財務相麻生、森友の第三者調査を否定 「検察で答え出た」

 2018年、戌年、水無月6月8日(金)、晴れ後曇り。金沢の最低気温は21度、最高気温は29度。

 朝の散歩は、プラスティックごみ捨てのコース、心地よい朝だ。たかみ公園の前、徳田さんの息子さんち、ブドウ棚に袋掛けしてあった。体育館のコートからラケットの音がした。

 バス通りの4つ角、先客がありペットボトルの籠が組み立ててなかった。その脇、和田さんの畑には今年もタチアオイが見事に咲いていた。

 バス通りのヤマボウシを見つつ、次の四つ角の坂道は右折、赤白のセージの花の咲いている石田さんち過ぎて、金子さんちの玄関先では柏アジサイが大きくなっていた。

 空き地には色づいたアジサイが増えていた。雀のお宿の越野さんち、雀は久々に周りの木々に群がっていた。左の角のお宅では、薄茶色のロウバイが咲いていた。

 坂道を登りきった角家は左折。角のシェパードのお宅、野バラが咲いていたがシェパードの姿は見えず。朝日さんちの崖の横で、ホタルブクロに、タイツリ草が、いい。玄関先に、

 風鈴草がきれいに咲いて更にヒメシャラがいい。

 中村さんち、アサガオの棚が掛けられていい。庭に紫蘭やシャクヤクの咲いている小津さんち前を過ぎて、四つ角は右折。才田さんちの庭で、樹齢100年という、ザクロに小粒の

 実が着いていた。畑の草などゴミ捨て帰りの朝日の御婆さんに会い「お早うございます」にブロッコリーを戴き、「家はどのあたり」と話していると斎田の御婆さんも花壇の水やりに

 出てこられて「お早うございます」。

 紙谷さんち辺りを一回り。三叉路で、出勤の辻さんに「お早うございます」。バラの咲いている上村さんちを過ぎた。山津さんちの四つ角は、右折。対面の河西さんのお宅では、

 かつての洋菓子屋の庭と同様にヤマボウシがいい。谷口の御婆さんちの畑ではまだ青いがビワが成っている。墓場のとあるお宅の墓の横、シャクヤク、はずれのツツジもしなびてきた。

 型枠工場前へ。まだ出勤前で、静かで、トラックには型枠が積まれて、現場へ向かうまでになっていた。辺りの無花果や柿の木の畑は新緑がいい。

 湯原さんの畑、砂積みは終って、境界のコンクリート積み上げの型枠が組まれていた。軽4で畑の見回りを終えた湯原さんに三叉路ですれ違い、手を挙げて挨拶。バラのきれいな

 金子さんち前の三叉路過ぎて、Dr小坂は、まだで、宇野さんは出られた後だ。なかの公園の手前は右折、設備の清水のアンちぁんも、まだだが親父さんは畑へ向かっていくのに

 すれ違い手を挙げて「挨拶」。修平さんちの実家、納屋の脇ではタチアオイが7本で10数輪余り咲いていた。いよいよ梅雨入りだ。

 御隣のペンキ屋さんち前、紫蘭が目に入る。徳中さんちの庭のアヤメはいい、風車は回っておらず。小原さんちの松葉ボタンに白の皐月、辰治さんちの紫蘭、ツルが伸びたアサガオが

 目に入る。土谷さんちの皐月に松葉ボタンがいい。田畑さんはまだで、清水さんち、前庭のテッセンに紫蘭がいい。松原さんち、白のバラがいい。

 湯原さんちの庭、ブラックベリーの花、あちこちに咲いたユリやハマナス、白の花菖蒲、皐月が咲いて、ルビナスは弱って3本になっているが、ガクアジサイが咲いて居てカラフルだ。

 坂本さんちの庭ではオオヤマレンゲが見事で、夏ロウバイや石鎚バラもきれいに咲いていた。

 登校する学童に「お早う、行ってらっしゃい」。松井さんちの色のつかないアジサイもいい。白鳥花や赤いガーデンテラスも咲いている松本さんち、過ぎて三叉路はみすぎ公園へ

 向かわず。調整池の辺りで高さんに会い「お早うございます」。

 赤くなっていないがミニトマトが成りだした京堂んち前のバス通りを経てコンビニの裏通りへ。北さんち前、早苗ちゃんが元気に育っている徳田さんちの田圃の前、ひょっとこ丸は

 出られた後だ。登校の学童に「お早う、、行ってらっしゃい」。道心の四つ角の手前、新築現場、大工さんは来ているが姿は見えず。

 四つ角の藤田さんち、生垣の皐月が綺麗に咲き誇っていた。畑の一仕事を終えた山本さんに「おはよう御座います」。今朝は畑で、92歳の爺さん、辻さんがバケツを手にエンドウを

 もいでいたので「お早うございます」と声掛けしたら聞こえたのか振り向いた。

 トマトやナスの花。それに奥村さんちのヤマボウシ、瀬戸さんちのバラ3輪が待ってくれていた。

 小屋では、緑茶、後にカフェを飲む時が至福のひと時である。

 ♪からたちの花が咲いたよ。白い白い花が咲いたよ。からたちのとげはいたいよ。いい針のとげだよ。からたちは畑の垣根よ。いつもいつもとほる道だよ。

からたちも秋はみのるよ。まろいまろい金のたまだよ。からたちのそばで泣いたよ。みんなみんなやさしかつたよ。 からたちの花が咲いたよ。白い白い花が咲いたよ。
        大正14年 カラタチの花 童謡 作詞:北原白秋 作曲:滝廉太郎

 日本列島。今朝3時、フィリピンの東の海上で、熱帯低気圧が台風5号に変わった。

 気象庁の観測によると、中心の気圧は996ヘクトパスカル、最大風速は18m、最大瞬間風速は25mで、中心から半径440キロ以内では風速15m以上の強い風が吹いている。

 台風はゆっくりとした速さで北西に進んでいるが、その後、進路を北東に変える見通し。気象庁は今後の台風の情報に注意するよう呼びかけている。

 仙台。大震災で岩手県釜石市の市防災センターに避難した女性(当時31)が津波の犠牲になったのは、本来の避難場所でないと市が周知しなかったためだとして、遺族が釜石市に

 損害賠償を求めた訴訟の控訴審で、和解が成立する見通しとなった。

 市と遺族側が、けふ仙台高裁が提示した和解案の受け入れを表明した。和解期日は7月3日。和解案は釜石市が遺族に和解金48万9500円を支払う内容。また、高裁は市に対し、

 (1)重い責任を受け止めて行政上の課題と施策を明らかにし、犠牲を繰り返さない決意を明らかにすること、(2)女性が職務中に命を落としたことに遺憾の意を表し慰労と慰霊の

 措置をとることを勧告した。

 遺族側は和解案を適切なものだと評価。「裁判所は私たちの気持ちを受け止め理解してくれた」とのコメントを出した。

 訴えているのは女性の両親。女性はセンター隣の市立幼稚園の臨時職員だった。現場となった鵜住居(うのすまい)地区防災センターは市の避難場所ではなかったが、女性のほか

 付近の住民が逃げ込み、市の推計によると162人が犠牲になった。

 裁判では避難所の周知義務がどの程度あったかや、震災当日の避難誘導が妥当だったかなどが争われた。一審・盛岡地裁は昨年4月、「市は避難場所でないと積極的に知らせる

 義務はない。避難場所は広報誌などで周知しており、誤解を与えたと認める証拠もない」などと判断。原告側の請求を棄却した。

 一審原告の2組の遺族のうち、1組が仙台高裁に控訴。高裁の裁判長小林久起は今年2月、「行政のあり方などを考える碑(いしぶみ)となるような建設的な解決ができないか」と

 和解を呼びかけ、市も遺族側も和解協議に応じる姿勢を示していた。

 釜石市長野田武則は一審判決後の会見で、「危機意識に甘えがあったといっても過言ではない。二度と悲劇を起こさないため、教訓を生かしていくことが責務だ」と述べていた。

  長野。58人が死亡、5人が行方不明となった長野、岐阜両県にまたがる御嶽山(3067m)の岐阜県側登山口の山開き式が、先日下呂市の濁河温泉で開かれた。

 戦後最大の火山災害となった2014年の噴火では58人が死亡し、今も5人の行方が分からないまま。地元関係者ら40人が参加。犠牲者らに黙とうをささげるとともに、

 夏山シーズンを前に安全を祈願した。

 新潟。2016年暮れの22日の糸魚川大火、火元のラーメン店を含む全焼120棟、半焼5棟、部分焼22棟に上った。

 糸魚川市で起きた大火の被害総額は10億7724万6000円だった。

 糸魚川市の大火による住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。

 住宅や店舗など147棟を焼いた糸魚川市の大火のあと、市は火災に強い町にするための復興計画を決定し、燃えにくい材料を使った住宅の再建や、にぎわいを取り戻すための

 新たな広場の整備などを進めている。

 鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測したが、暮れの21日で1年経った。

 被災地では“福興祭”が開催された。地震で被災した町は、全国からの支援に感謝を込め、着実に復興へと歩んでいる。

 鳥取県の「災害被災地応援サイト」。

 福岡。去年7月の九州北部豪雨からきのふ5日で11か月となり、朝倉市役所では職員らが犠牲者に黙とうを捧げた。

 九州北部豪雨では、福岡県内で災害関連死1人を含む37人が犠牲になった。現在も384世帯の941人が仮設住宅での生活を余儀なくされている(みなし仮設住宅を含む)。

 朝倉市では依然して2人が行方不明で、今月10日に筑後川河川敷で捜索を行う。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
      1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 フランスで先月開かれた第71回カンヌ国際映画祭で、メガホンを取った「万引き家族」が最高賞「パルムドール」を受賞した監督是枝裕和に対し文科相、林芳正が文科省に招いて

 祝意を伝える考えを示したところ、監督是枝が自身のホームページ(HP)に「公権力とは潔く距離を保つ」と記して辞退を表明した。

 林はきのふ7日の参院文教科学委員会で、立憲民主党の神本美恵子から「政府は監督是枝を祝福しないのか」と質問され、「パルムドールを受賞したことは誠に喜ばしく誇らしい。

 (文科省に)来てもらえるか分からないが、監督への呼びかけを私からしたい」と述べた。

 今回の受賞を巡っては、仏紙「フィガロ」が首相安倍から祝意が伝えられないことを「監督是枝が政治を批判してきたからだ」と報じていた。

 答弁を受け、監督是枝はこの日、HPに「『祝意』に関して」と題した文章を掲載。今回の受賞を顕彰したいという自治体などからの申し出を全て断っていると明かした上で

 「映画がかつて『国益』や『国策』と一体化し、大きな不幸を招いた過去の反省に立つならば、公権力とは潔く距離を保つというのが正しい振る舞いなのではないか」とつづった。

 大阪。2001年に大阪教育大付属池田小(池田市)で起きた校内児童殺傷事件からけふ8日で17年となった。

 池田小では、犠牲となった8人の児童を悼み、学校の安全について改めて考える「祈りと誓いの集い」が開かれた。遺族や教職員、児童らが参加し、事件が発生した午前10時10分

 過ぎに黙とう。事件後に設置された「祈りと誓いの塔」の鐘が鳴らされ、教訓を語り継ぐ決意を誓った。事件当時池田小で教えていた校長佐々木靖(56)らがあいさつ。

 式典に先立ち、犯罪や事故、災害から自分の命を守る力を身につけるため、09年から始まった「安全科」の授業を公開した。

 長崎。43人が犠牲となった1991年の雲仙・普賢岳(1483m)の大火砕流から27年となり、被災した麓の島原市では、先日遺族や住民らが献花して鎮魂の祈りをささげた。

 島原市などは3カ所で朝から献花台を設置。市関係者や地元の中学生ら100人が花を手向け、犠牲者を悼んだ。

 福岡。九州大箱崎キャンパス(福岡市東区)に米軍ファントム偵察機が墜落してから50年となる2日、キャンパスで記念集会があった。

 集会の中で開かれたシンポジウムでは、墜落後に沖縄に基地が集中していったことなどが指摘され、参加者からは「沖縄の基地問題解決のために何をすべきかを考えるべきだ」などの

 意見が出た。

 1968年6月2日夜、九大箱崎キャンパス内に建設中の大型計算機センターにファントム機が墜落。けが人はなかったが、ファントム機が米軍板付基地所属だったため、基地撤去を

 求める学生運動が展開され、72年には板付基地の大部分が返還された。

 しかし、会場で販売された記念誌では「基地撤去のレベルでは広がりを見せたが、安保条約のレベル、全国的なレベルへの運動としては発展しなかった」と運動についてまとめている。

 シンポジウムでは、運動に携わった元学生がシンポジストとして登壇。元下関市立大学長の堀内隆治さん(75)は「形としては板付基地はなくなったが、結果的に沖縄に基地が

 集中した。それに対して、我々は運動したのか。忸怩(じくじ)たる思いがわいてくる」と話し、墜落後の50年間を振り返った。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子(もとこ)

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 午前9時、キャンプ・シュワブ沿岸では「k4」護岸を伸ばす作業が進んでいる。ショベルカーから砕石が次々と海に投下されている。今朝台風5号が発生し沖縄方面に進んで

 いるようたが、辺野古の海はまだ穏やかだ。

 午後3時前、米軍キャンプ・シュワブゲート前で、けふ3度目の資材搬入が始まろうとしている。座り込みの市民が強制排除される中、何台もの工事車両がゲートが開くのを

 待っている。

 午後3時ごろから、工事車両が米軍キャンプシュワブ内に入っている。抗議する市民は「海を壊すな」と訴えている。

 政府は8月中旬にも米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設先となる名護市辺野古の海域への土砂投入を始める。

 埋め立て工事は、原状回復が難しい段階に突入。移設の既成事実化によって秋の県知事選での争点化を避けるのが狙いだ。辺野古移設反対を掲げてきた知事翁長にとって、厳しい

 局面となる。2014年の知事選で「辺野古移設反対」を掲げて当選した現知事の翁長。

 民意を背景にこれまで訴訟などあらゆる手段を取りながら抵抗を続けてきたが、「土砂投入」は大きな節目となる。大量の土砂が投入されれば原状回復は難しく、後戻りできない

 ステージに入るからだ。

 政府は突き進む一方だ。官房長官菅はきのふ7日の会見で、淡々と語った。「一日も早い普天間飛行場の移設、返還を実現するため、関係法令に基づいて、自然環境や住民生活に

 最も配慮しながら、辺野古移設に向けた工事を着実に進めていく」。

 工事を急ぐのは、辺野古への移設を既成事実化することで、11月に行われる見通しの知事選の争点を奪い、政権と近い知事の誕生につなげたいという思惑があるためだ。

 2月の名護市長選は、その「先例」となった。当選した渡具知(とぐち)武豊は、選挙戦で移設の賛否を明言せず、地域振興を前面に訴えた。防衛省は選挙後、移設反対派の

 前市長時代に中止していた市への「米軍再編交付金」を再開する方針を伝え、渡具知は「給食費や保育料の無償化などに活用したい」と表明。

 政権に近い候補が当選すれば、恩恵にあずかれるという露骨な図式を作った。政府関係者は「地元の有権者には、どうせ工事は進むんだから、生活や将来のことを考えた方がいいと

 いう空気がある」と語る。

 一方の翁長は、5月に膵(すい)がんを公表。現在も抗がん剤治療は続き、登庁も少ない。この12日から始まる県議会6月定例会には全て出席する意向を示しているものの、

 周辺は「2期目を目指す意欲はあるが、体力の問題がある」と心配する。本人も知事選への態度を明言していない。

 辺野古移設工事に伴う埋め立てについて「賛成」「反対」の二択で問うことを目指す県民投票に向けた署名活動も5月下旬から始まり、翁長再選を後押ししようとする動きは

 続いている。しかし、県民投票に法的拘束力はなく、反対多数の結果が出たとしても、政府の強硬姿勢に対する打開策となるかどうかは不透明だ。

 「土砂投入」で辺野古移設の動きが大きく進んでしまうことで、知事選への勢いがそがれてしまうことにもなりかねない。

 日米両政府は13年4月、普天間飛行場の返還時期について、22年度以降とすることで合意。20年10月までに埋め立て工事を完了させ、その後の数年間で施設整備などを

 進める計画だったが、実際は大幅に遅れている。防衛省幹部は「台風シーズンで工事が中断するのは目に見えているので、土砂投入は早ければ早い方がいい」と遅れを取り戻そうと

 躍起だ。沿岸部での護岸工事は昨年4月に始まり、7月には護岸によって囲われる海域ができる。沖縄防衛局はこの海域から土砂投入を開始する方針だ。

 こうした政府の強硬姿勢への「最後の対抗手段」として翁長が検討しているのが、前知事による埋め立て承認の「撤回」だ。

 「サンゴの生育環境の保全が不十分」、「埋め立て予定地の地盤が軟弱」といった理由にする方向で調整している。県幹部は「撤回の準備はできている。あとは知事の判断次第だ」

 と話す。しかし、翁長が埋め立て承認の撤回に踏み切った場合でも、政府はその効力を一時的に失わせる執行停止を裁判所に申し立て、撤回取り消しを求める訴訟を検討。

 あらゆる手段を通じて県の主張をねじ伏せ、工事を押し切る姿勢だ。

 15年に翁長が踏み切った埋め立て承認の「取り消し」は、最高裁まで争われ、県が敗訴した。撤回取り消し訴訟で政府の主張が認められれば、辺野古移設阻止を掲げて県民支持を

 得てきた翁長にとっては、抵抗手段は実質的にほとんどなくなる。

 翁長の知事の残り任期は、今月9日でちょうど半年になる。与党は、知事選に向け、候補者の擁立作業を進めている。自民党県連は3月末、地元ゼネコンの会長国場幸一を委員長に、

 経済人や国会議員、前知事らでつくる選考委員会を立ち上げ、県内の首長や行政経験者らの立候補の意向確認を進めてきた。今年に入ってから、2月の名護市、3月の石垣市、

 4月の沖縄市と、県内の市長選で政権が肩入れした候補が勝利したパターンの再現を狙い、公明、維新がともに支援できる候補者を選考基準として、6月中に最終決定する方針だ。

 一方、翁長を支援してきた「オール沖縄会議」は、共産など革新色の強い空気に反発する経済人らが離脱する形で分裂。それでも「翁長の代わりは翁長しかいない」(県政与党幹部)

 との声が上がる。「移設反対」を掲げて保守中道の支持層を取り込める候補者が、他に見当たらないからだ。

 宜野湾市で3日にあった辺野古移設阻止を訴える集会では、県内で建設会社やスーパーを展開する保守系の会社経営者、呉屋守将(ごやもりまさ)がステージに上がった。

 「官邸は争点をはぐらかし、『沖縄県民は辺野古移設容認だ』と言うが、我慢ならない。翁長再選を目指して取り組むことを誓う」。強引に工事を進める姿勢に対する県民の反発は

 おさまっていない。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。

 けふ8日の参院予算委員会理事懇談会で、学校法人「森友学園」への国有地売却問題で、財務省は学園の前理事長籠池泰典が首相安倍夫人昭恵と並んだ写真を学園側が示した、

 とする2014年4月28日の交渉記録について職員が作成していたと認めた。出席した複数の野党理事が明らかにした。

 財務省は交渉記録は既に廃棄され、復元できないとも説明したという。5月に開示した900ページ超の交渉記録の中になく、野党が「昭恵の存在が初めて財務省の文書に出る

 重要な日」として存否の確認を求めていた。

 財務相麻生は今朝の閣議後の会見で、学校法人「森友学園」に関する文書改ざん問題を巡り、第三者委員会による調査実施に否定的な考えを示した。

 「検察も第三者。その検察でもう答えを出した」と述べた。

 財務省が調査結果を公表した後も、自民党元幹事長石破らが第三者機関による調査検討を求めるなど与党内でも早期幕引きに異論がくすぶっている。麻生は見解を問われ「与党に

 聞いてほしい」と述べるにとどめた。

 麻生は続投の意向を重ねて強調。麻生の国会での答弁機会を減らす「麻生隠し」が行われていると野党側から批判が出ていると指摘されると「隠れていない」と反論した。

 公明党の幹事長井上義久は今朝の会見で、加計学園の獣医学部新設を巡る問題に関し「当事者が何らかの形で説明責任を果たすことが、国民の理解を得る意味で必要ではないか」と

 指摘した。理事長加計による会見開催を念頭に置いた発言とみられる。

 加計の会見は、自民党内でも元幹事長石破、政調会長代理田村憲久らが必要性に言及している。

 井上は、野党が要求する加計の国会への証人喚問については「直ちに国会に呼ぶのは質的に違う」と述べ、否定的な見解を示した。

 森友学園問題で野党が求める前国税庁長官佐川宣寿の再度の証人喚問にも消極的な考えを表明した。

 学校法人「加計学園」の獣医学部新設問題で、学園はきのふ7日、理事長加計と首相安倍の面会を否定した経緯などについての回答文書を参院予算委員会に出した。

 新たな事実関係や内容はなく、実質的な「ゼロ回答」だった。

 首相と理事長の面会は、愛媛県が先月21日、求めに応じて参院予算委に提出した文書で発覚。その後、学園側が「実際にはなかった面会を引き合いに出した」と発表したため、

 参院予算委は先月29日、否定の理由や経緯、理事長の指示の有無などを学園に尋ねていた。

 回答文書で、学園側は「速やかに事実関係を公表すべきとの考えに至り、報道各社にファクス(で発表)した」と説明。理事長の指示の有無などについては答えなかった。

 面会に関する物証についても「すでに関係書類を破棄している可能性もあるが、確認中」とした。

 自民党の筆頭副幹事長小泉進次郎が学校法人「加計学園」「森友学園」を巡る問題の解明のため、国会に特別委員会を設置するよう提案したことが与党内で波紋を広げている。

 前経済再生担当相石原伸晃はきのふの石原派会合で「党の中から『検証しなければ』とか『委員会をつくれ』との意見が出ている。

 国民が納得できる結論を出さないと(いけない)」と理解を示した。

 元幹事長石破茂は石破派会合で、「なぜこんなことが起こったのかを解明しなければ。ストンと落ちない人がいっぱいいる」と指摘。小泉の提案を支持する考えを示唆した。

 一方、公明党の副代表北側一雄はきのふの会見で「常設の委員会があり、そこでしっかりと(真相解明を)やれるのではないか」と述べ、特別委設置は不要との認識を示した。

 加計学園の獣医学部新設を巡り、学園が愛媛県と今治市に「虚偽の報告を行った」と謝罪したことについて、今治市の市長菅良二は、きのふ「大変遺憾」としながら、学園への

 市補助金は「事業目的に沿うもの」と述べ、支出は見直さない考えを示した。

 きのふ開会の定例市議会で触れた。先月31日の学園側の謝罪は「対応した副市長から誠意ある謝罪と経緯の説明があったと報告を受けた」と言及。「文部科学大臣からは今回の事は

 設置認可の判断に影響を与えるものではなく、プロセスは適切に進められたとの発言もあった」と改めて学園を擁護した。

 県と市は昨年度から3年間で学園に計93億円の補助金を支出する計画で、市はこのうち62億円を負担する。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 安倍政権下での憲法9条改正に反対する署名を昨秋から集めている市民団体が、きのふ東京都内で集会を開き、5月末までに集めた1350万筆を野党の国会議員らに手渡した。

 議員らを通じて国会に提出するとともに、3千万筆を目標に活動を続けるという。

 署名を呼びかけているのは「安倍9条改憲NO! 全国市民アクション実行委員会」。共同代表の高田健さん(73)は署名の一部が入った段ボール箱約60個を前にあいさつ。

 「多くの市民が対話をしながら津々浦々で集めた大事な成果だ。公文書が改ざんされる政権下で9条の改憲は許されない」と訴えた。集会の最後には野党議員らと一緒に「9条守ろう」

 「憲法生かそう」と声をあげた。

 共産党の委員長志位は、きのふ機関紙「しんぶん赤旗」の電子版を7月2日から発行することを明らかにした。

 電子化でより広い地域や年齢層の読者を獲得し、取っ付きにくい党のイメージの払拭をねらう。同党は、昨年秋の衆院選で議席を大幅に減らしたことをきっかけに、党員以外の

 一般市民に支持を広げる方策を検討。その一つが電子版の発行だった。志位は「電車の中で赤旗を広げて読むのに抵抗があっても、スマホやタブレットだったら読めるという人に

 届けたい」と話す。赤旗は1928年創刊。今後も部数増に重点を置くという。

 元自民党副総裁山崎拓はBSテレビで「(財務省の決裁文書改ざん問題について)財務相麻生は政治責任を全く考えてないと思う。再発防止というのはこれからの話であって、

 それでは政治責任を果たすことにはならない。今まで起こったことの政治責任を果たさなきゃいけない。誰かがこの政治責任をとらないと事態の収拾にはならず、国民の不信を挽回

 することはできない。九州男児なんだから、潔く、政治責任をとって、辞めたらいいと思う。(閣僚給与1年分の)170万円戻すと言ってるけど、国会議員としての給料(月

   129万円の歳費と、賞与に当たる期末手当)があるんだから。そんなもの返上したって、およそ、責任を果たしたってことにはならないですよ」と述べた。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
 息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
 かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
 髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 米国。大統領トランプは7日、シンガポールで12日に開く北朝鮮の朝鮮労働党委員長金正恩との会談で、60年以上休戦状態にある朝鮮戦争の終結合意を検討していると明言した。

 将来の米朝国交正常化に期待を示し、会談が成功すれば金正恩を米国に招待する考えも表明した。首相安倍と会談後の共同会見で語った。

 トランプは朝鮮戦争の終戦宣言に関し「何らかの合意に署名できるかもしれない」と述べた。同時に、会談が思うように進まなければ「席を立つつもりだ」と改めて強調。

 「最大限の圧力」という表現を再び使うことになると北朝鮮側をけん制した。

 シンガポールで開かれる史上初の米朝首脳会談に向け、事前協議が大詰めを迎えた。

 トランプ米政権は首脳会談の代表団に強硬派の大統領補佐官(国家安全保障問題担当)ボルトンが加わる方針を表明し、北朝鮮の「完全な非核化」実現へ譲歩しない構え。

 共同文書などで非核化を担保したい米側と、早期の制裁解除を求める北朝鮮との間でぎりぎりの攻防が続いているもようだ。

 米国務省は6日、駐フィリピン大使が率いる米代表団ソン・キムが板門店で北朝鮮側と交渉を重ねていることを明らかにした。シンガポールでも準備協議が続いている。

 米交流サイト大手のフェイスブック(FB)は7日、利用者の私的な投稿を誤って、全ての人が閲覧できる「公開」の状態にしていたことを明らかにした。

 ソフトウエアの欠陥が原因で、世界中で最大1400万人が影響を受けた恐れがある。米メディアが伝えた。

 CNNテレビ電子版によると、投稿は利用者が閲覧範囲を家族や友人、公開などと選択できる。新たに投稿する際、通常は前回と同じ閲覧範囲が自動的に設定されるが、利用者の

 うち最大1400万人は5月18〜22日に投稿した際、閲覧範囲が公開になっていた。社員が欠陥に気付き、投稿の閲覧範囲の設定を変更した。

 中米グアテマラ。今月3日に起きた南部フエゴ火山(3763m)の噴火で、災害対策当局は5日、行方不明者が192人に上ると明らかにした。

 南米ペルー。議会は6日、票買収疑惑が持たれた元大統領フジモリの次男ケンジ(38)ら3人の議員資格停止を決めた。ケンジと対立する姉ケイコ(43)が率い、議会最大政党の

 野党「フエルサ・ポプラル」は議員資格剥奪を画策したが、一部の党が強引な議事運営に反発し、投票を実施できなかった。

 ケンジらは刑事告発される見通し。実質的に敗北したケンジは会見で「(姉に対し)おめでとうを言う。私の首は皿の上にのっている」と皮肉を述べた。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 岩手。「北限の海女」の地として知られる久慈市。

 観光施設「小袖海女センター」で素潜り漁の実演をめざす新人女性が、このほどプールで訓練を始めた。新人の加入は2年ぶり。7月1日から海でのデビューをめざしている。

 「海女」をめざすのは、市内の食品工場で働く長野えりさん。センターで素潜り漁の実演をしていた幼なじみから誘われ、「潜ってウニを捕れたらおもしろい」と希望した。

 初の訓練は、種市高校(洋野町)の潜水実習プールを使って行われた。水温は18度。先輩らの指導を受け、1時間余り水の中にいると「冷たい。耳が痛い。息がきれる」と弱音も

 もれた。それでも水深5mの底にあるウニに見立てた「獲物」を手で捕ることができ、「海の中をきれいに泳ぎたい」と意欲をみせた。

 海女も高齢化が進み、センター以外で漁をする女性は20人足らず。長野さんたちは「観光海女」として、センターで素潜り漁を見せる。東京出身で久慈に来て5年目を迎える先輩の

 藤織ジュンさん(26)は「一緒に楽しく潜って、お客さんに彼女の成長も見てもらいたい」と期待する。

 千葉。千葉大学医学部附属病院で、コンピューター断層撮影装置(CT)の画像に関する見落としなどのミスが9件あり、うち4件が診療に影響を及ぼし、患者2人がその後

 死亡していたことが、分かった。

 千葉大によると、診断ミスがあったのは30代から80代の男の患者5人と女性患者4人。このうち腎がんだった60代の女性が昨年12月に死亡。肺がんだった70代の男が

 昨年6月に死亡した。がんなどの症例で画像の見落としがあった。複数の共通する原因があり、診療科の医師が放射線診断専門医の作成する画像診断報告書を十分に確認して

 いなかったケースなどを明らかにした。9人の患者のCT画像の見落としがあり、このうち2人が適切な治療が行われずに胃がんと肺がんで死亡した疑いがあるという。

 東京。家電量販店の店頭放送や、アイドルのイベント告知でにぎやかな昼下がりの東京・秋葉原。

 日曜日の歩行者天国(ホコ天)を行き交う人の姿は、無差別殺傷事件からの10年間で様変わりした。コスプレ姿の若者は減り、目立つのは路上で思い思いのポーズで写真を撮る

 外国人観光客だ。「外国からお客さんが集まるのは安心して過ごせるようになった証し」、ホコ天を運営する秋葉原地域連携協議会「アキバ21」の会長大塚實さん(84)は話す。

 事件の影響で一時中止された2008年以降、地元住民や商店街の意見をまとめてきた。

 なぜ秋葉原だったのか。「荒れた雰囲気が狙われたのではないか」、そう受け止めたのは大塚さんだけではない。裸同然でガードレールの上に登ったり、路上で酒を飲んで寝ていたり。

 そんな若者の姿を案じ、町会でパトロールを始めた2年後に事件は起きた。

 事件後、ホコ天を再開して人を呼び戻したい商店街と、不安視する住民とで意見は割れた。大塚さん自身、1973年に始まり、道の真ん中にパラソルが並んでにぎわったホコ天を

 住民として見てきた。「危険なイメージを変えることが先輩たちへの恩返し」。子連れが少なくなった街を見て、再開へのまとめ役を買って出た。

 立ち上げた検討会で議論を重ね、違法なパフォーマンスの禁止や街の美観推進などのルールを定めた「秋葉原協定」を策定。行政も動かし、11年の再開にこぎつけた。

 「当たり前のルールと言われるかもしれない。でも、事件前は当たり前じゃなかった」。住民や商店街の従業員、ボランティアが交代で街頭に立ち、来場者への注意喚起やゴミ拾いを

 今も続けている。

 17人を死傷させた交差点の近くには、犠牲者を追悼する祭壇が設けられ、通行人らが手を合わせた。祭壇には多くの花が供えられ、早朝から通勤途中の会社員らが花束や飲み物を

 手向けた。職場が近くにあるという男の会社員(60)は「亡くなった人や家族を思うといたたまれない。10年たとうが、忘れてはいけない」とペットボトルのお茶を供えた。

 現場近くに住む僧侶の田辺泰慧さん(70)は犠牲者の供養を続けている。

 2008年6月8日、秋葉原の歩行者天国に死刑因の加藤智大(35)がトラックで突っ込み、ナイフで通行人を切り付けて男女7人が死亡、10人がけがをした。

 僧侶の田辺さんは事件から数年経ち、区が献花台を設置しなくなった後も6月8日が近付くと小さな台を用意して手向けられる花などを整え、お経をあげている。

 田辺泰慧さんは「尊い命が奪われたことを忘れないでくれということをうたっている。7名のね。事件に遭遇して、けがをして治って現場に来たという人も何人かいますね」なんて。

 熊本。県は、きのふ主にマダニが媒介するウイルス感染症「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」に感染した球磨郡内の女性(83)が死亡したと発表した。

 2013年の統計開始以来、死亡は3例目。

 熊本県によると、SFTSは発熱や嘔吐[おうと]、頭痛、意識障害などが起きる。県内の感染例は10例で、13年に80代の男女各1人が死亡した。16年にも80代女性の

 遺体からウイルスが検出された。

 球磨郡内の女性は今年5月30日に医療機関を受診。6月2日に亡くなった。ダニが体をかんだ痕は見当たらなかったが、受診の数日前に山林で作業に当たっており、県は山林や

 草むらにいるダニから感染した可能性が高いとしている。

 国立感染症研究所によると、SFTSの国内感染例は343人。九州を含め西日本に多く、うち61人が死亡している。予防法は「ダニにかまれないこと」で、県健康危機管理課は、

 「森林や草地での作業では長袖、長ズボンを着用し、虫よけスプレーも活用してほしい。作業後は足などがかまれていないか確認し、シャワーで洗い流すことも有効」としている。

   ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。入善町沖の海洋深層水で浄化した地元産天然岩ガキの出荷が、始まった。8月中旬ごろまで、7千〜8千個の出荷を見込む。

 カキの潜水漁は1日に解禁された。収穫した岩ガキを「海洋深層水かきセンター」の水槽に48〜60時間入れておくことで、カキ体内の水分がミネラル分の豊富な深層水に

 入れ替わる。入善町は特産の「深層水仕込みカキ」として3年前から本格的に売り込みを始めた。

 2015年にオープンした直営レストラン「入善 牡蠣ノ星」など町内23の飲食店で、けふ8日から味わえる。センターの社長津久井研悟さんは「岩ガキは生食が一番。『海の

 チーズ』とも呼ばれるカキの独特の風味を味わってほしい」と話している。今年は天然サザエも例年より大きく味が良いという。

 牡蠣ノ星では生がきが一個650円。天然岩ガキとサザエ、アワビの三種盛りは2千円で提供される。月曜定休。(問)牡蠣の星 0765(76)0065

 福井。きのふの昼前、越前市行松町のJR北陸線王子保〜武生間の線路で、大阪発和倉温泉行きの特急サンダーバード15号に女性がはねられた。

 全身を強く打っており、まもなく死亡が確認された。越前署が身元の確認を急ぐとともに、線路に入った経緯を調べている。乗客と乗員計320人にけがはなかった。

 JR西日本金沢支社などによると、線路に入った女性に運転士が気付いてブレーキをかけたが、間に合わなかった。付近に踏切や柵はなく、線路内への立ち入りを禁止する看板が

 設置されていた。女性は60〜80代とみられ、身長150〜155センチの痩せ形。身元が分かる所持品はなかった。

 事故により敦賀〜福井間で一時運転が見合わされ、特急2本、普通4本が運休するなど4800人に影響が出た。

 金沢。空きビルとなっていた金沢の中心市街地の広坂にある旧うつのみや書店の跡地が再開発される。

 関西電力系の不動産会社が跡地を取得し、今後、ホテルや商業施設などの建設を検討している。旧うつのみや書店柿木畠本店のビルを取得したのは、大阪市に本店を置く関西電力の

 子会社「関電不動産開発」で、先月28日に「うつのみや」から土地と建物を取得した。

 「うつのみや」の跡地ビルは地上5階・地下1階建て、敷地面積は3220平方m。一昨年の1月に「うつのみや」が香林坊に店舗を移転した後は、「ロックの殿堂ジャパン

 ミュージアム」がオープンを目指したが断念。空きビルの状況が続いていた。

 今回の再開発計画について、地元の商店街も期待を寄せている。関電不動産開発によると、北陸新幹線が開業した後の金沢は高い経済効果が伺えるとして、今後、ビルを解体した上で

 まちなかの賑わいづくりに向け、マンションや商業施設、ホテルなどの建設を検討するという。

 加賀。北陸最大のブロッコリーの産地、加賀市で、春ブロッコリーの出荷が今ピークを迎えている。

 加賀市作見町のJA加賀野菜集出荷場には、生産者がその日に収穫した新鮮なブロッコリーが連日、運び込まれている。ブロッコリーは自動の選別ラインで品質や大きさなどに分け、

 5キロ入りの箱に詰め込まれたあと、鮮度を保つため氷を入れて密封で保存する。

 今年は大雪の影響で種をまく時期が例年より1週間ほど遅れたが、その後は天候に恵まれ形や色艶の良いブロッコリーに仕上がったというす。加賀市のブロッコリー栽培は1980年

 にコメの転作として始まり、今では40軒の農家が45ヘクタールで栽培を行う北陸最大の産地に成長した。JA加賀では来月末までに去年より50トンほど多い、300トンの

 春ブロッコリーの出荷を見込んでいる。

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 水無月6月8日。時の経つのは何とも早い。

 江戸に居る達也君から戴いたカフェは、まろやかでうまい。

 明日は午前10時に龍馬会の吉田さんから来訪したいとの電話あり。

 午後の散歩は運動教室から帰ってから、いつものコース。道路脇の寺津用水、澱や泡は、残っており、水量はきわめて少なかった。

 寺の駐車場角で、散歩中の松本さんに「コンニチワ、きのふは有難うございました」と豊橋のお土産の御礼を申し上げた。体育館の駐車場には車は5台居た。体育館の横では

 バスケの音がした。バス通りの街路樹のヤマボウシは満開。なかなか散らない。バス通りを渡って坂道の角のお宅では、ヤマボウシ、和田さんちでは、塀の脇には黄色の小菊の

 プランタンが2つ並んでいた。

 手前のお宅では外壁の工事、屋根はペンキで、外壁は触らず窓枠のコーキングのみらしい。下って、四つ角は左折。尾田さんちや斎田さんち、過ぎてお隣尾田さんち横のお宅、

 アジサイがいい色になって、なって梅雨入り近しだ。

 槌田さんちの深紅のバラが消え、ツツジが消えた山津さんちの四つ角は右折。墓場の手前、谷口の御婆さんちの畑ではビワの実が大きくなっていた。

 湯原さんちの畑では、境界のコンクリートを高く盛り上げる為に型枠作りの職人さんはいなかった。

 電動自転車でコリーを散歩させている持木さんに会い「コンニチワ」。型枠工場では、若い衆は型枠を組んでいるのも目に入った。Dr小坂、宇野さんは、帰られていない。

 公園の手前は、右折。修平さんちの実家、道路の脇では7株のタチアオイが20数輪咲いて、梅雨近し。

 ぺンキ屋さんち、紫蘭やドクダミが咲いていた。徳中さん風車は、回っていた。横井さんちの納屋では、外壁の張替え工事はおわって足場は外されていた。

 辰治さんちの納屋の前のシャクヤクに、ツルが伸びているアサガオがいい。土谷さんちの松葉ボタンがいい。田畑さんは帰っており車が停まっていた。

 湯原さんちの庭、皐月、テッセン、白のユリも無数に咲いて、小さなガクアジサイも色づき始めていた。徳田さんちとの間の浜大根の紫の花も弱りかけていた。夫妻が庭に居て

 「コンニチワ」。坂本さんちの、オオヤマレンゲや白のナツロウバイ、石鎚バラもきれいだ。松本さんちの玄関前、白鳥花や深紅のガーデンパラソルが咲いていた。

 で、「一服しませんか」と冷たい茶を戴き、帰路はベトナムのカフェを戴いてきた。みすぎ公園へは向かわず。京堂さんちの前からバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。

 ひょっとこ丸は出かけていた。

 道新の四つ角の手前の新築現場、大工さんは来ていたが姿は見えず。皐月のきれいな庭、藤田さんち過ぎて、辻さんちの畑のキウリの花が咲いていた。畑から帰ってきた山本さんに

 会い「コンニチワ」。けふは飯田さんちのバラと松葉ボタンと瀬戸さんちの畑の3輪のバラが待っていてくれた。

 けふの散歩は朝夕合わせて8929歩、距離は6、3キロ、消費カロリーは189Kcal、脂肪燃焼量13g。

 帰還したら汗でびっしょり濡れていた。

   朝、土谷の御婆さんから戴いたコスモスの苗を植えたが、果たしておいつくかどうかだ。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2018年 水無月6月8日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊