安倍内閣の退陣求める声明 作家高村薫さんら「七人委員会」

 2018年、戌年、水無月6月7日(木)、晴れ。金沢の最低気温は19度、最高気温は27度。

 今朝の散歩は、生ごみ捨てのコース、バス停の方向へ向かった。越田さんちのバラがいい。井筧さんちの赤白のセージも目に入る。

 寺田さんちの畑、アジサイのつぼみは大きくなっていた。生ごみステーション、ゴミを捨てたあと、バス通りの横の道から辰巳へのバス通りの中間、道心の四つ角を、左折した。

 途中、島さんちの赤白のバラがきれいだ。ひょとこ丸は、まだだ。畑へ向かう軽4の辻さんの爺さんとすれ違い手あげて朝の挨拶コンビニの裏通りからバス通りへ。

 京堂さんち前を渡って、三叉路は左折。みすぎ公園まえの親父さん、防災倉庫に置いてあるシートを出すために鍵を貰いにペンキ屋さんちへ行く途中会い「お早うございます」。

 ペンキ屋さんや清水の御婆さんの畑、ジャガイモの花がいい。みすぎ公園を一回りしたら。ペンキ屋さんらがシートを広げていた。

 清水の御婆さんち、玄関わきのビロウド草が咲いていた。ムシヨケナデシコが今年も玄関先に咲きだしている。井上さん、玄関で掃除をしていたので「お早うございます」、

 ワンちゃんがしきりに吠えたら「早く散歩に連れて行け」ということですと。土谷さんちの庭では紫蘭が見事だ。

 松葉ボタンの吉井さんちやホタルブクロの咲いている松本さんち過ぎた。新聞受けが開いているのでに昨夜のうちに、松本さん蒲郡から帰宅したようだ。やれやれ。オオヤマレンゲや

 夏ロウバイ、石鎚バラの美しい坂本さんち前過ぎてた。松井さんちの、アジサイも色づいてきた。

 柿の葉は 柿の葉鮨にしてもいい徳田さんちの三叉路は左折した。湯原さんの庭、ハマナス、皐月、ユリ、花菖蒲にシャクヤク、アジサイやガクアジサイも色づいてきた。更に

 風鈴草も咲いており、消えたと思っていたハマナスも3輪咲いていた。土村さんちのユリが見事に咲き誇っている。松原さんちの白のバラがいい。神社の手前、田畑さんはまだだが

 出てこられたので「お早うございます」。

 そこへ、段ボールを捨てに来られた土谷の御婆さん「これ捨ててもいいのかね、年寄りは何もわからんので」という。「ビニールの袋から出して置いておきまっし」。

 「松葉ボタンは綺麗ですね」に「いつでも持っていきまっし、花が終わってからいいかね」、で「コスモスあげる」と6、7本抜いてくれたので深謝して歩く。

 谷口の御婆さんち、アジサイに色がつきはじめていた。

 清水さんち、裏の花菖蒲にシャクヤク、玄関先の紫蘭が綺麗に咲いていた。辰治さんち、納屋の横の紫蘭それにシャクヤクがいい。徳中さんちの風車は、廻っておらず。

 ペンキ屋さんち過ぎて、修平さんちのおばあさんちのタチアオイも4本咲きだして30数輪になっていた。なかの公園の手前は左折するが、柴犬連れの小原さんに会い「お早う

 ございます、しばらくぶりです」。前方に登校の学童が目に入る。

 出勤のDr小坂の車とすれ違い目礼。宇野さんはまだ出られていない。玄関におられたDrの奥さんに「お早うございます、このバラきれいですね」、「家を建てたとき、夫の

 実家からもらったものです」と。型枠工場から、型枠を積んだレッカー車が出て行った。小原さんち横の土村さんちの畑、ジャガイモの花がきれいだ。

 墓場の横にはツツジが元気だがシャクヤクが朽ちていた。湯原さんちの畑、土盛りがされて境界のコンクリートの型枠が目に入る。

 西さんちの四つ角のゴミステーションの四つ角、河西さんちのヤマボウシがいい。槌田さん、上村さんち過ぎて、辻さんちの三叉路は左折して紙谷さんちの辺りを一回りした。

 四つ角は左折。涌波からの親父さんが畑に来ていて「お早うございます」。庭の花壇にはビオラが咲いている才田さんち、先に会ったシュナイダーつ井上さんと斎田の御婆さんが

 話し中で「お早うございす」。斎田さんが、消毒機を運転して畑へ向かっていかれた。ツツジやシャクヤクの咲いている小津ちの前、畑から戻ってきた才田さんちの御婆さんに

 「お早うございます」。朝日さんちの前ではタイツリソウ、ホタルブクロに赤いドウダンツツジ、色づいたアジサイが咲いていた。

 ここから、坂道の崖の通りへ。セバードは檻の中に居た。坂道は右折、 戸田さんちの納屋の前過ぎて、中村さんちの庭ではシャクヤクが、ほとんどが朽ち始めていた。

 雀のお宿の前、ゴミ捨てに行かれる越野さんちに「お早うございます」、「エサ台に雀たちは群がっていませんね」「もう食べて、出て行きました」。

 御隣金子さんの空き地では、純白のナニワイバラの白い花が終わり、アジサイが色づいて、金子さんちではカシワバアジサイ咲いていた。バス通りの手前のお宅やバス通りの街路樹の

 ヤマボウシがいいい。体育館には、車は1台もおらず。寺津用水、水量はきわめて少なく、泡や澱みがあった。

 小屋では、朝飯の後、焼津の小林さんから戴いた新茶に達也君からのカフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
 私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

  夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
 寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 作家の高村薫さんや写真家の大石芳野さんら文化人や科学者ら7人でつくる「世界平和アピール七人委員会」は、きのふ「安倍内閣の退陣を求める」と題する声明を発表した。

 「国民・国会をあざむいて国政を私物化し、外交においては世界とアジアの緊張緩和に背を向ける安倍政権を許容できない」として、安倍内閣の即時退陣を求めている。

 委員会は1955年、ノーベル賞受賞者の湯川秀樹博士らが結成。現在は国際政治学者の武者小路公秀さんや宇宙物理学者の池内了さんらが委員を務める。

 内閣の即時退陣を求める声明は発足以来初めてという。世界平和アピール七人委員会がきのふ6日に「安倍内閣の退陣を求める」の題で発表した声明全文は以下のとおり。

 委員は武者小路公秀、大石芳野、小沼通二、池内了、池辺晋一郎、高村薫、島薗進の7人。

 5年半にわたる安倍政権下で、日本人の道義は地に堕(お)ちた。私たちは、国内においては国民・国会をあざむいて国政を私物化し、外交においては世界とアジアの緊張緩和に

 なおも背を向けている安倍政権を、これ以上許容できない。

 私たちは、この危機的な政治・社会状況を許してきたことへの反省を込めて、安倍内閣の即時退陣を求める。

 「行動する学者」としてベトナム反戦、水俣病問題に取り組み、戦後の平和運動をリードしてきた社会学者、評論家の日高六郎さん、午前5時半過ぎ、老衰のため京都市左京区の

 高齢者施設で逝った。101歳。中国・青島生まれ。故人の遺志で葬儀は行わない。

 東京帝大(現東京大)卒。戦中の海軍技術研究所嘱託を経て、戦後は東大新聞研究所助教授を務め、1960年から教授。60年安保闘争をはじめ数多くの市民運動の中心となり、

 理論と実践の両面で活躍した。著書に「戦後思想を考える」、「現代イデオロギー」など。E・フロムの「自由からの逃走」の訳者でもある。

 来年夏の参院選に向け、労働組合の中央組織である連合傘下の産業別労組(産別)による候補者擁立の動きが本格化してきた。

 連合が長く支持してきた民進党の分裂に伴い、擁立先は立憲民主党と国民民主党に二分し、組合員には混乱が広がっている。繊維や流通などの労組でつくり、連合傘下最大の産別の

 UAゼンセンは、きのふ参院選比例区に職員の田村麻美(42)を国民から立候補させると発表した。

 連合傘下の49産別で組織内候補を出すのは10産別。うち5産別が国民から出すが、明確に擁立を打ち出したのはゼンセンが初めてだ。新聞朝日の先月19、20日実施の

 世論調査で、国民の政党支持率は1%。ゼンセンの会長松浦昭彦は会見で「まだ幸いにして時間がある。いま参院選直前だったら本当に大変」と話した。

 立憲から立候補を予定する5産別の動きは加速している。自治労や日教組、私鉄総連は年明け以降に擁立を決め、JP労組も今月中旬に正式決定する。立憲の政党支持率は9%と

 野党では群を抜く。立憲からの擁立を決めた産別の幹部は「現状の支持率を維持できれば、5人の当選は堅い」と自信を見せる。

 民進が分裂して迎えた昨年秋の衆院選で、連合はどの政党とも政策協定を結べず、存在感を示せなかった。衆院選後に旧民進勢力の一本化を目指したが、うまくいかず、いったん断念。

 参院選に向け、立憲、国民それぞれと政策協定を結ぶ方針に落ち着いた。ただ、両党間や連合との間で溝のある原発政策などには触れず、踏み込んだ注文はつけない方針だ。

 傘下の産別が二つに分かれて擁立することを、連合として容認する意味合いが強い。

 連合の組合員は700万人で、組織内候補を出さない産別の組合員は200万人近く。立憲、国民の選挙協力は見通せておらず、連合の地方組織幹部は「一般の組合員はどちらを

 応援したらいいか分からず、現場に混乱があるのは事実」と認める。

 また、連合執行部には国民から組織内候補を出す産別の出身者が多い。参院選で立憲だけが躍進し、国民が低迷すると「連合を構成する産別どうしの関係がぎくしゃくする」(幹部)

 との懸念もある。

 ♪哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 東海地方や西日本を中心に大きな被害が想定されている南海トラフ巨大地震が起きた場合、地震の揺れや津波による道路など公共インフラの損害で長期的に1410兆円の被害が

 生じるとの推計を7日、土木学会が公表した。

 学会は「国難」レベルの災害になるとして、対策の強化や都市機能の分散を進めるべきだとしている。土木学会の委員会が公表した報告書によると、南海トラフ巨大地震の発生から、

 経済がほぼ回復するとみられる20年後までの間に、インフラの破損などに伴う経済活動の低迷で1240兆円、建物や工場、個人の資産で170兆円が失われるとした。

 後期高齢者、免許更新時などの認知機能検査で認知症の恐れがある「第1分類」と判定された75歳以上の免許保有者に、医師の診断を受けるよう義務付けた改正道交法について、

 警察庁は、昨年3月12日の施行から今年3月末まで1年間の運用状況(暫定値)をまとめた。

 全国で210万5477人が受検し、そのうち5万7099人が第1分類と判定された。自主返納した人などを除き、医師の診断を受けたのは1万6470人。診断後、免許の

 取り消しや停止の行政処分を受けたのは1892人で、2016年の597人と比べて3倍に増えた。他にも1515人が行政処分に向けた手続き中などの状態だ。

 愛媛。今治市の松山刑務所大井造船作業場から受刑者が脱走した事件を受け、法務省は、赤外線センサーや警報機の導入など、同作業場の監視を強化する再発防止策をまとめた。

 法務省幹部は「可能な限りすみやかに実施したい」としている。

 同作業場は「塀のない刑務所」と呼ばれる開放的施設で、現在は窓に鉄格子や外から施錠できる鍵はない。平尾龍磨(たつま)(27)(単純逃走罪で起訴)は4月8日

 午後6時過ぎに寮の窓から脱走。3週間逃走を続け、広島市内で逮捕された。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 午前9時前、キャンプ・シュワブ沿岸の辺野古新基地建設現場では砕石を投入して「k4」護岸を伸ばす工事が進んでいる。反対する市民のカヌー8艇と船2隻が抗議行動を始めた。

 オイルフェンスを越えたカヌーが海上保安官に拘束されている。

   午前10時過ぎ、キャンプ・シュワブの新基地建設現場沖合でアジサシの仲間が飛び交っている。「キキッ」と鳴きながら、海中に飛び込んで魚を捕まえている。抗議船の船長は

 「1年ぶりに渡ってきたら景色が変わっていて驚いているかもしれない」と話している。

 午後3時半、キャンプ・シュワブへの資材搬入が終わった。けふは3回に分けて延べ336台の工事車両が入った。ゲート前に座り込んだ市民が「機動隊は違法工事に手を貸すな」と

 シュプレヒコールするのに合わせ、僧侶が手の中の鐘をチーンと叩いて拍子を取っていた。

 米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設計画を巡り、政府は8月中旬にも埋め立て区域への土砂投入に踏み切り、本格的な埋め立て工事に着手する方針を固めた。

   政府は県条例に基づき、週内にも着手時期を県に通知する。埋め立て区域への土砂投入は初めてで、2022年度以降の完了を目指す移設計画は大きな節目を迎える。

   県赤土等流出防止条例は、国が埋め立て工事を実施する際、事業内容や工期を明記した通知書を県に提出するよう規定している。

   県は通知書を受けて内容を審査し、必要があれば国と工事内容を協議できるが、工事を止める権限はない。

   「(沖縄出身の歌手)安室奈美恵 ラストドームツアー特集」をフロントに据えた6日付琉球新報の紙面に対し、昨夜まで県内外から購入希望が殺到した。

   社は増刷を決め、対応する。9月に引退を控える県出身歌手、安室奈美恵さん(40)の最終ツアーでの熱唱ぶりやその足跡をまとめた全4ページの特別編成紙面が通常紙面を

   包み込む形式を取り、表面は2ページ分のスペースを割いて、安室さんが東京ドームで熱唱する姿を掲載した。

   きのふ6日午前5時から琉球新報ホームページ上で購入申込を受け付けたところ、申し込みと問い合わせが相次ぎ、6日午後9時現在、申し込み数は2万8580部に達している。

   読者や安室さんのファンから「安室さんの多大な足跡をたどれる」、「インパクトが大きい紙面に県民を挙げた安室さんへの敬意を感じる」などの感想が寄せられている。

     ツアー最終日の安室さんの写真と記事を掲載した4日付本紙も購入希望者が相次いだため同号も増刷した。6日、印刷部数に達したため受け付けを終了した。

   ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

  「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。

 社民党の又市党首は、けふ7日の参議院総務委員会に出席していたが、午後の審議の途中に体調不良を訴えた。

 又市党首は委員会室から理事会室に移って休んでいたが、体調が回復しなかったことから、午後2時過ぎ、救急車で病院に搬送された。

 校法人森友学園(大阪市)の前理事長、被告(詐欺罪などで起訴)籠池泰典(65)が昨夜、大阪市内会見した。財務省による交渉記録の意図的な廃棄や決裁文書の改ざんの理由に

 ついて「やましいことがあったからでしょう」と述べたうえで、首相安倍やその周辺に「忖度(そんたく)せざるを得なかったということでしょう」との見方を示した。

 首相安倍は昨年2月、国会で「私や妻が関係していたということになれば、首相も国会議員も辞める」と答弁した。

 学園との国有地取引に関する交渉記録や決裁文書には首相の妻昭恵や政治家の名前が記されており、財務省はこの答弁以降、記録の廃棄や決裁文書の改ざんを進めた。

 今月4日に発表された財務省の調査結果では、改ざんや廃棄は国会審議の紛糾を回避することなどが目的で、前財務省理財局長佐川宣寿が「方向性を決定づけた」とされた。

 これに対し、前理事長籠池は「本当にそうなのか。佐川の指示の前に政府から指示が出ないと、行政マンはそんなことしないでしょう」と疑問視した。

 財務省は先月23日、森友学園との国有地取引に関する交渉記録を提出した。これについて、前理事長籠池は「初めからどんどん出さなきゃいけなかった。どうして隠していたのか」

 と述べた。昨年7月末の逮捕以降、10カ月にわたって大阪拘置所に勾留され、先月25日に保釈されていたことを踏まえ、「新聞を読んで、状況が変わっていないことに

 びっくりした。え、まだこんなことやっているのかという感じ」と話した。

 改ざん前の財務省の決裁文書によると、国有地の借地契約を前にした2014年4月28日に前理事長籠池が近畿財務局職員と面会。首相安倍の妻昭恵を国有地に案内した際、

 昭恵から「いい土地ですから、前に進めてください」と言われた、と記されていた。夫妻籠池と昭恵が一緒に写った写真を提示したことにも触れている。

 前理事長籠池は、これを契機に交渉が前に進み始めたとの認識を改めて示し、「神風が吹いた。(写真を見せたことで)氷がガラスの面を滑っていくような感じ」になったと話した。

   ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 先月23日、財務省2階の大臣室。「財政健全化を進めていくには、信頼回復に取り組むことが不可欠だ」、財務相麻生と向き合った経団連の会長(当時)榊原定征は、自身が

 会長をつとめる財政制度等審議会の建議を手渡し、苦言を呈した。

 財政審は、財政再建派の有識者を中心につくる財務相の諮問機関で、いわば「身内」だ。決裁文書の改ざんや次官のセクハラに加え、この日は、森友学園との交渉記録を意図的に

 廃棄していたことまで明らかになり、榊原も異例の忠告に踏み込んだ。

 相次ぐ不祥事で財務省が信頼を失えば、ただでさえ遅れる財政再建の取り組みがさらに後退しかねない。そんな「身内」の懸念は、現実になりつつある。

 政府が5日の経済財政諮問会議で公表した新たな財政再建計画では、基礎的財政収支(プライマリーバランス=PB)の黒字化目標は従来の計画から5年先送りされた。

 社会保障費の伸びを抑える「目安」の数値もなくなっていた。前回の計画を作った3年前。財務省は首相安倍に近い当時の自民党政調会長稲田朋美に根回しし、土壇場で目安の数値を

 盛り込むことに成功した。だが今回、こうした動きは見られない。

 自民党元幹事長石破茂は、昨夜埼玉県ふじみ野市での講演で「石破派は個性強烈な集団で、寄らば大樹みたいなことがあまり好きではない。国会議員は、言うべきことをきちんと

 言わないと、有権者に対して申し訳がないと思う。正しいことは正しい、間違っていることは間違っている、それをきちんと言わないと自民党はよくならない。

 ほかに代わる政党がありゃいいが、ない以上は自民党が自民党の中で正しいことは正しい、間違っていることは間違っていると言わなければならない。国民の気持ちと自民党が

 離れてしまった時が一番怖い。我々が野党になった時は、総理宮沢(喜一)が解散総選挙をした時と、総理麻生(太郎)が解散総選挙をやった時でした。自民党は政策はそんなに

 間違っていなかったと思うが、「自民党のやってること最近おかしいね」、「私たちの考え方と違ってきたね」となった時にぼろ負けに負ける。政策の問題ではない、立ち居振る舞いの

 問題だ。で、麻生さんの時に負けた、負けた。300あった議席が119ですからね、救急車でも呼んだみたい」と述べた。

 元幹事長石破はけふ7日の派閥の会合で、加計学園の理事長加計について「状況打開のため、加計にふさわしいことを行ってもらいたい」と述べ、会見などを開いて説明責任を

 果たすべきだとの認識を示した。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

   米国。歴代大統領は部下たちの意見に耳を傾けすぎたから失敗をしたんだ。私は自分の考えでやる――。

 3月8日、米ホワイトハウスの大統領執務室。大統領トランプは国防長官マティスや当時の大統領補佐官(国家安全保障担当)マクマスターらにこう言ったという。

訪問していた韓国政府高官から、北朝鮮の朝鮮労働党委員長金正恩(キムジョンウン)の会談したいとの意向が伝えられ「良いだろう。会おう」と快諾した直後だった。

 このやりとりを知る米韓政府関係者によると、この場にいたマティスらは首脳会談に「時期尚早だ」と慎重論を唱えたが、トランプは聞く耳を持たなかったという。

 トランプは先月22日、ホワイトハウスで韓国の大統領文在寅(ムンジェイン)を横に座らせたまま、「取引がうまくいくかどうかなんて、誰にも分からない。それが取引なんだ」と

 持論を展開した。「100%確実なことなんて、取引では起きない。チャンスがない取引は、時によくあるものなんだ。私はこれまで多くの取引をしてきた。誰よりも取引が何たるか

 を分かっている」、「ディール(取引)・メーカー」としての自信を隠さないトランプ。

 周到な交渉や過去の積み上げを嫌い、よく言えば素早い決断で、一方で「行き当たりばったり」とも批判される。その外交手腕はいまなお不透明だ。

 クイニピアック大は6日、大統領トランプが北朝鮮の朝鮮労働党委員長金正恩(キムジョンウン)とシンガポールで行う米朝首脳会談について、米有権者の7割超が

 賛成しているとの世論調査結果を発表した。一方、北朝鮮による核兵器の廃棄に関しては、2割しか信じていないことも明らかになった。

 調査は5月31日から6月5日に全米の有権者1223人を対象に実施。首脳会談の開催について72%が賛成、21%が反対と回答した。北朝鮮に対するトランプの外交政策に

 ついても52%が賛同し、反対の35%を大きく上回った。

 外交全般に関するトランプの評価は賛同が40%、反対は過半数の52%に上るが、トランプの北朝鮮問題における対話路線は国民から高く評価されているようだ。

 米国拠点の北朝鮮分析サイト「38ノース」は6日、最新の商業衛星写真に基づき、今年4月に北朝鮮が核・ミサイル実験中止を表明してから5月中旬までに、北朝鮮北西部・亀城の

 北方にある弾道ミサイルの実験用発射台が撤去されたとの分析を発表した。

 発射台撤去が北朝鮮のミサイル開発中止を示唆しているのか、北朝鮮が将来的に同様の発射台を整備する計画なのかは不明だとしている。38ノースによると、発射台は新型中距離

 弾道ミサイル「北極星2」の開発のために使われていた。大陸間弾道ミサイル(ICBM)のような大型ミサイルの発射実験にも使われた可能性があるという。

 シンガポール。来週12日にシンガポールで行われる史上初の米朝首脳会談を前に、シンガポール政府は7日から外相が北朝鮮を公式訪問すると発表した。

 シンガポール外務省によると、外相バラクリシュナンは7日から2日間の日程で北朝鮮を公式訪問する。地元メディアによると今回の訪問は北朝鮮の外相李容浩の招待を受けたもので、

 訪問中には最高人民会議常任委員長金永南と会談を行うという。 米朝首脳会談の準備を巡っては、委員長金正恩の側近で“執事役”とされる国務委員会部長キム・チャンソンが先月、

 現地入りしシンガポールやアメリカとの実務協議を行ってきた。 今回、北朝鮮としては会談まで1週間を切る中でホスト国の外相の訪朝を求め、会談に向けた最終調整を行って

 万全を期す狙いがあるとみられる。

 中米グアテマラ。ロイター通信などによると、中米グアテマラ政府は6日、フエゴ山の噴火による死者が99人に達したと発表した。

 噴火は3日に始まった。近くの村などが火砕流に襲われ、逃げ遅れた住民が巻き込まれた。生存率が急激に低下するとされる72時間が経過したが、197人がなお行方不明だ。

 フエゴ山は中米で最も活発な活火山の一つ。今回の噴火による被害は、過去40年間で最大規模という。

 イエメン。AP通信は6日、国際移住機関(IOM)の情報として、イエメン沖で移民ら100人が乗った密航船が高波に襲われ、46人が死亡し、16人が行方不明になっている

 と報じた。乗客は全員エチオピア人だとみられている。

 通信によると、移民らは事故の数日前、密航船でアフリカ東部のソマリアからイエメンに向かった。生存者の証言によると、乗客の大半がライフジャケットを着けていなかったという。

 エチオピアやソマリアなどアフリカ北東部からイエメンに向かった人は昨年だけで10万人に上るといい、イエメン経由で、生活水準が高い中東の湾岸諸国を目指しているとみられる。

 だが、密航中の事故が相次いでおり、昨年8月にはソマリアとエチオピアからイエメンに向かった平均年齢16歳の移民・難民280人が密航業者にボートから海へ突き落とされ、

 50人以上が死亡する事件も起きた。

 カナダ。主要7カ国首脳会議(G7サミット)が8〜9日、カナダ・ケベック州のシャルルボワで開かれる。

 米国が安全保障上の脅威を理由に、欧州連合(EU)やカナダへの高関税措置に踏み切った直後の開催。自由貿易の価値を信じ、先進国が協調していく舞台だったG7が、米国発の

 保護主義的な動きにより土台から揺らぐ。長年の国際秩序の転機を象徴する会合となる可能性もある。

 スペイン。首相サンチェスは6日、新内閣の閣僚を発表した。

 外相に元欧州議会議長のジョゼップ・ボレルを起用するなど、欧州連合(EU)重視の姿勢を鮮明にした。経済相には、EUの予算担当部門の高官だったナディア・カルヴィーニョを

 起用。サンチェスは財政規律を求めるEUの意向を尊重する考えを示しており、それを反映した形だ。

 中国。国家主席習近平は、きのふ6日、中央アジア、キルギスの大統領ジェエンベコフと北京で会談し、両国が戦略的な協力関係を強化することで一致した。

 ジェエンベコフは山東省青島で9、10日に開かれる上海協力機構(SCO)首脳会議に出席するため訪中した。

 中国外務省によると、中国がキルギスからの農産品輸入を増やすなど貿易関係を強めるほか、エネルギー分野でも協力する。ウイグル独立派を含むテロ組織の対策でも連携する。

 SCOは中国とロシア、中央アジア諸国などで構成。習はロシアの大統領プーチンなど各国首脳と個別の会談を予定している。

 スーダン。ロイター通信によると、スーダン外務省は6日、防衛産業部門における北朝鮮との全契約をキャンセルし、全ての関係を断絶したとの声明を出した。

 具体的な取引内容については言及していない。

 米国務省は昨年10月、人権問題やテロ対策の取り組みに進展が見られたとして1997年以来、スーダンに科していた経済制裁を20年ぶりに解除したが、テロ支援国家の指定は

 維持。スーダンに対し、北朝鮮との武器取引をしないよう要求していた。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 岩手。大震災で大きな被害を受けた三陸のホタテ産業が「三重苦」に立たされている。

 震災で生産者が激減したところに、貝毒によるホタテの出荷規制と、水揚げ前に死んでしまう「へい死」が相次いでいるからだ。出荷量の減少は仕入れ値高騰を招き、関係者は

 頭を抱えている。

 陸前高田市の「こんの直売センター」。例年はホタテがびっしり入っている販売用水槽は、水が抜かれ空っぽだ。そばには、貝毒で出荷規制がかかり、販売休止となったことを

 伝える紙が貼られていた。

 東京。小田急線狛江駅(狛江市)にほど近い曹洞宗・泉龍寺の一角に、黒い洋風の墓石がある。

 「遥(はる)かなる祖国ドイツを誇り、第二の故郷日本を愛したヘルマン・ウォルシュケこゝに眠る」、ヘルマンは、本場のハム・ソーセージの製法を日本に伝え、戦後はここ狛江で

 主に暮らした。地元の人たちは、親しみを込めて「ヘルマンさん」と呼んだという。1893年、現在のブランデンブルク州に生まれ、第1次世界大戦が始まると軍に召集された。

 日本は1914年、ドイツの拠点だった中国・青島(チンタオ)を占領。ヘルマンは捕虜となり、大阪を経て17年、広島の収容所に入れられた。

 18年の大戦終結後、ほとんどの捕虜は祖国に帰ったが、ヘルマンは身につけていた食肉加工技術を伝えようと、日本にとどまり、関東や関西の食品会社などで働いた。34年、

 ベーブ・ルースが来日した日米野球では客にホットドッグを販売。これが日本で売られた初のホットドッグとされる。

 39年、ドイツがポーランドに侵攻し、第2次世界大戦が始まる。同盟関係にあった日独は45年、相次ぎ降伏。長野に移り住んでいたヘルマンはほどなく、狛江にあった家畜解体

 施設の一部を借りてハムやソーセージの製造を始めた。

 「当時の狛江は湧き水が豊富だった。終戦前から解体施設があり、肉も入手しやすい。それでこの地に移り住んだようです」と飯田吉明さん(80)。ヘルマンの足跡を調べようと、

 2013年に立ち上げた市民団体の代表だ。狛江生まれの飯田さんの実家の近くに、ヘルマンは日本人の妻や子どもたちと暮らしていた。真面目でコツコツ働く根っからの職人。

 50年には長野に店を構え、同じ頃に狛江に新工場を設けるなどして事業を拡大した。群馬の養護施設に、ハムなどを定期的に贈り続ける優しさもあった。

 63年、上野駅で倒れ、69歳で世を去る。ドイツは戦後、東西に分断されていた。ヘルマンの故郷は冷戦で対立した東ドイツにあった。「帰りたい気持ちはあったが、なかなか

 許可が下りなかったようです」と飯田さん。東西ドイツの統一は、ヘルマン没後30年近くが過ぎた90年のことである。

 ヘルマンゆかりのハム・ソーセージ店が市内にあると聞き、訪れた。「成城・城田工房」だ。店長の城田豊仁(とよひと)さん(43)は隣接の世田谷区出身。東京農大を

   卒業後、大手ハムメーカーのグループ会社に就職した。グループ内の別会社に、すでに還暦を超えたヘルマンの次男がいた。毎月1回、グループの社員十数人が集まって製法を

 学ぶ場で、その次男から教えを受けた。

 「体が大きく、『ザ・職人』という感じで、厳しかった。口癖は『仕事は早く丁寧に』。必要最小限の添加物と新鮮な肉を使い、本物のハム・ソーセージの作り方を教えてくれました」

 城田さんは30歳手前で退職後、いくつかの業者で修行し、2008年に自分の店を構えた。群馬の農家から仕入れた豚肉を材料に、保存料や着色料は使わない。

 「教えがすごく役立っています」、ヘルマンの死後、彼の事業は傾き、今では工場も自宅もない。「市民でも知らない人が多い」と城田さん。飯田さんも「痕跡といえば墓ぐらいです」むむ    と残念がる。城田さん自慢のソーセージをいただいた。市民に人気の一品だ。肉のうまみがぎゅっと詰まり、口の中に濃厚な肉汁があふれる。

 その名の記憶は薄れても、「ヘルマンさん」は確かにこの地に息づいている。

 和歌山。田辺市の会社社長、野崎幸助さん(77)が急性覚醒剤中毒で死亡したことに絡み、県警は今朝、5月に急死した野崎さんの飼い犬の死因を調べるため、自宅庭に埋葬された

 死骸の捜索を始めた。体内に覚醒剤成分がないかを調べる。

 野崎さんは先月24日午後10時半ごろ、自宅2階の寝室で倒れて死亡しているのが見つかった。覚醒剤の常用者にみられるような注射痕が遺体にはなく、県警は何者かが大量の

 覚醒剤を口から摂取させ、殺害した可能性があるとみている。

 野崎さんは生前、イブという名前の高齢の犬を飼っており、可愛がっていた。ところがイブは先月上旬に突然死んだ。野崎さんは周囲に「急にもがき苦しんで死んだ」と話していた

 という。県警もこうした情報を把握しており、野崎さんが死亡した経緯との関連を調べる。

 野崎さんは酒類販売業や金融・不動産業を営む資産家として知られ、多くの女性と交際した半生などを本にまとめ、「紀州のドンフアン」と呼ばれた。

 広島。昨夜8時前、安芸太田町津浪で、国道191号沿いの斜面が崩れ、乗用車1台が巻き込まれて道路わきの川に転落した。

 警察と消防が捜索していたところ、9時間後の今朝5時過ぎ、200mほど下流の川の中から町内にある県立加計高校の教諭・政綱浩美さん(57)が心肺停止の状態で見つかり、

 病院で死亡が確認された。政綱さんは、学校から広島市内の自宅に帰宅する途中で、1人で車に乗っていたとみられる。

 長崎。市議会はけふ7日、政務活動費をだまし取ったとして市に詐欺などの疑いで告訴され、書類送検された市議吉原日出雄(60)への辞職勧告決議を全会一致で可決した。

 2度目の決議で、再度の勧告は長崎市議として戦後初だという。

 市議吉原をめぐっては、他人の領収書を使って政活費としてガソリン代を不正に受け取ったとして2017年6月、市議会が辞職勧告決議を全会一致で可決。8月には、15、16

 年度の政活費計4万7千円を不正請求で詐取したなどとして、詐欺などの疑いで市が長崎署に告訴。警察は今年4月、さらに14万円を不正請求していたとして、一括して書類送検

 した。今年5月には、新たな不正を市議吉原自身が議会に申告。17年4〜12月に5回、車を使って出張しながら鉄道運賃として8万6千円の政活費を受け取っていたという。

 市議吉原は辞職勧告決議後、「深く、重く反省している」と語る一方、「職については辞することなく、名誉挽回のために頑張りたい」と辞職は否定した。

 吉原は昨年の辞職勧告決議以降も、議員を続ける意向を示し続けている。

 熊本。天草市でただ一つの常設映画館、本渡第一映劇。老朽化により閉館の危機に陥っていたが、市が支援に乗り出し存続の道が見えてきた。

 35ミリフィルムを映写機にかけるスタイルと、独自の作品選択を愛するファンは多く、天草の映画の灯が絶えないことを願いながら、行方を見守っている。

 本渡第一映劇は1971年に開館。座席数110という小さな映画館だ。建物は昭和の面影を色濃く残す。天草には昭和30年代には50軒もの映画館があった。本渡地区には

 4軒の映画館があったが、次々と閉館し、最後に残った本渡第一映劇も89年にいったん休館に追い込まれた。

 それを復活させたのが、本渡第一映劇代表の柿久和範さん(56)。東京で過ごした大学時代は映画漬けの日々だったという映画ファンの柿久さんは、父親が体調を崩し90年に

 帰郷。最初は91年に仲間と自主上映グループ「天草シネマ倶楽部」を結成。本渡第一映劇を借りて「天草シネマパラダイス」と名付けた自主上映会を開き、回を重ねた。

 さらに、「映画館復活委員会」を立ち上げ、98年に本渡第一映劇を常設館としてよみがえらせた。

 鹿児島。加計呂麻島の沖合でサンゴの産卵が始まった。

 淡いピンクの卵が夜の海を漂う幻想的な姿を2日夜、奄美市の自然写真家興(おき)克樹さん(47)が撮影した。産卵があったのは島西端の実久集落沖の深さ3mの海底。

 2日午後10時半から同11時半にかけ、枝サンゴの仲間トゲスギミドリイシなど10種が、精子と卵が入った「バンドル」と呼ばれる直径0・5ミリのカプセルを一斉に放出した。

 バンドルはゆっくりと浮上して海面ではじけ、受精卵から生まれた幼生は数日から数週間浮遊した後、海底に定着して成長する。

 周辺は2000〜02年にオニヒトデの食害で壊滅状態となったが、近年は回復の勢いが増しているという。興さんは「回復が遅れた海域にも多くの幼生が定着してほしい」と話す。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。世界の優れた詩人をたたえる「大伴家持文学賞」に、英国在住の詩人マイケル・ロングリーさん(78)が選ばれた。

 家持の生誕1300年に合わせて県が新設した賞の初めての受賞者。ロングリーさんは7月28日、富山市の県民会館で開かれる家持の生誕1300年記念式典で、講演する。

 文学賞は、詩歌で優れた業績のある世界の詩人が対象。日本人17人を含む17カ国・地域から94人の応募があった。受賞者にはメダルと賞金200万円が贈られる。

 ロングリーさんは、北アイルランドのベルファスト生まれで、現代アイルランド文学における代表的な詩人。11冊の詩集を出版し、数々の国際的な文学賞を受賞している。

 生きることの孤独や連帯といった普遍的なテーマの詩で知られる。来日経験もあり、日本を題材にした詩集もある。

 選考委員長を務めた富山市の高志の国文学館の館長中西進さんと知事石井が、きのふ県庁で会見し、発表した。館長中西は日本の天気を題材にしたロングリーさんの作品に触れながら、

 「自然を描く詩人は多いが、人間の生活と自然を組み合わせるのは珍しい着想で、他に類を見ない」と評価した。

 知事は「家持は世界ではあまり知られていない。ロングリーさんが受賞したことで家持が世界に知られるきっかけになる」と語った。文学賞は今後2年に1度、授与する。

 また、県ゆかりの40歳未満の詩人に贈るため文学賞と同様に県が新設した「高志の国詩歌賞」の受賞者第1号には、曽祖父が小矢部市出身で札幌市在住の歌人山田航(わたる)さん

 (34)が選ばれた。メダルと賞金20万円が贈られる。

 福井。北陸地方の梅雨入りを前に、オーダーメード洋傘を製造販売する「福井洋傘」(福井市浜別所町)では、出荷前の傘の検品作業がピークを迎えている。

 きのふも職人らは傘をいくつも広げ、最終チェックに目を光らせていた。

 社の工場では色とりどりの傘が並び、職人らが複雑な骨組みや内側に張り巡らせた糸、縫製の具合や汚れ、傷がないかなど細かい確認作業を続けている。撥水(はっすい)性が高い

 「ヌレンザ」や和風デザインの「蛇の目洋傘」などが人気という。値段は一本1万5千円からと高価だが、華やかな絵柄が描かれたおしゃれなものや、丈夫で軽く、耐久性が高い傘に

 消費者の注目が集まる。傘を購入する際のアドバイスとして、営業部の若林源寿さんは「鏡を見て、傘の色が自分に似合うのかを考えて決めてほしい。傘に対する価値観や考えが

 変わると雨の日も楽しくなる」と話した。

 金沢。金沢の砂丘地、五郎島と粟崎地区で、小玉すいかの収穫が始まった。

 このうち西沢俊輔さんの農業用ハウスでは、今年3月に植えた苗が実を付け、今月に入って収穫が始まった。直径15センチ重さ2キロほどと通常のものに比べ直径が半分、

 重さが6分の1程度の小玉スイカは、強い甘みが特徴で、冷蔵庫などでそのまま保管できることから人気がある。今年は砂丘の特性である砂の寒暖差が激しかったことで、例年よりも

   さらに甘いすいかが収穫出来たという。農家では「7月いっぱいまでの期間すいかを味わえるように、苗付けを工夫した。特に甘い小玉すいかが出来たので、是非、皆さんに

 味わってもらいたいです」と話している。JAでは今年は去年より15万個多い315万個の小玉すいかの出荷を目指していて、関西地方を中心に70%が県外へ出荷されるという。

 豊かな自然の中で有機野菜のランチを楽しめる「畑のごはんカフェ」が、金沢市古郷町の古民家施設「郷(さと)の家」でオープンした。

 毎週土曜日のみの営業。初日の2日は県外からも利用者が訪れ、里山の景色と取れたて野菜の料理を満喫した。

 郷の家は山や田畑に囲まれた集落にあり、湯涌温泉から車で五分ほど。市内で親子の農業体験などを企画する市民団体「子育て農業応援団」が昨年4月、拠点として開設した。

 農業体験のほかに子どものお泊まり会などでも利用されてきたが、のんびりと過ごせる集いの場をつくれないかと、新たにカフェを始めた。

 初日のメニューはセリと茶の新芽の天ぷら、ナスの煮浸し、ウドの酢の物、明太子と枝豆のポテトサラダなど。応援団の畑で取れた野菜や郷の家周辺の山菜を使い、代表の山本実千代

 さん(57)がメニューを考えて作った。

 富山県から家族と訪れた60代の女性は「旬のものばかりで、体にいい料理。のどかな環境で食事できるので落ち着く」と満足そう。山本さんは、食事を楽しんでもらうだけではなく、

 訪れた人との交流や悩み相談の場にもつなげたいという。カフェは午前11時から午後3時まで。ランチは一人500円。(問)山本さん 090(8965)6461。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                 高倉健

 むずかしいことをやさしく やさしいことをふかく ふかいことをおもしろく
                 井上ひさし

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

   「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早いもので、水無月7日。月日の経つのはなんとも早い。

   午前中、昨夜まで姉の卒寿のお祝いで、蒲郡のクラシックホテルに居た松本さんが来訪、先日駅までお送りしたのがよほどうれしかったのか、豊橋の竹輪などをお土産に戴いた。

   カフェ出してしばらく話したが、戦後もなく台湾から金沢の平和町へ引き揚げてきて苦労しただけにテ豊橋の姉はたいそう喜んでいたらしい。

   午後の散歩は、何時ものコース。道路脇の寺津用水、澱や泡は、残っており、水量はきわめて少なかった。

 体育館の駐車場には車は5台居た。体育館の横ではバスケの音がした。バス通りの街路樹のヤマボウシは満開。なかなか散らない。バス通りを渡って坂道の角のお宅では、ヤマボウシ、

 和田さんちでは、塀の脇には黄色の小菊のプランタンが2つ並んでいた。

 手前のお宅では外壁の工事、職人が来て居たので聞いたら、屋根はペンキで、外壁は触らず窓枠のコーキングのみと言う。下って、四つ角は左折。尾田さんちや斎田さんち、過ぎて

 お隣尾田さんち横のお宅、アジサイがいい色になって、なって梅雨入り近しだ。

 槌田さんちの深紅のバラが消え、ツツジが消えた山津さんちの四つ角は右折。墓場の手前、谷口の御婆さんちの畑ではビワの実が2〜3センチぐらいの大きさになっていた。

 湯原さんちの畑では、大型のユンボは消えて小型のとトラックが鎮座していた。2人の職人が、境界のコンクリートを高く盛り上げる為に型枠作り中だった。

 型枠工場では、若い衆は型枠を組んでいるのも目に入って、アーム付きのトラックに積み込みしていた。

 Dr小坂、宇野さんは出掛けて、帰られていない。公園の手前は、右折。修平さんちの実家、道路の脇では7株のタチアオイが20数輪咲いて、梅雨近し。

 ぺンキ屋さんち、紫蘭やドクダミが咲いていた。徳中さん風車は、わずかに回っていた。横井さんちの足場が組まれた納屋では、外壁の張替え工事はおわったようだ。

 辰治さんちの納屋の前のシャクヤクに、ツルが伸びているアサガオがいい。土谷さんちの松葉ボタンがいい。田畑さんは帰っていない。

 土村さんち、ユリがいい。湯原さんちの庭、皐月、テッセン、白のユリも無数に咲いて、小さなガクアジサイも色づき始めていた。徳田さんちとの間の浜大根の紫の花がいい。

 三叉路の手前の徳田さんち過ぎて、坂本さんちの、オオヤマレンゲや白のナツロウバイ、石鎚バラもきれいだ。松本さんちの玄関前、白鳥花や深紅のガーデンパラソルが咲いていた。

 で、みすぎ公園へは向かわず。京堂さんちの前からバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。得野さんち過ぎて、ひょっとこ丸は出かけていた。

 道新の四つ角の手前の新築現場、大工さんは来ていたが姿は見えず。皐月のきれいな庭、藤田さんち過ぎて、辻さんちの畑のキウリの花が咲いていた。けふは飯田さんちのバラと

 松葉ボタンと瀬戸さんちの畑の3輪のバラが待っていてくれた。

 けふの散歩は朝夕合わせて9778歩、距離は6、8キロ、消費カロリーは216Kcal、脂肪燃焼量15g。

 帰還したら汗でびっしょり濡れていた。

   夕方、庭の片隅に、朝、土谷の御婆さんから戴いたコスモスの苗を植えたが、果たしておいつくかどうかだ。

 明日は午後、運動教室だ。

   互いに欺かず 争わず 真実をもって交わる
   (雨森芳洲が対馬藩主に宛てた外交指針書「交隣提醒」で説いた教え)

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 白梅の 白極めたる古木かな(朝日俳壇)
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 紅椿一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の能登の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2018年水無月6月7日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊