文書改ざん、忖度はなかったのか 財務省内部調査の限界
2018年、戌年、水無月6月6日(水)、小雨後曇り。金沢の最低気温は20度、最高気温は24度。
二十四節気の一つ芒種。梅雨入りを前に、穀物の種をまく時期とされる。朝の散歩は、何時ものコース、久々の雨で少し肌寒い。近くの鍛冶さんが出られたので「お早うございます」、
真柄の前から寺の駐車場まで行き時々携帯を見ながら戻って行った。
犀川上流から流れる寺津用水には、泡など澱みが少しあり、水量はきわめて少なかった。崖地のアジサイは、まだ色づいてはおらず、皐月は綺麗だ。
体育館、停まっている車は1台もいなかった。
バス通りの4つ角のお宅、ヤマボウシを見つつ、坂道は右折、赤白のセージの花の咲いている石田さんち過ぎて、右の空き地には色づいたアジサイ金子さんちの玄関先では柏アジサイ
が大きくなっていた。
雀のお宿の越野さんち、雀は久々に周りの木々に群がっていた。左の角のお宅では、薄茶色のロウバイが咲いていた。坂道を登りきった角家は左折。角のシェパードのお宅、白の
バラが咲いていたがシェパードの姿は見えず。朝日さんちの崖の横で、ホタルブクロに、タイツリ草が、いい。玄関先に息子さんがおられて「お早うございます」、プードルとシーズの
混じったのを放していたがすぐ戻ってきた。玄関先にはヒメシャラが咲いていた。
ツツジのきれいな中村さんち、アサガオの棚が掛けられていい。庭に紫蘭やシャクヤクの咲いている小津さんち前を過ぎて、四つ角は右折。才田さんちの庭で、樹齢100年という、
ザクロに小粒の実が着いていた。涌波からの親父さんが畑に来ておらず。
紙谷さんち辺りを一回り。三叉路から、バラの咲いている上村さんちを過ぎた。山津さんちの四つ角は、右折。対面の川西さんのお宅では、かつての洋菓子屋の庭と同様にヤマボウシが
いい。谷口の御婆さんちの畑を過ぎて、墓場のとあるお宅の墓の横、シャクヤクが消えて、はずれのツツジがきれいだ。
型枠工場前へ。出勤のベトナムの2人がボンゴタイプの車に乗り、現場へ向かうところで「お早うございます」。辺りの無花果や柿の木の畑は新緑がいい。
湯原さんの畑、砂積みは終って、境界のコンクリート積み上げの型枠が組まれていた。バラのきれいな金子さんち前の三叉路過ぎて、Dr小坂は、まだ出息子さんのクルマがあった。
宇野さんは出られた後だ。なかの公園の手前は右折、設備の清水のアンちぁんも、まだだ。
修平さんちの実家、納屋の脇ではタチアオイが三本で10輪余り咲いていた。いよいよ梅雨入りだ。御隣のペンキ屋さんち前、紫蘭が目に入る。徳中さんちの庭のアヤメはいい、
風車は回っておらず。辰治さんちの紫蘭、シャクヤクが目に入る。土谷さんちの皐月に松葉ボタンがいい。
田畑さんはお休みで、煙草を求めにでたところで「お早うございます」、「雨やな、テレビの番や」なんて。土村さんち、庭の水仙がいい。松原さんち、黄や白のバラがいい。
湯原さんちの庭、ブラックベリーの花、あちこちに咲いたユリやハマナス、白の花菖蒲、皐月が咲いて、ルビナスは弱って3本になっているが、ガクアジサイが咲いて居てカラフルだ。
花の見回りに出られた奥さんに「お早うございます」。坂本さんちの庭ではオオヤマレンゲが見事で、夏ロウバイや石鎚バラもきれいに咲いていた。
松井さんちの色のつかないアジサイもいい。白鳥花や赤いガーデンテラスも咲いている松本さんち、雨で、頼まれていた鉢物の水やりは中止だが一回り見た。玄関を出たところで
学童見回り対の辻野さんに会い「お早うございます」。三叉路はみすぎ公園へ向かった。土谷さんち前で、柴犬連れの高瀬さんに会い「お早うございます」。
三叉路は逆Vターンして、清水の御婆さんち畑を見つつ手ペンキ屋さんち前へ。エンドウの棚を触っていた親父さんに「お早うございます」。
次々と登校する学童に「お早う、行ってらっしゃい」。赤くなっていないがミニトマトが成りだした京堂んち前のバス通りを経てコンビニの裏通りへ。北さんち前、早苗ちゃんが
元気に育っている徳田さんちの田圃の前、ひょっとこ丸は出られた後だ。登校の学童に「お早う、、行ってらっしゃい」。道心の四つ角の手前、新築現場、大工さんは来ているが
姿は見えず。四つ角の藤田さんち、生垣の皐月が綺麗に咲き誇っていた。今朝は畑で、92歳の爺さん、辻さんがバケツを手にエンドウをもいでいたので「お早うございます」と
声掛けしたら聞こえたのか振り向いた。
トマトやナスの花。それに奥村さんちのヤマボウシ、瀬戸さんちのバラ3輪が待ってくれていた。
小屋では、緑茶、後にカフェを飲む時が至福のひと時である。
♪からたちの花が咲いたよ。白い白い花が咲いたよ。からたちのとげはいたいよ。いい針のとげだよ。からたちは畑の垣根よ。いつもいつもとほる道だよ。
からたちも秋はみのるよ。まろいまろい金のたまだよ。からたちのそばで泣いたよ。みんなみんなやさしかつたよ。 からたちの花が咲いたよ。白い白い花が咲いたよ。
大正14年 カラタチの花 童謡 作詞:北原白秋 作曲:滝廉太郎
日本列島。前線や湿った空気の影響で、西日本と東日本の広い範囲で雨や曇りのぐずついた天気となっている。
気象庁は、午前11時、「近畿と東海、それに関東甲信が梅雨入りしたとみられる」と発表した。各地の梅雨入りは、平年と比べて近畿で1日、東海と関東甲信で2日、いずれも
早くなっている。また、去年と比べると、近畿で14日、東海で15日、関東甲信で1日、いずれも早くなっている。
この先1週間も雨や曇りの日が多くなる見込みという。
石川。今朝3時半過ぎ、白山市相川新町の中川製紙の工場内にある溶剤タンクに男が落ちたと119番があった。
消防が駆けつけると、タンクの中には従業員と見られる男3人が倒れていて、救助したが、その場で死亡が確認された。警察によると、はじめに溶剤のタンクに不具合があったため
タンク内を調べに行った金沢市三口新町の丸谷圭一さん(57)がタンク上方の開口部からはしごを使ってタンク内に下りた際に倒れた。助けに行った白山市新田町の飯田弘さん(49)
と、白山市番田町の中村健司さん(27)の2人も相次いで倒れたという。タンクは深さ5mほどで縦横50センチのほどの開口部があり、ハシゴを使って上り下りしていたという。
警察は、3人が発生した硫化水素ガスを吸った可能性があるとみて、詳しい原因を調べている。
3人はいずれも社の従業員で、タンクでは、再生紙を作るため古紙を水や希硫酸を混ぜて溶かしていた。警察は、会社から話を聞くなどして当時の詳しい状況について
調べている。現場はJR松任駅から北西3キロの海沿いの工場。
長野。58人が死亡、5人が行方不明となった長野、岐阜両県にまたがる御嶽山(3067m)の岐阜県側登山口の山開き式が、先日下呂市の濁河温泉で開かれた。
戦後最大の火山災害となった2014年の噴火では58人が死亡し、今も5人の行方が分からないまま。地元関係者ら40人が参加。犠牲者らに黙とうをささげるとともに、
夏山シーズンを前に安全を祈願した。
新潟。2016年暮れの22日の糸魚川大火、火元のラーメン店を含む全焼120棟、半焼5棟、部分焼22棟に上った。
糸魚川市で起きた大火の被害総額は10億7724万6000円だった。
糸魚川市の大火による住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。
住宅や店舗など147棟を焼いた糸魚川市の大火のあと、市は火災に強い町にするための復興計画を決定し、燃えにくい材料を使った住宅の再建や、にぎわいを取り戻すための
新たな広場の整備などを進めている。
鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測したが、暮れの21日で1年経った。
被災地では“福興祭”が開催された。地震で被災した町は、全国からの支援に感謝を込め、着実に復興へと歩んでいる。
鳥取県の「災害被災地応援サイト」。
福岡。去年7月の九州北部豪雨からきのふ5日で11か月となり、朝倉市役所では職員らが犠牲者に黙とうを捧げた。
九州北部豪雨では、福岡県内で災害関連死1人を含む37人が犠牲になった。現在も384世帯の941人が仮設住宅での生活を余儀なくされている(みなし仮設住宅を含む)。
朝倉市では依然して2人が行方不明で、今月10日に筑後川河川敷で捜索を行う。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
東京。昨夜8時半ごろ、北区赤羽北にあるコインパーキングで、「中が見えないよう目隠しされている車がある」と通報があり、駆けつけた警察官が駐車場の奥に止められた
軽自動車の助手席にミイラ化した遺体が横たわっているのを見つけた。
遺体は布団のようなものがかけられた状態で見つかり、成人と見られるというが、詳しい年齢や性別はわからないという。また、車は「いわき」ナンバーで、今月2日ごろ、
このコインパーキングに止められたと見られ、警察官が駆けつけた際は鍵がかけられるとともにフロントガラスや助手席の窓は日よけで目隠しがされていたという。
現場は、JR北赤羽駅近くの住宅やマンションが立ち並ぶ地域にあるコインパーキングで、警視庁は、何者かが遺体を遺棄した疑いがあると見て身元の確認を進めるとともに、
詳しいいきさつを調べている。
警視庁は、車の所有者の女から事情を聞いている。捜査関係者によると、軽自動車は遅くとも今月2日には現場に止められていたことが新たに分かった。 駐車場の料金は数回、
精算された形跡があり、警視庁は、何者かが事件の発覚をおそれて支払いを続けた可能性もあるとみている。 軽自動車の所有者は50代の女で、警視庁は事情を聞いていて、
容疑が固まり次第、死体遺棄の疑いで逮捕する方針。
長崎。43人が犠牲となった1991年の雲仙・普賢岳(1483m)の大火砕流から27年となり、被災した麓の島原市では、先日遺族や住民らが献花して鎮魂の祈りをささげた。
島原市などは3カ所で朝から献花台を設置。市関係者や地元の中学生ら100人が花を手向け、犠牲者を悼んだ。
福岡。九州大箱崎キャンパス(福岡市東区)に米軍ファントム偵察機が墜落してから50年となる2日、キャンパスで記念集会があった。
集会の中で開かれたシンポジウムでは、墜落後に沖縄に基地が集中していったことなどが指摘され、参加者からは「沖縄の基地問題解決のために何をすべきかを考えるべきだ」などの
意見が出た。
1968年6月2日夜、九大箱崎キャンパス内に建設中の大型計算機センターにファントム機が墜落。けが人はなかったが、ファントム機が米軍板付基地所属だったため、基地撤去を
求める学生運動が展開され、72年には板付基地の大部分が返還された。
しかし、会場で販売された記念誌では「基地撤去のレベルでは広がりを見せたが、安保条約のレベル、全国的なレベルへの運動としては発展しなかった」と運動についてまとめている。
シンポジウムでは、運動に携わった元学生がシンポジストとして登壇。元下関市立大学長の堀内隆治さん(75)は「形としては板付基地はなくなったが、結果的に沖縄に基地が
集中した。それに対して、我々は運動したのか。忸怩(じくじ)たる思いがわいてくる」と話し、墜落後の50年間を振り返った。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子(もとこ)
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
午前9時過ぎ、辺野古の米軍キャンプシュワブゲート前では、新基地建設に抗議し、座りこむ市民を警察が「排除」し、ダンプが資材の搬入を始めた。市民たちは柵から新基地建設に
抗議している。
午前10時過ぎ、名護市辺野古のキャンプ・シュワブ沿岸の「k4」護岸工事現場付近では、新基地建設に反対する市民らがカヌー12艇と船2隻を出して抗議している。
「工事をやめろ、海を汚すな」とプラカードを掲げ、訴えている。
午後1時ごろ、名護市辺野古のキャンプ・シュワブゲート前テントに、横須賀から来た13人が訪れ「基地の反対運動について知りたくて来ました」と挨拶。市民たちと「♪沖縄を
返せ」を歌った。
知事翁長が県議会6月定例会の全日程への出席方針を正式に明らかにした。翁長の2期目再選に向け動きだしている県政与党からは安堵の声と、健康への影響を懸念する
不安の声が入り交じる。出席判断の裏側には、健康回復を最優先に休みを打診した与党幹部の申し入れに対する、翁長の強い意志があったという。
「抗がん剤治療の最中。知事は休んでもいいのではないか」。与党幹部は今月上旬、県の事務方に声を掛けた。だが、議会運営委員会前日の一昨日4日、事務方からは、知事の
「全日程出席」との意思が伝えられた。
与党関係者は、知事の健康問題に関し、さまざまなうわさが飛ぶ状況で「元気な姿を県民に見せ打ち消したいのだろう」と説明。「すなわち、2期目への意欲だ」と前向きに受け取る。
ただ、与党内では複雑な思いもある。19日からは県議会代表質問、慰霊の日式典、一般質問と激務が続く。
抗がん剤治療中であれば、公務欠席も理解を得られるとし「逆に無理に出て途中退席すれば健康不安に拍車を掛けないか」との声が漏れる。
議長新里米吉を除き、与党議員は翁長に会えておらず、健康状態が直接確認できていない。11日には、議会開会前恒例の知事公舎での与党議員と県幹部の意見交換会が設定されて
おり、この場が退院後の初対面となる可能性がある。幹部は「知事の決意を信じるしかない」と語る。
一方、自民党幹部は翁長の判断に「県政をレームダック(死に体)にしたくない、求心力を維持したいとの思いだろう」と読む。その上で「仮に全日程出られないなら、職務代理者を
置くべきだ」と指摘する。
別の幹部は「知事は休養すべきだ」としつつ、「出るなら、議会では全力で戦うしかない」と、19日から始まる論戦に向け力を込めた。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
立憲民主党など野党6党派の国対委員長は、今朝、国会内で会談し、学校法人「森友学園」に関する財務省の決裁文書改ざん問題の調査結果を巡り、国会をだまし続けてきた
政治責任は重いとして、副総理兼財務相麻生の辞任は不可欠だとの認識で一致した。
一方、自民党の筆頭副幹事長小泉進次郎は党会合で「加計学園の問題は、やっぱりおかしい」と述べ、国会に調査のための特別委員会を設置すべきだと訴えた。
野党6党派は、大阪地検特捜部が前国税庁長官佐川宣寿を不起訴としたのを受け、佐川の証人喚問を再度行うよう与党に求めていく方針を確認した。
改ざんのそもそものきっかけは何だったのか。首相安倍夫妻への「忖度(そんたく)」はなかったのか。
きのふ5日の国会審議では、財務省が公文書改ざん調査で明らかにしなかった点に疑問が投げかけられ、内部調査の限界を指摘する声が与党内からも上がった。
首相は公文書管理の見直しを指示したものの、消極姿勢が際だった。
改ざんを生んだ森友学園との国有地取引問題では今も、新設予定だった小学校の名誉校長だった首相の妻昭恵の関わりや、首相夫妻に対する忖度の有無が大きな焦点だ。
きのふ5日午前の衆院財務金融委員会、財務相麻生が「少なくとも私どもが調べた範囲で、首相安倍、昭恵夫人の関与は認められない。それがはっきりした」と強調した。
ところが、質疑ではその根拠の乏しさが露呈した。
麻生は首相夫妻の関わりや忖度の有無を調査したのか問われ、「当然だ。しっかり指示している」と答弁したが、調査責任者の官房長矢野康治は「誘導的な聞き方をするのは
良くないので『動機があったのなら動機を複数全部言え』ということに尽きる」と説明。忖度の有無は「明示的には聞いていない」と認めた。
改ざんが始まったきっかけもはっきりしなかった。
財務省の調査報告書では、「私や妻が関与していれば首相も国会議員も辞める」との昨年2月の首相答弁後に改ざんが始まったと結論づけたが、麻生はこの日の答弁で「総理答弁が
問題のきっかけになったとは考えていない」と繰り返した。
国民民主党の今井雅人は「じゃあなぜ、昭恵さんの名前を消さなければいけないのか説明がつかない」と質したが、経緯は不透明なまま。今井は「あきれてものが言えない」と
不満をぶちまけた。
外務省は、国家公務員としての信用を損なう行為があったとして、国家公務員法に基づきロシア課長毛利忠敦(49)を停職9カ月の懲戒処分とし、官房付に更迭した。
いずれも4日付。政府関係者は、外務省内の女性にセクハラをした疑いがあると説明した。
外相河野太郎は、けふ6日の衆院外務委員会で、外務省ロシア課長の懲戒処分理由にセクハラの疑いが指摘されていることに関し「被害者の特定につながるようなことは一切対外的に
お答えしていない」と述べ、説明を拒否した。
関係者によると、女性から外務省側に相談があった。毛利は、今月1日午後から職場に姿を見せていない。
立憲民主党代表枝野は、きのふ党の会合で「(森友学園をめぐる公文書改ざん問題で)大阪地検特捜部が誰一人起訴しなかった。今日、東京の特捜部が、民間企業のデータの
改ざんについて強制捜査に入った。官尊民卑なのか。何のためにわざわざ特捜部が設けられているのか。大阪地検特捜部は解散していただいた方がいい。
改ざん問題をめぐる財務省の調査報告書は読んでいるだけで、いやになる。大事なところは抜けてるわ、子供でもだまされないようなむちゃくちゃな中身になっている。それ以上に
深刻なのは、まさに権力の中枢が、色んなことが明々白々バレバレになっていても、とにかく知らぬ存ぜぬ。開き直ればまかり通ることを続けていたら、社会全体のモラルが
崩壊する。首相安倍が言ってきた「美しい国」というのは、モラルなき社会を作ろうということなのか。こうしたモラル崩壊政権を倒すために、力を発揮していこう」と述べた。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
共産党はきのふ5日、学校法人「森友学園」への国有地売却問題に関する新文書2枚を公表した。
国交省が8億2千万円と見積もったごみ撤去費の妥当性を調べていた会計検査院への対応を、財務・国交両省の局長らが協議した記録とみられる。検査院が独自に試算したごみ
撤去費が報告書に記載されるのを阻止しようとした様子がうかがえ、両省の意向通り最終的には明記されなかった。
共産党は「政権の失点を少なくするため不当な圧力をかけた」と主張。一方、検査院幹部は「どんな案件でも検査対象から意見を聞くが、うのみにしたり圧力に屈したりはしない」と
話した。
森友学園に関する文書改ざん問題の舞台となった財務省理財局。
普段は目立たないが、実は多くの重要な業務を抱える隠れた巨人だ。一方で、財務省が発表した報告書では、政治家への対応に苦慮する現場の近畿財務局との溝も浮かび上がってきた。
2015年2月17日、財務省近畿財務局に、元総務相(故人)鳩山邦夫の秘書が姿を現した。森友学園の理事長(当時)籠池泰典の依頼を受け、籠池が借りる予定の国有地の
貸付料について話をしにきたのだった。秘書「賃料が安くならないか。できることがあれば検討して頂きたい」、職員「価格は国の担当者でどうこうできるものではない。
会計検査院も見ております」、「それ以外のことはできるだけご支援しております。ご理解ください」。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
米国。12日にシンガポールで開催される米朝首脳会談について、米ホワイトハウスの報道官サンダースは5日午後(日本時間6日未明)、会談する場所はシンガポール本島の
南にあるセントーサ島のカペッラホテルであることをツイッターで明らかにした。
香港。政府は、東京電力福島第1原発事故の発生直後から続ける福島、茨城、栃木、群馬、千葉5県の一部食品の輸入停止措置について、福島を除いて緩和する方針を固め、
立法会(議会)に関連文書を提出した。緩和には関連条例の修正などが必要で、実施時期は未定。香港メディアが5日報じた。
規制中の中国や台湾などにも影響を与える可能性がある。香港は原発事故を受けて5県で生産された野菜、果物、牛乳、乳飲料、粉ミルクの輸入を停止した。政府の文書によると、
福島を除く4県の輸入停止食品について、日本政府が発行する放射性物質検査証明書などを提出すれば輸入を許可する方針。
イタリア。上院は5日夜、1日に発足した内閣コンテに対する信任投票を行い、新政権で連立を組む新興組織「五つ星運動」と右派政党「同盟」の賛成多数で信任した。
6日夜には下院でも投票を実施する予定で信任の見通し。両院の信任を受け、内閣コンテは本格始動する。
3月の総選挙で同盟と中道右派連合を組んだ元首相ベルルスコーニ率いる「フォルツァ・イタリア」は不信任票を投じた。同じく右派連合を構成した「イタリアの同胞」は棄権した。
両党は同盟が五つ星と連立政権を組むに当たり、右派連合を解消した。下野した民主党は不信任に回った。
オーストリア。ロシアの大統領プーチンは5日、米欧とロシアの対立の中、対ロ融和姿勢を取るオーストリアを訪問し、大統領ファンデアベレン、首相クルツと相次いで会談した。
欧州連合(EU)内でロシアとの協力に前向きなオーストリアに接近し、欧米のロシア包囲網にくさびを打ち込む戦略だ。
オーストリアは7月、今年後半のEU議長国に就く。イラン核合意からの米国の離脱宣言や鉄鋼輸入制限で米欧の亀裂が深まる一方、核合意維持に向けロシアの存在感は高まっており、
今後、関係改善の動きが強まる可能性もありそうだ。
中東・ヨルダン。増税などに反対するデモが広がり、4日、首相が辞任したが、その後もデモは続き、事態が収束するメドは立っていない。
ヨルダンでは、内戦が続く隣国シリアからの難民の増加などによって財政が悪化したことを受け、政府が進めている所得税の増税などに反対する大規模なデモが先週末から連日
行われている。 批判の矛先となっていた首相ムルキは4日、辞任したが、その後もデモは収まらず、4日夜も、首都アンマンで増税の撤回を求める市民らが警官隊などともみ合いに
なった。 デモ参加者「求めているのは政府の打倒だけでなく、政策の変更だ。人々を貧しくする経済政策が問題で、増税撤回までデモはやめられない」 国家元首の国王アブドラは
デモに理解を示す一方で、増税案について、対話による解決を訴えたが、事態が収束するメドは立っていない。
サウジアラビア。世界で唯一、女性の車の運転を認めていなかったサウジアラビアで4日、10人の女性に運転免許証が交付された。AP通信が伝えた。
10人は米国やカナダなど海外で免許証を取得している運転経験者で、簡単な技能試験などが行われた後、首都リヤドで免許証が発行された。今月24日からは、女性一般に
車の運転が解禁される見通しだ。ただ、ここ数週間のうちに運転解禁だけでなく、女性の権利を広く認めるよう求めてきた男女17人が身柄を拘束された。9人は3日の時点でも
釈放されていないという。
サウジはイスラム教の聖典コーランを厳格に解釈するワッハーブ派を統治の基礎に据える。女性の車の運転はシャリーア(イスラム法)に反するといった聖職者らの批判を和らげる
狙いがあるようだ。社会における諸改革が今後、停滞するとの見方も出ている。
中米グアテマラ。今月3日に起きた南部フエゴ火山(3763m)の噴火で、災害対策当局は5日、行方不明者が192人に上ると明らかにした。
当局が発表したこれまでの死者数は75人だが、大幅に増える可能性が出てきた。5日は火山活動が再び活発化し、麓の一部の地域に新たに避難命令が出された。
当局者は、確認された死者は身元不明の人が多く、身元が分かれば行方不明者の数が減る可能性もあると述べた。首都グアテマラ市から南西40キロのフエゴ火山は3日に噴火、
高速の火山泥流に巻き込まれるなどして住民らが犠牲になった。
英国。日立製作所が英国で進める原発の新設計画をめぐり、英政府は4日、出資を検討することを正式に表明した。
英ビジネス・エネルギー産業戦略相クラークが英下院での演説で、「英政府は日立や日本の政府機関などとともに原発への直接出資を検討する」と述べた。
日立は英アングルシー島に原発2基を建設する計画だ。日英両政府は資金面で支援することで大筋合意しているが、具体的な支援策づくりが難航している。日立は撤退もちらつかせ
て英政府に支援を迫り、2兆円の借金への政府保証を引き出したが、出資金集めのめどは立っていない。
クラークは「決定は何もなされていない」とも言及。「日立との交渉の焦点は、消費者にいかに低価格で電力を提供できるかだ」と述べた。支援の具体的な内容は明かさなかったが、
日立は5日、「これまでの両者間における協議の成果などを確認するものとして歓迎する」とのコメントを発表した。日立は2019年にも事業継続の可否を判断する方針だ。
経済産業相世耕弘成はきのふ5日の閣議後会見で、日本政府の支援について「政策的支援も含めて今後精査の上で判断していく。現時点で具体的に何らかの決定がされたという事実は
ない」と述べた。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
岩手。きのふの県内は高気圧に覆われて気温が上昇し、最高気温は宮古・川井30・2度(平年比7・8度高)、軽米30度(同8・7度高)で真夏日を観測した。
住田町上有住の河村ハルノさん(76)の畑15アールでは、ナデシコの花がピンク色のじゅうたんのように咲き誇り、緑深まる山里の初夏を彩っている。
見学に訪れた陸前高田市気仙町の熊谷カツヨさん(92)は「すてきな花で癒やされる」と美しい風景に見入った。
群馬。昨夜9時ごろ、渋川市の伊香保温泉にある老舗の旅館「千明仁泉亭」で「建物が燃えている」と消防に通報があった。
火は駆けつけた消防によって2時間余りで消し止められたが、旅館の敷地内にある木造3階建の建物が激しく焼け、20人の宿泊客が従業員と共に避難した。焼けた建物には
旅館を経営する79歳の男とその家族が住んでいて、このうち71歳の妻が煙を吸い込んで病院に運ばれた。意識はあるという。宿泊客や従業員にけがなどはなかった。
警察によると、建物の2階と3階の焼け方が激しいということで、警察などは今朝9時から、現場検証して火が出た原因などを詳しく調べる。
東京。「築地の衆」が1年で最も熱くなる波除(なみよけ)稲荷神社の「つきじ獅子祭」が、けふ6日の「大祭式」で幕を開ける。
今年は3年に1度の「本祭り」。秋に築地市場の移転も控えているため、「これまでにない祭りを」と趣向をこらし、宮神輿を船に乗せる「船渡御」を約百年ぶりに復活させる。
「今年は特に力が入っています。ぜひ見に来てください」、祭りの世話役を務める「若睦連合会」の会長菅宏行さん(51)はそう言って意気込む。
波除神社の祭りは築地の5町会の持ち回りで、当番の町会が3年間かけて陰(かげ)祭り〜陰祭り〜本祭りを担う。今年は特に盛り上がりを見せる本祭りで、場外市場と築地4丁目が
ある「築四」が当番町会。「築四」を率いる鶏肉専門卸「鳥藤(とりとう)」常務の鈴木昌樹さん(41)は、今秋に豊洲に移転する築地市場を派手な本祭りで送りだそうと
趣向を凝らした。
熊本。熊本地震で震度7を2回観測し大きな被害が出た益城町で、災害公営住宅の建設着工の安全祈願祭が開かれた。
県内12市町村で計1735戸の整備が予定されるが、益城町は最多の680戸に上る。県も協力し、事業を進める。益城町で最初に着工するのは田原地区の木造平屋建て16戸。
整備主体は町だが、県が直接、業者と協議し工事を進める。年末に完成し、年明けにも入居が始まる。
安全祈願祭には、工事関係者ら50人が参加。町長西村博則は「まだ仮設住宅などで不自由な生活が続いている。生活再建へ災害公営住宅の建設は急務だ」とあいさつした。
熊本地震後に建てられた仮設住宅に入居期限となる2年が迫る中、入居者が減った仮設を閉鎖、再編する自治体が出始めている。
県内16市町村の4月末現在の仮設入居率は79%だが、自宅を再建した人や、完成する災害公営住宅に引っ越す人が今後増える中、仮設で生まれたコミュニティーの消失に寂しさや
不安を覚える人もいる。
大津町の立石仮設団地(8戸)と引水仮設団地(7戸)は5月、入居者の減少で閉鎖された。仮設団地の閉鎖は、県内で初めてだ。立石仮設団地の最後の住民となった上田春代さん
(80)は別の仮設団地への引っ越し準備をしながら「静かになってしまった」とつぶやいた。
ここで1年7カ月暮らした。人が去った仮設住宅には、郵便受けにチラシがあふれるほど詰まっている。まもなく全て取り壊され、跡地には災害公営住宅が建設される予定だ。
仲の良かった友達の女性(82)もいたが、既に引っ越してしまった。女性は「また新しいところに移るのは不安。地震があって転々と生活するなんて苦しい」と話し、新しい
仮設団地で友達ができるか、不安がっていた。「友達は新しい仮設団地に行けばまたできるだろう」と上田さんは話した。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。射水市新湊沖で取れ、厳しい基準を満たした肉厚のマコガレイ「万葉かれい」の身質検査会が、きのふ射水市八幡町の鮮魚店「かたぐちや」であり、ブランド化を目指す
若手漁業者らが魚の身の色や食感を確かめた。明後日8日の新湊漁港の昼競りに合わせて出荷を始める。
若手刺し網漁師でつくる「沿岸漁業研究会」が6年前、高品質な地元産マコガレイに独自のタグを付けて出荷を始めた。小矢部川と庄川の河口域で取れた魚を水槽で一日以上寝かせる
ことで、泥をはかせて身の臭みを取っている。
カレイは煮付けや焼き魚にして食べることが多いが、臭みの少ない万葉かれいは刺し身で食べられ、上品な香りと甘み、抜群の歯応えがあるのが特長。昨年から100グラム重い
400グラム以上に基準を厳格化し、さらなる高品質化を目指している。
検査会には、基準に達した400〜600グラムほどの9匹が持ち込まれた。社長の片口和也さん(39)がさばいて刺し身にしてから、研究会のメンバーらが魚の身の締まりや
味を確認した。会長の手持知也さん(37)は「見た目も食感も全て良かった」と自信をにじませた。梅雨から夏にかけて旬を迎え、漁は10月末ごろまで続く。
福井。坂井市三国町加戸の三国ラベンダーファームで栽培されているラベンダーが、見頃を迎えた。
紫色の小さな愛らしい花が一面に広がり、爽やかな香りに包まれている。見学は無料で、26日ごろまで楽しめる。
北海道富良野市のラベンダー畑に感動したのをきっかけに、三国町竹松の農家の藤井衛さん(55)が30年近く前から栽培している。栽培面積は当初の6倍の6000平方mに
拡大し、5品種計4000株が次々に開花する。今は早生品種「濃紫早咲3号」が見頃。5月下旬につぼみが色づき始めた。
昨年10月の台風、今年2月の大雪で傷んだ株もあったが、藤井さんは「影響は少ない」とほっとした表情。好天に恵まれたきのふ5日午前は、女性グループやカップルらが
散策を楽しみ、あちこちで笑顔の花も咲いた。
能登。今朝8時過ぎ、輪島市町野町金蔵の農業用のため池に「何かが沈んでいる。車かもしれない」と警察に通報があった。
警察や消防が調べたところ、ため池に軽自動車が沈んでいて、車の中から男女2人の遺体が見つかった。車の中から見つかった男女は、軽自動車のナンバーから今年5月上旬に
行方不明の届け出が出された県内の70代の男女と見られるという。現場のため池は山林を走る県道近くにある農業用のもので、軽自動車が沈んでいた場所の水深は2m程度だという。
警察によると、2人の遺体には目立った傷はないということで、県道から車が誤ってため池に転落したか、自殺の可能性もあるとみて身元の確認を急ぐとともに軽自動車がため池に
入った原因を調べている。
ニホンウナギの資源減少と高騰が懸念される中、インドネシアやフィリピンで取れるビカーラ種を、昨年から北陸で唯一養殖している金沢の業者が、きのふ8カ月間育てた
ウナギを初めて出荷した。「能登うなぎ」のブランドで、今後は県内での流通を目指す。
「ティ・エス・ピィ」が運営する志賀町西海千ノ浦の養殖施設で、代表荒井道雄さん(50)が、17匹をいけすから袋に移し、箱詰にして、金沢市中央卸売市場の仲卸業「石川
中央魚市」に運んだ。今回の出荷分は同社でさばき、8日にどんたくアスティ店(七尾市)で、一尾2800円(税別)で販売する。
その後は、県内のどんたく各店舗で販売を検討している。7月20日の土用の丑(うし)の日までに、1000匹の出荷を目指す。
ビカーラ種は、一般的なニホンウナギとは異なり、胴が短く肉厚なのが特徴だという。施設では7000匹が養殖され、昨年10月から荒井さんが飼育している。当初は17センチ
ほどだった体長は、50センチほどになり、重さも290〜360グラムと、出荷には十分な大きさに成長した。
ウナギの養殖では、病気予防や水質改善のため、抗生物質などの薬品を使うことが多いが、荒井さんは安全性を重視し、薬品を使わない。人工池での養殖が多いが、アクリル水槽に
入れることで、成長を観察できるように工夫した。
今年の冬は大雪で、水槽の温度管理に苦労したというが、荒井さんは「ウナギが死んでしまうということも少なく、初めての取り組みだったが、よく育ってくれた。地元で食べて
もらい、能登の名産品にしたい」と語った。
金沢。きのふの正午ごろ、金沢市俵原町の畑で、トラクターの下敷きになっている人がいると付近の人から消防に通報があった。
この事故で金沢市の向井隆志さんが病院に運ばれたが2時間後、死亡が確認された。警察では、向井さんがトラクターで畑から農道につながる坂を登る際に運転操作を誤ったとみて
事故の原因を調べている。
金沢の兼六園と金沢城公園の間にあるお堀通りで、サツキの生け垣が見頃を迎えている。
きのふ5日は梅雨入り前の曇りがちな空の下、色鮮やかなサツキを楽しみながら多くの観光客らが通りを歩いた。サツキは例年より数日早く咲き始めた。6月中旬ごろまで
楽しめそうという。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
水無月6月6日。時の経つのは何とも早い。
江戸に居る達也君から戴いたカフェは、まろやかでうまい。
午後の散歩はいつものコース。道路脇の寺津用水、澱や泡は、消えたが水量はきわめて少なかった。
体育館の駐車場には車は5台居た。体育館の横ではバスケの音がした。バス通りの街路樹のヤマボウシは満開。なかなか散らない。バス通りを渡って坂道の角のお宅では、ヤマボウシ、
和田さんちでは、塀の脇には黄色の小菊のプランタンが2つ並んでいた。
手前のお宅では外壁の工事、職人が来てはいるが姿が見えず。下って、四つ角は左折。尾田さんちや斎田さんち、過ぎてお隣尾田さんち横のお宅、アジサイがいい色になって、
梅雨入り近しだ。槌田さんちの深紅のバラが消え、ツツジが消えた山津さんちの四つ角は右折。墓場の手前、谷口の御婆さんちの畑を過ぎた。
湯原さんちの畑では、大型のユンボは消えて小型のが鎮座していた。整地されて、境界のコンクリートを高く盛り上げる為に型枠作り中だった。型枠工場では、若い衆は型枠を
組んでいるのも目に入って、炉は燃えて居た。
Dr小坂、宇野さんは出掛けて、帰られていない。公園の手前は、右折。修平さんちの実家、道路の脇では7株のタチアオイが10数輪咲いて、梅雨近し。
ぺンキ屋さんち、紫蘭やドクダミが咲いていた。徳中さん風車は、わずかに回っていた。横井さんちの足場が組まれた納屋では、外壁の張替え工事はおわったようだ。
辰治さんちの納屋の前のシャクヤクに、ツルが伸びているアサガオがいい。土谷さんちの松葉ボタンがいい。田畑さんはお休みだ。ひ孫の一年生は自転車で遊んでいた。
土村さんち、ユリがいい。湯原さんちの庭、皐月、テッセン、白のユリも無数に咲いて、小さなガクアジサイも色づき始めていた。湯原さんに「コンニチワ」。
徳田さんちとの間の浜大根の紫の花がいい。
三叉路の手前の徳田さんち過ぎて、坂本さんちの、オオヤマレンゲや白のナツロウバイ、石鎚バラもきれいだ。松本さんちの玄関前、白鳥花や深紅のガーデンパラソルが咲いていた。
明日7日は天気を見て、また水やりだ。で、みすぎ公園へ向かった。公園過ぎて次の次の三叉路は逆Vターン。途中、山手ハイツの新築現場、大工さんや壁張業者ら4人が
仕事中で「ご苦労様」。川上さんちの裏庭では、円錐形の柏葉アジサイが大きくなりつつある。ブルーベリーの実も大きくなってきた。
ペンキ屋さんち前を経て、京堂さんちの前からバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。コンビニに立ち寄って卵を求めてきた。得野さんち過ぎて、ひょっとこ丸は出かけていた。
道新の四つ角の手前の新築現場、大工さんは来ていたが姿は見えず。皐月のきれいな庭、藤田さんち過ぎて、アパートの親父さん、部屋の前で牛糞や鶏糞でキウリやナス、ミニトマト
を植えておられて「うまく育っていますね」。辻さんちの畑のキウリの花が咲いていた。けふは飯田さんちのバラと松葉ボタンと瀬戸さんちの畑の3輪のバラが待っていてくれた。
けふの散歩は朝夕合わせて1万688歩、距離は7、7キロ、消費カロリーは199Kcal、脂肪燃焼量14g。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2018年 水無月6月6日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊