野党、首相らの責任追及 森友問題、第三者調査も要求

 2018年、戌年、水無月6月5日(火)、晴れ後曇り。金沢の最低気温は19度、最高気温は25度。

 朝の散歩は、何時ものコース、今朝も爽やかな朝だ。真柄の前で持木の旦那さんがコリー2匹を連れて散歩中で「お早うございます」。犀川上流から流れる寺津用水には、泡など

 澱みがあり、水量はきわめて少なかった。崖地のアジサイは、まだ色づいてはおらず、皐月は綺麗だ。

 体育館、停まっている車は1台もいなかった。玄関前で草むしりされていた桝谷さんの奥さんに「お早うございます」、「(旦那は)釣りに行くなど元気になっています、薪にすれば」

 と言っていましたと、花梨畑に置いてある無花果の伐採された二束を指さされたので「後で伺います」。

 バス通りの4つ角のお宅、ヤマボウシを見つつ、坂道は右折、赤白のセージの花の咲いている石田さんち過ぎて、右の空き地と金子さんちの間ではアジサイが色づいていた。

 雀のお宿の越野さんち、雀は周りの木々に群がっておらず。左の角のお宅では、薄茶色のロウバイが咲いていた。坂道を登りきった角家は左折。角のシェパードのお宅、白のバラが

 咲いていたがシェパードは居なかった。朝日さんちの崖の横で、ホタルブクロに、タイツリ草が、いい。

 ツツジのきれいな中村さんち、アサガオの棚が掛けられていい。紫蘭やシャクヤクの咲いている小津さんち前を過ぎて、四つ角は右折。才田さんちの庭裏で、黄色の花菖蒲が消えていた。

 涌波からの親父さんが畑に来ていて「お早うございます」。紙谷さんち辺りを一回り。三叉路から、バラの咲いている上村さんちを過ぎた。山津さんちの四つ角は、右折。

 対面の川西さんのお宅では、かつての洋菓子屋の庭と同様にヤマボウシがいい。

 谷口の御婆さんちの畑を過ぎて、墓場のとあるお宅の墓の横、シャクヤク、はずれのツツジがきれいだ。柴犬連れの小原さんの奥さんに「お早うございます」、旦那は畑でズッキーニ

 にビニールをけておられ「お早うございます」。型枠工場前へ。工場は出勤前で静かだ。無花果や柿の木の畑は新緑がいい。

 湯原さんの畑、砂積みは御わ後は均すだけだ。バラのきれいな金子さんち前の三叉路過ぎて、Dr小坂、宇野さんはまただ。なかの公園の手前は右折、設備の清水のアンちぁんも、

 まだだ。修平さんちの実家、納屋の脇ではタチアオイが三本で10輪咲いていた。いよいよ梅雨入りだ。

 御隣のペンキ屋さんち前、紫蘭が目に入る。徳中さんちの庭のアヤメはいい、風車は回っておらず。辰治さんちの紫蘭、シャクヤクが目に入る。土谷さんちの皐月に松葉ボタンがいい。

   田畑さんはまだだ。土村さんち、庭の水仙がいい。松原さんち、黄や白のバラがいい。湯原さんちの庭、ブラックベリーの花が咲き始め、あちこちに咲いたユリやハマナス、

 白の花菖蒲、皐月が咲いて、ルビナスは弱って3本になっているが、ガクアジサイが咲いて居てカラフルだ。

 坂本さんちの庭ではオオヤマレンゲが見事で、夏ロウバイや石鎚バラもきれいに咲きだした。庭には奥さんが鉢物の草木に水やりされていて、「お早うございます」、

 松井さんちの白のシャクヤクもいい。白鳥花や赤いガーデンテラスも咲いている松本さんち、頼まれていた鉢物に水やりをしてきた。三叉路はみすぎ公園へ向かわず。

 赤くなっていないがミニトマトが成りだした京堂んち前のバス通りを経てコンビニの裏通りへ。北さんち前、早苗ちゃんが元気に育っている徳田さんちの田圃の前、ひょっとこ丸は

 出られた後だ。道心の四つ角の手前、新築現場、大工さんは来ていて「お早うございます、(ここへ来るのも)あと1週間や」。畑の北さんに「お早うございます」。

 四つ角の藤田さんち、生垣の皐月が綺麗に咲き誇っていた。今朝は畑で、92歳の爺さん、辻さんがキウリをもいでバケツに入れていたので「ご苦労様」と声掛けしたが聞こえず。

 トマトやナスの花。それに奥村さんちのヤマボウシ、本田さんちの紫蘭が待っていてくれた。瀬戸さんちのバラ2本が待ってくれていた。

 小屋では、緑茶、後にカフェを飲む時が至福のひと時である。

 ♪からたちの花が咲いたよ。白い白い花が咲いたよ。からたちのとげはいたいよ。いい針のとげだよ。からたちは畑の垣根よ。いつもいつもとほる道だよ。

からたちも秋はみのるよ。まろいまろい金のたまだよ。からたちのそばで泣いたよ。みんなみんなやさしかつたよ。 からたちの花が咲いたよ。白い白い花が咲いたよ。
        大正14年 カラタチの花 童謡 作詞:北原白秋 作曲:滝廉太郎

 日本列島。気象庁は、中国地方(九州北部に含まれる山口県を除く)が梅雨入りしたとみられると発表した。

 平年より2日早く、昨年より15日早い。向こう1週間は前線や湿った空気の影響で曇りや雨の日が多い見通し。気象庁によると、中国地方は気圧の谷や湿った空気の影響で

 曇りや雨になりやすい状況になっている。これまでに沖縄・奄美、九州、四国で梅雨入りしている。

 中米グアテマラ。3日に起きた南部のフエゴ火山(3763m)の噴火による死者は4日までに少なくとも65人に達した。

 地元メディアは現場からさらに遺体が発見されたと報じており、死者数は増える可能性がある。当局によると、けが人は50人、行方不明者も出ている。3300人が避難するなど

 170万人に影響が出た。外国人観光客らが巻き込まれたという情報はない。4日も火山活動が続き、不明者の捜索などに影響が出た。

 神戸製鋼所の製品データ改ざん問題で、東京地検特捜部と警視庁はけふ5日、不正競争防止法違反(虚偽表示)の疑いで、東京本社(品川区)を家宅捜索した。

 不正には役員経験者を含む40人が関わったとされ、今後、押収資料の分析や関係者への事情聴取を進め、指揮系統の解明を進める。

 特捜部などは、関連資料の一部について神鋼側から既に任意で提出を受けているが、実態解明には強制捜査が必要と判断した。日本のメーカーに対する信頼を失墜させた問題は

 刑事事件に発展した。神鋼の最終報告書などによると、国内外の23工場でアルミや銅製品の品質データを改ざんしたという。

  長野。58人が死亡、5人が行方不明となった長野、岐阜両県にまたがる御嶽山(3067m)の岐阜県側登山口の山開き式が、先日下呂市の濁河温泉で開かれた。

 戦後最大の火山災害となった2014年の噴火では58人が死亡し、今も5人の行方が分からないまま。地元関係者ら40人が参加。犠牲者らに黙とうをささげるとともに、

 夏山シーズンを前に安全を祈願した。

 新潟。2016年暮れの22日の糸魚川大火、火元のラーメン店を含む全焼120棟、半焼5棟、部分焼22棟に上った。

 糸魚川市で起きた大火の被害総額は10億7724万6000円だった。

 糸魚川市の大火による住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。

 住宅や店舗など147棟を焼いた糸魚川市の大火のあと、市は火災に強い町にするための復興計画を決定し、燃えにくい材料を使った住宅の再建や、にぎわいを取り戻すための

 新たな広場の整備などを進めている。

 鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測したが、暮れの21日で1年経った。

 被災地では“福興祭”が開催された。地震で被災した町は、全国からの支援に感謝を込め、着実に復興へと歩んでいる。

 鳥取県の「災害被災地応援サイト」。

 福岡。去年7月の九州北部豪雨からけふ5日で11か月となり、朝倉市役所では職員らが犠牲者に黙とうを捧げた。

 九州北部豪雨では、福岡県内で災害関連死1人を含む37人が犠牲になった。現在も384世帯の941人が仮設住宅での生活を余儀なくされている(みなし仮設住宅を含む)。

 朝倉市では依然して2人が行方不明で、今月10日に筑後川河川敷で捜索を行う。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
      1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 野党はきのふ4日、財務省が発表した決裁文書改ざん問題の調査報告書を巡り「首相安倍の責任が重大だったと確定した。内閣総辞職すべきだ」(国民民主党共同代表玉木雄一郎)と

 一斉に批判した。立憲民主党や国民などの国対委員長らは急きょ国会内で会談。副総理兼財務相麻生の辞任や、首相が出席する衆参予算委員会の集中審議を求める方針を改めて

 確認した。

 立民の国対委員長辻元は、1年分の閣僚給与を自主返納する麻生に対し「金で解決すべきでない」と語った。参院幹事長蓮舫は「こんなにふざけたことはない。麻生は辞めるべきだ」

 と憤った。

 愛媛。加計学園の獣医学部新設を巡り、愛媛県の知事中村時広は、きのふ理事長加計孝太郎が会見を開いて説明するよう学園側に求めたことを明らかにした。

 知事は「コンプライアンス(法令順守)の問題だ。これをクリアにすることが学園の信頼につながる」と述べた。併せて、設置認可に問題がないことを文科学省に確認するよう

 求めたという。

 首相安倍と理事長加計の面会は架空だったとし、学園の事務局長渡辺良人が先月31日、愛媛県と今治市を訪問して謝罪。面会の話は「自分が県に言った」と説明した。

 知事は「公的機関に虚偽報告した人が、そのまま連絡係を務めるのは一般常識から考えて厳しい」と述べ、今後は事務局長渡辺を県と学園側の窓口にしない考えを示した。

 一方、県が先月末に学園側に支払った補助金14億円の扱いについては「具体的に出す出さないという議論はしていない。獣医学部設立は歓迎しており、クリアにしてもらえれば

 何の問題もない」と語った。

 長崎。43人が犠牲となった1991年の雲仙・普賢岳(1483m)の大火砕流から27年となり、被災した麓の島原市では、先日遺族や住民らが献花して鎮魂の祈りをささげた。

 島原市などは3カ所で朝から献花台を設置。市関係者や地元の中学生ら100人が花を手向け、犠牲者を悼んだ。

 福岡。九州大箱崎キャンパス(福岡市東区)に米軍ファントム偵察機が墜落してから50年となる2日、キャンパスで記念集会があった。

 集会の中で開かれたシンポジウムでは、墜落後に沖縄に基地が集中していったことなどが指摘され、参加者からは「沖縄の基地問題解決のために何をすべきかを考えるべきだ」などの

 意見が出た。

 1968年6月2日夜、九大箱崎キャンパス内に建設中の大型計算機センターにファントム機が墜落。けが人はなかったが、ファントム機が米軍板付基地所属だったため、基地撤去を

 求める学生運動が展開され、72年には板付基地の大部分が返還された。

 しかし、会場で販売された記念誌では「基地撤去のレベルでは広がりを見せたが、安保条約のレベル、全国的なレベルへの運動としては発展しなかった」と運動についてまとめている。

 シンポジウムでは、運動に携わった元学生がシンポジストとして登壇。元下関市立大学長の堀内隆治さん(75)は「形としては板付基地はなくなったが、結果的に沖縄に基地が

 集中した。それに対して、我々は運動したのか。忸怩(じくじ)たる思いがわいてくる」と話し、墜落後の50年間を振り返った。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 東芝は、パソコン事業を担う子会社をシャープに売却することで合意したと発表した。

 売却額は40億500万円で、株式の80・1%を譲渡し、10月1日に手続きを完了する見通し。従来の個人向け製品からエネルギーやインフラ事業に経営資源を振り向け、

 収益基盤を固めたい考えだ。

 売却するのは「ダイナブック」ブランドのノートパソコンを手掛ける子会社の東芝クライアントソリューション(東京)。シャープはパソコン事業に再参入する。ダイナブック

 ブランドは維持する方針。東芝は、1985年に世界初のノートパソコンを発売。一時は世界シェア1位を誇った。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子(もとこ)

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 午前10時ごろ。梅雨なのにけふも晴れた。抗議船『不屈』の象徴、peaceと書かれた虹色の旗が、辺野古の大海原に力強くはためいている。

 正午ごろ、名護市辺野古のキャンプ・シュワブゲート前で、新基地建設に反対し、座り込みの抗議を続ける市民50人を、県警機動隊が10分間で強制排除した。工事車両が次々と

 基地内に入っていった。

 午後1時ごろ、辺野古のキャンプ・シュワブゲート前に、韓国ソウルから中学生8人が平和学習で訪れた。米軍の駐留が地域社会に与える影響を学びたいと語っている。

 「♪幸せなら手をたたこう」と韓国語で歌い、新基地建設に反対する市民らと踊った。

  午後3時前。ゲート前ではけふ3回目の搬入を控えているす。市民40人が排除しようとする機動隊に「暴力はやめろ」と抗議の声。ゲート前のトラックの行列は最後尾が見えない

 ほど、長い。

 県議会の議会運営委員会はけふ、6月定例会の会期を12日から7月6日までの25日間とすることを決めた。

 代表質問は19、20日の2日間、一般質問は21日と25日から27日の計4日間行う。膵(すい)がんの摘出手術を受け、治療中の知事翁長の議会対応に関し、総務部長金城弘昌

 は「基本的に全日程出席する予定」とした上で、体調により欠席する場合もあると説明した。

 その上で、@自席、着席したままの答弁、A本会議からの離席、退席とその際の副知事対応、B本会議中の帽子の着用に関し配慮を求め、委員会は了承した。

 島袋大(沖縄・自民)は知事対応に理解を示した上で「知事の出席前提で質問通告をする。体調が優れない場合は副知事がしっかりと答弁できる態勢を確実に整えてほしい」と求めた。

 大城憲幸(維新)は開会前に議会や県民に対し、医師による説明が必要だと指摘し、検討を促した。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。

 けふの衆院財務金融委員会、学校法人「森友学園」に関する財務省の決裁文書改ざん問題の質疑を行った。

 理財局長在任中に改ざんを主導した前国税庁長官佐川宣寿を巡り、立憲民主党の海江田万里は政治家の任命責任を追及。財務相麻生は「長官として職務にきちんと対応していた。

 適材適所だった」と答弁した。

 海江田は「一番責任を取らないといけないのは財務相麻生であり、首相安倍だ。トップが責任を取るべきだ」と批判。また、省内調査に限界があるとして「第三者委員会を設け、

 調査を継続すべきだ」と指摘した。

 「官庁の中の官庁?」、財務省の中枢で起きた決裁文書の改ざん問題。

 財務省の調査報告は公文書の改ざん・廃棄が行われた契機として、自身と夫人の関与を否定した首相安倍の答弁があったことはうかがわせた。だが、首相答弁が前代未聞の不祥事に

 どこまで影響したのかという検証までは踏み込んでいない。しかも、首相夫人の昭恵が関与したという疑惑が強まる国有地の安値売却の経緯は調査の対象外で、不完全だ。

 公文書の改ざんは民主主義の根幹を揺るがす不祥事。改ざんされた文書からは昭恵と森友学園との接点が消されていた。が、報告書で触れたのは、首相答弁を受けて理財局が昭恵の

 名前が記載された文書を確認したところまで。突っ込んだ調査はせず、昭恵の存在が改ざんや廃棄にどう影響したかという認定は避けている。

 この問題の根幹は8億円もの値引きとなった国有地取引が妥当だったかどうかだ。

 財務省が隠してきた文書には、首相夫人付きの政府職員が財務省に問い合わせていた状況が記されるなど、昭恵が関与していたのではないかという疑惑が強まっている。

 さらに、財務省が値引きの根拠となったごみの撤去費の増額を国交省に要求するなどの問題も浮上。

 調査報告では国有地の値下げに関しても調査の対象外として省かれ、財務省は全容解明に後ろ向きな姿勢だ。理財局の「トカゲのしっぽ切り」で幕引きを図ろうとしている

 きのふ調査結果と処分が発表されると、霞が関の官僚からは「重い処分だ」、「財務省の体質だ」などの声が上がった。「停職3カ月は周りで聞いたこともないぐらいの重い処分。

 仮に現職だったら、もう公務員ではいられないレベルだ」、内閣府のある幹部は、前理財局長佐川宣寿の処分に驚きを隠せない。経済産業省幹部も「セクハラで(減給20%、

 6カ月という)処分を受けた前事務次官と比べると、めちゃくちゃ厳しい処分だ」。

 一方で農林水産省幹部は「停職は重い処分だが、決裁が終わった文書の改ざんはありえないこと」と話す。改ざんなどに関与して処分を受けた職員は20人。「文書の書き換えや

 廃棄をしながら、これまで外部に漏れなかったのが、体育会気質の残る財務省らしい」(厚労省幹部)、「『局あって省なし』と言われるだけに、省内でも横の連携がない。

 理財局の中で閉じたやりとりだったのだろう」(経産省幹部)と、財務省独特の「体質」が背景にあるとの指摘もあった。

 ある経済官庁の局長級幹部は、事務次官への報告がなかったとされる点について「役所によって対応の仕方が違うのかもしれないが、自分が(佐川と)同じ立場だったら報告したと

 思う。報告がなくても、次官もうすうす気づいていたのではないか」と疑問を呈した。

 財務省に限った問題なのかと自問する官僚もいる。国交通の幹部は「改ざんで浮かび上がった問題は、佐川らにここまでのことをさせた、人事権を背景にした官邸への忖度

 (そんたく)の構造ではないか。財務省は黙ってのみ込んですべての責任を引き受けた」と語った。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 けふ5日の自民党総務会、森友学園を巡る決裁文書改ざんや交渉記録廃棄に関する財務省の調査結果に異論が噴出した。

 「改ざんの動機が明らかになっていない」などとして調査の不十分さや、処分の甘さを指摘する意見が相次いだ。改ざんを始めた動機について、元行政改革担当相村上誠一郎は

 「国民の疑念は晴れていない」として、党が検証委員会をつくり直接調査に乗りだすよう主張した。総務会長竹下亘は「執行部で検討」と応じた。

 財務省には「当事者だけで作った報告書は信用できない」との声が出たほか、政府の取り組みにも「公文書の在り方の問題として収束させるのはおかしい」と疑問が挙がった。

 今朝の閣議後の会見で、国交相石井啓一は、森友学園を巡り財務省理財局職員が昨年4月、改ざん前の決裁文書を持っていた国交省に出向き、改ざん後の文書に差し替えていた問題で、

 財務省に抗議しない意向を示した。

 財務省の行為を「大変遺憾」とする一方、「ある意味、社会的な制裁は受けているのではないか」と述べた。両省の調査によると、国交省航空局が文書を会計検査院に提出しようと

 していた昨年4月下旬、理財局職員が「提出前に確認したい」と国交省を訪問。航空局職員がコピーをとじたファイルを会議室に用意し退席した後、理財局職員が改ざん後の文書に

 差し替えた。

 財務省の報告書からは、会計検査院が財務省に森友学園との交渉記録などの提出を繰り返し求めたにもかかわらず、財務省が拒否し続けていたことが明らかになった。

 報告書によると、財務省は昨年3月以降、廃棄していない交渉記録などの提示を検査院に求められたが、国会審議で存在を認めていない文書の提出に応じることは妥当ではない、

 と判断し、提出しなかった。

 決裁文書についても、昨年4月21日に改ざんした後の文書一式の写しを提出した、としている。

 会計検査院法26条では「(検査院から)資料提出の求めを受ければ、応じなければならない」と規定されている。26条に違反した場合、検査院は会計事務職員の懲戒処分を

 要求できる。検査院は、事実を隠蔽(いんぺい)し検査に適切に応じなかったことは会計検査院法違反にあたる疑いがある、として、今回懲戒処分を受けなかった財務省の

 会計事務職員らについて、懲戒処分を財務省に要求するか検討する。

 一方、検査院は、3月に発覚した決裁文書の改ざんを受け、昨年11月に公表した検査報告書への影響を調べてきた。改ざん発覚後も、近畿財務局が大阪航空局に値引き額の

 根拠となるごみの積算量を増やすよう依頼したことや、学園との交渉記録の存在など新たな事実が次々と判明。

 検査院はこれらの事実についても引き続き調べ、国会に報告するとみられる。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
 息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
 かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
 髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 米国。米ホワイトハウスは4日、大統領トランプと北朝鮮の朝鮮労働党委員長金正恩による史上初の米朝首脳会談がシンガポールで12日午前9時(日本時間午前10時)に

 始まる予定だと発表した。大統領報道官サンダースは会見で、会談準備は最終段階に入り、米朝交渉は「非常に前向きで、重要な進展がみられる」と説明。

 一方で「北朝鮮の非核化まで制裁は解除しない」として、圧力政策を堅持する方針を強調した。

 トランプは1日、金正恩の側近の党副委員長金英哲と会談後、北朝鮮への「最大限の圧力」という言葉は使いたくないと発言していた。

 世界的なコーヒーチェーン、米国のスターバックスの会長ハワード・シュルツが退任することになり、トランプ政権への厳しい批判で知られるシュルツが、野党民主党から

 大統領候補として名乗りをあげるのではないかなどと報じられている。

 大手コーヒーチェーン、スターバックスは4日、会長ハワード・シュルツ(60)が今月26日に退任すると発表した。シュルツは、40年にわたって経営に携わり、西海岸シアトルの

 小さな会社を70か国以上で2万8000店舗を展開する世界的なコーヒーチェーンに育てた。去年4月にCEOを退いたあとも会長職にとどまっていたが、退任後は名誉会長に

 なるという。シュルツは、移民政策や銃規制などをめぐってトランプ政権を厳しく批判してきたことで知られ、米国のメディアはシュルツが野党民主党から大統領候補として名乗りを

 あげるのではないかなどと報じている。

 スターバックスは今年4月、東部ペンシルベニア州の店舗で黒人への人種差別に基づく対応があったと批判されている。シュルツは、退任にあたって従業員に書簡を送り、「あらゆる

 人が歓迎される店舗、そして、会社こそが最良だということを忘れないでほしい」と呼びかけた。

 中国。民主化を求める学生らの抗議運動を中国政府が武力で鎮圧した1989年の天安門事件からきのふ4日で29年。

 共産党政権は運動を「動乱」とした見解を変えず、民主的な政治改革への道筋は見えない。事件の当事者や遺族らは厳しく監視されながらも、真相解明を求めて声を上げ続ける。

 事件があった北京の天安門広場とその西側一帯では、3日夜から4日にかけて警察車両があちこちに止まり、私服警官らが監視を続けた。地下鉄の出入り口も一部閉鎖された。

 4日、例年同様、当局に封鎖された北京市内の墓地で親族を追悼することが許された人たちがいる。

 天安門事件で子どもや夫を亡くした遺族らでつくる「天安門の母」のメンバーらだ。「29年たっても、政府は沈黙したまま。勇気を出して責任を認める時期だ」。メンバーの

 尤維潔さん(64)は先月、北京市内の自宅で静かに語った。1989年6月4日未明、銃声を聞いて天安門広場の方に様子を見にいった夫の楊明湖さん(当時42)が撃たれた。

 病院にかけつけたが、「ごめんな、しっかり生きてくれ。子どもを頼む」と言い残して、2日後に亡くなった。

 「学生と市民の平和的な抗議運動に、政府が虐殺という手段で対応したことがどうしても許せなかった」、「天安門の母」は、事件の真相究明と国家賠償、責任者の追及の三つを

 訴えてきたが、政府から反応はない。6月4日が近づくと当局から厳しく監視される。

 この1年で新たに3人が亡くなり、メンバーのうち51人が政府からの謝罪を聞くことなく世を去った。国内では事件について報道されることはなく、事件を知らない若者も増えつつ

 ある。それでも、尤さんは「多くの北京市民の記憶からは消えていない。ネットを通じて事件を知る若者もいる」と話す。

 当時の学生たちが訴えたことの一つが、反腐敗だった。それは習近平(シーチンピン)指導部の方針にも重なる。「政府は責任を認めれば社会が混乱すると思っているのかもしれない。

 だが、過去の間違いを認めることは、むしろ政府への信頼を高め、社会の団結を強めることになるはずだ」と訴える。

 「天安門の母」は4日を前に、今年も公開書簡を発表した。

 遺族ら128人が署名。宛先は「人民の幸福こそが共産党の目標」と訴える国家主席習だ。書簡はこうつづる。「政権に就いて6年。各地を訪れ、人民の苦しみに思いをはせる

 あなたが、天安門事件やその犠牲者を思わないはずがない。私たちが生きているうちに名誉回復を見せてほしい。それが私たちの中国夢(チャイニーズドリーム)だ」と。

 香港。中心部のビクトリア公園で4日夜、中国当局が学生らの民主化運動を武力弾圧した1989年の天安門事件から29年となったのに合わせ、毎年恒例の追悼集会が開かれた。

 昨年より5千人多い11万5千人(主催者発表)が参加、ろうそくをともして犠牲者を追悼した。

 香港では2014年の大規模民主化デモ「雨傘運動」以降、若者を中心に香港の民主主義への危機感と中国への反発が高まった。中国より香港の民主化を優先すべきだとする

 主要大学の学生会は昨年に続き集会不参加を表明、天安門事件に対する世代間の意識差が浮き彫りになった。

 韓国。ソウル中央地裁は、きのふ大韓航空を中核とする財閥韓進グループの会長趙亮鎬の妻、李明姫に対する暴行容疑などの逮捕状請求について、李を出頭させて審査し、棄却した。

 聯合ニュースが伝えた。李には自宅の警備員にはさみを投げたり、運転手の足を蹴ったりした疑いがある。

 地裁は棄却の理由を「(事実関係に)争いの余地がある」とした。李は、大韓機内で乗務員のナッツの出し方に怒り離陸を遅らせた事件を起こし「ナッツ姫」と呼ばれた前大韓航空

 副社長趙顕娥の母親。李は出頭する際、心境を問われ「申し訳ありません」とだけ答えた。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 岩手。震災の津波で職員多数が亡くなった大槌町の旧庁舎解体問題で、解体工事の執行停止を求める住民監査請求を「不受理」とされた住民団体の代表、吉祥寺住職高橋英悟さん

 (46)と会員で同町吉里吉里の佐藤芳子さん(64)は、きのふ監査請求書を町監査委員に再提出した。監査委員はきのふ中に正式に受理した。

 前回の監査請求は住民団体として提出したが、施行令で決められた自筆署名がなかったことや住民団体であることを証明する書類がないとして不受理となったため、今回は代表高橋

 さんと佐藤さんが住民個人として再提出することにした。

 佐藤さんは、役場職員だった長男・拓也さん(当時29)が浸水想定区域内だった旧庁舎前への災害対策本部設置の準備中に津波にのまれて亡くなったという遺族の1人。

 屋上に逃げて助かった幹部職員もいる中、なぜ長男たち職員を避難させずに、あの場所で会議を開こうとしていたのか、きちんとした説明や検証がないため、疑問に思い続けてきた

 という。

 浜に夏の訪れを告げる漁の始まり、宮古市の田老地区で、今朝、今シーズン初めてとなるウニ漁が解禁された。

 三陸を代表する景勝地のひとつ、三王岩付近では、漁の解禁時間の午前4時半から7時半にかけて多くの漁船が海に繰り出した。まぶしい日差しが照らす中、漁師たちは箱メガネを

 使って海中をのぞきながら先端に網の付いたサオを器用に操ってウニを手繰り寄せていた。 漁協によると、今朝は海が濁っていたため、ウニが見えづらかったが、実入りは

 まずまずだったという。田老地区のウニ漁は、8月中旬まで、あと14回解禁される。

 東京。JR東日本は、山手線と京浜東北線の品川〜田町間に建設している新駅(東京都港区)の駅名を公募する。

 同社が駅名を募集するのは初めてで、今冬にも発表する。30日まで、パソコンやスマートフォン、郵便はがきで受け付ける。応募数による決定でなく、全ての名称を参考にして

 選考するという。

 JR東によると、山手線の新駅は1971年開業の西日暮里駅以来で、30駅目。東京五輪・パラリンピック開催直前の2020年春に暫定開業する。品川〜田町間は2・2キロあり、

 新駅は品川駅の北900mの場所。駅舎は新国立競技場の設計を手掛けた建築家の隈研吾がデザインした。

 都は来年度以降、工場などが利用する工業用水道の事業を廃止する方針を固めた。

 工場の移転や閉鎖で利用者が減り、年5億円の赤字となっているほか、老朽化した配水管の更新費用が課題となっている。都は、廃止のための条例案を今秋の都議会に提出する方針だ。

 都によると、工業用水道は地下水のくみ上げによる地盤沈下を抑えるため、1964年に始まり、河川の水を浄水場を通して利用する。

 工場のほか、マンションの家庭のトイレや公園の散水など一般利用者もいる。墨田区など都内9区に給水され、料金は上水道の5分の1ほどだ。しかし、工場の利用はピーク時の

 76年度から3分の1に減り、2016年度時点で185件。一般の利用者も354件にとどまる。施設の統廃合や職員削減をしても赤字状態が続く。

 都は、老朽化した配水管の更新費用は2300億円、事業を廃止して配水管を撤去し、上水道の配水管を使う場合の費用は900億円と試算。都の有識者委員会は近く、需要増が

 見込めないうえ、配水管の更新には水道料金の8倍の値上げが必要などとして「廃止すべきだ」と提言をまとめる見込みだ。

 都は100億円負担して、激変緩和措置として廃止後4年間は現在の料金を維持し、10年ほどかけて段階的に引き上げることを検討している。

 都は、きのふ利用者向けの説明会を開き、工業用水道廃止の方針を説明した。利用者から「倒産に追い込まれる」と批判が噴出し、工場経営者の男(74)は「1日60トンの水を

 使う。値上げは死活問題」と話した。

 神戸。市立中学3年の女子生徒が2016年に自殺し、いじめをうかがわせる他の生徒からの聞き取りメモが神戸市教委首席指導主事の指示で隠蔽された問題について、

 文部科学相林芳正は今朝の会見で「市教委の対応は極めて遺憾だ」と述べた。

 けふ中に文科省の担当者を市教委に派遣し、聞き取りや指導をすることを明らかにした。メモは女子生徒の自殺後に教員が生徒6人から聞き取った手書きの記録などで、亡くなった

 生徒へのいじめがあったとする内容が含まれていた。市教委の首席指導主事の指示を受け、当時の校長は生徒の遺族に対して「(メモは)存在しない」と説明したほか、自殺の経緯を

 調べる市教委の第三者委員会にも出さなかった。

 長崎。佐世保市松原町の県営泉福寺団地で、先月29日に転落死した男3人のうち、身元が分かっていなかった1人について、県警は、この団地に住む篠原健二さん(70)と

 発表した。3人は兄弟だった。県警によると、他の2人は健二さんの兄で、利亜(としつぐ)さん(77)と亨(とおる)さん(74)。

 亨さんと健二さんが12階建ての棟の最上階に住んでいた。利亜さんが先月29日に市内の障害者施設を退所して同居する予定だったといい、健二さんは市内の別の障害者施設に

 通っていた。

 利亜さんと健二さんはこの棟の12階の外付け階段から、亨さんは住んでいた部屋のベランダから転落したとみている。部屋は荒らされておらず、言い争うような声も確認されて

 いない。

 熊本。国の伝統的工芸品「山鹿灯籠」(山鹿市)の技を伝承する女性灯籠師4人が合作で、世界文化遺産に登録された「明治日本の産業革命遺産」の構成資産の一つ、三角西港

(宇城市)を、灯籠づくりの技術を駆使して作り上げた。山鹿市山鹿の山鹿灯籠民芸館に展示されている。

 三角西港は1887年(明治20年)に開港した。オランダ人が設計し、わが国最初の本格的な近代港湾施設で、明治の3大築港の一つとされる。主に三池炭鉱の石炭を中国へ

 輸出するための積み出し港として栄え、多くの建造物も当時のまま残っている。

 3m四方の展示台に再現されたのは、国の登録有形文化財の「龍驤(りゅうじょう)館」や「旧宇土郡役所」など洋風建築4棟と、天草の石工による当時最先端の石積み埠頭や

 排水路といった歴史的建造物。木や金具を一切使わずに、いろんな色彩の和紙と少量ののりだけを使い、精巧に仕上げた。

   ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。南砺市福光ゆかりの世界的な板画家棟方志功の作品解説と版画技法体験が、きのふ南砺市の福光会館であった。

   地元の商店主や主婦ら10人が、棟方独自の技法「裏彩色」による作品作りに挑戦した。棟方ゆかりの自治体が集う「棟方志功サミットin南砺」(9月22、23日)の

 プレイベントとして、体験をツアー商品化している市観光協会が企画。版画家で元福光美術館長の尾山章さん(74)が講師を務めた。

 尾山さんによると、版画を板画と称した棟方は、多色刷りではなく木版画を刷った和紙の裏から彩色し、独特の色合いを作品に生かした。戦時中に疎開した福光時代の作品に多く

 見られるという。

 受講者らは、尾山さんが用意したカッパとカエルの相撲と、合掌集落の版木2枚をもとに、B5判サイズの版画を薄手の和紙に刷った後、裏彩色に挑んだ。「版画は小学生以来」と

 いう年配の男は、版木の上から刷り道具「バレン」で和紙を慎重にこすって見事に仕上げ、会心の笑みを浮かべていた。

 福井。関西電力は午後4時、大飯原発4号機(おおい町、出力118万キロワット)の営業運転を4年9カ月ぶりに始めた。

 関電の原発は県内にある別の2基も営業運転しており、関電は7月1日からの電気料金を平均5.76%値下げする。国内の原発が止まった2011年の東京電力福島第1原発事故

 以降、先月9日に全国8例目の再稼働をしていた。

 来年7月を予定する定期検査まで営業運転を続ける。関電の原発は大飯3、4号機のほか高浜3号機(高浜町)も営業運転中。

 おおい町で漆器の表面を磨くのに使われる研磨炭の炭焼きが始まった。

 研磨炭はニホンアブラギリが原料で、漆器の表面を磨くのに使われ、県内外の漆問屋や工芸家へ出荷しする。おおい町の名田庄地区で炭焼きが始まっていて、質を上げるための

 精錬の作業では炭窯に空気を入れて温度を900度近くにまで上げた後、真っ赤になった炭を取り出す。炭は素早くサイロに移して一晩かけて火を消すが、取り出す作業は出来を

 大きく左右する重要な工程で、現代の名工にも選ばれている木戸口武夫さんが慎重にタイミングを見極めていた。今年は樹齢60年以上の原木が材料で、例年通り質の高い炭を

 県内外の漆問屋や工芸家へと出荷する。

 能登。かほく市の西田幾多郎記念哲学館は、世界的な哲学者、西田幾多郎が思索を発展させた軌跡や心境が分かる直筆ノートを公開した。

 金沢の旧制四高(金大の前身の一つ)で教授を務めていたころに使われたノートの裏表紙には、俳人で歌人の正岡子規の短歌が書き写されている。

   2015年に西田の孫の自宅で発見されたノート50冊のうち、西田の思考がうかがえる17冊が公開された。子規の短歌「古さとに我に五反の畑あらは硯を焚きて麦植えましを」と

   記されたノートは、北極星をモチーフとする四高の校章があしらわれ、1899年(明治32年)に四高教授に就いたころに記されたとみられる。

   旧宇ノ気村(現 かほく市)にあった実家の西田家は、裕福な十村(庄屋)だったが、次第に没落し、西田が東大選科生だった92年(明治25年)に田畑を失った。

   子規の短歌が書かれたのは、東京から金沢に戻った後で、「ふるさと」で暮らす道を失い、学問に専心しようとする当時の決意をノートに刻んだと考えられる。

   文具店「河崎文栄堂」(金沢市南町)が製造したノートだった。

   哲学館は傷みが激しかったノートを修復し、西田が助教授や教授を務めた京大や金大と内容を読み起こした。西田の全集発刊後に確認された「国内最大の資料群」と分かり、公開した。

   日本最初の哲学書「善の研究」を執筆後に欧米の哲学者らに刺激を受け、思索を深めたことがうかがえる倫理学講義ノートや、小説家夏目漱石と東大で学んだころのノートも示された。

   資料群は損傷の恐れがあるため一般公開は予定されておらず、哲学館はレプリカを作成して展示することを検討している。

   金沢。食品スーパー「どんたく」を展開する山成商事(七尾市)は、きのふ金沢市内で3台目の移動スーパー「とくし丸」の営業を始めた。

 この日、商品を積んだ軽トラックが西南部店を出発し、山科〜野町〜寺町のコースを回った。

 とくし丸は、山成商事と販売委託契約を結んだ個人事業主が運営し、どんたく店内で取り扱う生鮮食品やパン、調味料など500品を販売する。平和町〜大桑町〜小原町、上荒屋〜

 弥生〜久安を合わせた3コースを日替わりで巡る。

 山成商事は2016年6月に七尾市内で移動スーパーを導入し、10月から金沢市内での運行を始めた。金沢と七尾で計4台となる。

   加賀。きのふの、夕方、加賀市の山中温泉に観光に来ていた82歳の男が大聖寺川に落下し救助されたが、病院で死亡した。

   死亡したのは大阪府和泉市の堀川洋治さん(82)で、堀川さんは、きのふ午後4時過ぎ、加賀市山中温泉河鹿町の大聖寺川に転落し、通報で駆けつけた消防に救助されたが

   意識不明の状態で、防災へリで病院に運ばれ手当を受けたが死亡した。堀川さんは観光で友人2人とともに山中温泉を訪れ、観光名所の「あやとりはし」付近を散策中、欄干がない

   木製の橋から4〜5mの下にある川に転落した。警察は当時、一緒にいた友人から話を聞くなどして堀川さんが川に落ちた状況を詳しく調べている。

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 水無月6月5日。時の経つのは何とも早い。

 江戸に居る達也君から戴いたカフェは、まろやかでうまい。

 午後の散歩はいつものコース。きのふ同様にむし暑いが、道路脇の寺津用水、澱や泡は、消えたが水量はきわめて少なかった。

 体育館の駐車場には車は5台居た。体育館の横ではバスケの音がした。バス通りの街路樹のヤマボウシは満開。なかなか散らない。バス通りを渡って坂道の角のお宅では、ヤマボウシ、

 和田さんちでは、塀の脇には黄色の小菊のプランタンが2つ並んでいた。

 手前のお宅では外壁の工事で、職人が足場を組んで、壁にペンキを塗っていた。下って、四つ角は左折。尾田さんちの手前、斎田さんち、車庫の前に軽四が停まっていたので、

    親父さんに「どうしたのですか」に「白アリが入った」と業者が来ているらしい。そのお隣尾田さんち横のお宅、アジサイがいい色になっ、梅雨入り近しだ。

 槌田さんちの深紅のバラが消え、ツツジが消えた山津さんちの四つ角はまっすぐ行き大柳さんちを右折した。墓場の手前、谷口の御婆さんちの畑では弟さんが来て消毒をしているのが

 目に入った。湯原さんちの畑では、大型のユンボは消えて小型のが鎮座していた。

 整地されて、境界のコンクリートを高く盛り上げる為に型枠作り中だったので「ご苦労様」。型枠工場では、若い衆は型枠を組んでいるのも、レッカーに積んでいるのも居た。

 Dr小坂、宇野さんは出掛けて、帰られていない。公園の手前は、右折。修平さんちの実家、道路の脇では三株のタチアオイが10数輪咲いていた。

 ぺンキ屋さんち、無花果の下に隠れていた白のシャクヤクが消えて、紫蘭やドクダミが咲いていた。

 徳中さん風車は、わずかに回っていた。横井さんちの足場が組まれた納屋では、外壁の張替え工事はおわったようだ。

 辰治さんちの納屋の前のシャクヤクに、ツルが伸びているアサガオがいい。土谷さんちの松葉ボタンがいい。谷口の御婆さん宅には便利屋さんが入っていた。田畑さんはまだ

 帰られていない。土村さんち、ユリがいい。湯原さんちの庭、皐月、テッセン、白のユリも無数に咲いて、小さなガクアジサイも色づき始めていた。燕が納屋へ入る。

 徳田さんちとの間の浜大根の紫の花がいい。

 三叉路の手前の徳田さんち過ぎて、坂本さんちの、オオヤマレンゲや白のナツロウバイ、石鎚バラもきれいだ。松本さんちの玄関前、白鳥花や深紅のガーデンパラソルが咲いていた。

 明日5、6日は天気を見て、また水やりだ。で、みすぎ公園へは向かった。公園過ぎて次の次の三叉路は逆Vターン。途中、公園の前には毎週火曜日恒例の生協の移動販売車が

 来ていたのが目に入る。山手ハイツの新築現場、大工さんや壁張業者ら4人が一服されていたので「ご苦労様」。

 川上さんちの裏庭では、円錐形の柏葉アジサイが大きくなりつつある。ブルーベリーの実も大きくなってきた。ペンキ屋さんち前を経て、車で、ダンス教室から帰ってきた

 京堂さんちの前からバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。仕事を終えてコンビニに立ち寄った清水設備のあんちゃんに会い、目礼す。

 得野さんち、「外壁工事」は終って、すっきりしていた。ひょっとこ丸は出かけていた。辰巳が丘町内の松浦の爺さんが畑へ来て、これから消毒するところに出くわして「ご苦労様」、

 「畑には15品目植えてある」と嘯く。道新の四つ角の手前の新築現場、大工さんは来ていたが姿は見えず。

 皐月のきれいな庭、藤田さんち過ぎて、辻さんちの畑のキウリの花が咲いていた。けふは飯田さん夫妻でバラの手入れ中で「ご苦労様」、松葉ボタンと本田さんちの紫蘭、瀬戸さんち

 の2輪のバラが待っていてくれた。小屋に戻ったら汗でびっしょり濡れた。

 けふの散歩は朝夕合わせて1万1471歩、距離は7、9キロ、消費カロリーは247Kcal、脂肪燃焼量17g。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2018年 水無月6月5日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊