日大の前監督内田が常務理事辞任 悪質反則問題で第三者委設置
2018年、戌年、水無月6月1日(金)、曇り後晴れ。金沢の最低気温は20度、最高気温は24度。
衣替え。朝の散歩は、何時ものコースで、犀川上流から流れる寺津用水には、泡など澱みがあり、水量はきわめて少なかった。体育館、停まっている車は1台。
バス通りの4つ角のお宅、ヤマボウシを見つつ、坂道は右折、赤白のセージの花の咲いている石田さんち過ぎて、右の空き地では純白のナニワイバラが消えてアジサイが色づいていた。
雀のお宿の越野さんち、雀は周りの木々に群がっておらず。坂道を登りきった角家は左折。角のシェパードのお宅、白のバラが咲いていたがシェパードは居なかった。
朝日さんちの崖の横で、咲きだしたホタルブクロに、タイツリ草が、いい。
ツツジのきれいな中村さんち、アサガオの棚が掛けられていた。紫蘭やシャクヤクの咲いている小津さんち前を過ぎて、四つ角は右折。才田さんちの庭裏で、黄色の花菖蒲が咲いて
いた。涌波からの親父さんが畑に来ておらず。紙谷さんち辺りを一回り。三叉路から、バラの咲いている上村さんちを過ぎた。山津さんちの四つ角は、右折。
対面の川西さんのお宅ではヤマボウシがいい。「ケーン、ケーン」、崖下の方からキジの鳴き声が聞こえた。
谷口の御婆さんちの畑ではミカンの花が咲いていた。墓場のとあるお宅の墓の横、シャクヤクがいい。はずれのツツジがきれいだ。型枠工場前へ。工場は始業前で静かだが、出勤の
若い男に「お早うございます」。無花果や柿の木の畑は新緑がいい。
金子さんち前の三叉路過ぎて、Dr小坂、宇野さんは出られた後だった。なかの公園の手前は右折、設備の清水のアンちぁんは、資材の点検中で「お早うございます」。修平さんちの
実家、納屋の脇の紫蘭にツツジがいい。タチアオイのつぼみも膨らんできた。御隣のペンキ屋さんち前、白のシャクヤクが朽ちて紫蘭が目に入る。
徳中さんちの庭のアヤメはいい、風車は回っていた。辰治さんちの紫蘭に納屋の裏の深紫のアサガオが例年楽しませてくれるがツルが伸びている、シャクヤクが綺麗だ。
神社の手前、谷口の御婆さんち、ツツジの中のテッセンが消えていた。田畑さんは出られるところで「お早うございます」。土村さんち、納屋の横の紫のオダマキが消えて、庭の
水仙が咲きだした。松原さんち、黄や白のバラがいい。
湯原さんちの庭、ブラックベリーの花が咲き始め、ユリやハマナス、白の花菖蒲、皐月が咲いて、ルビナスは弱っているが、ガクアジサイが咲いて居てカラフルだ。
坂本さんちの庭ではオオヤマレンゲが見事で、夏椿が咲きだした。松井さんちの松葉ボタンもいい。白のオダマキは朽ちて白鳥花の咲いている松本さんち過ぎて、吉井さんちの角の
三叉路はみすぎ公園へ向わず。京堂んち前のバス通りを経てコンビニの裏通りから帰還へ。
北さんち前、早苗ちゃんが植えられた徳田さんちの田圃の前、ひょっとこ丸はでられたあとだ。道心の四つ角の手前、新築現場、大工さんは来ていたが姿が見えず。
四つ角の藤田さんち、生垣の皐月が綺麗に咲き誇っていた。畑のひと仕事を終えた山本さんに「お早うございます」、「今日はこれで終わりです」。
今朝は瀬戸さんちの畑で、トマトやナスの花。それに奥村さんちのヤマボウシ、本田さんちの紫蘭が待っていてくれた。
小屋では、緑茶を一杯、胃カメラの検査があり朝飯おカフェは抜き、緑茶を飲む時が至福のひと時である。
♪からたちの花が咲いたよ。白い白い花が咲いたよ。からたちのとげはいたいよ。いい針のとげだよ。からたちは畑の垣根よ。いつもいつもとほる道だよ。
からたちも秋はみのるよ。まろいまろい金のたまだよ。からたちのそばで泣いたよ。みんなみんなやさしかつたよ。 からたちの花が咲いたよ。白い白い花が咲いたよ。
大正14年 カラタチの花 童謡 作詞:北原白秋 作曲:滝廉太郎
日大アメリカンフットボール部の重大な反則行為をめぐる問題で、日大はけふ21日の理事会で、前監督内田正人が大学で務めている常務理事の役職の辞任を承認した。
先月6日に行われた、日大と関西学院大学の定期戦で日大の選手が相手選手に後ろからタックルする重大な反則行為をして全治3週間のケガを負わせた。
前監督内田反則行為の責任を取り、先月19日付けでアメフットボール部の監督を辞任したが、大学の常務理事の役職については、先月23日の会見の時点で、「一時的に停止し、
大学が立ち上げる第三者委員会の結果から大学の判断に任せようと思う」と述べていた。
内田はその後、関東学生アメフットボール連盟の理事会から先月29日、事実上の永久追放に相当する最も重い「除名」処分が出された。こうした中、日大はけふ開いた理事会で
内田の処遇について話し合った。大学によると、内田からは先月30日に大学側に連絡があり、「多大な迷惑をかけた責任を取って辞任したい」と常務理事の辞任の申し出があり、
理事会では先月30日付けで辞任を承認した。日大は「大学としましてあらためて被害選手及び保護者、並びに関西学院大学アメフットボール部の関係者、そして本学学生、
教職員など関係各位にも深くお詫び申し上げます」とコメント。
日大はまた、この問題を調査するため弁護士7人で構成する第三者委員会を先月31日付けで設置したことを明らかにした。
前監督内田は62歳。日大を卒業後、母校に就職してアメリカンフットボール部のコーチを務め、2003年には監督に就任。選手の育成に定評があり、関東学生アメフット
ボール連盟の強化委員を務めた経験もある。2015年に一度退任したが、去年、監督に復帰し、復帰1年目で学生日本一を決める甲子園ボウルで、チームを27年ぶりの優勝に
導いた。内田は大学では人事担当の常務理事も務め、「大学では理事長に次ぐ、実質ナンバー2にあたり、理事長から最も信頼されている人物」とされていた。
しかし、今回の問題を受けて先月19日にアメリカンフットボール部の監督を辞任し、常務理事についても一時的に職務を停止している。
長野。58人が死亡、5人が行方不明となった御嶽山(長野・岐阜県、3067m)の噴火災害から、去年11月の27日で3年となった。
新潟。2016年暮れの22日の糸魚川大火、火元のラーメン店を含む全焼120棟、半焼5棟、部分焼22棟に上った。
糸魚川市で起きた大火の被害総額は10億7724万6000円だった。
糸魚川市の大火による住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。
住宅や店舗など147棟を焼いた糸魚川市の大火のあと、市は火災に強い町にするための復興計画を決定し、燃えにくい材料を使った住宅の再建や、にぎわいを取り戻すための
新たな広場の整備などを進めている。
鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測したが、暮れの21日で1年経った。
被災地では“福興祭”が開催された。地震で被災した町は、全国からの支援に感謝を込め、着実に復興へと歩んでいる。
鳥取県の「災害被災地応援サイト」。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子(もとこ)
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
午前9時前、名護市辺野古のキャンプ・シュワブゲート前で座り込む市民ら20人ほどが機動隊に強制排除され、建設資材の搬入が行われた。ぽつぽつと雨が降る中、市民らの
抗議が続いてい。
昼前、市民らの2回目の座り込みが行われている。カナダの元外交官の男も参加している。「沖縄の人の意見を無視して基地を押しつけている。民主主義ではない」と話していた。
カナダの人にも辺野古新基地問題を伝えたいそうだ。
午後3時前、名護市辺野古のキャンプ・シュワブゲート前で、けふ3度目の強制排除が始まった。埼玉県から初めて座り込みに参加した60代の女性は、その様子を目の当たりにし、
「こんな姿見たことがない。関東では、何が沖縄で起きているか知られていない」と話した。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
加計学園の獣医学部新設をめぐり、国や学園との交渉経過をつづった愛媛県文書の余波が収まらない。
国会質疑や関係者の発言などから分析すると、一連の経過と多くの点で合致している。信頼性を否定する材料が見当たらないなか、首相安倍と理事長加計の「面会」に関する両者の
否定ぶりが突出しており、逆に学園の説明の不自然さが露呈する状態になっている。
「加計とお会いしたことはない」、首相は先月28日の参院予算委員会で、文書に記された「2015年2月25日に理事長が首相に面談(15分程度)」との記述を強く否定した。
学園側もその2日前の26日、「当時の担当者が県と今治市に誤った情報を与えた」とのコメントを公表。
事務局長渡辺良人が31日に県や市を訪れて謝罪し、「自分が言ったと思う。その場の雰囲気で」と釈明した。それでも文書の記載は明確だ。「学園から、理事長と首相の面談結果に
ついて報告したいとの申し出があり、3月3日に打ち合わせ会を行った」と説明。その後に面会の概要として「首相からは『そういう新しい獣医大学の考えはいいね』とのコメント
あり」、「(唯夫首相秘書官・当時、現経済産業審議官)柳瀬唯夫から改めて資料を提出するよう指示。早急に調整」などと記されている。
面会は架空のものだったとする学園の説明が事実ならば、地元自治体に対する報告内容が「虚偽」だったことになる。その半面、文書は学園側の説明を正しく記録していたことを示し、
その正確性を裏付けることになる。
ただ、これまでの説明に照らせば、にわかに納得できない点が少なくない。学園のコメントは面会を持ち出した理由について、当時、獣医学部の新設計画が行き詰まったため、
「何らかの打開策を探していた」と説明。「首相と友人である理事長の面会」を錦の御旗に、県や市からより積極的な関与を引き出そうとしたように受け取れる。
「昔からの友人なので会うことはあるが、(首相の)地位を利用して彼が何かを成し遂げようとしたことはなかった」、首相は昨年7月の国会答弁で加計についてこう語り、個人的に
獣医学部の話をしたことはないと強調してきた。行政トップとの面会を「打開策」と位置づけた学園のコメントは、これまでの首相の説明と明らかに矛盾する。
元検事の郷原信郎弁護士は「学園が本当に地元自治体をだましたとしても、首相との面会を偽る以上、理事長である加計が知らなかったとは考えにくい」と指摘する。
学園のコメントが事実ならば、県や市の積極的な関与を引き出すため、学園が主導して架空の首相面会まで持ち出したことになる。県や市は学園の獣医学部新設に当たって多額の
補助金を交付している。郷原は「あり得ないストーリーだ。学園側は今後、どのように説明するつもりなのか」と疑問視する。
文書にはその後の15年4月2日、県と市、学園の3者が首相官邸で柳瀬と面会した際、柳瀬が県と市に対し、「首相案件になっている。自治体がやらされモードではなく、
死ぬほど実現したいという意識を持つことが最低条件」と発破をかけた様子が生々しく記録されている。首相はこの点について28日、「『死ぬほどがんばれ』は精神論。
特区というのは大変なので、それぐらいの覚悟を持ってほしいというのは普通だ」として、文書の記述を自然なものとして説明した。
文書の信ぴょう性を裏付ける点は他にもある。15年2月の県、市、学園3者の意見交換で、学園側が「官邸への働きかけを進めるため、2月中旬に加藤(勝信官房副長官・当時、
現厚生労働相)との面会を予定」と発言。その後、今治市を通じて県に伝えた面会結果として、加藤が「日本獣医師会の強力な反対運動がある」などと慎重な姿勢を示したことが
記されている。
加藤はこれに対し、文書が明るみに出た翌日の5月22日、15年2月14日に岡山県にある自身の地元事務所で面会したことを認めた。さらに国会答弁でも、学園側から「こういう
状況でなかなか実現できず困っている」と相談されたと発言。面会の時期や、学園側にとって国との交渉が難航していた状況と合致する。
柳瀬も5月10日の参考人招致で、15年4月2日以外にも2月か3月から6月ごろの計3回、官邸で学園関係者と面会したと説明した。文書には3月24日の今治市からの報告と
して、事務局長渡邊が柳瀬から「日本獣医師会の反対が強い。内閣府と相談を」と指示されたことが記されており、状況は合致する。
それでも、柳瀬は首相の関与にまつわる部分を強く否定している。文書では、4月2日の県など3者との面会で、学園側が「首相と加計が会食した際、文部科学相(当時)下村博文が
『加計学園はけしからん』と言っているとの発言があった」と報告してアドバイスを求めたことになっている。柳瀬は複数回の面会の事実は認めたが、この点については「このような
話が出た覚えはない」と強く否定している。
「首相と加計の面会を認めれば、これまでの首相答弁の全てがひっくり返る」。政治アナリストの伊藤惇夫さんはこう指摘する。「加計ありき、あるいは首相の意向が何らかの形で
働いたことが証明され、首相答弁も虚偽になる」と政権はのっぴきならない状況に追い込まれていると分析する。
郷原も首相の関与について「将棋で言えばずっと前から『詰んでいる』状態だ。もはや国会答弁が説明になっておらず、『王将を取られるまで指し続けるのか』と言いたい」と結んだ。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
立憲民主党の国会対策委員長辻元は、けふ自民党の国対委員長森山と国会内で会談し、森友学園問題をめぐり、財務省の前理財局長佐川宣寿(のぶひさ)の証人喚問を改めて求めた。
森山は会談後、「(4日に出る)財務省の調査報告で事足りるとすれば、一般人を国会に呼ぶのは慎重でなければいけない」と否定的な考えを示した。
佐川は3月の証人喚問で「刑事訴追の恐れがある」として証言拒否を連発している。辻元は会談後、「刑事訴追の恐れがあるとは言えない」と強調し、証人喚問の必要性を訴えた。
加計学園の獣医学部新設をめぐっては、辻元は森山に対し、これまで求めていた理事長加計の証人喚問に加え、事務局長渡辺良人の参考人招致も要求した。
愛媛県の文書に学園の報告として首相安倍と加計の面会が記載されている問題で渡辺はきのふ、「その場の雰囲気で、ふと思ったことを言った」などと説明している。
けふ1日の会談では平行線に終わったが、野党側は引き続き、渡辺の参考人招致も求めていく方針だ。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
韓国と北朝鮮。高官協議がけふ午前、南北軍事境界線近くの板門店で始まった。
韓国統一相趙明均(チョミョンギュン)や北朝鮮の祖国平和統一委員長李善権(リソングォン)らが出席した。双方の当局者が北朝鮮・開城に常駐する南北共同連絡事務所の開設など、
4月27日に合意した板門店宣言の履行問題を中心に協議する。
8月15日に実施する南北離散家族の再会事業や南北将官級軍事会談の実施についても意見交換した。北朝鮮は5月16日に実施するはずだった高官協議を、米韓合同空軍演習の
実施を理由に無期限延期していた。
スペイン。スペインの下院(定数350)で1日、中道右派・国民党のラホイ政権に対する内閣不信任案の採決があり、賛成多数で可決された。
最大野党の中道左派・社会労働党の書記長サンチェス(46)が首相に就き、7年ぶりの政権交代となる。
フランコ独裁体制後に現行憲法が制定された1978年以降、不信任案が可決されたのは初めて。不信任案のきっかけは国民党の大規模汚職だった。新首相のサンチェスは1日、
「我々は今日、新たな歴史の一ページを書き込む。新政府は国民全体の利益を重視する」と述べた。
ただ、社会労働党は少数与党の政権運営を迫られる。同党の下院議席数は84で、左派ポデモス(67議席)を加えても過半数(176)に届かない。カタルーニャ自治州など
独立を目指す地域政党とは政策に溝があり、連携すれば「(政策がつぎはぎの)フランケンシュタイン政府」(地元メディア)となる。
また、サンチェスは積極財政主義者で、「反緊縮」のポデモスが政権に協力すれば、イタリアと同様、財政規律を重視する欧州連合(EU)と緊張関係を生む可能性もある。
国民の審判を受けていない新政権は難しい政権運営を迫られそうだ。5月の世論調査では、早期解散を訴える中道右派の市民党(32議席)が29%の支持率でトップに立ち、
ポデモス(20%)が続く。2大政党の国民党と社会労働党はともに19%前後で伸び悩む。サンチェスは「政治が安定すれば」解散する考えを示している。
イタリア。今年3月の議会選挙でEUに懐疑的な立場を取る新興政党「五つ星運動」と右派政党「同盟」が躍進し、双方が推薦した法学者のジュゼッペ・コンテが組閣作業を始めた。
しかし、閣僚候補のうち経済財務相がEUの単一通貨ユーロからの離脱を主張する人物だったことから、閣僚の任命権を持つ大統領マッタレッラがこれを拒否し、双方の協議が続いて
きた。その結果、31日になって、大統領が改めてコンテを首相に指名し、焦点となっていた経済財務相にはユーロを支持する政治経済学者が起用され、閣僚全員が承認された。
閣僚の就任式はこのあと日本時間の午後11時からローマの大統領府で行われ、今年3月の議会選挙から3か月近くたって、ようやく新政権が発足することになった。
ただ、連立与党となる2つの政党がEUの財政規律にとらわれない財政政策や、移民や難民への規制の強化を掲げてきたことから、新政権が実際にどのような政策を打ち出すのか、
EUのほかの加盟国や市場関係者は引き続き注視している。
米国。北朝鮮の朝鮮労働党委員長金正恩の側近、党副委員長金英哲は米ニューヨークから首都ワシントンに移動し1日、ホワイトハウスで、米大統領トランプと会談する。
トランプに宛てた正恩の親書を手渡す見通しだ。米政府高官は親書について「封印されていると理解している」と述べ、事前に内容を把握していないと説明した。トランプは
史上初の米朝首脳会談を再設定するかどうか親書を踏まえ最終判断する。
現職の米大統領が北朝鮮高官と会談するのは、2000年10月に大統領(当時)クリントンが国防委員会第1副委員長(当時、故人)趙明禄と会談して以来、18年ぶり。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
岩手。震災の津波で当時の町長ら職員多数が犠牲になった大槌町旧庁舎の解体に対し、住民団体「おおづちの未来と命を考える会」が住民監査請求していた問題で、町監査委員は
きのふ31日、文書の形式上の不備を指摘して「不受理」を決めた。
住民団体は「地方自治法の趣旨に反する恣意(しい)的運用だ」と反発している。考える会は28日、「解体費を新年度補正予算案で提出したことの違法性」や「震災遺構の価値
評価を誤った不当性」などを指摘、解体予算の暫定的執行停止も求めて監査請求した。
監査委員は同会代表の吉祥寺住職高橋英悟に、請求書に代表の自署がなかったことや「住民」と見なされる団体に該当することを証明する書類がないことを指摘し、補正書類の
提出期限を「31日午後3時」とする文書を28日に発送した。
東京。都内の在留外国人が、昨年末までの5年間で4割近く増えた。
以前から多い中国のほかに、ベトナムやネパールからの留学生が急増している。新たにやって来る外国人を取り巻く課題は何か。変わりつつある「コリアンタウン」、新宿・大久保で
見た。韓国料理店が並ぶ新大久保駅近くの大久保通りから入った路地に昨春、ベトナムカフェ「EGG COFFEE」ができた。卵とミルクを泡立てて乗せたベトナム名物の
甘いコーヒーを飲みながら、店内はベトナム、韓国、日本などいろんな国の言葉が飛び交う。
「夜は学校を終えたベトナム人がたくさん来てくれる」と話す店長のズオン・アン・ドゥックさん(29)も5年前、ベトナム北部の町から来た留学生だった。ベトナム人向け
無料情報紙を出すドリームパーク社(東京都新宿区)によると、大久保地区には飲食店や雑貨店などベトナム関連の店が30店舗あるという。
新宿区の調査では、大久保地区は5月時点で人口の28%が外国人だ。働き口がある歓楽街・歌舞伎町に近く、日本語学校も多いため、外国人が集まってきた歴史がある。
区内の外国人の割合は、中国32%、韓国23%に次ぎ、ベトナムとネパールが各9%。
133カ国・地域の人々が住むといい、区の多文化共生推進課長内野桂子は「多国籍化が年々進んでいる」と話す。「EGG COFFEE」の常連、グェン・ティ・フゥオンさん
(24)は2013年1月、ベトナム中部のヴィンから大久保にやってきた。自営業を営む母に「仕事の少ないベトナムより、外国で勉強した方が良い仕事に就ける」と勧められた
からだ。高校を出て日本語を半年間学んだ後に来日し、大久保の日本語学校と専門学校に計4年在籍。昨春、中国の大学の日本校に入ったが、今は衣料店経営を目指して在留資格の
切り替え手続き中だ。
区によると、区内のベトナム人の8割、ネパール人の4割が留学生という。留学生問題に詳しい東京工業大学の准教授(教育社会学)佐藤由利子は「大震災後に中韓の留学生が
多数帰国したため、日本語学校がベトナムやネパールで学生募集を盛んに始めた」と分析する。
問題になるのは生活費だ。区が15年に区内の外国人5千人にアンケート(1275人が回答)し、生活で困ったり不満だったりすることを尋ねると、「ことば」(25%)に
次いで「金銭的な問題」(18%)が多かった(複数回答可)。
日本語学校の学生の多くは渡航費に加え、学費や当面住む寮の費用を学校に払う。03年に来日し、大久保地区で情報紙「ネパール新聞」を発行する会社の役員、シュレスタ・
ブパール・マンさん(44)は「留学には100万円以上の初期費用が必要。来日前に銀行や親族から借金する学生が多い」と話す。
悪質業者も指摘される。「仲介業者(ブローカー)に注意!」。ベトナム大使館のウェブサイトに3月、こんな注意文が載った。「勉強しながら、アルバイトで1カ月30万円
稼げる」、「3千円の時給がもらえる」……。こうしたウソで日本への留学希望者を募り、1千ドル、2千ドルと仲介料を求める業者がいるとし、「甘い誘いに乗ると、高額の借金を
背負うことになりますよ」と釘を刺す。
厚労省によると、都内で働く外国人は17年10月時点で39万5千人おり、その32%の12万7千人が留学生だ。複数の事業所で働く人を重複計算しているため単純に
比べられないが、都内に住む留学生10万5千人の多くが働きながら学んでいるとみられる。
「日本に来て一番嫌な時。帰りたかった」。フゥオンさんは、神奈川県内の弁当工場で週4回働いた来日1年目のことを振り返る。授業の後に電車とバスで1時間以上かけて通い、
時には朝まで弁当に総菜を詰めた。「夜の仕事は学校と掛け持ちできる。工場だと、周りの日本人とあまり会話しなくて済むし」。1年続けた後、居酒屋、コンビニ、牛丼チェーン店
とバイト先を変えた。
留学生は、資格外活動として週28時間まで働ける。ただ借金分を稼ぐため、隠れて超過労働する学生は少なくないという。来日5年目のネパール人大学生(28)は「働ける
時期は週28時間を超えて働くこともある」と明かす。
都内は人手不足だ。有効求人倍率は16年5月から24カ月連続で2倍を超す。大久保駅前の居酒屋「たぬ吉」は従業員7人のうち4人がベトナム人留学生。店長の岩崎健さんは
(32)は「みんな勤勉でまじめ」と話すが、言葉がうまく話せずサービスがおろそかになる場面もあるという。「日本人だけを募集しても時給の良い職場に流れてしまい、
数がそろわない。ベトナムの子が支えてくれている」と話す。
熊本。昨年4月にオープンした熊本市中央区下通1丁目の商業施設「COCOSA(ココサ)」の来館者数が、きのふ553万人を突破した。
通常は切りのいい数字にするが、施設名にちなんだ数で記念式を開くことにした。
553万人目は、いずれも大学2年の熊本市の宮崎史帆さん(19)と八代市の宮瀬遥菜さん(20)。同級生の2人はこの日、講義が早く終わったため、街にやって来た。
花束や商品券を贈られ、宮崎さんは「よく来る場所なのでうれしいです」、宮瀬さんは「偶然入ったらこうなってびっくりした」と驚いていた。
初年度は目標の400万人を上回る513万人が来館したという。集客が好調な理由について、ココサオペレーションセンター長上杉智史さんは「熊本地震後に完全に新しいものが
できたことに、前向きな気持ちを持っていただけたのではないか」と話す。また、熊本初出店のテナントが全体の7割を占めており、「新しいものが好きな熊本の人の『わさもん』
気質をくすぐった部分もあったと思う」と話していた。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。日枝神社(富山市山王町)の春季例大祭「山王まつり」がきのふ始まり、みこしと獅子舞が富山市中心街を練り歩いた。
神社周辺には600軒の露店が並び、大勢の人でにぎわう。明日2日まで。
横笛や太鼓が鳴り響く中、獅子舞は商店などで舞を披露。続いてみこしと共に神職が訪れ、家内安全や商売繁盛を祈願した。みこしは富山藩二代藩主の前田正甫が1690(元禄3年)
に二基を寄進したのが始まりといわれる。
けふ日は、一番町〜西町交差点の平和通りが歩行者天国になる。神社のみこしと獅子舞が巡行し、午後3時半から氏子みこし巡礼祭が行われた。あす午後6時と7時に同神社で
南砺市五箇山の皆葎(かいむくら)獅子保存会が獅子舞を披露する。
期間中は、25万人の人出が見込まれる。権禰宜の平尾賢さんは「一年に一回の大きなお祭り。神様に感謝と祈りをささげて、さまざまな催しを楽しんでいただきたい」と
呼び掛けた。
福井。財政難となっている福井市が、財政再建計画策定のための指針として、施設の統廃合などに加え、定員の一段の削減など総人件費の縮減を盛り込んでいることが、分かった。
財政難を受け、市は今秋までに、財政再建計画をまとめる予定にしている。19年度から23年度の指針としては、事業費の縮減、総人件費の縮減、施設管理経費の縮減、公共施設を
整備する事業費などの「投資的経費」の抑制、借金を返すために使う公債費の縮減、歳入の確保の6項目を掲げる。
総人件費の縮減では、市が15年度から取り組んでいる第4次定員適正化計画を見直す。同計画で15年4月〜20年4月の削減人数の目標を47人としていたが、指針では、
中核市への移行を前提に、総務省の「中核市定員モデル」を参考にして、5年で60人の定員を削減する試算をしている。
削減には、民間委託や再任用職員の活用などの手法を使う。6項目の取り組みによって、23年度までに、自治体の貯金に当たる財政調整基金を30億円以上とすることを目指す。
市税や普通交付税などの収入を人件費や扶助費などにどれだけ充てるかを示す経常収支比率を91%以下、実質公債費比率を11・5%以下、臨時財政対策債を除く市債残高を
1千億円以下に抑えるなどの目標も掲げる。
財政の悪化で職員給与の削減を提案している福井市と市職員労の3回目の団体交渉がきのふ、市役所であった。組合によると、この日の合意はなく、組合側の提案を市が持ち帰った。
交渉は非公開。市側は総務部長玉村公男ら5人、組合側は執行委員長野田哲生ら43人が交渉に臨み、一時間余り交渉した。
交渉後、玉村は「交渉中なので、ノーコメント」と述べた。組合側は、30日の2回目の団体交渉で削減自体は受け入れ、削減率など条件の交渉を続ける方針を示している。
金沢。店舗の老朽化などを理由に金沢市の郊外に移転する老舗中華料理店「珍香楼」が、きのふ1970年(昭和45年)から48年間にわたって店を構えてきた市広坂での
営業を終えた。先代から続く店の味を守ってきた店長の津田克彦さん(43)をねぎらうように、昼時には多くの常連客らが駆けつけた。
店は、初代店主の竹内明夫さん(82)が開いた。当時の広坂にはまだ県庁や県警本部などがあり、昼時にもなると20席ほどあるカウンターはすぐ埋まるほどの盛況ぶりだった。
津田さんが竹内さんの下で働き始めたのは、15歳のころ。調理師学校在学中に見たアルバイト募集に応じ、卒業後もそのまま「親方」とともに厨房に立ち続けてきた。
“代替わり”したのは2年前。80歳と高齢になり体調を崩すことが多くなった竹内さんは、店に出続けることが難しくなり引退を決めた。
その3年前には一緒に店を切り盛りしてきた竹内さんの妻洋子さんが他界。「お母さん」と慕っていた洋子さんの亡きがらに「店は僕が守る」と誓った通り、津田さんは店長として
店の味とのれんを守ってきた。広坂での最後の営業日。昼時になると常連客らが入れ代わり立ち代わり来店。津田さんはいつものように寡黙に、額から玉のような汗を流しながら
湯気立ち上る厨房で中華鍋を振った。元県職員という金沢市大額の高橋裕(ゆたか)さん(70)は「ちょうどわたしが県庁に入ったころからの店で、毎日のように長年来ていた。
本当にお世話になった」としみじみ。親子で来ていたのは金沢市南新保町の六田静代さん(73)と新保朋子さん(48)。朋子さんは3歳ごろから親に連れられて来ていたといい
「昔から変わらない味で本当においしい」と話し、定番メニューの焼きそばとギョーザを味わっていた。
津田さんは7月下旬から、金沢市八日市一で新店舗を構える。屋号は「珍香楼」を引き継ぐ。津田さんは「簡単にこの名前をなくすわけにはいかない。珍香楼は、僕が守るって
誓ったから」。余談だが、県警や市役所、県庁を回っていた記者の頃、よく行って、定番の餃子と焼きそばを食ったものだ。先代の竹内さんは山好きで、客がすいた折、山談義した
ことを思いだす。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
水無月6月1日。時の経つのは何とも早い。
江戸に居る達也君から戴いたカフェは、まろやかでうまい。
午前中は胃カメラの検診で、午後は運動教室。午後の散歩は、運動教室ら戻ってから何時ものコースだ。汚れた寺津用水を見つつバス通りを渡って旧道へ墓場の横から、型枠工場へ。
若い衆が仕事から帰ってきたので「お疲れ様」、Drや宇野さんは帰っておらず。神社の辺りを一回りしたら、吉井さんちの辺りで腹ペコ。コンビニでカフェとクリームパンを求めて、
帰路へ。待っていたのは瀬戸さんちの野菜の花と本田さんちの紫蘭だった。
朝夕合わせての9673歩、距離は6、6キロ、消費カロリーは258kcal、脂肪燃焼量は18グラム。
のち、一服して特老ホームの役員会に出席した。議題はスムースに終わったが終わったが、問題は職員が集まらないことで、いろいろ知恵を絞ることにした。帰還したのは
9時過ぎになった。北村会計の税理士さんから聞いたが、北村先生は出羽町の医療センター(元の国立病院)へ検査入院されているとか。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2018年 水無月6月1日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊