「過去にないウソつき政権」自民内に危機感 加計問題

 2018年、戌年、皐月5月12日(土)、曇り。金沢の最低気温は11度、最高気温は24度。

 朝の散歩は、何時ものコースで、犀川上流から流れる寺津用水には、泡があり、水量は少なかった。体育館、停まっている車は8台。街路樹のハナミズキはすっかり落下していた。

 野畠さんちの御隣にはヤマブキは少なくなって、二輪のチュウ―リップはまだ健在だ。

 バス通りの4つ角のお宅、シャクナゲや花菖蒲を見つつ、坂道は右折、石田さんち過ぎて、右の空き地では純白の夏椿が見事に咲いていた。雀のお宿の越野さんち、雀は

 周りの木々に群がっていた。

 坂道を登りきった角家を右折。三叉路のシェパードのお宅の前で、シェパードは居ないのかウ、ウの唸り声は聞こえず。朝日さんちの崖の横へ。コデマリやタイツリ草、玄関先では、

 テッセンがいい。

 ドウダンツツジ、芝桜のきれいな中村、ツツジの咲いている小津さんち前を過ぎて、四つ角は右折。紙谷さんち辺りを一回り。三叉路から玄関前のドウダンツツジも落下した上村さん

 ち、深紅のバラが6輪咲いている槌田さんち、コデマリのきれいな向さんち過ぎた。オオテマリやツツジの見事な山津さんちの四つ角は、右折。

 梨畑の方からキジの鳴き声がしてきた。柴犬連れの小原さん夫妻に「お早うございます」して墓場辺りから型枠工場前へ。工場は若い衆が勤めにやってきたので手をあげて朝の挨拶。

 対面の無花果や柿の木の畑は芽吹いて黄緑の新芽が出ていた。

 金子さんち前の三叉路過ぎて、Dr小坂、宇野さんはまだだ。なかの公園の手前は右折、神社の辺りへ向う。修平さんちの実家、玄関先の白のツツジも枯れて、一本の花菖蒲が

 ひときわ目立つ。御隣のペンキ屋さんち前では、少し紫掛かった大きなツツジはしょぼくれていた。徳中さんちの風車は勢いよく回っていた。辰治さんち、納屋の横の紫蘭や芝桜を

 見つつ行くが、テッセンがいい。神社の手前谷口の御婆さんち、ツツジの中からテッセンが咲いていた。

 清水さんち、玄関先ではボタンにテッセン、ジュウニヒトエ、裏の畑では紫の花菖蒲が綺麗だ。田畑さんはまだだ。土村さんち、納屋の横の紫のオダマキに花菖蒲が咲いていいい。

 湯原さんちの庭、庭一面の芝桜、赤のハマナス二輪、花菖蒲が咲きだした。紫のムスカリ、ツツジ、紫のモクレンも咲いて、上品なアネモネでカラフルだ。

 坂本さんちの庭では紫の可憐な三色ツツジやオオヤマレンゲが見事だが、ナナカマドの花もいい。

 ドウダンツツジや西洋シャクナゲに十二単の咲いている松本さんちや見事なボタンが咲いているた吉井さんち過ぎて、調整地の三叉路は真っ直ぐ行く。金網越しに土谷さんちの

 能登キリシマが目に入った。三叉路はVターン。

 角の空き地には大型のブルが鎮座。公園の入り口の白の椿三輪がいい。京堂さんち前のバス通りを経てコンビニの裏通りから帰還へ。

 北さんち前、水が張られた徳田さんちの田圃、子供のプラスチックのそりで高いところの泥を積んで低いところへ運んでいて「お早うございます」。ひょっとこ丸は居た。

 道心の四つ角の手前、新築住宅では、大工さんはまだ来ておらず。角の藤田さんち、皐月の上にテッセンが咲いていた。

 小林さんち横の辻さんの夏野菜を植えた畑、エンドウが白い花をつけていい。飯田さんち、キャンピングカーが、定位置に戻っていたが、見事なボタンは、朽ちていた。

 修平さんちのこいのぼり、鱒井さんち前の白のハナミズキ、それに奥村さんちのボタンが今朝も待っていてくれた。

 朝の散歩は5386歩で、距離は3、8キロだった。小屋では、緑茶を一杯、朝飯の後、カフェを飲む時が至福のひと時である。

 ♪やねより たかい こいのぼり おおきい まごいは おとうさん

 ちいさい ひごいは こどもたち おもしろそうに およいでる
          こいのぼり 童謡  作詞 近藤宮子

 日本列島。午前10時29分ごろ、長野市などで震度5弱の地震があった。

 震源地は長野県北部で、震源の深さは11キロ。地震の規模はマグニチュード(M)5・2と推定される。津波の心配はない。緊急地震速報が発表された。長野県や県警によると、

 被害情報は入っていない。新潟県によると、柏崎市・刈羽村にある東京電力柏崎刈羽原発に異常はない。北陸新幹線上田〜飯山間で停電となり、走行中の新幹線が緊急停止。

 5分後に復旧し最大7分の遅れが出た。

 気象庁は、北海道稚内市と釧路市でエゾヤマザクラが開花したと発表した。

 気象庁の全国の観測地点で最も遅い桜の開花。3月15日に高知市で最も早くソメイヨシノの開花が確認されてから2カ月後となった。稚内気象台によると、今朝9時半過ぎ、

 稚内市の天北緑地にある国内最北の標本木で、6輪ほどが咲いているのを職員が確認した。平年より2日早く、昨年より3日遅かった。釧路気象台も午前10時過ぎ、釧路市の

 鶴ケ岱公園の標本木で開花を確認。平年より5日早く、昨年より2日早かった。

 新潟。西区のJR越後線の線路で、近くの市立小針小2年、大桃珠生(たまき)さん(7)の遺体が見つかった殺人、死体遺棄事件で、事件のあった7日の翌日以降も、遺棄現場

 周辺で黒い服装の不審な男の目撃情報が相次いでいたことが、分かった。捜査本部も情報を把握しており、関連を慎重に調べている。

 市教委によると8日午後3時ごろ、小針小の近くで黒い服に黒いマスクの男が独り言を話しながら歩いていた。翌9日午後6時ごろには学校から2キロの路上で、女子中学生が

 黒い服の50代ぐらいの男に追い掛けられたという。

 長野。58人が死亡、5人が行方不明となった御嶽山(長野・岐阜県、3067m)の噴火災害から、去年11月の27日で3年となった。

 麓の長野県王滝村では新たに「鎮魂」の文字が彫られた慰霊碑の前で、追悼式が行われた。献花台を訪れる人たちは帰らぬ人をしのぶが、今も悲しみが癒えることはない。

 新潟。前知事米山隆一の辞職に伴う知事選への対応を巡り、国民民主党を結成した旧民進党、社民党の両県連と連合新潟の幹部、県選出の野党系国会議員が、きのふ新潟市内で

 会合を開き、無所属で立候補表明した県議池田千賀子(57)の支援で一致した。

 事実上、国民民主党が野党共闘に加わる形で、池田が野党統一候補となる見通しとなった。共産、社民、自由各党は池田支援を明らかにし、立憲民主党も支持する方針。

 自民、公明両党が擁立を図る海上保安庁次長花角英世(59)は来週にも出馬表明するとみられ、与野党対決となる見通しだ。知事選は24日告示、6月10日投開票。

 2016年暮れの22日の糸魚川大火、火元のラーメン店を含む全焼120棟、半焼5棟、部分焼22棟に上った。

 糸魚川市で起きた大火の被害総額は10億7724万6000円だった。

 糸魚川市の大火による住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。

 住宅や店舗など147棟を焼いた糸魚川市の大火のあと、市は火災に強い町にするための復興計画を決定し、燃えにくい材料を使った住宅の再建や、にぎわいを取り戻すための

 新たな広場の整備などを進めている。

 鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測したが、暮れの21日で1年経った。

 被災地では“福興祭”が開催された。地震で被災した町は、全国からの支援に感謝を込め、着実に復興へと歩んでいる。

 鳥取県の「災害被災地応援サイト」。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
 哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
 島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
 ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
 海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 「海を壊すな」、「新基地建設をやめろ」−、きのふ始まった「5・15平和行進」。

 参加者880人は中北部コースと南部コースの二手に分かれ、梅雨の晴れ間の強い日差しが照り付ける中、本土復帰46年の沖縄を歩いた。

 中北部コースの500人(主催者発表)は名護市辺野古のキャンプ・シュワブゲート前で出発式。実行委員長山城博治さんは「憲法が変わろうとする今、若者たちが戦場に送られる

 ことがないよう決意を固め、戦争への道を止めよう」とあいさつ。参加者は額の汗を拭いながら金武町の米軍キャンプ・ハンセンゲートまでの17キロを歩いた。

 南部コースは380人(同)が那覇市の県民広場に集まり、ひめゆりの塔までの19キロを行進した。けふ12日は、読谷村役場から北谷町役場までの中北部基地コースと、

 平和祈念公園から南風原町役場までの南部戦跡コースに分かれて歩く。最終日の明日13日は宜野湾市役所から宜野湾海浜公園まで行進。午後1時半から同屋外劇場で開かれる

 「5・15平和とくらしを守る県民大会」に参加する。

 中北部コースの参加者は午前9時40分、名護市辺野古のキャンプ・シュワブゲート前から金武町のキャンプ・ハンセンを目指して歩きだした。先頭集団、鹿児島県の平松勇貴さん

 (28)は「ここが辺野古か」と、フェンス越しに基地を眺めた。「3日間歩いて、平和や基地はどうあるべきかを考えたい」と前を向いた。

 海外からの参加もあった。韓国水原市七宝山のフリースクールの生徒14人は、「ぬちどたから(命どぅ宝)」と書かれた横断幕を掲げた。小学6年生のイ・ヘチャンさん(11)

 は「沖縄の人が反対しているのに、米軍と日本が一緒に基地を造るのはなぜ」と不思議がる。教師のイ・ミョンギさんは「平和は自国だけでなく、他の地域でも大切。平和を分かち

 合うことの大切さを学んでほしい」と期待を込めた。

 「最近まで基地問題に関心はなかった」と話すのは、JA沖縄労組の具志堅良太さん(26)。勤務先の本島北部で「米軍ヘリ墜落のような事故が身の回りで起きたら心配」という

 農家の声を聞き、今回初めて参加を決めた。「県外から来た人と意見交換できれば」と意気込んだ。

 7回目の参加になる読谷村の砂辺槙吾さん(26)は「行進する自分たちの姿を見てもらい、基地問題に感心が薄い人にも平和の大切さを感じてもらえれば」と汗を拭った。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
 私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
 寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 福井。ほぼ稼働しないまま廃炉となる高速増殖原型炉「もんじゅ」(敦賀市)について会計検査院が調べたところ、研究や開発のために少なくとも1兆1313億円の経費が

 かかっていたことがわかった。このうち4割を占める保守管理費のなかには、必要性に疑いのある契約が複数含まれていた。

 検査院がきのふ国に報告した内容によると、決算書などの保存が確認できた1971年度〜2016年度の研究・開発経費は1兆1313億円。このうち4382億円は、燃料の

 加工が始まった1989年度以降の保守管理費が占めていた。検査院として、費用の総額や内訳を初めて算定した。

 「もんじゅ」の保守管理をめぐっては、1万個以上の機器の点検を怠っていたなど、数々の不備が指摘されてきた。検査院の検査では、これ以外にも、交換が予定されている機器に

 点検を実施したり、性能試験の再開が見込まれないのに試験の準備作業を続けたりするなど、不要とみられる契約がみつかった。

 国は2047年度までに廃炉を完了させる計画で、最低でも3750億円がかかると見込む。検査院は、廃炉費用に人件費や固定資産税が含まれていないことを挙げ、さらに費用が

 増加する可能性を指摘。「もんじゅ」の運営主体で、今後の廃炉作業を担う日本原子力研究開発機構に対し、「国民への説明責任を果たすためにも、費用について適時適切に

 明らかにする」よう要請した。本格的な稼働には至らず、性能試験での稼働日数は250日。

 検査院は、性能試験開始以降の技術成果の達成度も独自に試算したが、結果は当初の目標の16%にとどまっていたという。

 《もんじゅ》原発の使用済み核燃料を再利用する「核燃料サイクル政策」の柱とされた高速増殖原型炉。1968年に予備設計が始まり、94年に初臨界したが、95年に

 ナトリウム漏れ事故で停止。10年には、核燃料の交換装置が原子炉容器内に落下する事故もあった。稼働は計250日で、16年末に廃炉が決まった。

   うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 午前9時前、キャンプ・シュワブ沿岸の「k4」護岸建設現場では、「ゴロゴロゴロ」と大きな音をたてながら海に砕石が投下されている。新基地建設に反対する市民らは

 作業員らに「工事をやめろ」と呼び掛けた。

 午前11時半、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前のテントには雨具を身につけた市民ら80人が集まっている。昨日の青空からは一転、土砂降り。市民らは

 「手を取り合って最後まで頑張ろう」と励ましあっている。

 午前11時40分頃 現在までに工事資材の搬入は確認されていない。雨が降り続いている。米軍キャンプ・シュワブのゲート前に市民らが100人集まり、あいさつをしたり

 歌を歌ったりしている。

 午後1時過ぎ、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前のテントでは午後の集会が始まった。午前中の土砂降りから一転、青空が広がっている。工事に抗議する市民は日傘を

 さしながら、通行する車に「基地はいらない」と訴えかけている。

 膵臓(すいぞう)の腫瘍の摘出手術を受けた知事翁長が21日の週に退院する方向で調整していることが、分かった。

 知事は退院後、速やかに会見を開き、検査結果などを説明するという。関係者によると、知事は公務復帰に意欲を示しており、退院後、体調を見ながら早期の公務復帰を目指すという。

 一方、摘出した腫瘍が良性か悪性かを判断する検査の結果は先月21日の手術日から2週間程度で出るとしていたが、公表されていない。退院後の会見で、知事自らこの点についても

 言及するとみられる。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
 山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
 便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
 帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。

 元首相秘書官柳瀬唯夫が学校法人「加計学園」の関係者と3回面会したことを認めたことで、同学園の獣医学部新設について首相官邸側の関与があった可能性がさらに強まった。

 これまで獣医学部新設をめぐり、文部科学省が内閣府から「総理のご意向」、「官邸の最高レベルが言っている」と言われたと記された文科省の文書が見つかり、前文科事務次官

 前川喜平は首相補佐官から「総理は自分の口からは言えないから自分が代わって言う」と言われたとも証言。

 4月には、柳瀬が「本件は、首相案件」と述べたとされる愛媛県の文書も明らかになった。そして今回、首相側近の柳瀬が、直接の利害当事者である加計学園関係者と面会していた

 ことが判明。すでに明らかになった数々の文書や証言と合わせ、獣医学部新設の手続きに首相周辺による関与を疑わせる客観的な「証拠」が、さらに積み上がった格好だ。

 加計学園問題は、一獣医学部の新設の是非にとどまらない。安倍政権下での行政の手続きが「国政の私物化」だったとも取られかねない問題で、政治の信頼を揺るがすものだ。

 柳瀬のほか、文書や証言で関与を指摘された関係者は、いずれも国会などで「記録がない」「記憶がない」と繰り返している。

 ならば、記録を残していた文科省や愛媛県の当事者を国会に呼ぶほか、国や愛媛県、今治市など関係する行政機関が全ての記録をいま一度探し、公開することが欠かせない。

 行政を監視すべき国会が本来の役割を果たすときだ。

 自民党の元幹事長石破はきのふBSの番組で、元総理秘書官柳瀬が加計学園などとの面会を首相安倍に報告していないと答弁したことについて「総理を守るための説明だ」と批判した。

 石破は「総理と加計孝太郎さんが親しいことは元秘書官柳瀬は知っている。『総理をお守りしなきゃ』という使命感だと思うが、それが対国民にとってどうなんだろうと」。

 また、石破は、官僚による不祥事などが相次ぐ背景として「政権や官邸の立場を絶対に守らないといけないという意識がある」と述べ“安倍一強”と言われる現在の安倍政権の

 問題点を指摘した。また、憲法9条について、首相安倍が主張する2項の戦力不保持の規定を残したまま3項で自衛隊を明記する案について「論理としてはどう考えても通らない」と

 改めて批判した。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 立憲民主代表の枝野は、愛媛県の知事中村の国会招致を与党が拒否しているのは「全く理屈にあわない」と述べた。

 「(愛媛県知事中村は)国会が呼んでいただければ、国会で説明するといっていただいている。元の知事を呼んでおいて、その時点の知事を呼ばないのか、全く理屈にあいません」、

 枝野は10日の参議院予算委員会で、与党側が愛媛県の前知事加戸を参考人招致したことを引き合いに、来週14日に行われる予算委員会の集中審議で野党側が要求した知事中村を

 呼ばないのは「全く理屈にあわない」と与党側の対応を批判。そのうえで、首相安倍に対し、「膿を出し切るとおっしゃったのだから真相解明のため、知事らの国会招致にゴーサイン

 を出していただきたい」と述べた。

 また、柳瀬が加計学園関係者と官邸で3回面会しながらも首相安倍に報告していないと答弁したことについて、枝野は「総理の答弁にあわせたとしか言いようがない。わざわざ

 会ったということは総理から暗黙の指示があった以外にありえない」と指摘した。

 愛媛県職員は確かに面会し、発言もした――。

 加計(かけ)学園の獣医学部新設計画をめぐる元首相秘書官柳瀬唯夫の国会答弁に、愛媛県の知事中村時広が、きのふ反論を展開した。柳瀬と県の主張の矛盾を追及しようと、

 野党は知事中村の参考人招致を要求。政権や与党は防戦一方だ。

 「うそは他人を巻き込む。職員には信頼関係で結ばれている職場の仲間や家族がいることに思いをはせてほしい。職員には地方公務員としての誇り、人間としての誇りもある」、

 きのふ11日、愛媛県庁内の会議室。知事は40人の報道陣を前に語気を強めた。前日の元首相秘書官柳瀬の答弁を「県の信頼にかかわる」とし、反論を繰り出した。

 問題視したのが2015年4月2日に学園関係者と面会した際、県職員らが「いたかどうか分からない」とした柳瀬の答弁だ。この日、知事は面会した職員から改めて聞き取りを実施。

 「(会った、会わないという)問題に終止符を打ちたいという職員の思いがあった」とし、「物証」となる柳瀬の名刺の公開に踏み切った。

 さらに「県職員は、首相官邸で県の立場を説明するために行っている。子どもの使いで行っているわけではない」と述べ、柳瀬の「あまりお話しにならなかった方は記憶からだんだん

 抜けていく」といった答弁に不快感を示した。当時どんな説明をしたか、県職員が覚えている内容をまとめたA4判のメモも公開した。

 獣医師養成系大学設置の必要性、県と市のこれまでの取り組み、今後の対応――として計15項目が記されていた。知事によると、職員は上司から「県を代表して首相官邸で

 説明する以上、メモなしで行うように」と指示を受け、「一生懸命頭にたたき込んで発言した」と知事に説明したという。

 異例ともいえる知事の素早い動きにより、14日に開かれる衆参両院予算委員会の集中審議が紛糾するのは避けられそうにない。

 自由党代表小沢一郎は一昨日、名古屋市での党愛知県連のパーティーで「(森友学園の問題について)国税庁長官が辞めて済む話ではない。誰がさせたのかをはっきりさせないと、

 権力の私物化、乱用に対する国民の判断がつかない。週明けからどうなるか分からないが、またいろいろな事実が次々と出てくると思う。かつても疑獄だなんだとあったが、今日の

 安倍政権におけるように親しいお友達に権力を使う疑獄なんてなかった。今日の状況では本当に腐りきった感じになっている。政界だけではなく、官界も劣化している。こんなことを

 言われて従うような官僚では困る」と述べた。br>

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
 息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
 かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
 髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 北朝鮮。朝鮮労働党委員長金正恩(キムジョンウン)が先月27日の南北首脳会談の際、日本人拉致問題について、北朝鮮が公式の立場として繰り返してきた「解決済み」という

 言葉を使わなかったことが分かった。南北関係筋が明らかにした。

 南北関係筋によれば、韓国の大統領文在寅(ムンジェイン)が正恩に、「核、ミサイル、拉致の問題を解決し、過去の清算を行って日朝国交正常化を目指す」との日本政府の方針を

 説明。正恩は「いつでも日本と対話する用意がある」と答えたという。

 父の総書記金正日(キムジョンイル)は、2004年5月にあった2回目の日朝首脳会談で、首相小泉純一郎に「拉致問題は解決済み」とした。北朝鮮当局もこの表現を踏襲してきた

 が、正恩は言及しなかった。日朝首脳会談で拉致問題を話し合う際、自分の発言に縛られないよう配慮した可能性がある。

 また正恩は文に、「なぜ日本は直接私に問題を提起しないのか」とも語ったという。南北関係筋の一人は、この発言について、会話の流れの中で出たもので、日朝対話を否定する

 意味はないとみている。

 北朝鮮は、6月12日に開かれる米朝首脳会談に向けて米国と事前交渉をしているが、中・短距離の弾道ミサイル廃棄については交渉の対象にならないとの立場を取っているという。

 中・短距離の弾道ミサイルは米国に届かないが、日本にとっては安全保障上の脅威となる。南北関係筋は「米朝会談後にありうる日朝対話に向け、日本向けの外交カードとして

 温存しているのではないか」と分析した。

 北朝鮮内で朝鮮戦争(1950〜53年)に旧ソ連かソ連の影響下にあった東欧圏の国が参戦したことを示唆するポスターが登場した。

 北朝鮮内の事情に詳しい消息筋がけふまでに入手した。韓国の研究者によると、朝鮮戦争では中国が大規模な地上軍を北朝鮮に送ったほか、旧ソ連が空軍を、旧東ドイツが軍事顧問

 団を、それぞれ派遣したことが分かっている。北朝鮮はこれまで中国以外の国の支援を公式に認めたことはなく、旧ソ連などの参戦を示唆するポスターも初めてとみられる。

 ポスターは遅くとも昨年末ごろには公開されたという。中国と共闘したことも強調している。

 米国。北朝鮮に拘束され、米国務長官ポンペオの訪朝にあわせて9日に解放された米国人3人は、全員が韓国系の米国人だった。

 うち2人は平壌科学技術大学の関係者だった。

   北朝鮮は「隠者の王国」とも呼ばれ、関心を持つ外国人も多い。韓国の統一研究院などによれば、2012年時点で観光に訪れたのは中国人が年5万〜6万人と最も多く、そのほかは

 数千人ほどだった。うち米国人は年500〜800人ほど。1年半拘束された米バージニア大学生オットー・ワームビアが17年6月、解放直後に死亡すると米政府は米国人の渡航を

 原則禁じた。北朝鮮はこの後、朝鮮語が話せず、文化の違いも大きい米国人の抑留に慎重になったとみられる。

 9日に解放された3人は韓国系のため朝鮮語を理解する。北朝鮮側は、長期間の拘束に耐えられると判断したようだ。うち2人は平壌科技大の教授と運営関係者。この大学は南北協力

 事業の一環として設立準備が進み、10年10月に本格的に運営を始めた。「電子コンピューター工学」、「国際金融・経営」、「農業・生命科学」の3学部があり、学部生300人

 と大学院生70人が学んでいるという。

 資金は、欧米に住む韓国系の人たちがキリスト教団体などを通じて寄付。運営にも韓国系の米国人が携わるようになった。ただ、北朝鮮当局は、朝鮮語を理解するため情報流出にも

 敏感になっていたようだ。

 イラク。12日に行われる国民議会選挙(総選挙、定数329)で、北部のクルディスタン地域政府(KRG)の自治区に住む少数民族クルド人の政党が一枚岩になれないでいる。

 KRGが昨年9月に実施したイラクからの独立を問う住民投票を機に係争地はイラク軍に制圧され、財政難も続く。

 市民が総選挙を通しての将来展望を描くのは難しい状況だ。KRGとイラク政府が帰属を争う油田地帯キルクーク州のタクシー運転手ヒサム・アザディンさん(34)は昨年10月、

 自治区の中心都市アルビルに家族と避難した。以来、自宅に戻れない日々が続く。

 住民投票に猛反発したイラク政府は同月15日、キルクークに軍を派遣。現在、軍とともに進軍したイスラム教シーア派中心の軍事組織「人民動員機構」も展開する。同組織は

 KRGの最大与党・クルディスタン民主党(KDP)支持者の名簿を入手し、見つければ拘束しているとされる。

 ヒサムさんはKDPの熱烈な支持者。戻れば拘束される恐れがあるため役所に行けず、投票手続きができないという。「投票の権利を奪われた。憤りを感じる。ただ、キルクークに

 KDPは候補者を出していないし、もうどうでもいい」。

 マレーシア。出入国管理当局は12日、前首相夫妻ナジブの出国を禁止したと発表した。

 ナジブは汚職疑惑を抱えており、新首相マハティールが調査する意向を示していた。ナジブは12日、自身のツイッターに「(出国禁止)措置を尊重し、家族と共に国内にとどまる」

 と書き込んだ。9日の下院選で、ナジブが率いた与党連合「国民戦線」は、汚職疑惑の批判を展開していたマハティールの野党連合「希望連盟」に敗れた。

 イスラエル。占領地ゴラン高原に対し、シリア領内に展開するイラン部隊が行ったとされるロケット弾攻撃について、イスラエルの首相ネタニヤフは10日、「レッドライン

 (越えてはならない一線)を越えた」とイランを非難した。一方、イラン外務省の報道官ガセミは11日、「根拠がなく、作り話だ」として、イランの関与を否定したが、

 イスラエルとイランの軍事衝突の激化が懸念される。

 イスラエル軍は、イランの精鋭部隊・革命防衛隊が10日、ゴラン高原のイスラエル軍拠点に向けてロケット弾20発を発射したとしている。これを受けて、イスラエルは同日、

 シリア領内の革命防衛隊の拠点数十カ所を「報復空爆した」と発表した。

 イスラエル軍の対イラン攻撃としては過去最大級で、首相ネタニヤフは声明で「適切な対応だった」とした。在英NGOシリア人権監視団などによると、この空爆で少なくとも

 23人が死亡したという。イスラエル軍は、隣国シリアで軍事拠点を構築するイランの部隊がゴラン高原に対して報復攻撃を行う可能性があるとして警戒。

 イスラエル軍の戦車が展開し、対空防衛システムが配備された。ゴラン高原の住民で、観光業シャロン・ナイムさん(47)は「10日未明まですさまじい爆発音で眠れなかった」と

 証言。イスラエル軍は、市民保護のために避難用シェルターを使えるように指示した。

 中国。9万人近い死者・行方不明者を出した中国の四川大地震(2008年5月)から、けふ12日で10年になる。

 現地には教訓を学ぼうと国内外から見学者が訪れる。地元政府主導でインフラ整備は進んでいるが、家族を失い、苦しい生活を余儀なくされた被災者の心の傷は深く、複雑な思いを

 口にした。

 成都から車で3時間。地震で壊滅的な被害を受けた北川県の旧中心地では、倒壊した建物がそのまま保存されていた。建物の下層部分がつぶれ、周囲にはがれきの山が残る。

 ガラスが割れ、傾いたままの建物も少なくない。見学者は足を止め、敷地内の献花台に花を供えていた。

 見学者に応対する女性によると、1カ月に5万〜10万人が訪れ、周辺の住民や医療・救援関係者のほか国外からも視察に来る。一帯は特に被害が大きく、2次災害の懸念から

 住民全員が移転を余儀なくされた。

 地元の共産党幹部は復興ぶりを強調。被災地の一つ、石岩村の書記陳継徳さん(41)は「地震で村の家は全部つぶれた。だが政府の支援で道路が整備され、畜産も盛んになった。

 村民の年収は当時の3000元(5万円)から3倍以上になった」と話す。

 だが住民の思いは複雑だ。北川県内に住む女性、任さん(45)は、地震で夫を失った。当時11歳と3歳だった娘を各地でアルバイトをしながら育ててきた。「何とか娘たちも

 学校に通わせられた。ずっとつらくて仕方なかったが、こんなに強く生きられるとは思わなかった」と話す。現地の食堂で働く女性は「地震直後は政府が支援したが、それだけでは

 足りなかった。家の修理代は自分たちで払ってきた」と表情を曇らせた。

 一方、日本を含む各国の支援も記念館で紹介されるなど記憶にとどめられている。当時の緊急援助隊のメンバーで、今月上旬に北川県を再訪した国際協力機構(JICA)の糟谷

 良久さん(49)は「停電や余震が続く中、寝る間も惜しんで支援した」と振り返った。

 イラン。2015年にイランと欧米など6カ国が結んだ核合意からの離脱を米大統領トランプが表明したことを受け、イラン全土で11日、大規模な抗議デモがあった。

 参加者は星条旗に火を放ち、合意の存続が危ぶまれる「国難」に強硬姿勢で立ち向かう決意を強調した。国営テレビが報じた。

 参加者の大半は反米イスラム体制の護持を掲げる保守強硬派に動員されたとみられる。穏健派の国民はトランプの判断にいらだちや失望を募らせながらも、さらなる緊張の激化を

 望んでいないのが実情だ。

 スイス。南西部バレー州の警察は10日、スイスアルプス最高峰モンテローザ(4634m)の標高3200m地点で、北部チューリヒ州在住の日本人の少年(17)が、

 深さ12mの氷河の割れ目に転落し、ヘリコプターで救助後に死亡を確認したと発表した。捜査当局が詳しい状況を調べている。

 在ジュネーブ領事事務所によると、家族の希望で少年の名前は公表していない。

 10日はスイスの休日で、少年は前日から父親とモンテローザ地域を訪れていた。発表によると、父子は、スパイク付きの登山靴などの装備で、山腹の氷河を横断するハイキングコースを移動していたとみられる。     ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 自民党の衆院議員(長崎2区、当選3回)加藤寛治(72)は一昨日10日、所属する細田派の会合で、結婚する意思がない女性に対し「結婚しなければ子どもが生まれないわけだから、

 人さまの子どもの税金で(運営される)老人ホームに行くことになる」と告げていると話した。

 個人の自由であるはずの結婚、出産を強要していると受け取られかねず、出席者からは「セクハラと言われる」との声が続出。加藤はこの日の夜、「女性を蔑視しているわけでは

 ないが、そのように取られてしまう発言だった」とのコメントを発表し、発言について謝罪、撤回した。

 加藤は会合の冒頭、人口減少問題に触れる中で発言。結婚披露宴に出席した際には新郎新婦に「3人以上の子どもを産み育ててほしいと、この二十数年申し上げている」とも述べた。

 第1次安倍政権時代の2007年1月には、当時の厚生労働相柳沢伯夫が「女性は産む機械」と発言し、批判を浴びた。

 岩手。大震災の風化を防ごうと関東在住の若者が、きのふ東京渋谷区の飲食店で月命日限定の「きっかけ食堂」を開いた。

 陸前高田市でボランティアをした学生が、京都市内で毎月11日に展開している活動で、本年度から東京に進出。震災から7年2カ月のきのふは、宮古市の食材を使ったメニューを

 提供し、岩手県出身者のメンバーも盛り上げた。被災地を忘れず、東北の魅力を伝えようという輪が広がっていく。

 開催した渋谷区神宮前の飲食店「マイッシュ・サケ・バー」は次々と客が訪れ、午後8時前にはほぼ満席に。宮古市産のイカの刺し身やワカメのみそ汁が並び、生産者のメッセージや

 宮古市の写真が店内を彩る。

 宮古市出身のメンバー、群馬県立女子大4年の佐々木真琴さん(21)は「食事や会話をきっかけに『東北に行ってみたい』、『生産者に会いたい』と思ってくれたらうれしい」と

 積極的に客に声を掛けた。

 東京。オウム真理教の元幹部が設立した「ひかりの輪」の拠点施設がある世田谷区で、地元の住民らがデモ行進をして団体の解散を訴えた。

 世田谷区南烏山のマンションには、「ひかりの輪」の活動拠点の施設が置かれており、「ひかりの輪」をめぐっては去年9月東京地裁で法律で活動を規制する観察処分の更新を

 取り消す判決が言い渡されたが、国が控訴したため現在も処分の効力が続いている。

 けふは地元の住民ら200人が「ひかりの輪と戦うぞ」とか「安心して暮らせる町を返せ」などと声を上げながら解散を求めるデモ行進を行い、施設の前で抗議文を読み上げた。

 教団による一連の事件は今年1月に裁判が終結し、死刑囚麻原彰晃(本名・松本智津夫)ら13人の死刑囚の刑がいつ執行されるかが焦点になっている。

 住民グループの会長古馬一行さんは「観察処分の対象から外れてしまえば、さらに活動の実態がわからなくなり地域に根ざしてしまうおそれがある。地下鉄サリン事件から23年が

 経過し事件を知らない若い人もいるなか、しっかり『ノー』とアピールすることが重要だ」と話している。

   京都。午後2時半ごろ、京都市東山区の祇園にある日本料理店「千花」から出火した。木造2階建ての店は全焼し、付近の6軒にも延焼した。出火当時店に客はおらず、従業員4人が

   作業していた。この火事でけがをした人はいなかった。火元の日本料理店はミシュランガイドで三つ星の評価を得ている店で、出火した当時は開店前の準備をしていたという。

   従業員の1人が「店内でバーナーを使っていた」と話しているということで、警察が詳しい出火原因を調べている。

   現場は清水寺や八坂神社などに近い場所にあり、大勢の人でにぎわう休日の観光地が一時、騒然となった。

   熊本。荒尾市は、世界文化遺産に登録された旧三池炭鉱の構成資産のうち、万田坑跡を修復して採炭の流れをより理解しやすくし、炭鉱専用鉄道敷跡を遊歩道として整備して

 一般開放する計画をまとめ、国に報告した。

 同様に旧三池炭鉱の構成資産がある福岡県大牟田市と歩調を合わせて今年度から2035年度まで18年かけて整備する。万田坑跡は、これまで公開していなかった第1竪坑

 について、石炭を搬出するための坑口を見学できるようにする。第1竪坑は櫓が撤去されているが、第2竪坑櫓と結ぶ連絡トンネルを修復するなどして、見学コースを往時の採炭の

 流れが分かりやすいように見直す。

 炭鉱専用鉄道敷跡は、宮原坑跡(大牟田市)北側から万田坑跡を経て三池港(同)までの全長5・5キロ。全線を遊歩道として整備することで、宮原坑や万田坑、石炭積み出し港

 だった三池港まで一般道を通らずに行き来できるようにする。

 沖縄。今朝6時半過ぎ、うるま市宮里の県道で、スクールバスとうるま市与那城照間の左官根神健太さん(30)のワゴン車が正面衝突した。

 この事故で、ワゴン車を運転していた根神健太さんが病院に運ばれたが、死亡した。スクールバスは那覇市にある中高一貫校、沖縄尚学高校と附属中学校のバスで、乗っていた

 中学生と高校生合わせて14人とバスの運転手(60)が病院に運ばれた。けがをしている生徒もいるということだが、いずれも命に別状はないという。

 現場は、うるま市の中心部から南西に3キロほどのところにある片側2車線の直線道路で、警察が、事故の詳しい状況を調べている。

   ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。富山市細入、大沢野両地域で地域活性化に取り組む「神通峡ふるさと創生物語」(会長森坂義孝)は、神通峡エリアの住民に役立つ生活情報をまとめた「くらしの便利帳」を

 作った。グループは、神通川を挟んで広がる旧細入村と旧大沢野町下夕(した)地区の交流促進と地域活性化を目指し、イベント開催や農地再生に取り組む。

 便利帳は名古屋市出身のメンバー、富山市楡原(細入)の佐田保さん(70)が今年、名古屋版の地域手帳を自主製作したことをきっかけに、神通峡版も作ることにした。

 地域を走る電車やバスの時刻表に加え、病院や店舗、公共施設の住所や電話番号が丁寧につづられている。エリアごとのマップもあり、名所旧跡が一目で分かる。佐田さんは

 「住民にとって必要な情報が詰まっているので、ぜひ活用してほしい」と話している。

 A5判40ページ。700部発行し、住民に無料で配った。希望があれば販売もしている。問い合わせは森坂さん、電話090(6816)2114。

 福井。関西電力大飯原発4号機(おおい町)が、きのふ発送電を開始したが、近接する高浜原発(高浜町)と同時に事故が発生した場合の避難は対応が定まっていない。

 大飯1、2号機の廃炉作業と運転が同時に進むことによる混乱も懸念される中、市民からは安全管理に厳しい目が注がれている。

 「用意された(計画通りの)避難行動ではなく、自発的に動かれてしまうということが考えられる」、大飯4号機が再稼働した9日の会見で、原子力規制委員会の委員長更田豊志は

 両原発で事故が起きた場合の問題点を挙げている。

 避難計画では、両町の住民は基本的に東へ向かう予定で、大飯原発の南を通る住民も多い。おおい町本郷の70の男は「普通なら京都など南西へ逃げる。計画には不備があるのでは」

 と語る。一方、計画を取りまとめる内閣府の担当者は「避難対象となる人口の7割ほどは重なっているので、それぞれの計画を適用することで対応可能」との見解。

 夏に両原発の同時発災を想定した訓練を予定しており、「訓練の結果を見て、それぞれの計画とは別に(計画などを)作るか検討する」とあいまいさを残している。

 現時点で想定される課題は他にもある。委員長田は会見で、災害対応の拠点となるオフサイトセンターが原発ごとに設置されている点に触れ「同時発災したときにどっちを使うんだ

 ということは、研究分析してみたい」と述べ、対応を検討する考えを示した。

 また大飯原発では廃炉作業と並行することに、知事西川らも懸念を示している。関電原子力事業本部の副事業本部長大塚茂樹は「具体的なことを申し上げる段階でない」としつつ、

 「しっかり計画を立てて、作業が混乱しないよう注意を払う」と話す。

 おおい町の60代の男は、大飯原発4号機で、一昨日の夕、再稼働中に警報が鳴ったことに「高浜でも再稼働の際にトラブルがあった。操作する人にはしっかりしてほしい」と

 注文を付けた。

 能登。国産の大型旅客機で、民間の路線からはすでに引退している「YS11」。

 その懐かしい機体がのと里山空港に降り立った。能登の空を舞う「YS11」。この機体は現在、民間企業が所有し、香川県にある高松空港で保管されていたもの。

 しかし、空港の民営化に伴って保管が難しくなったことを受け、日本航空学園が能登キャンパスを保管場所として提供することを申し出ていた。「YS11」はすでに民間の路線から

 は姿を消しているため、飛来する様子を見るのは貴重な機会で、この日は航空学園の学生らもその様子を見守り、歓迎した。到着した機体は1年ほど能登で保管される。

 金沢。金沢市崎浦公民館で、縦2・7m、横1・8mの大だこが完成した。

 館長の太田進さん(68)が竹で骨組みを作り、布には業者が、勢いある勇ましい「昇龍」の絵と文字を描いた。崎浦公民館は8年前から大だこを作り、内灘町で行われるたこ揚げ

 イベントに参加している。大だこは今年で7作目で、絵は、映画のPR看板の絵を手掛けていた業者に依頼した。明日13日のイベント当日は、公民館関係者19人でたこを揚げる。

 太田さんは「大変目立つたこができた。大空に舞うよう頑張りたい」と。

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 5月12日。時の経つのは何とも早い。

   午後の散歩は、いつものコース。崖下で、道路脇の寺津用水、澱は除去されて、水量は少ないもののスムースに流れていた。

 体育館の駐車場には車は15台居た。体育館の横からバス通りを渡って坂道の途中のお宅では、花菖蒲にシャクナゲ、和田さんちではリラの花が消えて、塀の脇には黄色の小菊の

 プランタンが2つ並んでいた。

 下って、四つ角は左折。槌田さんちの6輪の深紅のバラがいい。オオテマリやツツジのきれいな山津さんちの四つ角は右折。型枠工場では若いのが型枠を作ったり、古いのは解体して

 いた。

 Dr小坂、宇野さんはお出かけ中だ。なかの公園の手前は、右折。修平さんちの御婆さんのお宅、一本の白の花菖蒲がいい。ペンキ屋さんち、白の混じったでっかいツツジがいい。

 徳中さんち、風車は、回っていた。畑に居た徳中さんに「ご苦労様」、「雨の降らない前に少しでも(ジャガイモの)土揚げしとかなくて」と仰っていた。

 横井さんちの納屋には、鉄パイプのアングルが組んであって、外壁でも直すのだろうか。土谷さんち、納屋の前のテッセンがいい。谷口の御婆さん宅前、ツツジに絡んだテッセンが

 いい。清水さんち裏の畑の花菖蒲に玄関先のジュウニヒトエがいい。田畑さんちはまだ帰っていない。土村さんち、車庫の前の無数の紫のオダマキ、更に花菖蒲もいい。

 湯原さんちの庭、庭一面の赤や白、薄紫の芝桜に、上品なアネモネも咲いていた。徳田さんちとの間の浜大根の紫の花がいい。

   三叉路の手前の徳田さんち過ぎて、坂本さんちの、オオヤマレンゲ、ツツジもきれいだ。松本さんちの玄関前、白のオダマキが見事に咲いていた。みすぎ公園へ向かった。

 清水の御婆さんち、玄関わきのテッセンとツツジがいい。今度は公園内の別の個所で排水工事、けふは職人二人が来て行わていた。いつものように三叉路はVターンした。

 山手ハイツの裏、川上さんちのブルーベリやテッセンの花がいい。京堂さんちの裏のテッセンがきれいだ。ここからバス通りを渡って帰還へ。ひょっとこ丸は帰っておらず。

 徳田さん、弟さんと機会による田植え中で「ご苦労様」。

 道新の四つ角過ぎて、辻さんちの畑のエンドウの白い花やカタウリ、かぽちぁなどの透明のかぶせ物などを見た。修平さんちのそよぐ鯉のぼりと本田さんちの紫蘭、それに鱒井さん

 ちの残り少なくなった白のハナミズキが待っていてくれた。

   けふの散歩は朝夕合わせて1万513歩、距離は7、4キロ、消費カロリーは247Kcal、脂肪燃焼量17g。

   明日は好天を期待したいところだ。

     年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2018年 皐月5月12日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊