沖縄ヘリ不時着の安全策 自衛官普天間派遣、米反発で頓挫

 2018年、戌年、皐月5月6日(日)、晴れ。金沢の最低気温は13度、最高気温は25度。

 朝の散歩は、何時ものコースで、崖の枝垂れ桜が散って葉桜、新緑がいい。犀川上流から流れる寺津用水には、澱みが浮かんで、水量もきわめて少なかった。寺の境内の新緑が

 少しずつ濃くなって気持ちがいい。体育館、停まっている車は8台。街路樹のハナミズキは落下していた。野畠さんちの御隣にはヤマブキとチュウ―リップが咲いている。

 バス通りの4つ角のお宅、シャクナゲや花菖蒲、芝桜を見つつ、坂道は右折、石田さんち過ぎて、雀のお宿の越野さんち、雀は周りの木々に群がっておらず。

 坂道を登りきった角家のヤマブキも枯れていた。角のシェパードのお宅の前へ。訓練終ったのか、後始末されていて「お早うございます」。朝日さんちの崖の横へ。コデマリ、

 シャクナゲ、ライラック、スズランやタイツリ草、玄関先では、芝桜。テッセンがいい。

 ドウダンツツジやシャクナゲ、芝桜のきれいな中村、ツツジの咲いている小津さんち前を過ぎて、四つ角は右折。紙谷さんち辺りを一回り。三叉路から玄関前のドウダンツツジも

 落下した上村さんち、深紅のバラの咲いている槌田さんち、コデマリのきれいな向さんち過ぎた。オオテマリの見事な山津さんちの四つ角は、右折して墓場辺りから型枠工場前へ。

 途中、草むしりされていた西さんに「お早うございます」。柴犬連れて散歩に出かける小原さん夫妻に「お早うございます」。テッセンがいい。

 工場は誰も来ていなくて静かだ。対面の無花果や柿の木の畑は芽吹いて黄緑の新芽が出ていた。金子さんち前の三叉路過ぎて、Dr小坂は出られた後で、息子さんの車が入っていた。

 宇野さんはお休みだ。なかの公園の手前は右折、神社の辺りへ向う。修平さんちの実家、玄関先の白のツツジも枯れ始めていた。

 御隣のペンキ屋さんち前では、少し紫掛かった大きなツツジや白いのが満開で何とも言えないくらいきれいだ。徳中さんちの風車は少し回っていた。左手前方に、錦町から吉田の

 御婆さんが来ていたが、どなたかと立話中。辰治さんち、納屋の横の紫蘭や芝桜を見つつ行くが、テッセンがいい。息子さんが軽4に黄色のタンクを積んで、消毒液を入れておられて

 「お早うございます」。神社の手前、谷口の御婆さんち、ツツジの中からテッセンが咲いていた。境内のツツジもいい。清水さんち、玄関ん先ではボタン、裏の畑では紫の花菖蒲が

 綺麗だ。田畑さんはまだだと思っていたら、後にクラクションを鳴らしたので「お早うございます」。土村さんち、納屋の横の紫のオダマキに花菖蒲が咲いていいい。

 湯原さんちの庭、庭一面の芝桜、紫のムスカリ、ツツジ、紫のモクレンも咲いて、色とりどりのチューリップと共に、上品なアネモネでカラフルだ。

 大筆さんち過ぎて、坂本さんちの庭では紫の可憐な三色ツツジやリキュウバイ、オオヤマレンゲが咲いて見事だが、ナナカマドの花もいい。

 ドウダンツツジや西洋シャクナゲに十二単の咲いている松本さんちや見事なボタンが咲いているた吉井さんち過ぎて、調整地の三叉路は左折。京堂さんち前のバス通りを経て

 コンビニの裏通りから帰還へ。コンビニ帰りの軽4のリンゴ農家戸田さん夫妻に手を挙げて朝の挨拶をしたらクラクションを鳴らした。

 駐車場横の白のハナミズキはまだ健在なり。北さんち前、水が張られた徳田さんちの田圃を過ぎると、ひょっとこ丸は出掛けられていない。ここしばらく見ないので、どこか違う

 場所に置いているのかも。道心の四つ角の手前、新築住宅では、大工さんは休みなのか来ておらず。

 山本さんちの色づいたウバメガシの生垣や小林さんち横の辻さんの夏野菜を植えた畑を見つつ行く。飯田さんち、連休はキャンピングカーで、お出かけ中だが、見事なボタンも、

 朽ちていた。風がありなびいている修平さんちこいのぼり、鱒井さんち前の白のハナミズキ、それに奥村さんちのボタンがが待っていてくれた。

 小屋では、緑茶を一杯、朝飯の後、カフェを飲む時が至福のひと時である。

 ♪やねより たかい こいのぼり おおきい まごいは おとうさん

 ちいさい ひごいは こどもたち おもしろそうに およいでる
          こいのぼり 童謡  作詞 近藤宮子

 東京。青梅市にある御岳山(みたけさん 929m)で、きのふ5日から、埼玉県の小学5年の男児(10)の行方が分からなくなっていたが、正午過ぎ、無事に保護された。

 男の子は、足に軽いけがをしていますが、命に別状はないという。

 無事に見つかったのは、埼玉県内に住み、特別支援学校に通う小学5年生の10歳の男の子。男の子は、きのふ父親と祖父母の4人で、青梅市にある御岳山に登り、山頂にある

 神社でお参りをしたあと、下山途中の午後2時過ぎ一緒にいた父親が靴ひもを結びなおしている間に突然、走り出して姿が見えなくなり、行方が分からなくなっていた。

 通報を受けた警察と消防が捜索した結果、午後0時15分ごろ、無事に保護された。男の子は下山する方向とは逆の山深い方向に進んでいて、山頂にある神社から、北西に1.4キロ

 離れた沢で、石の上に座っていたところを警察官が見つけた。行方が分からなくなってから22時間がたっていたが、足にすり傷があるものの元気に話していて、命に別状はないという。

 静岡。きのふの午前11時前、富士山で登山者から消防に「9合目付近で男が滑落した」と通報があった。

 消防から連絡を受けた静岡県警の山岳救助隊が現場に向かい、午後4時ごろ、現場に到着したが男は心肺停止の状態だった。 滑落したのは滋賀県愛知郡の会社員・村上翔さん(30)

 で、その後、死亡が確認された。警察が事故の原因を調べている。

 長野。58人が死亡、5人が行方不明となった御嶽山(長野・岐阜県、3067m)の噴火災害から、去年11月の27日で3年となった。

 麓の長野県王滝村では新たに「鎮魂」の文字が彫られた慰霊碑の前で、追悼式が行われた。献花台を訪れる人たちは帰らぬ人をしのぶが、今も悲しみが癒えることはない。

 新潟。2016年暮れの22日の糸魚川大火、火元のラーメン店を含む全焼120棟、半焼5棟、部分焼22棟に上った。

 糸魚川市で起きた大火の被害総額は10億7724万6000円だった。

 糸魚川市の大火による住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。

 住宅や店舗など147棟を焼いた糸魚川市の大火のあと、市は火災に強い町にするための復興計画を決定し、燃えにくい材料を使った住宅の再建や、にぎわいを取り戻すための

 新たな広場の整備などを進めている。

 鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測したが、暮れの21日で1年経った。

 被災地では“福興祭”が開催された。地震で被災した町は、全国からの支援に感謝を込め、着実に復興へと歩んでいる。

 鳥取県の「災害被災地応援サイト」。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
 哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
 島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
 ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
 海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 幕末の長州藩を主題にした歴史小説で知られる直木賞作家の古川薫さんが、きのふ血管肉腫のため逝った。92歳。

 下関市出身。1945年に召集され、兵庫県・丹波篠山の航空通信連隊で教育期間中、敗戦を迎えた。山口大卒後、中学教師を経て、新聞山口の記者として活躍。編集局長を最後に

 退社し、70年から下関で創作に専念。史実を丹念に拾って新しい解釈を生み出す手法に定評がある。高杉晋作や桂太郎、児玉源太郎など幕末・維新期の山口県ゆかりの人物伝を

 数多く発表した。事実を重視する緻密で雄渾(ゆうこん)な作風は“硬質の叙情”と称賛された。

 65年、「走狗」が初の直木賞候補となる。91年、「漂泊者のアリア」で受賞するまで直木賞に10回ノミネートされた。候補10回は直木賞の最多記録。受賞作はオペラ歌手、

 藤原義江の愛と流浪の生涯を丹念に描いた。

 2002年には「花も嵐も 女優・田中絹代の生涯」で著書100冊に到達した。以後も、攘夷戦争で持ち去られた青銅砲を追う「わが長州砲流離譚」や、乃木希典“愚将”論の

 修正を試みた「斜陽に立つ」など精力的な執筆を続けた。15年の「君死に給(たま)ふことなかれ 神風特攻龍虎隊」では、旧海軍の練習機赤トンボの整備士時代に生じた

 特攻隊員との縁を小説化して話題になった。16~17年に毎日新聞西部本社版に連載した「維新のあきびと(商人)」は下関の豪商・白石正一郎の視点から志士群像を描いて

 総決算的な仕事になった。16年にがんを宣告されたが作家活動は継続し、病床で完成させた。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
 私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
 寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

   うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 新基地建設への抗議が続く中、建設で使用される石材の搬出拠点となっている本部町本部港・塩川地区でも、町民らが抗議の座り込みをしている。

 粉じん舞う中、「古里の石を名護市辺野古の新基地に使わせない」と、港のゲート前で声を上げる。町民らは「辺野古の米軍キャンプ・シュワブ前が陸路なら、塩川は海路の

 入拠点だ。塩川のゲート前にも多くの人が結集し、建設を阻止してほしい」と呼び掛けた。

 塩川の港は国道449号沿いにあり、周辺は県内でも有数の石材掘削地。先月24日も石材を積んだ大型車が頻繁に往復し、粉じんが舞っていた。1分間立つだけでほこりまみれと

 なり、目を開けることもままならない。事業者の散水車が道路を洗い流すが、すぐに元に戻る。

 塩川での積み出し作業は去年、2017年12月15日に始まった。本部町島ぐるみ会議によると、5月1日までに46日間の作業を確認した。12月は3日間、1月は6日間、

 2月は11日間、3月は7日間で、4月は18日間と膨れ上がった。1日最大で車200台弱が運搬しているという。

 同会議の阿波根美奈子さん(65)は、国道沿いに午前7時ごろから半日間座り込む。「辺野古埋立NO」と記されたボードを搬入車に向かって掲げた。ほかのメンバー十数人も

 港構内の護岸前ゲート前に立ち、のぼりを持って抗議する。メンバーが搬入を防ごうとすると、県警機動隊員が排除した。

 辺野古のゲート前と同じ光景が塩川の港でも繰り返される。阿波根さんは40年前、結婚を機に夫の出身地・本部町に東京から移った。日本兵だった父親は満州に動員され、

 シベリアに抑留された。阿波根さん自身は医療従事者として働いてきた。「命を奪う戦争を起こさせず、加害者にならないためにも基地建設を阻止したい。自らできることとして、

 ここに座る」。県管理の本部港の使用権限は県から本部町に移譲され、町が新基地建設工事に関する港使用の許可を出した。町島ぐるみ会議は許可の撤回などを町、県に求めてきた。

 事務局の高垣喜三さん(69)は、国による海上搬送が辺野古埋立承認の「留意事項」に違反していると指摘し、「工事の違法性も見過ごせない。辺野古に運ばせないためにも

 声を上げたい」と強調し、塩川への結集を訴えた。

 船をこぎ、速さを競い合うことで豊漁や航海の安全を祈願する沖縄の伝統行事「那覇ハーリー」が、きのふ那覇市の那覇港で開かれた。

 青色や黒地の衣装を身にまとった男たちが櫂を勇壮にさばく姿に、観客は声援を送った。この日のメインイベントは、地元3地区対抗の「本バーリー」。竜を模した全長14・5mの

 色鮮やかな「爬竜船」に42人ずつが乗り込み、往復600mを競った。こぎ手は各船とも32人。船首にいる人が打ち鳴らす鐘の音に合わせ、勢いよく水をかいた。

 ハーリーは600年前に中国から伝わり、一時途絶えていたが、1975年に復活した。

 1月に相次いだ米軍ヘリコプターの不時着を受け、政府が2月にも安全確保策で実施するとしていた米軍普天間飛行場(宜野湾市)への自衛官の派遣について、米側が具体的な

 協議に応じず頓挫していることがかった。防衛省幹部は「米側はなしのつぶて。見通しは立っていない。実現は難しい」との認識を明らかにした。

 政府は、在日米軍機の運用に関して「安全確保を最優先課題として日米で取り組む」(首相安倍)と強調するが、実際の対策の実効性に疑問の声が上がりそうだ。

 関係者によると、米軍側は日本側の報道などから、派遣を「査察」と受け止め、反対姿勢を取っている。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
 山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
 便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
 帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。

   きのふも触れたが、財務相麻生は一昨日4日、女性記者へのセクハラを報じられ財務事務次官を辞任した福田淳一について「役所に迷惑を掛けたとか品位を傷つけたとかいろんな

 表現があるが、(そういう理由で)処分した」と述べた。マニラでの会見で語った。セクハラ行為を認定した上で減給とした財務省の対応とは食い違う説明になる。

 どこまで馬鹿な役人をかばうのか。

 文科省の前次官前川喜平がきのふ5日、名古屋市中区で講演した。

 前川が2月に名古屋市の中学校で行った講演をめぐり、自民党の衆院議員(比例東海)池田佳隆と参院議員(比例)赤池誠章が、文科省に講演内容などを照会した問題に触れ

 「2議員は教育の自主性を侵す不当な支配をした」と批判した。

 市民団体が主催した会で、憲法と教育がテーマ。780人が聞いた。前川は冒頭の1時間、教育基本法の成り立ちなどについて1人で話したが、その際は、中学校の講演問題には

 触れなかった。中京大の教授大内裕和との対談に移り、大内に問われる形で2議員に言及した。

 前川は2人を「池池コンビ」と呼び、「官僚は安倍チルドレンの2人の機嫌を損ねるわけにはいかず、忖度した結果ではないか」と分析した。文科省は2議員から照会を受けた後、

 名古屋市教委に、前川の中学校での講演内容を詳細に聞くメールを送っていた。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

   来夏の参院選に向け、共産党が全国に32ある改選数1の「1人区」での公認候補擁立を急ピッチで進めている。

 遅々とした他の野党を尻目に、既に14の1人区で公認を内定。民進党の2人、立憲民主党の1人を圧倒している。2016年参院選では全ての1人区の野党系候補が一本化されて

 おり、先手を打つことで共闘を主導する狙いだ。

 民進党の代表大塚耕平はネット番組で、「(7日に結党する「国民民主党」と共産党との関係について)選挙の時にはやはり多少気を使っていただかないと、政権交代は起きない。

 (政権交代した)2009年の時は、300小選挙区のうち150で共産党さんは(候補者を)立てなかった。だから、ときどき政権交代を起こすという共通の目標に向かって、

 共産党のみなさんにも協力していただきたい。例えば、僕たちは自衛隊は当然合憲だと思っているが、共産党の場合は違憲だとおっしゃっている。こういう非常に大事なところで

 一致しないと、なかなか(連立)政権は難しい。公明党の場合は、実は社会保障や経済政策や憲法の問題でも、一番考え方は近いと言えば近い。与党の一角ではあるが、よく話し

 合いはしていきたい。例えば、(首相)安倍さんが憲法改正などを相当無理をして強行すると、(自公に)亀裂が入る可能性が出てくることはあると思います」と述べた。

 「すべての愛に平等を」をテーマに性の多様性を訴えるイベント「東京レインボープライド2018」が先月28日から開かれ、最終日のけふ6日、東京渋谷区の代々木公園周辺で

 メインイベントのパレードが行われた。国籍や年齢、自分の性や好きになる相手の性などに関係なく、誰でも参加できる。7000人が、音楽に合わせて2.5キロを行進した。

 パレードは、「同性婚法制化」、「誰も排除しない社会を」など、それぞれテーマを掲げた37の山車(フロート)が登場。参加者は、自分に合ったテーマのフロートを選び、

 「ハッピープライド」、「自分の性別は自分で決める」と声をあげながら街中を歩いた。盛岡市から初めて参加した加藤麻衣さん(23)は、「沿道から手を振ってくれる人たちの

 存在が大きかった。9月1日に地元で『いわてレインボーマーチ』を開くので、今日のパレードのように歓迎ムードにできたら」と話していた。

 「東京レインボープライド」は12年に始まり、今回で7回目。「すべての愛に平等を」をテーマに、同性婚を考えるセミナーや悩みを話し合う交流会などが開かれたほか、

 きのふ5日にはトランスジェンダーのアイドルグループ「秘密のオト女」や人気パフォーマンス集団「東京ゲゲゲイ」などのライブもあった。

 パレードには与野党の国会議員や自治体の議員も多数参加した。国会議員で唯一、同性愛者であることを公表している立憲民主党の衆院議員尾辻かな子は「2000年に初めて

 パレードに参加した時は撮影禁止ゾーンで歩いたのに、今日はたくさんの仲間と歩けてうれしい。お祭りの盛り上がりに、法整備も追い付かなければ」と話した。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
 息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
 かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
 髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 北朝鮮。朝鮮労働党機関紙、労働新聞はけふ6日の論評で、日本が北朝鮮への圧力維持を掲げながら、米国や韓国を通じ日朝対話を模索していると非難し「悪い癖を捨てない限り、

 1億年たってもわれわれの神聖な地を踏むことはできない」と主張した。

 北朝鮮の朝鮮労働党委員長金正恩は南北首脳会談で「いつでも日本と対話を行う用意がある」と述べたとされるが、北朝鮮メディアは対日批判を続けている。

 北朝鮮が非核化に向けた具体的行動を取るまで最大限の圧力を維持すべきだとする日本をけん制する狙いがあるとみられる。

 ロシア。大統領プーチンの4期目の就任式を前にした5日、野党指導者のナバリヌイが呼びかけた抗議集会が全国各地で開かれ、大勢の参加者が警察に拘束された。

 モスクワや第2の都市サンクトペテルブルクでは当局が集会に許可を出さなかったが、数千人が参加。「彼(プーチン)は我々の皇帝ではない」などとスローガンを連呼した。

 ロイター通信によると、人権団体の一つは、拘束された参加者の数を全国で千人以上としている。ナバリヌイはモスクワ中心部の集会会場に姿を見せたが、間もなく拘束された。

 支持者が撮影した映像によると、ヘルメットやこん棒で身を固めた機動隊員らがナバリヌイの手や足を数人がかりで押さえ込み、連れ去った。

 プーチン政権の腐敗や言論弾圧を批判するナバリヌイは昨年12月に大統領選に立候補を申請したが、中央選挙管理委員会に拒否された。今年3月に行われた大統領選ではプーチンが

 過去最高の得票率76・69%で当選。ナバリヌイは今月7日にクレムリンで行われる就任式を前に、全国の支持者に5日の抗議行動に集まるよう呼びかけていた。

 プーチン政権はインターネット規制も強めており、4月には開発者が連邦保安局への暗号解読キーの提供を拒んだことを理由に人気のSNS「テレグラム」が遮断された。

 5日の集会には、この遮断に抗議する人々も大勢参加したとみられる。プーチンの4期目の任期は2024年までの6年。

 パレスチナ。ロイター通信によると、パレスチナ自治区ガザで5日、爆発があり、ガザを実効支配するイスラム主義組織ハマスのメンバー6人が死亡した。

 爆発の原因は不明だが、ハマスは、爆発はイスラエルによるものだと非難している。一方、イスラエル側は関与を否定しており、AP通信によると、ガザのメディアは、爆発は

 ハマスのメンバーが爆発物を扱っている最中に起きた「事故」だと報じているという。こうしたなか、ガザでは、イスラエルの建国により故郷を追われたパレスチナ難民の帰還を

 訴えるデモが3月30日に始まってから、今月5日で6週間を超えた。デモの参加者の一部とイスラエル軍の衝突が断続的に起きていて、これまでにパレスチナ側から40人以上の

 死者が出ている。4日には、イスラエル軍の銃撃を受けるなどして1100人が負傷しているが、デモは今月15日まで続けられる見通しで、今後さらなる衝突とそれに伴う死傷者の

 増加が懸念される。

 タイ。軍事クーデターから22日で4年になるのを前に、軍事政権に反対する集会が5日、バンコクで開かれ、参加者らは年内の総選挙の実施などを訴えた。

 軍政側が受け入れない場合、22日に首相府に向けてデモ行進するとしている。

 この日の集会は王宮にも近いタマサート大学で開かれ、数百人が参加。主催する活動家らがステージで声明を読み上げ、軍政側が当初、約束していた今年11月の総選挙の実施などを

 求めた。そして「軍政は出て行け」と声を張り上げた。

 軍政は民政移管に向けた総選挙の時期をこれまで何度も先延ばしし、最近では来年2月に実施すると表明。これに反発した活動家や市民らが反軍政の動きを活発化させている。

 3月下旬にはデモ隊がタマサート大学から陸軍司令部前までデモ行進し、治安当局と小競り合いになった。

 ドイツ。カール・マルクスの生誕200年を祝う式典が5日、出身地のドイツ南西部トリーアで行われた。

 式典では、中国から「友好の証し」として贈られた高さ5・5mのマルクス像の除幕式が行われ、社会民主党の党首ナーレスのほか、寄贈に関わった中国政府の関係者も出席した。

 マルクス像の計画は国内外で波紋を呼んだ。昨年9月の総選挙で初めて連邦議会で議席を取得した新興右派政党「ドイツのための選択肢(AfD)」は「共産主義は多くの人々を

 殺害したのに、それを正当化してしまう」などと批判し、ネット上で反対デモへの参加を呼びかけた。

 地元紙によると、旧東独で青年期を過ごした男らも抗議のハンガーストライキに入った。一方、4日に現地で関連行事に出席した欧州委員長ユンケルは「マルクスを理解するためには

 彼が生きた時代を理解しなければならない。彼は陰謀のためではなく、平等の実現のために力を尽くしたのだ」と功績をたたえた。旧東独の独裁政党の流れをくむ連邦議会野党の

 左派党は「銅像は、200年前と同じように人々を搾取し、抑圧するシステムに対する抗議の象徴だ」などと訴えた。

 韓国。韓国内の北朝鮮脱出住民(脱北者)でつくる団体「自由北韓運動連合」は、きのふ南北軍事境界線に近い京畿道坡州市で北朝鮮を批判するビラを風船で北朝鮮に飛ばそうと

 したが、警察官300人が出動して阻止した。聯合ニュースが伝えた。

 4月の南北首脳会談で合意した板門店宣言は、軍事境界線一帯での拡声器による宣伝放送やビラ散布を含むあらゆる敵対行為を中止すると明記。韓国統一省は団体に対しビラ散布は

 宣言に違反すると警告していた。現場には平和団体や地域住民ら150人が集まり「ビラ配布は相互批判と敵対行為を引き起こしかねない」と批判した。

 南部釜山で、きのふ朝鮮王朝が日本に派遣した外交使節「朝鮮通信使」の行列を再現した毎年恒例のパレードが行われた。

 日韓の参加者や地元住民らは、通信使の関連資料が昨年10月、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の「世界の記憶」(世界記憶遺産)に登録されたことを祝った。

 登録に向けた研究で韓国側の学術委員長を務めた元釜慶大総長姜南周が、通信使一行のトップ「正使」に扮し「外交の諸問題を解決した朝鮮通信使の精神を受け継ぎ、韓日が未来に

 向かう契機としたい」とあいさつした。

 フランス。南太平洋のフランス特別自治体ニューカレドニアで、11月に実施される独立の是非などを問う住民投票について、大統領マクロンは5日、特別自治体政府がある

 ヌメアで演説し「未来は住民の意思に委ねられる」と述べ、民主的な投票が実施される限り、投票結果に従うことを強調した。

 ニューカレドニアの議会とフランス政府は3月「ニューカレドニアが完全な主権を獲得し、フランスから独立する」との質問を11月4日に実施する住民投票にかけることで合意した。

 地元調査機関による最近の世論調査では、独立賛成が22・5%、反対が59・7%。

 漫画家の手塚治虫の代表作「鉄腕アトム」の原画とされる1枚の作品がフランスの首都パリで5日オークションにかけられ、日本円で3500万円と、この日の最高値で落札された。

 世界の漫画作品を集めたオークションで、最も注目されるものとして、手塚治虫の代表作「鉄腕アトム」の原画とされる1枚の作品が出品された。

 この作品は1950年代に出版された少年漫画雑誌の1ページで、鉄腕アトムが悪者と戦うシーンが6コマ描かれていて、オーストラリアに住む人が、かつて地元で開かれた

 手塚さんの作品展を訪れた際に手に入れたという。オークションが始まると同時に金額が跳ね上がり、手数料込みで26万9400ユーロ、日本円で3500万円と、この日の

 最高値で落札された。落札した人の詳細は明らかにされていないが、オークションに電話で参加した、ヨーロッパの国籍の収集家だという。

 フランスでは日本の漫画の人気が高く、とりわけ世界的に有名な「鉄腕アトム」の原画とされる作品がヨーロッパの市場に出ることは極めて珍しいということで、オークションに

 参加したフランス人の収集家の男は「この1枚は美術館にも展示できる芸術作品で、お金があれば私が獲得したかった」と残念そう。

 パキスタン。ロイター通信によると、パキスタン南東部バルチスタン州の炭鉱で5日、爆発があり、坑道の一部が崩落する事故があった。

 この事故で、これまでに作業員少なくとも16人が死亡した。坑内には数十人が取り残されているということで、救助作業が続けられている。爆発はメタンガスが蓄積したことで

 起きたとみられている。現場近くの別の炭鉱でも、地滑りによって2人が死亡したが、この地滑りが爆発によって起きたものかどうかはわかっていない。

 AFP通信によると、貧困にあえぐバルチスタン州の炭鉱では安全基準を満たさない操業が続けられていて、今年3月にも有毒ガスが原因の爆発で少なくとも24人が死亡する事故が

 起きるなど、同様の事故が相次いでいる。

 米国。米中西部アイオワ州の知事(共和党)レイノルズは4日、胎児の心音が聞き取れるようになって以降の大半の人工妊娠中絶を禁止する法案に署名し、法律が成立した。

 胎児の心音が確認できるのは一般的に妊娠6週目ごろとされ、米メディアによると、同州法は人工妊娠中絶の規制が全米で最も厳しいという。

 共和党が多数派を占めるアイオワ州議会の上下両院が今月、法案を可決していた。強姦による妊娠など例外規定はあるが、人権団体は女性が自身の妊娠を知る前に中絶を禁じる

 内容だと批判しており、差し止めを求めて提訴する見通し。

 中国。四川省で大規模な土砂崩れが発生。その瞬間をカメラが捉えていた。

 きのふ5日、中国中央テレビが公開した映像には、四川省で山の一部が崩れ、樹木や土砂が煙を上げながら崩れ落ちる様子が撮影されている。また、近くで撮影していたところ

 土砂が迫ってきたため、撮影者がカメラを持ったまま慌てて逃げる様子も確認できた。これまでのところ死者は報告されていないということだが、近くの道路や川の一部が土砂に

 埋まったため、地元警察などが出動して復旧作業にあたっているという。

 トルコ。首都アンカラで、大雨による鉄砲水で多くの車が流されるなどして6人がケガをした。

 5日に撮影された映像では、商店などが並ぶ通りに茶色い水が激しく流れ込み、車やトラックが次々と流される様子が映っている。逃げ遅れたのか、ボンネットに乗ったまま車ごと

 流されている人の姿も確認できる。 ロイター通信によると、鉄砲水は大雨によって引き起こされたもので、数十台の車が流されたほか、多くの商店が浸水の被害を受け、6人が

 ケガをしたという。 被害を受けた地区では水が引いた後、重機が出動し車や土砂の片付け作業に追われていた。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 岩手。北海道室蘭市と宮古市を結ぶフェリーが6月22日に就航するのを前に、宮古市藤原埠頭に整備中のフェリーターミナルビルを地元の小学生が船上から見学した。

 就航まで残り50日をきった。埠頭に最も近い藤原小の6年生10人が2隻の船に分乗、海からターミナルを見学したのは1日。建設を進める県の職員から航路や就航するシルバー

 クィーン(定員600人)、ビルの説明を受けた。出町夢空(むく)さん(11)はターミナルの大きさに驚き、「フェリーで北海道に行ってみたい」。

 ターミナルは3階建て。2階に受付や売店が入り、橋(ボーディングブリッジ)を通って直接船に乗降できる。津波避難ビルも兼ね、屋上が避難スペースになる。トラック169台、

 乗用車149台が収容できる無料駐車場の整備も進む。総工費は12億円。

 ターミナルは5月中旬に完成し、6月1日にはフェリーを運航する川崎近海汽船の宮古支店が営業を始める。ビルの管理は宮古市。一般客の予約は4月22日から始まっている。

 東京。複合商業施設「GINZA SIX(ギンザシックス)」(中央区銀座6丁目)が開業1周年を迎えたのを記念して、一昨日4日夜、屋上庭園で薪能が行われた。

 ギンザシックスは昨年4月にオープン。地下3階に観世流の拠点である観世能楽堂を構える。この日、地上56mの屋上庭園で披露された演目は「土蜘蛛(つちぐも)」。

 シテの土蜘蛛は二十六世観世宗家・観世清和さん。薪の明かりの中で土蜘蛛が白い糸を投げかける迫力の演技は、500人の観客を魅了していた。

 2カ月に1度は能を鑑賞するという新宿区の福永真己さん(37)は「薪の明かりが幻想的で印象深かった」と話していた。

   神奈川。県警加賀町署は、きのふ人気バンド「サザンオールスターズ」のメンバー原由子さんの実家の飲食店(横浜市中区)の店長らに暴行したとして、暴行容疑で中区の安田明史

 (50)を現行犯逮捕した。逮捕捕容疑はきのふの午後4時ごろ、店長の男(65)の右頬を平手打ちしたり、店員の女性(51)の左腕をねじり上げたりした疑い。

 2人にけがはなかった。安田は酒に酔っていたという。店員が「トラブルになっている」と110番した。

 福岡。きのふの午後5時前、北九州市八幡西区夕原町の県道交差点で、乗用車が道路脇の電柱に衝突した。

 乗用車には男3人が乗っており、2人が死亡、1人が意識不明の重体となっている。死亡したのは北九州市八幡西区本城5の会社員原崇登(たかと)さん(28)と、同区千代ヶ崎2の

   建設業梶山祐太さん(22)。原さんは助手席に乗っており、梶山さんは車外に投げ出されていた。重体の男も車の近くに倒れていた。

 現場は片側2車線の緩やかなカーブ。県警は重体の男の身元確認を進めるとともに、事故の詳しい状況を調べている。

 熊本。こどもの日のきのふ、熊本市内の7カ所の銭湯で「しょうぶ湯浴場まつり」があった。

 中央区世安町の「世安湯」では、長さ1mほどのショウブ40束が湯殿に浮かんだ。ショウブの香りは邪気を払うと端午の節句で用いられてきた。熊本県公衆浴場業生活衛生同業

 組合熊本市支部の取り組みで今年は38回目。世安湯を営む同組合副理事長の坂崎友治さん(54)は「子供を育てる地域のコミュニケーションの場になれば」と願う。

 保護者同伴であれば小学生以下は無料。託麻原小4年の加藤修悟くん(10)は京都に住む祖父の立山秀文さん(68)と両親と来た。「ショウブ湯は初めて。気持ちいい」と

 笑顔を見せていた。

 宮崎。霧島連山のえびの高原・硫黄山(1317m)の噴火の影響で、えびの市内を流れる長江川から環境基準値を超えるヒ素などの有害物質が検出されたことを受け、市内の

 最大650戸の農家が今季の稲作を断念する見通しとなった。

 市や県などと流域農家が、協議を行い、えびの市側が長江川と、合流する川内川から取水しないよう要請。農家側が受け入れた。協議には、地元農家の代表ら90人が参加し、

 今後の対応を話し合った。市によると、対象は長江川と川内川の市内の流域460ヘクタールの農地。この地域では昨年、650戸が稲を作付けしていた。このうち一部は別の水源を

 使って、稲作ができる可能性もあるという。

 えびの市の市長村岡隆明は協議後、「これまで築いてきたえびのブランドを守るため、農家の皆さんも苦渋の決断をして下さった。国や県と協議して最大限の補償、支援策を

 検討していきたい」と話した。

   ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。急流の黒部川沿いを縫うように走る黒部峡谷鉄道(黒部市)のトロッコ電車は、きのふ宇奈月~欅平(けやきだいら)間(20・1キロ)が全線開通した。

 国内外から訪れた観光客は、日本一深いV字峡に映える新緑の絶景を満喫した。

 宇奈月駅の乗降客数は7400人と今季の最多を記録した。近年、増加している訪日外国人や、連休を利用した親子連れやカップルの姿が目立ち、終日にぎわった。

 今季の営業運転は4月20日に笹平までの7キロ区間で始まった。5月1日に鐘釣まで14・3キロ区間に拡大し、欅平までの全線開通日は昨年と同じだった。

 黒部峡谷鉄道は11月末までの運行期間中、71万人の乗降客数を目標に掲げている。

 神通川流域で発生したイタイイタイ病が、全国で始めて公害病と認定されてから明後日8日で50年を迎えるのを前に、富山市の県立イタイイタイ病資料館で、けふ映像で

 歴史を振り返る記念行事があった。原因企業である三井金属や被害者団体の関係者らが、「未来への言葉」として公害防止への決意を述べた。

 三井金属との訴訟の勝訴判決が確定した1972年、被害者団体は被害者への賠償や企業への立ち入り調査などを認める誓約と協定を締結。「神通川流域カドミウム被害団体連絡

 協議会」の代表理事高木勲寛は「約束は破棄せず、企業との緊張感ある信頼関係を今後も生かしていく」と強調した。

 福井。あわら温泉の老舗旅館「べにや」できのふ白昼に発生した火災。

 温泉街の土産物店など6棟が全焼した昨年10月の火災、延べ1万1千人超のキャンセルが出た2月の大雪に続く災禍に、現場周辺の旅館関係者は衝撃を受けながらも予約客への説明、

 従業員の安全確保などに奔走した。

 チェックイン前の時間帯で宿泊客の姿がない旅館もあり、べにや南側の「つるや」では従業員が屋外に一時避難。北側の「ホテル八木」でもスタッフ20人が避難し、館内の消火器を

 一カ所に集めるなど万一に備えた。八木ではこの日200人が宿泊予定で、午後3時を過ぎても煙が立ち上り、常務八木司さん(37)は「停電もしている。お客さまの連絡先を

 うかがい、待機していただいている」と話し、スタッフらへの指示に追われた。

 強風で煙や燃え殻は200mほど離れた日帰り温泉施設「セントピアあわら」や旅館「灰屋」にまで届いた。消防団が延焼阻止の放水を行い、灰屋も安全が確認されるまで

 チェックインを保留した。べにやなど15の旅館・ホテルが加盟する芦原温泉旅館協同組合の理事長(まつや千千社長)伊藤和幸さん(66)は「けが人や延焼がなかったのが

 不幸中の幸いだが」と絶句。組合加盟の旅館で、べにやの予約客を引き受けるよう手配した。

 組合は市や市観光協会と連携して大雪からの復活をアピールする誘客キャンペーンを展開中だが、「何で、あわらだけこんなに…」。現場に駆け付けた旅館関係者からは、ため息と

 ともに弱気な言葉も漏れた。

 能登。穴水町内浦の研修宿泊施設「のとふれあい文化センター」は今月から、10年ぶりに館内の宿泊者向けの浴場を「公衆浴場」に様変わりさせ、営業を始めた。

 2007年の能登半島地震の直後、無料で開放し、復興に向け奮闘する町民らの疲れを癒やして以来の再開だ。施設の担当者は「利用者の憩いの場所になってほしい」と願う。

 同センターは1994年にオープン。男女それぞれの浴室は40平方mの広さで、10平方mの浴槽がある。

 町民らが発表会などで利用する「ラベンダーホール」なども併設する。もともと宿泊者専用の浴場だったが、2005年ごろから公衆浴場として営業を始めた。一日5、60人が

 利用する日もあった。能登半島地震の直後には「温かいお風呂に入ってほしい」と、半年間ほど町民らに一般開放した。

 その後、町内の別の入浴施設が営業を再開したこともあり、宿泊者専用の浴場に戻った。再び公衆浴場の看板を背負ったのは、今年冬の大寒波がきっかけだ。町などで断水や水道管の

 凍結が相次ぎ、「日帰りで利用したい」との声が寄せられた。この時は浴場を開放できなかったが、「また喜んでもらいたい」と再開を決めた。

 担当者は「温かいお湯につかり、ゆっくりとした時間を過ごしに来てほしい」と話した。営業時間は午後3~10時(最終入場は9時半)。休館日は毎週月曜など。料金は大人

 (12歳以上)440円、中人(6歳以上、12歳未満)130円、小人(6歳未満)50円。シャンプーとボディーソープを備え付ける。

 (問)同センター0768(52)3401。

 金沢。GW終盤のきのふ5日、石川県内を訪れた人のUターンラッシュが始まった。

 石川県内の駅や空港では、帰省客や観光客が大きな荷物を抱え、帰路に就く姿が見られた。北陸新幹線は、東京行きの指定席の予約が「かがやき」「はくたか」の24本で

 満席となった。自由席乗車率は、大阪行きの特急「サンダーバード30号」の110%が最高だった。

 小松空港発着便は全便がほぼ満席となり、能登空港も羽田行き2便がいずれも満席となった。

 きのふの午後2時半ごろ、金沢発東京行きの北陸新幹線はくたか564号が長野~上田間を走行中、架線に長さ20mの農業用ビニールが付着しているのを運転士が見つけて停止した。

 撤去作業のため、長野~高崎間の上り線で1時間、下り線で、15分運転を見合わせた。上下線で計10本が最大63分遅れ、乗客約5500人に影響した。

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 5月6日。時の経つのは何とも早い。

 江戸の達也君から。江戸は五月晴れです。今日も、窓からは、絵葉書のような風景が見えています。近くに、立派なサウナがあって、連日体を休めています。北のロケットマンは、

 世界を独り占め。核戦争よりはましな選択。時間がかかると思うけど、粘り強く交渉する以外に方法はない。平和ムードで困っているのは安倍総理。北の核を煽って改憲を狙って

 いたのに・・・なんて便り。

 午後の散歩は、いつものコース。道路脇の寺津用水、澱んでいた。

 体育館の駐車場には車は15台。体育館前の街路樹のハナミズキは、落下していた。バス通りを渡って坂道の途中のお宅では、リキュウバイが消えて芝桜、ツツジ、和田さんちでは

 リラの花が咲いていた。

 下って、四つ角は左折。槌田さんちの深紅のバラがいい。あと4個咲きそうだ。オオテマリのきれいな山津さんち、旦那が堅木をユキで割っていたが「なかなか割れませんね」。

 四つ角は右折。型枠工場ではお休みだが炉が燃えている音がしていた。小原さんちの横の畑におられた土村さんに「ご苦労様」。Dr小坂は、まだ帰っておらず。宇野さんはお休みだ。

 なかの公園手前は、右折。修平さんちの御婆さんのお宅、白いツツジもくたびれたが、道路脇の真ん中が紅くて、薄白いのがいい。御婆さん、帰ってこられたのか毛布などが干して

 あった。

 ペンキ屋さんち、ドウダンツツジや白、白の混じったでっかいツツジがいい。徳中さんち、風車は、回っていた。辰治さんちの納屋の脇では紫蘭が咲き、土谷さんちの納屋の前の

 テッセンがいい。谷口さんちの前、清水さんちの玄関先のジュウニヒトエやボタン、裏の花菖蒲がいい。田畑さんは帰っていない。土村さんち、車庫の前の無数の紫のオダマキ、

 更に花菖蒲や玄関先のツツジもいい。湯原さんちの庭、庭一面の赤や白、薄紫の芝桜に、上品なアネモネも咲いていた。徳田さんちとの間の浜大根の紫の花がいい。

   三叉路の手前の徳田さんち過ぎて、坂本さんちの、オオヤマレンゲ、ウツギもきれいだ。松本さんちの玄関前、白のツツジと西洋シャクナゲ、白のオダマキが見事に咲いていた。

 呼び鈴を押して「コンニチワ」と呼んでも返事かないのでドアを開けて呼んでも返事がなく、裏へ回ってみたら、リクライニング椅子で寝ていたので窓をトントンと叩いたら

 起きてこられ、玄関先で書置きしたメモとフキとニシンの煮物を渡してきた。みすぎ公園へ向かっていつものように三叉路はVターン。いつだったかワカメを戴いた御隣さんが

 1人乗りのカヤックを洗っておられて「コンニチワ」、「何処で乗るのですか」に、「手取りダムとか大日です」なんて。大手町ハイツの裏からペンキ屋さんちの花菖蒲やツツジを

 見つつ、京堂さんち前からバス通りを渡って帰還へ。ひょっとこ丸はまだ帰っていない。畑に居た松浦の爺さんに「御苦労さん」、しばらくぶりで、昔の農協壮年部の話など。

 道新の四つ角過ぎて、辻さんちの畑のエンドウの白い花が咲くなど

 夏野菜の棚がしっかりしていて見た目もいい。後ろを振り向くと神谷さん、「御元気でしたか」、「おかげさまで、コンニチワ」。柴犬連れの高瀬さんに「コンニチワ」。

 2匹のダックスフンドを連れて散歩中の鈴木さんに「コンニチワ」、「むし暑いね」。修平さんちの勢いのある鯉のぼりと奥村さんちの真っ赤なボタン、それに鱒井さんちの白の

 ハナミズキが待っていてくれた。

 朝夕の散歩は〆て、9753歩、距離は6、8キロ、消費カロリーは202kcal、脂肪燃焼量は14グラム。

   明日も好天を期待したいところだ。

     年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651~678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2018年 皐月5月6日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊