元首相幣原の直筆原稿か、9条強調、軍備に警鐘 宮城・香美町
2018年、戌年、皐月5月5日(土)、晴れ。金沢の最低気温は13度、最高気温は21度。
けふ5日は二十四節気の一つ「立夏」。暦の上で夏の始まりとされる。朝の散歩は、何時ものコースで、崖の枝垂れ桜が散って葉桜、新緑がいい。
寺津用水には、澱みが浮かんで、水量も少なくて流れは遅かった。寺の境内の新緑がよくて気持ちがいい。体育館、停まっている車は8台。街路樹のハナミズキは少し落下し
始めていた。野畠さんちの御隣にはヤマブキとチュウ―リップが咲いている。
バス通りの4つ角のお宅の花が落ちたリキュウバイや芝桜を見つつ、坂道は右折、石田さんち過ぎて、雀のお宿の越野さんち、雀は周りの木々に群がっておらず。
坂道を登りきった角家のヤマブキの花を見つつ、角のシェパードのお宅の前へ。訓練中のか、裏の檻にもいなかった。朝日さんちの崖の横へ。コデマリ、シャクナゲ、ライラック、
スズランやタイツリ草、玄関先では、芝桜。
ドウダンツツジやシャクナゲ、芝桜のきれいな中村、ツツジの咲いている小津さんち前を過ぎて、四つ角は右折。紙谷さんち辺りを一回り。三叉路から玄関前のドウダンツツジも落下
した上村さんち、バラの咲いている槌田さんち、コデマリのきれいな向さんち過ぎた。オオテマリの見事な山津さんちの四つ角は、右折して墓場辺りから型枠工場前へ。
工場は誰も来ていなくて静かだ。対面の無花果や柿の木の畑は芽吹いて黄緑の新芽が出ていた。
金子さんち前の三叉路過ぎて、Dr小坂は出られた後で、宇野さんはまだだ。なかの公園の手前は右折、神社の辺りへ向う。修平さんちの実家、玄関先の白のツツジは元気だ。
御隣のペンキ屋さんち前では、少し紫掛かった大きなツツジや白いのが満開で何とも言えないくらいきれいだ。徳中さんちの風車は少し回っていた。水やりを終えた徳中さんに会い
「お早うございます」。小原さんちの生垣のドウダンツツジの花も消えていた。
辰治さんち、納屋の横の紫蘭や芝桜を見つつ行くがテッセンがいい。神社の境内ではツツジが咲いており、清水さんち、玄関ん先ではボタン、裏の畑では紫の花菖蒲が綺麗だ。
田畑さんはまだだ。土村さんち、納屋の横の紫のオダマキに花菖蒲が咲いていいい。湯原さんちの庭、庭一面の芝桜、紫のムスカリ、ツツジ、紫のモクレンも咲いて、色とりどりの
チューリップと共に、上品なアネモネでカラフルだ。
大筆さんち過ぎて、坂本さんちの庭では紫の可憐な三色ツツジやリキュウバイ、オオヤマレンゲが咲いて見事だがナナカマドの花もいい。「間もなく山野草‥で」と、鉢物の台座を
手入れしていた坂本さんに「お早うございます」。ドウダンツツジや西洋シャクナゲに十二単の咲いている松本さんちや見事なボタンが咲いているた吉井さんち過ぎて、調整地の
三叉路は真っ直ぐ行く。みすぎ公園を一回り、園内の白の椿が綺麗だ。排水路工事がいつから始まるのか大型、小型のユンボが鎮座していた。
三叉路でVターン。清水の御婆さんちの畑、ジャガイモの葉が大きくなっていたし、イチゴには可愛い花が咲いて、薩摩芋の苗と共にビニールが掛けられていたいた。納屋のかたづけ
されていたペンキ屋さんに「お早うございます」、白の花菖蒲やツツジを見つつ、京堂さんち前のバス通りを経てコンビニの裏通りから帰還へ。
横の納屋の前の白のハナミズキがきれいだ。北さんち前、水が張られた徳田さんちの田圃を過ぎると、ひょっとこ丸は出掛けられていない。道心の四つ角の手前、新築住宅では、
大工さんはまだ来ておらず。
山本さんちの色づいたウバメガシの生垣や小林さんち横の辻さんの夏野菜を植えた畑を見つつ行く。飯田さんち、連休はキャンピングカーで、お出かけ中だが、見事なボタンも、
朽ちていた。風がありなびいている修平さんちこいのぼり、鱒井さんち前の白のハナミズキ、それに奥村さんちのボタンがが待っていてくれた。
小屋の前ではミニ耕運機で畑を耕した丸岡さん、洗っておられて「お早うございす」。
小屋では、緑茶を一杯、朝飯の後、カフェを飲む時が至福のひと時である。
♪やねより たかい こいのぼり おおきい まごいは おとうさん
ちいさい ひごいは こどもたち おもしろそうに およいでる
こいのぼり 童謡 作詞 近藤宮子
群馬。嬬恋村の商店で、2日未明に現金1万円などが奪われる事件があり、群馬県警は県警刑事部所属の30代の男の警部補が事件に関与した疑いがあるとして、強盗容疑で
逮捕状を取ったことが分かった。警部補は行方不明になっており、県警は指名手配して行方を追っている。
警部補は嬬恋村大笹の商店に、2日午前2時半ごろに侵入し、パトロール中の長野原署員に体当たりして押し倒すなどして逃走した疑い。警察によると、レジにあった現金1万円や
ビール券などが盗まれたという。現場には警部補の車があり、付近ではその後、自動車が盗まれる窃盗事件も発生していることから、警部補がこの車に乗って逃げている可能性も
あるとみて捜査している。
長野。58人が死亡、5人が行方不明となった御嶽山(長野・岐阜県、3067m)の噴火災害から、去年11月の27日で3年となった。
麓の長野県王滝村では新たに「鎮魂」の文字が彫られた慰霊碑の前で、追悼式が行われた。献花台を訪れる人たちは帰らぬ人をしのぶが、今も悲しみが癒えることはない。
新潟。2016年暮れの22日の糸魚川大火、火元のラーメン店を含む全焼120棟、半焼5棟、部分焼22棟に上った。
糸魚川市で起きた大火の被害総額は10億7724万6000円だった。
糸魚川市の大火による住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。
住宅や店舗など147棟を焼いた糸魚川市の大火のあと、市は火災に強い町にするための復興計画を決定し、燃えにくい材料を使った住宅の再建や、にぎわいを取り戻すための
新たな広場の整備などを進めている。
鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測したが、暮れの21日で1年経った。
被災地では“福興祭”が開催された。地震で被災した町は、全国からの支援に感謝を込め、着実に復興へと歩んでいる。
鳥取県の「災害被災地応援サイト」。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
宮城。戦後2番目の首相として現憲法の制定に関わった幣原喜重郎(1872〜1951年)の直筆とされる原稿が、宮城県加美町の住宅に保管されていたことが、分かった。
憲法9条の意義を強調し「他国の侵略より救う最も効果的なる城壁は正義の力である」と、軍備の拡充に反対し、警鐘を鳴らしている。
所蔵していたのは元宮城県知事の本間俊太郎さん(78)。「年頭雑感」の題で原稿用紙9枚に万年筆で書かれ、ラジオ放送用と伝わるという。作成時期は不明だが、文中に
「講和会議を目前に控え」との記述があり、51年9月のサンフランシスコ講和会議を前にした同年1月ごろ書かれたと推察される。
米地質調査所(USGS)によると、ハワイ州ハワイ島で噴火中のキラウエア火山周辺で、4日午後0時32分(日本時間5日午前7時32分)頃、マグニチュード(M)6・9の
地震があった。震源の深さは5キロm。津波の恐れはないとされる。1時間前にも近くでM5・4の地震があった。米紙ロサンゼルス・タイムズ(電子版)によると、地震では同島の
ほか、首都ホノルルがあるオアフ島などでも揺れを感じたという。キラウエア火山は3日に噴火。人的被害はなく、近くの住民1700人に対し、避難命令が出ている。
周辺では地震が多発しており、火山活動が活発化しているとみられる。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
福島。東京電力福島第1原発事故で本格的な漁を自粛しているいわき市の小名浜港近くに、きのふにぎわいの復活を願って色とりどりの大漁旗約70枚が掲げられ、潮風に翻った。
漁業関係者から市民団体が借りた大漁旗を、港に流れ込む小名川の河口に掲げた。近くに住む主婦小野アサ子さん(75)は「かつての漁のにぎわいを思い出し、懐かしい」と話した。
大漁旗の掲揚は事故の風評を払拭し、市民の交流を深める目的で企画されたイベントの一環。けふ5日にはいわき市の農産品や、県立いわき海星高の生徒が実習で作った魚などの
加工品が販売された。
山形・秋田両県にまたがる神室山((かむろさん 1365m)に先月29日から登山に出かけたまま行方不明になっていた47歳の女性が、けふ6日ぶりに無事に発見された。
無事に発見されたのは、仙台市の会社員・大泉ゆう子さん(47)。大泉さんは先月29日から2日間の予定で神室山に登山に出かけたまま戻らず捜索が続いていた。
けふ午後1時前、地元の登山ガイドが、山頂から南西に数キロ離れた西火打岳付近で、岩陰に座っていた大泉さんを発見。「下山中に道に迷い、どこにいるのか分からずじっとして
動かずにいた」と話をしているという。 大泉さんは衰弱しているものの命に別条はなく、捜索隊とともに自力で下山した。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
第23回伊江島ゆり祭りが開催されている伊江村のリリーフィールド公園では、純白のテッポウユリが見頃を迎えている。
100品種の世界のユリもこれから見頃を迎え、大型連休も十分に楽しめる。入場無料。明日6日まで。100品種の色とりどりのユリが咲き誇る会場は甘い香りが漂い、青い海と
100万輪の真っ白なテッポウユリのコントラストが映える。連日、多くの観光客が訪れ、記念撮影やユリの香りを楽しんでいた。連休中は多彩なステージイベントが開催され、
園内では乗馬体験もできる(有料)。会場近くには伊江島ハイビスカス園があり、千品種以上の多彩なハイビスカスが咲き誇っている。連休中はフェリーも増便して運航し、
伊江港から会場までシャトルバスが運行する(有料)。問い合わせは同実行委員会(電)0980(49)2906。
嘉手納町水釜近くの米軍嘉手納基地内で、きのふの午後0時半頃、消火剤とみられる白い泡が大量に目撃された。
目撃者によるとフェンスの200m内側で、消火剤とみられる泡が確認された。風に吹かれて周辺に舞い上がっていたという。泡は正午頃から現れはじめ、米軍の作業員が
回収するまで2時間程度、確認できたという。泡は高さ5mにも達しているように見えたという。基地内から緊急車両が出動し、交通規制を行っていた。
炎などは確認されていない。基地内で何らかのトラブルがあり、消火剤がもれた可能性があるとみられる。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。
自民党が衆参両院での「数」を背景に進めようとした国会改革が宙に浮いている。
もともと野党の追及から首相や閣僚を守る思惑が透けていたが、学校法人「森友学園」、「加計学園」問題など安倍政権を巡る疑惑が次々に浮上し、野党がさらに態度を硬化させた
ためだ。
自民党は昨年10月の衆院選圧勝を受け、特別国会で野党の質問時間を削減した。与党議員の「見せ場」を増やすのが狙いだった。今国会でも、筆頭副幹事長柴山昌彦らが中心に
なって改革の論点をまとめた。主な内容は、首相や閣僚が国会日程に過度に縛られないよう副大臣らが答弁を代行させるものだった。
財務相麻生は、きのふマニラで会見し、複数の女性記者へのセクハラを週刊新潮に報じられて辞任した前次官福田淳一について、「1対1の会食のやりとりについて、財務省だけで
詳細を把握していくことは不可能だ」と述べ、調査を打ち切る考えを改めて示した。
財務省は先月27日、福田のセクハラを認定して処分し、調査を打ち切る方針を発表。女性社員が被害にあったというテレビ朝日は調査の継続を求めていた。
しかし、麻生はセクハラの認定については「セクハラ罪っていう罪はない」、「殺人とか強(制)わい(せつ)とは違う」などと発言。「(福田)本人が否定している以上は裁判に
なったり、話し合いになったりということになる。ここから先はご本人の話だ」とした。
調査を打ち切ることについて「いくら(調査結果が)正確であったとしても偏った調査じゃないかと言われるわけですから。被害者保護の観点から(調査に)時間をかけるのは、
かなり問題がある」などと説明。処分の理由については国会審議への影響のほか、「役所に対しての迷惑とか、品位を傷つけたとか、そういった意味で処分をさせて頂いた」とし、
財務省としてセクハラを認定したことは挙げなかった。
自民党の元行革担当村上誠一郎は、今朝、都内で 「上が早く責任をとらないと下の方が次から次にだんだん責任をとらされる。弱いところにしわ寄せがくる。トップにある政治家が
任命責任、道義責任、そして政治的責任を早くとるべき」と述べた。また村上は、自民党の在り方について「自浄能力を発揮する時が来ている」として、「安倍一強体制」を
見直す必要があると指摘した。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
元首相小泉純一郎ら自民党の大物OBが、安倍内閣に相次いで厳しい注文をつけている。
元副総裁山崎拓や元幹事長古賀誠らは依然、各派閥で一定の影響力を保っており、9月の自民党総裁選をにらんで健在ぶりをアピールしているとも言えそうだ。
「(首相安倍の連続3選は)難しいだろう。信頼がなくなってきた。何を言っても言い逃れ、言い訳に取られている」、小泉は先月14日、水戸市で講演後、こう語った。
学校法人「森友学園」や「加計(かけ)学園」などの問題で政権への不信がぬぐえなければ、首相が総裁選に勝つことは困難との認識を示したものだ。
首相にとって小泉は、自らを党幹事長や官房長官などの要職に起用し、首相への道をひらいた恩人とも言える存在だ。それだけに、党内では「あの小泉が首相を見限ったのか」(若手)
と臆測を呼んだ。
希望の党と民進党は7日、新党「国民民主党」の設立大会を東京都内で開く。
希望は創設メンバーの細野豪志や松沢成文らが、民進は常任顧問岡田克也、小川敏夫らが不参加となる。両党の国会議員は計107人いるものの、新党は衆参で60人規模に
縮小される見通しで、衆院で立憲民主党(54人)を上回る野党第1会派の獲得は困難な情勢だ。
設立大会で希望の玉木雄一郎、民進の大塚耕平の両代表が幹事長など幹部人事を発表する。9月末に予定される新党の代表選まで、玉木、大塚が共同代表を務める方向。
設立には一連の手続きが必要で、正式な新党結成は8日以降となりそうだ。
日本と中国、韓国の財務相・中央銀行総裁会議が4日、フィリピンのマニラで開かれ、韓国と北朝鮮が先月27日の首脳会談で合意した「板門店宣言」について「歓迎する」との
共同声明を採択した。その上で「域内の地政学的リスクの緩和に向けたさらなる進展を期待する」とした。
会議は、アジア開発銀行(ADB)の年次総会にあわせて開かれ、日本からは 日本と中国、韓国の財務相・中央銀行総裁会議が4日、フィリピンのマニラで開かれ、韓国と北朝鮮が
先月27日の首脳会談で合意した「板門店宣言」について「歓迎する」との共同声明を採択した。その上で「域内の地政学的リスクの緩和に向けたさらなる進展を期待する」とした。
会議は、アジア開発銀行(ADB)の年次総会にあわせて開かれ、日本からは財務相麻生と日銀総裁黒田東彦(はるひこ)が出席した。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
オーストリア。核兵器の使用や保持、開発などを禁じる核兵器禁止条約について、オーストリアが9日にも批准を完了することがわかった。
欧州の主要国では初で、発効に向けて弾みがつきそうだ。オーストリアの外務省軍縮・不拡散局長(大使級)ハイノッチが新聞朝日の単独インタビューに応じて明らかにした。
核禁条約は昨年9月に署名が始まり、現在58カ国が署名した。一方で、署名の次の最終ステップである批准はオーストリアを入れても9。発効に必要な50までまだ開きがある。
だが、ハイノッチは「どの国でも国内手続きに時間がかかる」と述べ、批准国数は順調に増えているとの見解を示した。
ハイノッチは先例として「(1996年にできた)包括的核実験禁止条約(CTBT)は批准国数が10に達するまで1年以上かかった」と指摘。核禁条約について、「他国の情報を
聞く限り、9月には(CTBTの1年後の批准国数を)はるかに超える数の国が批准しているだろう」との見通しを示した。
ハイノッチは現在、スイス・ジュネーブで開かれている核不拡散条約(NPT)の2020年再検討会議に向けた準備委員会に出席している。今回の準備委でも核軍縮の議論は
低調なため、「NPTで定めた第6条(核軍縮交渉義務)の完遂には核禁条約が必要だ」と強調し、各国に批准を呼びかけ続ける考えを強調した。
韓国。パワハラ行為が相次いで指摘された韓国・大韓航空の経営者一家に対し、現役の社員らが退陣を求める集会を開いた。
「暴言・パワハラ、我慢できない!」、ソウルの中心部では昨夜、大韓航空の経営者一家によるパワハラ行為を糾弾する集会が開かれた。 参加者は、大韓航空の現役社員に加え、
市民ら数百人にのぼり、「大韓航空のイメージをおとしめた」などとして、経営者一家の退陣を求めた。大韓航空の関係者は、会社に特定され、不利益を受けないよう、仮面で
顔を隠して参加した。 こうした中、経営者一家の二女で、専務を務めていた趙顕ミンへの逮捕状の請求が棄却された。
趙をめぐっては、広告会社との会議中、出席者に声を荒らげ、ドリンクをかけたとされているが、検察は、被害者が処罰を望まず、証拠隠滅の恐れも低いと判断。警察に、任意で
捜査を続けるよう指示したという。
スイス。2020年の核拡散防止条約(NPT)再検討会議に向けた第2回準備委員会は4日、03年にNPT脱退を表明した北朝鮮に早期復帰を促す議長総括案を採択、閉幕した。
議長総括は、核や弾道ミサイルなど保有する全ての大量破壊兵器を「完全かつ検証可能で不可逆的な方法」により放棄するよう北朝鮮に強く求めた。
4月23日からジュネーブで開かれていた準備委では朝鮮半島情勢を巡る外交の進展を受け、北朝鮮の核・ミサイル問題が大きな焦点となった。
米国。米政府は4日、大統領トランプと韓国の大統領文在寅が22日にホワイトハウスで首脳会談を行い、史上初の米朝首脳会談について協議すると発表した。
大統領補佐官(国家安全保障問題担当)ボルトンは日韓の安全保障担当高官と会談し連携強化を確認。トランプは南部テキサス州で演説し、北朝鮮と「実にうまくやっている」と述べ、
米朝間の交渉に自信を示した。トランプは北朝鮮の朝鮮労働党委員長金正恩との会談日程や開催地が決まり、近く発表すると説明。
北朝鮮に拘束されている米国人3人の解放に向けて進展があったことも示唆した。
インド。北西部のウッタルプレデシュ州やラジャスタン州などは、2日の夜から、暴風に見舞われた。
最大風速35mを超える猛烈な風で、ときおり大雨も降るなか、住宅が吹き飛ばされたり、落雷による火災も発生したりした。これらの影響で、あわせて120人以上が死亡、
200人がけがをした。インドが、嵐が起きやすい雨期に入るのは例年ではまだ1か月も先のため、世界気象機関は4日、こうした北西部の気候について、異常気象と発表した。
地元気象当局は、次の週末に向け再び暴風が発生する可能性があるとして、警戒を呼びかけている。
中国。外務次官孔鉉佑は、きのふの会見で、8日から訪日する首相李克強が北海道に足を運ぶことを確認し、「北海道を選んだのは、恐らく興味があるからだ。北海道は日本の
経済発展において非常に重要な位置を占める」と説明した。
さらに孔は、首相一行が「農業生産や高付加価値の製造業」の現場を視察する方針を表明。北海道農業の生産技術や管理システム、農産品加工などは、中国農業の将来にとって
「非常に重要な手本になる」と指摘した。
製造業の視察先は明言しなかったが、道内に工場を置くトヨタ自動車を例示し、北海道は「新エネルギー車開発でも特色がある」と述べた。
首相李は10、11の両日、北海道入り。札幌市で11日、知事高橋はるみら各道県知事や中国の省長らが開くフォーラムにも出席する。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
秋田。八郎潟町で、260年の歴史を持つとされる伝統行事「願人踊(がんにんおどり)」が行なわれ、男衆が独特のリズムに合わせた踊りを披露した。
八郎潟町の願人踊は、260年前、修験者によって伝えられたといわれており、女物の長襦袢をまとった男衆のユニークな動きが特徴で、毎年5月5日、町の中心部にある
一日市神社に奉納される。踊りの合間には、歌舞伎を題材にした寸劇が披露されます。金を奪おうとする山賊と老人との駆け引きを面白みたっぷりに演じる。
一行は、夕方まで地区を練り歩き、各家々の前でも踊りを披露した。
岩手。岩泉町の龍泉洞まつりは、きのふ岩泉の龍泉洞園地で2日間の日程で始まった。
昨年は2016年8月の台風10号豪雨の影響で中止となり、2年ぶりの開催。県内外から大勢の観光客が訪れ神秘の世界を楽しんだ。
園地では町内の業者が、いわいずみ炭鉱ホルモン鍋、アユやイワナの塩焼きなどを販売。雨のためツリークライミング体験は中止となったが、観光客は洞内を満喫し町特産品に
舌鼓を打った。けふ5日は景品付き縁起餅まきや岩泉飲むヨーグルト無料配布(限定300人)、向町さんさ踊り、中野七頭舞などを予定している。午前9時〜午後4時。
東京。石原裕次郎、吉永小百合さん‥、「映画のまち」をPRする調布市の京王線調布駅に、往年の日活スター60人と監督4人の手形のモニュメントが展示されている。
市は「映画のまちの魅力を発信できる新しい記念の場所ができた」と期待している。
東口改札そばの通路壁面に飾られたのは、小林旭、宍戸錠、渡哲也、浅丘ルリ子、松原智恵子、蟹江敬三、美保純ら64人の手形。俳優陣で最も新しいのは、2月に亡くなった
大杉漣さんのもの。裕次郎の手形だけは本多劇場(世田谷区)にある手形でレプリカをつくった。日本映画全盛期の昭和30年代、市内の多摩川沿いには日活、大映などの撮影所が
あった。撮影所の規模は小さくなったが、今も市内には映画関連会社が数多くある。手形は2012年に日活創立100周年を記念して2組製作された。
埼玉。今朝10時過ぎ、東松山市若松町の小峰忠臣さん(63)の住宅から火が出て、7時間後に消し止められたが、この火事で住宅1棟が全焼し、焼け跡から1人が遺体で見つかった。
小峰さんは1人暮らしで、出火直後、家の敷地内で火を消そうとしていたところを近くの住民が目撃したものの、その後、行方がわからなくなっていた。警察は、見つかった遺体は
小峰さんではないかとみて確認を進めるとともに、火事の原因を調べている。現場は、JR東松山駅から南東に2キロほど離れた住宅地。
山梨。今朝6時半ごろ、富士河口湖町船津の町道で、富士山方面に向かっていた乗用車が車線を外れて道路脇の木に衝突した。
この事故で、車を運転していた男と助手席に乗っていた女性が全身を強く打ち病院に運ばれたが、2時間後に死亡した。現場は、富士山麓の山林を通る見通しのよい直線道路で、
車は前の部分などが激しく壊れた。車は品川ナンバーで、山梨県外から来たと見られ、警察は身元の確認を急ぐとともに、事故の原因を調べている。
大阪。今朝7時過ぎ、大阪市東成区深江南1丁目の路上で「交通事故でけが人がいる」と119番通報があった。
大阪市消防局によると、車2台と自転車が絡む事故で10〜40代の男女計8人を病院に搬送した。大阪府警によると男1人が死亡したという。
和歌山。紀ノ川でボートに乗ってカワウの駆除をしていた男2人の行方が分からなくなっている。
行方が分からなくなっているのは、岩出市の73歳と69歳の男。2人はきのふの朝、岩出市の紀ノ川で、ボートに乗ってカワウの駆除作業をしていたところ、行方が分からなく
なったという。2人が所属する猟友会の関係者からの通報を受け、きのふの午後6時ごろから警察や消防による捜索活動が行われた。 川の下流では2人が乗っていたボートに
よく似た無人の船の目撃情報もあり、警察は、2人が川に流された可能性もあるとみて、引き続き捜索活動をしている。
福岡。今朝5時前、北九州市八幡西区夕原町の県道で、道路脇の電柱に乗用車が衝突した。
乗用車には男3人が乗っており、いずれも病院に搬送されたが、このうち2人は死亡が確認された。残る1人もけがを負っており、意識不明という。
福岡県警八幡西署によると、発見時には1人が助手席に座り、2人が乗用車そばの路上に倒れていた。助手席の男と、路上にいた1人が死亡した。現場は見通しの良いY字路付近。
直線を進行中、歩道に乗り上げたという。3人はいずれも北九州市在住の20代の知人同士とみて、身元の確認を進めている。
熊本。「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の世界文化遺産への「登録」がイコモス(国際記念物遺跡会議)から勧告されたきのふ4日、構成資産の一つ「天草の崎津集落」
がある天草市河浦町の崎津集落で、待ちに待った朗報に地元住民らは歓喜にわいた。
天草市役所には午前8時過ぎ分、市長中村五木をはじめ、職員40人が集合。「『登録』勧告! この夏、世界遺産へ」と書かれた横断幕を市庁舎に掲げて祝った。
市長は「ここまできて本当に感激している。少子高齢化で県下でも大変高齢化率が高い地域でもあり、世界遺産を一つの契機として天草の浮揚を図っていきたい」と話した。
正午前には、崎津集落ガイダンスセンター前で、崎津教会の信徒会代表や地元区長らが横断幕を手に記念撮影をして勧告を祝った。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。滑川市赤浜の伝統行事「赤浜のショーブツ」が、きのふ赤浜地区であり、子どもたちが、自作のわら棒を地面にたたきつけ、豊作と無病息災を祈った。
江戸時代から続く伝統行事で、「ショーブツ」は「菖蒲打」とも書く。ショウブの葉とわらで作った棒で地面をたたき、病害虫やモグラを追い払い、豊作などを願う。
2015年には市無形民俗文化財に指定された。地元の園児から中学生の25人は、長さ70センチのわら棒をそれぞれ用意。3班に分かれて赤浜公民館を出発し、地区内の
全89戸を回った。各家の玄関や庭先で、「5月のショーブツ」と大声で叫び、わら棒で地面を力いっぱいたたいた。家の人たちはお礼にお菓子を手渡した。
地元の南部小学校5年、滝川実紗子さん(10)は「一生懸命たたいて、おばあちゃんとおじいちゃんの田んぼが豊作になるように願った」と笑顔を見せていた。
福井。けふ午後1時前、あわら市のあわら温泉で、建造物が国の登録有形文化財になっている温泉旅館「べにや」から出火した。
建物は改装中で客はいなかった。従業員は全員避難し、けが人はいないという。「べにや」は芦原温泉を代表する老舗旅館の一つ。芦原温泉街の中心部に位置する。おおい町出身の
直木賞作家、故水上勉さんや俳優の故石原裕次郎さんら多くの著名人に愛されてきた。本館・中央館・東館の3棟は、国登録有形文化財(建造物)に登録されている。
芦原温泉街では昨年10月、店舗兼住宅など6棟を全焼する火事があった。
福井市大宮二で、きのふの早朝に起きたガソリンスタンドを狙った強盗事件。
現場付近は住宅や飲食店が並び、県立歴史博物館も近い。店舗は交通量の多い県道(通称フェニックス通り)沿いにあり、150mル南西には福井署幾久交番もある。
きのふの朝、現場周辺は規制線が張られ、捜査員があわただしく出入りした。午後には規制が解かれて店の営業も再開した。
付近の住民は突然の事件に驚きを隠せない様子で、店舗隣の飲食店オーナー吉川昭代さん(71)は「最近店で変わった様子はなかった。すぐ隣でこんな事件があるなんて」、
近くに住む40代の女性も「最近物騒なことはないが、怖い。早く捕まってほしい」と。
能登。七尾市の初夏の風物詩「青柏祭」が始まり、山王町の大地主(おおとこぬし)神社(山王神社)に、きのふ3台の巨大な山車「でか山」が雄姿を見せた。
祭りはけふ5日の深夜まで続く。
青柏祭は平安時代の能登の国祭りが発祥と伝わり、2016年には33件の祭礼で構成される「山・鉾・屋台行事」の一つとしてユネスコ(国連教育科学文化機関)の無形文化遺産に
登録された。鍛冶町、府中町、魚町からひき出されたでか山は高さ12m、最長で13m。若衆の「木遣り」の声が住宅街に響くなかを色鮮やかな幕を強風に翻しながら3台目の
でか山が到着、大勢の見物客から拍手が起きた。けふ5日は能登食祭市場前とJR七尾駅前、御祓川沿いの仙対橋付近で3台がそろう。
金沢。全国のパルクールの熟練者たちが競う「忍者パルクール2018 in Kanazawa」が、きのふ金沢市の金沢城公園新丸広場で始まった。
パルクールの全国大会は日本で初めて開催された。パルクールはフランス発祥で、「走る・跳ぶ・登る」に重点を置いて、障害物を乗り越え、体を鍛える運動などを指す。
今大会では、高さ3mほどの木製の障害物が並ぶ40mのコースを駆け抜け、タイムを競う「スピードラン」などが行われ、延べ100人ほどが参加した。
選手たちは鮮やかに障害物を乗り越えていった。会場には多くの観衆たちが集まり、選手が障害物をクリアしていくと「おーっ」と歓声が上がった。父の伊藤康成さん(47)と
ともにパルクールを初めて見た小松市苗代小学校5年の壱成君(10)は「かっこよかったけど、自分ではできないと思う」と率直な感想を話していた。けふ5日まで。
加賀。白山市桑島の大嵐山水芭蕉園地で、ミズバショウが見頃を迎えた。
純白の仏炎苞)がみずみずしい葉に映え、登山愛好者らが清らかな姿に心を和ませている。園地は大嵐山(1204m)の麓にあり、谷あい1ヘクタールに3万株が自生する
県内有数のミズバショウ群生地として知られる。今年は積雪が多かったが、3月から暖かい日が続いたため、例年より見頃が1週間ほど早く、10日ごろまで楽しめる。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
5月5日。子供の日、時の経つのは何とも早い。鯉のぼりを掲げる家も少なくなってきた。この辺りでは修平さんちだけだ。
ところで、ものの本などによると、端午の節句のお祝いで食べると言えば、関東では柏餅、関西ではちまきという人が多い。
その「ちまき」、関東と関西で違いがあるようだ。北海道〜関東甲信は中身がおこわ、東海〜九州では中身が甘いお団子。東海地方辺りで日本列島が二分している。
関東などの「ちまき」は竹の皮でおこわを包む。北海道、東北、関東甲信、四国や九州の一部では、「おこわ」、いわゆる「中華ちまき」で、もち米と一緒に味付肉やタケノコ、
シイタケなどを一緒に竹の皮で包んで蒸し上げたもの。関西などの「ちまき」は笹の葉でお団子を包む「細長いお団子」。一方、東海北陸、近畿、中国、四国や九州の一部、沖縄では
「お団子」。笹の葉に白くモチモチとした甘いお団子が包まれている。笹の葉の香りがほんのりついて美味しい一方、葉に付いてしまって食べにくいという難点もある。
ただ、鹿児島でちまきは「灰汁巻き(あくまき)」で、灰汁(あく)に漬け込んだもち米を竹の皮で包みこみ、さらに灰汁で炊き上げたもの。砂糖醤油や黒砂糖、きなこをつけて
食す。一説では、薩摩藩が1600年の関ヶ原の戦いの際、または1592年の豊臣秀吉の朝鮮出兵の際に日持ちする兵糧として作ったのが始まりといわれる。他にも諸説あり、
農家の田植え時の保存食、日本に伝来した粽(ちまき)の当初の形が、この地域のみ残った説、平家の落人により伝えられた説、たまたま焚き火に落としたおにぎりが腐らなかったのを
見つけた説などもある。
また、1877年の西南戦争の際には西郷隆盛が保存食として持参しており、これを機に薩摩藩外の宮崎県北部や熊本県にも広く普及することとなったという。
端午の節句にちまきを食べるのは、元々中国で供物を捧げていた行事が由来する。二千年以上も昔、中国にあった楚の国の屈原という詩人が、国を憂いながら汨羅の河に
身を投げて死んだ。その日が5月5日だったので、楚の国の人々は屈原をしのび、毎年この日に竹筒に米を入れて河に投げ入れ供養したのがちまき粽のはじまりという。
これが、奈良時代に端午の節句の風習の1つとして日本に伝来。当時、都のあった近畿地方を中心に、(白く甘い団子を笹の葉で包んだ)ちまきが広まったようだ。一説によると、
その後も伝統を重んじる近畿地方では、ちまきを食べる習わしが引き継がれているようだ。
一方、端午の節句にちまきを食す風習があまり定着しなかった東日本や北日本では、のちに端午の節句に柏餅を食べるのが主流となった。
さて、午後の散歩は、いつものコース。道路脇の寺津用水、澱みは消えていたが、濁っていた。
体育館の駐車場には車は4台。体育館前の街路樹のハナミズキは、落下して、舞っているのもあった。前さんは車庫へ入って行かれる途中で、「コンニチワ」、すると低学年の子供が
自転車で出てきた。坂道の途中のお宅では、リキュウバイが消えて芝桜、ツツジ、和田さんちではリラの花が咲いていた。
下って、四つ角は左折。槌田さんちの深紅のバラがいい。あと3個咲きそうだ。オオテマリのきれいな山津さんちの四つ角は右折。型枠工場ではお休みだ。Dr小坂は、
まだ帰っておらず。宇野さんに「コンニチワ」、「休まないで働いていたらだらかと言われるので、休んでいる」と。なかの公園手前は、右折。修平さんちの御婆さんのお宅、
白いツツジもくたびれてきたが道路脇の真ん中が紅くて、薄白いのがいい。
ペンキ屋さんち、ドウダンツツジや白、白の混じったでっかいツツジがいい。徳中さんち、風車は、回っていた。辰治さんちの納屋の脇では紫蘭が咲き始めていた。土谷さんちの
納屋の前のテッセンがいい。谷口さんちの前、清水さんちの玄関先のジュウニヒトエやボタン、裏の花菖蒲がいい。田畑さんは帰っていない。土村さんち、車庫の前の無数の紫の
オダマキ、更に花菖蒲や玄関先のツツジもいい。湯原さんちの庭、庭一面の赤や白、薄紫の芝桜に、上品なアネモネも咲いていた。徳田さんちとの間の浜大根の紫の花がいい。
三叉路の手前の徳田さんち過ぎて、坂本さんちの、リキュウバイやオオヤマレンゲ、ウツギもきれいだ。松本さんちの玄関前、白のツツジと西洋シャクナゲ、白のオダマキが見事に
咲いていた。
みすぎ公園へは向かわず。京堂さんち前からバス通りを渡って帰還へ。ひょっとこ丸はまだ帰っていない。道新の四つ角過ぎて、辻さんちの畑のエンドウの白い花が咲くなど
夏野菜の棚がしっかりしていて見た目もいい。風があり、修平さんちの勢いのある鯉のぼりと奥村さんちの真っ赤なボタン、それに鱒井さんちの白のハナミズキが待っていてくれた。
小屋の前では丸岡さんが孫と一緒にナスの苗を植えていたので「ご苦労様」。
一服した後は、境内したの用水沿いに辰巳台町会へ。寺の階段下で、耳たぶの大きなフランス原産のバセットハウンドを散歩させている奥さんに会い「コンニチワ」。耳が大きくて
耳輪しないと傷つくので耳輪をしているそうな。そこへ10カ月というシェットランドの連れの持木さんが電動自転車やってきたので「コンニチワ」。で、用水沿いに歩いていくと、
時だま出くわす親父さんに「コンニチワ」。曲がりくねった坂道から何時ものように郵便局を一回りして、BQをされていた西野さんち前から帰還した。途中の藤棚のあるお宅では
色が薄れていた。
朝夕の散歩は〆て、1万2202歩、距離は8、6キロ、消費カロリーは239kcal、脂肪燃焼量は17グラム。
明日も好天を期待したいところだ。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2018年 皐月5月5日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊