加計問題 柳瀬、面会認める意向 国会答弁へ

 2018年、戌年、皐月5月2日(水)、曇り後雨。金沢の最低気温は15度、最高気温は25度。

 朝の散歩は、何時ものコースで、崖の枝垂れ桜が散って葉桜、新緑がいい。寺津用水には、澱みが浮かんで、水量も少なくて流れは遅かった。

 寺の境内の新緑がよくて気持ちがいい。体育館、停まっている車は1台もいない。街路樹のハナミズキはまだ大丈夫だが少し落下し始めていた。野畠さんちの御隣には今年も

 ヤマブキとチュウ―リップが咲いている。バス通りの4つ角のお宅のリキュウバイや芝桜、シャクナゲを見つつ、坂道は右折、石田さんち過ぎて、雀のお宿の越野さんち、雀は

 周りの木々に群がっておらず。

 坂道を登りきった角家のヤマブキの花を見つつ、角のシェパードのお宅の前へ。訓練中のか、裏の檻にもいなかった。朝日さんちの崖の横へ。蘇芳、シャクナゲ、ライラック、

 スズランやタイツリ草、玄関先では、芝桜。墓場の方から雉のケンケンと鳴く声がした。

 ドウダンツツジやシャクナゲ、芝桜のきれいな中村、ツツジの咲いている小津さんち前を過ぎて、四つ角は右折。何時もの涌波からの親父さんが来たところで「お早うございます」。

 紙谷さんち辺りを一回り。尾山さんち、チュウリップが枯れていた。三叉路から玄関前のドウダンツツジの上村さんち、チューリップの咲いている槌田さんち、コデマリのきれいな

 宅を過ぎた。オオテマリの見事な山津さんちの四つ角は、右折して墓場辺りから型枠工場前へ。

 工場は誰も来ていなくて静かだが、事務所の横のプレハブの建物は出来ていた。対面の無花果や柿の木の畑は芽吹いて黄緑の新芽が出ていた。金子さんち前の三叉路過ぎて、

 Dr小坂、宇野さんはまだだ。

 なかの公園の手前は右折、神社の辺りへ向う。修平さんちの実家、玄関先の白のツツジは元気だ。御隣のペンキ屋さんち前では、少し紫掛かった大きなツツジや白いのが満開で

 何とも言えないくらいきれいだ。徳中さんちの風車は少し回っていた。水やりを終えた徳中さんに会い「お早うございます」、「早いね」なんて。小原さんちの生垣のドウダンツツジも

 消えかけていた。

 辰治さんち、納屋の横の紫蘭や芝桜を見つつ行く。神社の境内ではツツジが咲いており、清水さんち、、玄関ん先ではボタン、裏の畑では紫の花菖蒲が綺麗だ。

 田畑さんはお休み。土村さんち、納屋の横の紫のオダマキに花菖蒲が咲いていた。湯原さんちの庭、庭一面の芝桜、紫のムスカリ、ツツジ、紫のモクレンも咲いて、色とりどりの

 チューリップと共に、上品なアネモネでカラフルだ。

 大筆さんち過ぎて、坂本さんちの庭では紫の可憐な三色ツツジやリキュウバイ、オオヤマレンゲが咲いて見事だ。ドウダンツツジや西洋シャクナゲに十二単の咲いている松本さんち

 へ寄り、丸岡さんから戴いたワラビを湯でて、お裾分けしてきた。くたびれた八重の椿に代って見事なボタンが咲いているた吉井さんち過ぎて、調整地の三叉路は真っ直ぐ行く。

 土谷さんちのツツジやボタンがいい。みすぎ公園を一回り、白の椿が綺麗だ。排水路工事がいつから始まるのか大型、小型のユンボが鎮座していた。

 三叉路でVターン。清水の御婆さんちの畑、ジャガイモの葉が大きくなっていたし、イチゴには可愛い花が咲いていた。ペンキ屋さんちの白の花菖蒲を見つつ、京堂さんち前の

 バス通りを経てコンビニの裏通りから帰還へ。横の納屋の前の白のハナミズキがきれいだ。

 北さんち前、水が張られた徳田さんちの田圃を過ぎると、ひょっとこ丸は出掛けられていない。道心の四つ角の手前、新築住宅では、大工さんはまだ来ておらず。

 山本さんちの色づいたウバメガシの生垣や小林さんち横の、辻さんの夏野菜を植えた畑を見つつ行く。

 飯田さんち、連休はキャンピングカーで、お出かけ中だが、見事なボタン、修平さんちこいのぼり、鱒井さんち前の白のハナミズキが待っていてくれた。

 小屋では、緑茶を一杯、朝飯の後、カフェを飲む時が至福のひと時である。

 ♪やねより たかい こいのぼり おおきい まごいは おとうさん

 ちいさい ひごいは こどもたち おもしろそうに およいでる
          こいのぼり 童謡  作詞 近藤宮子

 立春から88日目に当たる「八十八夜」のけふ2日、狭山茶の産地として知られる埼玉県入間市で、恒例の新茶まつりが開かれた。

 会場は、市役所敷地内にある820平方mの茶畑。市の新入職員ら5人が茜(あかね)だすきと紺がすりの着物姿の茶娘に扮して登場し、2200人の見学客は茶摘み体験をしたほか、

 振る舞われた新茶の香りと味を堪能していた。市茶業協会によると、今年は3月以降の好天で、茶葉の生育が例年より7〜10日ほど早いという。

 2020年までの改憲をめざす首相安倍と国民との隔たりがはっきり表れた。

 国民が求める政策優先度でも「憲法改正」は最下位。首相安倍は「新しい時代への希望を生み出すような憲法を」と語るが、その意気込みは国民に広く伝わっていない。

 これは新聞朝日が実施した憲法に関する全国世論調査(郵送)による。首相安倍に優先的に取り組んでほしい政治課題をいくつでも挙げてもらうと、最も多かったのは「景気・雇用」

 60%、次いで「高齢者向けの社会保障」56%、「教育・子育て支援」50%。「憲法改正」を選んだ人は11%で、九つの選択肢の中で最も少なかった。

 そもそも国民の多数は憲法論議が高まっていないと感じている。憲法をめぐる議論について国民の関心がどの程度高まっていると思うか聞くと、「大いに」と「ある程度」を合わせた

 「高まっている」26%に対し、「あまり」と「まったく」を合わせた「高まっていない」は71%に上った。

 憲法改正に際しては、まず国会が憲法改正案を国民に提案する「発議」を行い、60〜180日以内に国民投票を実施する。この発議はいつごろ行われるのがよいか尋ねると、

 「そもそも発議する必要はない」が30%で最多。次いで「2021年以降」の26%。「年内」の発議を選んだのは11%。自民党は年内の発議をめざすが、自民支持層でも

 「年内」と答えたのは16%にとどまった。

 もし国民投票になった場合、適切な判断ができる自信は「あまりない」45%が最多。首相安倍が強調するように、憲法改正が新しい時代の希望を生み出すことにつながると思うか

 聞くと、「つながらない」56%が「つながる」31%を上回った。

 首相安倍が昨年5月に掲げた9条改正案に「賛成」「反対」と答えた人にはそれぞれ、その理由も選択肢から選んでもらった。賛成した人では、自衛隊の存在明記によって「自衛隊が

 海外で活動しやすくなるから」47%。次いで、首相が9条改正理由として挙げる「自衛隊は憲法に違反しているという疑いがなくなるから」30%、「自衛隊員が今より誇りを

 持てるようになるから」19%。

 一方、「反対」という理由の最多は「自衛隊の海外活動が拡大するおそれがあるから」で59%。続いて「政府はこれまでも自衛隊は合憲としており、変える必要がないから」30%、

 「戦力の不保持をうたった2項を削除するべきだから」7%だった。

 長野。58人が死亡、5人が行方不明となった御嶽山(長野・岐阜県、3067m)の噴火災害から、去年11月の27日で3年となった。

 麓の長野県王滝村では新たに「鎮魂」の文字が彫られた慰霊碑の前で、追悼式が行われた。献花台を訪れる人たちは帰らぬ人をしのぶが、今も悲しみが癒えることはない。

 新潟。2016年暮れの22日の糸魚川大火、火元のラーメン店を含む全焼120棟、半焼5棟、部分焼22棟に上った。

 糸魚川市で起きた大火の被害総額は10億7724万6000円だった。

 糸魚川市の大火による住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。

 住宅や店舗など147棟を焼いた糸魚川市の大火のあと、市は火災に強い町にするための復興計画を決定し、燃えにくい材料を使った住宅の再建や、にぎわいを取り戻すための

 新たな広場の整備などを進めている。

 鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測したが、暮れの21日で1年経った。

 被災地では“福興祭”が開催された。地震で被災した町は、全国からの支援に感謝を込め、着実に復興へと歩んでいる。

 鳥取県の「災害被災地応援サイト」。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
 哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
 島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
 ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
 海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 二枚貝を食べると中毒症状を起こす「貝毒」が、この四半世紀で最多ペースで規制値を超える事態になっている。

 潮干狩りシーズンのゴールデンウィーク(GW)を迎える中、二枚貝を持ち帰らないよう呼びかける自治体も出てきた。農水省によると、1日までに大阪府や兵庫県、徳島県などの

 沿岸を中心に延べ56海域でまひ性貝毒が規制値を超え、出荷が自主規制された。

 1993年以降最多で、昨年同時期に比べて2・6倍のペース。農水省は4月、各都道府県に対して注意喚起を徹底するよう求める文書を出した。

 貝毒は、ホタテガイやシジミなどの二枚貝が有毒なプランクトンを食べて一時的に体内に毒をためることで発生。加熱しても毒は消えず、食べると手足や顔面のしびれなどの

 中毒症状を起こし、死に至ることもある。

 徳島県では、採取したカキから体重60キロの人がむき身1個を食べると死亡する恐れもある高濃度の貝毒を検出。県は漁業者に出荷の自主規制を指導し、県民には潮干狩りで

 二枚貝を採らないよう求めた。大阪府では国の規制値の42倍の毒性を持つアサリが見つかったほか、兵庫県西部で35年ぶり、岡山県東部で32年ぶりに貝毒が発生している。

 貝毒の大流行は、行楽シーズンの潮干狩り場を直撃している。

 例年なら潮干狩り客でにぎわう徳島県藍住町の吉野川。4月10日、県が吉野川のシジミから国の規制値を上回る貝毒を検出したと発表してからは、地元漁協が岸辺にシジミ採り

 禁止の看板を出し、訪れる人も途絶えている。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
 私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
 寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 愛媛。今治市の松山刑務所大井造船作業場から受刑者の平尾龍磨(27)が逃走した事件で、法相上川陽子はけふ2日、平尾が潜伏していたとみられる広島県尾道市の向島を

 訪問した。住民の代表者らと面談し、3週間も大きな負担を強いたとして謝罪。「皆さまの声をしっかりと聞いた上で、対策を講じたい」と述べた。

 作業場ではこれまで、今回を含めて20人が脱走しており、住民側は「刑務所の体制がほとんど変わっていなかったから、今回の事案が起きた」と改善を求めた。

 4月に女子高生に対する強制わいせつ容疑で書類送検された人気グループ「TOKIO」の山口達也(46)=起訴猶予処分=の問題を受け、リーダーの城島茂をはじめ、

 国分太一、松岡昌宏、長瀬智也の他のメンバー4人による会見がけふ、東京都内で始まった。事件後、公の場で4人が同席するのは初めて。

 会見は、1人ずつ深々と頭を下げて入場。同じ順で1人ずつ謝罪を述べてから、質疑に応じた。

 城島によると、4月30日夜に山口も含めた5人が初めて集まり、山口から詳しい話を聞いた。その中で「TOKIOを辞めます」と山口が発言し、城島に辞表を提出。その時は

 「まず被害者への謝罪が第一。自分と向き合うのが第一であり、グループの今後はその後」(松岡)などの意見が出て、辞表は城島が預かったという。

 メンバーはそれぞれ、まだ問題を受け止めきれない様子。城島は「憔悴(しょうすい)しきった山口を見て、辞めてくれと言えない自分もいた。山口の処遇も含め結論を出せなかった」

 と発言。国分さんは「ここ数日、正直複雑。山口の『TOKIOに自分の場所があるのだとしたら』という言葉をどう聞いていいかわからない状況。それはいけないと思いながらも、

 手を差し伸べてしまいそうになることも。そういう感情が交互に訪れます」と正直に明かした。

 一方、長瀬は「ここに戻ってきたいという発言には甘さがにじみ出ていたように思う。大人として、一人の男としてこのような結論に導くことは許されることではない」と発言。

 松岡は「山口の甘さの根源が僕らTOKIO(の存在)だとしたらそんなTOKIOは無くした方がいいと思う」と言い切った。

 山口は、2月に東京都港区の自宅で女子高校生に無理やりキスしたなどとして書類送検されたが、東京地検は今月1日、起訴猶予処分とした。被害者側が処罰を求めていないほか、

 芸能活動を無期限謹慎するなど一定の社会的制裁を受けたことを考慮したとみられる。

 4月下旬に事件が発覚した後、TOKIOが出演するテレビCMの放送中止が決まるなど影響が広がり、ジャニーズ事務所の社長ジャニー喜多川は「弊社としましては、ことの

 重大さを真摯に受け止め、全員がそれぞれの立場で信頼回復に全力を尽くす覚悟です」とのおわびの談話を発表していた。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 午前9時、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブ沿岸の「k4」護岸建設現場では、石材の投下作業が進んでいる。今日は、風が強いためカヌーチームの海上抗議行動はない。

 くれたんだと思う」と話した。

 一方、シュワブのゲート前では、資材を積んだ工事車両137台が基地内に入った。

 午前11時半過ぎ、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブのゲート前では、けふ2回目の搬入に備えて、新基地建設に反対する市民120人が座り込んでいる。

 午後0時過ぎ、米軍キャンプ・シュワブのゲート前では、座り込む市民らを県警が排除している。市民らからは「暴力をやめろ」との訴えが上がっている。

 米軍普天間基地の名護市辺野古への移設をめぐって、賛否を問う県民投票の実施を目指すグループが会見し、今月半ばから投票の実施を求める署名集めを始めることを明らかにした。

 会見したのは、沖縄県内の司法書士や学生などで作るグループ、「辺野古県民投票の会」で、会では、普天間基地の移設をめぐって、知事翁長が、前の知事による埋め立て承認を

 撤回すると明言する中、名護市辺野古沖の埋め立ての賛否を問う県民投票の実施を目指している。

 反対の民意を示すことが撤回の根拠の一つになるとしていて、投票の実施に向けて今月半ばから署名活動を始めることを明らかにしたうえで、協力を呼びかけた。

 実施にあたっては県議会で条例の制定が必要で、地方自治法は、条例案の提出には、署名活動の開始から2か月以内に有権者の50分の1以上の署名を集めることが必要だと

 定めている。会の代表で一橋大学の大学院生、元山仁士郎さんは「将来の沖縄のために、私たち一人一人の意思を反映させることが必要です。辺野古の埋め立てについてもう一度、

 自分の中で考えていただきたい」と話していた。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
 山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
 便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
 帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。

   憲法に自衛隊を明記するとの首相安倍の改憲案提起から明日3日で1年。

 自民党総裁選での3選を見据える首相は、自ら掲げた改憲の旗に命運を託す。だが、公文書改ざんなど政権を揺るがす問題が相次いで与野党の対立は深まり、国会の改憲熱は冷める

 一方だ。

 「この1年間で相当、批判も含めて議論が深まってきた。また、広がってきたと考えている」、首相安倍は、きのふヨルダンの首都アンマンで行った内外会見で改憲論議の現状に

 ついて、こう語った。改正憲法の施行時期については「スケジュールありきではない。まずはしっかりと議論が深まっていくことが大切だ」と、これまでの主張を繰り返した。

 昨年5月3日の憲法記念日、改憲派集会で首相がビデオメッセージで自衛隊明記案を提案してから1年。この間、首相は衆院選に勝利し、自民党案は首相提案に沿う形でまとめた。

 だが森友・加計(かけ)問題や防衛、財務両省などの不祥事が引きも切らず、内閣支持率は低迷。

 この日の首相の言葉とは逆に、政界全体の改憲機運は冷えている。与党内からは「改憲どころではない」との声が相次ぐ。官邸幹部も「来年の参院選が終わるまで憲法改正は

 現実的には無理だ。首相も柔軟に考えるだろう」と解説するほど。

 「私は離党をさせていただいて、参議院で無所属のみなさんと会派をつくって、立憲民主党と統一会派を組む。『立憲民主党・民友会』です」(参院議員芝博一)。

 参院議員芝は、きのふ三重県内で会見し、民進党と希望の党が合流して旗揚げする「国民民主党」には参加しない考えを表明。来週にも民進党を離党し、今後は参議院の無所属議員

 の会派、「民友会」を立ち上げ、「立憲民主党・民友会」として立憲民主党と統一会派を組むことを明らかにした。

 また、芝は、三重県の地域政党「三重新政の会」を結成し、自身が会長に就任することも発表した。先に民進党からの離党を表明している岡田克也や中川正春らも参加するという。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

   学校法人「加計学園」による国家戦略特区を利用した獣医学部新設を巡り、元首相秘書官(現経済産業審議官)柳瀬唯夫は、2015年4月2日に同学園関係者と首相官邸で

 会ったことを認める意向を固めた。面会をうかがわせる文書が愛媛県や農水省などで見つかり、否定し続けるのは難しいと判断した。与野党が国会招致で合意すれば、答弁で説明する。自民党幹部が明らかにした。

 愛媛県と今治市職員、加計学園事務局長らが柳瀬と面会したという県職員作成の文書が報じられた4月10日、柳瀬は「記憶の限りでは、愛媛県や今治市の方にお会いしたことは

 ありません」とのコメントを出した。

 文書では柳瀬が「本件は、首相案件」と述べたとされるが、柳瀬は「私が外部の方に対して、首相案件になっているといった具体的な話をすることはあり得ません」と否定した。

 その後、愛媛県の文書とほぼ同じ内容の文書が農水省で見つかり、文科省が内閣府から受け取ったメールには、15年4月2日に柳瀬と愛媛県や今治市職員、加計学園幹部らが

 面会する予定と記されていた。

 立憲民主党など野党6党は柳瀬の証人喚問を要求し、参考人招致にとどめたい与党と駆け引きが続いている。いずれの方法にせよ国会招致は避けられない状況になり、首相安倍は

 先月26日、衆院予算委員会で「柳瀬は国会に呼ばれれば、しっかりと誠実にお答えする。知っていることをすべて明らかにしてもらいたい」と答弁した。

 柳瀬は、面会の有無が国会で問題になった昨年7月、職員らと会った可能性を周辺に認めていたことが明らかになっている。名刺交換しなかったため、記憶がないという。

 自民党幹部は、きのふ柳瀬氏の4月10日のコメントを踏まえ「愛媛県や今治市の職員は加計学園関係者の後ろにいたから、記憶に残っていないのだろう。学園関係者との面会を

 認めても、うそをついたことにはならない」と述べ、従来の説明との整合性はとれるという見方を示した。

 しかし、柳瀬が加計学園側との面会を認めれば、特区での認定が「加計ありき」だったという疑いはより深まる。野党が会談内容を追及するのは確実で、政府はさらに追い込まれる

 可能性がある。

 立憲民主党の国会対策委員長辻元清美は、けふ午前、国会審議への復帰を検討する考えを示した。

 加計学園の獣医学部新設をめぐり、元首相秘書官(現経済産業審議官)柳瀬唯夫が2015年4月に首相官邸で、学園関係者らと面会したことを認めることが条件という。

 辻元は、柳瀬が面会を認める意向を固めたとする一部報道を受け、「事実なら早期に柳瀬に国会に来て真実をしゃべって頂く必要は強まった」、「一番良いのは証人喚問だが、

 早く追及した方がいい気持ちもある。どこで折り合えるのか他の野党とも相談したい」と述べた。

 与党が提案する柳瀬の参考人招致に応じることで審議に復帰するか、大型連休後に野党間で検討する考えを示した。立憲など野党6党は柳瀬の証人喚問などを求めて与党側と対立。

 先月20日から審議拒否に入り、けふ2日も日本維新の会を除く野党欠席のまま衆院厚生労働委員会が開かれた。

    ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
 息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
 かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
 髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 ベトナム。ベトナム戦争中、無抵抗の村民が殺害された「ソンミ村虐殺事件」から50年が過ぎた。

 中部ソンミ村(現 ティンケ村)、地元には今も生々しい記憶を抱える生存者がいる。一方で、対戦国だった米国や韓国の市民が村を訪れ、それぞれのつぐない方を模索している。

 1968年3月16日早朝、朝食の支度をしていたファム・ティ・トゥアンさん(80)は銃声が響くのを聞いた。「家畜が撃たれたのかしら」。外を見ると米兵が村民を襲っていた。

 米兵は5歳と3歳の娘とともに小川まで歩くようトゥアンさんに命じた。集めた村民を川辺に並ばせると、米兵は機関銃で撃ち始めた。衝撃で無傷のまま転んだトゥアンさん親子の

 上に、撃たれた体がいくつも重なった。

 「どうか泣き出さないで」、死んだふりをしながら、祈るように3歳の娘の口にお乳を含ませ続けた。遺体の隙間から、トゥアンさんの父親が頭を撃ち抜かれるのが見えたが、

 叫ぶこともできなかった。数時間後に救出されると、同じ場所で170人が殺されていた。「命があるのは亡くなった隣人たちのおかげ」。トゥアンさんは50年たった今も胸が痛む。

 母親ら8人の家族を失ったチュオン・ティ・レさん(88)は、米兵が「ベトコン!」と叫びながら襲ったのを覚えている。

 トゥアンさんとは別の場所に100人が集められた。やはり村民の血まみれの遺体にまぎれ、当時5歳の長男ドー・タン・ズンさん(55)とともに生き延びた。

 ズンさんは「今も時折、血のにおいがよみがえる。でも憎み続けるのではなく、二度と起きないよう願いながら前に進みたい」、村で虐殺された504人の大半は子ども、女性、

 高齢者だった。

 正装のアオザイ姿のマイク・ベイムさん(70)は68〜69年にベトナムに従軍。戦闘には参加しなかったが、帰国後に米軍の行いを知り、衝撃を受けた。

 92年からクアンガイ省に学校や診療所をつくり、貧しい人々を支援している。「過去から目を背ける米国人は多いが、私は私にできることを続ける」、道に転がる子らの遺体、

 にらむようにカメラを見る高齢の男。村の資料館に展示された写真を撮影したロナルド・ヘイバリーさん(76)は米国の元従軍カメラマン。米誌「ライフ」や新聞に掲載された

 写真は米国で反戦運動が高まるきっかけにもなった。なぜ助けなかったのかと問う声もあるが、「写真を撮ることが抵抗だった。ここへ来たのは私なりの償いのため」。

 代表的な一枚が「道に倒れた幼い兄が弟をかばうように抱く」とされた写真。2人は殺されたと言われていたが、式典の日、「あの少年は私」と名乗り出た男がいた。

 チャン・バン・ドクさん(55)。当時5歳の自分と生後14カ月の妹だという。

 「両国間の不幸な歴史に遺憾の意を表する」、韓国の大統領文在寅(ムンジェイン)は3月、訪問先のハノイで述べた。韓国は米国の同盟国として南ベトナム側に参戦。

 50年前、ソンミ村に近いハミ村で住民135人を虐殺したとされる。今年2月には韓国の市民41人が村を訪ね、土下座で謝罪する姿が報じられた。

 韓国ではベトナムでの行いへの反省と交流を促す市民団体の取り組みが続き、大統領文を後押ししたという。「ソンミの人々は痛みを乗り越え、米国の訪問者を受け入れてきた。

 過去を閉じて未来へ向かうことは、党と政府のみならず個々のベトナム国民の生き方でもある」。式典で地元クアンガイ省の当局者があいさつした。

 周辺ではデモなどの動きもなかった。ベトナム政府は米国などに戦争被害の謝罪や補償を求めていない。京大大学院の准教授(ベトナム現代史)伊藤正子は「謝罪や補償に国民の

 関心が及び、対戦国への感情が悪化して外交に影響が出ることをベトナムは懸念している。逆に『過去を閉じて未来へ向かおう』というスローガンを国民に貫徹させ、記憶にふたを

 しようとしている」と話す。

 米国はベトナムにとって繊維製品などの輸出先で、最大の貿易相手国だ。韓国もサムスンなどが対ベトナム投資に力を入れてきた。

 米調査機関ピュー・リサーチ・センターが2017年に実施した意識調査によると、ベトナム人の84%が米国に「好意的」と回答。また15年の調査ではベトナム人の80%以上が

 韓国に「好意的」との結果だった。

 旧ソンミ村で住民支援を続ける財団代表のチュオン・ゴック・トゥイさんは「忍耐強く、利他的なのがベトナム人の気質だ。逃げた人を責めても、謝罪に戻ってきた人まで追及

 しようとしない」と話す。「ベトナム人に権利意識が根づいていない」との見方もあり、国策に反してまで補償を求める動きは高まりにくいようだ。

 《ソンミ村の虐殺〉1968年3月16日朝、ベトナム中部クアンガイ省ソンミ村(現ティンケ村)に、中尉カリー率いる米軍部隊がヘリコプターで降り立ち、無抵抗の村民504人を

 殺害、家を焼き払った事件。69年に米誌などが報じて世界に衝撃を与えた。

 ナイジェリア。北東部アダマワ州ムビで1日、モスク(イスラム礼拝所)を狙った連続自爆攻撃があり、少なくとも27人が死亡、56人が負傷した。

 ロイター通信などが報じた。イスラム過激派ボコ・ハラムの犯行とみられる。地元住民の目撃情報から、死者が60人を超えるとの報道もある。地元警察当局によると、1日

 午後1時ごろ、モスクやその近くで2度の爆発が発生。犯行はいずれも少年だったとみられている。

 ボコ・ハラムは2002年に設立され、政府施設やキリスト教会、学校などを襲撃。これまでに2万人超が犠牲になったとされる。ナイジェリアの大統領ブハリは4月30日、

 米大統領トランプと会談し、ボコ・ハラム掃討に向けた支援について協議していた。

 米国。米大統領トランプは1日、北朝鮮の朝鮮労働党委員長金正恩との米朝首脳会談について「場所や日程が恐らく数日中に発表されると思う」と語った。

 史上初の会談は5月中にも開く方向で調整中。開催地を巡っては韓国と北朝鮮の軍事境界線がある板門店の非武装地帯(DMZ)が有力視されている。トランプは韓国の大統領文在寅に

 板門店での開催案を伝え、文を通じて金と連絡を取っていると明らかにしている。CNNテレビは消息筋の話として金が板門店開催に同意したと伝えたが、トランプはシンガポール

 など複数の国も候補地と説明している。

 アルメニア。議会は1日、長期政権に反対する大規模デモで辞職に追い込まれた前首相サルキシャンの後任を選ぶ特別会合を開いた。

 デモを主導し、野党が推した野党第2党「エルク」の党首パシニャンの選出は反対多数で否決された。8日に予定される2回目の会合でも決まらない場合、議会が解散され

 30〜45日以内に選挙が実施される。パシニャンは議会終了後の1日夜、首都エレバン中心部の広場で埋め尽くした多数の支持者を前に演説。公務員にストを呼び掛け、支持者には

 全ての道路や空港の封鎖を訴えた。パシニャンは、首相に選ばれるまでデモを続けると宣言した。

 キューバ。カリブ海の社会主義国キューバで、ラウル・カストロ(86)に代わって4月、国家評議会議長(元首)に選出されたディアスカネル(58)が1日、首都ハバナで

   行われた毎年恒例のメーデーの大行進で、就任後初の大規模行事「デビュー」を飾った。

 ディアスカネルはスタート地点である革命広場を見下ろす観覧席から、カストロと並んで90万人(政府系メディア発表)が参加したとされる行進を見守った。BGMでは「私たちは

 ラウルと、またディアスカネルと共にある」とのフレーズが繰り返された。

 ブラジル。最大都市サンパウロの高層ビルで1日未明、火災が発生してビルが崩壊、少なくとも1人が死亡した。

 ビルは連邦警察本部が入居していたが現在は使われておらず、貧しい地元住民や移民ら150世帯約400人が違法に住んでいた。地元当局が行方不明者はいないか調べている。

 地元テレビはビルの高層階の外壁にしがみついていた男を、消防士がロープを使って隣の建物の屋上から助けようとした矢先に、ビルが崩壊する映像を繰り返し報じた。

 5階で発生した火災は全体に広がり、1時間20分後にビルが崩壊した。火災の原因は不明。

 モロッコ。政府は1日、イランとの外交関係断絶を表明した。

 モロッコが領有権を主張する西サハラ(旧スペイン領)の独立派組織「ポリサリオ戦線」に対し、イランが軍事訓練や武器支援を行っているというのが理由。

 モロッコの外務・国際協力相ブリタは、隣国アルジェリアにあるイラン大使館やレバノンのイスラム教シーア派組織ヒズボラを経由して、地対空ミサイルがポリサリオ戦線に

 渡っていたと批判。これに対し、ヒズボラは声明で「モロッコは米国、イスラエル、サウジアラビアの圧力に屈し、虚偽の嫌疑を持ち出した」と反発した。

 オーストラリア。西部パース在住の104歳の現役科学者デビッド・グドールさんが近く、スイスに移住して安楽死の処置を受けることになった。

 公共放送ABC(電子版)などが1日までに報じた。身体の衰えから決断したという。豪州では安楽死は認められていない。グドールさんは生態学者で、近年はパースのエディス

 コーワン大に所属し、100歳の時にも論文を発表。2016年に大学に「通勤が危険」と自宅に研究の拠点を移すよう提案されたが、通勤時間が短くなる別のキャンパスに

 研究室を確保し、仕事を続けていた。昨年8月には好物のチーズケーキは「週に2、3回は食べるね」と元気そうな様子だった。ただ、数カ月前に自宅の部屋で背中から転倒。

 清掃員に発見されるまでの2日間、身動きが取れないままで、病院に搬送される出来事があったという。

 グダールさんは安楽死の決断についてABCに対し、「理解してほしい。もう、104歳でいずれにしてもあまり長い時間は残されていない。健康状態がさらに悪化すれば、もっと

 不幸せになるだろう」と語った。スイスへの渡航や自殺幇助(ほうじょ)のケアにかかる費用として1万5千豪ドル(120万円)の寄付をインターネットで募っていたが、

 これまでに320人から1万9千豪ドル近くが集まった。グダールさんは、英国出身で第2次大戦後に豪州へ移住。豪州の代表的な政府研究機関である連邦科学産業研究機構

 (CSIRO)の上級科学者を長く務めた。論文・著作は130を数える。

 ヨルダン。首相安倍は1日昼(日本時間1日午後)、ヨルダンの国王アブドラと首都アンマンで会談した。

 首相は130万人のシリア難民を受け入れているヨルダンに世界銀行を通じて1000万ドル(11億円)の無償資金協力をすることを伝達。北朝鮮の核・ミサイル問題に関しては、

 北朝鮮が放棄に向けた具体的な行動をとるまで圧力をかけ続ける方針を説明し、「中東が制裁の抜け穴になってはならない」と訴えた。

 ヨルダンは1月、北朝鮮との国交を断絶している。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 岩手。西和賀町沢内の安ケ沢カタクリの里で、かたくりまつりが始まった。

 今年は大雪で開花が遅れたものの、桜の開花が早まったため同時に楽しめる。5月6日まで。一帯は、雑木林の間や段丘地などの5ヘクタールにカタクリが繁茂する大群落地。

 西和賀町雪国文化研究所の研究員小野寺聡さんによると、カタクリは春一番の日を浴びて咲く。薪炭林として開けた二次林があったからこそ、これだけの大群落になったという。

 「人の暮らしと密接につながる植物です」と小野寺さん。

 東京。チベットの仏教や伝統文化を紹介する「チベット・フェスティバル2018」(ダライ・ラマ法王日本代表部事務所主催)が、千代田区丸の内3丁目の相田みつを美術館で

 開かれている。館内では、南インドにあるセラ寺から来日したチベット仏教の僧侶が伝統楽器の演奏と、鮮やかな衣装を身にまとった仮面舞踊を披露。

 砂曼荼羅の制作、声明や法話などを連日行う。写真展やチベットの現在を伝えるビデオの上映もある。事務所の代表ルントックさんは「都内では3年ぶりの開催。ぜひチベットの

 文化を知って、触れて欲しい」と話す。1日券は2千円、6日まで毎日開催。

 熊本。2年前、2016年4月の熊本地震で甚大な被害を受け、人口流出が課題となっている南阿蘇村が定住者の呼び込みに本腰を入れている。

 今年4月、空き家の仲介や移住相談を担う専門部署を新設。担当者は「定住して地域に溶け込み、地震で傷ついた村を盛り上げてほしい」と期待する。村ではここ数年、

 年間100人ほどの人口減が続いていたが、地震に見舞われた16年度は630人の大幅減となった。今年3月末現在の人口は1万724人。

 危機感を持った村は昨年10月、支援員らが移住希望者の相談に乗る「移住定住支援センター」を開設。今年4月には「次世代定住課」を立ち上げた。

 水俣病は、きのふ公式確認から62年を迎えた。

 水俣市内では慰霊の催しが営まれ、患者や遺族、若い世代も加わって犠牲になった人たちを悼んだ。患者・被害者の高齢化が進み、また一人語り部が亡くなった今年、被害の歴史を

 後世に伝えていく決意も新たにした。

 慰霊式の会場に近い水俣市立水俣病資料館では、語り部の7人が熊本県知事蒲島郁夫と環境相中川雅治と懇談。経験を語り継ぐための支援や、救いを待つ人を見捨てない政策を求めた。

   ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。枝に白いハンカチがつるされているような「ハンカチノキ」が射水市黒河の県民公園太閤山ランドで見頃を迎えている。

 ハンカチノキは中国の四川省原産の落葉広葉樹。白い花びらのような「苞(ほう)」が花を包み、枝にぶらさがっている光景が見られる。園では現在29本植栽されており、

 県内では一番多いという。園によると、今年は開花が早く、見頃は今週末までの見通し。

 6日午前10時〜正午、ガイドボランティアによるハンカチノキと山菜の観察会を開く。当日午前9時半にサイクリングセンター前で受け付ける。参加無料。(問)同ランド

 0766(56)6116。

 色鮮やかな夜高あんどんが町をめぐる、福野夜高祭が、昨夜から南砺市で始まった。

 昨夜は、大・中・小合わせて20の夜高あんどんが、威勢の良い掛け声とともにひき回された。福野夜高祭は、360年ほど前の江戸時代に伊勢神宮から分霊を迎える際、町民が

 行燈(あんどん)を持って出迎えたことが始まりとされている。夜高あんどんは今夜も町をめぐり、午後11時ごろからはあんどん同士がぶつかり合う引き合いで、最高潮を迎える。

 福井。関西電力は、けふ大飯原発4号機(おおい町)を5月9日にも再稼働すると原子力規制委員会に連絡した。

 紙祖神「川上御前」を祭る越前市大滝町の岡太(おかもと)神社・大瀧神社の1300年大祭が、けふから5日まで、現地で営まれる。

 神社は白山を開いた泰澄大師が719年(養老3年)に創建した神仏習合の大滝寺が前身。けふ午後1時から、奥の院に祭られる川上御前らのご神体をみこしで運ぶ「お下(お)り」

 で、大祭が始まる。

 今回は、江戸時代の祭礼記録にも残る月尾渡御を150年ぶりに復活させ、午後3時から文献に沿って、奥の院がある大徳山から八照宮のご神体が背負って下ろされ、山を挟んで

 神社の反対側にある月尾地区を巡る。また1575年(天正3年)に織田信長勢の焼き討ちから難を逃れ、文室町の五皇神社に「権現様」として祭られる川上御前立像も午後6時半

 ごろに岡太神社・大瀧神社に運ばれる。

 明日3日は、1992年に126年ぶりに復活し、33年に一度のご開帳の大祭など、節目でしか営まれない「法華八講」があり、午後0時半から30人ほどの僧侶が神社境内で

 法華経を読経するなどする。熱湯にササを浸して参拝者に振り掛けて身を清める「湯立の神事」も同3時半からある。

 4日は午前9時半から例大祭が始まり、川上御前が紙すきを伝授した所作を演じる紙能舞や紙神楽を奉納。5日はご神体を載せたみこしが「五箇」と呼ばれる越前和紙産地の五区の

 神社を巡り、夜には奥の院に戻る「お上(あが)り」を迎える。

 大祭実行委員長の三田村士郎さん(63)は「先人が続けてきた1300回目の神事であり、次の世代に伝えていかなれければならない」と大祭の成功に向け意気込んでいる。

 能登。能登町小木港で、県無形民俗文化財「小木とも旗祭り」が始まり、住民が高さ20m、幅2mのとも旗を伝馬船9隻に掲げ、港内を巡航した。

 昨年は北朝鮮船による違法操業の影響で、小木のイカ釣り船団の水揚げ量が落ち込んだだけに、住民は今年の大漁と海上安全を願った。

 祭りは午前5時ごろ、伝馬船にのぼりを立てる「とも旗起こし」で幕を開け、住民が綱を引き、とも旗や吹き流しを取り付けた支柱を船に設置した。準備が整うと、大漁旗を掲げた

 漁船が伝馬船を引っ張り、小木港内を巡航した。

 明日3日は、午後3時半から中型イカ釣り船1隻を先頭に、神輿を載せた御座船と伝馬船9隻が連なって、海上パレードを繰り広げる。

 けふ2日の石川県内は曇りで、正午までの最高気温は輪島23・6度で6月中旬並み、金沢23・1度で5月下旬並みとなった。

 気象台によると、大型連休後半の県内は、3、4日は発達する低気圧の影響で荒れた天気となる所があり、5〜6日は晴れ間がのぞく見込み。

 金沢。先月の28日に金沢市でクマに男が襲われる被害が発生するなど、今年はクマの動きが早くから活発化している。

 金沢市湯涌地区では先月28日、近くの山中で山菜採りをしていた男が子グマに襲われ、大けがをしている。警察などに見守られながら登校する児童たち。周辺の人からは不安の声が

 あがっている。去年1年間にクマが目撃された件数をみると、5月から7月に集中して目撃されているのが分かる。県によると、中でも、今年は目撃情報が例年よりも1、2週間ほど

 早いという。なぜこの時期から動きが活発化しているのか。専門家は、3月にあたたかい日が続き、雪解けが早く進んだ分、行動範囲も早く広がったとみている。

 山に入ったときに、クマとの遭遇を防ぐためには、鈴や笛などを使って、クマに人がいることを知らせることが大事だという。

 加賀。白山市矢頃島町の松任グリーンパークでフジの花が見頃を迎えた。

 フジ棚は総延長312mで例年より1週間ほど早く見頃となった。滝のように垂れ下がるフジの回廊は穏やかな甘い香りに包まれていた。

 今月30日の朝、山中温泉の真砂から大日山に登ると家族に伝え自宅を出た後、行方が分からなくなっていた加賀市議の辰川志郎さん(69)は、捜索隊によって無事、救助され、

 現在、病院で手当を受けている。辰川さんの軽自動車が山中温泉真砂町の山道で見つかったことから警察や消防は遭難した可能性が高いと見て、きのふに引き続き今朝7時から

 捜索していた。辰川さんは、今朝9時半過ぎ、登山道から離れた山の中で発見され、ヘリコプターで加賀市の山中球場に降ろされた後、市内の病院に搬送され、現在、手当を

 受けているという。辰川さんはけがをしているものの意識ははっきりしていて命に別状はないという。

 大日山(1368m)は、加賀市と小松市、それに福井県勝山市にまたがる山。

   白山(2702m)が1日、春山開きを迎え、登山基地の白山室堂(2450m)の宿泊施設が今季の営業を開始した。

   白山観光協会によると、室堂周辺は少し雲に覆われたが、終日おおむね好天だった。積雪は例年並みの4mで、登山客が残雪と青空の雄大な景色を楽しんだ。

   初日は、7組14人が宿泊した。施設は10月15日まで営業する予定。6月29日までは素泊まりのみ、30日の夕食から食事を提供する。

     Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 5月2日。時の経つのは何とも早い。

 午前中は、タケノコご飯とウドのきんぴらを届に松本さんちへ行ってきた。「まあ、一服」と茶と煎餅を戴いた。話は安倍改憲のことなど。行きはなかの公園で年寄りたちが

 グランドゴルフに興じていたが、帰路はテッセンが見事に咲いていたお宅の前を通り、玉井さんちのもう一本の通りを右折したら、後輩の川原さんが、何かの皮をむいていたので

 「コンニチワ」、なるほど「娘の婿さんが採ってきたので」とウドの皮だった。しばし、同級生や先生のことなどそのうち奥さんも出てこられて話は広がった。帰路は、三本ぐらい

   戴いたので、昼は酢味噌和えだ。明日は、1時過ぎに、松本さんが出掛ける用事があり、本多町迄送ってくれるそうだ。深謝す。

 午後の散歩は、いつものコース。道路脇の寺津用水、澱みは消えず、水量はきわめて少なかった。

 体育館の駐車場には車は7台。体育館前の街路樹のハナミズキは綺麗だ。バス通りの手前、花梨を植えてある二枚の畑には、草刈り器が入ったのかきれいに草は刈られていた。

 バス通りを越え、坂道の途中のお宅では、リキュウバイや芝桜、ツツジ、和田さんちではリラの花が咲いていた。下って、四つ角は左折。

   オオテマリのきれいな山津さんちの四つ角は右折。型枠工場では若い衆が働いている音が聞こえた。Dr小坂、宇野さんは出掛けられていない。なかの公園手前で、車の和田さんに

 会い「コンニチワ」、「暑いね」。ミニユンボを車庫に入れていた清水のあんちぁんに「ご苦労様」、「これで連休に入ります」。修平さんちの御婆さんのお宅、白いツツジはいい。

 ペンキ屋さんち、ドウダンツツジや白、白の混じったでっかいツツジがいい。徳中さんち、風車は、わずかながら回っていた。

 辰治さんちの納屋の脇では紫蘭が咲き始めていた。土谷さんちの前の清水さんち、庭木屋さんが入り、伐採した枝をトラックに運び込んでいて「ご苦労様」。

 谷口さんち前、清水さんちの玄関先のボタンや裏の花菖蒲がいい。田畑さんはお休み。土村さんち、車庫の前の無数の紫のオダマキ、更に花菖蒲もいい。湯原さんちの庭、庭一面の

 赤や白、薄紫の芝桜に、上品なアネモネも咲いていた。徳田さんちとの間の浜大根の紫の花がいい。

   三叉路の手前の徳田さんち過ぎて、坂本さんちの、リキュウバイやオオヤマレンゲ、ウツギもきれいだ。松本さんちの玄関前、白のツツジと西洋シャクナゲ、白のオダマキが見事に

   咲いていた。みすぎ公園へ向かった。玄関先に居た清水の御婆さんに、「コンニチワ、御元気でしたか」、「あんたはどこのひと?」、相変らずとぼけていた。

   みすぎ公園を一回りした。排水路の工事はまだで、2台の重機は鎮座したままだ。三叉路は、Vターン。中山さんち過ぎて、大手町ハイツの裏道、川上さんちの庭ではテッセンや

 ブルーベリーの花が咲いていた。

 ペンキ屋さんちのチュウリップ、ツツジ、花菖蒲を見つつ、京堂さんち前からバス通りを渡って帰還へ。ひょっとこ丸はまだ帰っていない。道新の四つ角の手前、新築住宅では

 隣との境に、左官屋さんがブロックを積んでいた。四つ角から、辻さんちの畑のエンドウの白い花が咲くなど夏野菜の棚がしっかりしていて見た目もいい。風もなくて、修平さんちの

   しんなりした鯉のぼりと奥村さんちの真っ赤なボタン、それに鱒井さんちの白のハナミズキが待っていてくれた。小屋に入る頃には、雨がポツリ、ポツリ降ってきた。

   朝夕の散歩は〆て、1万2147歩、距離は8、6キロ、活動量は0Ex、消費カロリーは260kcal、脂肪燃焼量は18グラム。

   明日も好天を期待したいところだ。

     年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2018年 皐月5月2日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊