2018年、戌年、卯月4月29日(日)、晴れ。金沢の最低気温は10度、最高気温は25度。

 朝の散歩は、何時ものコースで、真柄の寮前の空き地のヤマブキは相変らず見事だ。崖の枝垂れ桜が散った。寺津用水には、澱みが浮かんで、水量も少なくて流れは遅かった。

 寺の入り口や対面の駐車場の八重の桜も、もう終わりで、新緑がいい。

 初めて会うので永安町から散歩中の爺さんに会い「お早うございます」。体育館、停まっている車は14台。街路樹のハナミズキはまだいいが八重の桜は散っていた。

 草むしり中の桝谷さんに会い「お早うございます、旦那は御元気になられましたか」、「元気になったけど、今度は痛風です、ここ2、3日は散歩はしていないですけど‥」なんて。

 野畠さんちの御隣には今年もヤマブキとチュウ―リップが咲いている。バス通りの4つ角のお宅のリキュウバイや芝桜を見つつ、坂道は右折、石田さんち過ぎて、雀のお宿の

 越野さんち、雀は周りの木々に群がっておらず。

 坂道を登りきった角家のヤマブキの花を見つつ、角のシェパードのお宅の前へ。訓練中のか、裏の檻にもいなかった。朝日さんちの崖の横へ。蘇芳、シャクナゲ、ライラック、

 スズランやタイツリ草、玄関先では、芝桜。ドウダンツツジやシャクナゲ、芝桜のきれいな中村、ドウダンツツジの咲いている小津さんち前を過ぎて、四つ角は右折。

 紙谷さんち辺りを一回り。尾山さんち、チュウリップが枯れ始めていた。

 三叉路から玄関前のドウダンツツジの上村さんち、チューリップの咲いている槌田さんち過ぎて、山津さんちの四つ角は、右折して墓場辺りから型枠工場前へ。工場はお休みだ。

 対面の無花果や柿の木の畑は芽吹いて黄緑の新芽が出ていた。金子さんち前の三叉路過ぎて、Dr小坂は出られた後だが、宇野さんはお休みだ。

 なかの公園の手前は右折、神社の辺りへ向う。修平さんちの実家、玄関先の真っ赤なツツジは枯れ始めていたが、白のツツジは元気だ。御隣のペンキ屋さんち前では蘇芳や花桃は

 消え始めて、少し紫掛かった大きなツツジが満開できれいだ。徳中さんちの風車は回ってらず。小原さんちの生垣のドウダンツツジは綺麗だ。辰治さんち、納屋の横の水仙の花は

 消えて、芝桜。土谷さんち、旦那が車を洗っていて「お早うございます」、「今日は天気がよくなりそうですね」。神社の境内ではツツジが咲きだした。

 田畑さんは、出られたと思っていたら湯原さんちの前で軽4でタバコを加えながら戻ってこられ手を挙げて朝の挨拶。清水さんち、玄関ん先ではボタンが、裏の畑では紫の花菖蒲が

 咲いていた。

 土村さんちの庭のシャクナゲも消え、納屋の横の紫のオダマキの花がいい。湯原さんちの庭、庭一面の芝桜、紫のムスカリ、水仙、椿、紫のモクレンも咲いて、色とりどりの

 チューリップと共に、上品なアネモネでカラフルだ。

 右角の山本さんち、馬酔木の花も終わり、リキュウバイや藤棚も終わりだ。大筆さんち過ぎて、坂本さんちの庭では紫の可憐な三色ツツジやリキュウバイもいい。

 オオヤマレンゲが咲きだした。ドウダンツツジや西洋シャクナゲの咲いている松本さんち前から、八重の椿がくたびれた吉井さんち過ぎて、調整地の三叉路は真っ直ぐ行く。

 土谷さんちのボタンがいい。

   みすぎ公園を一回り、白の椿が綺麗だ。排水路工事が明日から始まるのか大型、小型のユンボが鎮座していた。三叉路でVターン。公園では旧知の爺さんが日向ぼっこをしていたので

 「お早うござい主」。清水の御婆さんちの畑、ジャガイモの葉が大きくなっていたし、イチゴには可愛い花が咲いていた。ペンキ屋さんちの花菖蒲を見つつ、京堂さんち前の

 バス通りを経てコンビニの裏通りから帰還へ。横の納屋の前の白のハナミズキがきれいだ。

 北さんち前、水が張られた徳田さんちの田圃を過ぎると、ひょっとこ丸は出掛けられていない。道心の四つ角の手前の新築住宅では、大工さんは来ておらず。

 山本さんちの色づいたウバメガシの生垣や小林さんち横の、辻さんの畑のチューリップを見つつ行く。今朝も飯田さんちの見事なボタン、修平さんちこいのぼり、鱒井さんちの白の

 ハナミズキが待っていてくれた。

 小屋では、緑茶を一杯、朝飯の後、カフェを飲む時が至福のひと時である。

 ♪やねより たかい こいのぼり おおきい まごいは おとうさん

 ちいさい ひごいは こどもたち おもしろそうに およいでる
          こいのぼり 童謡  作詞 近藤宮子

 群馬。藤岡市の関越自動車道で乗客7人が死亡、38人が重軽傷を負った高速ツアーバス事故から6年となったけふ29日、遺族ら30人が事故現場近くに設けられた祭壇に献花し、

 犠牲者を追悼した。

 空が白み始めた、事故発生時刻の午前4時40分。遺族らが関越道下の祭壇に進み、手を合わせた。姉の茉耶さん(当時23)を亡くした金沢市の長谷川昂さんは「笑顔で生きている

 ことを、直接伝えられないのがつらい」と胸の内を明かした。

 母郁子さん(当時49)が犠牲になった、富山県高岡市の林彩乃さんは「まだ6年。母の存在は大きすぎて、つらい気持ちは忘れられない」と静かに語った。

 大分。今月11日に中津市耶馬溪町で起きた大規模な土砂崩れでは、住宅4棟が巻き込まれ、21歳から90歳までの住民6人が死亡した。

 きのふ、親族や地域の人ら600人が参列して地元の公民館で合同の葬儀が営まれ、参列した人たちは突然の別れを惜しんだ。  長野。58人が死亡、5人が行方不明となった御嶽山(長野・岐阜県、3067m)の噴火災害から、去年11月の27日で3年となった。

 麓の長野県王滝村では新たに「鎮魂」の文字が彫られた慰霊碑の前で、追悼式が行われた。献花台を訪れる人たちは帰らぬ人をしのぶが、今も悲しみが癒えることはない。

 新潟。2016年暮れの22日の糸魚川大火、火元のラーメン店を含む全焼120棟、半焼5棟、部分焼22棟に上った。

 糸魚川市で起きた大火の被害総額は10億7724万6000円だった。

 糸魚川市の大火による住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。

 住宅や店舗など147棟を焼いた糸魚川市の大火のあと、市は火災に強い町にするための復興計画を決定し、燃えにくい材料を使った住宅の再建や、にぎわいを取り戻すための

 新たな広場の整備などを進めている。

 鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測したが、暮れの21日で1年経った。

 被災地では“福興祭”が開催された。地震で被災した町は、全国からの支援に感謝を込め、着実に復興へと歩んでいる。

 鳥取県の「災害被災地応援サイト」。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
 哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
 島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
 ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
 海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 朝鮮半島の「完全な非核化」を共通目標にすると宣言した一昨日27日の南北首脳会談。

 米大統領とンプは「数週間内に金正恩(キムジョンウン、朝鮮労働党委員長)と会談するのが楽しみだ」と語り、米朝首脳会談に照準を合わせた。しかし、米国は短期間のうちに

 すべての核能力を放棄することを求めており、北朝鮮との水面下の駆け引きが続いている。

 27日夕。記念植樹を終えた韓国の大統領文在寅(ムンジェイン)と北朝鮮の朝鮮労働党委員長金正恩(キムジョンウン)は、散策を始めた。

 ベンチに座ってから、30分も話し込む2人。途中、近くから写真撮影する代表取材団にその場を外すよう促す正恩。時折みけんにしわを寄せ、手ぶりを交えて、テーブルに

 用意された飲み物などには手を付けず熱心に文と向かい合った。立ち上がった2人の顔には笑みも浮かんだ。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
 私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
 寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 

 福島。大震災による東京電力福島第一原発の事故から7年あまり。

 立ち入りが原則禁止されている福島の帰還困難区域にも、季節は巡る。。

 愛媛・広島。刑務所からの脱走犯の平尾龍磨(27)が潜伏しているとみられる尾道市の向島。

 瀬戸内海に浮かぶ小さな島に、脱走犯が逃げ込んで、けふ29日で21日が経過した。

 今月13日を最後に盗みの被害は確認されておらず、その後、平尾に関する手がかりは見つかっていない。「いったい、いつになったら捕まるのか」。住民の我慢も限界に

 近づいている。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 うるま市の女性暴行殺害事件から、きのふ28日で2年が過ぎた。

   発見された恩納村安富祖の雑木林では被害女性の冥福を祈るため、多くの人たちが訪れた。献花台にはたくさんの花束のほか、「いつも笑顔でお話ししてくれてありがとう」、

 「また来るねー!!大好きだよ」とのメッセージやぬいぐるみ、ジュースなども供えられた。走行中の車内から手を合わせる人の姿もあった。

 友人と2人で初めて現場を訪れた那覇市の女性(65)は線香を上げ、祈りをささげた。事件から2年を前に被害女性の父親が出した「生きていてほしかった。かわいい笑顔を

 見たかった」との手記に、「娘を持つ同じ親として胸が引き裂かれる思い。米軍基地がある限り、沖縄から被害はなくならない。もう基地はいらない」と涙で訴えた。

 那覇市の小学校非常勤講師(62)は、遺族への賠償金の支払いが進まない現状に憤る。沖縄防衛局が名護市へ再編交付金の支給を決めたことを引き合いに、「事件被害者の補償にも

 しっかりと対応するべきだ」と怒りをにじませた。

 糸満市の女性(34)は、名護市辺野古の県民集会後に足を運んだ。遺棄現場で手を合わせるのは3回目。「早く見つかってほしい」と、行方不明だった被害女性の無事を願った

 日から2年が過ぎた。ここへ来る度に胸が締め付けられるという。「やっぱり米軍の事件事故はなくならない」と悔しがった。

 事件当時、捜査を指揮した県警捜査1課の幹部らも訪れ、手を合わせた。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
 山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
 便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
 帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。

   財務省が前事務次官福田淳一のセクハラ行為を認めて処分したことについて、立憲民主党の代表枝野は、「(一連の)財務省の危機管理対応が決定的に間違っている。

 その反省はまだできていない」と述べ、調査を打ち切ろうとする財務省にさらなる説明を求めた。

 希望の党の玉木雄一郎も、きのふ「処分によってセクハラ事案の事実解明、真相究明が終わることはあってはならない」と指摘し、財務省に引き続き調査を求める考えを示した。

 その上で、麻生が被害者への配慮に欠ける発言をくり返したことについて、玉木は「財務相麻生の数々の発言の方がもっと問題だ。セクハラ被害を拡大するようなことを言っている

 麻生大は猛省を求めたいし、監督責任が不十分ということで辞任を厳しく求めたい」と語った。

 いずれも千葉市で語った。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

   労働組合の中央組織・連合は、きのふ東京都内で代々木公園で開いたメーデー中央大会に、来賓として支持政党を招かなかった。

   来年夏に参院選を控え、政策実現に向けた団結を確認する重要な場となるはずだったが、異例の対応の背景には野党勢力を結集できない苦悩がにじむ。

   4万人(主催者発表)が集まった代々木公園。連合の会長神津里季生(りきお)はあいさつで国会の混乱に触れ、「バラバラ、ガタガタの野党にも大きな責任がある」と、野党が

   政権批判の受け皿になりきれていないもどかしさを口にした。

 連合は例年、支持政党の代表を来賓として招いてきた。昨年は野党第1党だった民進党の代表蓮舫だったが、その民進は昨年秋、立憲民主党、希望の党の3党に分裂。今年はどの党も

   来賓に招かず、あいさつの時間も設けなかった。事務局は「時間短縮のため」と説明するが、副会長の一人は「今は各党と連合の距離感が複雑で、あいさつをしてもらえる状況では

   なかった」と解説する。

   それでも希望の代表玉木雄一郎、民進の代表大塚耕平は自主的に駆けつけた。これでかえって浮き彫りになったのが、姿を見せなかった代表枝野が率いる立憲との溝の深さだ。

   昨年の総選挙前に連合が期待したのは、民進と希望の合流による野党勢力の躍進。だが、野党第1党になったのは、その動きに反発したり「排除」されたりした勢力で作る立憲。

   連合の組織力に頼らないことで、電力業界の労組が属する連合が主張しづらい脱原発などの政策も逆に掲げやすくなって支持を集めており、政策面でも隔たりがある。

   傘下の産業別労組の中には、参院選の立候補予定者を立憲から擁立する動きもあり、このままでは連合の結束にも影響しかねない。

   遠くなった野党第1党との距離に執行部はいらだちを募らせる。立憲との関係がぎくしゃくする中、連合が期待したのが民進と希望の合流だ。連合の働きかけを受けた両党は、

   国民民主党を立ち上げることを直前の26日に決めてメーデー大会に臨み、連合のメンツを保った。

   だが、両党の国会議員のうち新党への参加は6割ほどにすぎず、残りは立憲と無所属に流れる。「4割近い離反者を出し、こんな党を作ってどうするんだ。後ろにいる組織とか

   色んなことで急いだと思うが、結果はどうか」、新党不参加を表明した民進の元代表代行安住淳は一昨日27日、こう連合主導の合流を嘆いた。

   民進と希望の両代表はメーデー会場を練り歩いて新党をアピールし、「国民民主党と立憲民主党、『民主連合』になればいいなと思う」などと語った。だが、独自の政策を打ち出し

   10%前後の政党支持率を保つ立憲が、「支持率ゼロ%政党」(希望若手)の両党による新党に歩み寄る機運は乏しく、連合が期待する民進勢力の再結集の道筋は描けていない。

      ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
 息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
 かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
 髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

      北朝鮮。朝鮮中央通信はきのふ28日、朝鮮労働党委員長金正恩と韓国の大統領文在寅が27日に行った首脳会談や共同発表した「板門店宣言」について報じた。

 韓国側の発表と同じく、宣言には「完全な非核化を通じ核なき朝鮮半島を実現するという共通の目標を確認した」との文言が明記された。

 北朝鮮メディアが今回の南北首脳会談を報じたのは初めて。国内向けにも「完全な非核化」を目標とすることを公表したことで、非核化の意思をより強く示した。

 朝鮮中央通信は、両首脳が会談で「北南関係問題と朝鮮半島平和保証問題、朝鮮半島非核化問題」について話し合ったと伝えた。

 韓国高官が明らかにしたところによると、北朝鮮の朝鮮労働党委員長金正恩は先の大統領文在寅との会談で、核実験場を5月中に閉鎖する方針を表明した。

 また、正恩は核実験場の閉鎖を米韓の専門家やメディアに公開するため、招待する計画を明らかにした。

   韓国。韓国大統領府は6月上旬までに開催が見込まれる米朝首脳会談に向け、両国仲介の役割を加速させる方針だ。

   大統領文在寅はきのふ28日、米大統領トランプと電話会談した。トランプがツイートした。文は一昨日27日の南北首脳会談の内容を説明し、北朝鮮の非核化実現へ環境整備を

   図ったとみられる。南北は5月中の軍当局者会談開催で合意しており、韓国は多様な分野で対話を続けて北朝鮮と信頼関係を深め、緊張の再燃阻止を目指す。

   韓国大統領府によると、電話会談は1時間15分だった。内容は29日午前9時(日本時間同)に発表するとした。

 中国。きのふ28日の新華社電によると、陝西省楡林市で27日、刃物を持った男が下校途中の中学生を次々と襲った事件で、死亡した生徒数は9人に増加した。

   ほかに10人が負傷し、治療を受けている。

 現場で警察が拘束した容疑者の男は28歳。別の中国メディアによると、男は過去にこの中学に通っていた際に同級生にいじめられ、恨みを抱いていたという。

   シリア。内戦下のシリアで激しい攻撃にさらされた首都ダマスカス近郊の東グータ地区。

 アサド政権は14日に完全制圧を宣言したが、街は破壊され、脱出した住民らが政権側の避難民キャンプで暮らす。人道危機を生き延びた人々は、過酷な生活と反体制派武装勢力に

 よる抑圧ぶりを証言した。

 19日、政権支配地域にあるダマスカス近郊の避難民キャンプ。キャンプ内の「目抜き通り」とも言える場所には、大統領アサドが右手を掲げた大きな肖像画が立てられている。

 住民は仮に反体制派を支持していたとしても反体制派の擁護や政権批判をするのは難しい環境にある。正午過ぎのキャンプには昼食の配給を受けるために鍋を手にした人々が長い列を

 つくっていた。東グータ地区では2月中旬以降、政権軍の攻撃激化で住民1600人以上が死亡した。1カ月前に逃れてきたという羊飼いのハリドさん(48)は「東グータから

 出られなかった5年間は全く安心できない日々だった」と語った。反体制派は住民が政権の支配地域に出ることを禁じた。食料不足は深刻で住民による略奪が横行した。

 物価は高騰し、たばこは内戦前から1千倍以上になったという。

 ヨルダン。大雨による洪水が発生し、濁流に飲み込まれた1台の車は為す術もなく、押し流されていった。

 中東のヨルダンで26日、季節外れの大雨に見舞われ各地で洪水が発生した。ロイター通信によると、大雨と洪水の影響で、数百人が自宅から避難した。一方で、今のところ、

   ケガ人は報告されていないという。

 フィリピン。首都マニラに設置された慰安婦を象徴する女性像が27日深夜、マニラ市などによって撤去された。

 フィリピンの政府機関が民間の献金を受けて昨年末に設置し、日本政府が遺憾の意を伝えていた。マニラの日本大使館によると、フィリピン政府から27日、「撤去する」と

 連絡があったという。撤去されたのは民族衣装を着た女性が目隠しをされて立っている像で、台座には「日本の占領下で虐待の被害に遭った全てのフィリピン人女性を記憶するために」と

 書かれていた。

 自民党の国会議員も今年1月にフィリピンで大統領ドゥテルテと会談した際に懸念を伝え、ドゥテルテは「きちんと対処する」と返答していたという。

 像設立の助言役を務めた華人協会のテレシータ・アン・シーさんは「とても悲しく打ちのめされている。フィリピン政府に対し、慰安婦の名誉のためにより大きな像を建てるように

 申し入れる」としている。女性団体の連合組織ガブリエラは28日会見し、「関係者への事前通告なしに撤去したのはおかしい」として撤去の経緯について国会が調査すべきだとの

 考えを示した。マニラ市は「排水工事のための一時的な撤去で、いずれもとに戻されると理解している」などと説明している。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 岩手。津波で大きな被害を受けた大船渡市のJR大船渡駅周辺で、きのふ中心市街地の「第3期まちびらき」があった。

 市防災観光交流センターの完成とワイン、ツバキ茶の製造工場の進出に合わせたもので、中心市街地の復興に向けた新たな一歩になる。大船渡駅周辺は土地区画整理事業による

 まちづくりが進む。昨年4月に二つの大型商業施設と商店街型の共同店舗が誕生。昨年11月には「さいとう製菓」の本店「かもめテラス」がオープンするなど市街地再生の

 核として商業機能の集約が進んでいる。

 今回新たに完成した市防災観光交流センターは、市のランドマークと位置づけられ、観光振興や震災体験の継承を担う施設だ。鉄筋コンクリート3階建てで延べ床面積3200平方

 m。整備費は19億3700万円。津波の様子をパネルで伝える展示室や多目的室のほか、子ども用の遊び場も設けた。屋上は17mの高さにあり、津波から逃げ遅れた際の

 一時避難場所となる。

 東京。墨田区のすみだ水族館で、6年連続でマゼランペンギンの赤ちゃんが生まれた。

 今年の誕生は10日で、特別ブース「ペンギンのゆりかご」で5月20日まで、生後まもないふわふわの姿を見ることができる。赤ちゃんの名前を来館者から募集中で、6月下旬に

 決める予定という。赤ちゃんは雌の「モミジ」と雄の「メロン」。体長12センチ、体重96グラムで卵からかえった2羽は、2週間で体長20センチ、体重480グラムまで育った。

 飼育スタッフ藤原智昭さん(30)は「物おじしない順応性の高いタイプ」という。赤ちゃんが見られる時間帯は、5月6日までは開館〜午後0時半までで、5月7〜20日は

 午後1〜5時となっている。

 南米に生息する同ペンギンは、生後1カ月後に泳げるようなツルッとした羽に生え替わり始める。この時期は神経質になるため、羽が生え替わる6月後半までは別の部屋に移し、

 見られなくなるという。

   ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。滑川市のほたるいかミュージアムで、きのふ恒例の「ホタルイカ祭り」が開かれ、ホタルイカの大食い早食いコンテストなどで会場は大いに盛り上がった。

   コンテスト前に市長上田昌孝が「今年は漁獲量が非常に少なくて困っているが、これからが勝負。ホタルイカの町、滑川を市民のみんなで楽しみましょう」とあいさつした。

   「ホタルイカの部」と「深層水の部」に県内外の各八人が挑戦。ホタルイカはハンバーガー1個とフライ5本、ゆでイカ50匹を食べ終える時間を競った。58秒50を記録した

   新潟県上越市の武田明則さん(34)が2年連続の優勝を果たした。

   限られた出場権を得るため、午前4時に家を出たという武田さんは「とにかく滑川のホタルイカは大きくておいしい。優勝の達成感はあるが、おいしいホタルイカを食べられた

   喜びの方が大きい」と話した。ホタルイカすくいなどの催しもあり、多くの人が楽しんでいた。

   福井。子どもの健康や幸せを願い、端午の節句などに天神人形を飾る旧武生市(現越前市)の風習にスポットを当てた展示イベント「武生天神assemble(アセンブル)」が

   きのふ、越前市府中一の観光・匠(たくみ)の技案内所などで始まった。

   市観光協会の主催で、メイン会場の同案内所では、市民から寄せられるなどした14体を展示。ほとんどが右大臣と左大臣の人形がセットの木彫りで、台座を含めて高さ110センチ

   ほどの人形もある。製作時期も昭和初期からさまざまで、来場者らは時代や職人の違いで異なる意匠なども楽しんでいた。

   案内所以外に周辺の店舗や施設計15カ所にも天神人形を展示し、クイズラリーをしながら街歩きも楽しめる。市観光協会事務局では「クイズラリーに参加し、天神さんのある

   武生の町を感じてほしい」と来場を呼び掛けた。5月6日まで開かれている。

   金沢。「いしかわ・金沢風と緑の楽都(がくと)音楽祭」はきのふ28日、金沢市の新聞北國の赤羽ホールで「ガラ・コンサート」が開かれた。

   音楽祭のテーマで、「神童」と呼ばれるモーツァルトの楽曲が華やかに奏でられ、2年目を迎えた音楽祭が幕開けした。冒頭は金沢を拠点に活動する地元演奏家が登場した。

   箏の北川聖子さん、フルートの多田由実子さん、チェロの細川文さんが「春の海」、「トルコ行進曲」を和洋の調べで軽快に奏で、オープニングを飾った。

   バイオリンの水上由美さん、竹田樹莉果さん、ビオラの高田愛子さん、チェロの福野桂子さんによる「ガルガンチュア弦楽四重奏団」は、弦楽四重奏曲第14番「春」で優美な

   旋律を紡いだ。

   パリ・オペラ座などで活躍するソプラノのマリア・サバスターノさんは「フィガロの結婚」で圧倒的な歌唱力を披露し、バスの森雅史さん(高岡市出身)やテノールの高柳圭さんも

   歌声を響かせた。

   最後は、日本を代表するピアニスト横山幸雄さんが、巧みな演奏技術でピアノソナタ第13番を奏で、繊細な音色に聴衆が大きな拍手を送った。

   会場では七尾市出身のパティシエ辻口博啓さんが監修した音楽祭特製スイーツや、イメージキャラクター「ガルガンチュア」のグッズが販売された。音楽祭は5月5日まで

   金沢市を中心に北陸三県で開催され、無料公演を含む170公演を行う。けふ29日は午前11時に金沢駅、富山駅、福井駅で開幕のファンファーレが響き、午後2時から

   金沢市の石川県立音楽堂でオープニングコンサートが開かれる。

 加賀。きのふの午後5時半ごろ、白山市蓮池町の田んぼに飛来したトキ1羽を市内の写真愛好者が撮影した。

 いしかわ動物園(能美市)が画像からトキと確認した。北陸自動車道美川インターチェンジ付近を車で通りがかった白山市宮保新町の板垣雪江さん(65)が400m先に

 見慣れない野鳥を見付け、写真に収めた。土の中にくちばしを入れて餌を探している様子で、しばらくして飛び立った。

 雌雄は分からないが、個体識別用の足輪が付いていた。石川県内へのトキの飛来は先月、珠洲市内でも確認された。板垣さんは「イメージより黒く最初はトキと分からなかった。

 びっくりしている」と。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 4月29日。時の経つのは何とも早い。

 江戸の達也君から。丹沢や秩父連峰が、そして富士山が美しい。家康も、江戸城からこのような風景を見ていたに違いない。北のロケットマンはクレバーですね。ボンボン安倍とは

 月とスッポン。トランプも手玉に取られることでしょう。安倍は、拉致問題を政冶利用してきましたね。これからは、尖閣問題を利用するのだろう? 姑息な総理です、なんて便り。

 午後の散歩は、いつものコース。。

 明日も好天を期待したいところだ。

     年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2018年 卯月4月29日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊