文科相、公用車でヨガ店へ 野党批判、政権へ風当たり強まる
2018年、戌年、卯月4月25日(水)、雨一時曇り。金沢の最低気温は15度、最高気温は15度。
朝の散歩は、何時ものコースで、きのふに引き続いて雨だ。少し肌寒い。真柄の寮前の空き地の雪柳とヤマブキは相変らず見事だ。崖の枝垂れ桜が散った。用水には、わずかに澱みが
浮かんで、水量も少なくて流れは遅かった。寺の入り口や対面の駐車場にはまだ八重の桜が咲いているが、今週一杯持つかどうかだ。
体育館、停まっている車は1台もいない。街路樹のハナミズキと八重の桜は散り始めていたがいい。野畠さんちの御隣には今年もヤマブキとチュウ―リップが咲いていた。
バス通りの4つ角のお宅のリキュウバイを見つつ、坂道は右折、石田さんち過ぎて、雀のお宿の越野さんち、雀は周りの木々に群がっておらず。
坂道を登りきった角家のぼけやヤマブキの花を見つつ、角のシェパードのお宅の前へ。訓練を終えたのか、奥さんが裏の檻に入れていたので、「お早うございます」。朝日さんちの
崖の横へ。蘇芳、シャクナゲ、牡丹、ライラック、スズランも咲いて、玄関先では、ティプードルを散歩させていた若旦那に「お早うございます」。ドウダンツツジや芝桜のきれいな
中村、水仙の咲いている小津さんち前を過ぎて、四つ角は右折。紙谷さんち辺りを一回り。尾山さんち、チュウリップにムスカリが咲いていた。
三叉路から玄関前のドウダンツツジの上村さんち、チューリップの咲いている槌田さんち過ぎて、山津さんちの四つ角は、右折して墓場辺りから型枠工場前へ。柴犬連れの小原さん
夫妻に「お早うございます」。対面の無花果や柿の木の畑は芽吹いて黄緑の新芽が出ていた。金子さんち前の三叉路過ぎて、Dr小坂、宇野さんはまただ。
なかの公園の手前は右折、神社の辺りへ向う。修平さんちの実家、玄関先の真っ赤なツツジに白のツツジも咲きだした。御隣のペンキ屋さんち前では蘇芳、真っ赤な花桃もきれいだ。
徳中さんちの風車は回ってらず。小原さんちの生垣のドウダンツツジは綺麗だ。辰治さんち、納屋の横の水仙の花は消えて、芝桜。神社の境内ではツツジが咲きだした。
田畑さんは、お休みだ。
土村さんちの庭のシャクナゲは満開でみごとだ。納屋の横の紫のオダマキの花もいい。湯原さんちの庭、庭一面の芝桜、紫のムスカリ、水仙、椿、紫のモクレンも咲いて、色とりどりの
チューリップと共に、上品なアネモネでカラフルだ。
右角の山本さんち、馬酔木の花も終わり、リキュウバイや綺麗に咲いた藤棚がいい。大筆さんち過ぎて、坂本さんちの庭では紫の可憐な三色ツツジやリキュウバイもいい。
ドウダンツツジや西洋シャクナゲの咲いている松本さんち前から、八重の椿がくたびれた吉井さんち過ぎて、調整地の三叉路は真っ直ぐ行く。
土谷さんちのボタンがいい。みすぎ公園を一回り、白の椿が綺麗だ。清水の御婆さんちのイチゴ畑では可愛い花が咲いていた。ペンキ屋さんちの桃の花や花菖蒲を見つつ、京堂さんち
前のバス通りを経てコンビニの裏通りから帰還へ。横の納屋の前の白のハナミズキがきれいだ。北さんち前、水が張られた徳田さんちの田圃を過ぎると、ひょっとこ丸は出掛けられて
いた。道心の四つ角の手前の新築住宅では、大工さんは来ておらず。
山本さんちの色づいたウバメガシの生垣や小林さんち白の桃、畑のチューリップを見つつ行く。修平さんちこいのぼりは雨でぐったりしていた。本田さんち裏の新築住宅では屋根も
板が葺かれ、外壁のボードも張られていた。奥村さんちのリキュウバイに本田さんちの蘇芳、鱒井さんちの紫のムスカリと白のハナミズキが共に、今朝も待っていてくれた。
小屋では、緑茶を一杯、朝飯の後、カフェを飲む時が至福のひと時である。
♪やねより たかい こいのぼり おおきい まごいは おとうさん
ちいさい ひごいは こどもたち おもしろそうに およいでる
こいのぼり 童謡 作詞 近藤宮子
大阪。今朝8時前、大阪東住吉区の矢田駅と松原市の河内天美駅の間の大和川にかかる近鉄南大阪線の鉄橋で、橋脚の傾きを感知するセンサーが反応し、近鉄は一部区間で運転を
見合わせて橋や線路の点検を行っている。点検には時間がかかり、けふ25日中の運転再開は難しい見通しだという。
大和川は昨夜からの強い雨で増水していたということで、近鉄は鉄橋や線路に異常がないか点検を行っている。この影響で近鉄南大阪線は大阪阿部野橋駅と河内天美駅の間で
運転を見合わせており、近鉄によると、点検には時間がかかり、けふ中の運転再開は難しい見通しだという。
兵庫。乗客106人と運転士が死亡し、562人が重軽傷を負った尼崎JR脱線事故は、けふ25日、発生から13年となった。
尼崎市の事故現場では早朝、JR西日本の社長来島達夫が訪れて献花した。昨年12月に新幹線のぞみの台車に破断寸前の亀裂が見つかった問題で、JR西は異変を感じながら
3時間以上運行を継続。脱線事故の教訓だったはずの「安全最優先」の姿勢が問われる事態となった。
電車が激突した9階建てのマンションは保存工事が進み、階段状の4階建てとなった。現場一帯は慰霊碑を設置するなどして今年夏ごろまでに整備を終える。
政府は、きのふセクハラ疑惑を問われた財務事務次官福田の辞任を正式に決めた。
世論の批判は強く、同日付で辞任、事実上の更迭。懲戒処分は見送り、規定で5300万円となる退職金の支払いは保留した。セクハラ疑惑の調査結果次第では減額を
検討する。福田は疑惑を一貫して否定しており、真相解明が今後の焦点となる。
野党は財務相麻生の辞任も要求。任命責任や、女性記者らに被害の申告を求めた調査手法の問題点などを引き続き追及する構えだが、麻生は「原因究明と再発防止が大事」と、
続投する意向を改めて表明している。厚顔無恥とはこのことを言う。
栃木県知事、福田富一が言うように、セクハラ疑惑で批判を浴びた財務事務次官福田を処分しないまま辞任を決めた政府の対応もずれている。
きのふ24日、BS日テレの「深層NEWS」で、元自民党副総裁山崎拓が、はっきりと「麻生さんは辞める以外にない」と、身内からも厳しい指摘が出た。
長野。58人が死亡、5人が行方不明となった御嶽山(長野・岐阜県、3067m)の噴火災害から、去年11月の27日で3年となった。
麓の長野県王滝村では新たに「鎮魂」の文字が彫られた慰霊碑の前で、追悼式が行われた。献花台を訪れる人たちは帰らぬ人をしのぶが、今も悲しみが癒えることはない。
新潟。2016年暮れの22日の糸魚川大火、火元のラーメン店を含む全焼120棟、半焼5棟、部分焼22棟に上った。
糸魚川市で起きた大火の被害総額は10億7724万6000円だった。
糸魚川市の大火による住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。
住宅や店舗など147棟を焼いた糸魚川市の大火のあと、市は火災に強い町にするための復興計画を決定し、燃えにくい材料を使った住宅の再建や、にぎわいを取り戻すための
新たな広場の整備などを進めている。
鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測したが、暮れの21日で1年経った。
被災地では“福興祭”が開催された。地震で被災した町は、全国からの支援に感謝を込め、着実に復興へと歩んでいる。
鳥取県の「災害被災地応援サイト」。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
宮城。大震災の津波で犠牲になった石巻市立大川小の児童23人の遺族が、市と県に損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決が明日26日、仙台高裁で言い渡される。
3年生だった次男皓聖(こうせい)さん(当時9)に加え、車で皓聖さんを迎えに行った妻早苗さん(同48)、高校1年の長男友輔(ゆうすけ)さん(同16)を一度に失った
三條真一さん(51)は、「学校に災害への備えを徹底させる判決が出てくれれば」と願う。
2011年3月11日。市内の職場で今まで経験したことがない強い揺れに見舞われた。家族は大丈夫か。車で自宅に戻る途中、早苗さんが携帯電話に伝言メッセージを残していた。
発信は午後3時11分。「とんでもないことになってる」。震えた声だった。
「友と皓と小学校にいます」、学校に津波が到達する数分前に発信されたメールを最後に、早苗さんからの連絡は途絶えた。津波の水が引いた後、土砂とがれきで埋め尽くされた
大川小の周辺を、長靴に穴を開けながら捜した。間もなく3人の遺体が見つかった。
独りになった三條さんは、誰とも顔を合わせたくなくて、知人が誰もいない仮設住宅を選び入居した。夜は眠れず、何度も大川小に足を運んだが、暗闇が静かに広がっているだけだった。
震災の5日前の日曜日、三條さんはフキノトウを採りに皓聖さんと自宅近くの山に登った。三陸沖ではその頃から地震が頻発していた。「津波が来たら、山さ逃げろよ」と言うと、
皓聖さんはしっかりとうなずいた。しかし、大川小は有事における児童の引き渡しルールがなく、津波警報発令時に避難すべき高台も決めていなかった。あの時、携帯電話に届いた
早苗さんのメッセージは、避難先を巡り混乱する学校の様子を伝えていたのだと思う。「海に近い家に戻るより、すぐ山に登れる学校の方が安全と思いとどまったのだろう」。
学校が有効な手立てをしていたなら、家族3人を一度に失うことはなかったのではないか。答えを求めて訴訟に参加した。
「家族を亡くして生きるのはうんとつらいよ。これ以上同じことが繰り返されないようにしてほしい」。
あの日、大川小で児童を避難誘導していたとみられる教職員10人も犠牲になった。「現場の先生だけの責任ではない」。訴訟に参加していない児童遺族や教職員遺族の間でも、
地震発生後の避難誘導の過失のみを認めた1審判決の見直しに期待を寄せる声がある。
大川小6年だった次女みずほさん(当時12)を亡くした元中学教諭の佐藤かつらさん(52)は「参加しなかった遺族も、納得しているわけではない」と強調する。
昨年傍聴した控訴審の証人尋問で、石巻市教委の当時の担当者は、各学校に作成を促すための「危機管理マニュアル」のひな型を、海のない山梨県を参考に作成したと証言した。
それを聞き「どんな教員でも避難できるマニュアルを作り、児童の引き渡しなどの訓練を事前にしていれば助かった命がある」との思いを強くしたといい、「市教委などの管理職の
責任に踏み込んでほしい」と願う。
1審判決後、教職員の遺族は、児童遺族との間でいっそう複雑な立場に立たされた。複数の教員遺族とつながりがある、宮城県内のベテランの男の中学校教員は「子どもを守れなかった
責任は感じながらも、自分の命を落としてもなお責められるのか、という思いもある」と教員遺族の感情を代弁する。
市と県は「現場の教職員に責任を負わせるのは酷」などとして控訴したが、「ならば教職員も救えなかった責任を認め、児童遺族と歩み寄る道を探るべきだった。教育行政は
大川小の教訓をまだ受け止め切れていない」と指摘した。
陸上自衛隊のイラク日報問題で、防衛省は一昨日23日、宿営地を置いたサマワ近郊のルメイサで2005年12月、陸自車列が群衆に囲まれた「ルメイサ事件」の概要を記した
報告書を公表した。「警備隊員と至近距離で対峙(たいじ)」とあるほか、群衆の中に「遠巻きに見ていた者2〜3名が武器を携行」などの記載があり、緊迫した状況がうかがえる。
日本列島。気象庁は、前線を伴った低気圧が日本列島を東に進む影響で、東海地方や関東甲信地方では大雨になるとして、河川の増水や低い土地の浸水に対する注意・警戒を呼び掛けた。
低気圧や前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込むため、東日本の太平洋側は大気の状態が非常に不安定になる見込み。明日26日午前6時までに、多いところでは東海地方で
120ミリ、関東甲信地方で100ミリの降雨が予想されている。低気圧は今夜には三陸沖に進むという。
北日本などでは降雨により雪解けが進むため、積雪の多い地域では融雪による土砂災害や雪崩への注意が必要としている。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
自民党の国対委員長森山裕はけふ25日、野党が安倍内閣不信任決議案を国会提出した場合の首相安倍の対応に関し「(衆院)解散も一つの選択肢だ」と、東京都内で述べた。
前財務事務次官のセクハラ疑惑や加計学園問題などで攻勢を強める野党をけん制する狙いがありそうだ。
立憲民主党の国対委員長辻元は「何を言っているのか。困るのは与党だ。そんな余裕はあるのか」と批判。希望の党の国対委員長泉健太も「そういうことに言及する暇があるなら、
国会正常化に努力してほしい。何のけん制にもならない」と反発した。
立憲民主党の代表枝野は、仮にいま衆議院選挙が行われれば党の議席は確実に上積みできるという認識を示した。
代表枝野はけふ午後、都内で講演したあと会場からの質問に答えた。この中で、枝野は、自民党の国会対策委員長森山が衆議院の解散の可能性に言及したことについて「与党が相当
困っていることの現れだが、総理大臣の恣意的(しいてき)な解散は時代遅れだ」と指摘した。
そのうえで「野党だから単純に解散を求めるのは一種無責任だが、立憲民主党のことだけを考えると、いま解散してもらえれば間違いなく議席が増える」。また、国会で与野党の
対立が続いていることについて「いま問われているのは財務省などのガバナンス=統治の問題なのに、その問題を審議せずに与党側のやりたいことだけをやるのは論外で、全貌解明が
優先だ」と述べ、政府・与党の対応を批判した。
福島。大震災による東京電力福島第一原発の事故から7年あまり。
立ち入りが原則禁止されている福島の帰還困難区域にも、季節は巡る。廃炉作業が続く福島第一原発の構内で、4月4日400本の桜が満開になった。事故前には1200本の
桜があり、地元住民を招いて「お花見会」も開かれていた。だが、飛び散った放射性物質を取り除くため、敷地内の7割ほどが伐採された。
浪江町津島で、三瓶よし子さん(68)が営んでいた鮮魚店とすし屋の2階から見えるソメイヨシノ。事故前は連日、花見の宴会客をもてなすために忙しく働いた。
「どこにいても、やっぱり桜の気分を味わいたいから」と避難先に建てた家の庭にも、桜の木を植えた。原発から1キロの双葉町細谷地区に咲く山桜。大橋庸一さん(76)は3月、
桜の下にある墓を閉じた。中間貯蔵施設の建設予定地のため、先祖代々の墓は取り壊され、桜も伐採される。「すべて無くなっても、ここには心が宿っているんだ」。
愛媛・広島。刑務所からの脱走犯の平尾龍磨(27)が潜伏しているとみられる尾道市の向島。
瀬戸内海に浮かぶ小さな島に、脱走犯が逃げ込んで、けふ25日で17日が経過した。潜伏先とみられる尾道市の向島では住宅などから現金や衣類などが盗まれる被害が相次いだが、
今月13日を最後に盗みの被害は確認されておらず、その後、平尾に関する手がかりは見つかっていない。警察はきのふは雨が降ったことから山林の捜索は行わず、島に1000軒
以上ある空き家を中心に捜索を行ったが、手がかりは見つからず、今も行方は分かっていない。島では検問による渋滞が起きているほか、保護者が子どもの送り迎えを続けるなど
生活への影響も広がっている。警察はけふも捜索を行い、平尾の身柄の確保を急ぐことにしている。「いったい、いつになったら捕まるのか」。住民の我慢も限界に近づいている。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
名護市辺野古の新基地建設の護岸工事着工から1年を迎えたけふ25日、ヘリ基地反対協議会は大浦湾で海上座り込みを開始した。
午前8時、名護市辺野古のキャンプ・シュワブのゲート前では、抗議集会が始まった。抗議集会を阻止しようと、機動隊は8時前からバリケードを作り歩道を封鎖している。
午前9時過ぎ、呼び掛けで集まった市民ら150人がカヌー60艇と船8隻に乗って海に一斉に繰り出し、工事が進む米軍キャンプ・シュワブの岸辺に向かって、「自然を壊すな」、
「工事をやめろ」と声を上げた。午後1時には辺野古の浜で連帯集会を開く。
午前10時半過ぎ、米軍キャンプシュワブ沿岸では、市民らの抗議が続いている。市民らはオイルフェンスをカヌーで乗り越え、海上保安官に拘束されてもなお、「工事をやめろ」と
抗議の声を上げ続けている。これまでに15艇が海上保安官に拘束された。市民は海保のボートでもプラカードを掲げ、工事を止めるよう訴えている。
「辺野古ゲート前連続6日間500人集中行動」の3日目、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前には県内外から多くの人が駆けつけた。最大800人が新基地建設に
「違法工事を止めろ」と抗議の声を上げた。
辺野古のキャンプ・シュワブゲート前、機動隊は早朝から100人以上の隊員を動員し、6台の機動隊車両で片側1車線をふさぎながら市民らを囲い込んだ。市民らは「機動隊が
車道をふさぎやりたい放題。私たちの抗議する権利も奪っている。横暴で、危険警備を許さないぞ」と訴えた。
一方、護岸工事着工1年のこの日、キャンプ・シュワブ沿岸では、新基地建設に反対する市民が「海上大行動」を展開した。230人が80艇以上のカヌー、抗議船7隻で工事が
進む「K4」護岸付近のオイルフェンスを取り囲み、「工事を止める」、「海を壊すな」と抗議した。
午後3時ごろ、米軍キャンプシュワブゲート前では、今日も市民が集結している。この日2回目の搬入が行われようとしており、ゲート前に座り込む市民らを県警が排除している。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。
セクハラ発言報道をめぐって事務次官福田淳一が辞任した問題では、財務省や財務相麻生の対応に、セクハラ問題への意識の低さも浮き彫りになった。
「(福田が)はめられて訴えられているんじゃないかとか、ご意見はいっぱいある」。麻生はきのふ24日の会見でこう述べた。この発言に、野党はきのふ午前の財務省への
合同ヒアリングで、「二次被害だ」、「セクハラを訴えた被害者は副総理に公開の場で批判されるのか」などと一斉に反発。
麻生が発言を撤回し謝罪することを求めた。ヒアリングに出席していた中野麻美弁護士は「女性に対する名誉毀損ではないか。この発言が公人によって行われたという重みを
しっかりうけとめてもらいたい」と指摘した。
麻生はこれまでにも、テレ朝の抗議文に対し、「もう少し大きな字で書いてもらった方が見やすいなと思った程度に読んだ」などと発言。また、福田は自身が出した「時には女性が
接客している店に行き、店の女性と言葉遊びを楽しむようなことはある」という談話が批判を受けると、「なるほど今の時代はそうなのかと」と述べた。
官房長矢野も調査手法の問題点を指摘された際、「弁護士に名乗り出て、名前を伏せておっしゃることはそんなに苦痛なことなのか」と述べ、批判を浴びている。
なぜこうした発言が続くのか。
セクハラ発言報道をめぐって事務次官福田が辞任し、財務省は次官と国税庁長官という「2トップ不在」の異常事態に陥った。
セクハラ問題への意識の低さも露呈し、先送りした福田の処分もうやむやになりかねない。森友学園の公文書改ざん問題に続く不祥事で信頼はさらに失われ、省内では今後の
政策遂行への懸念も高まっている。
「大蔵汚職のときでもこんなことはなかった。不祥事に幹部が軒並み絡んでしまい、人材払底だ」、「省内の雰囲気はなお悪い。今回はひたすら謝るしかなく、申し開きができない」、
財務省の幹部たちは、次官級幹部の相次ぐ辞任に、危機感を隠さない。
先月辞任した前国税庁長官佐川宣寿と合わせ、財務省は空席になった2トップのポストを埋めず、国税庁次長や官房長が代行する体制を取った。
異例の対応の背景には、今後、改ざん問題をめぐる大阪地検の捜査の結論や同省の調査結果の発表が控えているという事情がある。改ざんの詳細が明らかになれば、理財局や国会対応を
担当する大臣官房の幹部に処分が広がる可能性がある。その行方がみえないなかでいま、トップ人事を決めても、改ざん問題の捜査終結後に、改めて人事刷新を迫られかねない。
学校法人「森友学園」(大阪市)への国有地売却を巡る問題で、財務省理財局長だった前国税庁長官佐川宣寿(60)が国会答弁や改ざんについて、「役所を守る気持ちがあった。
簡潔な答弁で難局を乗り切りたかった」などと検察に供述していることが、分かった。
答弁に合わせるため、財務省の決裁文書が改ざんされたとみられており、反省の言葉も口にしているという。佐川は売却問題が発覚した昨年2月以降、「学園との交渉記録は廃棄した」、
「価格を提示したことはない」などと答弁していた。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
自由党の代表小沢一郎は会見で、「政府・与党が全く真実の解明に協力しようとしない。国会で議論をすれば、知らぬ存ぜぬ、あるいは情報も一切出さない、何もかもそういうような
状況ですから、(野党が審議に復帰したとしても)議論にならないじゃない? いくら審議しようと言ったって審議にならないでしょ。相手が何にも本当のことしゃべらないわけだから。
あなたがしゃべらなければ、他の人を証人喚問で聞こうって言ったって、それもノー。あらゆることがノーでしょ。これじゃあ、ちょっと、議論にならない。真実を出してしまえば
辞めざるを得ないし、だから結局は最後まで知らぬ存ぜぬで隠し通す。そう遠くないうちに、安倍内閣は責任をとらざるを得ない、けじめをつける以外にない、私はそう思います。
政府が誠意を持って真実の解明に、お互いに国会を通じて努めようやということであれば、いつでも我々としては(審議に)応ずる、当たり前のことですが、用意があると。ただ、
いまのような現状では、論議にならないというのが現実の状態だと思います」と述べた。
そんな折、文科相林芳正が平日の昼間に公用車を使って東京都内のヨガ店を利用していたことが、明らかになった。
週刊文春がインターネット版で報じ、関係者が認めた。林は今朝、週刊文春の報道が事実であると認めたうえで、「国会が緊迫するなかで混乱を招いたことをおわびしたい」と
謝罪した。一方、ヨガ店の利用は公務と公務の間だったとして、公用車の使用ルールに違反していないと説明した。
林が認めたのは、16日午後に公用車を使って東京都渋谷区のヨガ店を訪れたとする週刊文春の報道。林は「友人の紹介で5、6年前に通い始めた。一般的なヨガのレッスンと
マッサージを受けていた」と説明したうえで「政府に対する厳しいご叱責、ご批判を受けているなかで、無用な誤解を招かないように身を引き締めて職務にあたっていく」と述べた。
野党から批判が上がっており、森友学園を巡る財務省の文書改ざんや前事務次官のセクハラ疑惑など、不祥事が続く安倍政権への風当たりが強まりそうだ。
民進党の国対委員長平野博文はけふの会見で「プライベートな場所へ公用車で行くのは、いかがなものか。安倍政権は緩みっ放しだ」と強調した。
自民党の総務会長竹下亘は、きのふの会見で、財務相麻生の責任の取り方について「辞めるのも一つだし、(疑惑を)解明するのも一つだ」と述べ、辞任も選択肢との考えを示した。
そのうえで、「それぞれの政治家個人の判断に委ねられている部分は大きい」と指摘した。
報告書は、今月16日に開示されたイラク日報に「別途報告のとおり」と記載されたもの。
防衛相小野寺五典は一昨日、「日報とは形式が異なるが、日報とともに報告された可能性がある」として公表すると説明した。事件は05年12月4日に発生。同日付の日報には
「養護施設竣工式準備中に陸自車両が群衆と遭遇。車両に被害あり」と書かれていた。緊迫した状況のいったんが分かるが、「別途報告のとおり」ともあり、詳細は別の報告書に
記載していることを示唆していた。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
米国。ホワイトハウスの当局者は政権発足以降、空席となっている韓国大使に太平洋軍の司令官ハリスを指名する方針を明らかにした。
ハリスは2015年に日系米国人として、初めて太平洋軍司令官に就任し、北朝鮮の核・ミサイル開発や海洋進出の動きを強める中国への対応を指揮してきた。アジア太平洋地域の
安全保障に精通するハリスはその実績を評価され、今年2月、新しいオーストラリア大使に指名されていたが、メディアによると、北朝鮮との首脳会談の準備を主導し次の国務長官に
指名されているCIA長官ポンペイオが韓国大使の早期の任命を重視し、ハリスの起用を提案したという。
韓国大使はトランプ政権発足以降、1年余りにわたって空席となっていて、ハリスの起用には米朝首脳会談を前に態勢を整えるとともに、北朝鮮の非核化を追求する政権の確固たる
姿勢を示す狙いもあると見られる。
中米ニカラグア。政府が所得税の増額や年金減額などを含む社会保障制度改革を発表したところ、反対デモが各地で発生し、治安部隊と衝突した。
現地の報道などによると、22日までに取材中の記者や治安部隊員を含め、少なくとも28人が死亡、数十人がけがをしたという。大統領オルテガはこの日、改革の撤回を発表した。
首都マナグアでは18日からデモが始まった。大統領オルテガは制度改革について、「交渉の余地はあるが、話し合うのは経営者らだけだ。それ以外の市民と話し合うつもりはない」
などと語っていたが、デモが収まらず撤回に追い込まれた。
トルコ。伊藤忠商事が、三菱重工業などと計画するトルコの原発建設計画から撤退する方針を固めたことがわかった。
同原発は日本、トルコの両政府が推進することで合意。伊藤忠は三菱重工と事業の採算性について調査していた。しかし安全対策費などで事業費がふくらみ、伊藤忠は採算が厳しいと
判断した模様だ。
伊藤忠は当初、原子炉が入るプラントのコンサルや導入する設備、それに必要な資金調達のサポートなどで参画することを検討。事業化調査を支援してきた。
しかし、東京電力福島第一原発事故後に原発の安全対策費が膨らみ、2015年6月、同計画について「商社の機能や果たせる役割を勘案すれば、本事業への出資者としての参画は
極めて困難であると現時点で認識」と見解を公表。今回、事業採算に関する調査の支援期間が3月中に満了したのを機に、撤退の方針を固めた。
中国。20年前に北京大学で起きたセクハラ事件の情報公開を求めた同大の女子学生が大学当局の圧力を受け、軟禁状態になっても声を上げ続けていることに、中国内で声援が
広がっている。自らの意見を貫く姿勢に称賛が集まるのは、それが難しくなっている社会の裏返しとも言えそうだ。
この学生は外国語学部4年生。「20年前に自殺した同大の学生が教授から性的関係を強要されていた」と報道された後の今月上旬、当時の状況を情報公開するよう実名で
大学に求めた。学生がネットで発表した内容によると、その後、大学関係者から何度も話し合いを求められ「無事に卒業できるかな」、「親に直接連絡できるんだぞ」などと言われた。
23日未明、生活指導員が学生の母親を連れて寮を訪れ、パソコンや携帯内の関連情報を削除し、この問題に関わらないよう求められた。実家に帰され、外出できない状態だという。
それでも学生は「何も悪いことはしていない。情報公開の権利を行使したことを北京大生として光栄に思う」。他の学生も今年で120周年を迎えた同大の歴史に触れながら
「先輩から受け継いだ精神を守ろうとする同級生の勇気を尊敬する。大学側は政治的な評価を気にしているだけだ」と訴える壁新聞を学内に張り出した。
SNS上では関連の書き込みが削除されているが、「これこそ北京大学生だ」、「削除されても何度でも書き込む」といった声とともに、この学生の公開書簡や壁新聞の写真が
拡散している。
大学側は「学生と連絡がつかなかったため、身の安全を心配し、母親を呼んで寮を訪ねた。善意でしたことだ」と釈明している。
韓国。一族の子女によるパワハラが相次ぎ批判されている韓国の財閥「韓進グループ」で、今度は会長趙亮鎬(チョヤンホ)の妻、李明姫(イミョンヒ)の暴行疑惑が浮上した。
グループの系列ホテルの増築工事現場で、激高して作業員を怒鳴りつけた場面とされる動画を韓国メディアが公開。国民の批判が高まっている。
動画は4年前に撮影されたとされ、李によく似た女性が、男の工事関係者が持っている書類を奪って地面にたたきつけたり、安全帽をかぶった女性の腕を強く引っ張ったりする場面が
収められている。傘下にある大韓航空の関係者は「本人かどうか確認できない」としているが、警察が確認に乗り出す模様だ。
同グループをめぐっては、会議で激高して水の入ったコップを投げつけた次女の大韓航空専務趙顕?(チョヒョンミン)と、2014年に米ニューヨークの空港でナッツの出し方に
激怒して搭乗機を引き返させたとして有罪になった長女のKALホテルネットワーク社長趙顕娥(チョヒョナ)の娘2人について、会長趙が「私の過ち」と謝罪し、全役職から
退任させると発表したばかり。
一方、韓国メディアによると、国税庁などは会長趙の一家が、税関申告なしに国内に高級ブランド品を持ち込んだ密輸の疑いがあるとして捜査を進めている。
韓国大統領府は、きのふ、今月27日の南北首脳会談に合わせて板門店(パンムンジョム)の韓国側施設「平和の家」で開く夕食会のメニューを発表した。
南北融和にちなんだ料理をそろえ、友好ムードに花を添えたい考えだ。メイン料理は、大統領文在寅(ムンジェイン)の希望で、北朝鮮名物の平壌(ピョンヤン)冷麺に決まった。
2000年と07年の南北首脳会談が平壌で開かれた際、昼食会場となった高級冷麺店「玉流館」の料理人が北朝鮮から派遣される。
このほか、朝鮮労働党委員長金正恩(キムジョンウン)が幼少期を過ごしたスイスのジャガイモ料理を基にしたチヂミや、過去の南北首脳会談に臨んだ金大中(キムデジュン)、
盧武鉉(ノムヒョン)両元韓国大統領の地元の魚や米を使った料理が提供される。
釜山市の日本総領事館前に、日本統治時代に徴用された朝鮮半島出身の労働者像の設置を計画している市民団体が、きのふソウルの韓国外務省前で会見し、「政府は日本の顔色を
うかがうのではなく、日本に心からの謝罪を求めるべきだ」と抗議した。
韓国外務省は日本との外交摩擦を懸念し、16日付で総領事館前への設置の自制を求める文書を、市民団体や設置の許認可権を持つ釜山市などに送付した。反発する市民団体は、
韓国外務省前で「像建設に向けて集まった寄付金1億1千万ウォン(1100万円)は、強制動員に対する釜山市民の怒りの表れだ」と述べ、予定通り5月1日に総領事館前に
像を設置すると主張した。韓国外務省の報道官は、きのふの会見で「外国公館近くの造形物設置は、公館保護と国際礼譲、慣行を考慮する必要があるというのが一貫した立場だ」と
述べ、市民団体に慎重な対応を求める姿勢を改めて示した。
インドネシア。スマトラ島北部のアチェ州東部で、けふ25日午前1時半(日本時間 同3時半)ごろ、原油の採掘現場から出火した。
火は近隣の民家に燃え移り、地元の防災当局によると、少なくとも10人が死亡したほか、40人が重軽傷を負って地元の病院で手当てを受けている。当局によると、地元住民が
地下250mまで掘り下げて原油を違法採掘していた現場で、何らかの原因で引火したとみられる。地元住民は当局に対し、「住民がドリルで地下を掘っていたら、午前0時ごろに
原油が出始めた。住民らが原油を取ろうと集まっていた時に突然爆発した」と話しているという。
フランス。印象派を代表するフランスの画家クロード・モネ(1840〜1926)が晩年を過ごした北部ジベルニーで、モネが日本から取り寄せた苗木で造成し、画題とした
ボタン園が日仏の外交関係樹立160年を記念して克明に再現された。記念式典が24日開かれ、来園者らは「美しい」と絶賛した。
主催者によると、日本有数のボタン生産地、島根県松江市の日本庭園「由志園」から苗が寄贈された。モネは1883年、パリから北西80キロの自然豊かなジベルニーに移住し
代表作「睡蓮」などを次々に描いた。1887年発表の「牡丹の庭」は、東京の国立西洋美術館が所蔵している。
マダガスカル。民家で、1万匹を超える絶滅危惧種のカメが押収された。
4月、南西の町トリアラにある2階建ての家から悪臭がするとの通報を受け、警察官や環境省の担当者らが向かったところ、そこにはこれまで見たこともない光景が広がっていた。
無数のカメが互いに重なるように、びっしりと床を覆っていた。「想像を絶する、ひどい匂いでした。浴室も、台所も、家中がカメだらけでした」と、マダガスカル環境省の地方局長
を務めるソアリー・ランドリアンジャフィザナカは語った。
この家にいたのはマダガスカル固有の絶滅危惧種、ホウシャガメ(学名 Astrochelys radiata)だ。9888匹は生きていたが、180匹は死んだ状態で見つかった。
ランドリアンジャフィザナカらが数えながら救助隊員とともに6台のトラックに積み込み、トリアラから30キロほど北のイファティにある民間施設「ル・ヴィラージュ・デ・
トルチュ」(カメの村)まで運んだ。何往復もして、全部のカメを施設に運び終わったのは、翌日の早朝だった。
現在カメの世話をしている獣医師のナ・アイナ・ティアナ・ラコトアリソアによれば、大部分は生きており比較的元気だが、発見から1週間で、574匹が脱水症状や感染症で死んだ
という。当局は犯人の手掛かりをつかんでいる。容疑者として、男2人とこの家の持ち主である女が逮捕された。ランドリアンジャフィザナカによれば、到着したとき、男2人は
死んだカメを庭に埋めようとしているところだった。
今回、カメの救助を手伝った米国の「カメ類保存同盟」の会長リック・ハドソンさんによると、ホウシャガメは大きなものでは重さ15キロ、甲長40センチになる。小型から
中型のものは隠しやすく、いずれ国外に密輸されていただろうという。
ランドリアンジャフィザナカは、度を超したカメの数から見て、組織的な犯行に違いないという。「人物を特定はできませんが、黒幕がいるはずです」。
マダガスカルでは、ホウシャガメを森林から持ち出すことは違法であり、182カ国と欧州連合が加盟するワシントン条約(絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する
条約)でも、ホウシャガメの商取引は禁止されている。にもかかわらず、この動物を狙う密猟者は増えており、地元で食用に売られたり、あるいは生きたまま東南アジアや中国に
密輸され、爬虫類収集家に販売されたりしている。背甲に放射状に入った複雑な黄色い模様が美しいことから、ホウシャガメには大変な高値がつくらしい。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
日本ボクシングコミッション(JBC)は、けふ世界ボクシング評議会(WBC)フライ級タイトルマッチ(15日、横浜アリーナ)の前日計量で体重超過のため王座を剥奪された
前王者の比嘉大吾(白井・具志堅スポーツ)に対し、ボクサーライセンスの無期限停止処分と、ファイトマネーの20%相当の制裁金を科すと決めた。
日本選手による世界タイトルマッチでの体重超過は比嘉が初めて。
北の大地。北海道南端の松前町は、けふ町内の松前公園でソメイヨシノが開花したと発表した。
町によると、道内で最も早い開花で、桜前線は北海道に到達した。平年より5日早く、昨年より2日遅い。今朝8時ごろ、職員が公園内の標準木で開花を確認。松前公園には
250種、1万本の桜が植えられており、5月下旬まで花見を楽しめる。
国の特別天然記念物マリモが生息する釧路市の阿寒湖で、越冬のため湖底に沈められていた展示用のマリモが、けふ引き揚げられた。
阿寒湖が全面氷結する冬季には、湖のチュウルイ島にある「マリモ展示観察センター」が閉館するため、館内で展示していた110個のマリモを籠に入れ、水深2mの湖底に
沈めていた。担当者らはマリモを一つ一つ丁寧にバケツへ移して運び、水槽に入れた。センターは29日から開館する。阿寒湖では15センチ以上のマリモが20万個、小さなものを
含めると6億個が群生している。
岩手。歌人・西行が桜の見事さをたたえた平泉町の束稲山(たばしねやま 595m)で、このほど植樹会があり、地域の住民ら170人が「西行桜の森」に桜を植えた。
名所の情景を復活させ後世に伝えていこうと、「束稲山さくらの会」(会長千葉力男)が4年前から植樹している。
平安末期から鎌倉時代初めに活躍した西行は、平泉を二度訪れたという。「ききもせず 束稲やまのさくら花 よし野のほかにかかるべしとは」と詠み、束稲山の桜は大和の
吉野山にもひけを取らないと感嘆した。
この日は2mほどのエドヒガンの苗木25本を植樹。地元で活動に関わってきた山平勝夫さん(66)は「地域で大事にしてきた桜。末永く育ってほしい」と話した。
西行桜の森(19・3ヘクタール)には、オオヤマザクラなど67種、2800本の桜があるといい、見ごろを迎えている。
東京。返礼品のないふるさと納税を財源に、経済的に厳しい子育て世帯に食品を届ける「こども宅食」で、実施する文京区とNPOが、きのふこれまでの成果をまとめた。
今後は世帯数を大幅に増やし、それぞれの状況に応じた支援にも力を入れる。
こども宅食は、区と子どもの貧困問題に取り組むNPO団体などによる官民共同事業。昨年10月から、就学援助と児童扶養手当を受給する150世帯を対象に始めた。
事業費に充てるふるさと納税は、今月20日までに8225万円が集まった。2年目となる10月からは対象を600世帯に増やし、新たに3800万円を募る。
2カ月に1度、各世帯に届く食料に、利用者からは「これで子どもの友だちを呼べる」、「配達の方が『お困りのことはありませんか』と聞いてくれ、うれしい気持ちになった」
などの反応があったという。
熊本。熊本地震の前震から、14日で発生2年を迎えた。
観測史上初めて震度7を2度観測し、前震で9人、2日後の「本震」で41人が亡くなった。地震の影響による関連死などを合わせ、犠牲者は252人に上る。
被災家屋の公費解体や道路の復旧は進んでいるが、多くの人たちが今も仮設住宅などで3万8000人余りが仮住まいを余儀なくされている。
生活再建に向け、前を向きたいという人がいる。無理をせず、このままでいいと思う家族もいる。ホッと息をついた人々を、再び大きな揺れが襲ったあの日から2年――。
大切な人を思う気持ちは変わらない。
阿蘇をコーヒーの産地に――。
阿蘇中央高校(阿蘇市)で農業を教えていた南阿蘇村河陽の後藤至成さん(60)が今春に定年退職し、村の農地を借りてコーヒー栽培を始めた。
育つことは高校で実証済み。普及させ、品質を上げ、熊本地震からの復興に一役買えればと夢は広がる。後藤さんは2001年に阿蘇中央高校の前身、阿蘇清峰高校に赴任。以来、
学校の農場でパイナップルやバナナなど熱帯で育つ果物を授業の一環で実験的に温室栽培していた。コーヒーは6年前から手がけた。
コーヒーが栽培されるのは主に赤道を挟んで北・南緯それぞれ25度までの「コーヒーベルト」と呼ばれる地域。北緯32・5度の南阿蘇村は外れているが、同校ではビニール
ハウスの温度調整を工夫するなどして栽培に成功し、収穫した豆のコーヒーを学園祭で出して好評だった。暖房機器の故障や熊本地震で室温調節ができなかったことで、0度から
40度まで耐えられることも偶然わかったという。
鹿児島。午後4時半ごろ、米軍普天間飛行場(宜野湾市)所属の輸送機オスプレイが、奄美市の奄美空港に緊急着陸した。
着陸したのは2機で、けが人の情報はない。奄美空港には2017年6月にもオスプレイ1機が緊急着陸している。普天間飛行場所属のオスプレイは16年12月に名護市沿岸部で
不時着、大破したほか、17年には県内外で緊急着陸が続いた。今年2月には重さ13キロの部品を海上で落下させるなどトラブルが相次いでいる。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。昨夜9時半ごろ、高岡市佐野の市道で道路を歩いていた高齢の男が軽乗用車にはねられた。
男は、病院へ救急搬送されたが意識不明の重体。現場は片側2車線の直線道路で横断歩道はなく、男は車の右前の部分ではねられたとみられる。警察は、男の身元の特定を急ぐと
とともに運転していた小矢部市水牧の団体職員、太田直希さん(24)から話を聞くなどして事故の原因を調べている。
南砺市祖山の庄川で、きのふ河川の警報設備を点検していた男の作業員が、川の右岸の斜面に車のようなものがあるのを見つけ、警察に届け出た。
警察が現場に駆け付け関西電力祖山ダムの下流2キロの地点の斜面に樹木にあおむけで引っかかった状態の車両を確認した。車は、斜面の250m上にある林道から落ちたものと
みられ、車軸やタイヤが外れ大破していた。周囲の状況から、最近、落ちたものではなく、ナンバープレートの一部から富山ナンバーの軽乗用車とみられた。
警察は消防と連携して、車内に人がいないか、確認作業を今朝から再開たが、急斜面のため簡単に車に近づけず、ドローンを使うなど慎重に作業を進めた。
福井。福井市と鯖江市にまたがり、霊山の文殊山(365m)で、昨夜「児(ちご)の火」がともされ、山頂付近に幻想的な「文」の文字が浮かび上がった。
文殊山は奈良時代に泰澄が開いたとされ、文殊菩薩がまつられている。児の火は江戸時代の書物にも記録が残っているが、麓にある楞厳(りょうごん)寺の住職徳毛祐彦(とくも
さちひこ)さんによると、いつから、なぜ始まったのかははっきりとしない。
例祭にあわせて、文殊山愛好家らが所属する県文殊会が19年前から児の火を再現。昨夜は午後6時半ごろ48個の電球が点灯され、雨でもやがかかる中、オレンジ色の光が
揺らめいた。
金沢。地物、県産タケノコの出荷が最盛期を迎えている。
金沢の近江町市場で、きのふ青果店の店頭に金沢や白山、小松、かほく産がずらりと並び、買い物客が太さや形を確かめて品定めした。収穫量が多い表年に当たる今季は入荷が
例年より3、4日早かった。値段は例年並みの1キロ当たり500円ほどとなっている。白くて柔らかい「特」と呼ばれる高級品は1キロ当たり千円程度の値段で並んだ。
シーズンは5月半ばまでと見込まれる。
加賀。白山市河内町福岡の山林で「カタクリ」が群生しやすい環境づくりに取り組んでいた地元のかわちこども園園児の定期的な手入れが実を結び、一帯で薄紫色のかれんな花が咲く
光景が確認された。同園は、除草作業などを通じて園児の間に助け合いの心も芽生えたとし、活動の継続を決めた。さらなる群生地の拡大を目指し、多くの子どもたちに地元の
シンボルである花に親しんでもらう。
白山麓に位置する河内地区ではユリ科の多年草「カタクリ」が自生し、福岡の山林に4千平方mと3千平方mの群生地が広がる。毎年4月中旬から下旬に見頃を迎え、住民や
観賞ツアー客が数多く訪れる。地元の河内小では内装の一部にカタクリの紫色を取り入れるなど、地区のシンボルともなっている。
かわちこども園は、春にヨモギ採取、夏に川遊びを行うなど山麓の自然を生かした活動に力を入れてきた。昨年5月には、河内町町福岡の農林業の山本謙一さん(71)から
シイタケ栽培に使うほだ木の保管場だった山林400平方mを借り、新たな自然体験活動としてカタクリの群生地づくりに乗り出した。
手入れ作業では年中・年長児が11月まで月1回、雑草や倒木の除去、不要な樹木の伐採などを行って日当たりを良くし、カタクリの繁殖を促した。同園によると、園児が協力し合う
姿が目立ち、下草を刈る際に、はさみを持つ子が切りやすいよう草を上に引っ張ったり、倒木を1人で運ぼうとする子に声を掛けて助けたりする姿が見られたという。
同園は今年もカタクリが見頃を終えてから、群生地の手入れを始める予定だ。
園長の金田恵子さん(54)は「群生地が広がれば園児の感動も大きくなるはず。今後もふるさとを愛する心を育んでいきたい」と話した。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
4月25日。時の経つのは何とも早い。
午後の散歩は、いつものコース。小雨は止まず肌寒い。道路脇の寺津用水、澱みは消えず、水量は雨で多くなっていた。貯水池の崖下のしだれ桜は、今週で末で、終わりだ。
体育館の駐車場には車はいない。体育館前の街路樹のハナミズキは八重の桜と共に綺麗だが、八重は風と雨で花弁が道路に散らばっていた。バス通りを越え、坂道の途中のお宅では、
リキュウバイが咲いていた。下って、四つ角は左折。山津さんちの四つ角は真っ直ぐ行って、大柳さんちの三叉路は右折した。大友さんち、チューリップがきれいだ。
型枠工場では炉も動いており、作業員は移動中だった。
Dr小坂、宇野さんは出掛けられていない。なかの公園手前は右折。修平さんちの御婆さんのお宅、ボケや真っ赤なツツジや白いのも咲いていた。ペンキ屋さんち、ドウダンツツジ、
赤の花桃が綺麗だ。更にツツジが芽吹いていた。徳中さんち、風車は、回っていた。徳中さんちの真っ赤なツツジもいい。土谷さんち過ぎたが、清水さんちのボタンが咲いていた。
田畑さんはお休みだ。土村さんちの庭、シャクナゲが相変らずきれいに咲いて、車庫の前のオダマキもいい。
湯原さんちの庭、庭一面の芝桜にチューリップ、上品なアネモネも咲いていた。三叉路の手前の徳田さんち過ぎて、山本さんちの庭、藤棚がいい。坂本さんちの三色スミレや
小粒の椿が咲いて、リキュウバイもきれいだ。松本さんちの玄関前、白のツツジと西洋シャクナゲが見事に咲いていた。
みすぎ公園へ向かった。土谷さん前の三角地点ではアケビの花がいいが、庭の丸く刈込したドウダンツツジの後ろの幾つも咲いたボタンはいい。清水の御婆さんちの
チューリップを見つつみすぎ公園を一回りした。三叉路のは、Vターン。中山さんち過ぎて、大手町ハイツの手前、先日ほぼ出来上がっのに解体業者が入って、基礎は残して、
全て0からの出発の新築現場、瓦屋さんが入り屋根を拭いていた。山手ハイツの裏道を経て、川上さんちやペンキ屋さんちの桃やチュウリップ、ツツジ花菖蒲を見つつ、京堂さんち
前からバス通りを渡って帰還へ。
ひょっとこ丸はまだ帰っていない。道新の四つ角の手前、新築住宅では大工さんが入っていた。四つ角から、庭の花桃が散った小林さんちの畑のチューリップを見つつ、修平さんちの、
大きな鯉のぼり、雨でぐったりしていた。裏の寺田さんちの畑、アジサイが咲いていた。先日転んだ河田先生宅には洋風園の軽4が停まっていた。新築現場では、きのふほぼ
組み立てが終わり、大工さんの音がしていた。
待っていてくれたのは、桝井さんちのムスカリに玄関先の白のハナミズキ、それに奥村さんちのリキュウバイだ。きのふと変らず肌寒かったのでストーブを点けた。
朝夕の散歩は〆て、1万601歩、距離は7、8キロ、消費カロリーは194kcal、脂肪燃焼量は13グラム。
明日は好天を期待したいところだ。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2018年 卯月4月25日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊