内閣支持率30% 3ポイント下落 新聞毎日の世論調査

 2018年、戌年、卯月4月22日(日)、晴れ。金沢の最低気温は13度、最高気温は25度。

 朝の散歩は、何時ものコースで、爽やかな朝だ。けふもきのふ同様に暑くなりそうだ。真柄の寮前の空き地の雪柳とヤマブキは相変らず見事だ。崖の枝垂れ桜が散った。用水には、

 流れてきた花弁などの澱みが浮かんで、おり流れは遅かった。寺の入り口や対面の駐車場にはまだ八重の桜が咲いている。

 体育館、停まっている車は11台いた。街路樹のハナミズキと八重の桜はいい。体育館横の道路からラケットの音がした。野畠さんちの御隣には今年もヤマブキとチュウ―リップが

 咲きだしていた。バス通りの4つ角のリキュウバイを見つつ、坂道は右折、石田さんち過ぎて、雀のお宿の越野さんち、雀は周りの木々に群がっていた。

 坂道を登りきった角家のぼけやヤマブキの花を見つつ、角のシェパードのお宅を過ぎて裏の檻にはいなかった。

 朝日さんちの崖の横へ。蘇芳、シャクナゲ、牡丹、ライラックも咲いて水仙はまだ健在だ。ドウダンツツジや芝桜のきれいな中村、水仙の咲いている小津さんち前を過ぎて、四つ角は

 右折したら、涌波から親父さんが畑に来ていて「お早うございます、お久しぶりです」と言って相変わらず愛想もない返事。紙谷さんち辺りを一回り。尾山さんち、チュウリップに

 ムスカリが咲いて居ていた。

 三叉路から玄関前にチューリップの咲いている槌田さんち過ぎて、山津さんちの四つ角は、右折して墓場辺りから型枠工場前へ。小原さんが畑に居て「お早うございます」。

 対面の無花果や柿の木々は芽吹いて黄緑の新芽が出ていた。型枠工場はお休みで静かだ。

 金子さんち前の三叉路過ぎて、Dr小坂はお休み、宇野さんは出られていた。なかの公園の手前は右折、神社の辺りへ向う。修平さんちの実家、玄関先の真っ赤なツツジに白の

 ツツジも咲きだした。御隣のペンキ屋さんち前ではズオウ、ラッパスイセンや真っ赤な花桃もきれいだ。徳中さんちの風車は回っていた。

 小原さんちの生垣のドウダンツツジは綺麗だ。辰治さんち、納屋の横の水仙の花は消えて、芝桜。神社の枝垂桜は終わりツツジが咲きだした。田畑さんは、まただ。土村さんちの

 庭のシャクナゲは満開でみごとだ。納屋の横のオダマキの花もいい。

 湯原さんちの庭、庭一面の芝桜、紫のムスカリ、カタクリ、水仙、椿、紫のモクレンも芽吹いて、色とりどりのチューリップと共に、上品なアネモネでカラフルだ。

 右角の山本さんち、馬酔木の花も終わりで、リキュウバイや綺麗に咲いた藤棚がいい。大筆さんち過ぎて、坂本さんちの庭では紫の可憐なミヤマスミレは終わりで、三色ツツジや

 リキュウバイもいい。ドウダンツツジや西洋シャクナゲの咲いている松本さんち前から、八重の椿がきれいな吉井さんち過ぎて、調整地の三叉路は真っ直ぐ行く。

 みすぎ公園を一回り、白の椿が綺麗だ。清水の御婆さんちのイチゴ畑では可愛い花が咲いていた。ペンキ屋さんちの水仙や桃の花を見つつ、京堂さんち前のバス通りを経てコンビニの

 裏通りから帰還へ。横の納屋の前の赤白のハナミズキがきれいだ。北さんち前、水が張られた徳田さんちの田圃を過ぎると、ひょっとこ丸は出掛けられていた。

 畑には北さん、「お早うございます」、「姿が見えないので気になっていました」、「時間があわないので‥」。道心の四つ角の手前の新築住宅では、大工さんは来ておらず。

 クワなどを手にした山本さんに、「お早うございます」。小林さんち白の桃がいい。鈴木さんが草むしりされていて「お早うございます」、「今日も暑くなりそうね」。

 奥村さんちのリキュウバイに本田さんちの蘇芳、鱒井さんちの紫のムスカリと白のハナミズキが共に、今朝も待っていてくれた。

   小屋では、緑茶を一杯、朝飯の後、カフェを飲む時が至福のひと時である。

 ♪さくら さくら 野山も里も 見わたすかぎり かすみか雲か 朝日ににおう さくら さくら 花ざかり

 さくら さくら やよいの空は 見わたすかぎり かすみか雲か においぞ出ずる いざや いざや 見にゆかん
           明治21年 さくら さくら 古謡

   安倍内閣の支持率は30%で、3月の前回調査から3ポイント下落した。不支持率は49%で2ポイント上昇。

   2カ月連続で不支持が支持を上回った。新聞毎日が21、22両日に実施した全国世論調査による。財務省事務次官のセクハラ疑惑や学校法人「森友学園」への国有地売却に関する

   決裁文書改ざん問題について、副総理兼財務相麻生が「辞任すべきだ」との回答は51%で、「辞任する必要はない」は37%だった。

   日本列島。けふも西日本から東日本にかけての広い範囲で高気圧に覆われて晴れ、各地で午前中から気温が上がっている。

 午前11時半までの最高気温は、福島県伊達市で31度1分、相馬市で30度5分、宮城県丸森町で30度2分、栃木県日光市五十里で30度と、すでに真夏日になっているほか、

 仙台市で29度5分、東京の都心で27度6分などと各地で25度以上の夏日となった。

 気温はこのあとも上がり、日中の最高気温は、埼玉県熊谷市と秩父市、前橋市で31度、福島市と名古屋市、京都市、大分県日田市などで30度と各地で真夏日になることが

 予想されているほか、東京の都心でも28度と厳しい暑さが予想されている。

 気象庁は、まだ体が暑さに慣れていないことから、こまめに水分を取るなどして熱中症に十分注意するよう呼びかけている。

   新潟。立憲民主党の代表枝野は、きのふ札幌市内で開いた集会で、新潟県の知事米山の辞職にともなう県知事選で、原発再稼働を最大の争点と位置づけるとともに、野党共闘による

   統一候補の擁立に前向きな姿勢を示した。

   立憲は「原発ゼロ」を掲げる。知事選への対応を問われた枝野は「原発問題を最大の争点にしなければならない選挙。考え方の共通する皆さんと候補者を1人にしぼって取りに

   行きたい」との考えを表明した。

 2016年の前回知事選では、共産、社民、自由の推薦を受けた米山が東京電力柏崎刈羽原発の再稼働に慎重姿勢を示して支持を広げ、与党の推薦候補を破って当選した。

   原発再稼働の是非を争点とすることに、枝野は「地域における最大の課題が、国政の課題と密接に結びつく特殊なケース」と述べた。

   長野。58人が死亡、5人が行方不明となった御嶽山(長野・岐阜県、3067m)の噴火災害から、去年11月の27日で3年となった。

 麓の長野県王滝村では新たに「鎮魂」の文字が彫られた慰霊碑の前で、追悼式が行われた。献花台を訪れる人たちは帰らぬ人をしのぶが、今も悲しみが癒えることはない。

 新潟。2016年暮れの22日大火から1年21か月が過ぎた。火元のラーメン店を含む全焼120棟、半焼5棟、部分焼22棟に上った。

 糸魚川市で起きた大火の被害総額は10億7724万6000円だった。

 糸魚川市の大火による住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。

 住宅や店舗など147棟を焼いた糸魚川市の大火のあと、市は火災に強い町にするための復興計画を決定し、燃えにくい材料を使った住宅の再建や、にぎわいを取り戻すための

 新たな広場の整備などを進めている。

 鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測したが、暮れの21日で1年経った。

 被災地では“福興祭”が開催された。地震で被災した町は、全国からの支援に感謝を込め、着実に復興へと歩んでいる。

 鳥取県の「災害被災地応援サイト」。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
 哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
 島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
 ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
 海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 北朝鮮が核実験と大陸間弾道ミサイル(ICBM)の試射の中止、核実験場の廃棄を宣言した。

 朝鮮労働党委員長金正恩(キムジョンウン)が、南北首脳会談や、その後の米朝首脳会談を見据え、米国から有利な条件を引き出すため「先手」を打った形だ。

 正恩が今後、非核化にどう具体的に言及するのかが焦点になってくる。

 「もはやいかなる核実験や中長距離ミサイル、ICBMの試射も必要なくなった。北部(豊渓里(プンゲリ))核実験場もその使命を終えた」、正恩は、一昨日平壌で開かれた

 党中央委員会総会で核実験場の廃棄を宣言した。

 正恩は、2013年3月に同じ中央委総会で宣言した、核開発と経済改革を同時に進める「並進路線」にも言及。「わずか数カ月前でも想像できなかった出来事が次々と起きる

 驚異的現実は、並進路線がもたらした」と誇った。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
 私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
 寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 福島。東京電力福島第1原発事故に伴う避難指示が昨年3月末に解除された浪江町苅宿地区の住民が、事故の記憶を後世に伝える祈念碑を建立し、きのふ除幕式が行われた。

 苅宿地区には事故前、100世帯が住んでいたが、これまでに帰還したのは7世帯にとどまる。多くの住民が暮らした証しを残そうと、町の補助金なども受けて290万円で

 祈念碑を建てた。

 場所は町中央公民館苅野分館前。復興の決意を黒御影石(高さ2.6m、幅2.1m)に刻み、裏面には事故当時の98人の世帯主名を入れた。

 除幕式で、行政区長の松本伸一さん(65)は「碑を目にした人がこの地を心にとどめ、次世代に語り継いでほしい」とあいさつ。地元に伝わる鹿舞や神楽が奉納され、集まった

 住民ら50人が完成を祝った。福島市に避難中の長岡新一さん(80)は年内に帰還するといい、「この祈念碑が、住民のつながりが強かった事故前を思い出させ、戻る人が

 増えたら」と話していた。

 愛媛・広島。刑務所からの脱走犯の平尾龍磨(27)が潜伏しているとみられる尾道市の向島では、地元の消防団のおよそ300人も加わって島に1000軒以上ある空き家の

 確認を行った。

 平尾が今月8日に今治市の松山刑務所の作業場から逃走して、けふ22日で2週間が経った。潜伏先と見られる向島では、住宅などから現金や衣類などが盗まれる被害が相次いだが、

 今月13日を最後に盗みの被害は確認されておらず、その後、手がかりはつかめていない。けふは警察に加え、地元の消防団員も出て、島の空き家の確認を行った。団員らは、

 空き家のドアや窓の施錠の状況や電気が使われた形跡がないかを確認して回り、不審な人物を見つけたらすぐに警察に通報することにしている。

 島では連日の検問による激しい渋滞が起きているほか、子どもの送り迎えを保護者が続けるなど生活への影響も広がっていて、警察は身柄の確保を急いでいる。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

   膵臓(すいぞう)に腫瘍が見つかり、休養している知事翁長はけふまでに再入院した。

 きのふ21日に手術を受けたという情報もある。妻の幹子さんは、「県に聞いてほしい。本人は元気」と答えた。県は知事の入院や手術の有無について、公表していない。

 知事の病状次第では、今後の公務に影響が出る可能性がある。また11月予定の知事選で翁長の再選出馬を前提に議論を進めている県政与党などの候補者選考にも影響が出る

 可能性もある。各社は、県に対し、知事の手術や退院に関する情報提供を求めているが、県は「病院側と調整し、検討する」、「状況を見ながら対応する」と回答を保留している。

 知事は10日の会見で、5日に人間ドックを受けた結果、膵臓に2センチを超える腫瘍が見つかったと報告。4月中に膵体尾部を切除する手術を受けることを明らかにした。

 その上で知事は「医師から根治できる状況と聞いている。早期復帰し、私に与えられた知事としての責任を全うしたい」と強調。担当医は「良性か、悪性かを最終的に判断するため、

 膵臓の一部を切除する。どのような診断であっても根治を目指した治療が今のところできると考えている」と見解を示していた。

 任期満了に伴う沖縄市長選は、けふ投開票される。

 新人で前市議の諸見里宏美(56)=社民、共産、社大、自由、民進、希望推薦=と2期目を目指す現職の桑江朝千夫(62)=自民、公明、維新推薦=が立候補しており、

   新人と現職の一騎打ちとなる。

 午後2時現在の投票率は14・85%(男性15・8%、女性14%)。前回の同時刻の投票率は22・05%(男性22・94%、女性21・25%)だった。

 桑江の1期4年の市政運営や市が進める1万人アリーナ建設の是非、両氏の待機児童問題解決策、経済振興策などが争点となる。

   市長選は翁長県政を支える「オール沖縄」勢力が諸見里を、政府・与党が桑江を支援する対立構図となっており、双方は秋の県知事選の前哨戦として位置付けている。

   きのふ21日は市内でそれぞれ打ち上げ式を開いた。諸見里は「現市政はなぜ1万人という数にこだわるのか、本当に市民の生活をみているのか」と指摘し、「ぜいたくなハコ物

   よりも暮らしの応援が優先。市民が主役の沖縄市をつくる」と強く訴えた。桑江は「税収も大きく増え、自主財源も多くなり、沖縄市が強くなった」と実績を強調。「観光客を

   永久に誘い込むためアリーナが必要だ。沖縄市をさらに前へ進めなければならない」と支持を訴えた。投票は、市内21カ所で午前7時から午後8時まで行われ、当落は午後11時半

   ごろに判明する見通し。諸見里宏美1961年生まれ。沖縄市上地出身。2007年に県PTA連合会会長を務め、10年に沖縄市議選に初当選し、2期目途中で辞職。

   桑江朝千夫。1956年生まれ。沖縄市住吉出身。94年から沖縄市議を3期務めた。2008年から県議、2期目途中で辞職し14年に沖縄市長選に初当選。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
 山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
 便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
 帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。

   野党はきのふ21日、財務事務次官福田淳一のセクハラ疑惑を踏まえ、副総理兼財務相麻生太郎が引責辞任することによって国会正常化を図るよう与党側へ要求を強めた。

 立憲民主党の代表枝野が札幌市内で、「与党は審議できる状況を整えていない」と厳しく批判。麻生辞任などを国会審議への復帰条件と位置付けた。

 自民党の元幹事長石破茂は、森友、加計学園問題などを含む一連の政府の不祥事に関し「経験したことのない風当たりの強さだ」と危機感を表明した。

 枝野は札幌市で「首相安倍が『うみを出し切る』と言うなら具体的行動を示すべきだ。ボールは与党側にある」と述べた。

   財務省の事務次官福田淳一のセクハラ発言疑惑で、被害を告発したテレビ朝日の女性記者がネット上で名前をさらされるなどの2次被害を受けている。

 記者が週刊新潮に録音の一部を提供したことを問題視する意見もあるが、専門家の間では「取材というよりセクハラ被害の証拠で、告発者として保護されるべきだ」と擁護論が

 広がっている。

 日本新聞労働組合連合(新聞労連)の全国女性集会が、きのふ東京都内で開かれた。

 財務省のセクハラ発言疑惑を受けて被害の実態や改善策を語り合い、テレビ朝日の女性記者に「勇気ある行動。感謝したい」とのエールが相次いだ。参加者は「取材先からキスを

 強要された」など被害を報告。「セクハラは日常的で感覚がまひしていた」、「記者として認められなければというプレッシャーがある。セクハラも業務の一環とすら思いこんでいた」

 と悲痛な思いを語った。メディア自身が組織的な対応を怠ってきたことも問題視。多くの女性記者が「我慢し黙認してきたことが最悪の結果を生んだ」と自責の念を口にした。

 全国紙の記者(45)は「人権侵害だという報道指針や、根絶に向けた業界としての姿勢を示すべきだ」と強調。中央執行委員長小林基秀は「女性記者の生の声に、改めてショックを

 受けた。マスコミも男中心の組織文化を変えるときだ」と訴えた。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

     総務相野田聖子は、きのふ岐阜県下呂市の講演で「国会にいると『この世に女性はいないんじゃないか』というような会合ばかり。これまでの日本は私たち女性の力を甘く見て、

 あてにせずに突っ走ってきたから、様々なひずみが発生している。日本で仕事をちゃんとやっていくには『男でなければならない』、『男以上にやらなければならない』ということを

 背負わされている。政治と国技館(大相撲)は男の仕事だが、両方ともいま揺らいでいる。私たち女性は大変な目にあってきた。あまりにも大変な目にあう人が多くてまひして

 しまっているが、これからの日本は多様性(が大切)だ。女性、障害者、高齢者、外国人、性的マイノリティー。そうしたマイノリティーの最大派閥である女性が、しっかりとした

 制度の下で幸せを実感できれば、他の人たちにもいい流れができる。いま起きていることは厳しい、不幸なことが多いけれど、世の中を大きく変える力を持っている」と述べた。


 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
 息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
 かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
 髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

      ロシア。外務省は21日、「米国と韓国に、北朝鮮(の宣言)に応える措置をとるよう求める」とのコメントを発表。

 米韓両国に対し、「地域の軍事的緊張を緩和させ、今後行われるそれぞれの首脳会談で相互に受け入れ可能な合意が得られるよう」動くべきだと訴えた。

 コメントは、北朝鮮が宣言した核実験、大陸間弾道ミサイル(ICBM)の試射中止や核実験場の廃棄を歓迎。北朝鮮の措置を「朝鮮半島の緊張を緩和し、北東アジア状況の

 正常化という肯定的な傾向を強めるものだ」と評価し、「朝鮮半島情勢は、ロシアと中国が呼びかけた『行程表』の方向性に沿う形で動いている」と自賛した。

 中国とロシアは@演習など軍事活動の凍結、A米朝、南北の直接対話を提案していた。

 中国。北朝鮮の決定について中国外務省の報道局長陸慷は、きのふ「朝鮮半島情勢の一層の緊張緩和と非核化の推進に役立つ」と歓迎するコメントを出した。

 「関係国が歩み寄り、適切な行動をとってほしい」と求めつつ、「中国も引き続き積極的な役割を果たしていく」とした。中国としては、自らが北朝鮮や米韓に訴えてきた対話路線が

 進展しつつある現状や先月末の中朝首脳会談を追い風に、今後の主導権を握りたい考えだ。

 共産党機関紙・人民日報系の国際情報紙「環球時報」(電子版)は、きのふ中国が一貫して対話を訴えてきたことや、中朝首脳会談で朝鮮労働党委員長金正恩(キムジョンウン)が

 非核化の意向を示したことで米韓の疑念が晴れたなどとする専門家の見方を紹介し、「中国の貢献」を強調。社説では、日米韓や国連安保理に対し、北朝鮮の決断に応えるべく

 経済制裁の解除を検討するよう呼びかけた。

 中国が関与を強める背景には、非核化の進展で朝鮮半島のパワーバランスに変化が起きることに備えたいとの思惑がありそうだ。

 中国メディアが伝えたところによると、南部・広西チワン族自治区桂林の河川「桃花江」で21日、地元の村人ら57人が乗った2隻のドラゴンボートが相次いで転覆した。

 40人が救助されたものの、17人が死亡した。村人たちはドラゴンボートをこぐ練習をしていたが、川の中に設けられたせきによって水流が激しくなっている場所でバランスを失い、

 転覆したという。村人たちは救命胴衣をつけていなかったという。現地からの映像では、川に投げ出された人たちが岸に向かって泳ぐ様子が映されている。

 韓国。韓国外務省報道官は、きのふ日本政府や国会の指導者らが靖国神社に供物を奉納したり参拝したりしたとして「深い憂慮と遺憾を表明する」との声明を発表した。

 春季例大祭に合わせ、首相安倍らがきのふ「真榊」と呼ばれる供物を奉納したことを念頭に置いた抗議とみられる。

 声明は靖国神社が「過去の植民・侵奪と侵略戦争の歴史を美化している」と指摘。「(日本の指導者らに)過去の歴史に対する謙虚な省察と真摯な反省を通じて、周辺国と

 国際社会の信頼を得る努力をするよう促す」としている。

 シリア。化学兵器禁止機関(OPCW)は21日、シリアのアサド政権による化学兵器使用疑惑を確認するため、調査チームが首都ダマスカス近郊の東グータ地区ドゥーマに入ったと

 発表した。調査は当初、16日からの予定だったが、治安悪化を理由に2度延期されていた。

 OPCWは採取した物質や現場の状況をもとに今後、化学兵器が使われたかどうかを調べる。再度、現地調査する可能性もあるという。調査の目的は使用の有無を明らかにするためで、

   誰が使ったかまでは特定しないとみられる。化学兵器の使用疑惑がもたれているのは、4月7日にドゥーマであった空爆。シリアの反体制派は「アサド政権軍が化学兵器を使った」と

 主張し、米英仏は14日、使用を理由にシリアへのミサイル攻撃に踏み切った。一方、アサド政権は潔白を主張。OPCWに専門家の派遣を依頼し、16日から9人の調査団が

 ドゥーマに入って2日間活動する予定だった。

 だが、アサド政権とロシア軍は、米英仏の空爆で「安全上の問題」が発生したとして、16日からの調査開始を拒否。OPCWは18日に改めて調査しようとしたが、その前日に

 安全確認のためにドゥーマに入った国連の警備職員が銃撃され、再び延期されていた。米国務省は「ロシア当局者とアサド政権が証拠隠滅を図っている」と非難している。 

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 岩手。大型連休に父親との再会を楽しみにしている小学1年生がいる。

   今春、小学校に入学した子どもたちは、全員が「震災後生まれ」。そんな中、生まれる前から自分を大切に思ってくれていた伯父を津波で亡くし、沿岸で家業を守る父親とは

   離ればなれの生活を送る男の子も、元気に学校に通い出している。「さいとうなつめ君」、「はい!」。今月7日、北上市立二子小学校の入学式。38人の1年生の中でも、

   飛びっ切り大きな声で斉藤昊(なつめ)君(6)が返事した。「自分の名前は好き。死んだおじさんがつけてくれたんだ」、式の後、記者にそう言って、校庭に駆け出していった。

   2011年2月。大槌町で家業の水産加工業を手伝う斉藤宏さん(35)は、妻良子さん(36)のおなかに赤ちゃんがいることがわかった。どんな名前にするか、生まれてから

   家族・親族の間で議論になって決まらない話をよく聞いた。「後でもめないよう、今のうちにみんなに相談して命名しておこう」と、父・勲さん(61)や兄・充さん(当時31)と

   考えた。父も兄も自分も漢字1文字の名前だけに、候補は自然と1文字ばかりになった。

   役場職員だった充さんが「男でも女でも通用する棗(ナツメ)がいい」と言い出した。弟の宏さんとよく遊んでいたテレビゲームのキャラクターの名だった。

   3月11日。充さんは、他の40人近い同僚とともに津波にのみこまれ、亡くなった。勲さんが経営する水産加工場も、建物ごと流されて消えた。7月には母・啓子さん(当時58)  も、持病が悪化し、失意のうちに亡くなった。

   家事を一手に引き受けていた良子さんが男の子を産んだのは、その2カ月後の9月25日だった。つらいことばかりが続いた一家に、やっと差し込んだ光明だった。

   「兄の生きた証しを残したい」、宏さんはためらわず、希望の子に「なつめ」と名付けた。人名漢字に「棗」はないため、夏の空の意味がある「昊」の字をあてた。誕生を祝って

   家にはナツメの木を植えた。勲さんが「この子まで、再び津波で失いたくない」と4年前、内陸の北上市に、宏さん一家の家を建ててくれた。が、宏さんは「父を一人にして

   おけない」とそのまま実家で暮らし、週末だけ帰る生活になった。

   待ちに待った入学式も、宏さんは出席できなかった。水産加工会社は再建したが、不漁続きで材料が入らず仕事が激減。そこに弁当屋さんをやってもらえないかとの話が舞い込み、

   従業員の仕事を確保するためにも引き受けた。現場を切り盛りするために、大槌を離れられなかったのだ。生業(なりわい)の「復興」の現実は厳しいが、昊君はナツメの花言葉通り、

   健康に育ち、今では妹2人の面倒を見る優しい子になった。

   友人たちからは、昊君の眉の形や歯並びが充さんそっくりだと言われる。宏さんのテレビゲームの相手も、兄から昊君に変わった。ナツメの木も毎秋、赤い実をつけてくれる。

   大型連休にはやっと、家族でゆっくり語りあえる。

   栃木。今朝4時過ぎ、栃木市皆川城内町の東北自動車道上り線で、岩手県の少年野球チームの中学生ら20人が乗ったマイクロバスが乗用車に追突した。

    乗用車の東京都大田区東嶺町の平林一良さん(65)が頭を強く打ち意識不明の重体となり、バスの中学生ら6人が打撲などの軽傷を負った。

    現場は東北道の栃木インターチェンジ(IC)付近で、片側3車線の直線。2台とも第2車線を走行していた。中学生らは試合のため埼玉県に向かう途中だった。高速隊が

    詳しい事故原因を調べている。

      東京。離島に住む6人がレンズ付きフィルム「写ルンです」で、島の日常を撮影した写真展「離島の風景」が、世田谷区のギャラリー世田谷233で始まった。

   離島の自然や人々の暮らしを写した作品48点が並ぶ。

   夕日に染まる海、旗をなびかせる漁船……。伊豆諸島の大島、神津島、三宅島、島根県・隠岐諸島の西ノ島、鹿児島県の上甑(かみこしき)島と喜界島に住む6人が昨年1〜12月の

   毎日、1枚ずつ撮った写真から選んだ。

   呼びかけたのは神津島の小林正吾郎さん(48)。地域おこし協力隊員として神津島へ移住し、島同士の交流も考えていた。練馬区の実家は写真店で、デジタルカメラの普及で

   4年前に廃業した。フィルムカメラが忘れられていく中、企画を思いついた。1日1枚撮り、3カ月ごとに集めた。

   姫路。昨夜11時半過ぎ、姫路市広畑区東新町2丁目の市道交差点で、横断中の姫路市広畑区の久保まゆみさん(47)とアルバイト加野春夫さん(45)が軽乗用車にはねられ、

   全身を強く打って搬送先の病院で死亡した。網干署は自動車運転処罰法違反(過失傷害)容疑で軽乗用車を運転していた姫路市勝原区、運転代行業柴原昭仁(56)を現行犯逮捕した。

   柴原は運転代行の依頼先に向かう途中だった。現場は信号が設置されている片側1車線で見通しは良いが、ブレーキ痕はなかった。詳しい事故の原因を調べる。

   熊本。熊本地震の前震から、14日で発生2年を迎えた。

 観測史上初めて震度7を2度観測し、前震で9人、2日後の「本震」で41人が亡くなった。地震の影響による関連死などを合わせ、犠牲者は252人に上る。

 被災家屋の公費解体や道路の復旧は進んでいるが、多くの人たちが今も仮設住宅などで3万8000人余りが仮住まいを余儀なくされている。

 生活再建に向け、前を向きたいという人がいる。無理をせず、このままでいいと思う家族もいる。ホッと息をついた人々を、再び大きな揺れが襲ったあの日から2年――。

   大切な人を思う気持ちは変わらない。

 鹿児島。国内最高齢の女性で、喜界島(喜界町)の田島ナビさんが昨夜8時前、老衰のため喜界町の病院で死去した。117歳だった。

 世界最高齢とみられる。田島さんは1900年(明治33年)生まれで、喜界町出身。7男2女を育て上げ、子孫は140人を超えた。15年前から特別養護老人ホームで暮らし、

 最近はベッドで寝ている時間が多かった。2015年9月に国内最高齢となった。昨年9月、世界最高齢とされたジャマイカの女性が117歳で死去し、ギネスワールドレコーズ社が

 田島さんを世界最高齢と認定するため調査していた。

 厚労省は田島さんが亡くなったことで、国内の最高齢者は1901(明治34年)5月2日生まれで、116歳の横浜市の都千代さんになったと発表した。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。奈良時代に高岡市伏木地区へ赴任した越中国守で歌人の大伴家持(718〜785)を顕彰する献花祭が、きのふ高岡市伏木一宮の家持をまつる気多神社内の大伴神社であった。

 大伴家持卿顕彰会が営み、会員や市関係者ら60人が出席した。伏木海陸運送社員の中尾しおりさん(22)と前川英理子さん(22)、新井利奈さん(20)が万葉の衣装姿で献花。

 芹原得吏さん(11)、秋元友菜さん(12)、山田未来さん(11)ら市内の児童3人は献穀田で収穫した赤米をささげた。

 地元の主婦らでつくる「かたかごグループうたごえ部」は万葉集に収録された歌「かたかごの花」を献歌。顕彰会の会長橘慶一郎さんは「家持卿が詠まれた歌の力は素晴らしいものが

 ある。いつも思い起こしながら年月を重ねられるのは幸せなこと」と話した。

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、堅香子(かたかご)の花 万葉集第19巻 4243

 福井。永平寺町と勝山、坂井両市にまたがる浄法寺山(1053m)の山開き式が、きのふ浄法寺山青少年旅行村で開かれた。

 関係者や登山客ら50人が、本格的な登山シーズンの幕開けを祝うとともに、登山者の安全を祈願した。浄法寺山の登山道整備や環境保全に努める浄法寺山岳観光協会が主催。

 神事では、協会の会長大谷進さんや町長河合永充(ひさみつ)らが、玉串をささげてシーズン中の安全を祈った。また、関係者が登山道入り口でテープカットして山開きを祝った。

 大谷さんは「山頂手前100mの急登部分を階段状に整備して登りやすくした。多くの登山者でにぎわってほしい」と期待を寄せた。

 協会によると、浄法寺山には年間6000人が訪れる。初級者から熟練者まで楽しめ、山頂では福井平野や日本海、奥越の山並みなどが一望でき、好天なら白山連峰や能登半島まで

 望める。

 能登。国の重要無形民俗文化財「能登の揚浜式製塩の技術」を継承する、珠洲市清水町の角花豊さん(70)の塩田で、きのふ今年の塩作り作業が始まった。  快晴の空の下、角花さんが勢いよく「打桶(おちょけ)」を振るい、塩田全体に行き届くように海水をまいた。

 角花家では家族3人が塩づくりに携わっており、長男洋さん(43)と洋さんの妻祐子さん(43)も手伝った。角花さんの塩田は、3年前に放映された連続テレビ小説「まれ」の

 ロケ地になっており、移動中に車を止めて作業に見入る観光客の姿も見られた。

 塩田にまいた海水は一晩乾燥させ、翌日、塩分が付着した砂を集める。砂を海水と混ぜて塩分濃度が高い「かん水」とし、釜で煮詰めると、まろやかさが特徴の天然塩が出来上がる。

 洋さんによると、角花家は10月上旬まで、晴れの日を中心に100日ほど塩作りに励む。県内外から注文が舞い込んでいるが、人気のため在庫が無く、出荷は5月下旬〜6月上旬

 ごろになるという。角花さんは「この仕事は天候次第。先代から受け継いだ伝統を生かして良質な塩を作りたい」と話した。

 金沢。金沢市大野町にある町家のパン屋「ヒコサ」の無添加で安心して食べられるパンが、静かな人気を集めている。

 店を営む川村千志子さん(69)は50代で再度大学に通って栄養学を学び、60代でパン屋を始めた。「買った人に喜んでもらう。それが今の私の生きがいです」と張り切っている。

 昭和初期に建てられた店内は、2階まで吹き抜けになっており、屋根の窓から光が差し込む。実家を店に改装し、店名は大好きだった祖父の彦一さんから取ったという。

 「初孫だった私を、目いっぱいかわいがってくれたの」。畳の上に置かれたケースに、クリームパンやあんパンなどが並ぶ。全部で20種類ほどあるが、一日に並ぶのは日替わりで

 3〜5種類の20個ほど。「一人だから、これくらいしか作れないの。余っても、もったいないしね」。

 原料にはこだわる。北海道から仕入れるバターやあんこ、無農薬で栽培されたリンゴやブルーベリーなどの果物…。膨張剤や酸化防止剤などの添加物は、絶対に使わない。

 「どんなにおいしく作ろうと思っても、原料が悪いとだめ。お客さんはごまかせないのよ」とほほ笑む。

 大学進学を機に、出身地の金沢を離れた。夫の仕事の都合で、各地を転々とした。栃木県那須町に住んでいた30代のころ、パン教室に一年間通った。以来、子どもにおやつとして

 作り続けた。ただ、50歳のころに離婚。子どもは既に独立し、「ひたすら寂しかった」。かねて「料理が上手になりたい」という思いがあったことから、事務の仕事をしながら

 夜間制の大学に通い、栄養学などを学んだ。「友達がたくさんできて楽しかった」。調理師の資格を取得し、給食の調理などにも携わってきた。「一人で生きていかなきゃいけない」。

 そう思いながら働いてきたが、60歳で働き口がなくなり、金沢へ戻った。「ここしか居場所がなかった」、「これからは自分で自分を雇用する」と決意し、2011年3月に

 パン屋を始めた。一個110〜160円と手ごろな値段は、オープン時から変わらないという。「採算なんて取れないわよ」。川村さんは笑う。それでも「体が元気なうちは、

 続けたい」。日曜、水曜定休。午前中は、金沢港のいきいき魚市でも販売している。営業時間はホームページ https://hikosa.exblog.jp/。

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 4月22日。時の経つのは何とも早い。

 江戸の達也君から。連日、夏日が続いています。政界は、正味期限が切れた食材が煮えたぎっています。相変わらず、内政で困ると総理は外遊へにげる。こんな政治劇を5年も

 見せられている。セクハラ問題。触っていないからいいだろう?自分の女房や娘が、被害者の立場になったら、そのようなことがいえるのか? 人権感覚が全くないヤクザの発言と同じ。

 このような人達が、日本の政治の中枢にいるのか? と思うと日本はお先真っ暗、なんて便り。

   午後、松任の柔道大会の後、若狭君が寄ってくれて、調子の悪かったHPを直してくれた。

   深謝して、午後の散歩は、いつものコース。道路脇の寺津用水、澱んでいた。貯水池の崖下のしだれ桜は、散って、用水で流れていた。体育館の駐車場には車は11台に自転車が

   10台余り。体育館前の街路樹のハナミズキは八重の桜と共に綺麗だ。バス通りを越え、坂道の途中のお宅では、リキュウバイが咲いていた。ここは左折。

   山津さんちの四つ角、能登島へ杉の木の伐採に行ってきたとチェンそーの手入れをされていたので「ご苦労様」、「島は(水族館の見学など)家族連れなどで混雑していた」と。

   そのまままっすぐ行くと、柴犬連れの高瀬さんに会い「コンニチワ」、「暑くなりました」。売りに出されている洋菓子屋のおばさんちの手前の畑におられた山元さんに、

   「ご苦労様」。型枠工場では炉もストップしてお休みだ。

 Dr小坂はお休みで、宇野さんは出掛けられていない。なかの公園手前は右折。修平さんちの御婆さんのお宅、ボケや真っ赤なツツジや白いのも咲いていた。

 ペンキ屋さんち、スイセンとドウダンツツジ、赤の花桃が綺麗だ。更にツツジが芽吹いていた。

 徳中さんち、風車は、勢いよく回っていた。2匹のミニダックス連れて散歩に出掛ける徳中さんに会い「こんにちわ」、「暑くなってきたね」。土谷さんち過ぎたが、田畑さんは

   帰っておらず。土村さんちの庭、シャクナゲが相変らずきれいに咲いて、車庫の前のオダマキもいい。

 湯原さんちの庭、庭一面の芝桜にチューリップ、上品なアネモネも咲きだしていた。三叉路の手前の徳田さんち過ぎて、坂本さんちの三色スミレや小粒の椿が咲いて、リキュウバイも

   きれいだ。松本さんちの玄関前、鉢ものの入れ替えや肥料をやっていたので「こんにちわ」、「冷たい茶など如何か」と、薩摩のお菓子と共にご馳走になった。鉢植えの雲南光花は

   見事に咲いていたが場所替えされていた。

 深謝してみすぎ公園へ向かった。土谷さん前の三角地点ではアケビの花がいいが、庭の丸く刈込したドウダンツツジはもうしばらく見られるかだ。清水の御婆さんちのスイセンや

   チューリップを見つつみすぎ公園を一回りした。公園では4年生ぐらいの男ども4人で野球遊びに興じていた。三叉路の辺り、自転車に乗り携帯を触っているので「どうしたの」に、

   「鍵を忘れたので、家へメールしているなんて」、時代だ。中山さんち過ぎて、大手町ハイツの裏道を経て、川上さんちやペンキ屋さんちの枝垂れ桜や桃やチュウリップを見つつ、

 京堂さんち前からバス通りを渡って帰還へ。

 ひょっとこ丸はまだ帰っていないが、業者が床のコンクリート打ちを広げて、通せんぼされていた。道新のかど手前、新築住宅では外壁の前にモルタル張が、終っていた。

 四つ角から、咲いている小林さんちの畑を過ぎて、奥村さんち前で、シュナイダー連れの井上さんとシェットランド連れで、電動自転車を引いた持木に「コンニチワ」。

   「(辰巳が高校前の)坂道を上るのにいいです」なんて。待っていてくれたのは、桝井さんちのムスカリに玄関先の白のハナミズキ、それに奥村さんちのリキュウバイ。

 朝夕の散歩は〆て1万95歩、距離は7キロ、消費カロリーは188kcal、脂肪燃焼量は13グラム。

 明日も好天を期待したいところだ。

     年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2018年 卯月4月22日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊