大分 土砂崩れ 新たに1人の遺体見つかる

 2018年、戌年、卯月4月12日(木)、曇後晴れ。金沢の最低気温は11度、最高気温は20度。

 今朝の散歩は、生ゴミ捨てのコース、バス停の方向へ向かった。井筧さんちの御隣に新築住宅が建つので、敷地には基礎の型枠にコンクリートが流し込まれていた。

 河田先生の庭にはチューリップが咲いていた。

 西野さんちの玄関わきに雪柳、それに紫のモクレンの花が咲いていた。生ごみステーションでは、先客あり、シートを広げてゴミを捨てたあとはバス通りの横の道から辰巳への

 バス通りの中間、道心の四つ角を、左折した。街路樹のハナミズキは芽吹いて間もなく咲きそうだ。

 ひょとこ丸は、出られていた。小林さんちの倉庫前では、ラッパスイセンが見事に咲いていた。コンビニの裏通りからバス通りへ。京堂さんち前へ渡って、三叉路は左折。

 清水の御婆さんの畑を見つつ、みすぎ公園を一回り。入り口には色とりどりのパンジーが咲いているプランターがケヤキの周りに並べられていた。

 清水の御婆さんちの玄関前、チューリップやスイセンが美しい。八重の椿の美しい吉井さんちやドウダンツツジの芽吹いた松本さんち、スミレやオオヤマレンゲのきれいな坂本さんち

 を過ぎて、三叉路を左折。

 徳田さんちの山茶花もかなりくたびれてきた。湯原さんの庭、かわいい椿に八重の椿も開いて、カタクリや色とりどりのクロッカス、芝桜も咲き誇っている庭を見つつ通り過ぎた。

 土村さんちの庭では二本のシャクナゲが見事に咲き誇っていた。田畑さんは出られるところで土谷の御婆さんと話していたので「お早うございます。神社の横、芽吹いている

 アジサイの芽吹きや水仙のきれいな谷口の婆さん宅や、土谷の御婆さんち、過ぎて、辰治さんち、納屋の横の水仙や芝桜も咲き始めていた。

 徳中さんちの風車は、廻っていた。ラッパスイセンや真っ赤なボケも見事なのペンキ屋さんち過ぎて、修平さんちのおばあさんちの雪柳も元気だった。なかの公園の手前は左折。

 宇野さん、Dr小坂は出られていた。今朝は金子さんちの辺りから大友さんちを右折。前方の墓場通りに柴犬連れの小原さんが散歩中で手を振って「お早うございます」。

 雪の残る犀奥の山々の稜線は、春霞で、はっきり見えず。西さんちの四つ角のゴミステーション過ぎ、辻さんちの三叉路は左折して紙谷さんちの辺りを一回りした。

 尾山さんちの玄関前、プランターのチュウリップやムスカリが咲いていた。四つ角は左折、2年生ぐらいの男の2人連れが目に入る。裏庭の枝垂桜は褪せていた。才田さんち、

 水仙の咲いている小津、ドウダンツツジが芽吹いた中村さん、朝日さんちを過ぎて、坂道の崖の通りへ。途中の梨畑では、白く咲いた梨の花に受粉作業している農家も見えた。

 斜面では水仙、花桃にリンゴの花か開いていた。セバードは、見当たらず。納屋におられた戸田さんに会い「お早うございます」、「今年は寒くて、ナシもリンゴもだちぁかん」。

 「庭の枝垂桜も終わりだね」に裏に案内されて、鉢上のシークワサーを見せてもらったが元気に育っていた。雀のお宿、越野さんちでは、餌台や近くの木々に群がっておらず。

 石田さんが玄関先で枯れ枝など始末されていて「お早うございます」。バス通りへ。体育館の後の白木蓮、散リかけている。

 体育館には、管理人の車のみで駐車の車はなかった。寺津用水、散った花などの澱みがあり、水量はまずまず、ゆっくり流れていた。

 寺の境内や脇の駐車場の桜や枝垂桜ももう終わりだ。小屋では、朝飯の後、茶にカフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 ♪春の小川は、さらさら行くよ。岸のすみれや、れんげの花に、すがたやさしく、色うつくしく 咲いているねと、ささやきながら。

 春の小川は、さらさら行くよ。えびやめだかや、小鮒の群れに、今日も一日ひなたでおよぎ、遊べ遊べと、ささやきながら
             1942年 春の小川 文部省唱歌

 広島、愛媛。両県警は、けふ松山刑務所大井造船作業場から逃走した容疑で指名手配された受刑者の平尾龍磨(27)の身柄確保に向け、潜伏先とみている尾道市・向島に

 900人を投入した。これまでの最大500人から大幅増員し、空き家や山林を中心に捜索している。

 尾道署には午前8時ごろ、続々と警察車両が集結。島北部を対象に捜査員ごとの担当区画を定め、責任者が態勢を確認した。愛媛県警は島内の向島運動公園に拠点を置き、捜査員らが

 それぞれの持ち場に向かった。向島では、住人から「平尾に似ている人がいた」などの通報が相次いでいる。

 滋賀。彦根市の彦根署河瀬駅前交番で、昨夜、交番勤務の巡査部長井本光(41)が血を流して倒れているのが見つかり、死亡した事件で、県警は今朝、所在が分からなくなっていた

 同僚の男ま巡査(19)を殺人容疑で逮捕した。県警は、巡査が井本さんを拳銃で撃ったとみている。

 県警によると、昨夜8時過ぎ、彦根市に隣接する愛荘(あいしょう)町の田んぼにパトカーが突っ込んでいる、と110番通報があった。東近江署員が駆けつけたところ、河瀬駅前

 交番のパトカーと判明。彦根署員が同交番に向かうと、巡査部長井本が頭と背中から血を流して倒れており、拳銃で撃たれたとみられる跡があった。

 交番では、きのふ3人が勤務する予定だったが、1人が休んだため、巡査部長井本と男の巡査の2人が勤務していた。巡査の所在が分からなかったため、県警は巡査の名前と

 顔写真を公開して行方を捜していた。今朝1時半過ぎ、愛荘町内の近江鉄道の踏切で男の巡査の身柄を確保した。発見時に巡査が拳銃を所持しておらず県警が捜していたが、朝に

 隣の豊郷町内で見つかった。巡査は身柄を確保された際、「巡査部長にがみがみ言われて腹が立った」などと供述している。県警は背後から撃たれた可能性が高いとみている。

 男の巡査は昨年4月に県警に採用され、今年1月から彦根署地域課に配属されていた。

 警察官が上司を拳銃で殺害したとされる衝撃的な事件。滋賀県警は今朝、緊急会見を開き、幹部が深々と頭を下げた。

 地域の治安の拠点となるはずの交番で起きた事態に、地元住民には不安が広がった。「警察官が貸与された拳銃を使用し、殺人事件を起こしたことは極めて遺憾。ご遺族、県民の

 皆様に深くおわび申し上げる」。午前8時過ぎから1時間45分続いた会見の冒頭、警務部長武田一志は声を震わせながら、1分以上頭を下げ続けた。

   ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
 私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

  夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
 寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 大分。未明に起きた突然の土砂崩れが、山すその集落を一気にのみ込んだ。

 中津市耶馬渓(やばけい)町で、きのふ住宅の裏山が200mにわたって崩落。1人が死亡し、5人が安否不明になった。きのふの山崩れで、自衛隊と警察、消防などは、けふも

 行方が分からなくなっている住民の女性5人の捜索を続けた。現場は大量の土砂と岩で埋まり、斜面上部の崩落など二次災害の恐れもあり、救助活動は難航している。

 住宅が埋まっているとみられる場所ではショベルカーを投入して土砂や巨岩の除去を進めた。きのふ11日に会社員岩下義則さん(45)の遺体が見つかった付近は、シャベルを

 使った手作業で慎重に掘り起こしていた。

 けふ午後3時前に現場で新たに1人が遺体で見つかった。性別や身元など詳しいことはわからないという。今も行方がわからなくなっているのは、岩下義則さんの母親の愛子さん

 (76)、江渕めぐみさん(52)と、娘の優さん(21)、めぐみさんの母親の橋本アヤ子さん(86)、それに、岩下アヤノさん(90)。遺体は5人のうちの1人と見て

 確認を進めるとともに、引き続き、600人余りの態勢で現場での捜索を続けている。

 崩落した斜面の上部には土砂や倒木が残っており、山裾の捜索現場では落石やさらなる崩落への警戒が続いた。間一髪で難を逃れた住民は「もう少し逃げるのが遅かったら

 ……」と語り、現場ではきのふも日没後も懸命の救助活動が続いた。

 現場は、石積みで護岸された川と山に挟まれた土地に住宅数棟が並んでいた。土砂が押し寄せた1棟、飛瀬幸男さん(77)方には、妻の幹子さん(70)、40代の次女、

 中学生の孫娘の3人がいた。幸男さんは近くの新聞販売所で仕事中だった。幹子さんらによると、午前3時半過ぎ、幹子さんは聞いたことがないほど大きな物音で目を覚ました。

 地震のように家がガタガタと揺れ、屋根や窓にあられが当たるような音がした。幹子さんが台所を見ると、何かがガラス窓を突き破って家の中に入ってきた。次女が叫んだ。

 「母さん、逃げな!」3人は寝間着のまま外に飛び出し、近くの田んぼまで走った。ゴロンゴロンと大きな岩が転がる音や土が滑るような音が響いた。

 一帯は停電し、暗くて状況が分からなかった。「なんで近所の人たちは家から出てこないんだろう」、夜が明け、緑の裏山が高さ100m、幅200mほど崩れ落ち、土砂が

 近所の家をのみ込み、自宅にも流れ込んでいるのが目に入った。1m近い岩も数十個散乱していた。黒毛和牛6頭を飼育していた自宅そばの牛舎も巻き込まれた。「(逃げるのが)

 もう少し遅かったら命はなかった」と幹子さん。午前4時過ぎに幸男さんが家族と落ち合うと、ゴーゴーと水が流れる音が30分ほど続くのが聞こえた。

 ♪哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 高齢者の支払う介護保険料(基準額)について、共同通信の調査に回答した都道府県庁所在地と政令指定都市の4分の3が、2025年度には月8千円以上に上昇すると

 推計していることが、分かった。15~17年度の全国平均5514円より3千円ほど高く、年間の保険料は10万円程度になる計算だ。

 また、75歳以上が対象の後期高齢者医療制度を運営する都道府県広域連合の半数弱は、患者の窓口負担を現在の原則1割から2割に引き上げることはやむを得ないと回答。

 団塊の世代が全員75歳以上になって社会保障費が急増する25年度以降、財源をどう確保するか議論が求められそうだ。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 午前9時過ぎ、米軍キャンプ・シュワブゲート前は座り込みの市民たちが警察官に強制排除され歩道に押し込まれた。国道には新基地建設のための資材を積んだ車両がズラリと

 並んでいる。

 正午、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前はあがっていた雨が再び降り始めた。けふ2回目の搬入を前に、新基地に反対し座り込みを続ける市民らが警察官に持ち上げ

 られ強制排除されている。

 午後3時、米軍キャンプ・シュワブゲート前では、新基地建設に反対する市民たちは三線(サンシン)に合わせ♪固き土を破りて 県民の怒りに燃える島 沖縄よ 我等と我等の祖先が

 血と汗をもて 守り育てた 沖縄よ 我等は叫ぶ沖縄よ 我等のものだ沖縄は われらは叫ぶ沖縄を「沖縄を返せ」を歌い、強制排除を進める警察官に歌で対抗している。

 名護市辺野古の新基地建設後に設定される建造物の高さ制限を、米軍辺野古弾薬庫地区内の弾薬倉庫が超えていることが分かった。

 弾薬庫地区とキャンプ・シュワブ内の広い範囲で高台や丘の地面も制限を超過している。沖縄防衛局は事実関係を認めた上で、「米側と調整し適用除外となった」と説明した。

 弾薬庫地区には爆発物が多数あり、安全性への疑問が広がりそうだ。

 米国防総省策定の統一施設基準書(UFC)によると、航空機の安全な離着陸のため滑走路周辺に設定される建造物の高さ制限(水平表面)は、新基地の場合標高55m。

 弾薬庫地区は面積の3分の1ほどが標高55m以上の高台にあり、その上にも弾薬倉庫が建つ。境界沿いには国道329号が走る。

 現在、弾薬倉庫の建て替えが進んでいるが、防衛省関係者によると完成後も高さ制限を超過する状態は続く。防衛局は「米側と調整し航空機運航の障害にならないと判断した」と

 述べた。一方、高さ制限については、県選出野党国会議員でつくるうりずんの会の照屋寛徳(社民)、赤嶺政賢(共産)、玉城デニー(自由)、糸数慶子(沖縄の風)の4人が

 きのふ、防衛省側と協議。その中で、防衛省の担当者が、NTTドコモや沖縄セルラー電話の携帯電話基地局が高さ制限にかかり、撤去や移設に向け両社と調整していることを

 明らかにした。沖縄電力の送電鉄塔や送電線については、同社が本年度中に移設の実施設計を完了するとした。

 同様に高さ制限を超える国立沖縄工業高等専門学校の校舎や弾薬倉庫は適用除外とされ、そのまま存在することになる。対応の差について、防衛省担当者は送電線が広範囲に

 わたることから、「視認性も判断材料になったのではないか」との認識を示した。

   ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

  「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。

 首相安倍の秘書官だった柳瀬唯夫は愛媛県職員らと首相官邸で面会したのか。

 加計学園問題をめぐるきのふ11日の衆院予算委員会で野党が追及したのは、この点だった。県の文書では、柳瀬が学園の獣医学部新設計画について「首相案件」と語ったとされる。

 この日の質疑で真相は明らかにならず、野党が求める柳瀬の証人喚問が実現するかが焦点になった。

 「愛媛県の担当者が聞いてもいないことを書いたのか。柳瀬さんがウソをついているか、どっちかしかない」。立憲民主党の代表枝野は、県や同県今治市の職員らが2015年4月

 2日に柳瀬に面会し、助言をもらったという県の文書を元に、首相を攻め立てた。

 柳瀬が職員らに面会していたならば、首相の友人が理事長をつとめる学園の学部新設計画を首相周辺が知っており、特別扱いしたのではないかとの疑念がふくらむ。計画を初めて

 知ったのが、加計学園を事業者とすることを正式決定した17年1月だったとの首相答弁も揺らぎかねない。

 「柳瀬秘書官の発言を私は信頼している」、首相安倍は柳瀬が県職員らに会った記憶はないという発言を強調し、面会を否定しようとした。ただ、県の文書に対しては「コメントする

 立場にない」と繰り返すばかりで、面会の事実そのものを完全には否定しきれなかった。

 柳瀬が愛媛県、今治市の職員らと首相官邸で面会したと記録しているのは県の文書だけではない。職員の出張に関する今治市の文書にも、首相官邸を訪問したことが書かれている。

 希望の党の今井雅人はこの点を指摘し、県や今治市の職員の官邸への訪問について質した。政府側は官邸の入邸記録に関して、過去の質疑では「遅滞なく廃棄する」としてきたが、

 首相は追及を受け、「もう一度、確認させて頂きたい」と答えざるを得なかった。

 一方で、首相は県の文書に記された内容を一つずつ否定した。県の文書では、柳瀬が「自治体がやらされモードではなく、死ぬほど実現したいという意識を持つことが最低条件」など

 と述べたとされるが、首相は「柳瀬に自治体に対してアドバイスをせよ、と言ったことはもちろんございません」と反論した。

 「先日安倍総理と同学園理事長が会食した際に、下村(博文)文科大臣が加計学園は課題への回答もなくけしからんといっているとの発言があった」との記述をめぐっては、14年に

 理事長と3回会食したことを認めたが、獣医学部新設の「相談は一切ない」と強調した。

 さらに計画を初めて知ったのは、加計学園が事業者として決まった17年1月だったとの従来の答弁を重ねた。下村の関与も「(下村が)そんなことは全く申し上げていないという

 ことを言っていたと承知している」と否定した。

 加計学園問題をめぐっては昨年6月、文部科学省で「総理のご意向」「官邸の最高レベルが言っている」などと書かれた文書も見つかっている。共産党の宮本岳志はこう指摘した。

 「愛媛県がわざわざ(政府を)おとしめる文書をつくるメリットはどこにもない。挙証責任は政府の側にある」。

 愛媛県の文書の内容と柳瀬の反論の食い違いについて、明確な説明を避けた首相の姿勢に、野党側は一斉に反発した。「今まで言ってきたこととまったく違う材料が出てきたのに、

 まともに答えられないのでは、国民の信頼を得て政権運営できる状況ではない」、立憲の枝野は衆院予算委での質問後、従来の答弁をくり返す首相を厳しく批判した。

 「首相は何ら説得力のある説明ができなかった」、「どちらがウソをついているか、証人喚問で並べて話を聞くしかない」とも述べた。

 希望の玉木雄一郎は、首相が加計学園の計画を知った時期について「国会で答弁してきた通りだ」と主張し続けたことに、「ウソではないかという『証拠』が出て来て、困って

 いるんだろう」と皮肉った。

 野党側はある程度、国会での議論が平行線をたどることも織り込んでいたという。立憲幹部は「首相が『コメントしない』『わからない』と答弁するほど、世論が証人喚問を求める

 流れにつながる」と語り、政府の不誠実さを浮き彫りにすることはできたとみる。

 野党6党の国会対策委員長は衆院予算委終了後のきのふ11日夕、国会内で会談。柳瀬らの証人喚問要求について、与党側に週内の返答を求める方針を決めた。けふ12日以降も

 文部科学、文教科学など関連委員会で、各党が一斉に質問をする「波状質問」で答弁の矛盾を浮かび上がらせる考えだ。

 一方の与党側もきのふ11日朝の幹事長、国対委員長会談で、柳瀬らの国会招致を容認する方針で一致した。実施の時期については、世論の動向などを見極める考えだが、

 自民党内からも柳瀬の反論をはじめ、政府側の説明の不十分さを指摘する声が上がりはじめた。

 政調会長岸田文雄はきのふの会見で、「真実を明らかにするのは当事者でなければできない」と指摘した。元幹事長石破茂も予算委後の会合で表情を引き締めた。「時間がたてば

 人は忘れる、そんなに甘いものだとは思っていない」。

   文科省の前事務次官前川喜平は昨夜、熊本市で講演し、学校法人「加計学園」(岡山市)の獣医学部新設計画を巡る問題で、計画を「首相案件」とする愛媛県作成の文書の存在が

   明らかになったことに関し、首相安倍の関与があったとの見方を重ねて示した。「首相に一番近い秘書官が『首相案件だ』と言っているんだから、首相に言われたとしか考えられない」と

   述べた。文書について「愛媛県の職員が捏造や作文をする必要は全くない」と指摘。「この状況でも(指示を)否定するのは、よほどの厚顔無恥だ」と、首相の対応を批判した。

     ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

   今治市での獣医学部新設を巡り、県や市の職員らが2015年4月に首相秘書官(当時)柳瀬唯夫と面会したとする記録文書に関連し、出席者の一人が新聞読売に、柳瀬との

 面会について「間違いない」と証言し、柳瀬から「首相案件」との言葉があったことも認めた。

 柳瀬は一昨日10日に「記憶の限りでは会っていない」とするコメントを出している。この出席者によると、15年4月2日に首相官邸で行われた面会には、県と今治市の職員、

 加計学園の職員らが参加。県職員が作成した記録文書の通り、柳瀬から「首相案件」との発言があったとし、「どういう意図でその言葉を使ったかは推し量りかねるが、(獣医学部

 新設に)前向きだと受け止めた」と語った。柳瀬が面会を認めていないことについては、「述べる立場にはない」と話すにとどめた。

 自民党の元幹事長石破茂は、けふ午後の石破派の会合で「行政の信頼とは一体何なんだということが問われている。(森友学園をめぐる)口裏合わせの話、財務局が航空局に対し、

   ごみの増量を要請をしたと、これは何なんだということだ。愛媛県が出した文書をめぐり、当時の(首相)秘書官が『会ったことはない』と言い切ればいいが、『記憶の限りでは

 会ったことがない』と。総理の答弁は『秘書官を信頼している』と。『会っていない』『首相案件と言ってない』とさえ言っていただければ、色んな思いは氷解する。それだけの話だ。

 真実を解明し、行政に対する信頼回復は、野党ではなく与党の責任だ。『批判するな』と言われる方もいるが、自浄作用を失うことのほうがよっぽど怖い。愛媛県がああいう文書を

 公開し、知事も決然たる姿勢で臨んでいる。愛媛県であれ、これに関わる人であれ、『真実はこうだ』と述べて頂きたいと切に思う」と述べた。

 森友学園への国有地売却問題で、8億円の値引きの根拠とされたごみの撤去費をめぐり、財務省側が昨年2月の問題発覚後、実際の撤去費についてはっきりしないとする文書を作り、

   学園側に署名を求めていたことがわかった。大阪地検特捜部もこうした経緯を把握しているとみられる。

   財務省の理財局長太田充が、きのふ11日の衆院予算委員会で、立憲民主党の川内博史の質問に答えた。太田は「行き過ぎで、好ましくない対応だったと考えている」と述べた。

   文書を作成した当時は、値引きの根拠となったごみの撤去費より、実際にかかった額が少ないのではないかなどと国会で議論になっていた。

   ごみの撤去をめぐっては、財務省が学園側に「トラック何千台」などと口裏合わせを求めていたことを認めており、複数回にわたって学園側に働きかけをしていたことが明らかに

   なった。太田によると、近畿財務局が昨年2月中旬、ごみの撤去費を学園側に問い合わせたところ、学園側から「全体としてはっきりしない」との回答を受けた。

   財務省側は、学園側の認識を明確に文書で確認しようと判断。理財局の依頼を受けた近畿財務局が回答の内容を文書にまとめ、同17日に学園側に署名を求めた。だが

   学園側は「(文書に)署名を残すと内容に全面的に責任を負うことになる」などとして署名を断ったという。

 文科省が前次官前川喜平を招いた中学校での授業内容について、名古屋市教委に報告を求めた問題で、名古屋市の市長河村と教育長杉崎正美が、野党の合同ヒアリングへの出席要請を

 受けたことが分かった。河村は「国政調査権に協力しないといけない」と語り、出席する意向を示した。来週以降で日程を調整している。

 授業は2月16日にあり、文科省は3月に2回、市教委側にメールで内容を問い合わせたほか、授業の録音データの提供も求めた。市教委への要請前に、自民党の衆院議員(比例東海)

   池田佳隆らが文科省に対し、前川を招いた経緯などを複数回問い合わせたことが判明している。

   市教委は3月末、文科省に授業内容の報告を求めた意図を聞く質問状をメールで送付した。文科省は「適切な教育的配慮の下で行われたのか確認する必要があった」と回答したが、

   市長は「納得できない。誰かがやらせたのではないかと思うが、明らかにしてもらわないといかん」と批判。ヒアリングでは池田らの関与の度合いを含め、真相究明を訴えると

   みられる。この問題を巡っては、野党が合同ヒアリングを開き、文科省担当者から事情を聴くなどしている。

   ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

   英国。南西部でロシアの元スパイのセルゲイ・スクリパリ(66)と娘ユリアさん(33)が意識不明で見つかった殺人未遂事件で、9日に退院したユリアさんは11日、

 英警察を通して新たな声明を出した。ユリアさんへの援助を申し出ている在英ロシア大使館に対し「いまは助けを受けたくない」と拒絶する意向を示した。

 現状を「私の世話をし、捜査の過程を説明してくれる、特別に訓練を受けた職員らがついている。友人や家族とも連絡が取れる」と説明。ロシア大使館からの「援助についての

 親切な申し出」には「もし気が変われば、彼らと連絡を取る方法は知っている」とした。

 父親の病状は「いまだ深刻」で、自身も事件で使われた神経剤の影響が残っているという。回復すればメディアの取材に応じる意向を示したが「それまで、私や父の代弁者は

 いないことを強調したい」とした。その上で、英ロのメディアに「ユリアさんは政治亡命を求める計画だった」、「親子を見舞うため英国のビザを申請したが拒否された」などと

 語っているロシア在住の自身のいとこを名指しし「いまのところ彼女は私を訪ねたり連絡を取ろうとしたりしていない。彼女の意見や主張は、私や父のものではない」とつづった。

 英国側は、ロシア政府がいとこの発言を使い国民の対英感情を悪化させようとしているとみて、警戒している。

 アルジェリア。11日午前、アルジェリアの首都アルジェの南30キロのブファリックにある基地を飛び立った軍用機が、離陸後間もなく墜落した。

 アルジェリア国防省は墜落後、搭乗者の多くは軍関係者で、257人が死亡したとの声明を発表した。地元メディアによると、アルジェリアの支援を受け、西サハラ地域の独立を

 目指す武装組織「ポリサリオ戦線」のメンバーも乗っていたという。

 サウジアラビア。国軍は11日、首都リヤド上空で弾道ミサイルを迎撃した。負傷者の有無は伝えられていない。

 イエメンで活動する親イランの武装組織「フーシ派」は、リヤドのサウジ国防省に向けてミサイルを発射したと明らかにした。リヤドでは爆発音が数回聞こえた。リヤドでは

 3月25日、フーシ派が発射したミサイルで1人が死亡している。イエメンではイランとサウジの覇権抗争を背景とした内戦が継続中。フーシ派はサウジへのミサイル発射も

 続けている。

 米国。米政権トランプの大統領副補佐官(国家安全保障問題担当)ナディア・シャドローが今月下旬に辞任するとCNNテレビなどが11日、伝えた。

 大統領補佐官ボルトンの政権入りに伴って辞任が明らかになる高官は3人目。タカ派のボルトンの意に沿わない高官が次々に排除されているもようだ。9日に就任したボルトンは

 北朝鮮や中国、ロシアなどへの厳しい姿勢で知られ、高官人事を通じて外交・安保政策が強硬路線に傾く可能性が指摘される。

 台湾。内政部(内務省)は11日までに、人口に占める65歳以上の高齢者の割合が3月末に14・05%と14%を超え、台湾は「高齢社会」に突入したと発表した。

 内政部によると、台湾は2017年の高齢化率がアジアの中で日本、韓国に次いで高かった。台湾メディアによると、8年後には高齢化率が21%を超える「超高齢社会」になる

 見通しという。台湾の合計特殊出生率は1・17と日本よりも低く、少子化も進行している。

 北朝鮮。朝鮮中央通信が12日報じたところによると、11日、国会に当たる最高人民会議を平壌で開き、国家機関の人事や本年度の国家予算を決めた。

 最高人民会議の開催は昨年4月以来で、南北や米朝の首脳会談を控える中、核開発や外交政策を巡る新たな措置は審議されなかった。朝鮮労働党委員長金正恩は出席しなかった。

   政策決定機関である国務委員会の人事では、金正恩の最側近だった前朝鮮人民軍総政治局長黄炳瑞を国務副委員長から、前国家保衛相金元弘を国務委員から解任し、軍総政治局長

 金正角や党副委員長朴光浩らを新たな国務委員に選出した。

 韓国。前大統領朴槿恵が収賄などの罪に問われた裁判で、検察は、1審判決を不服として控訴した。

 ソウル中央地検はきのふ11日、裁判所が今月6日に朴被告に言い渡した懲役24年、罰金18億円の判決を不服とし、控訴したことを明らかにした。 朴被告は日本円で、50億円の

 収賄などの罪に問われていたが、1審判決はその中で、検察がサムスングループからの収賄としたものの多くを賄賂と認定しなかった。検察はこれを不服としたものとみられる。

 朴被告は一貫して無罪を主張していて、弁護士は判決後、朴被告の控訴の意思を確認すると述べていたが、その前に検察が控訴に踏み切ったもの。

 全羅南道新安(シンアン)沖で、韓国の漁船が外国貨物船と衝突し、3人が死亡、3人が行方不明となった。

 今朝0時半過ぎ、新安郡黒山面(フクサンミョン)メムル島北西側9.6キロの海上で、乗組員6人が乗った新安船籍の漁船「2007ヨンフン号」(15トン)がタンザニア国籍の

 冷凍貨物船(498トン)と衝突して転覆した。この事故で「ヨンフン号」の乗組員6人のうち3人が死亡し、3人は行方不明。

 死亡した乗組員の1人は事故発生50分後の午前1時25分ごろ民間漁船に発見された。午前1時半過ぎ、現場に到着した海洋警察は転覆した「ヨンフン号」の船体内部を捜索する

 過程で乗組員2人が死亡しているのを発見した。海警は艦艇と航空機を投入し、行方不明の乗組員3人を捜索している。

   オーストラリア。ゴールドコーストで開催されているイギリス連邦に属する国や地域のスポーツ大会、「コモンウェルスゲームズ」のカメルーン選手団は11日、ボクシングの

   選手5人と重量挙げの選手3人が行方不明になっていると明らかにした。

   8日の夜に3人、9日に2人、10日の夜に3人の選手が宿泊地のウォリックという街で自室からいなくなったということで、選手団の関係者は選手らが戻ってくるとは考えにくいと

   話しているという。「コモンウェルスゲームズ」の責任者は「行方不明になった選手らのビザの期限はまだ残っている」としているが、関係当局にすでに報告は行っていて、状況を

   注視しているという。AP通信によると、2006年にメルボルンで開催されたコモンウェルスゲームズの際も、シエラレオネ人14人を含む26人の選手と関係者が亡命を求め、

   オーストラリアに残った。

 インドネシア。日本の技術や円借款を活用して建設が進められている、インドネシア初となる地下鉄で利用される車両がこのほど日本から首都ジャカルタに到着し、公開された。

 この地下鉄はジャカルタ中心部と南部を結ぶ全長15キロ余りの路線で、1200億円の円借款を活用して、日本と地元の建設会社による共同企業体が来年3月の完成を目標に

 建設を進めている。この路線で導入される日本製の車両が、けふ12日ジャカルタにある車庫で公開された。

 車両は全長が20m、高さ4m、幅3mで、合わせて96両を大手鉄道車両メーカーの「日本車両」と、「住友商事」が受注し、これまでに12両が納入され、今後試運転が

 行われる。車両を視察したジャカルタの知事アニスは「この事業が完成すれば、ジャカルタの多くの人たちが効率的に街を移動することができるようになる」と述べて、この地下鉄が

 世界最悪とも言われるジャカルタの交通渋滞の改善につながることへの期待を示した。日本側としても今回の事業で実績を示し、インドネシアが進める新たなインフラ開発の受注に

 つなげたい考えだ。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 岩手。7年前の津波で役場が全壊しした大槌町では当時の町長ら職員39人が犠牲になった。

 大震災の月命日のきのふ11日、沿岸部で警察による行方不明者の捜索が行われた。これまで県警本部が一斉捜索していたが、今年度から沿岸各署の判断で実施するようになった。

 この日は従来通り沿岸5署(久慈、岩泉、宮古、釜石、大船渡)が捜索を実施。陸前高田市気仙町の気仙川河口付近では、大船渡署地域課の警察官9人が黙?した後、熊手や

 スコップを使って土を掘り返し、行方不明者の特定につながる手がかりを捜した。

 参加した巡査南坂勇哉さん(20)は「7年という時間がたっても手がかりを捜し続け、家族のもとに返していきたい」と話した。

 東京。聞こえない人たちにプロが演奏するクラシック音楽を楽しんでもらうコンサートが22日、東京・有楽町の「東京国際フォーラム」である。

 ただ、音を振動と光で感じてもらう装備を整えるために費用がかさむ。主催する日本フィルハーモニー交響楽団は、クラウドファンディングで広く資金援助を募っている。

 コンサートは 《耳で聴かない音楽会》と題した日フィルメンバーによる室内アンサンブル。「ラデツキー行進曲」や「動物の謝肉祭」などを演奏する。

 来場した聴覚障がい者には、抱きかかえることで光と振動で音楽を感じる球体の機器「SOUND(サウンド) HUG(ハグ)」や、ヘアピンのように髪の毛につけて振動と光が

 伝わる「Ontenna(オンテナ)」などが配られる。さらに、弦楽器の弦がゆらゆらとふるえる様子を映し出すなど、視覚に訴える趣向も懲らす予定だ。筑波大准教授の

 落合陽一さんや、富士通の担当者らが仕組みを整備してきた。

 新潟。一昨年暮れの22日に糸魚川市で起きた大火から、一年過ぎた。焼けた建物は146棟に上り、83%に当たる120棟が全焼だった。

 大火の再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。

   静岡。8日に静岡市で開催された大相撲春巡業「富士山静岡場所」で、力士が土俵上で小学生らに稽古を付ける「ちびっこ相撲」に、これまで参加できていた女子児童の参加が

 認められなかったことが、分かった。日本相撲協会から「女子を土俵に上げるのは遠慮してほしい」と要請があったという。

 実行委によると、協会で静岡場所を担当する荒磯親方(元幕内玉飛鳥)から4日に電話があり、ちびっこ相撲に女子を参加させないよう求められた。その際、理由の説明はなかった

 という。

   徳島。「阿波おどり」事業が4億円以上の累積赤字となり、主催者の市観光協会の破産手続き開始が決まった問題で、事業を共催してきた新聞徳島社はけふ12日付朝刊紙面に、

   事業運営のための基金創設を市に提案し、原資として3億円を寄付するとの方針を示す記事を掲載した。「主催者の一員として、赤字に一定の責任がある」としている。

   阿波おどりは、経理を担当する市観光協会と、運営担当の新聞徳島が共催してきた。市は阿波おどり事業を続けるため、4月中に新たな運営主体を設置する意向。

   新聞徳島は記事で「引き続き『徳島の宝』である阿波おどりを盛り上げていく」とした。

   福岡、大分両県で37人が犠牲になった九州北部の豪雨から、半年となった。

 7月の九州北部豪雨で被災した福岡県と大分県では、各地に設けられた避難所に、最も多いときで3000人の被災者が身を寄せた。

 新たに福岡県朝倉市の当時84歳の女性の死亡が確認された。これにより、九州北部豪雨の人的被害は福岡県と大分県で合わせて38人が死亡し、依然、朝倉市の男女3人が

 行方不明となっている。

 熊本。一昨年4月の熊本地震で被災し、その後死亡した氷川町の60代の男が、新たに「災害関連死」と認定され、一連の地震で亡くなった熊本県内の人は257人になった。

 淡い緑色の花を咲かせる珍しい桜「御衣黄(ぎょいこう)」が天草市本渡町の西の久保公園で見ごろを迎えている。

 開花の時期がソメイヨシノより遅く、いまが満開という。「御衣黄」は昔の貴族が好んで身につけた衣装のウグイス色に似ていることが名前の由来。

 公園によると、13種類・361本が植えられている桜のうち10本が御衣黄という。公園でウォーキングを楽しんでいた天草市山の手町の有馬美治さん(68)は「周囲に淡い

 ピンクの桜が豪華に咲いている中、あまり目立たないが、やさしそうな花ですね」と話した。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。桜はまだまだこれから、富山市婦中町上轡田の県中央植物園で、サトザクラが見頃を迎え始めている。

 園のソメイヨシノは例年より10日以上早く開花し、すでに葉桜だが、ソメイヨシノより開花が遅いサトザクラ20種はこれから楽しめる。植物園には120種、430本の桜が

 植えられ、ソメイヨシノの南側にサトザクラの並木がある。白や薄いピンク、黄色や緑色など多彩。

 このうちオムロアリアケは、白色の花が満開を迎えている。黄色い桜として有名なウコンもほぼ満開。ほかにもカンザン、フゲンゾウ、ギョイコウなどが今週末にも見頃となる見込み。

 植物園では「ソメイヨシノは終わってしまったが、まだまだいろんな桜を見ることができます」と、来場を呼び掛けている。

   福井。関西電力は、けふ大飯原発4号機(おおい町)の再稼働を前に、営業運転中の3号機と同時に重大事故が起きたとの想定で訓練を行った。

   関電はきのふ4号機の原子炉への核燃料装填を完了、5月9日にも原子炉を起動し、再稼働させる予定。

   訓練は、3、4号機で冷却水が流れる配管が破断、全交流電源を喪失して炉心溶融に至るとの想定。2基で同時に事故が進展する中、決められた時間内に事故の拡大を防ぐための

   行動が取れるか確認した。防護服姿の関電社員らが、事故時に冷却用の海水を原子炉格納容器や使用済み核燃料プールに送り込むための送水車を所定の位置に配備したりするなどした。

   幕末の福井藩士、橋本左内(1834~59)の生誕祭が、きのふ福井市文京三の春山公民館であった。

   左内は15歳の時に自身の生き方を記した「啓発録」でも知られる。大河ドラマ「西郷どん」にも登場し、あらためて脚光を浴びている。生誕祭は、地元に左内の生誕の地があり、

   産湯に使った井戸があることから「橋本左内先生顕彰会」が毎年主催している。春山小学校の6年生や地区住民ら200人が出席した。

   公民館の館長柳沢全之(まさゆき)さん(75)が「左内先生の偉業をもっと学び、後世に語り継いでいきたい」とあいさつ。左内をたたえる歌を児童が合唱したり、左内が

   獄中で詠んだ歌「獄中の作」を地元住民が披露するなどした。西村優己君(11)は「偉大な左内先生に負けないようにしっかりと勉強していきたい」と。

 金沢。けふの県内は高気圧に覆われ、晴れ間が広がった。

 朝方に一時雨の降った所があったものの、爽やかな青空が広がった。正午までの最高気温は金沢19・8度で4月下旬並み、輪島19・3度で5月上旬並みとなった。

 兼六園では、サトザクラの一種「楊貴妃」が見頃を迎え、観光客があでやかなピンクの花びらを眺めて楽しんだ。管理事務所によると、今年は5日に開花し、この1~2日で満開に

 なる見込みという。兼六園には40種類、420本の桜が植えられている。今年は開花のペースが全体的に例年より1週間早く、4月下旬まで園内の桜を楽しめる。

     Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                 高倉健

 むずかしいことをやさしく やさしいことをふかく ふかいことをおもしろく
                 井上ひさし

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

   「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早いもので、卯月4月12日。月日の経つのは早い。

     午後の散歩は、何時ものコース。道路脇の寺津用水の水量は、飛び散った花びら多いがスムースに流れていた。貯水池の崖下のしだれ桜も、かなり散った。

 体育館の駐車場には車は1台もいない。体育館裏のモクレンは、風で散ってなかった。街路樹のハナミズキは芽吹いていた。間もなく咲きそうだ。

 バス通りを越え、坂道の途中は下って左折。山津さんちの四つ角は、右折して、墓場を一回りしたが、手前で小立野からの夫妻が草むしりに来ていて「ご苦労様」。型枠工場は

 職人は見当たらず。Dr小坂、宇野さんは出られていなかった。宇野さんちの前のお宅、チューリップに水仙がきれいだ。

 なかの公園手前は右折。修平さんちの御婆さんのお宅、コブシや雪柳、ボケの花がきれいだ。徳中さんち、風車は、回っていた。辰治さんや土谷さんち過ぎて、神社のさくら。

 咲いてはいるが半減していた。田畑さんは出られていない。お孫さんは、もうピカピカの一年生で、「お友達を待っているの」と縄跳びをしていた。土村さんちの庭、シャクナゲが

 きれいに咲いていた。湯原さんちの庭、白モクレンは散って、黄や紫のやクロッカスにきれいだが、カタクリの花も芝桜は庭に広がっていた。

 三叉路の手前徳田さんち過ぎて、坂本さんちの三色スミレは健在で小粒の椿が咲いて、雪割草も健在だ。坂本さん「こんにちわ、(鶴来万歳楽の)小堀さんが逝ったのですね」、

 「ついこの間まで元気だったのに」、御仕事を終えた松井さんが通られたので「こんにちわ」。松本さんち前から、まずみすぎ公園へ向かった。

 土谷さんちの庭、丸く刈込したドウダンツツジがきれいに咲いていた。清水の御婆さんちのスイセンやチューリップを見つつみすぎ公園を一回りした。三叉路から、大手町ハイツの

 裏道を経て、川上さんちやペンキ屋さんちの枝垂れ桜や雪柳を見つつ、京堂さんち前からバス通りを渡って帰還へ。ひょっとこ丸は出掛けていた。道新の手前の新築住宅や四つ角を

 通り過ぎて、小林さんちの横の辻さんち畑、エンドウの棚がいい。待っていてくれたのは瀬戸さんちの水仙に、散りかけている本田さんちのヒメコブシだ。

   朝夕の散歩は〆て1万0490歩、距離は7、7キロ、消費カロリーは209kcal、脂肪燃焼量は14グラム。

 明日も好天を期待したいところだ。

   友人の浜ちゃん、とうとう逝ってしまった。「おーいと呼んでも返事がない」のが寂しい限りだ。

 互いに欺かず 争わず 真実をもって交わる
   (雨森芳洲が対馬藩主に宛てた外交指針書「交隣提醒」で説いた教え)

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651~678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 白梅の 白極めたる古木かな(朝日俳壇)
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 紅椿一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2018年卯月4月12日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊