前大統領朴に懲役24年の実刑判決 韓国

 2018年、戌年、卯月4月6日(金)、曇り後雨。金沢の最低気温は11度、最高気温は21度。

 朝の散歩は、資源ごみ捨てのコースで、まだ桜の莟の見えるたかみ公園横経由で、バス通りの四つ角へ、向った。当番はおらず。

 捨てたあとは、辰巳の方向へ。歩道から、何時もの4つ角へ、坂道は右折。雀のお宿では、雪つりが外されて、雀は周りの木々に群がっていた。坂道は登って、左折した。

 角家の山茶花もくたびれてきた。シェパードは吠えず。梨畑の花が見える崖地にフキノトウが咲いたのや莟など、目に入った。朝日さんちの赤の山茶花や水仙、サンシュウがいい。

 ここを通り過ぎると、中村さんち、庭に水仙の咲いている小津さんち、才田さんち過ぎて四つ角は右折。裏の桜はいい、紙谷さんちを一回り。尾山さんちの庭では、チューリップは

 間もなく咲きそうだ。

 エンジンのかかっている辻さんちや槌田さんち過ぎて、山津さんちの四つ角は右折、柴犬連れの小原さんに会い「お早うございます」。墓場の辺りでは車で資源ごみを捨てに行かれる

 旦那に会い目礼。型枠工場では、トラックは、まだ出ていなくて静かだ。Dr小坂は出られた後だった。宇野さんは出かけられるところで「お早うございます」。

 なかの公園の前を右折して、まっすぐ行くと、徳中さんちの風車は1つ回っていたが、庭では紫のモクレンにヤマブキが咲いていた。

 辰治さんち過ぎて、田畑さんはまだだ。湯原さんのクロッカスやサンシュウの咲いた庭を見つつ行く。徳田さんちの赤の山茶花はくたびれていた。三叉路から、大筆さんちや

 スミレの咲いている坂本さんち、椿の吉井さんち過ぎて、調整地の三叉路を真っ直ぐ行く。

 吉井さんちのピンクの椿が綺麗だった。みすぎ公園を一回り、白の椿が目に入った。角地の新築住宅では大工さんが到着した。先日会った真っ白のフランス原産の

 二匹のビジョン・フリーゼ2匹連れの奥さんに会い「お早うございます」、「雨が降らなくて助かりました」。京堂さんち前のバス通りを経てコンビニの裏通りから帰還へ。

 北さんち前過ぎて、ひょっとこ丸は出掛けられていた。道心の四つ角、先日会った学童保育に行く一年生とサイクリングスタイルの親父さんに会い「お早うございます、行って

 らっしゃい」。手前の住宅現場では大工さんはまだだ。

 小林さんちや飯田さんち過ぎて、何時ものように待っていてくれたのは、瀬戸さんちの畑と4つ角の鱒井さんちの水仙だが、瀬戸さんの畑は、花が幾つも咲いていた。

 小屋では、朝飯の後、緑茶やカフェを飲む時が至福のひと時である。

 ♪春は名のみの 風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず
 氷融け去り 葦は角ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日も昨日も 雪の空 今日も昨日も 雪の空
 春と聞かねば 知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思いを いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か
       1913年(大正2年) 早春賦 作詞:吉丸一昌 作曲:中田章

 京都。舞鶴市で、一昨日4日にあった大相撲春巡業の舞鶴場所で、「女人禁制」の土俵上で倒れた舞鶴市長多々見良三(67)の救助をした看護師の女性に、行司が土俵から降りる

 ようアナウンスをした問題をめぐり、波紋が広がっている。日本相撲協会はきのふ、女性に直接謝罪したい意向を示した。

 一昨日午後2時過ぎ。土俵であいさつをしていた市長が突然倒れた。70代の男は、市長のあいさつする声がいつもより力んでいるように聞こえたといい、「張り切っているんだな」

 と感じた。だが、間もなく市長は、何の前触れもなく後ろへすーっとまっすぐに倒れたという。

 土俵の近くで見ていた60代女性によると、すぐに女性2人が土俵に上がり、「胸を開けてください」と叫ぶと心臓マッサージを始めたという。その後、「女性の方は土俵から

 降りてください」とのアナウンスが繰り返し流れたが、救急隊員らが交代するまで救助活動を続けた。

 70代の男は「なぜ降りろ、というかわからず、後になって女人禁制のことだとわかった」という。主催した実行委員会の委員長河田友宏(78)は「しきたりはしきたりだが、

 人の命がかかっているときに言うことではない。救命措置がなかったらどうなっていたかと思うし、とても感謝している」。女性たちには看護師も含まれていた。

 舞鶴市によると、市長が倒れた原因は、くも膜下出血といい、市内の病院で手術を終え、経過は良好という。

 兵庫県宝塚市で、けふ6日に開かれた大相撲春巡業の宝塚場所で、宝塚市の市長中川智子(70)が地元市長としてのあいさつの際に土俵に上がることを要望したが、認められ

 なかった。市長は土俵の下であいさつし、「女性という理由でできないのは悔しい。伝統を守りながら、変革する勇気も大事なのではないでしょうか」と呼びかけた。

 市長によると、昨年4月にあった宝塚場所でも土俵の下からあいさつするように求められ、当時は「そういうものか」と思って受け入れた。だが、今月4日に舞鶴市であった巡業で、

 男の市長は土俵に上がっていることを知った。きのふ主催者側に土俵上でのあいさつを求めたが、日本相撲協会と相談した結果として「伝統に配慮し、土俵の下であいさつして

 ほしい」と断られたという。

 市長はあいさつ後に市役所で会見し、「もし女性が総理大臣になっても土俵にのせないのでしょうか」と指摘。「女性だから上がれないというのは差別だと思う。市長への対応を

 平等にしてほしい」と訴えた。近く日本相撲協会に議論を求める書面を出す。日本相撲協会の広報担当者の一人は「協会としてのコメントはございません」と話した。

 長野。58人が死亡、5人が行方不明となった御嶽山(長野・岐阜県、3067m)の噴火災害から、去年11月の27日で3年となった。

 麓の長野県王滝村では新たに「鎮魂」の文字が彫られた慰霊碑の前で、追悼式が行われた。献花台を訪れる人たちは帰らぬ人をしのぶが、今も悲しみが癒えることはない。

 新潟。去年暮れの22日大火から1年1か月が過ぎた。火元のラーメン店を含む全焼120棟、半焼5棟、部分焼22棟に上った。

 糸魚川市の大火による住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。

 住宅や店舗など147棟を焼いた糸魚川市の大火のあと、市は火災に強い町にするための復興計画を決定し、燃えにくい材料を使った住宅の再建や、にぎわいを取り戻すための

 新たな広場の整備などを進めている。

 鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測したが、暮れの21日で1年経った。

 被災地では“福興祭”が開催された。地震で被災した町は、全国からの支援に感謝を込め、着実に復興へと歩んでいる。

 鳥取県の「災害被災地応援サイト」。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 韓国。財閥グループからの収賄罪などに問われた韓国の前大統領朴槿恵(パク・クネ)(66)に対する判決公判が6日開かれ、ソウル中央地裁は懲役24年、罰金180億ウォン

 (18億円)=求刑懲役30年、罰金1185億ウォン(118億円)=の実刑判決を言い渡した。

 大統領経験者で有罪判決を受けたのは、全斗煥(チョン・ドファン)、盧泰愚(ノ・テウ)に続き3人目。判決の模様はテレビ中継されたが、朴は勾留期間延長に抗議して

 昨年11月以降、出廷を拒否しており、この日も欠席した。

 起訴状などによると、朴は親友の崔順実(チェ・スンシル)=1審で懲役20年、罰金180億ウォン(18億円)=と共謀し、財閥企業などに対し、事実上崔が私物化していた

 財団に774億ウォン(77億円)の拠出を強要した。

 サムスン電子副会長の李在鎔(イ・ジェヨン)がサムスングループの経営権継承に絡み財団などに拠出することを約束した433億ウォン(43億円)の一部を賄賂として

 受け取ったとしている。さらに、崔と共に民間企業の人事に介入した職権乱用や公務上機密漏えいなどの罪にも問われている。

 

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 東京。評論家西部邁さん(当時78)の自殺ほう助容疑で逮捕された東京MXテレビ子会社社員の窪田哲学(45)ら2人が、事件前の準備について「昨年12月ごろ、現場付近の

下見を入念にした」という趣旨の供述をしていることが、分かった。遺書も代筆したとみられる。

 西部さんの体に結び付けられていたロープや懐中電灯は、昨年9月ごろから用意していたことが判明。捜査1課は、2人が時間をかけて計画を進めていたとみている。

 西部さんは今年1月21日朝、東京都大田区の多摩川の中で見つかり、死亡した。

 富士フイルムはけふ6日、1936年に発売した白黒フィルムの出荷を今年10月に終了すると発表した。

 デジタルカメラなどの台頭で需要の低迷が続き、採算が合わなくなったことから、82年の歴史に幕を下ろす。白黒フィルムの出荷数量は60年代にピークを迎えたが、最近では

 当時の1%以下まで落ち込んでいた。富士フイルムによると、年率15〜20%のペースで需要が減っていた。白黒フィルムは、子会社の富士フイルムイメージングシステムズ

 (東京)が「ネオパン」の商品名で販売している。白黒フィルム用の印画紙も2020年3月までに随時販売を終える。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 午前9時前、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブには、名護市辺野古のキャンプ・シュワブ沿岸では「k3」護岸先端で海中へ砕石が投下されている。「k4」護岸上では

 作業員が何かを溶接しているのか、火花が飛び散っているのが見える。新基地建設に反対する市民は船2隻、カヌー8艇を出して洋上から抗議している。

 午前9時過ぎから50分かけ、ダンプカーや生コン車が120台入った。運転手に「黄金の花はいつか散る」と書いたプラカードで抗議している人もいた。

 午前10時過ぎ、キャンプ・シュワブ沿岸では、フロート内に流されたカヌーを回収しようと、市民が抗議船からカヌーに向け、釣りざおでルアーを投げ込んでいる。

 結局、大胆な試みは失敗し、カヌーはキャンプ・シュワブに「上陸」。後に軍警察を経て返却される見込みとのこと。

 午前11時、キャンプ・シュワブ沿岸では米軍の水陸両用車が訓練を始めたが、何らかのトラブルがあったらしく、1台が洋上で動かなくなった。別の1台が来て、トラブル車両を

 けん引して浜へ戻っていった。

 名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブでは午後1時半過ぎ、工事車両の2回目の出入りが終わった。基地内に入った車両は延べ200台以上。土管を運びいれたり、プレハブを

 運び出したりするのが確認できた。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。

 元防衛相が「ない」と言っていた日報が見つかり、厚労相は官僚の発言との矛盾があらわになった。

 森友学園との国有地取引をめぐる答弁でも食い違いが相次ぐ。野党の追及を強弁ではねのけ続問題けた安倍政権が、対応を迫られている。

 きのふ5日の参院外交防衛委員会、陸上自衛隊のイラク派遣時の日報問題への対応に批判が相次いだ。

 口火を切った民進党の牧山弘恵は「シビリアンコントロール(文民統制)が不全な状況にある」と指摘。「陸自の根深い隠蔽体質が、現政権の情報公開を重視しない姿勢と

 共通性を感じる」と切って捨てた。

 昨年2月の衆院予算委では、イラク派遣時の日報の存在を聞いた野党議員に対し、当時の防衛相稲田朋美が「見つけることはできなかった」と答弁。それから1年以上もたってから、

 この答弁が覆された。

 防衛相小野寺五典は今月2日、日報の存在を公表。4日には、稲田の答弁の1カ月後に見つかっていたことも明らかになった。

 きのふの委員会では、立憲民主党の幹事長福山が「真相を明らかにしないといけない」として稲田の参考人招致を要求。民進党の小西洋之は「シビリアンコントロールを欺く行為だ」

 として、小野寺の辞任を求めた。

 こうした野党の追及に対し、小野寺は「おわび」こそ言葉にしたが、自らの辞任には触れず、「厳正に対応していきたい」として徹底調査する考えを強調。さらに「シビリアン

 コントロールが機能していなければ、まだ公表されていなかった可能性もある」と述べ、文民統制が利いた結果だと主張した。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 防衛省が存在しないとしていた陸上自衛隊のイラク派遣時の活動報告(日報)が見つかった問題をめぐり、立憲民主党など野党6党はきのふ5日の衆院本会議を欠席した。

 今後の国会運営を話し合うために求めた与野党国会対策委員長会談を拒否されたため。野党は攻勢を強めており、今後の国会審議は不透明になっている。

 きのふ5日の参院外交防衛委員会では、昨年3月に陸自内で日報の存在を把握していたのに防衛相に報告されなかったことについて防衛相小野寺五典が「大変大きな問題」と述べ、

 徹底的に調査する考えを示した。

 この日は参院厚生労働委員会で、厚労省の東京労働局長による「是正勧告」発言をめぐる矛盾、同財政金融委員会では財務省による決裁文書の改ざん問題も議論。

 政府答弁が覆ったことに対する野党の追及が一斉に強まっている。

 野党6党の国対委員長はこの日、日報をめぐり新たに報告遅れが判明したことを受けて対応を協議した。これを踏まえ、立憲民主党の国対委員長辻元が自民党の国対委員長森山に

 与野党国対委員長会談を求めたが、森山は拒否。そこで、野党6党は衆院本会議を欠席した。その後、文書による野党の申し入れに対し、森山は「熟慮し、返事をしたい」と

 前向きな姿勢を示した。

 日報問題については、野党側は衆院予算委員会で集中審議を行うことを要求。日報が発見されたにもかかわらず、報告されなかった当時の防衛相稲田らの参考人招致を求める

 意見も出ている。

 ただ、9日に参院決算委、11日には衆院予算委で集中審議が予定されていることから与党側は難色を示しており、与野党国対委員長会談が開かれても野党が納得できる対応を

 示せるかは不透明だ。その場合、野党側は衆院の審議を欠席する構えで、国会情勢は流動化する。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

      ドイツ。スペイン北東部カタルーニャ自治州の独立問題で国際手配され、ドイツで拘束された前州首相プチデモンが、ドイツ北部シュレスウィヒ・ホルシュタイン州の上級地裁の

    決定で早ければ6日にも保釈される見通しとなった。

    保釈後は当面ドイツを拠点に、カタルーニャの独立を目指す活動をするとみられる。プチデモンのツイッターには「明日会おう」などと、6日の保釈を示唆する投稿があった。

    DPA通信によると、プチデモンが拘束されている施設の当局者は、保釈は6日以降との見方を示した。

 ブラジル。元大統領で、収賄と資金洗浄の罪で禁錮12年1カ月の判決を受けたルイス・イナシオ・ルラ・ダシルバ(72)に対し、クリチバ連邦地裁は5日夕、刑を執行するとの

 判断をし、クリチバの連邦警察本部に6日午後5時までに出頭するよう命じた。

 ルラは判決確定まで身柄拘束しないよう求めていたが、最高裁が5日未明、訴えを却下していた。クリチバ連邦地裁は一審判決を言い渡した裁判所。同地裁の命令によると、

 ルラが元大統領であることを尊重し、自発的に出頭する機会を与えた。警察には手錠の使用を禁じたほか、他の受刑者による危害を防ぐため、警察本部内にルラが服役する特別な

 監獄を用意するよう命じた。現地報道によると、命令を受け、ルラの弁護士は「まだ裁判手続きの途中段階だ。特別抗告や異議申し立てなどの手段がある」と語った。

 ベトナム。ハノイの裁判所は6日までに、民主化推進を名目に共産党政権の打倒を企てたとして政権転覆罪に問われた著名民主活動家で弁護士のグエン・バン・ダイに禁錮15年と

 刑期終了後の自宅軟禁5年の有罪判決を言い渡した。国営ベトナム通信が伝えた。

 判決は5日付。ダイと共謀したとされた5人の活動家には12〜7年の禁錮刑を言い渡した。ベトナム通信によるとダイらは、政権を転覆し複数政党制を導入する目的で、国家を

 攻撃する宣伝活動を行ったとして起訴された。共産党一党独裁のベトナムでは、民主活動家の拘束、訴追が相次ぎ、人権団体などが懸念を表明している。

 韓国。韓国人権団体は6日、中国当局が3月下旬、少なくとも30人の北朝鮮脱出住民(脱北者)を拘束したと明らかにした。

 短期間での拘束数としては異例の多さという。北朝鮮の朝鮮労働党委員長金正恩が3月下旬に訪中して国家主席習近平と会談し、中朝関係が改善する中で、中国側が北朝鮮に配慮して

 取り締まりを強化したとみている。

 人権団体「朝鮮半島の人権と統一のための弁護士会」は、把握できた限りで3月24日に3人、25日に4人、29日に26人の脱北者が拘束されたと指摘。行方は分かっておらず、

 北朝鮮に送還されたか、送還待ちの状態とみられるという。

 中国。京都府舞鶴市での大相撲春巡業で、市長に救命処置を施していた女性が土俵から下りるよう促された問題について、複数の中国メディアは6日までに、「非常識な対応だ」

 などと日本で批判が出ていることを報じた。

 ニュースサイト「新浪網」は現場の様子を詳しく伝えた記事を掲載。「こんな状況で救命措置をやめろというのか」、「非常識なアナウンスだ」といった非難の声が日本で

 上がっていると紹介した。短文投稿サイトでも現場の様子を映した動画が多く共有され、「市長の命よりも伝統が大事なのか」といった書き込みが見られた。

 米国。米大統領トランプは5日、女優ストーミー・ダニエルズさんにトランプとの不倫関係を口外しないよう弁護士が口止め料13万ドル(1400万円)を支払ったとされる

 ことについて「知らない」と述べた。トランプが不倫問題でコメントしたのは初めて。

 ホワイトハウスはトランプとダニエルズさんの関係を否定しているが、女性問題が噴出するトランプ側の主張を信用する見方は少ない。メディアなどでトランプの今回の発言が

 真実かどうか追及する動きが高まりそうだ。

 口止め料はトランプの大統領選出馬後に弁護士が支払ったと、今年1月に報じられた。

 英国。京都府舞鶴市での大相撲春巡業で、倒れた市長に救命処置を施していた女性が土俵から下りるよう促された問題について、英BBC放送(電子版)は、日本相撲協会を

 批判する日本のツイッター利用者の声を交えて報じた。

 BBCは、協会関係者が市長の搬送後、土俵に塩をまいたという報道にふれ、「日本文化では塩は土俵を清めるために使われる」と説明。「これが命を救おうとした人への対応か。

 相撲協会にこそ塩をまくべきだ」、「女性が上がった後に清めるなんて、何と失礼なことか」とのツイッター上での批判の声を紹介した。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

      鹿児島。午後3時半過ぎ、日置市東市来町湯田の住宅で女性2人が死亡しているのを、訪れた警察官が見つけた。

    1人の首にひものようなものが巻かれており、県警は殺人事件の可能性もあるとみて捜査を始めた。県警によると、室内には他に男1人が意識不明の状態で倒れており、病院に

    搬送された。県警は男女3人の身元を調べている。

    東京。杉並区は、保育施設に入れない「待機児童」が今月1日時点でゼロになったと発表した。

    杉並区としては統計を取り始めた2001年以降、初めて。杉並区では13年に待機児童の多さに憤る母親らの活動で注目されたが、その後、保育施設の増設や保護者との調整を

    重ねて待機児童ゼロにこぎ着けた。

    区によると、今春の保育施設の入所希望者は区内で4080人おり、区が昨年末〜今年1月に入所可能な施設を決めた1次選考では1067人が落選した。その後、区は、

    入所希望の施設とは別の施設を含めて保護者と個別に調整。それでも3月20日時点で児童190人の入所先が決まらず、区は余裕のある認可外施設の利用を紹介するなどして

    待機児童がゼロになったという。

    区は、待機児童数が13年に過去最多の285人に上るなど問題の深刻化を受けて、保育施設の拡充を積極的に進めた。用地を確保しづらい問題を解消するため、区有地の公園を

    活用するなどし、認可保育園は13年の63施設(0〜5歳児の定員5531人)から18年には124施設(同1万640人)とほぼ倍増。

    待機児童数は、昨春には29人まで減っていた。杉並区では、13年に母親らが「保育園ふやし隊@杉並」を結成し、区の保育行政に対して行政不服審査法に基づく異議申し立てを

    行って注目された。同様の動きは各地に広がり、「ママの乱」とも呼ばれた。結成当時の代表だった曽山恵理子さん(41)は「当事者が声を上げ、行政が初めて深刻さを分かって

    くれたと思う。日常的に行政と市民が意見交換する土台があればいい」と話す。

    ただ、希望の多い認可施設に入れたのは、今春も希望者のうち74%。区の保育課長武井浩司は「希望者の26%は認可施設に入れていない。引き続き定員増などの努力をする」と

       話した。

   岩手。大震災の発生から7年が過ぎた。

 身がぷっくりと太った春限定のカキ「雪解け牡蠣」の出荷が陸前高田市で始まった。1500個で始まった販売は5期目の今年、7万個まで増える予定だ。

 手がけるのは津波で生産設備が全壊した陸前高田市米崎町のカキ養殖漁師3代目の漁師佐々木学さん(34)。ミネラルをたっぷり含んだ雪解け水が広田湾に注ぎ、陽気とともに

 プランクトンが増える春先、陸前高田市のカキは年間で最も身入りがよくなり味も濃厚になる。

 佐々木さんは、この時期のカキを「雪解け牡蠣」と名付け、2014年4月に売り出した。型の良い稚貝を選んで2年間育てた今年は、販売開始以来最も身入りがよくなった。

 冬場に比べ2〜3割高い値段で築地市場に出荷したが、好調な売れ行きだという。5月上旬まで出荷する。

 佐々木さんは「品質にこだわった良い商品を高く売り、強い三陸ブランドを作っていきたい」と話す。購入は佐々木商店のホームページ(http://kakibaka.com/別ウインドウで開く)。

   福島。大震災と東京電力福島第一原発の事故から6年11カ月となった。

 福岡。豪雨から半年、住宅再建が大きな課題となる中、被災地では復興に向けた新しい年がスタートしている。

   熊本。熊本地震の前震から、熊本地震の本震から16日で1年10カ月を迎えた。

 観測史上初めて震度7を2度観測し、前震で9人、2日後の「本震」で41人が亡くなった。地震の影響による関連死などを合わせ、犠牲者は252人に上る。

 被災家屋の公費解体や道路の復旧は進んでいるが、4万5000人が今も仮設住宅などでの仮住まいを余儀なくされている。

   ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。氷見市の中山間地域、一刎(ひとはね)の水芭蕉園で、ミズバショウが見頃を迎えた。

 きのふは住民ら10人が雑草を刈るなど手入れに取り組んだ。見頃は今月末まで。地区には万葉の昔からミズバショウの群生地があったとの言い伝えがあり、地区の誇れる宝として

 復活を目指している。2005年度の市の「田園整備事業」により造園整備とミズバショウ千株の植栽が行われた。区長の池田六義さんは、例年以上に見応えがあると紹介した上で

 「これからも地域で守っていきたい」と話している。昨年まで同公園などでこの時期に開いていた「水芭蕉ウォーキングin一刎」は地区の高齢化のため、今年は中止する。

 福井。日本海で春の味覚・ホタルイカ漁が最盛期を迎えていて、漁港が活気づいている。

 このうち越前町の越前漁港では、早朝からホタルイカ漁に出ていた底引き網漁船が、午後2時ごろに次々と戻っていた。船の水槽から水揚げしたのは、体長5センチほどの透き通った

 ホタルイカ。日本海の春の味覚で、ホタルイカ漁は、越前がに漁が終わった3月20日からスタートしたものの、網に入り始めたのは先月末からでようやく1日に30トンと

 例年並みの水揚げになっている。越前町の地元の飲食店では、季節の定食として、ホタルイカの佃煮や塩ゆでの酢みそ和えで提供していた。

 漁は来月下旬まで続き、水揚げされたイカは、全国各地に出荷される。

 金沢。午前11時前、金沢市大菱池町の「医王の里オートキャンプ場」の近くの林道で、男が倒れているのをウォーキング中の女性が見つけた。

 金沢市の飲食店経営、古川真二さん(60)で心肺停止の状態だったが、その後、死亡が確認された。死因は凍死だという。古川さんは一昨日4日から金沢市俵町のキゴ山に登ったと

 みられていて、「道に迷った」と家族に電話をかけたあと連絡がとれなくなっていた。古川さんが見つかった現場は、オートキャンプ場から300mど離れた場所で古川さんに

 目立ったけがはなかったことから警察は古川さんが道に迷って遭難したとみて、詳しい状況を調べている。

 古川さんは一昨日の朝8時ごろ、登山に出かけると言って金沢駅で家族と別れた。午前9時前には、キゴ山付近のバス停で、バスの運転手が古川さんに似た服装の人が降りるのを

 目撃。そして、午後4時ごろ古川さんから家族に2回電話がかかってきて「迷って道から落ちた」、「方向は分かった」という内容を伝えてきたと言う。しかし、その後は連絡が

 途絶え、そして、けふ午前11時前、バス停やキゴ山の東側にある「医王の里オートキャンプ場」近くの林道で倒れている古川さんを女性が見つけた。古川さんが登山に出かけたと

 みられるキゴ山(550m)で、険しい登山道は少ないものの、斜面が急なところやまだ雪が残っているところもある。古川さんが見つかった付近の林道は500m前後の標高が

 あり、近くの喫茶店を毎日訪れる70代の男は、「朝晩は寒いです、零度近いときもあります。夕方以降は暗くなって何も見えないため危ないと感じます」と話している。

 深刻な人手不足で悩む介護業界の即戦力となれるか。金沢市久安の金沢福祉専門学校で、きのふ入学式があり、留学生6人を含む33人が新たな一歩を踏み出した。

 昨秋の法改正で外国人が介護福祉士の国家資格を取れば日本で働き続けられるようになったことを受け、本年度から初めて留学生を受け入れた。

 以前は外国人が介護現場で働いてもよい就労ビザがなく、外国人が介護職員として働くことはできなかった。2008年からは経済活性化を目的に複数国間で人や物、労働力などの

 移動を自由化する経済連携協定(EPA)に基づけば、介護福祉士として就労できるようになった。

 さらに昨年9月に入管難民法が改正され、在留資格に「介護」が加わった。そのため、EPAに基づかなくても日本の養成機関で2年以上学んで卒業した外国人が介護福祉士として

 在留資格を得られるようになった。県内では2つの専門学校が留学生を受け入れている。

 同校では、介護福祉学科に中国人3人、インドネシア人2人、フィリピン人1人の6人が入学した。入学式で校長越中屋薫さんが「学びたいという意欲に国籍も年齢も関係ありません。

 可能性を信じて、前進していきましょう」と激励。入学生を代表して、介護福祉学科の中国・遼寧省出身の張麗さん(35)が「多くの人を笑顔にできる知識と技術を身に付け、

 社会に貢献する人になります」と誓った。

 張さんは、母国で看護師として5年間働き、来日前に一年半ほど日本語を学んだ。「お年寄りのお世話をすることが好き。日本で介護の技術、マナー、もちろん日本語もしっかり

 学びたい」と意気込んだ。

 10年にEPAで来日し、徳島県内の病院で准看護師として二年間勤務した経験のあるインドネシア・バリ島出身のニ・プトゥ・スナルシさん(37)も入学生の一人。

 徳島で働いたときに感じた日本人の優しさに触れ、看護や介護の技術が高いことからもう一度、日本で働きたいと考えたという。プトゥさんは「准看護師として働いた経験も

 役立つと思う。一生懸命、勉強したい」と抱負を語った。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 4月6日。時の経つのは何とも早い。

 午後の散歩は、運動教室が終わってからメンバーの送迎を兼ねて、公園下の桜に犀川縁の桜見物、ラストは平和町からつつじヶ丘を一回りして帰還。で、長靴に履き替えて、

 何時ものコース。道路脇の寺津用水の水量は少し澱みがあるものの、花筏、スムースに流れていた。貯水池の崖下のしだれ桜も、雨に打たれているものの見事だ。

 体育館の駐車場には車は2台、停まっていた。脇の体育館からバスケの音が聞こえてきた。体育館裏表の5本のモクレンは、風で散り始めていた。

 バス通りを越え、坂道の途中は下って左折。山津さんちの四つ角は、真っ直ぐ行き大友さんち前はそのまま行くが、洋菓子屋さんのお宅、売りに出されていた。三叉路、型枠工場前は

 終ったのか閑散としていた。 

 Dr小坂はまだ帰られておらず、宇野さん帰られていた。なかの公園手前は右折。徳中さんち、風車は、回っていた。

 神社の手前、辰治さんちの納屋の横の水仙や芝桜は健在だ。神社の横の谷口の御婆さん宅過ぎた。神社の境内では、桜や枝垂桜は満開だ。

 田畑さんは出掛けられていた。湯原さんちの庭、モクレンは開花して、黄や紫のやクロッカスにサンシュウの花も開いていてきれいだ。三叉路は、坂本さんちの紫のスミレは健在で

 小粒の椿が芽吹いて、雪割草も健在だ。松本さんち過ぎて、吉井さんち前からみすぎ公園を一回りした。

 大手町ハイツの一本手前の道からペンキ屋さんち過ぎて、京堂さんち前からバス通りを渡って帰還へ。ひょっとこ丸は帰っておらず。道新の手前の新築住宅や四つ角を通り過ぎて、

 小林さんちの横の辻さんち畑、エンドウの棚がいい。ここ過ぎて、待っていてくれたのは瀬戸さんちの水仙に本田さんちのヒメコブシだ。

   朝夕の散歩は〆て1万0439歩、距離は7、8キロ、消費カロリーは201kcal、脂肪燃焼量は14グラム。

 明日は好天を期待したいところだ。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2018年 卯月4月6日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊