オスプレイ5機を陸揚げ 米空軍用、今夏に横田配備
2018年、戌年、卯月4月4日(水)、花曇り一時風雨強し。金沢の最低気温は13度、最高気温は23度。
朝の散歩は、何時ものコースで、今朝はくもり、戸室や医王山辺りから朝陽が登ってきたが、間もなく雲に隠れた。用水は、澱みはあり、花筏。水量は少ないものの、流れは早かった。
体育館、2台が停まっていた。脇の歩道では、木蓮の花びらが風で散っていたのが目に入る。バス通りの4つ角を過ぎて坂道は右折、石田さんち過ぎて、雀のお宿の越野さんち、雀は
周りの木々に群がっておらず。
坂道を登りきったところでは、ツクシンボが伸びていた。角家の山茶花を見つつ、角のシェパードのお宅を過ぎて朝日さんちの崖の横へ。
梅に桜が咲いていた。水仙の咲いている小津さんち前、才田さんちも過ぎて四つ角は右折して、紙谷さんちを一回り。尾山さんち、梅の花は終った。三叉路から槌田さんち過ぎて、
山津さんちの四つ角は、右折。墓場を過ぎたが、墓参りされている方か1人見えた。柴犬連れの散歩を終えた小原夫妻に「お早うございます」。型枠工場では、ユニックの1の
トラックは積み込み中で、もう一台は準備中で目礼した。
Dr小坂はまだで、宇野さんは出られていた。なかの公園の手前は右折、神社の辺りへ向うと、徳中さんちの風車は1つだけ回っていた。
辰治さんち、納屋の横の水仙は健在。田畑さんは、お休み、外へ出られたところで「お早うございます」。湯原さんの庭、木蓮や黄や紫、白のクロッカス、水仙が芽吹いて、
サンシュや椿、木蓮も咲いて、カラフル。
徳田さんちの赤の山茶花も弱ってきた。三叉路、右角の山本さんち、馬酔木に雪柳の白の花がいい。大筆さんち過ぎて、坂本さんちの庭では紫の可憐なミヤマスミレの花が咲いている。
更に、雪割草も。松本さんち前から、八重の椿がきれいな吉井さんち過ぎて、調整地の三叉路を右折。みすぎ公園手前で、ビーグル犬連れの高さんには久々に又、フランス原産の
二匹のビジョンフリーゼ連れの奥さんに初めて会い「お早うございます」。
清水の御婆さんちの畑を過ぎて、ペンキ屋さんち過ぎて右折。京堂さんち前のバス通りを経てコンビニの裏通りから帰還へ。七階建ての亜ハートの前ではリックを背中にした一年生が
親父さんに連れられてバス通りへ向かっていたので「お早う」、「学校なの」と聞くや「学童保育です」という。コンビニ横の庭では紅白の梅の花が散っていた。
北さんち前過ぎて、ひょっとこ丸は出られた後だった。道心の四つ角の新築住宅では、外壁工事が終わっていた。山本さんち、小林さんち前。飯田さんち過ぎた。
本田さんちのヒメコブシの花が今年も咲いて、瀬戸さんちの畑の水仙と共に、待っていてくれた。花が満開のたかみ公園横では柴犬連れの小原さんが目に入り手を振ると
頭を下げたのが目に入った。
小屋では、緑茶を一杯、朝飯の後、カフェを飲む時が至福のひと時である。
♪さくら さくら 野山も里も 見わたすかぎり かすみか雲か 朝日ににおう さくら さくら 花ざかり
さくら さくら やよいの空は 見わたすかぎり かすみか雲か においぞ出ずる いざや いざや 見にゆかん
明治21年 さくら さくら 古謡
米国。カリフォルニア州にある動画共有サイト大手「ユーチューブ」の本社で3日、銃撃事件があった。
これまでに3人が撃たれて搬送されたほか、容疑者の女1人の死亡が確認されている。 現地時間3日午後1時前(日本時間4日午前5時)、カリフォルニア州サンブルーノにある
ユーチューブの本社で銃撃事件があった。
これまでに3人が撃たれ、病院に搬送されたが、容体は分かっていないという。また、容疑者の女1人の死亡が確認されているということで、警察は容疑者が自殺した可能性がある
としている。 ユーチューブの従業員などはすべて建物から避難しているほか、警察はほかに撃たれた人や容疑者がいないかどうか捜索を続けているという。
長野。58人が死亡、5人が行方不明となった御嶽山(長野・岐阜県、3067m)の噴火災害から、去年11月の27日で3年となった。
麓の長野県王滝村では新たに「鎮魂」の文字が彫られた慰霊碑の前で、追悼式が行われた。献花台を訪れる人たちは帰らぬ人をしのぶが、今も悲しみが癒えることはない。
新潟。2016年暮れの22日大火から1年21か月が過ぎた。火元のラーメン店を含む全焼120棟、半焼5棟、部分焼22棟に上った。
糸魚川市で起きた大火の被害総額は10億7724万6000円だった。
糸魚川市の大火による住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。
住宅や店舗など147棟を焼いた糸魚川市の大火のあと、市は火災に強い町にするための復興計画を決定し、燃えにくい材料を使った住宅の再建や、にぎわいを取り戻すための
新たな広場の整備などを進めている。
鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測したが、暮れの21日で1年経った。
被災地では“福興祭”が開催された。地震で被災した町は、全国からの支援に感謝を込め、着実に復興へと歩んでいる。
鳥取県の「災害被災地応援サイト」。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
横浜。在日米軍は、横浜市神奈川区の米軍施設「横浜ノースドック」に停泊する輸送船から、空軍の輸送機CV22オスプレイ5機を陸揚げした。
5機は今週後半に横田基地(東京都)に到着後、必要な訓練を行い、夏ごろに同基地に正式配備される見通し。
沖縄県以外へのオスプレイ配備は初。中国や北朝鮮への抑止力を高める狙いがあるとみられるが、沖縄に配備されたMV22オスプレイは事故や緊急着陸などのトラブルが
相次いでおり、周辺住民から不安の声が上がるのは必至だ。
愛媛。新設に至る経緯が国会で議論になっていた学校法人加計学園(岡山市)の岡山理科大獣医学部(愛媛県今治市)が開学し、きのふ3日に入学宣誓式が開かれた。
新入生186人が出席した。獣医学部新設は52年ぶりで四国では初。
式では、学園の理事長加計孝太郎が「世界に冠たる獣医学部に高めるため、あらゆる努力を惜しまない所存だ。四国で初めて誕生した獣医学部でパイオニアとして新たな歴史を
刻んでほしい」とあいさつした。そのうえで新設に至る経緯にも触れ、「いろいろとご心配をおかけしたが、予想をはるかに上回る志願者が集まった。学園が長きにわたって
取り組んできたプロジェクトが評価されたことと、獣医学部の新設がいかに望まれていたかを如実に示している」と述べた。
長年誘致活動を続け、国会審議でも参考人として出席してきた愛媛県前知事加戸守行が来賓で参列し、「岩盤規制を突破して(新設が)認められた。そんな意味では、魔法に
かけられることで出産した獣医学部。昔から難産の子は立派に育つと言われる。国際的に通用する獣医師として、加計学園獣医学部の名を世界にとどろかせてほしい」とエールを
送った。新入生代表として壇上に立った獣医学科の佐々木旭美さん(18)は、「受験期は波乱の連続だったが、これに屈することなく乗り越えられた。そんな私たちだからこそ、
高い意志を持ち、この獣医学部を素晴らしい学校にできると確信している」と決意を述べた。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
午前9時半頃、米軍キャンプ・シュワブ沖は、やや荒れ気味で、辺野古新基地護岸工事はまだ始まっていない。辺野古崎ではダンプが土を流し込み、盛り土をしている。
午前10時半過ぎ、市民らによると、辺野古に生コン車などの工事関係車両114台が出入りした。
正午、キャンプ・シュワブゲート前で2度目の資材搬入が始まっている。強制排除の際、抗議の女性がけがをしたようで救急車がやってきた。
午後1時前、「見てるだけじゃ腹立って仕方ない。皆さん集まってください、デモ行進しましょう」、市民が排除され工事車両がゲートに続々と入る中、座り込んでいた
山城博治さんがたまらずマイクを握った。「工事を止めよう」とデモ行進が始まった。
抗議行動をしていた60代の女性が機動隊に強制排除される際、頭を打って救急搬送された。あごの痛みがあるものの、その後病院から現場に戻った。
市民らは「けが人を出すような強制排除は明らかに暴力だ」、「政府の弾圧に加担するな」と県警に抗議した。
午後2時までに2度にわたり、計218台の工事車両が資材などを搬入した。海上では午前の護岸工事は確認されなかった。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。
政府が「存在しない」としていた陸上自衛隊イラク派遣部隊の日報が一転見つかった問題で、野党6党は、きのふ防衛省への合同ヒアリングを行い「防衛省が予算審議への影響を
避けるために公表を遅らせた」と追及、「組織的隠蔽」との批判を強めた。
防衛省はイラク派遣に関わった海上自衛隊や航空自衛隊にも日報があるか調査を続け、今月中旬をめどに野党側に文書を開示する方針だ。
明日5日には参院外交防衛委員会で、当初予定より野党の質疑時間を延ばして審議が行われる。野党はさらに衆院予算委員会の集中審議を開くよう与党側に要求した。
自民党はきのふ3日の総務会で、政府が今国会に提出予定の働き方改革関連法案について、了承を先送りした。
「中小企業には厳しい」などの意見が相次ぎ、総務会長竹下亘に今後の対応を一任した。明日5日に臨時総務会を開いて了承を目指す考えだ。官房長官菅は会見で「今国会での成立を
目指し、今週中にも国会提出する方針に変わりはない」と述べた。政府は明後日6日に閣議決定し、国会に提出する方向で調整している。
竹下も総務会後の会見で「働き方改革に反対する人はいない。極めて近いうちに決めないといけない」と述べ、政府の姿勢に理解を示した。
海上自衛隊の補給艦が昨年5〜12月、日本海などで北朝鮮の弾道ミサイルの発射を警戒中の米海軍のイージス艦に対し、17回にわたって5536キロリットルの燃料を
補給したことが分かった。2016年3月に施行された安全保障関連法と、これに連動して改正された日米間の協定に基づく新任務。
安保関連法の施行を受けて改正され、昨年4月に発効したのは「日米物品役務相互提供協定(ACSA)」。それまでも、日本が武力攻撃を受けた際や国際緊急援助、米軍との
共同訓練などのほか、自衛隊の基地に一時的に立ち寄った米軍の部隊に燃料などを補給できた。改正により、ミサイル警戒中の米艦への補給も可能となった。
政府関係者によると、ミサイル警戒中の米艦への補給は昨年5月に始まった。年末までの間に、海自補給艦「ましゅう」(京都・舞鶴基地所属)などが海自のイージス艦に
補給した際などに、周辺海域の米海軍のイージス艦にも17回にわたり、燃料や食料の補給を繰り返していたという。
立憲民主党代表枝野は党の常任幹事会で「(厚生労働省東京労働局の局長が会見で報道各社に「是正勧告してあげてもいいんだけど」などと発言した問題で)公権力を恣意的に、
しかも言うことを聞かないやつに向かって行使をすると。そう受け取られても仕方がないような発言をされていた。公務員失格と言わざるを得ない。こうした方に公権力の行使を
委ねることはできないという問題だ。ここで順次あげていったらきりがないような、本当に政治と行政がぼろぼろになっている。(安倍政権の)この5年間に、ここまで劣化を
させられてしまっているという状況が残念ながら相次いで明らかになっているという状況でございます」と述べた。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
米空軍の輸送機CV22オスプレイが横田基地に夏ごろに正式配備される。
米国防総省は昨年3月、当初予定の昨年後半から、2019年10月以降に延期すると発表していた。本土では初めてとなる首都圏への配備が突然、前倒しされたことに対し、
基地周辺の住民からは怒りと不安の声が上がった。
在日米軍司令部がある横田基地は都心から西に40キロに位置し、総面積は7平方キロ。東京都福生市や立川市、昭島市など5市1町にまたがり、周辺には住宅が密集する。
「こんなに方針をころころ変えるなんて」、米軍機の飛行ルート直下の昭島市緑町に住む大野芳一さん(78)は驚きと憤りをあらわにした。「パイロットや整備士不足でいったん
延期したのに、それが解決したとは思えない。なぜ今、配備するのか。日本政府からも明確な説明がない」。
大野さんは基地周辺の1000人が米軍機の夜間・早朝飛行の停止を国に求める訴訟の原告団長を務めており、改めて、オスプレイの配備中止を求める署名や街頭活動に取り組むと
いう。同じく飛行ルートにあたる東京都瑞穂町箱根ケ崎地区。畑仕事をしていた60代の男は「沖縄で事故が起きているし、できれば来ない方がいい」と思いを打ち明けた。
「『町が基地で補助金をもらっているのに配備に反対するなんて』と近所の人に思われたくない」。地元では声高に反対を言いづらいという。
福生市の市長加藤育男は「配備の前倒しに大変、驚いている。地域住民のオスプレイの安全性への懸念は払拭されていない」とのコメントを出した。都知事小池が会長を務める
「横田基地に関する東京都と周辺市町連絡協議会」は防衛省北関東防衛局に対し、迅速な情報提供を求めるとともに、米国に安全対策の徹底などを働きかけるよう申し入れた。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
中国。中国外務省の副報道局長耿爽(こう そう)は3日の会見で、北朝鮮が新たな核実験に向けた準備と受け取れる動きをしているとの外相河野太郎の発言について、朝鮮半島
情勢の緊張緩和に向け各国が努力している中で「足を引っ張ることのないように望む」と述べ、不快感を示した。
耿は緊張緩和に向け米国を含めた各国が努力し、一定の成果も出ていると強調。一方で「そうした過程の中で、日本は冷遇されているようだ」と述べ、北朝鮮を巡る各国の外交が
活発化する中で取り残されたとして日本を当てこすった。
中国の国務委員兼外相王毅と北朝鮮の外相李容浩は3日、北京で会談し、外相李は朝鮮半島問題を巡る中国との意思疎通の強化を表明した。
両国は伝統的な友好関係を強調し、高官同士の往来を増やす。中朝は朝鮮労働党委員長金正恩が3月下旬に中国を訪問、国家主席習近平と会談し、朝鮮半島の核問題を平和的に
解決する考えで一致した。北朝鮮は南北や米朝の首脳会談を控えており、中国との連携を一層確実にしておきたい考えとみられる。
韓国。南部の済州島で1948〜54年、島民数万人が軍などに虐殺された「4・3事件」の発生から70年となるきのふ3日、済州島で犠牲者の追悼式が開かれた。
惨劇を知る遺族ら1万5千人が参列。大統領文在寅は「国家の暴力によって苦痛を与えたことを改めて深く謝罪する」と演説した。
日本からも遺族の在日韓国・朝鮮人らが参列した。大統領の出席は、2006年の大統領盧武鉉以来2回目。事件は、朝鮮半島の南北分断体制の固定化に反対する左派勢力の一部が
蜂起したことが発端で、長らく「共産主義者の暴動」と見なされ、遺族も社会的に疎外されてきた。
米国。地方テレビ193局を保有する巨大メディア企業「シンクレア」が、傘下局に対する統制を強めている。
内容そのもの以上に、各局のアナウンサーが統一したメディア批判を読み上げさせられる姿に「民主主義の危機」との懸念が広がっている。米国の地方局では、主要局制作の
ドラマやバラエティー番組の合間に、30分程度の地域密着型のニュースを放送することが多い。メッセージはこうした番組の枠内で読まれている。
表向きはフェイクニュース批判だが、実際には主要メディアと対立する大統領トランプの言い分に同調しているとの見方が大半だ。
3月上旬にこうした動きを報じたCNNによると、シンクレアは各局に対し、メッセージをコマーシャルではなくニュース番組の時間内に読み上げるよう指示。「一言一句変えては
ならない」と念も押したという。アナウンサーの一人は「メッセージの読み上げを強いられる戦争捕虜になったようだった」と話し、「現場の士気はがた落ち」などとの声もあった。
米大統領トランプは3日、メキシコとの国境に壁が建設され、治安が保たれるまで、国境警備に米軍を派遣する考えを明らかにした。
壁建設や移民対策強化に消極的な米議会やメキシコに不満を持つトランプは、より強硬な手段をもって進めようとしている。
トランプはホワイトハウスで、バルト3国の首脳との共同会見で「メキシコとの国境は、ひどく安全でない法律によって無防備だ。我々の国境を守るために軍隊の派遣を準備している。
国防長官マティスとも話し合った」と述べた。
トランプは、中米ホンジュラスから1千人以上の移民が、隊列を成して米国境に向けてメキシコ内を北上していると警告。「米議会が協力し、とても強い法律を作るよう希望する」と
訴えた。議会がこのほど可決した連邦政府の歳出法案では、国境の壁建設費が16億ドル(1700億円)にとどまり、トランプは「十分でない」と不満を漏らしていた。
トランプはこれに先立ち、ツイッターで、メキシコと再交渉している北米自由貿易協定(NAFTA)に触れて「メキシコにとってドル箱のNAFTAは、今もゲームのカードとして
生きている。ホンジュラスや他の国々への援助も同じだ」とも述べた。通商や援助の停止をほのめかし、米国に向かう移民を中米諸国が食い止めるよう迫った。
国境の警備や不法移民の摘発は、国土安全保障省が管轄する国境警備隊が担う。過去、ブッシュ(子)政権時の2006年と、オバマ政権時の10年に軍を派遣した例がある。
ただ、規定上、移民摘発や捜査などの行為は行っていない。
エチオピア。2日、新首相に元科学技術相アビー(42)が就任した。
前首相ハイレマリアムが2月に辞意を表明していた。AP通信などによると、2015年末ごろから反政府デモが激化、参加者や記者が拘束されるなどした。アビーは「過去の
誤りから学び、すべての不正を償う好機だ」と演説した。
南アフリカ。世界保健機関(WHO)当局者は3日までに、食中毒を引き起こすリステリア菌の感染が南アフリカで拡大し、これまでに190人が死亡したと明らかにした。
リステリア菌の被害としては過去最悪としている。
リステリア菌はサルモネラ菌と並び重症の食中毒を起こすことで知られる。今年に入ってオーストラリアで死者を出す食中毒を起こしたほか、日本でも食物への汚染がたびたび
確認されている。南アでは2017年からリステリア菌の感染が発生。地元メディアによると、これまでに982人の感染が確認され、うち189人が死亡した。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
名古屋。文科省が、名古屋市の中学校で行われた前次官前川喜平の授業内容の報告を名古屋市教委に求めた問題で、市教委は文科省とのメールのやりとりを公表する際、
前川の氏名などを黒塗りにするよう文科省から求められていた。名古屋市教委は先月16日、文科省教育課程課に対し、双方がやりとりしたメール計4通などA4判22ページ分を
公表する方針を伝えた。その際、文科省側から前川の氏名や、授業が行われた市立八王子中学校(北区)の名前を黒塗りにするよう要求された。
市長河村や市教委側は「黒塗りにする必要はない」とメールのやりとりを全て公表。一方、文科省は、前川の氏名や学校名を黒塗りにして公表した。文科省の担当者は「情報公開法の
趣旨に沿い、個人情報などに該当すると判断した。黒塗りを求めたとの認識ではなく、参考にしてほしいとの考えだった」と話している。
大阪。春のセンバツ、全国高校野球大会は、甲子園球場で決勝が行われ、大阪桐蔭が智弁和歌山を5―2で下して、2年連続3度目の優勝を果たした。
2連覇は史上3校目。
秋田。今朝8時前、由利本荘市芦川の日本海沿岸東北自動車道近くで、男2人と女性1人の3人が乗用車の中で心肺停止状態になっているのが見つかり、病院に搬送されたが、
間もなく死亡した。県警は、3人の身元を県内の17〜20歳の男女と特定したと明らかにした。3人は、いずれも秋田市の介護士小野歩さん(20)と吉田梨音さん(20)、
由利本荘市の池部梨理香さん(17)。車は小野さんの名義だったが、事故当時の運転者は不明。タイヤ痕などから秋田市方面へ向かう下り線を走行中に中央線をはみ出し、
上り線の路肩の斜面に乗り上げた後、50m転落した可能性が高いとみて県警が事故原因を調べている。
現場は自動車道・松ケ崎亀田インターチェンジと大内ジャンクションの間で、芦川トンネル付近。乗用車は下りの直線道路を走行中に対向車線にはみ出し、そのまま転落したと
みられる。
岩手。大槌町にかつて鹿児島県南さつま市から職員派遣され、震災復興の初期に指揮を執った川野重美さん(61)が、5年ぶりに町都市整備課長に「復帰」した。
地元に戻っても大槌町を見守り続け、町のPRにも協力。2日の辞令交付式では町職員に「被災者の心情に寄り添いながら職務を推進したい」とあいさつした。
川野さんは2012年4月、大槌町の区画整理や集団移転など復興事業の根幹を担うために新設された都市整備課の初代課長に就任した。南さつま市でも都市整備課長だったが
「復興に寄与したい」と志願した。
課員の大半が全国の自治体からの派遣職員で、様々な方言が飛び交う課を率いた。仮設住宅で暮らし、住民の意向を聞きながら現在の町づくりの基礎となる計画をまとめていった。
1年間で計画を決定し、国に事業が認可された。川野さんは「通常なら1カ所で3年はかかる仕事を町全体で進め、考えられないスピードが要求された。忙しかったが、365日
仕事に集中し、充実していた」。任期の1年を迎え、川野さんは延長を希望。町幹部も南さつま市を訪問して直談判したが、南さつま市でも町づくりの司令塔をこれ以上欠くわけには
いかず、13年春に離任した。
短い期間だったが、生まれ故郷を出て暮らしたことのなかった川野さんには、ゼロから町づくりを手がけ、濃厚な日々を過ごした大槌町が「第二の故郷になった」と言う。
離任直前に、「応援職員の会」を結成して初代会長になった。その後も自費で再生が進む大槌町を訪れ、南さつま市で毎年開かれる「吹上浜砂の祭典」で大槌を紹介するブースを
出したり、砂の芸術家を大槌町のイベントに参加させたりして交流活動をした。その中で「もう一度戻って復興を見届けたい」という思いも募っていった。
昨年、定年を迎えたが、仕事に区切りがつくまでと市に慰留され、再任用された。その間も大槌町で同僚だった職員に思いを伝え続け、職員不足の大槌町も1年更新の任期付き
職員として採用を決め、昨年度末で市を退職した。
「復興の一端を担えれば」と思っていた川野さんだが、町長平野公三は都市整備課長に復帰させた。町長平野は辞令交付式の訓示で川野さんについて「復興は総仕上げの段階。
経験を生かして事業を完遂していただけるよう期待している」と述べた。
一昨年秋には心臓病で手術した。家族に打ち明けると大槌へ行くことに反対意見もあったが、妻の弘子さん(56)は「いつかはそう言うと思っていた」と理解してくれた。
復興事業は、川野さんが離任後、手続きや資材不足など様々な理由で1年、2年と遅れていった。待ちきれずに市街地を出た町民も多く、整備した土地には空き地が目立つ。
川野さんは「事業の最後を見届けるとともに、人が戻るにはどうすればいいかも職員と一緒に考えたい」と話す。
大槌町には、宮崎県西米良村から坂元秀秋さん(56)が4年ぶりに再び派遣されるなど派遣職員38人と、川野さんら任期付き職員2人が新たに復興支援のために採用された。
東京。江戸が東京になって150年。八王子市郷土資料館(上野町)で、きのふから八王子と明治維新をテーマにした企画展が始まった。
当時の瓦版や絵図などが解説付きで展示され、担当者は「明治維新前後の時期に八王子の人々がどう動いたかを知ってもらえれば」と。見られるのは1853年の黒船来航から
明治30年代(1897〜1906)ごろまでの資料など100点。
例えば生糸の産地としての面では、商人らは開港間もない横浜で外国相手に商売をしており、当時の横浜の貿易場の様子を描いた図などを展示する。また郷士集団の八王子千人同心は
第2次長州征討に参戦。それが分かる絵図も置く。新政府の高札「五榜の掲示」の実物や現存する八王子最古の写真なども見られる。
人物に注目した展示もあり、関所番の家に生まれながら尊皇の志士となり、西南戦争で没した人に関するコーナーもある。担当学芸員の加藤典子さんは「時代に順応できた人も
いれば、うまくいかなかった人もいた。多様な人間模様から、激動の時代を感じてもらえれば」。展示は5月27日まで。原則月曜休館。無料。
問い合わせは同館(042・622・8939)へ。
福岡。豪雨から半年、住宅再建が大きな課題となる中、被災地では復興に向けた新しい年がスタートしている。
熊本。熊本地震の前震から、4月14日で発生2年となる。
観測史上初めて震度7を2度観測し、前震で9人、2日後の「本震」で41人が亡くなった。地震の影響による関連死などを合わせ、犠牲者は252人に上る。
被災家屋の公費解体や道路の復旧は進んでいるが、多くの人たちが今も仮設住宅などでの仮住まいを余儀なくされている。
熊本県は、プレハブなどの建設型仮設や行政が民間賃貸住宅を借り上げた「みなし仮設住宅」などで仮住まいする熊本地震の被災者が2月末時点で、3万9396人となり初めて
4万人を切った。
地震から間もなく2年を迎える、熊本城。きのふ、天守閣では最上階に設置されていた仮の屋根の撤去が行われた。
午前9時過ぎ分、大天守の最上階を覆っていた大きな仮設の屋根が、クレーンで取り外されている。この仮の屋根は去年11月、大天守の瓦を設置する際に使われる漆喰(しっくい)
が雨でぬれないように取り付けられた。 午前10時、屋根が外れたことで、2年ぶりに大天守の瓦をまとった姿が戻ってきた。 この屋根の下で、4か月をかけて7200枚もの瓦が
設置された。熊本城の周辺ではお宮参りに来ていた参拝客「結婚式もこちらでしたので、思い出がある神社。(息子が)ちょうど20歳くらいの時にきれいな形で見られたらいい」、
街の人「小さい時からずっと見て育っているから、早く復旧してもらいたいし、今の若い人たちも、きれいなものができればうれしいのではないか、誇りに思って」。
今週の6日には大天守の屋根にしゃちほこが設置され、夏ごろには足場も外されて、その姿が望めるという。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。昨夜8時半ごろ、富山市福居の高見邦雄さん(66)が自宅の敷地内にある蔵から火の手が上がっていると消防に通報した。
火は2時間後に消し止められたが木造2階建ての蔵1棟が焼けた。けが人はいなかった。警察は、今朝9時半から消防と合同で実況見分をして火事の原因などを調べている。
イスラム教徒(ムスリム)やベジタリアン(菜食主義者)に対応したメニューを提供する飲食店や宿泊施設などをまとめた専用のウェブサイトを、県が公開を始めた。
外国人観光客の増加に伴い増えることが予想されるムスリム観光客らの食への不安を軽減し、“おもてなし”の輪を広げる。
サイトには県内の12店舗の情報を掲載している。県が昨年度に開いたベジタリアン・ムスリム対応の調理法を学ぶ研修会への参加者や、飲食店などへのアンケート結果から選んだ。
中には、イスラム教の戒律に従って調理する「ハラール認証」を受けたレストランも。インド・パキスタン料理店は含まれていない。
内容はカレーや定食などの対応メニューの他、各店舗のセールスポイントを記載。ハラール認証を受けた肉や調味料の使用などが一目で分かるマークも店舗ごとに付けた。
日本語だけでなく、英語など8カ国語に対応している。
日本政府観光局によると、2016年の県内の外国人宿泊者数は19万8210人。そのうち、ムスリムが多いインドネシアは7290人、マレーシアは4720人で、県内への
イスラム圏からの観光客も着実に増えている。
県観光振興室の担当者は「イスラム教を理解し、寄り添う姿勢が生まれると良い」と期待し、本年度も研修会を開くなどして理解促進を図る。
福井。昨夜10時ごろ、福井市東俣町の西郡時夫さん(69)方から出火して、木造2階建て住宅と倉庫を全焼した。
隣接する順誓寺と住職の母浦井昭美さん(84)宅の2棟も全焼した。1時間40分後に鎮火。けが人はなかった。
大野市北部の矢地区にある「矢ばなの里」では、12年前に山の中でカタクリの群生を発見して以来、地区の住民たちが保全活動に取り組んでいて、今では100万本のカタクリが
自生するまでになった。今年は記録的な大雪で雪解けが遅かったものの、ここ数日の陽気で一気に開花が進んだ。
先月31日からは「かたくりまつり」が始まっていて、今週末も大勢の見物客で賑わいそうだ。
さくらフレンチトースト、お花見ジェラートパフェ、あなごの桜蒸し等々、福井市中心部の飲食店40店舗が桜にちなんだ菓子や食事を提供するイベント「桜Sweets &
Lunchめぐり」が始まった。福井の桜を「食」の切り口で全国に発信することを目指す。15日まで。
先月31日に開幕した「ふくい桜まつり」(4月15日まで)に合わせ、まつり実行委員会が初めて企画した。30代前後の女性や観光客がターゲットで、カフェやレストラン、
和洋菓子店がそれぞれ150〜3千円ほどの料理や菓子、弁当を販売・提供している。
実行委事務局は店舗の所在地とメニューを写真と地図で紹介する冊子(A5判、16ページ)を1万部作製し、市観光案内所「ウエルカムセンター」などで配布。店舗でもらえる
シール3枚を用紙に貼って応募すると、抽選で商品券が当たる企画も。事務局の大黒隆伸さんは「北陸新幹線開業に向けて、桜をテーマにした食でのおもてなしを盛り上げていきたい」と。
参加店舗の一つ、福井市手寄のカフェ「フラッフィーパンケーキ」が考案した「さくらのパンケーキ」(1080円)は、桜シロップが春らしい風味を漂わせ、花びらを乾燥させた
チップが適度な塩味をもたらす一品。店員の八十嶋美空(みく)さん(23)は「桜の季節の新感覚パンケーキを、大切な人と味わってほしい」と話す。
金沢。金沢気象台は、きのふ金沢市でソメイヨシノが満開になったと発表した。
平年より7日、昨年より5日早く、過去6番目に早い満開宣言となった。最高気温は小松24度、金沢23・6度、輪島22・5度など10地点で今年最高となり、平年より
8〜10度高い初夏の陽気となった。
金沢の開花宣言は1953年(昭和28年)の統計開始以降、これまで最も早かったのは59年と2002年、04年の4月1日で、次いで89年、90年の4月2日。最も遅いのは
84年の4月20日となっている。
加賀。小松市の山間部・滝ケ原町で、農業による生活を探求している「滝ケ原ファーム」が、4月から短期宿泊をしながら農業を体験する「農泊」を始めた。
日本遺産に認定された石文化を生み出した拠点の一つである滝ケ原町産の滝ケ原石を使った石蔵を、宿泊施設として改装。代表の小川諒さん(27)は「国内外から訪れる人たちと、
どんなに良い時間を生み出せるか楽しみ」と期待を込める。
宿泊施設は築80年の石蔵で、「TAKIGAHARA HOUSE」と名付けた。一階には居間と台所のほか、滝ケ原町産の石風呂があり、窓からは町内に登山口がある鞍掛山
(478m)が望める。2階には寝室がある。蔵ならではの重厚な扉はそのまま残し、歴史と新たなデザインが融合する空間になった。
改装を手掛けた一般社団法人「北陸古民家再生機構」の代表理事黒崎輝男さんは「ここは都会の人が憧れるような『田舎のユートピア』になる」と期待を示す。
4月に会社化した滝ケ原ファームは、全国の農家と消費者を結ぶNPO法人「ファーマーズマーケット・アソシエーション」(東京都)の活動の一環で始動した。小川さんらが
2016年4月、町で改修した古民家に移住。耕作放棄地を耕し直して育てた野菜などを東京で販売してきたほか、昨春、オープンしたカフェは県内外の客でにぎわう。
海外の芸術家が創作活動をする拠点にもなっている。1棟貸し切りで3人まで宿泊でき、滞在者はメンバーと農作業を体験できる。予約はファームのホームページ(「滝ケ原
ファーム」で検索)で受け付ける。小川さんは「生活の一部として行っている畑仕事も共有し、新しいライフスタイルを提案できれば」と思いを語っている。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
4月4日。時の経つのは何とも早い。
午後の散歩は、いつものコース。孫の見送りに出られた杉浦の御婆さんに「こんにちわ、今から出勤?」に「春日町のディサービスへ行っている」と。道路脇の寺津用水の水量は
澱みがあるもののスムースに流れていた。寺のしだれ桜も芽吹いて、三分咲だ。体育館の駐車場には車は4台、停まっていた。脇の体育館からバスケの音が聞こえてきた。
体育館裏表の5本のモクレンは満開で、風で散り始めた。バス通り手前の花梨の畑も芽吹いていた。
バス通りを越え、坂道の途中は下って左折。途中、山津さんちの四つ角は、右折、墓場の辺り過ぎて型枠工場前ては 静かだ。Dr小坂や宇野さんはでられていた。なかの公園手前は
右折。徳中さんち、風車は、回っていた。
神社の手前、辰治さんちの納屋の横の水仙や芝桜は健在だ。神社の横の谷口の御婆さん宅過ぎた。神社の境内では、桜は満開、枝垂桜は五分咲きでキ甘酸っぱい花の匂いがする。
田畑さんはお休み。湯原さんちの庭、モクレンは開花して、黄や紫のやクロッカスにサンシュウの花も開いていてきれいだ。三叉路は、坂本さんちの紫のスミレは健在で小粒の椿が
芽吹いて、雪割草も健在だ。松本さんち過ぎて、吉井さんち前から左折した。
京堂さんち前からバス通りを渡って帰還へ。ひょっとこ丸は帰っておらず。道新の手前の新築住宅や四つ角を通り過ぎた新築の角家にも大工さんが来ておられた。
小林さんちの横の畑、エンドウの棚がいい。玄関前に飯田さんが居たので「こんにちわ」、「(空を見上げて)一雨来るね」と。ここ過ぎて、待っていてくれたのは瀬戸さんちの
水仙に本田さんちのヒメコブシだ。
朝夕の散歩は〆て9270歩、距離は7キロ、消費カロリーは182kcal、脂肪燃焼量は13グラム。
明日は好天を期待したいところだ。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2018年 卯月4月4日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊