ソメイヨシノが満開 城下町金沢 春爛漫
2018年、戌年、卯月4月3日(火)、晴れ。金沢の最低気温は12度、最高気温は23度。
朝の散歩は、満開のたかみ公園横から、バス通りを割って歩道から橋本さんち前を右折して和田建材の通りを左折。なかの公園前から、坂本さんち前で柴犬連れの高瀬さんに
「お早うございます」、「ちょっと寒いですね」。松本さんちへ。「お早うございます」、「ちょっと待っててください」と簡易椅子に座って待っていたら出てこられて、
兼六園や城址公園のコースで、松本さんと朝7時半過ぎにご一緒した。
出羽町一帯の桜も皆満開で、白一色に染まった。8時ころから公園入り口近くの駐車場に停めて、横の門から根上の松辺りから園内を一周して満開の桜を見てきた。そして、石川門を
渡って、菱櫓櫓門や長屋門等々の中も見て回った。
ラストは三代藩主「利常」による寛永11年(1634年)の作庭を始まりとし、その後5代「綱紀」や13代「斉泰」などの歴代の藩主により手を加えられながら、廃藩時まで
金沢城内玉泉院丸に存在していた庭園を初めて見た。かつては県体育館だったところだ。
饗応の場として活用された「兼六園」に比べ、藩主の内庭としての性格が強い庭園だったと考えられている。庭園は、城内に引かれた辰巳用水を水源とする池泉回遊式の大名庭園で、
池底からの周囲の石垣最上段までの高低差が22mもある立体的な造形。滝と一体となった色紙短冊積石垣などの石垣群を庭の構成要素とする、他に類を見ない独創的な庭園で
あったと考えられている。庭園は明治期に廃絶され、その面影は失われていたが、平成20年から5年をかけて実施した発掘調査の成果や、絵図、文献、その他類似事例等に基づき
設計を行い、5年前整備工事に着手。遺構保存のため全体的に盛土を行い、その上に庭園を造成した。また、外周部の石垣修築や入口部の整備など玉泉院丸一帯の整備も合わせて行い、
3年前、歴代藩主が愛でたであろう庭園の姿が再現された。数年後にはここから尾山神社への橋もかけられると聞く。午前11時頃から石川門の辺りはアジア系の外国人や
スイスなと欧米人、家族連れなどてごった返していた。
のち、百間堀から広坂界隈、犀川にかかる桜橋辺りの枝垂れ桜等々を車の中から見て、杜の里へ。カフェの豆などを求めて帰還した。小屋では、何時ものように緑茶を一杯、
昼飯のあとカフェを飲む時が至福のひと時である。
♪さくら さくら 野山も里も 見わたすかぎり かすみか雲か 朝日ににおう さくら さくら 花ざかり
さくら さくら やよいの空は 見わたすかぎり かすみか雲か においぞ出ずる いざや いざや 見にゆかん
明治21年 さくら さくら 古謡
山口。今朝5時半ごろ、山口県和木町和木4丁目の民家で、男2人が倒れているのを、通報で駆けつけた救急隊員が発見した。
県警によると、倒れていたのは田中庸睦(つねむつ)さん(41)と田中清三(きよぞう)さん(68)で、庸睦さんは首と腹部から出血があり搬送先の病院で死亡が確認された。
清三さんも腹部から出血しており、病院に搬送された。
長野。58人が死亡、5人が行方不明となった御嶽山(長野・岐阜県、3067m)の噴火災害から、去年11月の27日で3年となった。
麓の長野県王滝村では新たに「鎮魂」の文字が彫られた慰霊碑の前で、追悼式が行われた。献花台を訪れる人たちは帰らぬ人をしのぶが、今も悲しみが癒えることはない。
新潟。2016年暮れの22日大火から1年21か月が過ぎた。火元のラーメン店を含む全焼120棟、半焼5棟、部分焼22棟に上った。
糸魚川市で起きた大火の被害総額は10億7724万6000円だった。
糸魚川市の大火による住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。
住宅や店舗など147棟を焼いた糸魚川市の大火のあと、市は火災に強い町にするための復興計画を決定し、燃えにくい材料を使った住宅の再建や、にぎわいを取り戻すための
新たな広場の整備などを進めている。
鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測したが、暮れの21日で1年経った。
被災地では“福興祭”が開催された。地震で被災した町は、全国からの支援に感謝を込め、着実に復興へと歩んでいる。
鳥取県の「災害被災地応援サイト」。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
福島。昨年10月の衆院選公示日、福島市で自民党候補や応援に駆け付けた首相安倍が演説した際、集まった有権者におにぎりを配ったとして、福島県警が公選法違反容疑で
福島市議宍戸一照を任意で事情聴取したことが、分かった。
市議宍戸は、2月上旬に聴取を受けたことを認め「東京電力福島第1原発事故の風評払拭のため、陣営関係者に50〜60個準備した。半分くらい余ったので(周囲に)良かったら
もらってくださいと声掛けしただけだ」と話している。首相安倍は衆院議員亀岡偉民の応援のため、衆院選の第一声となる演説をした。亀岡は比例復活した。
大震災の東京電力福島第1原発事故に伴う一部避難指示解除から、今月で1年が経過した福島県富岡町。夜の森地区にある桜並木が満開となり、美しいピンクのトンネルが帰還した
住民らの目を楽しませている。
樹齢100年超のソメイヨシノ千本が2・5キロにわたって並ぶ。大半は帰還困難区域で、立ち入れるのは300m区間のみ。6日から桜並木のライトアップが始まり、恒例の
「桜まつり」が14、15両日に開かれる。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
午前9時、キャンプ・シュワブのゲートから辺野古新基地建設の工事車両が14日ぶりに入った。天皇、皇后来県の警備のため、座り込みの市民を強制排除する機動隊が配置できず、
3月20日を最後に中断していた。
午前10時過ぎ、米軍キャンプ・シュワブのゲートで、座り込みの市民を機動隊が強制排除し、午前中だけでダンプやミキサー車など111台が基地内に入った。
また、沖縄平和運動センターの議長山城博治さんが座り込みに参加した。2016年10月、高江で運動中に逮捕されて以来初めて。「もう一度現場に集まろう。平和を求める
情熱の炎を燃やそう」と訴えた。3月に一審判決が出たことで身体拘束の恐れが少なくなったため、今後は日程が許す限り参加するという。
シュワブ沿岸部では護岸工事は確認されなかった。
米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設計画で、政府は、きのふ辺野古沿岸部で埋め立てに向けた新たな護岸工事の準備作業に着手した。
6月頃までに護岸を建設し、準備が整い次第、埋め立て土砂を海に投入する計画だ。きのふは辺野古沿岸部で、ダンプカーが土を運んだり、重機が地面をならしたりする様子が
確認された。政府は準備作業の終了後、護岸建設に着手する。今回作業を行う区域内にはサンゴが生息しておらず、移植のための「特別採捕許可」を知事翁長から得る必要がないと
されている。
沖縄観光コンベンションビューローの会長平良朝敬がオーナーを務めるかりゆしグループが、県議会与党や経済界、市民団体などでつくる「オール沖縄会議」から脱退することが、
分かった。同社は知事翁長と「オール沖縄」陣営を支援してきた。しかし、同グループが実施を求めた辺野古新基地建設を巡る県民投票について同会議が消極的姿勢だとして
会からの脱退を決めた。社幹部によると、知事翁長の支援は継続するが、同会議とは一定の距離を置きつつ、より中道・保守層を重視した新たな体制での支援を模索する。
かりゆしの社長當山智士がけふ会見し、表明。同社幹部は「オール沖縄は設立時に比べて革新色が強くなり、知事がしがらみで政治的なリーダーシップを発揮できていない。
ウイングを広げなければならない」と話した。かりゆしは県議会与党の会派おきなわとは歩調を合わせ、今秋予定の知事選で知事翁長を支援する考え。県民投票の実施も同会派と
求めていく。オール沖縄会議を巡っては、かりゆしと同様に知事を支援してきた金秀グループの会長呉屋守将が名護市長選での敗北の責任を取る形で共同代表を辞任している。
同会議は2015年12月、政党、企業、市民団体、労組など22団体で結成し、新基地建設阻止に向けて取り組んできた。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。
陸上自衛隊のイラク派遣部隊に関し、政府が「存在しない」としてきた日報が見つかった問題で、陸自が初めて存在を確認してから防衛相小野寺五典に報告されるまで2カ月半以上
かかったことが、分かった。昨年の南スーダンPKO部隊の日報問題でも報告遅れが問題化しており、再び文民統制の在り方が問われる事態になった。
小野寺は、隠蔽の意図はなかったとしたが、野党6党は追及を強める構え。日報には生々しい現地情勢の記述が含まれる可能性がある。イラク派遣当時「非戦闘地域」とされた
自衛隊の活動地域が問題になっていただけに、陸自が「不存在」とした経緯の解明が焦点になりそうだ。
民進党はけふ3日、幹事長増子輝彦が午後に立憲民主党の福山哲郎、希望の党の古川元久両幹事長宛てに、それぞれ文書で新党結成を申し入れると発表した。
民進党の参院国対委員長那谷屋正義は会見で新党構想に関し、森友学園問題に関する文書改ざんなどで政権を追及している現状を踏まえ「今、この時期が適当なのか」と疑問を呈した。
立憲民主党の幹事長福山哲郎は、けふ民進党の幹事長増子輝彦と国会内で会談し、旧民進勢力による新党結成と、早期の党首会談開催には応じない考えを伝えた。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
陸上自衛隊のイラク派遣時の活動報告(日報)が見つかった問題で、防衛相時代に存在しないと国会答弁した元防衛相稲田朋美が、けふ3日、国会内で応じた。
「南スーダン(PKO日報問題)の反省のもと、しっかりと文書管理をするということで、今回徹底的に捜索をした結果、見つかった」と述べ、自身の責任については答えなかった。
稲田は防衛相として昨年2月の国会で「(イラク派遣時の日報は)見つけることはできなかった」と答弁した。このことについて「その時は確認したが発見されず、その報告を受けて
答弁した」と説明。当時徹底した捜索指示を出したのかとの問いには、「南スーダンの時も捜せばあるのではないかということで、捜させて出した」と述べた。
昨年、南スーダン国連平和維持活動(PKO)の日報データを「廃棄した」とした後、陸自内に保管されていたことが発覚。稲田はその責任をとるとして防衛相を辞任している。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
北朝鮮。「チェ・ナムピョン(私の夫)」、朝鮮労働党委員長金正恩(キムジョンウン)の妻、李雪主(リソルチュ)が3月5日に平壌で韓国特使団と夕食を共にした際、
正恩をこう呼んでいた。南北関係筋が明らかにした。最高指導者の正恩は「元帥様(ウォンスニム)」と呼ばれており、こうした呼び方は極めて異例。国際社会の視線を意識し、
「普通の国家」を演出したとみられる。
北朝鮮では年配の夫婦は、「ヨボ(あなた)」と呼ぶことが多く、若い世代では「私の夫」などと呼ぶのが一般的という。正恩と共に党本部の玄関で特使団を出迎えた李夫人は
洋服姿。夕食会では正恩の隣に座り、平壌の名物料理や焼酎などで歓待し、最後も特使団を見送った。
これに対し、正恩の父、総書記金正日(キムジョンイル)は南北首脳会談の際に開かれた食事会など、対外的な行事に夫人を同伴すらしなかった。
李雪主は芸術団出身で、2012年ごろに正恩と結婚。朝鮮中央通信が同年7月25日、初めて「夫人、李雪主同志」と紹介した。最近では3月25〜28日の訪中や4月1日に
平壌で行われた韓国芸術団公演でも、正恩と行動を共にしている。
マレーシア。世界でフェイクニュースへの対策が課題となる中、マレーシア議会では発信者などに最大50万リンギット(1400万円)の罰金や6年以下の禁錮刑を科す法案が
審議され、与党が週内にも賛成多数で可決する見通し。マレーシアでは近く総選挙が見込まれ、政権批判や報道の自由が抑え込まれるのではとの懸念が広がっている。
法案はフェイクニュースを「一部または全体が虚偽のニュースや情報、統計、リポート」と定義し音声や画像も含むとしている。
国際人権団体ヒューマン・ライツ・ウオッチは声明で「政府に都合の悪い報道は全て抑制しようという露骨な企てだ」と非難。
韓国。韓国公安当局が1970〜80年代に在日韓国人を標的に拷問捜査で「北朝鮮スパイ事件」を多数捏造したことに絡み、ソウル中央地裁は2日の公判で、被害者の再審で
拷問を否定したことによる偽証罪で在宅起訴された韓国軍の元捜査官を、証拠隠滅などの恐れがあるとして拘束した。
元捜査官は軍保安司令部(現・機務司令部)に勤務した元陸軍准尉、高炳天(78)。偽証の起訴事実を認め、傍聴席の拷問被害者らに「謝罪します」と述べたが、拷問の理由や
指揮系統など詳細は「忘れた」などと説明を拒んだ。在宅起訴され起訴事実を認めた被告の法廷での拘束は極めて異例。
南アフリカ。ロイター通信によると、南アフリカの元大統領故マンデラの前妻ウィニー・マンデラさんが2日、死去した。81歳だった。
死因は明らかになっていないが、遺族の広報担当者によると、体調不良で入退院を繰り返していた。1936年生まれ。58年、反アパルトヘイト(人種隔離)闘争に参加していた
マンデラと結婚。27年半にわたって「監獄島」と呼ばれたロベン島などに投獄されたマンデラをサポート、自らも闘争に加わった。
マンデラが90年に釈放された際、群衆の前に2人で両手を掲げて現れた写真が、人種隔離撤廃の象徴となった。96年、異性関係などが原因で離婚。
スペイン。南東部アルバセテの高速道路で2日、サーカス用のトラックが横転事故を起こし、荷台のゾウ5頭が投げ出された。
道路上をさまようゾウを地元消防などがクレーン車を使って救出する騒ぎになった。AFP通信などによると、5頭のうち1頭が死に、2頭が負傷、残る2頭は無傷だった。
トラックは別の車両を追い越そうとした際に横転したとみられている。
政府関係者がツイッターに投稿した現場の映像には、大型クレーンにつるされたゾウが、消防士らに足を支えられ、別のトラックの荷台に載せられる様子が映されている。
高速道路は2時間、封鎖された。
米国。米大統領トランプは2日、子供の時に親に連れられて不法入国した若者らの救済措置は「死んだ」として野党民主党との歩み寄りは見込めないとの考えを表明し、国境警備の
強化を含む厳しい移民関連法を議会で可決するよう与党共和党に改めて要求した。「議会は今すぐ行動を」とツイッターに投稿した。1日も共和党に法可決を求めていた。
救済措置は若者らの強制送還を猶予する「DACA」と呼ばれる制度でオバマ前政権が導入し、トランプは打ち切りを表明した。若者らに滞在資格を認める一方、メキシコ国境の
壁建設などを求めたが民主党が抵抗し、協議は難航している。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
岩手。盛岡市南大通の飲食店「居酒家 里伊(さい)」のカウンター席上に小さな三陸鉄道が「開通」した。
「三鉄を店に走らせたい」という釜石市出身の店長伊勢央(ちから)さん(38)の開店当初からの思いを知った三鉄関係者が結んだ縁で実現した。開通したのはHOゲージ
(線路幅16・5ミリ)の1両編成の鉄道模型で、三陸鉄道が寄贈した。カウンター席上を改修して線路を設置し、電動で走る仕組み。1日は三鉄の社長中村一郎や三鉄愛好家ら
60人が店に集まり、開通を祝った。
店内に走らせる伊勢さんの構想は2015年の開店当初からあった。客として訪れた「三陸鉄道を勝手に応援する会」の会員が伊勢さんの思いに共感し、三鉄関係者に話を伝え
寄贈に結びついた。。
東京。都税事務所の空きスペースを活用した認可保育所が、豊島区の池袋駅前にオープンした。
都営住宅や都有地の利用はこれまでもあったが、都税事務所内の開設は初めて。待機児童問題に対応するため、活用先を広げた格好だ。
オープンしたのは「グローバルキッズ池袋駅前保育園」で、池袋駅西口から徒歩2分の繁華街そばに位置する。事務所内にあった電算センターが移転して一部の部屋が空いたため、
地元の豊島区が都に活用策を打診。定員20人の認可保育所としてスタートさせた。
1階にあった会議室や休憩室の壁を取り払い、広いスペースを確保。都内に70近い認可保育所を持つグローバルキッズが運営を担う。きのふの入園式には知事小池も参列し、
「都と区が連携して待機児童問題に取り組むモデルケースになれば」と話した。
千葉。今朝3時半過ぎ、匝瑳(そうさ)市八日市場の工藤忠義さん方付近から「炎が出ている」と、近所の男から119番通報があった。
匝瑳署と消防によると、火は1時間半後に消し止められたが、木造2階建て住宅が全焼し、焼け跡から性別不明の2人の遺体が見つかった。工藤さんは妻と2人暮らしで、
ともに80代。2人と連絡が取れなくなっており、署が身元を調べている。
静岡。西伊豆町の安良里(あらり)漁港で、一昨日夜、歌手の加山雄三さん(80)の大型クルーザー「光進丸」(104トン、全長25・59m)が出火し、ほぼ全焼した。
県警によると、船内は無人でけが人はいなかった。加山さんは昨夜、東京都内で会見し、「私の愛する光進丸がこんなことになり、多くのご心配とご迷惑をおかけしたことを
心からおわびします」と話した。下田署によると、船は地元の造船会社の所有で岸から20m沖に係留。1月から動かしていなかったが、一昨日1日は午後1時ごろから1時間、
空調の点検のため、同社の社員1人が船内に入ったという。「光進丸」は加山さんが設計した船で、「光進丸」という曲をつくるほど思い入れが強かったという。
会見で目を潤ませながら、「つらいとき、あの船は温かく迎えてくれ、僕をいやしてくれた。思い出は尽きない。人生をずっと一緒に歩いてきた相棒を失った」と語った。
出火原因について「(整備は)ずっと気にかけて検査もしていた。それがなぜ」と述べた。
名古屋。前文部科学事務次官前川喜平が名古屋市立中学校でした講演を文科省が調査した問題で、市長河村は、けふ文科省が市教委に送った「調査は法令に基づき行った」との
釈明メールについて「納得できん」と述べた。再び文科省に質問することも検討するという。
河村は「(文科省が)一定の価値判断をし、やめさせることになったら、思想統制につながる」と文科省を批判。調査が与党議員の照会をきっかけに行われたことを念頭に、
「国会で誰が作ったか明らかにしてもらいたい」と求めた。文科省へ再質問する意欲を問われると「審議次第で、ありますよ、そりゃ」と述べた。
文科省のメールは2日付で、市教委が3月30日に送った調査の意図を問うメールへの回答。調査は適法だったと強調し、天下り問題に関与した前川による講演が「適切な教育的配
慮の下で行われたか確認する必要があると考えた」などと答えた。担当局長が文科相林芳正から注意されたと記したが、謝罪の言葉はなかった。
福岡。豪雨から半年、住宅再建が大きな課題となる中、被災地では復興に向けた新しい年がスタートしている。
熊本。熊本地震の前震から、来月4月14日で発生2年となる。
観測史上初めて震度7を2度観測し、前震で9人、2日後の「本震」で41人が亡くなった。地震の影響による関連死などを合わせ、犠牲者は252人に上る。
被災家屋の公費解体や道路の復旧は進んでいるが、多くの人たちが今も仮設住宅などでの仮住まいを余儀なくされている。
熊本県は、プレハブなどの建設型仮設や行政が民間賃貸住宅を借り上げた「みなし仮設住宅」などで仮住まいする熊本地震の被災者が2月末時点で、3万9396人となり初めて
4万人を切った。
阿蘇神社の楼門(国重要文化財)の解体工事現場を覆っていたシートが、きのふ撤去され、参道から直接、神殿が見えるようになった。
神殿は熊本地震で倒壊した楼門と拝殿の後ろにあり、地震前は参道から見えなかった。解体に伴う作業は順調に進み、今年度は部材の修復や再建のための実施設計を進めるという。
神社や工事の設計を担当する文化財建造物保存技術協会によると、解体とこれまでの調査で、楼門は1万点を超える部材でつくられていたことが判明。部材の一部には江戸時代末の
造営時の様子を示す墨書もあった。部材はできるだけ修復し再利用するが、破損も大きい。再建後の耐震強度をどうするかも含め、修復方法を慎重に精査して実施設計に反映させて
いくとしている。
楼門の再建は2022年度に完了予定で、神殿など他の重要文化財5棟は今年度中に修復を終える予定。一方、神社が自力再建する拝殿は、募集している指定寄付金がまだ目標額に
達していないため着工未定。目標額は4億円で、3月末までに1億3千万円が寄せられたという。
楼門解体工事の足場やシートは2016年末に設置。昨年末に解体完了後は大きな部材の保管場所として使用していた。ゴールデンウィークまでには足場も解体される。神社は
「今後も復旧が進む姿を参拝客が訪れる度に感じられるようにしていきたい」と話している。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。氷見市阿尾の障害者就労継続支援施設、安靖(やすらぎ)氷見共同作業所が「五月人形」を販売している。
通所メンバー20人と職員が竹で手作りした。市内の竹林整備も兼ねて伐採した竹を使い、兜(かぶと)飾りにした。傍らにはかがり火も置いている。高さ18〜19センチ、
20センチ、奥行き10〜11センチ。五月人形は2005年から作っている。
前所長金谷正和(67)は「いただいた着物を使うなど、市内の方の善意が集まってできた。竹を切るところからメンバーが作業し、皆の手でできた素晴らしい物になった」と
自信を見せた。一個1800円(税込み)で、同作業所と氷見市比美町の「はーとふる安靖」、ひみ番屋街の「まるごと氷見1号館」で販売。
(問い合わせ)同作業所0766(74)5600。
福井。敦賀市の東洋紡敦賀事業所は、桜の木が植わる敦賀市呉羽町の第二事業所内の一角を「さくら公園」として整備した。
見頃となった3〜13日に一般向けに無料開放する。
2000平方mの公園には、樹齢30年ほどのソメイヨシノ30本が並ぶ。以前は草が生い茂り、向かいの社宅から見られる程度だったが、市民にも見てもらおうと、昨年夏ごろから
草を刈って整地し、ベンチも置いた。無料開放は午前9時〜午後5時。従業員用出入り口を進んだ先に受け付けがある。飲食物は持ち込めるが、火気厳禁。ごみは持ち帰る。
5、6日は社内イベントのため入れない。駐車場は従業員用を利用できる。東洋紡の担当者は「これまで長く敦賀と関わってきており、今後も地域貢献を続けたい」と話した。
(問)同事業所 0770(22)7612。
金沢。金沢気象台は、けふ金沢市でソメイヨシノが満開になったと発表した。平年より7日、昨年より5日早く、過去6番目に早い満開宣言となった。
けふの石川県内は高気圧に覆われて晴れ、正午までの最高気温は金沢23・6度、輪島22・4度と今年最高を観測し、6月上旬並みの陽気となった。先月29日に開花が
発表されてから5日で満開となり、春爛漫の光景が街中に広がった。
金沢市清川町の犀川・桜橋周辺では、桜並木がこぼれんばかりに咲き、川沿い一帯はピンク色に染まった。汗ばむ陽気の中、河川敷を散歩する市民は春真っ盛りの景観をうっとりと
見詰めた。気象台によると、明日4日の県内は曇りで、加賀地方は昼すぎから、能登地方は昼前から雨が降る見込み。この先1週間は低気圧や寒気の影響を受け、曇りや雨の日が
多い見通し。
国連が定める「世界自閉症啓発デー」のきのふ、金沢の金沢城公園の石川門がシンボルカラーの青色にライトアップされた。
自閉症などの発達障害について広く知ってもらおうと、世界150カ国で実施。石川県では2013年から毎年行っており6回目。金沢城公園であった点灯式には、当事者や
支援者ら130人が参加した。主催する県自閉症協会会長の宮下浩二さん(72)が「町が自閉症に慣れて、自閉症の人も町に慣れる社会になることを願う」とあいさつした。
点灯式に先立ち、青のペンライトを照らしながら金沢市役所から石川門までの1キロを歩く「ブルーライトウオーク」もあった。富山市本丸の富山城も青色にライトアップされた。
富山県が毎年実施しており、8日までの日没から午後10時まで点灯される。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
4月3日。時の経つのは何とも早い。
午後の散歩は、いつものコース。寺津用水の水量は澱みが、消えてスムースに流れていた。寺のしだれ桜も芽吹いているし、辺りから甘酸っぱい香りがしてきた。体育館の
駐車場には車は4台、停まっていた。体育館裏表裏の5本のモクレンは満開だ。バス通り手前の花梨の畑も芽吹いていた。
バス通りを越え、坂道の途中は下って左折。途中、山津さんちの四つ角は、右折、墓場の辺り、小立野からの親父さんがジャガイモに科学肥料を撒かれていたので「お疲れ様」。
型枠工場前ては 静かでベトナムの若い衆らは見えず。Dr小坂や宇野さんはでられていた。なかの公園手前は右折。徳中さんち、風車は、回っていた。
神社の手前、辰治さんちの納屋の横の水仙はまずまず。神社の横の谷口の御婆さんは草むしり中で「ご苦労様」。神社の境内では甘酸っぱい花の匂いがしてきた。田畑さんは
帰っおらず。モクレンは開花して、黄や紫のやクロッカスにサンシュウの花は開いていてきれいな湯原さんちの庭を見つつ、三叉路は、坂本さんちの紫のスミレは健在で小粒の椿が
芽吹いて、雪割草も健在だ。松本さんち過ぎて、吉井さんち前から右折した。みすぎ公園を一回り。先日から気になっていた新築住宅、施主と業者意見の食い違いで、基礎だけ残して
全てやり直しとか。営業マンは近所には説明したが、そう話していた。京堂さんち前からバス通りを渡って帰還へ。
ひょっとこ丸は帰っておらず。道新の手前の新築住宅、一服されていた大工さんに「きのふは有難うね」と一言御礼。畑におられた松本先生に「こんにちわ、御元気でしたか」、
「腰が痛いけど薬と張り薬で我慢してます」なんて。更に「『寺田寅彦に寄せる 後編』を差し上げませんでしたか」とおっしゃるので「いいえ」。「では家まで」とおっしゃり
お宅を訪ねると奥様もおられて「こんにちわ」。寅彦が5高時代3年間過ごした立田山黒髪町の下宿先は松本先生の一家がすごしたお宅と向かいであったことから学会で熊本へ
行った折、そこを訪ねられた時の様子や短歌などをしたためたたエッセイも掲載されていた。深謝して帰路に着いた。小林さんちの横の畑、エンドウの棚がいい。柴犬連れの奥さんや
家村さん、桝井さんの奥さんが居たので「こんにちわ」。ここ過ぎて、待っていてくれたのは瀬戸さんちの水仙に本田さんちのヒメコブシだ。
四つ角では松本さんに会い「一服しませんか」と声をかけて、イチゴと紅茶を差し出して、よもやま話。
朝夕の散歩は〆て1万1125歩、距離は7・7キロ、消費カロリーは293kcal、脂肪燃焼量は20グラム。
明日も好天を期待したいところだ。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2018年 卯月4月3日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊