佐川証言「納得できず」72% 全国世論調査、森友改ざん「首相に責任」65%

 2018年、戌年、卯月4月2日(月)、曇り。金沢の最低気温は12度、最高気温は21度。

 今朝の散歩は、生ゴミ捨てのコース、バス停の方向へ向かった。越田さんちの山茶花は元気がない。西野さんちの玄関わきにサンシュウや雪柳、それに紫のモクレンの花が咲いていた。

 生ごみステーションでは、誰も来ていないのでシートを広げてゴミを捨てたあとはバス通りの横の道から辰巳へのバス通りの中間、道心の四つ角を、左折した。

 街路樹のコブシも開いてきた。 医王、戸室の山からの朝陽が珍しく満月のように丸く赤い。畑では草むしりされていた北さんに「お早うございます」ひょとこ丸は、出られて

 いなかった。小林さんちの倉庫前では、ラッパスイセンが見事に咲いていた。

 松浦さんの畑では棟は全部耕して、耕運機がポツンと置かれていた。コンビニの裏通りからバス通りへ。京堂さんち前へ渡って、三叉路は左折せず。八重の椿の美しい吉井さんちや

 ドウダンツツジの芽吹いた松本さんち、スミレのきれいな坂本さんちを過ぎて、三叉路を左折。徳田さんちの山茶花もかなりくたびれてきた。湯原さんの庭、サンシュウや

 白木蓮、かわいい椿も開いて、色とりどりのクロッカスが咲き誇っている庭を見つつ通り過ぎた。

 田畑さんは、これからだ。神社の横、ゴミステーションや芽吹いているアジサイの谷口の婆さん宅や、土谷の御婆さんち、過ぎて、辰治さんち、納屋の横の水仙は今が盛りと

 咲いていた。徳中さんちの風車は、廻っていた。ラッパスイセンのペンキ屋さんち過ぎて、修平さんちのおばあさんちの山茶花、桜も元気だった。なかの公園の手前では

 清水設備のあんちぁん、準備中で、ボンゴが横付けされていた。四つ角は左折。宇野さんやDr小坂はまだだった。今朝は金子さんちの辺り過ぎて型枠工場前へ。

 型枠を積んだトラックは、エンジンがかかって出動開始で、運転手に目礼。事務所を過ぎて、畑におられた小原さんに「お早うございます」。犀奥の山々の稜線は、はっきり見えず。

 西さんちの四つ角のゴミステーション過ぎ、出勤の辻さんに「お早うございます」。の三叉路は左折して紙谷さんちの辺りを一回りした。あれっ、シイタケの原木はなかった。

 尾山さんちの庭では白梅がまだ咲いていた。四つ角は左折して、才田さんち、水仙の咲いている小津、ドウダンツツジが芽吹いた中村さんち、朝日さんちを過ぎて、坂道へ。

 斜面ではフキノトウや水仙が開いていた。

 セバードのお宅、唸り声が聞こえず。軽4で畑へ向かう戸田さん夫妻に目礼。雀のお宿、越野さんちでは、餌台や近くの木々に群がっていた。和田さんち前のゴミステーションを

 右手に見つつバス通りへ。ポリープを切除しただけに済んだ桝谷先輩に一安心。体育館の後ろ前5本の白木蓮、一部散ったのもあったが満開できれいだ。

 体育館には、管理人の車のみで駐車の車はなかった。寺津用水、水量は少ないで、澱みが無くて、スムースに流れていた。

 寺の境内や脇の駐車場の桜も満開だ。やがて枝垂桜も開く。山田さん、高倉さんちのさくらも満開だ。

 小屋では、鉢物に水やり。朝飯の後、茶にカフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 ♪春の小川は、さらさら行くよ。岸のすみれや、れんげの花に、すがたやさしく、色うつくしく 咲いているねと、ささやきながら。

 春の小川は、さらさら行くよ。えびやめだかや、小鮒の群れに、今日も一日ひなたでおよぎ、遊べ遊べと、ささやきながら
             1942年 春の小川 文部省唱歌

 学校法人「森友学園」への国有地売却を巡る財務省の決裁文書改ざん問題で、証人喚問を受けた前国税庁長官佐川の証言に関し、「納得できない」との回答が72・6%に上った。

 納得できるは19・5%。改ざん問題で「首相安倍に責任があると思う」は65%にのぼった。これは先月17、18日の前回調査(66・1%)と横ばい。

 これは先月31日〜4月1日に共同通信が実施した全国世論調査で、学校法人「森友学園」を巡る決裁文書改ざん問題に対する国民の不信感が改めて鮮明になった。

 前国税庁長官佐川宣寿(のぶひさ)の証人喚問には7割以上が不満を示し、読売の調査でも学園が開校を目指した小学校の名誉校長に就任予定だった首相安倍の夫人明恵の国会招致を

 求める声は6割に達した。政府・与党は早期の幕引きを図りたい考えだが、問題の真相解明を求める世論の声はなお大きい。

 別府。八湯温泉まつりは、きのふ大分県別府市の駅前通りを会場にした目玉行事の一つ「湯・ぶっかけまつり」で盛り上がった。

 一昨年まで「湯かけまつり」の名称で開いてきたイベントを昨年「湯・ぶっかけまつり」に改め、観衆が互いにかけ合う3トンの温泉水の量を、10倍の30トンに増やした。

 今年はそれを40トンに増やしたうえ、昨夏のイベント「湯〜園地(ゆうえんち)」で使った泡も登場。通りの両側に置いた泡の製造機から、温泉で作った泡が次々に通過する

 神輿へ浴びせられた。沿道では温泉水でびしょ濡れになる人が続出し、歓声と悲鳴が飛び交った。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
 私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

  夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
 寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 福島。東京電力福島第1原発事故による避難指示が昨年3月末に大部分で解除された飯舘村で、きのふ村立の認定こども園と小中学校の開園・開校式があり、事故以来7年ぶりに

 村で再開した。飯舘中の校舎を改修して小学校の授業もできるようにし、三つの小学校と飯舘中を集約。同じ敷地内に、こども園を新築した。

 児童・生徒ら100人のほとんどが村外の避難先からスクールバスで通園・通学する。

 開園・開校式で、村長の菅野典雄は「先生の情熱、保護者の理解、子どもたちの古里への思いが重なっての今日の開園・開校です。感激もひとしおです」とあいさつした。

 富山。特産のシロエビ漁が、富山湾で始まった。

 ピンク色がかった半透明な姿から「富山湾の宝石」とも呼ばれ、水揚げされると、仲買人らの威勢の良い競りの声が港に響いた。漁は例年4月1日に解禁されるが、市場が休む

 日曜日と重なったため、けふ2日が今季の初水揚げとなった。射水市の新湊漁港からは、小型底引き網漁船5隻が未明に出漁。午前8時過ぎ、最初の船が港に着くと、籠に入った

 エビは桟橋で競りにかけられた。富山湾はシロエビの漁獲量が多く、専門の漁が全国で唯一行われている。漁期は11月末まで。

 ♪哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

    うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 午前8時過ぎ、名護市辺野古の新基地建設に反対する市民ら20人は米軍キャンプ・シュワブゲート前で座り込んでいる。「沖縄今こそ立ち上がろう」を歌っている。

 午前9時、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前では、新基地建設に反対する市民ら20人が座り込み抗議している。マイクを握った男は「辺野古の海を守ろう」と

 訴えた。

 午前10時過ぎ、米軍キャンプ・シュワブゲート前で、市民らがプラカードを持ちながら「埋め立ては許さないぞ」、「新基地は造らせない」とシュプレヒコールをあげた。

 現在まで資材の搬入はない。

 正午現在で、沖縄防衛局による資材搬入は行われていない。市民らは「沖縄 今こそ立ち上がろう」を歌うなどして団結した。「沖縄 今こそ立ち上がろう」は沖縄平和運動センター

 の議長山城博治さんが原曲「美しき五月のパリ」の歌詞を替えた歌だ。歌い終えた後、市民らはゲート前からテントに戻り、それぞれの時間を過ごした。

 集会の司会を務めた県統一連の事務局長瀬長和男さんは「搬入がない日はとても平和に感じる。こんな日が続けばどんなに幸せなことか」と話した。

 沖縄県の副知事に、前知事公室長の謝花喜一郎(60)が就任した。知事翁長が県庁で辞令を交付した。

 謝花は「職責の重さをひしひしと感じる。(知事が明言する)名護市辺野古の埋め立て承認の撤回に向けた環境づくりに取り組む」と話した。

 政府の進める名護市辺野古の新基地建設について、知事翁長は阻止することを4年連続で県政運営の柱に掲げており、基地問題を担当してきた謝花の副知事起用は、阻止への

 取り組みを継続、強化する狙いがある。

 知事は「基地問題、経済振興、子どもの貧困解消と解決すべき多くの課題に一丸となって取り組む必要がある。副知事として私と一緒に県政の発展に尽力してほしい」と期待した。

 謝花は1957年、今帰仁村出身、琉大卒。知事公室、総務部、土木建築部、子ども生活福祉部、保健医療部、病院事業局、各種委員会を担当するという。

 八重山。石垣市議会は先月29日の3月定例会最終本会議で、市役所新庁舎建設費用39億852万円を削除した2018年度一般会計予算案の修正案を野党・中立の賛成多数で

 可決した。市は18年内に新庁舎建設の着手を目指していたが、建設費用が予算から削除されたため、現状では工事請負契約が結べず、新庁舎建設のスケジュールに影響を与えるのは

 必至だ。野党・中立の市議らは、現在の新庁舎建設計画について「膨大な予算と維持管理を考慮すると今後多額の市民負担が生じる」として、建設費用を削除する修正案を提出して

   いた。新庁舎建設を巡っては、市長中山義隆が3選した3月の市長選で、保守系の新人候補が同規模の自治体の建設費を大幅に上回るとして設計見直しを公約に掲げていた。

   修正案には、保守系新人候補を支援した保守系市議4人を含む11人が賛成。与党10人が反対した。

   新庁舎は旧石垣空港跡地に建設する計画で、20年夏ごろの完成を予定している。市は既に建設予定地の購入を済ませている。一方、資材や人件費の高騰などで建設費は現在

   77億円と算出されており、13年度の基本構想で試算された50億円から大幅に上昇している。

   市は借入額の70%の地方交付税が措置される緊急防災減災事業債を活用するとしており、実質負担額は48億円を見込んでいる。野党・中立会派を代表し修正案を提案した市議

   長浜信夫は「計画を精査し、予算削減を求めていく。その浮いた予算を教育支援の現場に配分することを求めたい」と述べた。

   新庁舎建設費を削除した修正案が可決されたことに、市長中山は「特別委員会でも議論を重ねてきており、この期に及んでの(建設費)カットは、完全に市長選の意趣返しとしか

   思えない」と、野党・中立の対応を批判した。

   また市長は、緊急防災減災事業債の適用期限が20年度末となっていることから「これから設計をし直すと、(適用)期限内には間に合わない。消費増税の影響など、先延ばしすると

   市民負担が大きくなる可能性がある」と指摘した。その上で「予算執行に当たっては縮減に努めていくと説明し、(野党・中立に)理解を求めたい」と述べ、補正予算に建設費用を

   計上したいとの考えを示した。

     ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

  「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。

 自民、立憲民主両党は、けふ森友学園を巡る財務省決裁文書改ざん問題などに関し、衆院予算委員会の集中審議を11日に開く日程で合意した。

 先月27日に行われた前国税庁長官佐川の証人喚問を受けた対応。首相安倍や副総理兼財務相麻生らに出席を求める。

 予算委の野党筆頭理事を務める立民政調会長代理逢坂誠二が明らかにした。文書改ざんと外交問題が集中審議の主なテーマになる見通しだ。

 参院予算委は、佐川の証人喚問翌日の28日に集中審議を行った。

 森友学園との国有地取引をめぐる決裁文書の改ざん問題は、新聞朝日が疑惑を報じて、けふ2日で1カ月になる。

   財務省は14文書の改ざんを認めたが、狙いなどは分からないままだ。「民主主義の根幹を支える」と法が定める公文書に手を加えてまで、隠したかったことは何なのか。

     国有地取引とともに、問題の本質をあらためて問いたい。

   「貸し付けも売却契約も適正に行われたと、いまでも考えております」、先月27日に行われた改ざん問題をめぐる証人喚問。改ざん当時の理財局長だった佐川宣寿は、国有地

   取引についても問われ、そう答えた。ただ、異例ずくめの取引への疑念は晴れぬままだ。

   昨年2月、大阪府豊中市の国有地が、鑑定価格から大幅に値引きされて売却されていたことが発覚。買い取った森友学園に、首相の妻昭恵が名誉校長として関わっていたため、

   値引きへの影響が疑われることになった。

 国有地取引をめぐるポイントはおもに3点。@特例の貸し付け契約がなぜ認められたのか、A貸付料の予定価格はなぜ減額されたのか、B貸し付けから切り替わった売却契約で、

 大幅な値引きは妥当だったのか。契約では極めて異例の措置が取られた。

 前文科事務次官前川喜平を招いた名古屋市立八王子中学校の授業内容について、文科省が市教委に報告を求めた問題で、名古屋市の市長河村はけふの定例会見で、文科省に対し、

 報告を求めた意図を聞く質問状を送ったことを明らかにした。

 質問状はメールで3月30日に送付。教育長杉崎正美名で、文科省初等中等教育局長高橋道和に宛てた。回答期限は設けておらず、現時点で回答はないという。

 質問状では、前川を招いた授業を市教委として「特に問題ないと捉えている」と説明。そのうえで「どのような意図で問い合わせをされたのか」、「文科省として今回の授業について、

 どのようなお考えをおもちか」の2点を尋ねた。

 市長の河村は、文科省からの2回の質問状について「誰があそこまで執拗に粘着的な文章を作ったのか。文面からは『前川さんを呼んだのは道徳的ではない』と読める。

 名古屋だけの問題ではない」と指摘。質問状の作成に自民党の衆院議員(比例東海)池田佳隆らがどの程度、関与したかなど、真相の究明を求めた。

     ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

   新年度最初の月曜日を迎えた2日、全国の企業や官公庁が入社式や入庁式を行い、就職活動を乗り越えた若者が社会人の仲間入りを果たした。

 新社会人は93万人と推定される。厚労省などによると、今春卒業の大学生の就職内定率は2月1日時点で91・2%、高校生の内定率は1月末時点で94・3%と高水準で、

 学生優位の売り手市場が続いている。今春闘では前年を上回る賃上げ回答も相次いだ。

 長時間労働是正などの働き方改革が社会的課題になる中、若者たちもワークライフバランスへの関心を高めている。

 森友学園の土地売買を巡って、決裁文書の改ざん問題に揺れる財務省で、新たに入省した職員への辞令交付式が開かれた。

 官房長の矢野康治が、幹部候補となるキャリア職員(総合職)22人に辞令を手渡した。

 受け取った野崎宇一朗さん(22)は交付式の後、「(改ざんは)率直に驚いたし、非常に残念なことだと思う。二度と起こさないよう、誠実に職務に当たっていくことを胸に

 頑張りたい」と話した。財務省では3月、決裁後の公文書を改ざんするという前代未聞の不祥事が発覚。改ざんの時期に理財局長だった前国税庁長官佐川が辞任し、懲戒処分を

 受けた。大阪地検の捜査や省内の調査が続いており、信頼回復が問われる中での辞令交付式となった。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

   北朝鮮。日本でも人気の歌手チョー・ヨンピルさんら韓国の有名アーティストが参加した芸術団が、きのふ平壌で公演し、朝鮮労働党委員長金正恩と李雪主夫人がら観覧した。

   金正恩は出演した歌手らにあいさつした際「文化芸術公演はたびたび行わなければならない。秋にはソウルで開催しよう」と述べた。

 金正恩夫妻のほか、妹の党第1副部長金与正、党序列2位の最高人民会議常任委員長金永南も観覧した。南北関係の改善に改めて強い意思を示すとともに、融和ムードをアピールする

   狙いとみられる。韓国の芸能人が平壌で公演するのは13年ぶり。

 中国。財務省はけふ2日から、米国からの輸入品128項目に高関税をかける措置を始める。

 1日付の通知で公表した。米トランプ政権が中国産の鉄鋼とアルミニウム製品に新たな関税をかける措置を発動したことへの報復措置で、果物など120項目に15%、豚肉など

 8項目に25%の関税をそれぞれ上乗せする。

 財務省のコメントによると、米国が中国からの鉄鋼製品などにかける新たな関税措置について、「我が国の利益にひどい損害を与える」と判断。米国の措置による損失を埋め合わせる

 ため、高関税をかけることにしたと説明した。

 インド。チベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世のインド亡命から来年で60年を迎えるのを記念する式典が3月31日、亡命政府がある北部ダラムサラで開かれた。

 演説したダライ・ラマは「我々の文化と言葉を守り抜こう」と対立する中国をけん制した。

 式典は当初首都ニューデリーで開催予定だったが、中国を刺激したくないインド政府が開催地の変更を亡命政府に要請。インド側の大臣の出席も1人にとどまり、対中関係を巡る

 両者の温度差が浮き彫りになった。式典は「ありがとうインド」と題され、亡命政府へのインドの支援に謝意を示すもの。ダライ・ラマは「インドは指導者であり、我々は生徒だ。

 インドとチベットは強い絆で結ばれている」と強固な関係を強調した。

 一方、地元メディアによると、インド側は開催に先立ち、インド政府高官にイベントへの出席自粛を要請した。また、ロイター通信によると、ダライ・ラマは先週、中国と国境を

 接する北東部シッキム州を訪れる予定だったが、インド政府の要請で中止になった。

 インドと中国の両軍は昨年、国境を接するドクラムで2カ月間対峙(たいじ)し一時緊張が高まった。だが、インドの最大の貿易輸入相手国が中国であるうえ、軍事力でも勝る

 中国との関係を悪化させたくないのも本音だ。チベット問題が両国の火種となるのを避けるため、今後も中国に配慮した対応が続きそうだ。

 AFP時事によると、中部マディヤプラデシュ州インドールで3月31日夜、築100年近い4階建ての建物の柱に車が衝突した。

 この衝撃で建物全体が倒壊し、10人が死亡した。警察幹部はAFPに対し、「がれきから12人を救出したが10人はすでに死亡していた。残る2人は病院で治療を受けている」と

 語った。現場の写真には積み上がったれんがやコンクリートのがれきから傷ついて出血した遺体が収容される様子が写っている。がれきの撤去にはクレーンや重機が使われた。

 今回のような事故は珍しいが、手抜き工事と建物の安全基準が甘いことで悪名高いインドで新たな惨事が起きた形だ。インドの都市部では建物の倒壊事故が珍しくない。

 不動産価格が高騰し、手頃な住宅が不足していることから、狭く老朽化した住宅で数百万人が生活している。

 シリア。アサド政権軍は3月31日、首都ダマスカス近郊の東グータ地区で反体制派が支配していた大部分の地域を制圧したとの声明を出した。

 反体制派NGOは取り残された住民の一部を避難させる合意が政権側と成立したと発表したが、最終合意に向けた交渉は難航している。

 政権軍は声明で東グータ地区の大部分を制圧したとし、「ダマスカスとその周辺の治安や交通の状況が回復する」と強調した。一方、撤退に合意しない最後の反体制派武装組織

 「イスラム軍」が支配する主要な街ドゥーマ周辺での軍事作戦が続いていることも明らかにした。政権軍は撤退交渉の決裂に備えて部隊を増強している。

 交渉ではイスラム軍側は同地区に残ることを主張しているのに対し、政権を支援するロシア側はシリア北部の反体制派支配地域への撤退を求め、折り合いがつかないとみられている。

 すでに撤退した二つの武装組織の戦闘員や住民は政権側支配地域かシリア北部に避難した。

 ドイツ。森?外が自らのドイツ留学時の経験を重ねたとされる小説「舞姫」を発表したのはベルリンの壁崩壊から100年前の1890年であった。

 「欧羅巴(ヨーロッパ)の新大都の中央に立てり」、小説にも出てくるブランデンブルク門のそばにある信号機(アンペル)には「アンペルマン」と呼ばれる愛らしいキャラクターが

 使われている。帽子をかぶったやや太めの男が今にも歩き出しそうにつま先をあげる緑の「進め」。思い切り両手を広げた赤の「止まれ」。壁のできた1961年、旧東独の交通局に

 勤めていた交通心理学者カール・ペグラウさんがデザインした。当時、帽子姿が金持ちや資本主義のイメージで受け止められないか心配したという。

 工業デザイナー、マルコス・ヘックハウゼンさん(56)は学生時代、東ベルリンで見たアンペルマンをよく覚えている。冷戦の末期、西ベルリンから1日ビザで訪れた東側は

 薄暗く、すべてが灰色に見えた。その街で見たひときわ目立つ緑と赤の信号機はユーモアにあふれ、がんじがらめの東の体制とは異質な印象を受けたという。

 その後、イタリアで経験を積み、95年にベルリンに戻った彼は、粗大ゴミとして放置されたアンペルマンを見て衝撃を受ける。90年のドイツ統一後、西側の信号機に置き

 換えられていたのだ。

 パキスタン。史上最年少のノーベル平和賞受賞者、マララ・ユスフザイさん(20)が、5年半ぶりに母国パキスタンに一時帰国したが、市民の反応は冷ややかだ。

 背景には貧富の差が激しい国を出て英国で暮らすマララさんへの嫉妬や、伝統的価値観と相いれない欧米社会への反感などがある。

 マララさんが帰国した3月29日、パキスタン私学連盟はマララさんの自叙伝「私はマララ」にかけて「30日を『私はマララじゃない』日にする」と呼び掛けた。

 連盟は13年の本の出版時にも私学での閲覧禁止処置を取った。どちらも「パキスタンやイスラム教を中傷している」などという理由だった。

 ミャンマー。メディアによると、中部エヤワディ地域ミャアウンミャで1日、川に架かる橋(全長440m)が崩落し、通行していたトラックの運転手ら2人が行方不明になった。

 消防当局が捜索を続けている。橋は1996年に開通し、数週間前に修復を終えたばかりだった。

   米国。公開中の米映画「ブラックパンサー」(マーベルスタジオ)が社会現象とも言える人気だ。

 いわゆるスーパーヒーローものだが、これまでと大きな違いが一つ。ヒーローが黒人なのだ。主な舞台は米国。アフリカ系の人たちのルーツへの誇りや自らの可能性に対する

 思いを揺さぶり、共感を呼んでいる。アフリカの奥地にあるとの設定の架空の国「ワカンダ」。とてつもないエネルギーを生む鉱石ビブラニウムの宝庫だ。テクノロジーが高度に

 発展した社会を築いているが、対外的には最貧国と見せかけている。

 主人公のティ・チャラ(チャドウィック・ボーズマン)は、父親の前国王がテロで殺されたことで後を継ぎ、ブラックパンサーとなって悪と戦う。そこへ王族の一人だが米国で育ち、

 黒人社会の武装決起を目指すエリック・キルモンガー(マイケル・B・ジョーダン)が現れ、王の座を奪って独裁を敷こうとする。

 ヒーローが悪と戦い、苦しみながら最後には勝つ。「お決まり」の筋書きとも言えるが、映画の興行成績を分析するウェブサイトのボックスオフィス・モジョによると、米国では

 2月16日の公開後5週連続で週末(金、土、日)興行成績1位を達成。3月25日までに国内興行成績歴代5位、ヒーローものでは歴代1位に躍り出た。

 世界では興行収入12億ドル(1200億円)を突破した。

 大反響を呼んだのは、映画を通して黒人やアフリカの潜在的な可能性が描かれているためだ。ワカンダは植民地支配を受けず、独自に近未来的社会を築いた。植民地支配や奴隷貿易の

 被害がなければどんな未来があったのか。空想の世界を通じて問いかける。

 制作費は2億ドル(200億円)ともされ、出演する俳優のほとんどが黒人。監督ら制作幹部も黒人が占める。ここまで本格的な黒人主役のスーパーヒーロー映画は初めてとされる。

 映画の下敷きのコミック版原作者の一人でアフリカ系のエバン・ナルシスは「奴隷制や差別という痛みのレンズを通したものではなく、黒人とアフリカのつながりを栄えあるもの

 として見せてくれた」と語る。起業家のフレデリック・ジョセフは「子どもたちにこそ見てもらいたい」と、黒人文化で知られるニューヨーク・ハーレムの子どもが映画を見る料金を

 オンラインで集めるクラウドファンディングで募った。

 20年ほど前、ハロウィーンの仮装でバットマンの格好をしたら、白人の子どもたちに「君はバットマンになれない」と言われた。なぜ、と問い返すとこう言われた。

 「バットマンは黒人じゃないんだから」

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

   長野。午前11時半ごろ、飯田市千代で「土手が燃えている」と近くの住民から119番通報があった。  市などによると、周辺の山林に延焼し、午後3時40分現在で2・5ヘクタールが焼けた。けが人は確認されていない。長野県は午後0時過ぎ、相互応援協定を結んでいる岐阜県の

   消防防災ヘリコプターに応援を要請した。その後、総務省消防庁の広域消防応援に基づき、山梨、静岡の両県の消防防災ヘリも駆け付け、消火活動にあたった。また飯田市は

   県を通じ、陸上自衛隊に消火活動のための災害派遣を要請。自衛隊ヘリも消火活動に加わっている。

   長野県は2017年3月、唯一の県消防防災ヘリコプター「アルプス」を、墜落事故で失っており、活動再開は4月末の予定。飯田市では昨年5月5日にも南信濃南和田で山林火災が

   発生。4日後に鎮火し、7・5ヘクタールが焼けた。

   静岡。昨夜9時過ぎ、西伊豆町の安良里漁港で、港中央に係留されている歌手の加山雄三さん(80)のプレジャーボート「光進丸」(104トン)が燃えた。

 所属事務所などによると、加山さんは沖縄県宜野湾市でのコンサートに出演しており無事だった。

 目撃した近所の男によると、午後9時ごろ、爆発音が聞こえて、港を見ると光進丸から炎と黒い煙が上がっていたという。警察が、船を管理している造船所に確認したところ、

 今年1月1日以降は光進丸を動かしておらず、人は乗っていなかっと話したという。

 火は11時間後の、今朝8時半ごろにほぼ消し止められたが、午後4時の時点で依然煙が出るなど、完全には消えていないという。

 火が出たときは加山さんを含め乗っていた人はいなかったということで、けがをした人はいなかった。これまでの調べでは、きのふは、船ではふだん外部から電源を取って

 常時使用しているエアコンの定期点検が午後1時ごろから1時間ほどかけて行われたという。点検を終えたあと船内に残った人はおらず、エアコンに異常は確認されなかったという。

 焼けた「光進丸」は、加山さんがみずから設計に携わったクルーザーの3代目で、昭和57年に建造された。加山さんがライブのリハーサルを行うときや、休暇中などに年に

 数回訪れて利用していた。昭和53年には「光進丸」というタイトルのシングルも発売されるなど“海の男”加山さんを象徴する一つとして知られていた。

 岩手。7年前の津波で役場が全壊しした大槌町では当時の町長ら職員39人が犠牲になった。

 東京。国内で最後とされるセルロイド玩具の職人に今年1月、新しい弟子ができた。

 セルロイド工業が盛んだった葛飾区で飲食店を営む男が「伝統ある技術を絶やすことなく次の世代へ残していきたい」と、匠(たくみ)の技の継承に挑んでいる。

 京成青砥駅(葛飾区)の近くで、たこ焼き店を経営する江東区の長尾誠司さん(49)は、20年前、セルロイド製人形の収集を始めた。「触れるとプラスチック製品にはない

 温かみが感じられる。作り手の思いが伝わってくる」。これまで集めた人形は約3千種に及ぶといい、一部を店内で展示している。

 かつて様々な日用品にも使われた合成樹脂のセルロイド。1914年(大正3年)に本田村(現・葛飾区)でセルロイド製おもちゃの製造が始まり、日本の主要な輸出品となった。

 しかし、燃えやすいために米国が50年代半ばに輸入を禁じたため衰退し、他の素材が主流となっていった。

 現在、国内でセルロイド製の人形を作るのは、平井玩具製作所(足立区辰沼2丁目)の平井英一さん(71)だけとされている。同社は47年(昭和22年)に葛飾区で創業。

 平井さんは一時途絶えた人形の製作を2002年に再開し、セルロイド製人形の「ミーコ」を、主にインターネット(http://www.celluya.com/index.html)で販売し続けてきた。

 6、7年前に長尾さんが連絡、二人は知り合った。平井さんに後継者はなく、最近は病院通いも続く。「手遅れになってはいけない」と、今年に入って長尾さんが弟子入りを志願。

 平井さんも「やめれば二度と復活できない」と受け入れた。平井さんの作業場に長尾さんが通い、手ほどきを受ける。熱した鉄板で金型を温め、セルロイドを挟む。

 熱気の中での作業だ。油圧をかけながら空気を入れ、樹脂の厚みを考慮しつつ膨らませていく。きつい仕事だが、長尾さんは「たこ焼きづくりと似ている部分はある」と楽しげ。

 髪の毛や色づけなど、その後の一連の工程も全て手作業だ。

 「懐かしさだけでは続かない。セルロイドを知らない若い人たちに向けてアピールしてほしい」と平井さん。長尾さんは技術の継承だけでなく、安全性確保のための燃えにくい材料の

 検討や、金型に代わる新たな型枠づくりも視野に入れている。「過去と現代の技術を融合させたい。需要がなければただのボランティア。引き継ぐからには発展させなければ

 意味がない」と熱っぽく語った。

 横浜。歴史が動く瞬間がある。いまがそのときなのかもしれない。

 鄭敬謨(チョンギョンモ)さん。93歳。遠く日本の地で、分断された朝鮮半島の統一に生涯をささげてきた「亡命」韓国人である。祖国に春は来ますか?「いいニュースだ」。

 3月27日の昼下がり、横浜市にある鄭さん宅を久しぶりに訪ねると、サンタクロースのごとき白いヒゲをなで、そう言った。モスグリーンの北朝鮮の特別列車が北京にやってきて

 いた。乗っていた要人が誰なのかまだ公式発表はなかったが、タイミングからして朝鮮労働党委員長金正恩(キムジョンウン)に違いないと、鄭さんはにらんでいた。

 「留学してヨーロッパの空気を吸った若い指導者ですよ。このままではやっていけないことはよくわかっている。そのためにまず中国との友好関係を確立しておこうとしたんだ」、

 1970年、時の朴正熙(パクチョンヒ)政権から逃れ、日本で祖国の民主化運動に身を投じた鄭さんは南北朝鮮現代史の生き証人と呼ぶにふさわしい。24年、日本統治下の

 ソウルに生まれ、慶応大医学部予科を修了し、戦後は米国に留学。50年に朝鮮戦争が勃発するや、米国防総省職員となり、板門店での休戦会談の通訳を務めた。

 回顧録「歴史の不寝(ねずの)番(ばん)」(藤原書店)にある。

 <私は米軍と中国軍の測量技術者たちがコンパスと三角定規で朝鮮半島を南北に切断する作業の現場を何度か目撃するはめになりましたが、祖国の大地が両断されるその光景は、

 あたかも骨肉の誰かが生体解剖を受けている場面のようで、それを目撃するときは本当に胸が痛みました>その板門店で27日、南北首脳会談が開かれる。初対面となる委員長金

 と韓国の大統領文在寅は南北がにらみ合う軍事境界線上でいったい何を語り合うのか?20代のころ休戦会談場で感じた痛みを思い出したのか、鄭さん、万感こみ上げてきた顔に

 なった。「もう戦争はしないということでしょう。戦争をすれば、南北とも全滅する。周辺国も巻き込まれる。核戦争は起きない、起こしてはならない。それを世界へ宣言する場と

 して、板門店はふさわしい。そもそも朝鮮戦争は理不尽でした。人為的な北緯38度線で国土が引き裂かれ、同族同士が殺し合う理由などなかったのですから」。

 異国の地・日本で「ペンタゴン(米国防総省)のスパイか?」、「北のスパイか?」などとささやかれながらも、分断史に終止符を打ちたいとの思いを募らせていく。「ただかけずり  回ってきただけです。親しい作家の黄皙暎(ファンソギョン)は、私のことを人生の裏街道を歩いてきた夜間部だと言うけれどね」。そう笑って紅茶をすすり、おもむろに

 「4・2南北共同声明」について語り出した。その顔はちょっと誇らしげに見えた。89年に韓国の民主化運動のシンボルでもあった文益煥(ムンイクファン)牧師と2人で

 ひそかに平壌に飛び、主席金日成(キムイルソン)との会談を通じ、まとめあげた声明文のことである。発表したのが4月2日だった。

 1 民主は民衆の復活であり、統一は民族の復活であるから、この二つは分離できない一体のものである。

 2 統一に関する南北間の対話の窓口は広く開放されるべきであり、当局者たちの間の独占にゆだねない。

 3 統一を平和的に成し遂げるためには、連邦制は必ず経ねばならない経路であるが、この実施は一挙にすることもできるが、時間をかけて漸次的にすることもできる。

 「この4・2南北共同声明が大統領金大中(キムデジュン)と総書記金正日(キムジョンイル)との史上初の南北首脳会談で発表された6・15共同宣言、大統領盧武鉉(ノムヒョン)と

 金正日との2度目の首脳会談で出された10・4共同宣言へとつながるものでした。文牧師と私は統一のアイデアの種をまきました。その精神は、つまるところ戦争を経ずして

 いかに南北が一緒になるかです。ところが、韓国が保守政権になって、残念ながら、葉っぱは枯れ、枝も朽ちてしまいましたが、種は残っていたと思っています」。

 その種を大統領文が再び育て、統一の花を咲かそうと? 「そうだ。文在寅は文益煥や私に親近感を持っているでしょう。本も読んでいるでしょう。3度目の首脳会談を前にして  再読してくれていたらうれしいがね」。私の手元に平壌で出た1冊の写真集がある。タイトルは「統一のオボイ(父)」。総書記金の足跡をまとめたものだが、その冒頭は板門店に

 建つ巨大な石碑。統一問題に関する文書に主席金が残したという生涯最後の親筆を刻んでいる。そしてページを繰ると、文牧師と鄭さんの訪朝を伝える韓国紙「ハンギョレ」を読む

 主席金の姿、さらに鄭さんの写真もある。

 主席金一周忌の95年に文牧師夫人を伴って訪朝したときのもので、革命の聖地とされる白頭(ペクトゥ)山でのスナップだ。この訪朝で文牧師夫人は板門店を通って帰還し、

 連行された。委員長金も文牧師や鄭さんを知らないはずはないだろう。

 それにしても朝鮮半島をめぐる情勢がめまぐるしい。南北首脳会談に続き、5月には史上初の米朝首脳会談も予定されている。「私は北朝鮮が核やミサイルを持ったことに

 賛成するわけではない。ただ今日まで国が存在しえたのは核のおかげでもある。死にものぐるいで開発したのだろう。米国にしても、北朝鮮の断固とした態度に一種の敬意、

 敵ながらあっぱれと感じたはずだ。トランプ(米大統領)の興味は金もうけでしょう。核戦争ではなく、うまく手なずけてビジネスになればいいと思っているに違いない。

 首相安倍も日朝首脳会談をしたいのではないか。北朝鮮にしても拉致問題をほうっておいて何の得もないから(拉致被害者は)みんな帰し、日本と仲良くしようと提案して

 くれないか。金正恩はその道を選ぶ。そうあれかし、と願っています」。

 チョー・ヨンピルさんらが舞台に立った韓国芸術団の平壌公演のテーマは「春が来る」だが、うたぐり深い私は「統一の花」も幻と消え、冬に逆戻りするのではとの懸念がぬぐえない。

 庭に出た鄭さんが遠くを見た。「春か……。北も南もいろいろあった。うまくいったり、傾いたり。今年はどちらも建国70年だ。南北が真の和解をする、そんな春が来てほしい。

 朝鮮民族の一員として希望を持ちたい。でも私には時間がない。北の白頭山には登った。最後に南の済州(チェジュ)島に行ってみたい。そしてもう戦争はない、これで安心だ、と

 思って目をつぶることができたら。春は来る、来るよ!」。そう声をしぼり、私の手をぎゅっと握った。ソウルの幼稚園に通っていたころにオルガンに合わせて歌った「鳳仙花の種」

 をいまも覚えているらしい。♪私は小さな鳳仙花の種 黒い身ひとつではじき出され 暗い土の中に埋もれるのは 春がきて芽吹くときを待つため…(新聞毎日から)。

 名古屋。中区の老舗劇場「御園座」が、きのふ新装開場し、こけら落としとなる松本白鸚さんと松本幸四郎さんの襲名披露興行が始まった。

 旧劇場が2013年3月に閉館して以来、劇場としての再開は5年ぶり。出演者がそれぞれ口上を述べ、裃姿の白鸚さんが「数々の御園座の思い出とともに、感無量の思いが

 いたしまする」とあいさつ。幸四郎さんも「初物づくしの興行。一人でも多くの方にご覧いただきますようお願い申し上げ奉る」と述べると、客席から屋号の「高麗屋」の

 掛け声が起こった。

 新潟。一昨年暮れの22日に糸魚川市で起きた大火から、一年過ぎた。焼けた建物は146棟に上り、83%に当たる120棟が全焼だった。

 大火の再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。

 福岡、大分両県で37人が犠牲になった九州北部の豪雨から、半年となった。

 7月の九州北部豪雨で被災した福岡県と大分県では、各地に設けられた避難所に、最も多いときで3000人の被災者が身を寄せた。

 新たに福岡県朝倉市の当時84歳の女性の死亡が確認された。これにより、九州北部豪雨の人的被害は福岡県と大分県で合わせて38人が死亡し、依然、朝倉市の男女3人が

 行方不明となっている。

 熊本。一昨年4月の熊本地震で被災し、その後死亡した氷川町の60代の男が、新たに「災害関連死」と認定され、一連の地震で亡くなった熊本県内の人は257人になった。

 南阿蘇村河陰の外輪山の牧野に、ぽつんと立つ大木「観音桜」が、一昨日満開を迎えた。

 阿蘇の山々を背にした景色が美しく、静かな名所になっている。高さ7mで、枝は東西17m、南北19mに広がる。樹齢100年ほどの古木で、近くに馬頭観音がまつられている

 ことから命名された。以前は、並木道だったが、枯れてこれ一本だけが残ったという。熊本地震で中心部分の枝が折れたが、立派に花を咲かせた。

 村では一心行の大桜など4カ所を結んで4月8日までスタンプラリーをしている。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。小矢部市の稲葉山山頂に「稲葉山カフェレストラン」がオープンした。

 窓間から散居村や立山連峰の眺望が楽しめる。市長の桜井森夫は「市内でも上位の観光スポットになりそうだ」と期待をかけ、テープカットで祝った。

 カフェは木造平屋52平方m。市が建屋を建設、隣接の無料休憩所で名物のソフトクリームを販売してきた市内の飲食店が運営する。24席あり、稲葉山メルヘン牛のハンバーグ定食

 (税込み1300円)をはじめ、カレーやカツサンド、コーヒー、ソフトドリンクのほか、缶ビールも提供する。

 建設費は国の地方創生拠点整備交付金を受けて2000万円。3月末から11月末の土日曜、祝日に営業する。午前10時〜午後5時(7、8月は午後6時まで)。

 稲葉山(346m)は、ふもとにある三井アウトレットパーク北陸小矢部の2015年7月開業に伴い、家族連れが増加。山頂そばのふれあい動物広場は昨年3万人超が訪れている。

 山頂展望台では、小矢部市のシンボルキャラクター・メルギューくん、メルモモちゃんの像の除幕式もあった。これまではメルギューくんの像だけで、老朽化に伴い二体が仲良く

 手をつないだ像に建て替えた。コンクリート製で、台座を含め高さは1・3m。早速、観光客が記念撮影し、人気を集めた。

   福井。敦賀市の春の恒例行事「花換(はなかえ)まつり」が、金ケ崎町の金崎宮で始まった。

 願いを込めた桜の小枝(初穂料500円)を、みこ役の福娘と交換すると願いが成就するとされる。訪れた家族連れらは、福娘に「花換えましょう」と声を掛け、小枝を交換していた。

 白山市の主婦中村千絵さん(49)は「家族が病気にならないようにお願いした」と。期間中、特産品があたる抽選会などがあるほか、土、日曜日には、手作りの雑貨や食べ物を

 販売する「恋の花換市」が初めて開かれる。午後6〜10時は桜のライトアップもあり、幻想的な雰囲気が楽しめる。15日まで。

   金沢。けふの石川県内は高気圧に覆われ、穏やかに晴れた。

   気温が上がり、正午までの最高気温は金沢21度と5月上旬並み、輪島16・4度と4月中旬並みとなった。新年度最初の平日となり、金沢市広坂では、街路樹の桜並木が見ごろを

   迎える中、気分も新たに職場に向かう人の姿が見られた。

   気象台によると、明日3日の県内は晴れて夕方から次第に曇りとなる見込み。

   春のセンバツ、10日目は、きのふ甲子園球場で準々決勝が行われ、石川県勢として初めて2校同時進出した航空石川と星稜はともに奮闘及ばず敗れ、県勢初の4強入りを

 果たせなかった。航空石川は東海大相模(神奈川)に1―3、星稜は三重に9―14でそれぞれ屈した。

   加賀。桜の名所として知られる加賀市の旧大聖寺川で、流し舟の運航が始まった。

   川沿いに70本ある桜は既に7〜8分咲きまで花が開いていて、乗客はゆったりと舟に揺られながら花見を楽しんだ。午前と午後に各3便が運航するが、初日はすべて満席になった。

   女性グループは城下町の面影が残る眺めを写真に収めたり、船頭の語りを楽しんだりして満喫していた。

   流し舟は、NPO法人歴町センター大聖寺が、市大聖寺八間道の舟着き場を拠点に運航。乗客にまちをより楽しんでもらおうと、近くにある「深田久弥山の文化館」で乗船券を

   提示すれば無料で入館できるサービスもきのふから始めた。流し舟は11月末まで運航。定員最大8人で、一回の所要時間は45分。中学生以上2千円、小学生千円。

   火、水曜日は定休だが、4月の第二週まで臨時営業する。(問)センター0761(72)6662。

     Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                 高倉健

 むずかしいことをやさしく やさしいことをふかく ふかいことをおもしろく
                 井上ひさし

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

   「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早いもので、卯月4月2日。月日の経つのは早い。

 小屋の裏庭では白木蓮とあんずの花が一斉に開花して、何とも言えない雰囲気を醸し出している。

   午後の散歩は、何時ものコースで、寺津用水の水量は澱みが、消えてスムースに流れていた。寺のしだれ桜も芽吹いているし、辺りから甘酸っぱい香りがしてきた。体育館の

 駐車場には車は14台、停まっていた。体育館裏表裏の5本のモクレンは満開だ。バス通り手前の花梨の畑も芽吹いていた。

 バス通りを越え、坂道の途中は下って左折。途中、山津さんちの四つ角は、右折、墓場の辺りを経て、型枠工場前へ。静かでベトナムの若い衆らは見えず。Dr小坂や宇野さんは

 でられていた。なかの公園手前は右折。徳中さんち、風車は、回っておらず。

 神社の手前、辰治さんちの納屋の横の水仙はまずまず。神社の前では甘酸っぱい花の匂いがしてきた。静かだった。田畑さんは帰っおらず。モクレンは開花して、黄や紫のや

 クロッカスにサンシュウの花は開いていてきれいな湯原さんちの庭を見つつ、三叉路は、坂本さんちの紫のスミレは健在で小粒の椿が芽吹いていた。雪割草も健在だ。

 松本さんち前、吉井さんち前から左折した。京堂さんち前からバス通りを渡って帰還へ。

   ひょっとこ丸は帰っておらず。小林さんちの横の畑、エンドウの棚がいい。飯田さんち前過ぎて、待っていてくれたのは瀬戸さんちの水仙に本田さんちのヒメコブシだ。

   一服した後は、「材木の切れ端は持って行っていいよ」と言われていたので、一服した後は軽4で、コンビニで缶コーヒー2本を求めて、大工さんに渡して、切れ端を戴きに

 行ってきた。半分ほど積んだところで、畑へ来られた北さん「杭にするけど2本ほど貰っていいけ」に大工さんは先を電気のこぎりで切って渡していた。そこへ松浦さんも来られた。

 後、松本さんちへ寄り、コンビニで求めたゼリーを手渡したら「一服しませんか」と緑茶と芝舟を戴き、よもやま話。午前中、医療センターの紹介で北陸病院で、脳のCt検査を

 受けてきたという。で、「明日、(兼六園へ)花見にいきませんか」と仰ったので、「では7時半に伺います」と返事して帰還した。

 朝夕の散歩は〆て9486歩、距離は6・5キロ、消費カロリーは243kcal、脂肪燃焼量は17グラム。

 明日も好天を期待したいところだ。

   友人の浜ちゃん、とうとう逝ってしまった。心配なのは桝谷先輩だったが検査結果はポリープで、切除してもらったという。

 互いに欺かず 争わず 真実をもって交わる
   (雨森芳洲が対馬藩主に宛てた外交指針書「交隣提醒」で説いた教え)

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 白梅の 白極めたる古木かな(朝日俳壇)
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 紅椿一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2018年卯月4月2日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊