証人喚問 佐川証言に「矛盾」「廃棄」巡り、野党反発
2018年、戌年、弥生3月29日(木)、晴れ。金沢の最低気温は7度、最高気温は21度。
今朝の散歩は、生ゴミ捨てのコース、バス停の方向へ向かった。越田さんちの山茶花はゲンキだ。西野さんちの玄関わきにサンシュウの花が咲いていた。
小林さんちの裏の畑では、飯田さんが畑をされていて「お早うございます」。生ごみステーションで、ゴミを捨てたあとはバス通りの横の道から辰巳へのバス通りの中間、道心の
四つ角を、左折した。
医王、戸室の山から朝陽が出てきたが、雲でぼんやりしている。ひょとこ丸は、出られるところで「お早うございます」。小林さんちの倉庫前では、春の訪れを告げるツクシンボウが
出ていた。松浦さんの畑では、耕運機が置かれて、3棟は耕した跡があった。コンビニの裏通りからバス通りへ。br>
京堂さんち前へ渡って、三叉路は左折。みすぎ公園を一回りした。八重の椿や五葉松の外されて美しい吉井さんちやヤツデの松本さんち、スミレのきれいな坂本さんちを過ぎて、
三叉路を左折。徳田さんちの山茶花の元気な生垣を見つつ歩いた。湯原さんの庭、サンシュウや白木蓮も開いて、色とりどりのクロッカスが咲き誇っている庭を見つつ通り過ぎた。
田畑さんは、これからで奥さんが洗濯物を干しておられ、ゴミ捨てに来られた土村さんの奥さんと共に「お早うございます」。
神社の横、ゴミステーションや芽吹いているアジサイの谷口の婆さん宅や、土谷の御婆さんち、過ぎて、辰治さんち、納屋の横の水仙は今が盛りと咲いていた。徳中さんちの風車は、
廻っていた。時々お会いする山中さん老夫妻に会い「お早うございます」。ペンキ屋さんち過ぎて、修平さんちのおばあさんちの山茶花も元気だった。なかの公園の手前では
清水設備のあんちぁんに会い「お早うございます」、四つ角は左折。型枠工場から、従業員が現場へ出て行ったが、型枠を積んだトラックは、まだだ。
宇野さんやDr小坂はまだだった。今朝は金子さんちの辺りから大友さんちの角を右折してT字路は左折。犀奥の山々の稜線は、はっきり見えず。西さんちの四つ角のゴミステー
ション過ぎ、辻さんちの三叉路は左折して紙谷さんちの辺りを一回りした。尾山さんちの庭では白梅がまだ咲いていた。四つ角は左折して、才田さんち、水仙の咲いている小津、
ドウダンツツジが芽吹いた中村さんち、朝日さんちを過ぎて、坂道へ。斜面ではフキノトウが開いていた。
セバードのお宅、犬舎でンーンと唸り声が聞こえたと思ったら、主の奥さんが出てこられて散歩か訓練か、玄関前の車には簡易犬舎が積まれていた。雀のお宿、越野さんちでは、
餌台や近くの木々に群がっていた。和田さんち前のゴミステーションを右手に見つつバス通りへ。手前で、伐採したイチジクの木を持った桝谷先輩に会い「お早うございます」、
「雪に折れたので切った」と、「薪にしますからください」と2捉を貰って後は体育館の脇まで運んで貰ったが「ステーションに、まだ二束あるので、後で採りに来たら」と。
ここを越えると、体育館には、管理人の車のみで駐車の車はなかった。花壇のコブシは芽吹いていた。寺津用水、水量はまずまずで、澱みが無くて、スムースに流れていた。
小屋に戻って、先のイチジクの薪を取りに行ってきた。朝の散歩は5374歩なり。
小屋では、朝飯の後、茶にカフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
♪春の小川は、さらさら行くよ。岸のすみれや、れんげの花に、すがたやさしく、色うつくしく 咲いているねと、ささやきながら。
春の小川は、さらさら行くよ。えびやめだかや、小鮒の群れに、今日も一日ひなたでおよぎ、遊べ遊べと、ささやきながら
1942年 春の小川 文部省唱歌
沖縄。1945年3月28日、沖縄戦時に渡嘉敷島で起こった「集団自決」(強制集団死)から73年のきのふ28日、渡嘉敷村の白玉之塔で、村主催の慰霊祭が開かれた。
100人を超える遺族、関係者らが参列した。参列者は刻銘板の中から家族や友だちの名前を探し、近くに花を手向け、鎮魂の祈りをささげた。
渡嘉敷村長松本好勝は式辞で「光陰矢のごとし、73年を迎えた。われわれは悲惨な沖縄戦を瞬時も忘れてはならない」と話し、悲惨な歴史を後世へ継承していく決意を示した。
渡嘉敷小中学校の児童生徒は折り鶴で、不戦の誓いを示す「誓」の一文字を表した作品を奉納した。中学2年の山本勘太さん(14)は「平和学習や体験者に聞いた話を僕たちが
さらに小さい子に語り継いでいきたい」と話し、刻銘板に向かって静かに手を合わせた。
妻ナへさんと共に「集団自決」で亡くなった第5代村長で、戦時中は産業組合長だった眞喜屋實意(じつい)さんの娘で、宜野湾市の宮城幸子さん(91)は、刻銘板に刻まれた
両親の名を泣きながら指でなぞり「お父さん、お母さん」とつぶやいた。
宮城さんは渡嘉敷島で生まれ、16歳だった戦時中は瑞泉学徒隊に動員され、本島内にいた。両親の死を知らされたのは敗戦後。「涙は枯れないよ。島のどこを見ても涙が出る。
これから先、あんな体験は誰にもさせてはいけない」と険しい表情で話した。45年3月27日、米軍が渡嘉敷島に上陸。日本軍の命令で住民らは島北部の北山(にしやま)に
集められた。行き場をなくした住民らは28日、極限状態の中で「集団自決」に追い込まれ330人が亡くなった。
南米ベネズエラ。首都カラカス近郊のバレンシアの警察署で28日未明、火災が発生し、留置場にいた囚人のうち少なくとも68人が死亡した。
ベネズエラでは刑務所が不足し、警察の留置場で代用しているケースが多い。脱走を図った収容者らが布団に火を付け、看守から武器を奪おうとしたという。地元の非政府組織
(NGO)によると、刑務所は定員の推定4倍を収容し、2017年には当局との衝突や病気などで収容者ら65人が死亡。粗悪な収容条件が社会問題となっている。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
日本列島。上空に南から暖かい空気が流れ込んだ影響で、きのふ28日は全国的に気温が上昇した。
京都市では最高気温が平年より10・1度高い25・5度を記録し、3月としては20年ぶりの夏日。北海道でも3月では95年ぶりに20度を超えた。けふ29日も全国的に
初夏の陽気が続く見通し。
京都、大津両市を結び、桜の名所として知られる「琵琶湖疏水」(総延長30キロ)では、67年ぶりの定期船となる観光船の試験運航があり、両市の観光大使らが乗り込んで
満開の桜のトンネルを通り抜けた。
観光船はふ29日に就航し、5月28日までと10月6日〜11月28日のうち82日間運航する。料金は時期や区間に応じて1500〜8000円。予約はJTB西日本の事務局
(075・365・7768)で受け付けている。
国交省は、大雪が予想される場合に、高速道路や国道などを早めに通行規制して集中的に除雪する「予防的通行止め」という仕組みを導入することを決めた。
今年1〜2月の大雪で首都高速道路のトンネルや福井県の国道8号などで多発した自動車の立ち往生対策の一環。大雨の場合に同様の仕組みはあるが、大雪にも適用する。
来冬からの全国での実施を目指す。大雪時に大規模な渋滞につながる大型トラックのスリップ事故などが起きないように、国は気象情報などを分析して早期に通行止めを実施。
雪が多い区間に除雪車を集中的に配置するなどして、効率的に除雪を進める。
政治家を「信頼していない」との回答は73%に上り、官僚を「信頼していない」も70%と高い割合を示した。
これは、新聞読売と早大現代政治経済研究所は1〜2月、実施した政治意識に関する共同世論調査(郵送方式)による。それによると政党を「信頼していない」は60%。
政治の仕組みを信頼していない人も56%と半数を超えた。
今回調査は、財務省が学校法人「森友学園」への国有地売却に関する決裁文書を改ざんしていたことが発覚する前に実施したが、国民の多くが政治家や官僚に厳しい視線を注いでいる。
支持政党別に「信頼していない」と答えた割合をみると、とくに無党派層は政治家90%、政党87%、官僚83%といずれも高かった。
野党支持層では、官僚78%、政治家76%、政党62%。与党支持層でも、官僚を「信頼していない」人は57%と半数を上回り、政治家についても「信頼していない」56%が
「信頼している」43%より多かった。
♪哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
午前9時過ぎ、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブ沿岸の新基地建設現場では、工事作業は行われていない。作業員が片付けをし、海上保安庁のゴムボートも普段より少ない
ことから、抗議船の船長は、台風3号の対策で今日の作業はないと見込んだ。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
けふも、国会では森友学園の問題をめぐる追及が続いた。
共産党の議員辰巳は、独自に入手した籠池のメモによると、事前に土地の貸付料を提示していると質した。 辰巳は、メモには年間の貸付料が3400万円と指で提示されたと
書かれているとして、その事実関係をただした。 共産党・辰巳孝太郎「指にて暗黙の提示されたということなんですね。暗黙の提示、金額の提示はあったのか、これを確認したいと
思います」、 財務省の理財局長太田「職員からは、捜査との関係もあり、どこまで話してよいかわからないので、お答えを差し控えたいということでございました。彼ら、精神的に
相当不安定な状況にあるというものも出てきておるというのが、正直に申し上げれば実情でございます」。 これ対して辰巳は、「前理財局長佐川は、事前の価格提示はありえないと
言ってきた。否定できないのは事実上認めたということで、重大な答弁だ」と指摘した。
一方、野党内には来年度予算が28日夜に成立し追及に手詰まり感も出ているが、野党幹部は攻勢を強める考えを強調している。 立憲民主党の国対委員長辻元「ごまかしの上塗りで
終わらすわけにはいかないと。野党は、ここからが真価が問われると思います」 。野党6党は、昼、真相究明に向けた合同集会を開いて後半国会での結束を確認した。
副総理兼財務大臣麻生は、けふ開かれた参議院の財政金融委員会の通商政策に関する質疑の中で、森友学園をめぐる財務省の決裁文書の改ざん問題と関連づけて「森友のほうが
TPPより重大だと考えているのが、日本の新聞のレベルだ」と述べ、報道に対する不満感を示した。
これについて、共産党の委員長志位は会見で、「公文書の改ざんはかつてない暴挙で、これを許していたら国民主権と議会制民主主義が成り立たない。麻生は、次元の違う
歴史的犯罪だという事態の重大性を全く理解しておらず、責任者の発言として、二重、三重に許しがたい。内閣総辞職に値するし、麻生の辞任も当然だ」と述べた。
新年度予算が成立し、通常国会は後半の論戦に移る。
公文書改ざん問題が今後も焦点となるほか、政府が成立をめざす働き方改革関連法案の審議をめぐる与野党の攻防が展開される。改ざん問題で内閣支持率が急落する中、首相に
とっては、厳しい政権運営が続きそうだ。
自民、公明両党の幹部が東京都内のホテルに集まったきのふ28日朝の定例会合。前日の証人喚問で前財務省理財局長佐川が証言拒否を連発したことを踏まえ、公明党の幹事長井上が
「真相解明ができなかったことについては残念だ」と切り出した。
同党の国対委員長大口も「財務省が省を挙げて調査し、すみやかに国会に報告すべきだ」と続き、自民党の幹事長二階は「そうだ」と同意した。問題が長引くことへの危機感から、
財務省の調査報告を急がせ、早期の事態収拾を図る狙いだ。与党としても公文書管理について新たな対策を検討するよう両党の政調会長に指示することでも一致した。
民進党の代表大塚耕平ら執行部は、希望の党との合流へ向け、党内協議に入る意向を固めた。
来年春の統一地方選、夏の参院選を見据えた動きで、早ければ30日に両院議員総会を開き、提案する方向。けふ29日に常任幹事会を党本部で開く。複数の関係者が明らかにした。
ただ民進内の反発により希望との統一会派構想は1月に頓挫、合流への慎重論は依然根強い。執行部の思惑通りに進むか不透明で、曲折も予想される。
民進執行部は、地方組織の幹部も東京都内に招き、明日30日に議論する。かねて言及しているメーデーまでに具体的道筋を打ち出したい構えだ。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
学校法人「森友学園」への国有地売却に関する決裁文書改ざん問題で、一昨日27日に証人喚問された前国税庁長官佐川の証言に、疑問の声が出ている。
佐川は昨年の国会で「学園との交渉記録は廃棄した」と答弁したが、喚問では一転して「廃棄するというルールを説明しただけ」と主張。改ざん前の文書には交渉の経緯が詳細に
記録されており、野党は「明らかな虚偽答弁だ」と強く反発している。
佐川は喚問でこう釈明し、「(記録が存在しているか)きちんと確認せず、丁寧さを欠いた」と陳謝した。これは「省内で決められた保存期間を過ぎれば廃棄する」という規則を
答弁しただけだった、という理屈だ。
だが実際の質疑を振り返ると、証言との整合性に疑問が浮かぶ。昨年2月24日の衆院予算委員会で、共産党の宮本岳志が「交渉記録は残っているか」と質問。当時の理財局長佐川は
「委員からのご依頼で確認した」とわざわざ断ったうえで、「近畿財務局と学園の交渉記録はなかった」と断言していた。
改ざん前の決裁文書には「学園を訪問し、国の貸付料の概算を伝える」などと交渉に関する記録がある。このため、宮本は喚問で「きょうの証言が偽証か、昨年の答弁が虚偽だ」と
迫ったが、佐川は「確認したと言ったのは、(記録の有無ではなく)理財局に規則を確認したということだ」と強弁した。
きのふ28日の参院予算委でも共産の書記局長小池が、昨年3月1、2両日に「2015年1月9日に学園と交渉したか」と6回質問した際、佐川は記録の存在を否定したと追及。
理財局長太田充は、文書と正反対の答弁が行われた理由を「調査している」と述べた。
さらに「事前の価格交渉はなかった」という昨年の答弁も野党は疑問視する。佐川は喚問で、公示地価など「オープンな話をすることはある」と軌道修正。ただし最終的な不動産鑑定
価格は伝えていないとして「昨年の答弁は正しかった」と訴えた。
しかし当時のやり取りを記録した音声データでは、「ゼロ円に近い形で払い下げ」を求める籠池泰典に対し、「ゼロに近い額まで努力するが、1億3000万円を下回る額はない」と
政府職員が回答。改ざん前の文書にも交渉をうかがわせる記述は多く、一般論を話しただけ、という佐川の釈明ぶりは説得力に欠ける。
答弁が「丁寧さを欠いた」のは国会の質問が殺到して多忙だったためだと、佐川は証言している。きのふ28日の参院予算委では、自民党の丸川珠代が「職員に休みも取ってもらうの
が重要」と財務省の働き方改革を提案し、佐川の釈明を援護する場面もあった。
立憲民主党など野党6党は、けふ29日昼、学校法人「森友学園」への国有地売却に関する財務省の決裁文書改ざん問題の真相究明に向け、合同集会を国会内で開催した。
この中で、立憲民主党の幹事長福山は「前国税庁長官佐川は、証人喚問で56回も『刑事訴追のおそれがあるから答えられない』と言い、入り口にも入れなかった。総理安倍が
『真相究明をしなければいけない』と言うのであれば、与党には予算委員会の集中審議を一日も早く開いてもらいたい」と述べた。
また、民進党の幹事長増子は「総理安倍夫人の昭恵をはじめ、森友問題や公文書の改ざんに関わるすべての人に証人喚問においで頂かなければならない」と述べたほか、共産党の
書記局長小池は「国政調査権を発動し、すべての資料を提出させ証人喚問を実現することが必要で、野党6党の結束の力を強め、徹底的な真相解明、責任追及を通じて内閣総辞職に
追い込んでいこう」と呼びかけた。
集会では、問題の真相は何ら解明されていないとして、安倍夫人の昭恵や、国有地の売却交渉当時の財務省理財局長だった元国税庁長官迫田らの証人喚問を結束して求めていくことを
確認した。
2018年度予算が成立し、国会でこの問題を追及する機会が減るため、6党で結束して世論を喚起する。立憲の国対委員長辻元はけふ午前、「森友問題は原因を元から絶たなければ
だめだ。うそやごまかしの上塗りで終わらせるわけにはいかない。野党の真価が問われる」と語った。午後には野党6党による財務省などへの合同ヒアリングも行う。
野党は衆参両院の予算委員会で集中審議を開くよう求めているが、佐川の証人喚問で区切りをつけたい自民党は消極的だ。
国会で十分に追及できなければ手詰まり状態になるため、野党側にも危機感は強い。
改ざん問題で急落した安倍内閣の支持率が4月以降、回復するかどうかが焦点。公明党の代表山口は午前の党会合で「年度が変わると新たな課題がいろいろ生じる。特に外交案件が
目白押しだ。4月中旬の日米首脳会談では、北朝鮮の拉致問題やミサイル問題が置き去りにならないようしっかりやっていかなければならない」と首相を後押しした。
文科省の前事務次官前川喜平は、きのふの夜、川崎市中原区で講演。終了後、財務省の決裁文書改ざんを巡る前国税庁長官佐川の証人喚問について問われ、「佐川さんの鉄壁の
守りは感じたが、苦しいのでは。ある意味、同情するし気の毒だと思う」と述べた。
改ざんの経緯や動機など核心部分は証言拒否を繰り返しながら、首相や官邸側の指示を否定した点について「封建時代の君主に仕える家来のイメージで見ていた」と説明。
「『君君たらずとも臣は臣』とも言うが、どんなに主君がひどい人でも、仕える者は命がけで仕えるんだという封建時代の倫理を感じた」と語った。その上で「本来仕えるべきは
国民であり、本当に国民にお仕えしているのか考えるべき」と佐川の姿勢に疑問を呈した。講演会は市民団体が主催し、「これからの教育」をテーマに多文化共生や平和教育の
重要性を説く内容だった。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
北朝鮮。関係筋によると、金正恩(キムジョンウン)政権が最近、朝鮮労働党幹部らに「6月初めにも日朝首脳会談の開催がありうる」との説明を始めた。
日朝首脳会談に対する金正恩政権の関心が明らかになるのは、2011年12月の権力継承後初めて。
説明は、党中央が幹部らを政治的に教育する学習会の資料で示された。資料は正恩の外交手腕を絶賛し、韓米中日ロの順番で5カ国に対する外交方針を個別に説明したという。
対日政策について、資料は「日本政府が最近、在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)を通じ首脳会談の開催の意思を北朝鮮側に打診してきている」と説明。日朝首脳会談は5月の実施を
目指す米朝首脳会談の後、6月初めにも平壌で開かれることがありうるとした。
ただ、資料は02年9月の日朝平壌宣言が国交正常化への道筋として示した日本人拉致問題や、北朝鮮による核・ミサイル開発問題などについては具体的な方針を示していないという。
北朝鮮メディアは最近、日本への批判を繰り返している。別の関係筋は北朝鮮の思惑について「安全保障問題の相手は米国だが、大規模な経済支援が望めるのは日本だけ。
(批判することで)日本に対する交渉条件をつり上げている」と語る。北朝鮮内では、日本と国交を正常化すれば、200億ドルとも500億ドルともされる支援を受けられるとの
期待が出ているという。日朝は02年9月と04年5月に2度の首脳会談を開催したが、拉致問題を巡って関係が冷却化。14年には拉致被害者らの消息を再調査する「ストック
ホルム合意」を結んだが、北朝鮮は16年、調査の全面中止を通告した。
26日の中朝会談で、朝鮮労働党委員長金正恩は朝鮮半島の非核化には米国と韓国の「段階的な措置」が必要との考えを示し、圧力路線を崩さない米国をけん制、譲歩を求めた。
中朝首脳は習の訪朝や戦略的関係強化でも一致、4〜5月の南北、米朝首脳会談を控え、中朝の結束を強調した。中国政府によると、金は「非核化実現に尽力するのは、われわれの
一貫した立場だ」と強調、南北、米朝の首脳会談を開く方針を明言した。
韓国。韓国と北朝鮮は、けふ南北軍事境界線がある板門店の北朝鮮側施設「統一閣」で閣僚級会談を開き、韓国の大統領文在寅と北朝鮮の朝鮮労働党委員長金正恩による首脳会談を
4月27日に開くと決めた。南北首脳会談を巡り文政権は、関係改善のほか「朝鮮半島非核化と軍事的緊張の緩和を含む、恒久的な平和定着」に関する議題を扱うことを想定している。
閣僚級会談には韓国側から統一相趙明均らが、北朝鮮側からは祖国平和統一委員長李善権らが出席した。
サウジアラビア。ソフトバンクグループの会長兼社長孫正義とサウジアラビアの皇太子ムハンマドが、滞在先の米ニューヨークで27日夜(日本時間28日)に会見し、世界最大と
なる200ギガワットの太陽光発電事業をサウジで始めると明らかにした。
太陽光パネルの工場も同国内に設けるといい、2030年までの総事業費は2千億ドル(21兆円)規模にのぼる。ソフトバンクがサウジ政府系ファンドなどと設立した10兆円
規模のファンド「ソフトバンク・ビジョン・ファンド」が資金を拠出。まず50億ドルを投じ、19年までに二つの太陽光発電所(計7・2ギガワット)をつくるという。
パネルなどの発電設備の生産は、順次サウジ国内での生産に切り替える。エンジニアの教育・訓練施設も設けて、30年に向けて徐々に規模を拡大する。サウジに10万人の雇用を
生み、同国の国内総生産(GDP)も120億ドル増える効果があるという。
サウジは脱石油依存を進めており、皇太子ムハンマドは「人類史にとって大きな一歩だ」と述べた。孫は「サウジには強い日光、広大な土地、優れたエンジニアと労働力、将来の
ビジョンのすべてがある」と語った。
ミャンマー。国会は28日、与党・国民民主連盟(NLD)の前下院議長ウィンミンを新大統領に選出。ウィンミンは国家顧問兼外相アウンサンスーチーの側近の一人で、
引き続きスーチーが政権を主導。大統領ティンチョーが「休養を取る」として21日に辞任。ウィンミンは上下両院議員による選挙で、国軍出身のミンスエら副大統領の2候補を
大差で降した。ミャンマーメディアによると、ウィンミンは弁護士出身で66歳。
パキスタン。女子の教育を受ける権利を訴え、2014年に史上最年少でノーベル平和賞を受賞したマララ・ユスフザイさん(20)が29日、母国パキスタンに帰国した。
12年にイスラム武装勢力「パキスタンのタリバン運動(TTP)」に銃撃されて重傷を負い、治療に訪れた英国でそのまま生活しており、帰国は事件後初。地元メディアが伝えた。
マララさんは父親らと共に4日間滞在する予定で、首相アバシや陸軍参謀長バジュワらと会談するとされる。マララさんはこれまでも再三、帰国を希望していたが、TTPの
さらなる襲撃など安全面の懸念などから実現していなかった。
米国。米大統領トランプは28日、海外出張での公金浪費が批判された退役軍人長官シュルキンの更迭をツイッターで明らかにした。
後任には海軍出身の大統領専属医ロニー・ジャクソンを起用する。公金浪費が問題化して辞める閣僚は厚生長官に続き2人目。トランプと確執があった筆頭閣僚の国務長官
ティラーソンが13日に解任され、大統領補佐官マクマスターが22日に更迭されたばかり。政権安定にはほど遠い状況だ。
シュルキンは昨年7月に妻を連れて海外出張し、テニスのウィンブルドン選手権を観戦するなど旅程の半分が観光目的だったことが発覚した。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
岩手。7年前の津波で役場が全壊しした大槌町では当時の町長ら職員39人が犠牲になった。
津波で被災し、鉄路が途切れた宮古と釜石の間に来年3月、8年ぶりに列車が走ることが決まった。JR山田線の区間を三陸鉄道が引き継ぎ、久慈から大船渡までがリアス線で
結ばれる。復興の象徴として、住民の足として、沿線の期待は大きい。
きのふ28日の取締役会で三鉄の社長中村一郎長は、2019年夏にある県の三陸防災復興プロジェクトとその年の秋に釜石市で開催されるラグビーのワールドカップに触れ、
「次への大きな飛躍のチャンスにしないといけない」と訴えた。
リアス線は総延長163キロ。第三セクターの単一路線で国内最長となる。沿線住民に親しみを持ってもらおうと今回、宮古〜釜石駅間の13駅と2019年度にできる新田老駅
(宮古市)の愛称を公募で決めた。開通後は、全駅41の愛称が車内放送や駅名板で使われる。
東京。改修工事が進められてきた山本有三記念館(三鷹市下連雀2丁目)が4月1日、リニューアルオープンする。
三鷹市ゆかりの作家・山本有三(1887〜1974)の遺品や直筆原稿などが展示されており、この日からリニューアルを記念した企画展「山本有三、作家の遍歴」も始まる。
大正末期に建てられたとされる建物では1936〜46年、「路傍の石」などで知られる有三が暮らした。96年に記念館として公開されたが、老朽化にともない、昨年夏、
三鷹市が耐震補強工事などに着手した。費用の一部はネットを通じた寄付「クラウドファンディング」で募り、昨年12月〜今年2月に目標の300万円を超える518万円余りが
市内外から寄せられた。有三は劇作家として作家人生を歩み出し、その後、本格的な長編小説の執筆を開始。戦後は国会議員に転じた。企画展ではこうした有三の「遍歴」に焦点を
当て、有三が翻訳したドイツの戯曲本などを展示する。企画展は9月2日まで。開館は午前9時半〜午後5時。休館は月耀 月曜日が休日の場合は開館し、その翌日と翌々日休館
JR三鷹駅から徒歩12分。
新潟。一昨年暮れの22日に糸魚川市で起きた大火から、一年過ぎた。焼けた建物は146棟に上り、83%に当たる120棟が全焼だった。
大火の再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。
京都。京大病院は、女性患者が昨年9月、注射薬を投与後に死亡した事故についての調査結果をまとめ、薬を用意するための院内マニュアルの不備で、薬の成分濃度が千倍になる
調剤ミスが原因だったと明らかにした。
病院によると、薬剤師2人が昨年8月、患者が自宅で使用するための「セレン注射薬」を、医師の処方箋より高濃度で調剤。患者は9月、投与後に背中に痛みを訴え、搬送先で
亡くなった。病院は昨年10月、患者の死亡を発表。注射薬の残りや他の患者に渡されていたものにも異常があったとして、調査委員会を立ち上げていた。
福岡、大分両県で37人が犠牲になった九州北部の豪雨から、半年となった。
7月の九州北部豪雨で被災した福岡県と大分県では、各地に設けられた避難所に、最も多いときで3000人の被災者が身を寄せた。
新たに福岡県朝倉市の当時84歳の女性の死亡が確認された。これにより、九州北部豪雨の人的被害は福岡県と大分県で合わせて38人が死亡し、依然、朝倉市の男女3人が
行方不明となっている。
熊本。一昨年4月の熊本地震で被災し、その後死亡した氷川町の60代の男が、新たに「災害関連死」と認定され、一連の地震で亡くなった熊本県内の人は257人になった。
樹齢400年とも言い伝えられる南阿蘇村の桜の大木「一心行の大桜」のつぼみが、ほころび始めた。
南阿蘇桜さくら植木まつり運営委員会はけふ29日に開花宣言をする見込み。遅咲きだった昨年より10日ほど早く、見頃は4月4日から7日にかけてと予想している。
委員会の福本るみ子さん(64)は「昨年は天気の悪い日も多かったが、今年は長く楽しめるのでは」と話している。
《一心行の大桜》 大変有名で、春になると見事に咲き誇り、多くの人たちでにぎわいをみせる。樹齢400余年、樹高14m、枝の差し渡しが東西21.3m、南北26mと
桜の木としては最大級。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。神通川流域(富山市)で発生したイタイイタイ病の公害認定から5月に50年を迎えるのに合わせ、県は5月6日、富山市友杉の県立イタイイタイ病資料館で映像展を開催する。
県内のテレビ局が制作した映像を上映し、公害の歴史と教訓を後世に伝える。
県内の4局が過去に番組で放送したイ病に関する映像を各局一時間程度で公開する。患者や医師、被害者団体などさまざまな視点から歴史を振り返る。
2部制で、1部と2部の間には、知事石井や「神通川流域カドミウム被害団体連絡協議会」の代表理事高木勲寛、神岡鉱業(岐阜県飛騨市)の社長中山恵造らがそれぞれ「未来への
言葉」を発表する。資料館の館長鏡森定信による講演「私がみたイタイイタイ病の歴史五十年」もある。県健康課の担当者は「過去を振り返り、教訓を未来につなぐためにも
多くの人に見てほしい」と話す。午前10時〜午後4時半。入場無料。4月中に予約の申し込みを始める。定員は120人。当日でも席に余裕があれば、入場できる。
資料館では4月29日〜5月6日、イ病患者や裁判の様子などを記録した写真を集めた写真展も開く。
福井。県警運転免許課は今月から、県内49の「地域包括支援センター」との連携を始めた。
高齢者の運転免許の自主返納が増える一方、高齢者が移動手段を失うといった課題があることから、配食サービスのあっせんなどで不便解消を目指す。
県警によると、昨年1年間に65歳以上の高齢ドライバーが引き起こした死亡事故は12件と前年から8件減少。運転免許を返納した高齢者は2615人と過去最高だった。
運転免許課によると、免許の自主返納が進む一方で、高齢者の外出の機会が減って認知症が進行したり、買い物や病院へ行くための手段を失ったりするなどの問題が生じている。
そこで、同課は今月から高齢者の「よろず相談所」である地域包括支援センターと新たな連携を始めた。運転免許を自主返納した人が希望すれば住所や氏名をセンターに提供。
センター職員が高齢者宅を訪問して聞き取りを実施し、民間の配食サービスや移動販売などを紹介する。
包括支援センターからも県警に情報を提供する。交通事故を起こす危険性のある高齢ドライバーを見つけたり、運転に不安を抱える高齢者の家族から相談を受けると、運転免許課の
開く運転適性相談窓口を紹介。窓口で署員と面談し、身体や認知機能に不安があれば、専門医師の紹介を受けることができる。
同課の管理課長羽川良夫さんは「高齢者が、交通弱者や買い物弱者になることを防止できる。安心して免許を返納する人が増えれば」と期待する。
能登。今朝2時半頃、輪島市堀町で、住宅1棟を全焼する火事があり、この家に住む60代の夫婦が病院に搬送された。
火事があったのは輪島市堀町の舩ア春夫さんの住宅で、、舩アさんから「家が燃えている」と消防に通報があった。火は木造平屋建ての住宅を全焼し、2時間後に消し止められた。
この火事で舩アさんと妻がやけどをし、病院に搬送されたが、命に別条はないという。火元はトイレ付近とみられ、警察はタバコ火の不始末が原因ではないかとみて調べている。
金沢。気象台は今朝、金沢で、桜が開花したと発表した。
例年に比べ、昨年に比べても6日早い。あと1週間も過ぎれば満開となる。
春のセンバツ、甲子園の選抜高校野球大会で、星稜はけふ29日第1試合(午前9時開始)で富島(宮崎)と初戦を戦った。
選抜では8強入りした1995年以来、23年ぶりとなる白星。星稜(石川)は11−2で富島(宮崎)大勝し、3回戦へ進んだ。星稜は1点を追う三回に打者11人の攻撃で
7点を奪い、逆転した。3回途中から2番手で登板した奥川が反撃を断った。
宮崎の富島は星稜に11―2で敗れたが、5年前の就任時に部員がわずか5人しかいなかった監督浜田登(50)は「ここにいられるのが夢のよう」と感慨を胸に采配を振った。
赴任時のあいさつで「3年で九州大会、4年で甲子園に行きます」と宣言。職員から失笑を買ったが、真剣だった。2008年夏に母校の宮崎商を甲子園に導いた浜田の実績に
引かれ、徐々に選手が集まった。昨秋、九州大会準優勝を果たし選抜への切符を勝ち取った。1年遅れにはなったが“公約”を実現した。
星稜は明後日31日の3回戦(第4試合・午後4時開始予定)で近江(滋賀)と対戦する。
なお2回戦で大勝した航空石川は明日30日の3回戦(第1試合・午前9時開始予定)で明徳義塾(高知)と対戦する。
金沢の小立野善隣館が、閉所した地域デイサービス施設を活用してさまざまな講座を開いている。
地域住民に集う場を提供することで、“金沢の地域福祉の原点”とされる善隣館の新しい姿を模索している。講座は「共生(ともいき)講座」と名付けて昨年10月から毎月1回
始めた。各回でテーマを設け、講師はその道にたけた地域の人に依頼。民謡講座のほか、骨董店の店主が「出張鑑定」と銘打ち古民芸の魅力を紹介したり、郷土史家が「イケメン
大名と奥方たち」と題して話したりと、楽しい内容を心掛けている。
小立野善隣館は如来寺の境内で保育園と地域デイサービス「さらな園」を運営してきた。このうち地域デイは昨年3月末で閉所。理事長(如来寺住職)吉田昭生は「善隣館は
地域の方々の浄財で成り立った。地域の人に有効活用してもらおう」と閉所後の施設で講座を開くことを決めた。
善隣館は戦前から1960年代に民生委員らによって市内で19館が設立され、無料低額診療や託児などを時代のニーズに応じて提供してきた。だが公的な福祉サービスが整うと
ともに役割が低下。地域デイも民間事業所との競合で厳しい運営を迫られている。
吉田さんは活動の基となる「尽くして求めず」という善隣思想を「今の時代と合わない。縛られると一歩も動けなくなる」と指摘。「地域包括支援センターが現代の善隣館」とも語り、
善隣館として従来の社会的弱者にとらわれない活動に目を向ける時と考える。
講座には近所から歩いて住民が訪れ、併設する保育園の園児が参加することもある。吉田さんは「身近な人に手を差し伸べる善隣的な考え方に基づく活動の一つの方法。お茶を飲んで
楽しく笑うことで、元気にともに生きることにつながってほしい」と話した。
善隣館関係者と市は本年度から研究会を設け、現在十一館ある善隣館のあり方を探っている。
きのふの午前10時半過ぎ、野町広小路交差点で、自転車に乗っていた女性が77歳のドイバーが運転する軽4にはねられ、意識不明の重体となっている。
事故があった交差点では、片町方向から走ってきた軽乗用車の金沢市笠舞2丁目の笠井幸生(77)が、交差点を右折した際、自転車で横断歩道を渡っていた千葉県船橋市に住む
日本大学薬学部の助教の古川めぐみさん(38)が、頭を打って病院に搬送されたが意識不明の重体になっている。警察は、軽乗用車を運転していた金沢市笠舞の笠井幸生(77)を
過失運転傷害の疑いでその場で逮捕した。古川さんは学会に出席するため金沢市に滞在していて、この日、レンタサイクルに乗っていて、事故にあったという。
警察の調べに、笠井は「自転車に気付かなかった」と話しているという。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
むずかしいことをやさしく やさしいことをふかく ふかいことをおもしろく
井上ひさし
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
早いもので、弥生3月29日。あと2日で、4月だ。月日の経つのは早い。
小屋の裏庭では白木蓮とあんずの花が一斉に開花して、何とも言えない雰囲気を醸し出している。そのうち、ズオウも咲くだろう。
午後の散歩は、何時ものコースで、寺津用水の水量は澱みが、あるもののスムースに流れていた。体育館の駐車場には車は4台が停まっていた。
体育館裏脇と裏の3本のモクレンは開花して如何にも春らしい。バス通りを越え、坂道は下って左折。途中、山津さんちの四つ角は、右折、墓場の辺りを経て、型枠工場前へ。
型枠のくぎなどを打って仕上げていたベトナム若い衆らが懸命に仕事をしていた。
清水設備の夫妻がきのふ掘り起こしていた畑、きれいに均されていた。
Dr小坂、宇野さんは出られていた。なかの公園手前は右折。徳中さんち、風車は、勢いよく回っていた。神社の手前、辰治さんちのハボタンはしまつされて水仙はまずまず。
神社の前では「4/1の春祭り午前10時〜」の看板が、目に入る。田畑さんはまだ帰っていない。モクレンは開花して、黄や紫のやクロッカスにサンシュウの花は開いていて
きれいな湯原さんちの庭を見つつ、三叉路は右折。坂本さんちの紫のスミレは健在で小粒の椿が芽吹いていた。
八重などの珍しい雪割草も元気だ。松本さんち前から、土谷さんち前の畑の、白い花の咲いているサクランボをみつつみすぎ公園を一回りして、次のつぎの三叉路からUターン。
山手ハイツの裏、建築中の住宅、何があったのか分からないが、トラックを横付けして、新築した二階部分など解体していて居るのが目に入った。こんなことは初めてだ。
アパと裏の川上さんの庭ではレンギョウや紫のモクレンも、可愛いアケビの花も咲いていた。京堂さんち前からバス通りを渡って帰還へ。
途中、清水さんちの親戚の親父さんか耕運機を動かしているのが目に入った」。道新の四つ角の手前の新築住宅では大工さんが仕事されていて、瓦屋さんに外壁工事の作業員が
来ていた。松本さんに会い「こんにちわ」。小林さんちの横の畑、辻さんが娘さんと真新しい耕運機を横に畝を作っておられて「ごくろうさま」。
裏の畑には小林さんが見えており、「こんにちわ」「これ持っていかんか」とネギと鉢物のシャクヤクを戴いたので、小屋に戻ってネギは植えて、はちものは明日にした。
一緒していた松本さん、しびれ切らして帰られた、申し訳ない。飯田さんち前過ぎて、待っていてくれたのは瀬戸さんちの水仙だ。
朝夕の散歩は〆て1万610歩、距離は8キロ、消費カロリーは224kcal、脂肪燃焼量は16グラム。
明日も好天を期待したいところだ。
友人の浜ちゃん、とうとう逝ってしまった。寂しい。心配なのは桝谷先輩だ。検査結果が気になる。
互いに欺かず 争わず 真実をもって交わる
(雨森芳洲が対馬藩主に宛てた外交指針書「交隣提醒」で説いた教え)
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
白梅の 白極めたる古木かな(朝日俳壇)
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
のどけしや ゆったり動く象の耳
紅椿一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2018年弥生3月29日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊