「解決の意思あるのか」 蓮池透さん、拉致問題で政府批判
2018年、戌年、弥生3月25日(日)、晴れ。金沢の最低気温は4度、最高気温は17度。
朝の散歩は、何時ものコース、今朝も晴れて、戸室や医王山辺りから朝陽が登ってきた。用水は、澱みはあ亡くなり、水量は少ないものの、スムースに流れていた。
体育館、管理人も来ておらず、車はいない。バス通りの4つ角を過ぎて坂道は右折、石田さんち過ぎて、雀のお宿の越野さんち、雀は周りの木々に群がっていた。そのまま坂道を
登って行った。左折して、角家の山茶花を見つつ、角のシェパードのお宅を過ぎて朝日さんちの崖の横へ。
水仙の咲いている小津さんち、才田さんちも過ぎて四つ角は右折して、紙谷さんちを一回り。玄関先のシイタケの原木から幾つも開いていた。尾山さんち、梅の花は元気だ。
槌田さん過ぎて、柴犬連れの小原さん夫妻に「お早うございます」。山津さんちの四つ角は、右折。墓場を経て型枠工場の前へ。お休みで静かだ。
Dr小坂、宇野さんはお休みだ。なかの公園の手前は右折、清水設備の父子はお休みだ。神社の辺りへまっすぐ行くと、崖下の廃棄物リサイクルセンターもお休みだ。
徳中さんちの風車は1つだけ回っていた。辰治さんち、ハボタンは元気で、納屋の横の水仙も咲いていた。田畑さんは、まだだ。湯原さんの庭、木蓮や黄や紫のクロッカス、水仙が
芽吹いて、これからが更に楽しみだ。徳田さんちの赤の山茶花も元気だった。三叉路、右角の山本さんち、馬酔木の白の花がいい。大筆さんち過ぎて、坂本さんちの庭では紫の可憐な
スミレの花が咲いている。更に松本さんち前へ。雪つりが外された吉井さんち過ぎて、調整地の三叉路を右折せず。京堂さんち前のバス通りを経てコンビニの裏通りから帰還へ。
北さんち前過ぎて、ひょっとこ丸はお休みだ。道心の四つ角の新築住宅では外壁の材料が詰まれていた。山本さんち、小林さんち前過ぎて、飯田さんち過ぎた。
瀬戸さんちの畑の水仙は満開で、4つ角の鱒井さんちの水仙は、横になったままいくつか咲いていた。
小屋では、緑茶を一杯、朝飯の後、カフェを飲む時が至福のひと時である。
♪さくら さくら 野山も里も 見わたすかぎり かすみか雲か 朝日ににおう さくら さくら 花ざかり
さくら さくら やよいの空は 見わたすかぎり かすみか雲か においぞ出ずる いざや いざや 見にゆかん
明治21年 さくら さくら 古謡
長野。今朝8時半過ぎ、八ケ岳連峰阿弥陀岳(2805m)の南稜付近で、複数の登山者が滑落したと別の登山者から山梨県警を通じて長野県警に通報があった。
長野県警は7人を発見し、山岳遭難救助隊などが4人を救助した。4人は重軽傷を負っているが、命に別条はない。うち男女3人は心肺停止の状態で、搬送先の病院で
死亡が確認された。死亡したのは、神戸市東灘区本庄町1丁目の会社員亀石安央さん(47)、京都市西京区大原野西境谷町2丁目のアルバイト従業員山下貴久子さん(39)、
兵庫県伊丹市西野7丁目の建築士中澤恒雄さん(63)。このほか、大阪府吹田市の男(47)が左足の骨を折る重傷、大阪府吹田市の会社員宇野聖さん(47)が骨折の重傷、
大阪市の自営業男(56)、大阪府八尾市の会社員女性(40)、滋賀県草津市の会社員男(44)の3人が軽傷。7人は関西の山岳会に所属しているという。
立場岳から阿弥陀岳に向かう途中の標高2600m付近から100m滑落したとみられる。7人はザイルで結ばれた状態だった。
地元の山岳ガイドによると、滑落したルートは足場の狭い場所や岩場もある上級者向けのルート。
「本省マター」「上からの指示は絶対」。
気象庁は、宮崎、鹿児島県境の霧島連山・新燃(しんもえ)岳(1421m)で小規模な火砕流を確認したと発表した。
火口から西の鹿児島県霧島市方向に800mにわたって一時的に流れたが、同庁は「ただちに避難する必要はない」としている。一連の噴火による火砕流は初めて。
同庁によると、午前8時45分の噴火直後に短時間で流れた。火口から半径3キロ以内の立ち入りを規制する噴火警戒レベル3(入山規制)を維持している。
霧島市によると、午前9時半現在、けが人などは確認されていない。
学校法人「森友学園」への国有地売却に関する決裁文書改ざん問題で、現場となった財務省近畿財務局(大阪市中央区)のOB職員が新聞毎日に、財務局の体質を証言した。
政治家からの問い合わせは日常的にあるが、国会に飛び火するような事案は「本省マター」と呼ばれていたという。
OBは「本省の指示は絶対で断れない。改ざんの背景に、閉鎖的な組織体質があったのでは」と指摘する。財務局は、財務省の出先機関として全国9カ所にあり、近畿財務局は
近畿2府4県を管轄する。職員は国家公務員だが、局長などの幹部を除いて大半は地方採用の「ノンキャリア」。異動も近畿財務局内でほぼ完結する。
OBによると、国有地売却などの実務を担うのは財務局だが、法解釈が難しい事案や、国会で問題になるような事案は「本省マター」と呼ばれ、東京・霞が関の財務省にお伺いを
立てるという。本省には国家公務員総合職試験(旧1種)などをパスした「キャリア」職員が数多くいる上、予算編成権をバックに「官庁の中の官庁」と呼ばれる財務省の権限は絶大。
OBは「総理夫妻の名前が出てくる今回の事案は本省マターそのもの。文書改ざんも財務局が単独でやることはありえない」と話す。
改ざん前の文書には、元防災担当相鴻池祥肇ら複数の議員秘書が財務局に学園の要望を伝えたことが記載されていたが、いずれも財務局が本省の決裁を求める文書に記載が集中していた。
OBは「財務局が民間との交渉でもめている時、政治家から『状況を教えて』などの問い合わせや陳情が来ることはよくある。決裁文書に詳しく書いておけば、本省からいろいろ
聞かれずに済むから書いていたのではないか」と話す。
改ざんを巡っては、本省が近畿財務局に指示したことが調査で判明しているが、具体的な指示系統は不明なままだ。OBは「一般的には、本省の課長や課長補佐から、財務局の局長や
部長に連絡することが多い。メールで指示していたとすれば、直接的な表現は避け、森友学園の『M』などの頭文字を使っていたのではないか」と推測している。
長野。58人が死亡、5人が行方不明となった御嶽山(長野・岐阜県、3067m)の噴火災害から、去年11月の27日で3年となった。
麓の長野県王滝村では新たに「鎮魂」の文字が彫られた慰霊碑の前で、追悼式が行われた。献花台を訪れる人たちは帰らぬ人をしのぶが、今も悲しみが癒えることはない。
新潟。2016年暮れの22日大火から1年21か月が過ぎた。火元のラーメン店を含む全焼120棟、半焼5棟、部分焼22棟に上った。
糸魚川市で起きた大火の被害総額は10億7724万6000円だったことが、市消防本部の集計で分かった。
市は大火の記録をまとめた冊子「糸魚川市駅北大火〜1年の記録〜」に被害額を記し、大火の記憶を次の世代へとつないでいく方針で、被災した全145世帯が失った家屋や家財など
の金額を、昨年11月30日時点の資産価値換算で集計した。
1年の記録は第1部「火災の概要」と第2部「復旧・復興に向けて」に資料を加えたA4判84ページ。「火災の概要」に被害額を記し、延焼規模が時間と共に拡大していく様子を
図などで分かりやすく示した。飛び火の確認地点も記してある。「復旧・復興に向けて」では、被災者支援など大火直後の取り組みから、復興まちづくり計画策定の経緯、大火1年を
振り返って開かれたシンポジウムの様子までを網羅した。
1500部製作し、図書館など公共施設に配布する。同時に市教委は小中学生向けにA5判27ページの副読本「糸魚川市駅北大火の記憶」を2200部製作。4月から社会科などの
授業で使う。一方、市がまとめた被災者状況調査(3月1日現在)によると、被災地内に居住し被災した108世帯のうち、16世帯が被災地内で再建などを終え、現地での生活を
始めている。また38世帯は被災地内で自宅を再建する意向で、18世帯は被災地内に建設される市営住宅への入居を決めた。
また、被災56事業所のうち44事業所が仮設店舗などで営業中で、うち31事業所が被災地を含む復興まちづくり計画の対象エリア内で再建予定だと回答している。
廃業は6事業所だった。糸魚川市の大火による住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。
住宅や店舗など147棟を焼いた糸魚川市の大火のあと、市は火災に強い町にするための復興計画を決定し、燃えにくい材料を使った住宅の再建や、にぎわいを取り戻すための
新たな広場の整備などを進めている。
鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測したが、暮れの21日で1年経った。
被災地では“福興祭”が開催された。地震で被災した町は、全国からの支援に感謝を込め、着実に復興へと歩んでいる。
鳥取県の「災害被災地応援サイト」。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
北朝鮮による拉致被害者蓮池薫さん(60)の兄で、家族会元事務局長の透さん(63)が、きのふ東京都内で開かれた新聞労連主催の記者研修会で講演し「拉致問題は安倍政権の
最重要課題だと言うが、北朝鮮の脅威をあおっているだけで、本当に解決する意思があるとは思えない」と政府の姿勢を批判した。
蓮池さんは政府の取り組みを「北朝鮮への制裁と拉致担当相の新設だけ。集会やコンサートなど啓発活動に意味があるのか」と疑問を呈し、「軍備増強や憲法改正に拉致問題を
利用しているように見える」と述べた。
太平洋戦争末期の激戦地・硫黄島(東京都小笠原村)で、きのふ19回目となる日米合同の慰霊式が営まれた。両国の遺族や政府関係者、退役軍人ら230人が日米2万9千人の
戦没者を追悼し、戦争の惨禍を乗り越えた両国の絆と平和を改めて誓い合った。
日本側の遺族でつくる硫黄島協会の会長寺本鉄朗(73)は「今日の平和と繁栄が勇敢な戦士たちの尊い犠牲と日米両国民のたゆまぬ努力の上に成り立っていることを忘れては
ならない」と訴えた。米国硫黄島協会の前会長(元海兵隊中将)スミスもあいさつした。慰霊式は戦後50年の1995年、両国の友好親善を目的に始まった。
自民党の政調会長代理山本一太は、けふのテレビ番組で、学校法人「森友学園」への国有地売却を巡る財務省の決裁文書改ざんの真相究明に向け、有識者らによる第三者機関と、
国会での特別委員会の設置を検討する考えを表明した。行政文書改ざんに罰則を設ける公文書管理法の改正にも前向きな姿勢を示した。
山本は「国民は曖昧な決着では納得しない。政治が責任を持って解明しなければならない」と述べた。公明党の参院政審会長山本香苗は「第三者的な調査をやるのは一つの手段だ」と
強調。日本維新の会の共同代表片山虎之助も「財務省は当事者だ。(財務省の調査を)国民が信用するのか」と同調した。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
米国を中心とする平和・環境団体でつくる海外米軍基地反対連合は23日、名護市辺野古の新基地建設に対する抗議活動を巡り、威力業務妨害などの罪で執行猶予付き有罪とされた
沖縄平和運動センター議長山城博治らへの判決を破棄し、新基地建設反対を訴えるデモを米ワシントンの日本大使館前で行った。
デモには、米国在住県人らの市民グループ・オキナワ・ピース・アピールや退役軍人らでつくるベテランズ・フォー・ピース(VFP)、女性を中心にした平和団体コード・
ピンクなどのメンバーら15人が参加。「基地を閉鎖せよ」、「沈黙してはいけない」などと書いたプラカードを掲げ、抗議した。
大使宛ての抗議文は、山城さんらへの判決について「反基地運動を萎縮させ、抵抗を続ければ逮捕や起訴のリスクがあると示すことで、人々に恐怖を与えている」と指摘。
「環境を破壊し、沖縄の人々の民主的な意思を無視し、基地が人々の生命を危険にさらすにもかかわらず、軍事化を進めようとする真の犯罪を隠そうとするものだ」としている。
同連合共同代表のバーマン・アザッドさんは「基地の存在によって犯罪や事故が起きるのは世界的な問題だ。判決によって沈黙するのではなく、運動を続け、次のステップに
つなげたい」と話した。
岩手大学社会学研究室の教授麦倉哲さん(62)は、昨年10月から渡嘉敷島に移住し、73年前の3月28日に起きた沖縄戦「集団自決」を生き延びた島民らの聞き取り調査を
続けている。地上戦に巻き込まれ命を落とした人たちの「生きた証(あかし)」を記録に残し、後世への教訓として伝えるため、家々を一軒一軒訪ね歩き、丁寧に耳を傾ける。
岩手県大槌町で震災被災者の「生きた証」聞き取り事業などで培った姿勢は、南島の戦災地でも変わらない。
沖縄本島の那覇市から高速船で30分余。ザトウクジラが回遊する青い海に囲まれた慶良間諸島・渡嘉敷島。麦倉さんは、岩手大の国内留学制度を利用し、妻と小学生の息子とともに
昨年10月、島の借家に引っ越してきた。
村教育委員会が進める沖縄戦関連の文化史跡の保存事業に、審議会委員として参加。軽乗用車で島を回りながら、これまで60余人から、戦争体験を聞き取ってきた。
1945年3月27日、島に米軍が上陸し、島に配備された日本軍と交戦した。夕刻、日本軍は島民に、後に「玉砕場」と呼ばれる島北部の山間部へ移動するよう命じた。翌28日
午前、追い詰められた人々は家族ごとに固まり、刃物や軍から渡された手投げ弾で、子どもを含む最愛の者を次々と手にかけていった。
麦倉さんが調査の中心に据えるのは「集団自決」だが、戦時中の島の暮らしや、戦後復興の過程も聞く。家を訪ね、ゆっくりと語りかける。当時13歳だった女性(86)は、
戦争で父親がなくなり残された家族で南洋トラック諸島から戻ってきたことや、日本軍に連れてこられた朝鮮人の「慰安婦」と友達になったことなどを、沖縄方言を交えながら
とつとつと語った。赤ん坊がいたため、一家は玉砕場にたどり着けず、結果的に命を失わずに済んだ。
捕虜になるまで沢のカニやソテツの実を食べて飢えをしのぎ、体格のよい男たちが日本軍兵士に首を切られ処刑される光景も見たという。語り終えた女性に、麦倉さんが「お母さんも
お姉さんも、よく赤ちゃんを守ったね」と声をかけると、こわばっていた女性の表情が緩んだ。
当時12歳だった男(84)は、家族や親類に玉砕場に連れていかれた。車座になって手投げ弾を爆発させようとしたが、爆発しない。子どもたちは、おじから木の棒で全身を
たたかれた。あちこちから「怖いよー、怖いよー」と子どもたちが泣き叫ぶ声や手投げ弾の爆発音が聞こえたが、男は痛みのあまり気を失った。夜に目が覚め、のどが渇いたので
うずくまったまま顔のそばを流れる沢水を飲んだ。朝になり、その流れは、おびただしい数の死体から流れる血だとわかった。動けないでいるところを米兵に保護され、病院に
収容された。4歳の弟は玉砕場で死んだ。
かつて、軍命の有無などをめぐり、多くの研究者らから詰問された経験もあり、凄惨な体験をした人たちの口は重かった。麦倉さんは、島に足場を置き、世間話を交えながら
何度も訪問を重ねた。すると、目の前の老人たちは涙を流し、自身と犠牲者の「生きた証」を語り出してくれた。
心に傷を負った人に寄り添う麦倉さんのフィールドワークの姿勢は、大震災の被災地で培ったものだ。2011年から毎年、人口の1割にあたる1286人が犠牲になった大槌町で、
応急仮設住宅に住む被災者の暮らしぶりや精神状態の聞き取り調査を続けてきた。町と共同で、犠牲者の人となりや津波襲来時の行動を記録に残す「生きた証」プロジェクトにも
携わった。「一人ひとりのライフヒストリーという小文字の歴史を通して、多くの犠牲を出した後に地域社会が復興していくさまを記録に残し、教訓としていかす。一生かけて
見届けていくつもりです」。3月いっぱいで島を離れるが、岩手を拠点にしながら、これからも、震災と戦争、両方の被災地と被災者に寄り添い続けていくつもりだ。
《沖縄戦「集団自決」》太平洋戦争末期、1945年の沖縄戦で、米軍との地上戦が行われた慶良間諸島や沖縄本島各地で起きた住民の集団死。戦場で住民が持久戦の足手まといに
なると考えた日本軍は、「生きて虜囚の辱めを受けず」という戦陣訓を広め、米軍上陸に備えて手投げ弾を配布。沖縄全域で少なくとも1千人近くが「集団自決」に追い込まれた。
渡嘉敷島では、当時の島民1380人のうち、一般住民だけで330人が犠牲になったとされる。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。
森友学園(大阪市)との土地取引をめぐる決裁文書を財務省が改ざんした問題で、当時の理財局長だった前国税庁長官佐川宣寿(60)が明後日27日、国会で証人喚問される。
改ざんはだれの指示で、なぜ、どのようになされたのか。うそをつけば偽証罪に問われる場で、どれだけ詳しい経緯を語るのかが注目される。
財務省は12日、2016年6月までに決裁された14件の決裁文書を改ざんしたと明らかにした。書き換え時期は17年2月下旬〜4月。財務相麻生は動機について「佐川の答弁に
合わせるため」と説明し、「(改ざんの)最終責任者は理財局長の佐川ということになると思う」と述べた。理財局長太田充は佐川について「関与の度合いは大きかったのでは
ないか」としている。
佐川はこれまで改ざんについて語っていない。長官を辞任した9日の会見では「捜査を受けているのでコメントを差し控える」と話した。自らの関与をどう語るかは最初の焦点だ。
別の人物からの指示がなかったかも注目される。局長太田は、理財局の外部からの指示はなく、財務相らに相談もしていないと話した。財務相麻生も指示を否定している。
野党は「官僚だけの判断とは考えにくい」などと指摘しており、政治家らの影響がなかったかをただすとみられる。
学校法人「森友学園」(大阪市)への国有地売却に関する決裁文書改ざん問題で、財務省が同省近畿財務局に改ざんを指示するメールを送っていたことが分かった。
大阪地検特捜部はメールを入手し内容を精査している。複数の財務省職員は、特捜部の任意の事情聴取に指示を認め、「国会対策のため」などと話しているという。特捜部は、
改ざん当時に財務省理財局長だった前国税庁長官佐川についても27日の衆参両院での証人喚問以降に聴取時期を検討。刑事責任の追及が可能か慎重に判断するとみられる。
捜査関係者によると、特捜部は昨年4月、近畿財務局職員らが国有地を不当に安く売却したとする背任容疑での告発を受理。財務局は当初、改ざん後の決裁文書を特捜部に提出して
いた。しかし、職員が任意で提出したパソコンなどを分析する中で、昨夏ごろにメールの存在を把握。削除されたデータを復元するデジタルフォレンジック(電子鑑識)などの手法で、
改ざん前の文書も入手した。
本省や財務局の職員は事情聴取に、昨年2〜4月に本省の指示で書き換え、佐川の答弁と整合性を取るためだったと説明。特捜部は、今月7日に自殺した財務局職員からも以前に
事情を聴いていたとみられる。
財務省は今月12日、学園への国有地貸し付けや売却に関する決裁文書14件を本省の指示で書き換えたと発表。改ざんは300カ所に及び、学園が陳情していた複数の政治家や
首相の妻昭恵に関する記述も削除されていた。
国有地が8億円値引きされ、1億3400万円と格安での売却が発覚した昨年2月以降、佐川は「価格を提示したことも、先方からいくらで買いたいと希望があったこともない」と
価格交渉を否定。交渉記録についても「廃棄した」と答弁していた。しかし、改ざん前の文書には「価格等について協議した」と明記され、財務局が本省の指示で交渉した詳しい
経緯が書かれ、答弁と矛盾する内容だった。特捜部は背任容疑の他、公用文書毀棄(きき)などの容疑でも告発を受理。立件の可否を慎重に判断する。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
自民党筆頭副幹事長小泉進次郎は、自民党の党大会後「(森友学園との土地取引をめぐる決裁文書を財務省が改ざんした問題について自民党はどう国民に説明すべきか問われ)
これは与党野党、まったく関係ない。今日総理が言った「徹底的に真相究明をやる」と。その言葉通りの徹底究明。これをやらなければいけない。「根本的に組織を立て直していく」
という総理の、その「根本的」というのが今後具体的に何を意味していくのか。私はそこに注目をしたいと思います。私たち一人一人も二度とこういったことが起きない、そういった
政治、行政のあり方は何なのか。この平成の末期に起きた書き換え問題を通じて、政と官のあるべき距離感、そして与党と政府の関係、自民党のあり方。ポスト平成の政治の形とは
何なのか。そういった問題にまでつながっていくような、平成の政治史に残る大きな事件と向き合っているという、そういう認識を持っています」と述べた。
自民党の元防衛大臣浜田靖一は、きのふ千葉県館山市で開かれた地元選出県議の県政報告会のあいさつで、森友学園問題に触れ「財務省の文書改ざんが明白になったことを
おわびしたい。昨年、総理が一連の発言をしたとき、予算委員長として、不遜な態度や言い方はあってはならないと思って聞いていた」と振り返り、首相に苦言を呈した。
森友問題では、昨年2月の衆院予算委員会で、首相安倍が「私や妻が関係していたことになれば、首相も国会議員も辞める」と発言している。
会合後、浜田は発言について、「口は災いの元と言う。(総理は)ちょっと調子に乗りすぎた」と話した。浜田は首相安倍と同じ1993年衆院初当選で当選9回の同期。
自民党大阪府連の幹事長朝倉秀実は、きのふの全国幹事長会議で、森友問題を巡る決裁文書改ざんについて「非常につらい目に遭っている。党の論理ではなく、責任を持って
対応してほしい」と述べた。
立憲民主党の代表枝野はきのふ仙台市で、「(森友学園への国有地売却をめぐる財務省による公文書)改ざん問題も、文部科学省の前事務次官前川喜平(の講演会)に対する
(調査の)話もそうだが、私が知っている(かつての)霞が関であれば『そんなものはできません』とはねつけてきた。理不尽なことを官僚がしっかりはねつけることができる
構造を取り戻さないと、もっとひどいことが繰り返されることになりかねないと危惧している。改ざん前の公文書に一私人である安倍昭恵さんの名前がわざわざ書いてある。
役所の公文書は必要なことを書くけれども、必要もないことは書かない。つまり書かなくてはいけない事情にあったことは文書から合理的に推測できる。(夫である首相の責任を
問われ)まずは全貌解明のために最大限協力をしていただきたい。特に、ご自身の配偶者の証人喚問について、全貌解明の責任を果たすために、積極的に出てきていただくように
(昭恵に)促してほしい」と述べた。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
パプアニューギニア。首相オニールは8日までに、2月26日に起きたマグニチュード(M)7・5の地震の死者が100人を超えたと発表した。
地滑りにより道路が寸断されたり通信が遮断されたりしているところが多く、被害の全容は依然明らかでないが、行方不明者も多数いるほか、数千人が負傷しているという。
パプアでは余震が相次いでおり、今月7日にはM6・7の地震が発生。ロイター通信はこの地震でも、少なくとも18人が死亡したとしている。
オニールは7日、被害の大きかった山岳地帯の被災地を視察。復興には数カ月から数年かかるとの見通しを示した。
エジプト。北部アレクサンドリアで24日、爆弾が爆発し、内務省などによると2人が死亡、負傷者も出た。
地元治安当局の高官を乗せた車が付近を通過する際に爆発しており、高官を狙ったテロとみられる。犯行声明は出ていない。エジプトでは26〜28日に大統領選の投票が行われる。
過激派掃討を進める大統領シシの当選が事実上確定しているが、投票に合わせ同種の事件が続く懸念が深まっている。内務省によると、爆弾は路上に停車した車の下に仕掛けられて
いた。
米国。銃規制強化や学校の安全対策を求める大規模デモが24日、米首都ワシントンであり、生徒や家族、教師ら多数が「子どもを守れ」「(学校から)生きて家に帰りたい」など
と書いたプラカードを掲げ、政治家らに迅速な行動を要求した。ニューヨークやロサンゼルスなど他都市でも同趣旨のデモや集会が開かれ、AP通信によると、全米で数十万人が
参加した。銃乱射で17人の犠牲者が出た南部フロリダ州パークランドのマージョリー・ストーンマン・ダグラス高校の生徒らが呼び掛けた。主催者によると、全米に加え、日本や
欧州など世界各地で計画されたデモや集会は800を超えた。
ニューヨークで「ニューヨーク平和映画祭」が24日開かれ、米軍普天間飛行場の移設先の名護市辺野古沖に生息する絶滅危惧種ジュゴンを追い、失われつつある自然環境に焦点を
当てたドキュメンタリー映画「ZAN(ザン) ジュゴンが姿を見せるとき」などが上映された。
この作品の製作者によると、米本土での上映は初めて。ジュゴンは沖縄の言葉で「ザン」と呼ばれる。映画は移設に反対するデモ隊のほか、移設を容認せざるをえないという
地元住民の声も紹介。上映後、プロデューサーの木佐美有さん(37)は「米国人にもメッセージを伝えられてうれしい」と話した。
フランス。南部トレーブで、男がスーパーの買い物客らを殺害した銃撃テロで、人質の身代わりとなって撃たれ重体だった憲兵隊の中佐アルノー・ベルトラムさん(45)が24日、
死亡した。死者は計4人、重軽傷者15人となった。フランスの大統領マクロンは「中佐は英雄として命を落とした」と追悼した。
中佐は23日午前11時過ぎ、ラドワン・ラクディム(25)がスーパーに侵入し、客と従業員らに発砲した直後に現場に到着。自身が人質となった客の身代わりになると提案し、
3時間余り、容疑者と店内にとどまった。
アフガニスタン。南部ヘルマンド州の州都ラシュカルガの競技場で23日、自爆テロがあり、ロイター通信によると少なくとも14人が死亡、47人が負傷した。
犯人はレスリングの試合が終わって帰ろうとしている観客を狙い、爆弾を積んだ車で近づき自爆した模様だ。同州ではアフガン治安部隊などが旧支配勢力タリバンの掃討作戦を
展開している。犯行声明は出ていない。
タイ。2014年のクーデター以降、軍主導の暫定政権が続くタイで反政府集会が繰り返されている。
24日は、デモ隊がバンコク市内を行進し、軍政に抗議した。 タイでは、民政復帰に向け今年11月に予定されていた総選挙が来年2月ごろまで先送りされる見通しとなり、
軍政が権力の維持をはかっているとして反政府集会が繰り返されている。24日は、500人以上の市民らがバンコク中心部を行進し、軍政の解散と早期の総選挙を訴えた。
デモ行進は1時間半にわたって行われ、デモ隊と警官隊がもみ合うなど、一時騒然とした。デモ隊は目的地の陸軍本部に到着すると、軍政を批判するチラシを投げ込むなどしたうえで、
要求が実現しなければ5月にさらに大規模なデモを行うと主張した。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。札幌市東区の資源ごみ選別施設「中沼資源選別センター」で、一昨日見つかった人の左腕について、市内の住民が、きのふ「ごみ集積所の近くにあったので、腕とは
気付かずに捨てた」と北海道警に申告していたことが分かった。他にもごみ集積所付近で「腕のような物を見た」など複数の目撃情報があり、道警は詳しい経緯を確認している。
道警によると、腕に人為的に切断した形跡はなく動物にかまれたような痕があった。動物が遺体の一部を運んだ可能性もあるとみて、周辺地域で行方不明者がいないか調べている。
道警は、きのふ施設内を捜索したが、他の部位や身元の特定につながる物は見つからなかった。
岩手。山田町は、町議会全員協議会で、復興事業の遅れに伴い仮設住宅の集約化計画を見直し、町内39団地(2月末時点)のうち18団地の使用期間を最大2020年度末まで
延長すると示した。県内では陸前高田市竹駒町と並び最も長期間となる見通し。町は「復興五輪」を掲げる東京五輪がある20年度になっても70戸が仮設住宅での避難生活を
余儀なくされると見込んでおり、被災者からは「とても耐えられない」と声が上がる。専門家は心身両面での見守りの継続を訴える。
こたつやテレビ、ソファがある居間に所狭しと並ぶ日用品。壁にはカレンダーがいくつも並ぶ。堀合長俊さん(80)が妻育子さん(77)、長男俊治さん(46)と暮らす
山田町山田の仮設住宅の一室は、既に6年半に及ぶ仮設暮らしの歳月を感じさせる。
近く山田町八幡町の宅地が引き渡される予定だが、新居への引っ越しのめどは立っておらず「ずっとこの生活を続けるのは無理だ。一日も早く出たい」と語る。
町が16年3月に決めた当初の仮設集約計画では、17年度に6団地、18年度に7団地、19年度内に残る33団地を撤去する方針だったが、新方針では20年度も関谷担い手、
処理場予定地、旧不動生コン第2、町民グラウンドの4団地が残ることになった。
わんこそば、じゃじゃ麺と並んで盛岡三大麺の一つに数えられる盛岡冷麺は、朝鮮半島が発祥とされる。
盛岡冷麺は、盛岡の麺職人・青木輝人さんが昭和299年に「食道園」を開店した際に、朝鮮半島に伝わる咸興冷麺と平壌冷麺を融合させ、創作したのが始まりとされる。
咸興冷麺は、甘辛いソースに麺を混ぜ合わせていただく「ピビン冷麺」。一方の平壌冷麺は、ミルクのようにまろやかな高麗キジのだし汁に、酸味のある大根の水漬け「冬沈漬
(トンチミ)」の汁を加えた、あっさり味のスープ冷麺。青木さんは、高麗キジのだし汁に似た牛スープに酸味と辛味のあるキムチを組み合わせ、独自の味とスタイルを完成させた。
また平壌冷麺は、ソバ粉を練り上げた黒っぽい麺だったが、青木さんはソバ粉の代わりに小麦粉を使って半透明の麺に仕上げた。朝鮮半島の麺特有のコシの強さはそのままに、
さらに「喉ごしの良さ」、「見た目のおいしさ」を加えた、独自の冷麺を作り上げた。
盛岡市繋の盛岡手づくり村内の冷麺工房を訪ねた。工房は2005年、盛岡市のぴょんぴょん舎が多くの人に盛岡冷麺の味と魅力を知ってもらうため開設。販売課の指導で、
冷麺作りに取り組んだ。まずは小麦粉とジャガイモでんぷん、重曹を合わせた粉に熱湯をかけて手早く混ぜる。力を込めて生地をこねることで独特の歯ごたえが生まれるという。
生地は製麺機に入れて圧力をかけ、小さな穴から押し出した麺をそのままゆで上げる。流水で洗うと見慣れた半透明の麺が仕上がり、キムチやゆで卵と一緒に器に盛りつけて
30分弱で盛岡冷麺が完成した。
埼玉。きのふの午後2時過ぎ、戸田市下笹目の荒川河川敷で、「船と桟橋の間に死体が浮いている」と近くを通りかかった男性(75)から110番通報があった。
警察官が駆けつけたところ、桟橋とボートの間に、女性の遺体がうつぶせに浮いた状態で見つかった。
見つかった女性の遺体は、年齢が20代から50代、身長が175センチほどで、紺色のセーターとジーパンを着用しスニーカーを履いていたという。遺体には目立った外傷や
争った形跡はなく、警察は、身元の確認を急ぐとともに事件と事故の両面で捜査をしている。
東京。希少な「小金井薄紅桜」のある都立小金井公園で、けふ25日、サクラの根元に多年草タマリュウ(玉竜)を植える。
植栽で樹木の周囲の土壌を守り、成長を助けようという狙い。作業は誰でも参加でき、園を管理する小金井公園サービスセンターは「薄紅桜の由来を知り、大切にするきっかけに
してほしい」と話している。
小金井市内では、玉川上水沿いの小金井桜が国の名勝として有名。だが、小金井公園にも50種類、1700本のサクラがあり、「日本さくら名所100選」に選ばれている。
小金井薄紅桜は、1988年に元東京農業大学教授の林弥栄(故人)さんが園内で発見した。カスミザクラ、チョウジザクラなど数種類が自然交雑したとみられ、この年に新種
登録された。花びらは、咲き始めは濃い紅色で、次第に色が薄くなっていく特徴がある。
旧吉原・山谷(東京都)を「奥浅草」と呼び、活性化のために国の特区に指定してはどうか。慶応大名誉教授の佐野陽子さん(87)と国際教養大客員教授の江原晴郎さん(69)が、
共著「奥浅草 地図から消えた吉原と山谷」(サノックス刊)でこんな提言をしている。
佐野さんは嘉悦大学で学長も務めた労働経済学者。60年以上、浅草に住み、地域経済の消長を見守ってきた。浅草寺周辺の表浅草はインバウンド消費の急拡大などで元気だが、
浅草の裏手に当たる旧吉原・山谷地区は地盤沈下が進み、長く活性化策を考えてきた。
佐野さんは、吉原、山谷地区の歴史的な役割を高く評価する。吉原遊郭は江戸で唯一の公娼街という特権を与えられ、代わりに犯罪者の通報などが義務づけられ、治安対策に貢献した。
日雇い労働者の街として有名になった山谷は江戸時代、灯心の製造と牛馬の死体処理・皮革供給を独占。小塚原刑場が置かれ、牢番や罪人の処刑など町奉行の下請けの役割を果たした。
水害時の雨水の始末、張り巡らされた運河や掘割の掃除なども担い、「江戸の都市行政の底辺を支えた」という。
福岡。豪雨から半年、住宅再建が大きな課題となる中、被災地では復興に向けた新しい年がスタートしている。
昨年7月の九州北部豪雨で被災した朝倉市立松末(ますえ)小学校(児童数27人)の閉校式が、きのふあった。地域の中心で、住民のよりどころだった学校。144年の歴史の
最後の1年に甚大な被害を受けた。住民は寂しさや不安の中に希望を見いだしながら、学舎(まなびや)との別れの時を迎えた。
校舎の前で、600枚ほどの黄色い旗がはためいている。閉校にあたり、松末の再生・復興のシンボルにしようと、住民らでつくる松末地域コミュニティ協議会が企画した
「希望の塔」だ。住民や支援者がメッセージを寄せた。
松末小は1874年(明治7年)の創立。朝倉市東部の山あいに広がる松末地区の中心に位置する。子どもが減り、この3月で閉校して別の3校と統合することが決まっていた。
昨年7月5日の豪雨では、地区を流れる赤谷川や乙石川が氾濫した。被害が集中し、校区では20人の死者・行方不明者が出た。住民600数十人のうち、自宅以外で生活している
人は今月5日現在で314人に上る。
きのふの午前に体育館であった閉校式には、児童や住民たちが参加した。児童の代表は「傷ついた松末小学校は消えるのではなく、みんなの心にシンボルとして生き続けると
思います」とスピーチした。最後に校歌を全員で歌うと、涙をにじませる人もいた。夕方からも閉校イベントがあり、500人以上が学校に集まった。松末小の歴史を振り返る
映像を校舎に映すプロジェクションマッピングなどがあった。
「松末を絶対復興させないといけない」。式に参加した小川信博さん(65)はそう思っている。学校とともに歩んできた半生だった。前回の東京五輪が開かれたころ、松末小に
通った。「新幹線 松末駅」と絵を描いたのを覚えている。校庭では、陣地取りをして遊んだ。保護者としては体育館の雨漏りを直すなどボランティアを始め、その後は田植えや
稲刈りを子どもたちが体験するグループの会長も務めてきた。地元の言葉でおせっかいを焼く人のことを意味する「せいたろまわし隊長」と自認する。
昨年6月、子どもたちと田植えをした。毎年、収穫後は餅つきをしていた。「1カ月もせんうちに水害に遭って埋まってしまった」。豪雨の日、小川さんは小学校の3階に避難し、
一夜を明かした。
熊本。熊本地震の前震から、来月4月14日で発生2年となる。
観測史上初めて震度7を2度観測し、前震で9人、2日後の「本震」で41人が亡くなった。地震の影響による関連死などを合わせ、犠牲者は252人に上る。
被災家屋の公費解体や道路の復旧は進んでいるが、多くの人たちが今も仮設住宅などでの仮住まいを余儀なくされている。
熊本県は、プレハブなどの建設型仮設や行政が民間賃貸住宅を借り上げた「みなし仮設住宅」などで仮住まいする熊本地震の被災者が2月末時点で、3万9396人となり初めて
4万人を切った。
四大公害病の一つ、水俣病の過酷な世界を描いた代表作「苦海浄土」で知られ、2月に90歳で亡くなった作家石牟礼道子さんを追悼する「おくりびとの集い」が、きのふ
水俣市の交流施設もやい館で開かれ、水俣病患者ら多くの人が集まり別れを告げた。
石牟礼さんが患者らと立ち上げた「本願の会」が開催。180人が集まった会場には遺影が置かれ、水俣病認定患者で、市立水俣病資料館の「語り部の会」会長の緒方正実さん
(60)は「私たち患者の心の傷をどれだけ癒やしてくれたか。道子さんの『純粋な気持ちで真実を話して』という言葉を忘れず、水俣病を語り継いでいきます」と語り掛けた。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。漁船からマイワシが次々と揚がって、早朝の氷見漁港(氷見市)は活気づいている。
漁師たちは手際よくイカやアンコウなどを取り除き、イワシだけを400キロの黄色い容器へ。すぐにいっぱいになる。漁師は「大量に取れている。脂が乗っていておいしいよ」と。
「四共丸」はこの日、24四トンを水揚げしたという。
「氷見鰯で名が高い」と言われている氷見は、イワシは古くから珍重されてきた。地元では「冬はブリ」に加えて「氷見の春といえばイワシの季節」と言う人も。
今シーズンのマイワシは豊漁だ。県水産研究所によると、県内の過去10年の年間平均漁獲高は2432トンなのに対し、今年は1月〜3月20日の速報値で7100トン。
年間漁獲高が62トンだった昨シーズンとは対照的。研究所の主任研究員南條暢聡は「原因は不明だが、温度配置などの条件が良かったのではないか」と分析。氷見漁協の
組合長森本太郎さん(68)も「良い水準で続いている」と声は明るい。豊漁を受け、市内ではイワシ料理を前面に出す飲食店も。一部の鮮魚店では刺し身を提供している。
福井。明治維新から150年を迎える節目を記念する「幕末明治福井150年博」が、開幕した。
福井城跡に復元された山里口御門の完成式典に合わせ、隣接する市中央公園で、きのふはオープニングセレモニーが行われた。訪れた人たちは、これから本格化する幕末イベントに
胸を膨らませていた。式典で、知事西川は「歴史を生かしながら、各市町と連携してまちづくりを進めていきたい」とあいさつ。式典後、知事らは山里口御門の棟門(むなもん)前へ
移動し、知事の「開門」の発声で棟門と櫓門(やぐらもん)が開き、出席者らが門をくぐった。櫓門二階部分も一般公開され、市民らの長い列ができた。
坂井市から訪れた吉田耕三さん(78)は「福井のシンボルになればよい。お城の一部が復元されれば夢が膨らむ」と話した。
150年博は11月30日までの期間中、メイン会場となる福井市の県立歴史博物館と市立郷土歴史博物館など県内35の文化施設で、福井の先人の功績などに焦点を当てた
企画展やイベントを繰り広げる。
能登。1人が亡くなり、300人あまりがけがをした能登半島地震からけふ25日で11年。
平成19年3月25日に発生し、震度6強を観測した能登半島地震では、1人が亡くなり、338人がけがをしたほか、3万4000棟の建物が倒壊するなどの被害が出た。
地震から11年となったけふ、地震で大きな被害を受けた門前町(輪島市)では、総持寺通りにある広場で式典が開かれ、被災した地元の人たち40人が参列した。
この中で、式典を主催した「総持寺通り協同組合」の代表理事五十嵐義憲さんが「今年の冬の寒波による水道の凍結で水が使えず、地震の時を思い出しました。災害に対する日頃の
備えの大切さを改めて認識しました」とあいさつ。地震が起きた午前9時40分過ぎに、能登半島地震で亡くなった女性や大震災など全国で発生した災害の犠牲者を悼んで、黙とうを
ささげた。地震から11年が経つ中、震災の記憶を受け継ごうと、住民たちは自主的な防災訓練を定期的に行っているという。参列した地元の63歳の女性は「当時、自宅が全壊
しました。被災した私たちが経験を語り継いでいかなければなりません」。
金沢。今月開幕した「東アジア文化都市2018金沢」のオープニングを飾るイベント「日中韓茶会」は、きのふ金沢の中村記念美術館旧中村邸など3カ所で開かれた。
愛好者300人が各国の茶席で味わいながら、国境を越えて親しまれる茶文化に理解を深めた。11月の閉幕まで市内各地でイベントが催される。
参加者は、茶道裏千家淡交会石川支部の日本席、太極流韓国茶礼の団体「學我(ハガ)齋(ジェ)」による韓国席、上海で茶舗を営む応建萍(インチェンピン)さんの中国席を
順に巡った。旧中村邸では、日本席の茶会を前に、民族衣装を着た學我齋のメンバーと応さんが日本の茶道の所作に触れた。席主の11代大樋長左衛門は、茶道具の一部が
中村記念美術館の所蔵品であることを紹介した。
韓国席では、日本の茶道と逆に抹茶を飲んだ後に菓子を食べるなど作法が解説され、参加者が興味深く聞き入った。中国席では、銘茶の産地である福建省の香り高いウーロン茶
2種類が振る舞われた。羽咋市の蓮本年子さんは「日本の茶道に通じる部分もあり、各国の茶文化に共感できた」と話した。
金沢市役所前では各国の食文化などを体験するイベント「東アジア見る・知る・感じる」が催され、来場者が海鮮チヂミや大根餅を味わい、加賀象嵌作り、韓国伝統楽器演奏の
体験などを楽しんだ。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
3月25日。少し肌寒い。ストーブを点けた。時の経つのは何とも早い。
江戸の達也君から。江戸は、一年のうちで、一番、美しい季節を迎えています。桜餅を戴きながら花見の予定。政界では、桜が散り、秋風が吹き始めている。珍しく、裁判所が
45分の接見を認めています。驚きました。裁判官も、世論を気にしている様子。もしかして、爆弾が飛び出すかも・・・。期待しましょう。どなんは、初夏・うりずんの季節を
迎えています。27日、天皇がどなん訪問予定です。「久部良バリ」も「トングダー」へ案内するように進言してあります。美智子皇后には「長命草」を土産に持たすように・・・と。
午後の散歩はいつものコースで、寺津用水の水量は澱みが消えて、スムースに流れていた。体育館の駐車場には車は13台停まっていた。体育館裏脇のコブシの前がらバス通りを越え、
坂道は下って左折。途中、山津さんちの四つ角は、右折、墓場を過ぎて型枠工場前へ。お休みで、静かだ。
Dr小坂は出られていたが、宇野さんはお休み。なかの公園手前は右折。徳中さんち、風車は、勢いよく回っていた。神社の手前、辰治さんちのハボタンや咲き始めた水仙は
まずまず。谷口の御婆さん宅過ぎて、神社の前ではお休みの清水さんが軽4で来られて「これから(4/1の春祭りの)暖簾掛けや」、「ご苦労様」。田畑さんは戻っておらず。
清水さんち裏のお宅は外壁の塗装でパイプが組まれて覆いに隠れていた。モクレンは莟で、黄や紫のやクロッカスにサンシュウの花は開いていてきれいな湯原さんちの庭、ミカンの
木のこもは外されていた。三叉路は右折。坂本さんちの紫のスミレは健在。目の不自由な松井さんち、奥さんが玄関先に出られていて「こんにちわ」。玄関わきに白い梅の花が咲いて
いるのを見つつ、松本さんち前。帰路は、松本さんちから土谷さんち前へ。次いで、みすぎ公園を一回りしたが、清水の御婆さんが自宅前で日向ボっこ中で「こんにちわ、久し
ぶりやね」。次の次の三叉路から山手ハイツの裏を経て、京堂さんち前からバス通りを渡って帰還へ。ひょっとこ丸はお休み。道新の四つ角の手前を右折して、バス通り一本手前を
左折。ここから道下邸を過ぎて、丸岡さんが畑の後始末中で「ご苦労様」。
一服した後は、寺の境内下の用水沿いに辰巳が丘町会へ。崖下では、雪がまだ残っていた。ショウジョウバカマが咲いていた。畑の準備をされていた前町会長の前川さんに会い
「こんにちわ」、御終いの話になった。
のち、曲がりくねった坂道を経て郵便局を一回り。後、永安町経由で戻った。目に入るのはつばきと梅の花だった。
朝夕の散歩は〆て1万2953歩、距離は9、5キロ、消費カロリーは257kcal、脂肪燃焼量は18グラム。
明日も好天を期待したいところだ。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2018年 弥生3月25日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊