平年比10日早く 東京でサクラ満開
2018年、戌年、弥生3月24日(土)、晴れ。金沢の最低気温は1度、最高気温は14度。
朝の散歩は、何時ものコース、久々に晴れたが冷えた。用水は、澱みはあり、水量は少ないものの、スムースに流れていた。
体育館、管理人も来ておらず、車はいない。バス通りの4つ角を過ぎて坂道は右折、石田さんち過ぎて、雀のお宿の越野さんち、雀は周りの木々に群がっていた。そのまま坂道を
登って行った。左折して、角家の山茶花を見つつ、角のシェパードのお宅を過ぎて朝日さんちの崖の横へ。久久に御婆さんに逢い「お早うございます」、「中村さん、具合が
悪かったのですか」、「去年の暮れ検査入院したら内臓があちこち悪かったらしいね」、そうか、それで忌中の張り紙が貼ってあったのだ。水仙の咲いている小津さんも、股関節を
打って入院されているようだが、近く退院するらしい。才田さんちも過ぎて四つ角は右折して、紙谷さんちを一回り。玄関先のシイタケの原木から幾つも開いていた。
槌田さん過ぎて、山津さんちの四つ角は、右折。墓場を経て型枠工場の前へ。まだ作業員は誰も来ておらず静かだ。
Dr小坂は、まだで、宇野さんはエンジンをかけてもうすぐだ。なかの公園の手前は右折、清水設備の父子はまだ。神社の辺りへまっすぐ行くと、崖下の廃棄物センターでは
重機が始動中で、ドカンドカンと音がした。徳中さんちの風車は回っておらず。辰治さんち、ハボタンは元気で、納屋の横の水仙も咲いていた。田畑さんは、まだだ。
湯原さんの庭、木蓮や黄や紫のクロッカス、水仙がが芽吹いて、これからが楽しみだ。
徳田さんちの赤の山茶花も元気だった。三叉路、大筆さんち過ぎて、坂本さんちの庭では紫の可憐なスミレの花が咲いている。更に松本さんち前へ。雪つりが外された吉井さんち
過ぎて、調整地の三叉路を右折せず。京堂さんち前のバス通りを経てコンビニの裏通りから帰還へ。北さんち前過ぎて、ひょっとこ丸は出られたあとだ。道心の四つ角の手前の
新築住宅、大工さんが来ていて「おはようございます」。山本さんち、小林さんち前で山本さん夫妻に会い「お早うございます」、「小林さん居なくなり寂しくなったね」、「小林
さんは私たちの野菜の先生でした」。飯田さんち過ぎた。瀬戸さんちの畑の水仙は満開で、4つ角の鱒井さんちの水仙は、横になったままいくつか咲いていた。
小屋では、緑茶を一杯、朝飯の後、カフェを飲む時が至福のひと時である。
♪春は名のみの 風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず
氷融け去り 葦は角ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日も昨日も 雪の空 今日も昨日も 雪の空
春と聞かねば 知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思いを いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か
1913年(大正2年) 早春賦 作詞:吉丸一昌 作曲:中田章
佐賀。九州電力玄海原発3号機(玄海町)が、きのふ23日、再稼働した。
安全性への疑問や事故時の避難に対する不安は残されたままで、地元住民らからは不安や怒りの声が上がった。
「3号機、原子炉起動操作を開始します」、運転員が計器を一つひとつ指さして確認していった。午前11時に操作レバーを倒すと、制御棒引き抜きを示すランプが点灯。
原子炉が起動した。
一方、玄海原発のゲート前には朝から、再稼働に反対する県内外の市民ら100人以上が詰めかけた。警察官や警備員が厳重に警戒する中、参加者は「玄海原発再稼働反対」、
「命を守れ」などとシュプレヒコールを上げた。
住民が不安を抱えるのが、事故時の避難だ。玄海原発から半径30キロ圏内の人口は26万3千人。圏内にある離島は21で、国内の原発では最も多い。30キロ圏内の自治体は
避難計画づくりを義務づけられているが、その実効性を第三者が審査する仕組みはない。
30キロ圏内で最大の離島・壱岐(長崎県壱岐市)から抗議活動に参加した中山忠治さん(70)は「黙っていたら再稼働を認めることになる」と思い、前夜から泊まり込んだ。
「事故が起きたら島の人はすぐには逃げられない。福島の教訓を生かしていない再稼働で、愚行だ」と憤った。
長野。58人が死亡、5人が行方不明となった御嶽山(長野・岐阜県、3067m)の噴火災害から、去年11月の27日で3年となった。
麓の長野県王滝村では新たに「鎮魂」の文字が彫られた慰霊碑の前で、追悼式が行われた。献花台を訪れる人たちは帰らぬ人をしのぶが、今も悲しみが癒えることはない。
新潟。去年暮れの22日大火から1年1か月が過ぎた。火元のラーメン店を含む全焼120棟、半焼5棟、部分焼22棟に上った。
糸魚川市の大火による住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。
住宅や店舗など147棟を焼いた糸魚川市の大火のあと、市は火災に強い町にするための復興計画を決定し、燃えにくい材料を使った住宅の再建や、にぎわいを取り戻すための
新たな広場の整備などを進めている。
鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測したが、暮れの21日で1年経った。
被災地では“福興祭”が開催された。地震で被災した町は、全国からの支援に感謝を込め、着実に復興へと歩んでいる。
鳥取県の「災害被災地応援サイト」。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
気象庁は、午前、「東京でサクラが満開になった」と発表した。
東京のサクラの満開は平年と比べて10日去年に比べて9日、いずれも早くなった。
首相安倍は、けふ開かれた自民党全国幹事長会議で、財務省が森友学園との土地取引に関する決裁文書を改ざんした問題について「行政への信頼を揺るがす事態となっており、
責任の重さを痛感している」と述べ、陳謝した。憲法改正に関しては「結党以来の課題なので結果を出していきたい。党が一致結束していくことが大切だ」と述べた。
1年後に統一地方選を控える地方議員にとって、森友文書改ざん問題による内閣支持率の急落は大きな不安材料で、ある地方議員からは、「このまま問題が長引くなら、首相安倍には
辞めてもらいたい」といった声すら出ている。こうした中、筆頭副幹事長小泉進次郎は会議に先立ち、こう応えた「(民主党政権になった)2009年は、とにかく自民党以外に
一回やらせてみたい。今はその機運ではない。だから、その時よりもっと緊張感を持たないといけない。自分たちで何とかしないといけないから」と。
明日25日の党大会を波乱なく乗り越え、地方の不満を払拭できる機会にすることができるのか、首相(総裁)安倍にとって待ったなしの状況だ。
福島。東京電力福島第1原発事故の避難指示が解かれた地域で、避難者らが残した空き家に原発廃炉や除染などに従事する「復興作業員」が数人で住み込むケースが目立っている。
全国から集まる作業員のシェアハウスとして、帰還者の少ない解除区域で増える空き家が有効活用されている格好だ。
雑木林を貫く道沿いにぽつんと明かりがともる。第1原発の南20キロにあり、廃炉の前線基地である福島県楢葉町。白い木造平屋建て住宅から声が漏れた。
「米、炊いとくわ」、2月下旬の夕、原発の廃炉作業員として働く大阪出身のケンイチさん(仮名 49)が隣室に住む男に声を掛け、夕飯の米2合を研ぎ始めた。
自身が誘って原発で一緒に働き始めた九州出身の40代の同僚作業員だ。二つの和室とバスやトイレ、キッチンがある。県外在住の楢葉出身者が別荘として建てたものだが、
事故後に空き家となり、買い取った不動産会社から勤務先が借りている。毎朝4時に起きて乗り合いのワゴン車で第1原発へ出勤。被ばく線量の関係からなのか、1日の勤務は
5、6時間に制限され、午後2時ごろ帰宅する日々だ。ゆえに帰宅後の一日は長い。大好きな韓流ドラマのDVDを見ることが多い。
夕食は午後6時。一定の睡眠時間を確保するよう会社に言われており、外食ではなく自炊で済ませることが多い。米が炊けると2人は万年床の部屋の畳にあぐらをかき、丼に
スーパーで買ったマグロの刺し身やとんかつをのせて箸を進めた。
「今日の線量、なんぼやったん」、「家に電子レンジもほしいなあ」。食後は灰皿を囲んで紫煙をくゆらせる。その日の仕事の話題が多いが、身の上話もよくする。大阪で生まれ
育ったケンイチさんは土木工事や露天商の仕事をしてきた。
2度の結婚で3人の子どもが生まれたが離婚。2011年の大震災の翌年、職を求め東北の復興工事現場で働き始めた。そこで知り合った元原発作業員に「原発関係は拘束時間が
短く給料が高いぞ」と耳打ちされ、14年春に福島へ。県沿岸部を縦断する国道6号を初めて通ったとき、車窓から人けのないまちが見えた。福島の人たちの苦境を知り涙がこぼれた。
除染や廃炉の仕事を始めてもう4年になる。「若い頃に悪さして迷惑かけた親に仕送りもしたかった」。正月休みもあり1月の月収は普段より少ない手取り40万円。
うち15万円を大阪の親に送った。当初は作業員用のプレハブ宿舎や、貸し切りの古い温泉旅館に寝泊まりした。この冬に今の勤務先に移ってから、シェアハウスに住むようになった。
「入浴後は風呂の窓を開ける」、「冷蔵庫に残った食材は共用」。気の合う2人は最低限のルールだけ決めている。
先日、コンビニ店で顔見知りの店員がバレンタインチョコをくれた。「福島に来てくれてありがとう」と言ってくれる人もいる。「微力だけど、福島のためになりたい」との
思いもある。でも、将来は大阪で飲食店を開く夢があり、いつか帰るつもりという。
東京電力福島第1原発周辺は避難指示が解除された後も、生活基盤が避難先に根付いたり、生活環境が整っていなかったりして古里に戻ることを諦めた住民が多く、作業員に
残してきた家を貸すケースが増えている。
福島県沿岸部は原発廃炉や除染、避難中に傷んだ家屋の解体などに従事する「復興作業員」が多数暮らしている。楢葉町は居住者3600人の4割、広野町は8000人の
半数程度を復興作業員が占める。
昨年4月に大半の地域で避難指示が解除された富岡町の居住率は5%弱。ただ、第1原発から10キロという立地から、廃炉作業員が住む貸家が増え、町もその数を把握できていない。
県内では一部の復興作業員が窃盗や傷害事件で逮捕されることもあり、貸家で暮らす作業員を見かけた住民から、町に問い合わせが入ることもある。
「『解体したほうがいい』と言われたけど借金して建てた家だから」。70代の元大工の男は町外避難中で、作業員向けに富岡町の自宅を貸している。30年以上前、8部屋ある
平屋を自らの手で建て、家族との思い出も詰まっている。
帰還を望んでいたものの、長女に「年なんだから一人で住ませられない」と説得された。避難先に新居を構えた昨秋、知人に「宿舎として貸さないか」と誘われた。年明けから
10人ほどの廃炉作業員が住んでいる。(毎日)
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
普天間基地の移設工事が進む名護市の大浦湾の生態系について考えるシンポジウムが、浦添市で開かれ、主催した沖縄県の知事翁長は「埋め立て工事は、人類共通の財産を
地球上から消失させることになる」として、工事の中止を訴えた。
シンポジウムは、米軍普天間基地の移設工事が進むなか、多様な生物が生息することで有名な大浦湾の生態系の保護について考えてもらおうと、沖縄県が主催した。
はじめに、知事翁長が「日米両政府は、奇跡の海とも言える大浦湾海域で埋め立てを強行しており、人類共通の財産を地球上から永遠に消失させることになるとの強い危機感を
持っている。環境の問題の根本的な解説策は、工事そのものを中止することだ」と訴えた。
続いて、IUCN=国際自然保護連合で、海洋保護と開発とのバランスの取り方などを研究しているフランソワ・シマールが講演した。シマールは、大浦湾の環境変化は決定的な
水準には達していないとしたうえで「あらゆる関係者を巻き込んで環境影響評価を行い、より多くの環境保全措置がとれないか考えることが重要だ」と述べた。
そして、シマールは「美しいだけでなく、これほど健全で多様なサンゴが見られる場所はまれで、保全されることを願っている」と述べた。
名護市長渡具知武豊は、きのふ米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に伴う新基地建設工事について「自治体の長として法令にのっとって対応する」と明言し、移設に反対していた
前市長稲嶺進時代に止まっていた手続きに今後協力していく考えを示した。
それに基づいて、沖縄防衛局は米軍再編事業の進展に応じて支給される再編交付金を2017年度分から名護市に交付する。名護市に再編交付金が交付されるのは、3億7700万円
が交付された2009年度以来となる。名護市役所で市長と面談した防衛局の局長中嶋浩一郎は「これまでの市長の発言を勘案すれば再編交付金の交付ができるのではないか」として、
改めて市長に辺野古移設に関する考えを確認した。その上で「行政の長として法令で定められた要件に従い判断していく旨の話があり、再編交付金の交付要件に当てはまるので
今後交付手続きを進めたい」と答えた。
中嶋によると、防衛省は17年度分から交付する考えで、18年度に繰り越す手続きを進める。市長は「給食費の無償化などいろんな公約を実現するためには財源が必要になるので
活用していきたい」と答えた。市長はこれまで辺野古移設について「容認でも反対でもない」として態度を明確にしてこなかったが、移設工事の手続きを「対応していく」と答えた
ことで基地建設工事が今後、加速するとみられる。
在日米軍は、今月から海軍の強襲揚陸艦に搭載して運用を始めた最新鋭ステルス戦闘機F35Bを沖縄近海で、きのふ初めて一部メディアに公開した。
きのふ沖縄県の沖合の太平洋上で、公開された米海軍の強襲揚陸艦「ワスプ」と、「ワスプ」に搭載した最新鋭ステルス戦闘機F35Bは、去年1月から米国外としては初めて、
山口県の米軍岩国基地に配備されて、今月からは6機が「ワスプ」に搭載され、沖縄の第31海兵遠征部隊の指揮下で、初の運用が始まっている。
F35Bは、レーダーに映りにくいステルス性能に加えて、短距離での離陸や垂直に着艦が可能な能力を備えているのが特徴で、きのふは実際にメディアの前で発進と着艦を
繰り返した。また、長崎県の佐世保基地に配備された「ワスプ」は、全長250m、排水量は4万トン余りで、外観は空母に近く、F35Bが発着できるよう甲板などが改修された。
米軍としては、海兵隊員を乗せて上陸作戦も行える「ワスプ」とF35Bを組み合わせて運用することで北朝鮮有事や、軍事力の増強を続ける中国への対応能力を高めたい考え。
「ワスプ」を中心とした「強化型遠征打撃群」の司令官クーパーは「F35Bが海軍の水陸両用部隊に配備されたことは歴史的な出来事であり、柔軟な運用能力を持つF35Bが
加わったことで、われわれの能力は格段に向上した」と述べ、北東アジアでの戦力は向上していると強調した。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。
学校法人・森友学園(大阪市)との国有地取引に関する決裁文書を財務省が改ざんした問題で、野党3党の衆院議員が、きのふ大阪拘置所で勾留中の学園前理事長の籠池泰典
=詐欺などの罪で起訴=と接見した。議員らによると、前理事長は改ざん前の決裁文書にあった首相安倍の妻昭恵の発言について「間違いない」と証言したという。
この日は、大阪地裁が接見を認めた6党の国会議員のうち、川内博史(立憲民主党)、今井雅人(希望の党)、宮本岳志(共産党)の3衆院議員が45分間接見し、その後、会見した。
改ざん前の文書には、2014年4月に前理事長が昭恵を小学校建設予定地の国有地に案内した際、昭恵から「いい土地ですから、前に進めてください」と言われたとの学園側の
発言が記載されていた。一方、首相は、昭恵に確認したところ「そのようなことは申し上げていないということだった」と国会で全面否定していた。
議員らによると、前理事長は「(昭恵は)確かにそういうふうにおっしゃっていた。間違いない」と発言。財務省近畿財務局に示した、国有地で昭恵と一緒に撮影した写真について
「昭恵夫人から『何かできることはありますか』と言われたので、『敷地の前で写真を撮ってください』と申し上げて、あの写真撮影になった」と背景を説明したという。
また、前理事長は「(国有地の)貸し付け契約の時から(国と)取引するにあたって、都度都度、昭恵や(夫人付政府職員だった)谷査恵子に状況を報告していた」と述べた。
国有地の売却価格の提示があったかどうか尋ねると「当時の代理人の弁護士を通じて近畿財務局から提示があった」と話したという。
前理事長は議員からの質問に淡々と答えていたが、昭恵の発言を首相が国会で否定したことを伝えた際には、「そんなはずはないですよ」と語気を強めた。改ざん問題については
「びっくりした」と述べたという。
今井は「昭恵はかなりこの取引をご存じだったという印象を受けた。昭恵にも話を聞かないといけない」と昭恵の国会招致を改めて求めた。
前理事長は昨年7月の逮捕以来、7カ月以上勾留されている。今井は「寒くて少ししもやけができている感じだったが、お元気そうだった」と印象を語った。
接見は当初15分間の予定だったが、拘置所側から延長したと説明があり、45分間とれたという。議員らはこの日「(この場では)話してないこともある」と述べており、
27日の前国税庁長官佐川宣寿(のぶひさ)の証人喚問などで前理事長の新たな証言に言及する可能性もある。
明後日26日には民進、自由、社民3党の参院議員が接見する予定。
永田町の首相官邸前で、昨夜、縁故主義と隠蔽スキャンダルで支持率が急落している首相安倍の辞任を求めるデモが行われた。
小雨が降る中、夜の早い時点で複数の野党議員を含む700人が集まり、ここ数週間行われている反政府デモの中では最大規模となった。問題となっている土地取引を監督していた
財務省理財局の前局長、佐川宣寿の証人喚問が明後日27日に国会で行われる。デモ参加者らは首相の妻、昭恵の国会招致も要求した。
財務省は、問題となっている土地取引に関する文書で昭恵の名前を削除するなどの書き換えを行ったことを認めている。(AFP時事)
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
自民党筆頭副幹事長小泉進次郎は、横須賀市内で開かれた国政報告会の後、「(森友学園に関する公文書を財務省が改ざんした問題について)私はこの問題については自民党の
議員という意識で話していない。いち国会議員だと思っています。国民の皆さんから選挙で負託を受けて届けてもらった国会でこの1年間、真実とは違う文書で行われていた。
国民の皆さんが怒るのは当然だし、党なんて関係ない。(前国税庁長官佐川の証人喚問は)本当にやるべきですよ。知りたいんだから、何でこんな事が起きちゃったのか。(野党が
求める安倍昭恵の証人喚問の必要性を問われ)皆、思うところはありますよね。私が去年の選挙で言ったことは、見ていただければ分かるんじゃないですか。『これを説明できるのは
(安倍)総理しかいない』って私、去年の衆院選で言いました。総理しか説明できないもの、ありますよね」と述べた。
自民党は、きのふ改ざん問題の調査プロジェクトチームの第2回会合を開催した。
座長の筆頭副幹事長柴山昌彦は、被告籠池が詐欺事件の被告だと強調する一方で、佐川の喚問では「なるべく真相究明につながる質疑をすべきだ」と歯切れが悪かった。
政府・自民は佐川の27日の喚問で問題に「一区切り」をつけ、責任論が首相や昭恵らに及ぶのを防ごうと懸命だが、世論の批判が収まる見通しは乏しい。公明党の代表山口は
きのふ党会合で「国会がきちんと実態解明に挑み、それを成し遂げたと言えるような議論を展開したい」と強調してみせた。
財務省が学校法人・森友学園(大阪市)との国有地取引に関する公文書を改ざんしていた問題で、真相究明を財務省だけに任せず、外部の人を含めた第三者委員会で調べるべきだとの
意見が野党などから出ている。過去の不祥事では政府が第三者委を設置して調べたケースもあるが、財務省は検察が捜査中であることを理由に否定的だ。
「民間企業、商工中金の不正融資でも第三者委があった。発足させる考えはないのか」、一昨日22日の参院財政金融委で民進党の古賀之士はこう質したが、財務省の官房長
矢野康治は「捜査当局による捜査が究極の第三者による調査」と述べ、これを拒否した。
古賀は「調査の経緯を公開することも大切だ」として中間報告も求めたが、矢野は「できるだけ早く一括して責任ある報告をしたい」と応じなかった。
財務省では「秘書課と監察官室の合同チーム」(矢野)の十数人が関係職員から聞き取りを進めているが、「本人は地検の(捜査)対象で、しゃべることはなかなか難しい」
(財務相麻生)といい、調査には限界がある。
自民党の参院議員(宮城選挙区)和田政宗は、きのふ23日、森友学園問題を巡り19日の参院予算委員会で財務省理財局長太田充に対し「安倍政権をおとしめるため意図的に
変な答弁をしているのか」と問い詰めた自身の発言を撤回した。自らのツイッターで「行き過ぎたとも取れる発言部分は、反省し撤回します」と表明した。
予算委での発言は、太田が民主党政権時に首相野田佳彦の秘書官を務めたことに触れた上で飛び出した。与野党から苦言が相次ぎ、財務相麻生太郎は「レベルが低い。軽蔑する」と
批判していた。和田はツイッターで、森友問題に関し「言葉にも注意しながら発信する」とつづった。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
シリア。アサド政権軍による猛攻が続くシリアの首都ダマスカス近郊の反体制派支配地域・東グータ地区で、住民が地区に残るか、別の地域に避難するかの選択を迫られている。
ただ、戦闘のため動けない住民も多い。2月中旬以降だけで1600人以上が死亡したと言われる「この世の地獄」で、被害の拡大が懸念される。
「東グータではすべてを失ったが、無事に避難できてほっとしている」、23日午後、東グータ地区ハラスタから北西部イドリブ県に到着した小学校教師イブラヒムさん(27)は、
新聞朝日のインターネット電話にこう話した。
ハラスタを拠点に抗戦してきた反体制派は、撤退について政権軍と合意。22日に戦闘員や住民らをバスで反体制派の最大拠点、イドリブ県に避難させる移送が始まった。
イブラヒムさんは23日早朝に同県に着いたという。政権軍支配下の東グータ地区に残るべきか迷った末、イブラヒムさんはイドリブ行きを選んだ。「政権軍は反体制派の戦闘員の
みならず、住民も『テロリスト』とみなしている。残れば処刑されたり、拷問を受けたりする可能性がある」と考えた。
政権軍は2月下旬からの地上作戦で、東グータ地区の8割以上を制圧した。
韓国。元大統領の李明博(イミョンバク)が一昨日22日深夜、逮捕された。
1987年の民主化以降、任期を終えた大統領が逮捕されたのは4人目。元大統領李の場合、検察が2008年2月の大統領就任直前に「嫌疑無し」の判断を下している。
なぜ、今逮捕したのか。なぜ、大統領経験者の逮捕が繰り返されるのか。
08年当時、検察の発表は大統領就任式4日前にあたる2月21日に行われた。「財産隠しではないか」と疑われたソウル市内の土地が元大統領李の所有ではないなどと結論づけた。
元大統領李を支えた保守系の元議員は「なぜ10年後になって逮捕するのか。これで法治国家と言えるのか」と批判。李政権時代の与党・自由韓国党の代表洪準杓(ホンジュンピョ)
もきのふ23日、「退任5年後に逮捕した。国家のために正しい判断なのか」とフェイスブックに投稿した。
韓国政府は、来月末の南北首脳会談に向けて日程や議題などを話し合うため、今月29日に軍事境界線にあるパンムンジョム(板門店)で閣僚級会談を開くことで北朝鮮と合意した。
韓国と北朝鮮は10年半ぶり3回目となる南北首脳会談を、来月末に軍事境界線にあるパンムンジョムの韓国側の施設で開催することになっている。
この首脳会談の日程や議題などを話し合うため、韓国政府は北朝鮮側に対して、今月29日にパンムンジョムの北朝鮮側の施設で閣僚級会談を開くことを提案していた。
これについて韓国統一省は、けふ北朝鮮側から提案に応じるという通知があったと発表。閣僚級会談には北朝鮮のピョンチャンオリンピックへの参加などについて合意した今年1月の
閣僚級会談のときと同様、韓国側から統一相チョ・ミョンギュン(趙明均)が、北朝鮮側から韓国との窓口機関である祖国平和統一委員会の委員長リ・ソングォンがそれぞれ
出席するという。韓国政府としては、閣僚会談を通じて1か月後に迫った首脳会談に向けた具体的な準備を加速させたい考えだ。
スペイン。北東部カタルーニャ自治州の独立問題で、マドリードの司法当局は23日、州議会の保守系独立派が州首相候補に擁立した前州政府報道官テルリュら政治家5人を
反逆などの容疑で拘束した。一方、外国に滞在する前州首相プチデモンら6人を同様の容疑で改めて国際手配した。地元メディアが伝えた。
テルリュは22日の州議会で実施された議員投票では、極左系独立派の造反により過半数の支持を得られなかった。しかし議会は24日に再投票を予定しており、拘束されたことで
投票実施は不可能となった。独立派内の支持勢力は反発を強めるとみられる。
米国。米司法長官セッションズは23日、銃の連射を可能にする「バンプ・ストック」と呼ばれる特殊装置を禁止する措置を提案したと発表した。
同装置を取り付けた銃を、今後は連邦法でマシンガンとして扱う内容。連邦法は原則として市民によるマシンガンの保有を認めていないため、バンプ・ストックも禁じられることに
なる。セッションズは声明で「銃暴力の脅威を減らすための重要な一歩」と述べた。官報に公示し、意見公募を90日間実施した上で措置を取る方針。
高校生らの銃規制強化を訴える大規模デモを24日に控え、トランプ政権には取り組みをアピールする狙いがありそうだ。
フランス。南部トレブで23日午前(日本時間 23日夜)、男がスーパーに押し入って2人を殺害、人質をとって立てこもった。
男は「アラー・アクバル(神は偉大なり)」と叫んで店に入り、過激派組織「イスラム国」(IS)の戦闘員だと主張したといい、テロ事件とみられる。治安部隊が男を射殺したが、
男はこの日朝に車を強奪する際にも1人を殺害していたという。
IS系のアマク通信は23日、「攻撃したのはISの戦闘員である。対IS有志連合を標的にせよとの呼びかけに応え、実行した」と伝えた。
大統領マクロンは欧州連合(EU)首脳会議に出席していたブリュッセルでの会見で「テロ攻撃だと思われる。ISに感化されて過激化する人物がおり、テロの脅威は高まっている」
と強調した。事件現場で会見した内相コロンによると、容疑者は26歳の男。
仏メディアは近隣の町カルカソンヌに住むモロッコ系の人物だと伝えている。2015年11月に130人が犠牲になったパリ同時テロの犯行グループの一人、サラ・アブデスラムの
釈放を要求したといい、仏捜査当局の対テロ部門が動機などの解明を急いでいる。
現場では、駆けつけた治安当局者の一人が、人質の一部の身がわりとなってスーパー内に入り、携帯電話で内部の様子を捜査陣に伝えていたという。
これに先立つ23日朝、男はカルカソンヌで車を強奪。スーパーに立てこもる直前には、警官に向けて発砲し、けがを負わせた。人質事件が起きたトレブは、南仏の主要都市
トゥールーズの南東100キロに位置する人口5千人ほどの町。
ミャンマー。下院は23日、大統領ティン・チョーの辞任を受け、新しい大統領候補を選ぶ投票を実施した。
その結果、与党・NLD=国民民主連盟の前下院議長ウィン・ミンが国軍系野党の議員を大差で破り、選出された。ミャンマーの大統領は上下両院と軍人議員がそれぞれ候補者を選び、
そのうえで両院議員全員による投票を実施し、決まる。NLDは両院で過半数を占めているため、ウィン・ミンの当選が確実視されている。
外国籍の家族がいる国家顧問スー・チーは憲法の規定で大統領になれないが、ウィン・ミンは側近の一人で、今後もスー・チーが政権運営を主導していくことになる。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。きのふの午後6時25分ごろ、札幌市東区中沼町の資源ごみ選別施設「中沼資源選別センター」で、ごみの中から人の左腕が見つかった。
北海道警は他の部位がないか確認し、事件性の有無を調べている。
道警によると、職員がベルトコンベヤーで流れてきたごみの中に、腕があることに気付いた。腐敗が進んでおり、道警は解剖して年齢などの特定を進めている。
施設では、札幌市内で収集された瓶、缶、ペットボトルをリサイクルできるように選別している。
神戸。今朝4時過ぎ、神戸市中央区古湊通の住宅で、火災があり、40分後に消し止められ、焼け跡から男女3人の遺体が見つかった。
いずれも住人の80代の高齢夫婦と40代の娘と連絡が取れておらず、兵庫県警生田署は遺体がこの3人とみて確認中。住宅は2階建てで、1階を中心に計60平方mを焼いた。
1階の居間が激しく燃えており、火元とみて原因を調べている。男は1階の居間で見つかり、現場で死亡が確認された。女性2人は2階部分で発見され、搬送先の病院で死亡が
確認された。現場は、JR神戸駅の西側の住宅やビルなどが建ち並んでいる市街地。
岩手。愛知県豊田市永太郎町の市立小原中学校(生徒数82人)は陸前高田市へ四季桜の苗木を贈り続けている。
津波の到達地点を桜で結ぶ事業「桜ライン311」を支援しているためだ。今年で7年目を迎え、贈った苗木は計147本になった。
小原中学校がある小原地区は春と秋に咲く四季桜の名所。入学した生徒は苗木を育て、卒業時に毎年贈っている。
東京。狛江市の市長高橋都彦(くにひこ)は、きのふ自身の給与を2カ月20%減額する条例案を市議会定例会に提案した。
女性職員へのセクハラ疑惑をめぐる混乱の引責とみられるが、市議会には減給で事態を幕引きしたい思惑があると指摘する声が上がっている。
市企画財政部政策室によると、市長は提案理由について「市政に混乱を生じさせたため」と説明。定例会最終日の27日、本会議で採決される予定になっている。可決されると、
市長には4、5月、本来の2割減の71万8400円の給与が支給される。
共産党市議団は「減給でうやむやにできるものではない。一日も早くセクハラの事実を認め、市民と職員に謝罪し、辞職すべきだ」と批判している。
セクハラ疑惑は共産市議が市議会で追及。女性職員の訴えをまとめた市の内部文書に基づき、「(2014年4月1日の歓送迎会で)口をつけたコップで何度も飲むことを
強要された」との記載を踏まえ、「強要したのは市長では」と質した。市長は「身に覚えがない」と否定し、強要したとされる人物が黒塗りにされた文書の再調査は「必要ない」と
答弁した。
「日本のダリ」と称された前衛画家の古沢岩美(1912〜2000)が板橋区に構えたアトリエが、取り壊されることになった。
細かな描写と鮮やかな色使いの作品が数多く生まれた場所。親族が手放すことを決めた。道具などの一部は区に寄贈される。古沢は、日本のシュールレアリスム絵画の草分けの一人。
死やエロスをテーマに独自の世界観を表現した。
佐賀県に生まれ、16歳の時に絵画修業を目指して上京。洋画家の岡田三郎助に師事した。戦後、板橋区前野町に居を構え、近くの農家の納屋を移築してアトリエにした。
屋根は赤瓦に換え、大作が描けるよう天井を高くするなどの手を加えた。アトリエを訪れた作家の開高健は、その印象を古沢の画集に寄せている。「魅力ある混沌で充満している。
古いヨーロッパの楽譜。枯れた蔓。無数の書籍。(中略)こうした破片の群れのなかで古沢さんは長椅子に若い裸婦を寝かせ、(中略)木食仙人にそっくりの風貌で制作に
はげんでいる」。
区立美術館は99年、作家とアトリエをテーマにした展覧会を開いた。企画した副館長の松岡希代子さんは「作品や絵のモチーフが所狭しと並び、イーゼルにはその時々に気になった
絵や写真が貼ってあった。まさに制作現場という感じだった」と振り返る。
古沢が他界した後もアトリエ内はそのままに保存されていたが、4年ほど前に母屋に住んでいた長女が亡くなり、三女の大谷形子さん(68)らが不動産業者にアトリエも含めて
売ることを決めた。絵筆やパレットなどの道具は、区立美術館に寄贈した。美術館には、油彩画や水彩画など古沢の作品154点が所蔵されている。大谷さんは「アトリエが
なくなるのは寂しいが、残った作品から絵画に打ち込んだ父の思いの一端を感じてもらえればうれしい」と話す。
高知。30年前、中国を修学旅行中に列車事故に巻き込まれて死亡した高知市の高知学芸高校の28人を悼む慰霊式が行われた。
高知学芸高校では30年前の3月24日、中国の上海を修学旅行中に列車どうしの衝突事故に巻き込まれ、このうち生徒27人と教員1人の合わせて28人が死亡した。
慰霊式には遺族や在校生ら400人が出席して黙とうをささげ、校長橋本和紀が「異国の地で亡くなった生徒たちが思い描いていた夢に思いをはせると痛恨の気持ちです。事故を
忘れず語り継いで、教訓を生かしていきたい」と述べた。
生徒たちを悼んで作られた歌「さよならは言わない」をコーラス部の生徒が合唱したあと、参列した一人一人が献花台に花を手向けて祈りをささげた。
事故で亡くなった宮地寿和さんの母親の俊子さん(69)は「記憶にある娘の姿は16歳のままで、成長した姿を思い浮かべることができず、年月がたつにつれて悲しみは
深まります。こうした悲しい事故が二度と起こらない社会になってほしい」と話した。
福岡。豪雨から半年、住宅再建が大きな課題となる中、被災地では復興に向けた新しい年がスタートしている。
熊本。熊本地震の前震から、来月4月14日で発生2年となる。
観測史上初めて震度7を2度観測し、前震で9人、2日後の「本震」で41人が亡くなった。地震の影響による関連死などを合わせ、犠牲者は252人に上る。
被災家屋の公費解体や道路の復旧は進んでいるが、多くの人たちが今も仮設住宅などでの仮住まいを余儀なくされている。
熊本県は、プレハブなどの建設型仮設や行政が民間賃貸住宅を借り上げた「みなし仮設住宅」などで仮住まいする熊本地震の被災者が2月末時点で、3万9396人となり初めて
4万人を切った。
県境をまたいで隣り合う熊本県の高森、山都と宮崎県の五ケ瀬、高千穂の4町が、一昨日災害時の相互応援や協力に関する協定を結んだ。
災害発生時に速やかに人や物資の応援を要請・派遣するほか、避難所の設置や観光対策などでも協力する内容。2年前の熊本地震の教訓を生かし、連携を強めていくとしている。
高森町が熊本地震の経験を踏まえて3町に呼びかけた。高森町によると、熊本地震で熊本市側との交通が寸断したなか、反対側の高千穂町から車の燃料を支援してもらうなど
宮崎側から援助を受けた。協定は、さらに迅速に互いが支援に動くことができるようにとの狙いで、緊急時の応援要請の手続きや経費の負担などについて明記している。
さらに災害情報などの共有・発信や避難所の設置のほか、風評被害などで観光客が減った場合の観光振興でも協力するとしたのが特徴。
避難所の協力では、道路が寸断して居住する町の避難所に行けない住民が隣の町に避難することなどを想定。また、観光情報をそれぞれの町内で流してもらい、観光客増加のため
支援し合うことも考えられるという。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。昨夜6時過ぎ、射水市で5歳の男の子が、女子高校生の運転する車にはねられ、搬送先の病院で死亡した。
昨夜、射水市の県道で道路を一人で歩いていた近くに住む久保大和ちゃん(5)が、県西部に住む18歳の女子高校生が運転する軽乗用車にはねられた。大和ちゃんは頭などを強く打ち、
病院へ運ばれたが1時間半後に死亡した。大和ちゃんは、近くの保育園から帰宅する途中だった。 また、運転していた女子高校生は、今月、運転免許を取ったばかりで、友人を乗せ
家族名義の車を運転していた。警察は、自動車運転処罰法違反の疑いも視野に入れ、事故の原因を調べている。
富山市議会自民党会派の政務活動費の使い方が問題だとして、市民団体が市長森に対し、不正分585万円の返還を会派に求めるよう住民監査請求した監査結果が出た。
住民監査請求していたのは、「市民が主人公の富山市政をつくる会」で、市民の会は、自民党の現職市議5人、元職1人の広報費合わせて23件について個別に問題点を指摘していた。
監査の結果、返還済みや時効切れを除いて一部を認め、現職市議4人の10件、合わせて137万5080円を4月20日までに会派に返還するよう市長森に求める勧告をした。
このうち市議の高見隆夫は、「政治活動に関する補助業務」として雇用契約していたアルバイト賃金や、水増しだと市民の会が指摘する市政報告会の茶菓子代に合理的な説明が
ないなどとして合わせて55万900円。市議五本幸正は、2つの市政報告会が政党活動の一環だったとして40万6512円。市議成田光雄は、市政報告会が市民の会の後援会
活動だとする主張に対し、覆す事実を確認できないなどとして23万7668円の返還を求められている。
また市議柞山数男は、市政報告会の茶菓子代18万円は、同じ日に開いた励ます会の来場者にも提供していたとして政務活動費を充てられないと判断された。
高見は「実証する根拠が出せなかったということ私は水増しをしていない」、五本は「この時までは運用指針はこれでいいという判断をしていたが私の思い違いだった」、成田は
「市政報告会は当然やっている。写真であったり、残っていた資料が証明できなかったことは残念」、更に柞山は「(市政報告会と励ます会は)個々の会場だが湯茶については別々に
ならない可能性があると。新指針に従うという思い監査請求をしっかり受け止め返還したい」と述べている。
自民党会派の政調会長高田重信は「大変残念に思っている。監査委員も回を重ねるごとにより細かく指摘されている資料をしっかり精査して裁判に臨んでいかないと厳しい結果に
なるか」。自民党会派は勧告を受けたうち、まもなく時効となる市議高見の16万円余りを今月27日に返還するという。
福井。県内に伝わる郷土料理を再確認し、外国人にも知ってもらおうと、県立大地域経済研究所の所長南保勝らが、冊子「北陸ふくい食の手帳 郷土料理編」を作り、レシピなどを
まとめた。福井ならではの食を地域資源と位置付け、食ブランドを発信することで、郷土料理の良さを理解してもらうほか、外国人の誘客などにつなげたい考えだ。
永平寺町松岡兼定島の同研究所で、一昨日所長南保、福井郷土料理研究家・フードプロデューサーの佐々木京美さん、県中小企業団体中央会の企画振興課長芹澤利幸の3人が会見した。
冊子は縦21センチ、横15センチ。郷土料理は「厚揚げの煮たの」、「麩の辛子和え」、「里芋の煮っころがし」など全12品を写真付きで掲載した。
材料や作り方のほか、料理の紹介も加えた。例えば厚揚げの煮たのでは「報恩講やお祭り時のごちそうに欠かせない油揚げは、昔はぜいたくな食材の一つだった」などと説明している。
外国人にも分かりやすいように、料理の紹介を英訳してあるのも特徴の一つ。全体をプロデュースした南保さんは「外国人観光客は本物志向。郷土料理を通し、福井の原風景を
知りファンになってもらえれば」と、食によって生まれる経済効果にも期待した。
冊子発行に関し、芹澤さんは研究会開催のコーディネーター役、佐々木さんは企画・デザイン開発を担当した。県ブランド営業課も協力し、県が保有する和食レシピや写真などを
提供した。初版は500部発行した。今後は県立大地域連携本部が窓口となり、要望のあった自治体や観光施設などに配布する。
能登。春のセンバツ高校野球大会第2日のけふ、第3試合の日本航空石川(石川)と、21世紀枠の膳所(滋賀)が対戦。
日本航空石川が中軸の適時打などで得点を重ね快勝、10−0で膳所を降して初戦を突破、センバツ初出場で初勝利をあげた。日本航空石川は4回、3番・原田の右前安打と
4番・上田の左越え二塁打で先制、5番・長谷川も左前適時打で続いて追加点。6回も上田が2打席連続となる適時二塁打を放つなど突き放した。原田は4安打の固め打ちで
打撃好調を示した。膳所は初回に2安打を集めて満塁と攻めるなど先制機を作ったがあと一本が出なかった。データ管理専門の部員を持つ膳所は、守備のポジショニングで再三、
日本航空石川の安打を防ぐなどして観衆を沸かせたが終盤に崩れた。
日本航空石川の先発・重吉は7回を投げ被安打4、奪三振7で無失点。2番手の杉本、3番手の大橋も好投し、継投で膳所打線を封じた。
きのふ午前9時半ごろ、七尾市石崎町の県道で、和倉温泉方向に向かって走行していた軽乗用車と、反対車線を走ってきたトラックが正面衝突した。
この事故で軽乗用車を運転していた七尾市飯川町の荒巻清枝さん(85)が腹部を強く打って死亡した。トラックを運転していた七尾市の男にけがはなかった。
現場は見通しの良い片側1車線の直線道路で、警察では現場の状況から荒巻さんが運転していた軽乗用車が、センターラインをはみ出したことが事故の原因とみている。
「おいで祭り」の名で知られる羽咋市の気多大社の平国祭は、きのふ神馬に先導された神輿行列が6日間の巡行を終え、大社に戻った。
一行は18日から羽咋市、志賀町、中能登町、七尾市など二市二郡二町を巡った。この日は、神馬を先頭に神輿を担いだ白丁姿の若衆が大社南側にある随身門を駆け抜けて
大社に入った。神職らが拝殿で「御還幸祭」を営み、平国祭を締めくくった。口能登地方では春耕が始まっている。
金沢。金大附属病院のエントランスホールに、路線バスの接近を知らせる案内板が設置され、患者や見舞客が空調の効いた屋内でバスを待ちやすくなった。
一般社団法人金大病院医療支援機構からの寄付金を活用して設置した。縦60センチ、幅100センチのモニターに、病院のバス停に到着する北陸鉄道の路線バスの行き先、
経由場所が表示される。金大附属病院では、再整備が完了した2016年7月に正面入り口前にバス停が新設されたが、案内板はバス停にしかなかった。
病院長蒲田敏文は「患者サービスの向上につながり大変ありがたい」と話し、病院に乗り入れるバスを増やすよう北鉄に働き掛ける意向を示した。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
3月24日。時の経つのは何とも早い。
散歩はいつものコースで、寺津用水の水量は澱みが消えて、スムースに流れていた。体育館の駐車場には車は6台停まっていた。体育館裏脇のコブシの前がらバス通りを越え、
坂道は下って左折。途中、山津さんちの四つ角は、右折、墓場を過ぎて型枠工場前へ。監督がいて「こんにちわ」、炉や工場内を案内してもらって、業界の動きなどを伺った。
Dr小坂はお休みで、宇野さんは出掛けられていた。なかの公園手前は右折。徳中さんち、風車は、勢いよく回っていた。神社の手前、辰治さんちのハボタンや咲き始めた水仙は
まずまず。谷口の御婆さん宅、神社の前も過ぎて、田畑さんは戻っておらず。清水さんち裏のお宅は外壁の塗装でパイプが組まれて覆いに隠れていた。モクレンは莟で、黄や紫の
やクロッカスにサンシュウの花は開いていてきれいな湯原さんちの前から三叉路は右折。坂本さんちの紫のスミレは健在。目の不自由な松井さんち、玄関わきに白い梅の花が咲いて
いるのを見つつ、松本さんち。鉢物の肥やし等を入れ替えしていた松本さんに「ご苦労様」、「一服しませんか」に甘えて、茶と中村屋のドウナツかりんとうをご馳走になり、
あれこれ内外の食談義。帰路は、松本さんちから土谷さんち前へ。次いで、みすぎ公園を一回りした。次の次の三叉路から山手ハイツの裏を経て、京堂さんち前からバス通りを
渡って帰還へ。ひょっとこ丸は出られていた。道新の四つ角の手前の新築現場では大工さんが一服中で「ご苦労様」。
ここを過ぎて、小林さんち、飯田さんち、修平さんち過ぎた、三叉路で、和田建材の従業員の親父さんに会い「こんにちわ」、近くで仕事をされているようだ。
瀬戸さんちの畑の前、水仙は、いくつも元気で待っていてくれた。木村さんが畑で簡易耕運機で畑を耕しておられ「ご苦労様」。
朝夕の散歩は〆て9624歩、距離は7、3キロ、消費カロリーは190kcal、脂肪燃焼量は13グラム。
明日も好天を期待したいところだ。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2018年 弥生3月24日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊