雪で動けず、奥多摩の登山男女13人全員 救助
2018年、戌年、弥生3月22日(木)、小雨。金沢の最低気温は5度、最高気温は9度。
今朝の散歩は、生ゴミ捨てのコース、バス停の方向へ向かった。ちと肌寒い。越田さんちの山茶花はゲンキだ。西野さんちの玄関わきにサンシュウの花が咲いていた。
生ごみステーションで、ゴミを捨てたあとはバス通りの横の道から辰巳へのバス通りの中間、道心の四つ角を、左折した。
ひょとこ丸は、出られた後だった。北さんち、御隣徳野さんち過ぎて、コンビニの裏通りからバス通りへ。京堂さんち前へ渡って。三叉路は右折。椿や松の雪つりが外され八重の椿が
美しい吉井さんちやヤツデの松本さんち、スミレのきれいな坂本さんちを過ぎて、三叉路を左折。徳田さんちの山茶花の元気な生垣を見つつ歩いた。
湯原さんの庭、ミカンの木にかぶせられた弧はまだ外されていないがサンシュウや色とりどりのクロッカスが咲き誇っている庭を見つつ通り過ぎた。田畑さんは出られた後だ。
神社の横、ゴミステーションや谷口の婆さん宅を過ぎて、土谷の御婆さんち、庭のチョウチン草は、花は消えていた。
辰治さんち、玄関先のハボタンは元気で、納屋の横の水仙は今が盛りと咲いていた。徳中さんちの風車は、廻っておらず。道下の型枠工場、炉の煙が出て、べンキを燃やしいている
匂いがした。型枠の古材であろう。ペンキ屋さんち過ぎて、修平さんちのおばあさんちの山茶花も元気だった。なかの公園の手前の交差点のゴミステーションは左折。
型枠を積んだトラックが゛出て行った。宇野さんやDr小坂は出られていて、今朝は金子さんちの辺りへ向かって左折。
型枠工場では、新しい型枠が届いて、若い衆が大型トラックから降ろしているのが目に入った。
犀奥の山々の稜線が見えたが、雪は少しづつ消えているようだ。大友さんちの庭では黄や紫のクロッカスが咲いており、白の椿が綺麗だった。西さんちの四つ角のゴミステーション
過ぎ、辻さんちの三叉路は左折して紙谷さんちの辺りを一回りした。尾山さんちの庭では白梅がきれいに咲いていた。四つ角は左折して、才田さんち、水仙の咲いている小津、
ドウダンツツジが芽吹いた中村さんちを過ぎて、右折し坂道へ。雀のお宿、越野さんちでは、餌台や近くの木々に群がっておらず。ゴミステーションを右手に見つつバス通りへ。
ここを越えると、体育館には、管理人の車のみで駐車の車はなかった。花壇のコブシは芽吹いていた。
寺津用水、水量はまずまずだが、澱みが無くて、ス?ースに流れていた。小屋に着くや対面の丸岡の奥さんがお出かけで「おはよう御座います」。
朝の散歩は3922歩なり。
小屋では、朝飯の後、茶にカフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
♪春は名のみの 風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず
氷融け去り 葦は角ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日も昨日も 雪の空 今日も昨日も 雪の空
春と聞かねば 知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思いを いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か
1913年(大正2年) 早春賦 作詞:吉丸一昌 作曲:中田章
東京。奥多摩町の三頭山(みとうさん 1531m)とヌカザス山(1175m)の付近で、積雪のため下山できなくなっていた登山客男女13人のうち6人が、今朝6時40分ごろ
までに下山した。警視庁青梅署によると、13人のうち一部の人はけがをしているが、全員、命に別条はないという。
警察や東京消防庁によると、昨夜7時45分ごろ、奥多摩町の三頭山とヌカザス山の付近で男女13人の登山客から「13人のパーティーで来ていたが下山できない」と119番
通報があった。今朝6時40分ごろ、このうち6人が、青梅署員などの介添えを受け下山した。体の痛みや凍傷の症状があるため病院に搬送された。残る7人のうち、2人が担架で、
1人が背負われ、4人が介添えを受けながら下山した。発見時には登山道から1キロ離れた尾根で、3グループに分かれて身を寄せ合っていたという。
救助された13人はSNSで知り合った中国人と日本人のグループで、きのふの朝から三頭山を登り始めたが、分かれ道で迷って遭難したと説明している。「雪が降ることは
知っていた」とも話しているという。
日本列島。低気圧が発達しながら本州の南岸を移動した影響で、きのふ関東甲信の山沿いを中心に雪が降った。
桜の開花が始まった東京都心などでも雪となった。けふ22日にかけては、上空に寒気も流れ込むことから、東北の太平洋側も含めて雪が降る見込みで、気象庁が大雪や路面の
凍結などに注意や警戒を呼び掛けた。
気象庁によると、山梨県の河口湖では昨夜9時までの24時間に29センチの雪が降ったほか、長野県の軽井沢町で12センチ、栃木県日光市でも12センチの降雪を記録。
西日本では広い範囲で雨となった。低気圧は前線を伴ったまま、本州の南岸から東北の三陸沖に進むとみられる。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
福島。東京電力福島第一原発事故でふるさとでの生活が失われたなどとして、福島県内の避難指示区域に住んでいた住民ら216人が東電に総額130億円の損害賠償を求めた
集団訴訟の判決が、けふ福島地裁いわき支部であった。裁判長島村典男は東電の賠償責任を認め、213人に総額6億1千万円を支払うよう命じた。
原発事故を巡る集団訴訟は全国で30あり、判決は7件目。原告は今回の訴訟で、裁判の長期化を防ぐため被告に国を含めず、東電のみとした。東電は事故後、国の指針に基づき、
避難指示が出された地域の住民に1人月10万円、帰還困難区域の住民にはさらに1人700万円の賠償を支払ってきた。
これに対し原告は、指針で示された慰謝料は不十分で、避難生活で精神的苦痛を受けたとして月50万円を請求。さらに原発事故で仕事や人間関係を失ったとして1人2千万円の
「故郷喪失」慰謝料を求めた。東電が支払ってきた土地や家具への賠償も不十分だとして増額を訴えていた。
東電の責任について、事故を予見できたのに対策を取らなかった過失があるとして、民法709条を根拠に賠償責任を訴えたほか、原子力損害賠償法に基づく責任も問うていた。
学校法人「森友学園」への国有地売却を巡る財務省の決裁文書改ざん問題で、野党各党は春分の日のきのふ21日も街頭などで真相解明の必要性を訴えた。
立憲民主党は夕、東京・新宿で街頭演説会を開き、真冬に戻ったような冷たい雨が降りしきる中、1000人が参加。代表枝野は「安倍昭恵は首相夫人であり、純粋な民間人では
ない。政治不信と行政不信を払拭するため、国会に来てしゃべるのが当たり前だ」と昭恵の証人喚問を求め、聴衆から「そうだ」の声や拍手が起きた。
前国税庁長官佐川の27日の証人喚問が決まり、首相安倍らの責任を追及する野党の攻勢は続きそうだ。
長野。「あんな質問状を学校の校長に答えろと送りつけてくるというのは、前代未聞だと思う。これは不当な支配という言葉にあたる」(前文科事務次官前川嘉平)
前川は、きのふ長野市で開かれた講演会で、このように述べ、一連の問題について強く批判した。前川は、さらに「教育現場を守るのが文科省の仕事なのに、政治家の指示に
屈してしまっては果たすべき役割を果たしていない」と述べ、「議員のどう喝に役人が負けてしまったのだと思う」と指摘した。
講演会はきのふ、憲法について学んでいる長野県内の子育て中の母親などでつくるグループが開き、450人が耳を傾けた。
前文科事務次官前川の名古屋市立中学校での講演を文科省が調査していた問題をめぐり、自民党文部科学部会長代理の衆院議員(比例東海)池田佳隆が、けふ文科省への照会に
ついて「今回問題となった授業が法令に準拠したものだったか、地元から懸念があれば国に届けることは、当然、大切な仕事と考えた。その信念に従って問い合わせをした」と認めた。
午後、国会内で語った。池田は「質問状について、感想を求められたので、2点申し上げた」とも話したが、質問は受け付けなかった。
一昨日20日に会見した文科相林芳正によると、文科省は市教委への質問案を池田に見せ、池田の意見を参考に一部修正。ただ、質問や修正は「あくまでも文科省の主体的な判断で
行った」としている。
佐賀。九州電力は、玄海原発3号機(佐賀県玄海町)を明日23日午前11時ごろに再稼働させると正式に発表した。
25日に発電と送電を始める予定で、今年4月下旬に原子力規制委員会の最終検査を終えて営業運転へ移行する方針。玄海3号機の稼働は7年3カ月ぶりとなる。
九電はけふ、運転時と同じ高温・高圧状態の原子炉で加圧器などの機能や、制御棒が正常に作動するかを確認する再稼働前の最終検査を実施している。問題がなければ、原子炉内の
制御棒を抜き取って原子炉を起動し再稼働させる。
昨年9月時点で玄海3号機は今年1月に、4号機は3月にそれぞれ再稼働する計画だったが、神戸製鋼所などの検査データ改ざん問題で自主調査を実施したため、再稼働工程が
いずれも2カ月遅れた。九電は玄海4号機については5月の再稼働を目指している。
♪哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
午前9時、名護市辺野古の海上では沖縄防衛局による新基地建設工事が着々と進んでいる。K9護岸付近では台船に積まれた採石を別の台船に積み替える作業が確認できる。
午前10時、辺野古沖合の新基地建設に反対する市民らは、工事が行われている海上に抗議船2隻とカヌー11艇を出し抗議した。
海上ではK3護岸で重機が砕石を敷きならしたり、K9護岸付近で運搬用の台船から作業用の台船に砕石を移動させたりするなどの海上工事が確認された。
「辺野古に新基地を造らせないオール沖縄会議」の共同代表高里鈴代らは午前、辺野古新基地建設に伴う資材搬入の大型車両の頻繁な走行で国道329号の路面が損傷している
として、沖縄総合事務局に対し過積載車両の取り締まりと特殊車両の通行許可を出さないよう求めた。
オール沖縄会議によると、対応した総合事務局の道路管理課長砂川聡は、過積載については「われわれとしても気にしている。(事業者の)沖縄防衛局と既に話をしている」と述べた。
詳細は明らかにしなかった。通行不許可の要請の際には、大型トレーラーの通行が路面損傷に影響がないとは言えないと説明はしたが、原因をはっきりとは認めなかった。
オール沖縄会議によると、名護市辺野古に向かう国道329号で主な部分だけで10カ所、450m以上にわたりひび割れやわだち状の路面沈下が確認されている。
共同代表高里は申し入れの席で「辺野古に向かう車線だけが損傷し、反対車線はほとんど損傷していない。大型車両の頻繁な走行が路面損傷の原因であることは明らかだ」と指摘した。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
森友学園との土地取引をめぐる文書を財務省が改ざんした問題で、前国税庁長官佐川宣寿(60)の国会での証人喚問が27日に決まった。
改ざん前の文書で明らかになった事実と、佐川の理財局長時代の答弁との整合性が焦点の一つだ。ただ、野党が疑問視する答弁や当時の説明は、ほかの財務省幹部にもある。
民進党(当時)の国会議員は大幅値引き問題発覚後の昨年2月21日、土地取引について財務省近畿財務局などからの聞き取り調査を実施。この際、「政治家からの働きかけは
ないのか」との質問に財務局職員が「ない」と答えた。「政治家から問い合わせもないか」との問いにも「ないと聞いている」と述べた。佐川は3日後、「(与党議員などからの)
不当な働きかけは一切なかった」と国会で答弁した。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
立憲民主党の代表枝野は、きのふ東京新宿区内の街頭演説で「改ざんされた公文書に基づいて、この1年、国会や国民の皆さんにでっちあげの説明が繰り返されてきた。(財務省前
理財局長の佐川宣寿が1人でやったはずがない。森友学園問題は最初から首相にかかわる重要案件で、理財局長、財務大臣、首相、官房長官がバラバラに答弁するはずがない。まさに
政権ぐるみで答弁ラインを作り、それにあわせて文書を改ざんした。財務省の問題ではなく、政権全体の問題だ。佐川に国会で証言してもらうのは入り口の入り口でしかない。
文書の偽造で罪に問われるかもしれないので洗いざらい話してくれるか、わからない。でも、佐川に期待しましょうよ。佐川も40年前にはこの国の未来のために大蔵省に入省した。
「初心を取り戻して、国民のために証言してくれ」。そういう声を国民の皆さんから上げようじゃありませんか。少なくとも財務省の方が1人命を亡くされ、空前の文書偽造問題に
まで発展した。この問題のキーマンが、安倍昭恵であることは誰がどう見ても間違いない。後ろめたいことがないなら、さっさと国会で証言してもらえればいい」と述べた。
財務省の決裁文書改ざん問題で、大阪地裁は22日までに、立憲民主党など野党6党が申請していた森友学園前理事長の籠池泰典告=詐欺などの罪で起訴勾留中=への接見を認めた。
野党6党は明日23日にも面会する方向で調整している。
籠池前理事長は昨年7月31日の逮捕以降、弁護人以外との面会ができない接見禁止が続くなか、政府側は「詐欺を働く人物」(首相安倍)などと前理事長籠池の証言を否定してきた。
野党側は、改ざん前の決裁文書に記載されていた、首相の妻昭恵から「いい土地ですから、前に進めてください」と言われたという前理事長の発言に注目。首相がこの内容を
否定していることから、前理事長に確認する必要があるとして接見申請していた。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
アフガニスタン。首都・カブールで21日、自爆テロがあり、少なくとも29人が死亡した。
過激派組織「イスラム国」が犯行声明を出している。 アフガニスタンの内務省によると、カブールにあるイスラム教・シーア派のモスクの近くで21日、何者かが自爆し、
少なくとも29人が死亡、52人がケガをした。この日はアフガニスタンの暦の元日にあたる日で、モスク周辺は新年を祝う人でにぎわっていたという。
この事件に関し、過激派組織「イスラム国」が犯行声明を出した。カブールではこれまでもイスラム教の少数派であるシーア派を狙ったテロが相次いでいる。
北朝鮮。朝鮮中央通信が伝えたところによると国会にあたる最高人民会議を平壌で4月11日に開く。
北朝鮮では毎春、最高人民会議が定期的に開催されている。昨年は4月11日に開かれ、朝鮮労働党委員長金正恩(キムジョンウン)も出席して外交委員会の設置などを決めた。
今年は3月31日に、核開発と経済改革を同時に進める「並進路線」政策の発表から5周年を迎える。4月11日は、正恩の党と国家の最高位就任6周年にあたる。
正恩が今年3月の韓国特使団との会談で明確な核放棄の意思を示したとされる中、北朝鮮が核開発を巡ってどのような言及をするのか注目が集まりそうだ。
ナイジェリア。北東部ヨベ州ダプチの全寮制学校で、イスラム過激派「ボコ・ハラム」が生徒110人を誘拐した事件で、地元政府は21日、生徒104人が解放されたと発表した。
生徒5人は死亡し、1人は拘束されたままだという。
事件が起きたのは2月19日午後6時過ぎ。生徒の親や学校教員によると、武装した男たちが2台のトラックなどで900人以上の女子生徒らが過ごす全寮制学校に侵入したという。
解放された女子生徒の親は新聞朝日に、「21日早朝に武装勢力が多くの生徒をトラックで連れてきた。娘に再会できて本当にうれしい」と話した。解放された生徒の多くは病院で
検査を受けているという。
ナイジェリアの大統領ブハリは事件後、「国家的惨事」として、救出に向けてボコ・ハラムと交渉するとしていた。生徒の解放と引き換えに、金銭の提供や拘束した戦闘員を
解放したかどうかは分かっていない。
韓国。ソウル中央地裁は21日夕、いったん22日と決めた元大統領李明博(イミョンバク)の逮捕状審査の期日を取り消した。
法曹関係者によると、きわめて異例の対応。李が審査手続きへの出席を拒んだためだが、世論の反応に司法関係者が神経質になっているとの指摘がある。
混乱のきっかけは、逮捕状審査にあたり裁判所が当事者を呼んで陳述を聞く審問について、李が「出席しない」と伝えたこと。韓国の刑事訴訟法は、正当な理由がないのに召喚に
応じない場合、強制的に出廷させる「勾引」の手続きをとることができるとする。
検察は李の出席拒否に備え、あらかじめ勾引令状を得ていた。だが、検察関係者は21日夕になって「勾引令状は執行しない」と表明した。勾引令状は裁判所に「返す」という。
一方、裁判所は李が出廷しない場合でも、検察が提出した証拠や証言だけで結果を出すことが可能。だが、裁判所も21日夕、「李の弁護士が審問に出廷する可能性がある」などと
して、李の逮捕状審査の期日を白紙にするとした。
李への捜査をめぐっては、韓国の世論調査機関リアルメーターの14日の調査で、79・5%が「法による厳正な処罰」を求めている一方、保守派は「政治的報復」として反発する。
慎重な対応には「大統領経験者の捜査を強引に推し進めている印象を国民に与えたくないという心理が働いている」との指摘がある。
検察は、これまでの捜査で、李が大統領任期中、総額110億ウォン(11億円)の賄賂を受け取ったり、秘密資金350億ウォンを作ったりした疑いが強まったとして、収賄や
職権乱用など十数件に上る容疑で逮捕状を請求している。
ミャンマー。大統領ティンチョー(71)が21日、辞任した。
健康上の理由とされるが、憲法の規定で大統領になれない国家顧問アウンサンスーチーにとっては、自らの意向に沿って動いてきた側近の辞任は大きな痛手だ。
与党の重鎮も最近、辞表を出しており、党内に不安も広がっている。
ティンチョーは国民民主連盟(NLD)政権が発足した2016年3月に大統領に就任。国家顧問省の報道担当者によると、昨年9月に大腸の手術を受け、一時回復したものの、
最近になって体調が悪化したという。後任は休日を除いて7日以内に国会で選ばれる規定になっている。それまでは、軍人議員団が推して選出された軍政出身の副大統領ミンスエが
大統領職を代行する。
スイス。世界気象機関(WMO)は22日、2017年は地球温暖化の進行に伴って世界各地で気象災害が多発し、経済損失は過去最高の計3200億ドル(約34兆円)になった
との試算を公表した。米国やカリブ海諸国を襲った大型ハリケーンの被害は特に深刻で、カリブ海の島国ドミニカは国内総生産(GDP)の224%(13億ドル)の損失を
被ったとした。WMOは17年の世界の平均気温は産業革命前と比べて1・1度上昇し、15年から3年連続の高温となったと指摘。海水面の上昇や海氷面積の減少、海水の酸性化に
もつながり、ハリケーンや洪水などの気象災害を引き起こしている。
米国。AP通信が伝えたところによると、大接戦となった米東部ペンシルベニア州第18選挙区の連邦下院補選は21日、大統領トランプが支持した共和党の州下院議員リック・
サコーン(60)が敗北を認め、民主党の元連邦検事コナー・ラム(33)が勝利した。
13日の投票分の獲得票数でラムがわずかに上回ったが、勝利が確定せず、14日以降も期日前投票などの集計が行われていた。共和党は11月の中間選挙に向け、戦略の立て直しを
迫られる。ピッツバーグ近郊の同選挙区は2016年の大統領選でトランプが元国務長官クリントンに20ポイント差で勝利したが、今回は民主党が勢いを見せた。
ドイツ。南部ミュンヘンの検察当局は20日、自動車大手BMWがディーゼルエンジン車の排ガス浄化機能を不正に操作するソフトウエアを搭載し、規制を逃れていた疑いがある
として、ミュンヘンのBMW本社などを詐欺容疑で捜索した。
フォルクスワーゲン(VW)と、高級車ブランド「メルセデス・ベンツ」を抱えるダイムラーに続き、BMWも検察当局の捜査対象になったことで、排ガス規制逃れ問題はドイツの
自動車業界全体に波及した。BMWは21日、ミュンヘンでの決算会見で「ソフトは誤って搭載されたもので、不正の意図はない」と釈明した。
南米ペルー。汚職疑惑に直面する南米ペルーの大統領クチンスキ(79)が21日、議会に辞表を提出した。
大統領罷免決議案採決を前に政権側による野党議員の投票買収疑惑が浮上して与党内の批判も高まり、罷免は不可避と判断したとみられる。
憲法の規定により、第1副大統領マルティン・ビスカラが23日に昇格する。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
岩手。7年前の津波で役場が全壊しした大槌町では当時の町長ら職員39人が犠牲になった。
久慈市の久慈地下水族科学館「もぐらんぴあ」のトンネル水槽がこのほど「久慈近海の海」にリニューアルされ、500匹のマアジの群れやメジナが泳ぐ「三陸の海」となった。
これまでは「黒潮の海」をテーマにナポレオンフィッシュやヨスジフエダイなど南国の魚が中心だった。復興事業の一環として地元の海の展示になった。
神奈川。川崎市幸区の有料老人ホーム「Sアミーユ川崎幸町」で入所者3人が転落死した事件で、3件の殺人罪に問われた元施設職員、今井隼人(25)の裁判員裁判の判決で、
横浜地裁(裁判長渡辺英敬)は、求刑通り死刑を言い渡した。
今井は公判で「何もやっておりません」と一貫して無罪を主張。転落死は事故や自殺の可能性があり、事件だとしても被告が犯人だと裏付ける客観的証拠は一切ないとした。
逮捕直前に3人の殺害を認めたとされる自白は「取調官の圧迫や誘導により、意に沿うようにうそをついた」とした。また、地裁の精神鑑定で発達障害「自閉スペクトラム症」と
診断され、仮に被告の犯行だったとしても、心神喪失もしくは心神耗弱だとしていた。
検察側は、被害者3人の遺族や施設職員ら20人を証人に呼び、状況証拠を積み上げて事件性や犯人性を立証してきた。自白時の取り調べを録音・録画した映像を法廷で再生し、
取調官に圧迫や誘導はなく、被告自ら詳細に説明していたとして「自白の信用性は十分」と主張した。責任能力についても問題ないとした。その上で、論告で「高齢入所者の
介護職員への信頼を利用した連続殺人だ」として死刑を求刑した。
起訴状によると、被告は2014年11〜12月、当時86〜96歳の入所者の男女3人をホームの居室のベランダから転落させ、殺害したとされる。
東京。狛江市の市長高橋都彦(66)が市の複数の女性職員にセクハラ行為をしたとされる疑惑。
市長は一貫して否定しているが、今月の市議会で表面化後、複数の市議が疑惑についてただしてきた。なぜ解明は進まないのか。疑惑の根拠とされるのがセクハラ相談などに関する
市の内部資料だ。共産党市議団が市情報公開条例に基づき開示を請求した資料は大別して2枚ある。加害者とされる人物の2文字分の肩書の黒塗りが焦点になっている。
市によると、市で2文字のみで完結する肩書は市長、参与、議長の三つ。参与は2015年4月に置かれたため、「口をつけたコップで何度も飲むことを強要された」との相談記録が
ある14年4月には不在だ。当時の議長は自民党・明政クラブの石井功。欠席した今月5日の本会議で疑惑をただす予定だった。
1日の本会議で共産の西村敦子が「(黒塗りは)市長では?」と質問したが、市側は答弁を拒否。市長は14日の予算特別委員会で「自分ではないと言っているのではなく、記述に
心当たりがないと申し上げている」と述べた。
解明が遅れるもう一つの理由は、12、16年の市長選で市長を推薦した自公両党と、市議会の他会派の足並みがそろわないからだ。1日の本会議は92人が訪れ、70席の傍聴席は
あふれた。このため、14〜16日の予算特別委も本会議場で開くことが検討された。だが、13日の議会運営委員会で自民・明政クと公明が狭い特別会議室(傍聴席15)で
開催すべきだと主張。共産と生活者ネットが推した本会議場での開催は賛成少数で退けられた。
議運後、自民・明政クの谷田部一之は「(疑惑は)プレス(報道)でしか知らない」、公明の佐々木貴史は「市長が否定している。それ以上でもそれ以下でもない」と答えた。
新潟。一昨年暮れの22日に糸魚川市で起きた大火から、一年過ぎた。焼けた建物は146棟に上り、83%に当たる120棟が全焼だった。
大火の再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。
福岡、大分両県で37人が犠牲になった九州北部の豪雨から、半年となった。
7月の九州北部豪雨で被災した福岡県と大分県では、各地に設けられた避難所に、最も多いときで3000人の被災者が身を寄せた。
新たに福岡県朝倉市の当時84歳の女性の死亡が確認された。これにより、九州北部豪雨の人的被害は福岡県と大分県で合わせて38人が死亡し、依然、朝倉市の男女3人が
行方不明となっている。
熊本。益城町と生協くまもと(本部・水俣市)は、このほど町内の住民の見守り活動と災害時の物資供給に関する協定を結んだ。
熊本地震の被災者の孤立防止や、災害時の緊急対応に役立てたいという。協定によると、生協くまもとの職員が町民の家に配達に訪れた時などに、応答がないなどの異変を感じた場合、
町役場に速やかに連絡する。緊急対応が必要と判断した場合は、警察などに直接通報し、後に役場に報告する。
主に熊本地震の被災者を想定しており、仮設住宅に残る人たちの孤立を防ぐ狙いがある。物資の供給については、町内で大規模な災害が発生し、災害対策本部が設けられた場合、
町からの要請に応じて生協くまもとが積極的に物資の提供をすることを定めている。
一昨年4月の熊本地震で被災し、その後死亡した氷川町の60代の男が、新たに「災害関連死」と認定され、一連の地震で亡くなった熊本県内の人は257人になった。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。きのふの午後1時過ぎ、射水市海王町の新湊大橋の高架下に、射水市に住む中学2年の男子生徒(14)が仰向けで倒れているのが見つかり、その後、死亡が確認された。
遺体のそばにはタイヤやフレームが壊れていた男子生徒の自転車が倒れていたという。男子生徒は、今月18日から行方が分からなくなっていて、家族が警察に届け出ていた。
男子生徒が通っていた中学校のある射水市教委によると、学校からいじめに関する報告は受けていないという。遺体には目立った傷はなく警察は男子生徒が橋から転落した可能性も
あるとみて、死因などを調べている。
富山への観光客が増加していることを受け、富山市は、きのふ本丸の富山城址(じょうし)公園内に観光案内所をオープンさせた。
案内所の中では、本格的な甲冑を着けて記念撮影などができ、街のにぎわいづくりに一役を買う。
甲冑は戦国武将らにふんして街中をパレードをする富山市の「おおやま佐々成政戦国時代祭り」で使われていたかぶとやよろい、模造刀などをそろえた五セットを用意。
甲冑姿で馬に乗り、公園内に整備された馬場を歩くことも体験できる。かぶとと陣羽織だけの簡易的な甲冑姿にもなれる。
初日はオープニングセレモニーが開かれた後、午後1時から営業が始まった。市から運営の委託を受けている市観光協会の職員らは陣羽織姿になり、観光客らにサービスの説明や、
観光地のPRをしていた。高岡市の会社員藤川由実さん(56)は「甲冑や陣羽織がとてもきれいだと思った。松川べりも近くだし、桜が咲くころには活気づくんじゃないかな」と
話していた。甲冑姿でする乗馬体験は事前予約制で、主に週末に開かれている。(問)076(439)0800。
福井。福井県内で年間2千人が発症する脳卒中の6割を占める脳梗塞は脳血管に血栓(血の塊)が詰まる病気。
血栓溶解剤を投与する治療が主流だが、血栓溶解剤は投与時間に制限があり、効果に個人差がみられることから近年、脳血管に血管カテーテル(細い管状の医療器具)を挿入して
血栓を取り除く追加治療が積極的に行われるようになっている。高齢患者にも施術可能で、大きな後遺症を残さず回復する患者が増えている。
脳梗塞の急性期治療は「tPA」という血栓溶解剤を4時間半以内に投与する治療により、患者の4割が回復するとされる。残る6割には効果がみられず、後遺症となることがある。
近年、血管カテーテルや血栓除去用の診療素材が開発・改良され、短時間で安全に血流を再開する「急性期血栓除去術」を追加で行うことが可能になった。
カテーテルは太ももの付け根から挿入する。掃除機のように血栓を吸引するタイプと、地引き網のように血栓を絡め取って回収するステントタイプがある。tPAを投与しても
血流が再開しない場合に実施し、血栓除去ができれば、施術直後から意識や会話、まひの改善がみられる。tPAを投与できない場合に行われるケースもある。
福井県内では県立病院、福井赤十字病院、県済生会病院、福井大医学部附属病院などで行うことができる。
2016年に血栓除去術を導入した県立病院では、これまで30人の患者に施術し、6割の患者が大きな後遺症なく元の生活に戻ることができた。発症前に元気な状態で、動脈硬化の
度合いがさほど強くない場合は高齢者でも施術可能で、97歳の御年寄りの男に行った例もあるという。
県立病院脳神経外科の東馬康郎医師長は「脳梗塞により神経細胞がダメージを受けた後では、いくら血流が戻っても細胞が生き返ることはない。tPA適応患者は全体の5〜10%に
過ぎず、いかに早く治療を受け、血流再開できるかが鍵」と説く。
脳卒中は、顔がゆがむ、腕が上がらない、言葉が出てこないが典型的前兆といい、「症状がはっきりせず、病気かどうか分からないときでも受診をためらわないでほしい。病気が
ないことを確認するのが有意義だと考えてほしい」と話している。
越前町熊谷にある築130年以上の古民家を改修した「くまカフェ」が、きのふ本格的な営業を始めた。
ドリンクのほか、地元食材にこだわった卵かけご飯など軽食も準備。初日は地元住民を中心に多くの利用客でにぎわった。卵かけご飯は、越前町古屋の養鶏農家「みのるの卵」と
熊谷産コシヒカリを使ったこだわりの品(漬物、みそ汁付きで500円)。ミックスジュースや三種類のコーヒーなどドリンクメニューも豊富にそろえた。
古民家は2014年ごろから、京都外国語大(京都市)の学生がフィールドワークなどの活動拠点にしている。越前町宮崎地区の西三区(熊谷、増谷、古屋)の住民でつくる
自治協議会が、県の支援を受けて3年ほどかけて改修。16年にカフェを開店し、不定期で営業してきた。
今後は、古民家の所有者の水野方勇(まさゆう)さん(68)と妻キヨさん(70)夫婦ら6人でつくる「くまカフェ運営委員会」が営業を担う。水野さんは「集落は育てていかない
と廃れる。カフェが憩いの場となり、少しでも地域が盛り上がってほしい」と願った。営業は原則平日午前10時〜午後4時。(問)水野さん 0778(32)2412。
金沢。けふの石川県内は、低気圧の影響で雨が降った。
正午までの最高気温は金沢が9・4度で3月上旬並み、輪島が10・0度で平年並みとなった。兼六園では、園内随一の枝ぶりを誇る唐崎松と名木の玩月松の雪づりの撤去が行われた。
雨の中、庭師と造園業者12人が木製の支柱から放射状に張られた縄を鎌やのこぎりで切って片付け、訪れた観光客らが作業に見入った。
園内で15日から進められた雪づりの撤去作業は唐崎松と玩月松で最後となり、春を迎える準備が整った。
金沢市が復元工事を進めている金沢城西外惣構(そとそうがまえ)の防御施設「升形」が完成間近となり、本町1丁目に威容を現した。
1600年代初めの都市構造を伝える貴重な遺構が通行人の目を引いている。升形は宮腰往還(現金石街道)と、西外惣構が交わる交通、軍事の要衝に位置し、外敵の侵入を防ぐ
役割を果たしていた。
市内で唯一、遺構が確認できる升形で、600平方mの敷地に高さ5m、幅11mの土塁「土居(どい)」を復元した。土居の周囲には深さ1mの空堀を整備し、遺構が残っていた
石垣も欠損箇所を積み増して当時の様子を再現した。
市は今月末までに説明板の設置など仕上げ作業を進め、4月15日に完成報告会を開く。
加賀。加賀市橋立町に残る北前船の船主屋敷で、現在は北前船の里資料館として公開されている「旧酒谷長兵衛家住宅」の調査報告会が、きのふ橋立町の橋立地区会館であった。
屋敷は明治初期に建てられ、現代まで7回にわたり改修されており、近代和風住宅としての発展がみられると明らかにされた。
酒谷家7代の長兵衛は、幕末から明治にかけて6隻の北前船を所有して財をなした。1876年(明治9年)に建設した旧住宅は橋立地区の船主集落でも最大規模で、2006年に
市有形文化財に指定。市はさらに国重要文化財の指定を目指し、16年度から詳細な調査に取り組んでいる。
報告会では、調査にあたった東京芸術大大学院の教授長尾充や院生の藤沢理子さんらが発表した。所蔵史料や柱などに残る痕跡を分析した結果、改修によって接客空間の拡大や
居室の個室化など近代和風住宅として発展していく過程が見て取れ、「近代に整えられた屋敷構えとともに保存されるべき建造物」と指摘した。
酒谷家の子孫で11代目にあたる東京都在住の酒谷美穂さん(71)も参加。旧住宅で撮影されたモノクロの家族写真を紹介しながら、子どものころ、夏休みのたびに東京から訪れた
橋立での思い出を語った。橋立地区の船主集落は昨年4月に他地域とともに「日本遺産」に認定された。加賀市は18年度、地区の再生整備計画を本格化させるとともに、今回の
調査結果を報告書にまとめる。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
むずかしいことをやさしく やさしいことをふかく ふかいことをおもしろく
井上ひさし
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
早いもので、弥生3月22日。3月も半ばを過ぎた。月日の経つのは早い。
午後の散歩は、何時ものコースで、怪しい空模様、小雨が降っているので、傘を持って出た。寺津用水の水量は澱みが消えて、スムースに流れていた。体育館の駐車場には車は6台
停まっていた。体育館脇のコブシ、小屋の裏と同様につぼみが膨らんでいた。バス通りを越え、坂道は下って左折。途中、山津さんちの四つ角は、右折して、墓場の辺りを一回り。
お墓のには、まあらしい花が幾つも添えられていた。
型枠工場、廃材の炉から煙が出ていて、若い衆がトンカチをやっていた。金子夫妻お出かけで「こんにちわ」。Dr小坂、宇野さんは出掛けられていた。
なかの公園手前は右折。徳中さんち、風車は、勢いよく回っていた。神社の手前、辰治さんちのハボタンや咲き始めた水仙はまずまず。谷口の御婆さん宅過ぎて、神社の前も過ぎて、
田畑さんは出られていた。モクレンは莟で、黄や紫のやクロッカスにサンシュウの花は開いていてきれいな湯原さんちの前から三叉路は右折。坂本さんちの紫のスミレは健在。
目の不自由な松井さんち、玄関わきに白い梅の花が咲いていた。松本さんち過ぎて、吉井さんち、八重の椿がきれいだ。
みすぎ公園を一回りせず。三叉路から京堂さんち前からバス通りを渡って帰還へ。ひょっとこ丸は出られていた。道新の四つ角の手前の新築現場では基礎の上に柱が建てられていた。
ここを過ぎて、小林さんち、飯田さんち、修平さんち過ぎて、瀬戸さんちの畑の前、水仙は、いくつも元気で待っていてくれた。
朝夕の散歩は〆て8077歩、距離は6キロ、消費カロリーは154kcal、脂肪燃焼量は11グラム。
明日は好天を期待したいところだ。
友人の浜ちゃん、済生会病院の緩和センターの居心地は如何に。飯が食べれないとはいささか気になる。
互いに欺かず 争わず 真実をもって交わる
(雨森芳洲が対馬藩主に宛てた外交指針書「交隣提醒」で説いた教え)
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
白梅の 白極めたる古木かな(朝日俳壇)
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
のどけしや ゆったり動く象の耳
紅椿一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2018年弥生3月22日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊