森友国有地 「ごみ報告書は虚偽」 業者が証言「書かされた」
2018年、戌年、弥生3月16日(金)、風雨強し。金沢の最低気温は5度、最高気温は7度。
朝の散歩は、何時ものコース、冬の寒さに逆戻りで冷えた。用水は、澱みは少しあるが、水量はまずまずで、スムースに流れていた。
体育館、管理人も来ておらず。バス通りの4つ角を過ぎて坂道は右折、石田さんち過ぎて、雀のお宿の越野さんち、雀は周りの木々に群がっておらず。左折して、山茶花の生垣を
見つつ、右折。角の戸田さんちの納屋を右折。ここ通り過ぎると、中村さんち、水仙の咲いている小津さん、才田さんち過ぎて四つ角は右折して、紙谷さんちを一回り。
槌田さん過ぎて、前方に登校する低学年の女の子3人連れが゛見えた。山津さんちの四つ角は右折、墓場あたりから型枠を積んだユニックのトラックが準備中が、見えて、入り口近くで
手を挙げて朝の挨拶に応えてくれた。
Dr小坂、宇野さんは出発した後だった。なかの公園の手前は右折、神社の辺りへまっすぐ行くと、徳中さんちの風車は回っていない。
辰治さんち、ハボタンは元気で、納屋の横の水仙も芽吹いていた。田畑さんは、出たあとだった。湯原さんの庭、木蓮やクロッカス、水仙がが芽吹いて、これからが楽しみだ。
徳田さんちの赤の山茶花も元気だった。
三叉路、登校の低学年の男の子二人が目に入る。大筆さんち、紫の可憐なスミレの花が咲いている坂本さんち過ぎて、更に松本さんち、吉井さんち過ぎて、調整地の三叉路を
右折せず。京堂さんち前のバス通りを経てコンビニの裏通りから帰還へ。北さんち前過ぎて、ひょっとこ丸は出られた後だ。
道心の四つ角の手前の新築住宅、基礎の型枠は外されて、今朝は設備やさんが来ていて「゛苦労さま」、後は舘前を待つだけだ。山本さんち、小林さん、飯田さんち過ぎた。
瀬戸さんちの畑の水仙は満開で、4つ角の鱒井さんちの水仙は、横になったままいくつか咲いていた水仙は、何時ものように、待っていてくれた。
小屋では、朝飯の後、カフェを飲む時が至福のひと時である。
♪春は名のみの 風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず
氷融け去り 葦は角ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日も昨日も 雪の空 今日も昨日も 雪の空
春と聞かねば 知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思いを いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か
1913年(大正2年) 早春賦 作詞:吉丸一昌 作曲:中田章
日本列島。きのふまで暖かかったが、けふ16日は、北から冷たい空気が流れ込んできた。
日本列島を雨雲が通過中で、けふ16日は全国的に雨。この雨を境に気温がグッと下がり、朝は暖かく感じても夜には冷え込みが強まるもよう。
東京電力福島第一原発事故で、福島県から東京都などに避難した17世帯47人が、国と東電に6億3400万円の損害賠償を求めた集団訴訟の判決が、東京地裁であった。
裁判長水野有子は、避難指示区域外からの自主避難者ら原告42人に5900万円を支払うよう国と東電に命じた。同種訴訟で国の責任を認めた判決は4例目。
春のセンバツ、高校野球大会の組み合わせ抽選会が、大阪市北区の新聞毎日の大阪本社であり、出場36校の対戦相手が決まった。
史上3校目の大会連覇を狙う大阪桐蔭は第4日第2試合、21世紀枠で初出場する伊万里(佐賀)と対戦。昨秋の明治神宮大会を制した明徳義塾(高知)は第3日第1試合で、
関東王者の中央学院(千葉)とぶつかることになった。
開会式の選手宣誓は瀬戸内(広島)の新保利於(りお)主将が引き当てた。開幕試合は東筑(福岡)―聖光学院(福島)。21世紀枠で出場する由利工(秋田)は日大三(東京)、
膳所(ぜぜ、滋賀)は石川の日本航空石川と戦う。大会は23日から13日間(休養日を含む)の日程で、兵庫県西宮市の阪神甲子園球場で行われる。
長野。58人が死亡、5人が行方不明となった御嶽山(長野・岐阜県、3067m)の噴火災害から、去年11月の27日で3年となった。
麓の長野県王滝村では新たに「鎮魂」の文字が彫られた慰霊碑の前で、追悼式が行われた。献花台を訪れる人たちは帰らぬ人をしのぶが、今も悲しみが癒えることはない。
新潟。去年暮れの22日大火から1年1か月が過ぎた。火元のラーメン店を含む全焼120棟、半焼5棟、部分焼22棟に上った。
糸魚川市の大火による住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。
住宅や店舗など147棟を焼いた糸魚川市の大火のあと、市は火災に強い町にするための復興計画を決定し、燃えにくい材料を使った住宅の再建や、にぎわいを取り戻すための
新たな広場の整備などを進めている。
鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測したが、暮れの21日で1年経った。
被災地では“福興祭”が開催された。地震で被災した町は、全国からの支援に感謝を込め、着実に復興へと歩んでいる。
鳥取県の「災害被災地応援サイト」。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
学校法人「森友学園」への国有地売却に関する決裁文書改ざんを巡り、自殺した財務省近畿財務局の男の職員が、上からの指示で「書き換えをさせられた」との内容のメモを
残していたことが、分かった。財務省は決裁文書14件の改ざんを認め理財局の一部職員の指示で近畿財務局に書き換えさせたと説明。理財局内の指示系統は調査中として
明らかにしていない。検察は職員が改ざんを指示されたとみて詳しい経緯を調べるとみられる。
改ざんの目的について副総理兼財務相麻生は12日、前理財局長で国税庁長官を辞任した佐川宣寿の国会答弁と誤解がないように行われたと説明。
森友学園への国有地払下げに関する決裁書の改ざん問題で、財務省に2人目の死者がいることが分かった。
きのふの野党合同ヒアリングで柚木道義(希望)、杉尾秀哉(民進)が追及し、明らかになった。亡くなっているとされるのは、理財局国有財産業務課債権管理係長。
係長は首相や局長佐川の国会答弁を作成する仕事にあたっていた。事実関係を問われた財務省理財局次長の富山一成は「職員個人の問題なのでお答えできない」とかわした。
語るに落ちたのは、国有財産企画課長井口裕之で「マスコミフルオープンの場でそうしたことはお答えできない」と。財務省側は否定しなかった。
係長は1月29日に死亡したとされる。警察は自殺として処理したようだ。
今回の公文書改ざん事件では、上司から決裁書の書き換えを命じられていた近畿財務局の職員が7日、自殺している。
国境を越えて連れ去られた子は原則、元の居住国へ返還させると定めたハーグ条約に基づき、子の返還を命じる決定を受けた在米の父が、子の返還に応じない母に引き渡しを求めた
人身保護請求の判決が、きのふ最高裁第一小法廷であった。
裁判長山口厚は、返還命令が確定しても返還に応じない場合は原則、「違法性が高い拘束にあたる」とする初判断を示した。その上で請求を退けた二審判決を破棄し、審理を
名古屋高裁に差し戻した。外務省によると、返還を命じる決定を受けても、親の抵抗で実現しないケースが相次いでおり、返還の実務に影響しそうだ。
裁判資料によると、両親は2002年ごろに渡米、04年に子が生まれた。母が16年1月、父の同意なしに子と日本に入国したため、父が東京家裁に返還を申し立てた。
家裁は返還命令を出し、同年11月に確定したが、母はその後も返還に応じず、執行官による代替執行時も子を抱きかかえて抵抗。子は「ずっと日本にいたい」などと述べていた。
父は、身体の自由を拘束されている人を司法判断ですみやかに救済する手続きの人身保護請求を活用。名古屋高裁金沢支部は17年11月の判決で、子は日本の生活環境になじみ、
母との生活を望んでいると指摘。「母に拘束されているとは認めがたい」としていた。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
午前9時、名護市辺野古のキャンプ・シュワブゲート前では小雨の中、新基地建設に反対する市民30人が座り込んでいる。今のところ資材搬入の動きはない。
市民は集会で「森友学園」問題などを話題に挙げながら「首相を退陣させ、本当の民主主義を勝ち取ろう」と意を強めている。
午前9時半ごろ。名護市の米軍キャンプ・シュワブゲート前は雨。市民らはゲート前で「沖縄を返せ」などを歌い新基地建設に抗議した後はテントにもどり、穏やかな時間が
流れている。
午前10時半過ぎ、ゲート前のテントでは「普天間基地ゲート前でゴスペルを歌う会」のみなさんが「We Shall Overcome」「Amazing Grace」などを歌い、平和への願いを発信した。
ゲート前抗議行動は、けふの資材搬入はないと判断され、午前中で終了した。
興南と沖縄尚学の両高校で計45年間ボクシングを指導し、延べ40人の全国王者を育てた故金城眞吉さん(享年73)のドキュメンタリー映画の撮影が進んでいる。
教え子有志が資金を集めながら、琉球放送(RBC)に制作を依頼。起案した興南ボクシング部OBで司法書士の日高憲一さん(44)は「監督の生きざまを忘れたくない。
映像化して、多くの人に監督のすごさを知ってほしい」と、恩師のために制作費集めに奔走する。
人間関係の希薄化が言われる社会に向かって、熱い師弟の物語を届ける決意だ。タイトルは「10カウントは聞かない〜カンムリワシを育てた男〜(仮)」。RBCが持つ
金城さんの在りし日の秘蔵映像に、具志堅用高さん(62)らOBのインタビューなどで構成する。4月19〜22日、那覇市の波の上うみそら公園を中心に開かれる「島ぜんぶで
おーきな祭 第10回沖縄国際映画祭」に出品し、RBCが後日特番で放送する。
金城さんは那覇市消防本部に勤務する傍ら、ボランティアでボクシング部監督を務めた。1985年から自宅にジムと合宿所を造って選手たちと寝食を共にし、私生活から熱血指導。
昨年11月16日、がんのため具志堅さんらにみとられながら、この世を去った。
400人のOBの中には小中学校時代、家庭や学校から見放されたウーマクー(わんぱく)も多い。日高さんは「あいさつもろくにできない僕らに、社会人になって恥をかかないように
と礼儀から教え込まれた」。救急車でジムに来て制服のまま指導することもあり「お前を勝たせたい、強くしたいという情熱がすごく、子ども心にも愛情が伝わった」と振り返る。
映像化は金城さんの闘病中に思い付いた。持ち込み企画のため、制作費350万円は自前で準備しなければならない。それでも「お金が集まってからではなく、亡くなった今こそ
OBが立ち上がり、僕らと真剣に向き合ってくれた監督の人生を伝えていかなければ」と語った。
制作費の一部150万円は、沖縄タイムスが運営するクラウドファンディングサイト「Link−U(リンクユー)」で募っている。締め切りは31日。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。
けふ午前の衆院財務金融委員会で、財務省の理財局長太田充は、前国税庁長官佐川宣寿が決裁文書の改ざんを知っていたかどうかと問われ「知っていたと思っている」と答えた。
副総理兼財務相麻生太郎は12日に「佐川の判断の前の段階だと思う」と説明していた。
けふ16日から国会審議に復帰した野党は「官僚の判断で改ざんはできない」とみて、衆参両院で麻生と首相安倍の政治責任を厳しく追及する方針だ。
衆院財金委では、義家弘介ら与党委員が質問した。麻生は冒頭で「決裁が終わった文書を書き換えるのは極めて由々しきことであり、深くおわびする」と重ねて陳謝した。
この問題では、国交省が書き換えの可能性を5日に把握していたことが明らかになっているが、太田は「(麻生には)すべてまとめて11日に報告した」と述べ、「11日に知った」
というこれまでの麻生の説明を踏襲した。なぜ5日に報告しなかったのかという質問に対しては「真摯に受け止める」とかわした。
麻生は「財務省としてさらなる調査を進め、信頼回復をしなければならない」と述べ、辞任する考えがないことを強調。「15日に事務次官や局長ら幹部を部屋に呼んで、『いい年
こいた大人に対してこんなことを俺に言わせるのが、そもそもふざけた話なんだ』と言い渡した」と述べた。
きのふ15日の参院財政金融委では、問題の決裁文書14件のうち1件について、財務省本省に書き換え前の記録が残っていたことが明らかになった。
2015年4月30日付で決裁された「特例承認」の文書で、省庁の電子決裁システムで一元的に管理されていた。太田は同委で「書き換えを行うと上書き保存される形ではなく、
書き換え前のものもあわせて保存されていた」と説明した。「今回の調査の過程で知った」と釈明したが、財務省は改ざん前の文書が「本省には残っていない」と野党に述べた経緯が
あり、説明の信用性が今後の国会審議でも問われそうだ。
けふ16日午前の参院本会議では民進党の森本真治が質問に立ち、改ざんの背景に政治の圧力はなかったかと追及した。麻生は「私や官邸が圧力をかけたという事実はない。
(改ざんは)当時の理財局の職員の一部が行った」と従来の説明を繰り返した。
立憲民主党の幹事長福山哲郎は、けふ午前、「実質的には今日から審議が始まる。徹底的に改ざん問題の真相に迫っていきたい。財務省だけに責任を押し付けることがあっては
ならない」と語った。同党は佐川だけでなく、首相安倍の妻昭恵や、明恵付の政府職員だった谷査恵子の国会招致を求める構えだ。財務省が森友学園との国有地取引に関する
決裁文書を改ざんした問題で、政府の説明に次々とほころびが出ている。
財務省はこれまで、改ざん前のデータは職場のパソコンの個人フォルダーに残されていたと説明していたが、一部は本省の文書管理システムにあった。首相安倍の答弁にも疑いの
まなざしが向けられる事態になっている。
改ざん前のデータの所在は、公明党の里見隆治が、きのふ15日の参院財政金融委員会で、中央省庁で採用されている電子決裁システムに書き換えの記録が残っているのではないかと
質して、わかった。
財務省の理財局長太田充は、「一元的な文書管理システムの中で書き換えを行うと、書き換え後のものだけではなくて、書き換え前のものも合わせて保存され、更新履歴をたどると
そのことが確認できる状況になっている」と答弁。改ざんされた14件の文書のうち、特例的な条件での貸し付け契約について理財局が決裁した「特例承認」に関する書き換え前後の
原本が本省の文書管理システムにあったことを認めた。
政府はけふ16日の閣議で、アフリカ・南スーダンの国連平和維持活動(PKO)に派遣された自衛隊員のうち、12日時点で帰国後に自殺で2人、傷病で1人が死亡していたとする
答弁書を決定した。南スーダンにおける業務との因果関係については「関連性は認められないものと認識している」とした。立憲民主党の阿部知子の質問主意書に答えた。
民進党参院議員会長小川敏夫は党の参院議員総会で、「安倍政権の5年とは何だったのか。実質賃金が下がって国民の生活は苦しくなった。しかも共謀罪などのように、国民の生活を
支えるのではなく国民を管理して政治の都合で国民を動かすような方向に進んでいる政治だ。決して見逃してはならないのは、(名古屋市の)公立中学校での文科省前事務次官
前川の講演を、文科省が(市教委に録音データの提供を求めて)内容を確認したと。まさに安倍政権の国民を管理する方向を裏付けるような事実だ。こうしたことを私たちは許しては
ならない。安倍政権には一日も早く退陣していただこうという思いで戦っていきたい」と述べた。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
学校法人「森友学園」(大阪市)への国有地売却問題で、8億円の値引きにつながった地中ごみを試掘した業者が、ごみは実際より深くにあると見せかけた虚偽の報告書を作成した、
と大阪地検特捜部の調べに証言していることがわかった。
学園や財務省近畿財務局側から促された、という趣旨の説明もしているという。値引きの根拠が揺らぐ可能性があり、特捜部は証言について慎重に事実確認を進めている模様だ。
学園は2015年5月、大阪府豊中市に小学校を建設するため、国と借地契約を結んだ。16年3月、深さ9.9mのくい打ち工事中に地中から「新たなごみ」が見つかったとして
国に対応を要求。国はごみの撤去費を価格に反映させて土地を売却する方針を決め、学園にごみに関する資料提出を求めた。
学園側は4月11日、建設業者が8カ所を試掘した結果、最深で地下3.8mにごみがあったとする写真付きの報告書を提出した。国はその3日後、報告書などを基にごみ撤去費を
8億2000万円と算定。6月20日、土地評価額から同額を引いた1億3400万円で学園に売却した。
捜査関係者によると、業者は3.8mの記載について過大だったと認め、「事実と違うことを書かされた」、「書けと言われてしょうがなくやった」などと説明。当時、学園は
小学校の開校時期が翌年の4月に迫っているとして、損害賠償をちらつかせて国に対応を迫っていた。
ただ、業者はごみ撤去費については「周囲の汚染土壌も撤去する必要がある」として9億6000万円と試算し、検察にも説明している。
財務省や国交省は国会で、深さ3.8mのごみは16年4月5日に写真で確認したと説明。一方、直前の3月30日に国と学園の協議を録音したとされる音声データでは、学園側が
「3mより下からはそんなにたくさん出てきていない」などと発言。国側の職員が「言い方としては混在と。9mまでの範囲で」などと応じ、ごみの深さの認識をすり合わせたような
会話が記録されていた。
会計検査院は昨年11月に公表した検査結果で、業者の試掘報告書について「3.8mを正確に指し示していることを確認できる状況は写っていない」と指摘している。
特捜部は財務局職員らが不当に安く土地を売却したとする背任容疑などで告発を受け、捜査を進めている。
立憲民主党の国対委員長辻元は、けふ16日、森友学園との土地売買交渉時に理財局長だった迫田英典の証人喚問が必要との認識を示した。
「8億円の値引きが正当との根拠がさらに揺らいだ」と述べた。正常化した国会審議を通じ安倍政権を追及する構えだ。
幹事長福山哲郎は決裁文書改ざんを受け、首相夫人安倍昭恵付の政府職員だった谷査恵子の国会招致の必要性に言及。党会合で「徹底的に真相に迫る。状況によっては当時の
事情を伺わなければならない」と述べた。民進党の代表大塚耕平は党会合で「安倍政権は緩みの域を超え、腐敗、不正を行っている」と強調した。
けふの参院予算委員会で、国交相石井啓一は、学校法人「森友学園」に国有地が8億円値引きされ売却された問題に関し、値引きの根拠とされたごみの量の再調査を行う考えはないと
表明した。ごみ試掘業者が、財務省などに求められ実際より深くごみがあるよう虚偽の数字に変更したと大阪地検に説明していることが判明したにもかかわらず、政府は真相究明に
消極的な姿勢を示した格好だ。
財務省の理財局長太田充は、前局長佐川宣寿が決裁文書改ざんを「知っていた」根拠として、職員に対する聴取結果を挙げた。
国有地は、ごみの撤去費用名目で値引きされた。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
米国。米財務省は、15日、ロシアの情報機関を含む5団体と個人19人に経済制裁を科すと発表した。
2016年の米大統領選でサイバー攻撃を実施したほか、17年6月に世界各地を襲った大規模サイバー攻撃に関与したとロシアを非難した。
トランプ政権が大統領選介入に関して制裁を科したのは初めて。ロシアは一貫して介入を否定している。18日のロシア大統領選直前に制裁に踏み切ったことで、米ロ関係の緊張が
高まる可能性がある。
制裁対象となったのは情報機関のロシア連邦保安庁(FSB)やロシア軍参謀本部情報総局(GRU)のほか、選挙工作に携わったとされる企業や大統領プーチンに近いとされる
実業家ら。制裁対象者は米企業などとの取引が禁じられ、米国内の資産が凍結される。財務長官ムニューシンは「トランプ政権はロシアの悪意のあるサイバー活動に対抗している」
との声明を発表した。
前大統領オバマは16年12月、大統領選へのサイバー攻撃に携わったとしてFSBやGRUなどに制裁を科し、外交官を国外追放した。当時、大統領プーチンはロシアとの
関係改善を主張していたトランプの大統領就任を控え、対抗制裁の発動を見送っていた。トランプ政権は1月までの制裁を議会に要請されていたが、制裁発表が遅れていた。
米南部フロリダ州マイアミのフロリダ国際大学で、15日午後1時半(日本時間16日午前2時半)ごろ、建設中の歩道橋が幹線道路上に崩落した。
AP通信などによると、少なくとも8台の車両が巻き込まれ、4人が死亡、9人がけがをした。地元当局が原因を調べている。
同通信などによると、歩道橋は長さ60mで重さ950トン。幹線道路は上下8車線あり、歩道橋は大学と学生街とをつなぐ役割を果たすはずだった。来年に開通する予定だったという。
大統領トランプは事故を受けて、ツイッターに「被害にあった人に祈りを捧げる」と書き込んだ。
ロシア。外相ラブロフは15日、英南部で元ロシア情報機関員らが神経剤「ノビチョク」で襲撃された事件を受け、英政府が駐英ロシア外交官23人を国外追放とした処分は
「非礼極まりなく言語道断だ」と非難し、対抗措置として間もなく英外交官追放を発表すると述べた。ロシアメディアが報じた。追放人数は不明。
18日に大統領選を控える大統領プーチンは、英国が証拠も示さずに事件へのロシア関与を主張しているとして、英国の非難に対等の措置で応じる形。昨年12月に英外相ジョンソン
がロシアを5年ぶりに訪問し、関係改善の兆しがあった英ロ関係の冷却化が決定的となった。
パレスチナ。米大統領トランプが拠出金の半分以上を凍結させた国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)が、個人の寄付を含む世界的な資金調達キャンペーンを展開している。
これに賛同した日本の企業がインターネット上で寄付金を募り始めた。目標は1億円。国連機関を対象にしたクラウドファンディングは極めて異例だ。
最大の支援国・米国の拠出金凍結で、未曽有の財政危機に陥ったUNRWAは1月下旬、5億ドル(531億円)を目標とする資金調達キャンペーンを開始。
これまで頼りにしてきた各国政府などだけでなく、個人にも寄付を要請した。
東京のファンド運営会社ミュージックセキュリティーズの社長小松真実(まさみ)(42)はUNRWA幹部から苦境を聞き、「日本の個人の思いのこもった資金をパレスチナ難民
支援に役立ててほしい」と協力を申し出た。 同社は大震災の被災地支援のファンドを作り、半額寄付・半額出資の形では3万人から11億円を集めた実績がある。
UNRWAには全額を寄付する。UNRWAは1949年に設立され、パレスチナ自治区や隣国ヨルダン、レバノンなどでパレスチナ難民530万人超に教育や医療、食料などの
支援をしている。小松さんは「十分な教育が受けられなければ、子どもが夢を持てなくなる。日本は中間層が多く、一人ひとりが世界の問題に貢献できる」と話す。
スウェーデン。北朝鮮の外相李容浩が、中国を経由して、日本時間の16日午前2時半ごろ、ストックホルムに到着した。
スウェーデンは平壌に大使館を置き、北朝鮮との外交関係がない米国との仲介役を務めている。 外相李は滞在中、スウェーデン外相と会談予定で、米朝首脳会談の開催に向けて
意見を交わすとみられている。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
愛知。名古屋市内の公立中学校が2月、前文科次官前川喜平を授業の講師に呼んだ後、文科省が市教委を通じ、授業内容の確認や録音データの提出を求めていたことが分かった。
国が個別の授業内容を調査するのは異例で、批判の声も上がりそうだ。
文科省や市教委によると、授業は先月16日、名古屋市北区の八王子中学校であり、前川は面識のあった校長から、総合学習の時間の講師に招かれた。生徒と保護者ら500人を
前に「これからの日本を創るみなさんへのエール」と題して講演し、不登校や夜間中学校、学び直しなどについて語った。
文科省は報道で事実を把握。教育課程課長淵上孝が上司の初等中等教育局長高橋道和とも相談の上、課長補佐が19日、市教委に初めて電話で問い合わせ、今月1日には「授業内容を
知りたい」とメールを送った。メール内容は前川が天下り問題で引責辞任し、出会い系バーを利用していたと説明し「どのような判断で依頼したのか」、「どんな狙いの授業か」
など15項目ほど質問。授業の録音データの提供なども求めた。
学校側は授業内容などの概略は報告したが、録音データの提供は拒否。文科省は市教委とメールで2回やりとりし「前川の背景の確認が必ずしも十分でなかった。もう少し慎重に
検討が必要だった」との趣旨のことを伝えた。「こうした授業は問題ないのか」との質問もあったが、市教委は「問題ない」と回答したという。
課長淵上は、きのふ「文科行政の事務方トップを務めた人で、かつ天下り問題で国家公務員法に違反して引責辞任した人。そういう人を授業に呼ぶ必要があったのか、事実確認する
必要があった」と話した。授業内容は「特に問題ない」といい、問い合わせについて「異例ではない。現場にプレッシャーをかけた認識もない」と述べた。
市教委の幹部は「今までに聞いたことがない話で、文科省にはどういう意図で問い合わせをしてきたのか、あらためて聞きたい」と話した。校長は「市教委の見解と一緒。
これ(講演会)は開かれた教育課程の一環」とだけ語った。
学校教育は、市町村教委が指導や助言をするのが原則。いじめによる自殺防止を防ぐなど緊急の必要がある場合以外は、国が学校の授業内容を調査することは基本的に認められて
いない。国が戦前、教育内容を統制していた反省から、法律で権限を制限している。
前川は昨年1月に発覚した天下り問題で、文科次官を引責辞任。同5月に加計学園を巡って「総理のご意向」などと記された記録文書の存在が明らかになると、会見で「公正、
公平であるべき行政のあり方がゆがめられた」と発言し、国会にも参考人招致された。
前文科次官前川を招いた授業内容について、文科省が名古屋市立八王子中学校に報告を求めた問題で、名古屋市長の河村は今朝、「国が『俺らの言うことを聞け』ということでしょ。
ちょっとやりすぎだと思いますわね」と苦言を呈した。
市長河村は、国が地方自治体の上に立つという意味で「お上下々」との表現を使い「お上下々の象徴の事件が起きた」とし「教育委員会に『ひと言くらい(文科省に)言ったらどうだ』と言いますわ」と話した。
市教委の教育長杉崎正美も、「開かれた教育の一環として行われた授業で、特に問題ない」とし、「介入とは認識していないが、このような問い合わせは今まで聞いたことがない。
文科省にはどのような意図なのか、あらためて聞きたい」と話した。
学校現場が萎縮するとの懸念には「こういうことが続くなら、現場はいろいろな思いを巡らせると思う」といい「終わってから内容を聞いたが、いい講演だった。人選も特に
問題なかったと思う」と述べた。市教委は午後、文科省質問と市教委回答のメール計4通などA4判22ページ分を公開した。
前川の講演を聞いた中学校近くに住む男(70)は「不登校になった時の体験談や夜間学校の話など、子どもたちが学問する上での姿勢や態度を学べる素晴らしい講演だった」と
振り返り、「文科省が圧力をかけてきて心外だ」と憤った。
同校近くの女性(72)も「政治の話ではなく、中学生のための話だった。何で問題になるのか。文科省もピリピリしているのかな」と首をかしげた。
青森。東京電力ホールディングスが、建設中の東通原発(青森県)の建設や運営の共同事業化に向け、他の大手電力と協議会を今春に設置することが分かった。
東北電力、中部電力と日本原子力発電が加わるとみられ、関西電力も検討する。政府も支援する見通しだ。東電が掲げる原発再編の一環で、安全対策費の負担軽減やノウハウの共有が
狙い。巨額費用や役割の分担を話し合う。
東電は昨年5月に改定した経営再建計画で、原発の再編統合を収益改善の柱に据えた。昨年末以降、他社に東通原発の建設などに参画するよう呼び掛けていた。2020年度ごろに
共同事業化のめどを付けたい考えだ。
岩手。震災遺構として保存するのか解体するのか、町を二分した議論が続いていた大槌町の旧役場庁舎は、来年度中に解体されることが決まった。
保存派の住民団体は反発を強めており、解体阻止に向けた法的措置も視野に検討に入った。
町役場3階の議場。傍聴席は議会開会30分前の午前9時半には町民や報道陣で埋まった。解体費用4700万円は、新年度補正予算案として提案された。
正午。「予算案に賛成の諸君の起立を求めます」。議場に議長小松則明の声が響く。起立したのは6人。賛成、反対6人ずつの同数。議長の裁決で決まる。議長小松は数秒の沈黙後、
「可決と致します」。傍聴席では「よし」という声とともにため息が漏れた。
終了後、会見した町長平野公三は「壊すことで、見るのが苦痛だという町民の気持ちが少しでも軽くなれば。(防災担当職員だった)当時の自分の至らなさを含め、語り部となって
いきたい」と述べた。議長小松は「復興を進める意味で決断した。遺構は誰もが手を合わせられる場所であるべきで、(追悼の場として整備する)鎮魂の森に期待している」と話した。
反対した議員の沢山美恵子は「見たくない遺族がいるという理由だけで解体することはしてほしくない」。賛成した議員の阿部俊作は「震災遺構は自然災害への対処がすぐに分かる
教材でなければならず、旧庁舎は適していない」と述べた。
町長に熟慮を求めてきた住民団体「おおづちの未来と命を考える会」の代表高橋英悟さんは会見で「信じられない判断だが、可否同数だったのは熟議が必要という私たちの訴えが
反映されたものだ」と述べた。今後、町が解体工事に入るのに備え、住民監査請求などを検討する意向を示した。
解体予算案の可決は町内に波紋を広げている。
2015年の町長選で平野を支持した高齢の女性は、災害公営住宅がまだ完成せず仮設住宅から出られない。以前は解体派だったが、今は周囲に積極的に保存を訴える。
「町長の公約は復興加速だったのに裏切られた。旧庁舎を壊してせめてもの実績にしたいのかもしれないが、新たな町で周囲を見回すと、教訓を後世に伝える痕跡は旧庁舎しかない」
と話す。一方、旧庁舎前で町職員だった兄(当時30)が行方不明で、解体を求めてきた会社員倉堀康さん(34)は「大槌にとって一歩前進。我々がストレスに感じるものを
使って津波の教訓を伝える必要はない。ただ、壊したら終わりではなく、心で伝えていかなければならない」と話した。
東京。都議会の予算特別委員会が、きのふ開かれて、都民ファーストの会、公明党、共産党、かがやけTokyoの10都議が質問に立った。
築地市場跡地の活用について
Q音喜多駿(かがやけTokyo)、昨年示した「築地は守る、豊洲を活かす」という基本方針を変更し、築地に市場機能を残さないのか。できないなら、謝って変える勇気も要る。
A知事小池、築地市場跡地に中央卸売市場を改めて整備するということではない。築地は民間の知恵を生かして重要な役割を担う街づくりにつなげる。
Q音喜多、基本方針は大きく変わった。市場機能を残さないと認めるべきだ。
A知事小池、基本方針は、まさしく基本的に何ら変わっていない。大きな方向性は豊洲と築地の両方を生かすことだ。
Q音喜多、知事は意見の異なる双方に良い顔をするために、あいまいな態度を取り続けている。
子ども食堂への支援について
Q菅原直志(都民ファーストの会)、子ども食堂は地域の大人と子どもが一緒に集うコミュニティーの醸成につながると思うが、多くは運営をボランティアに頼っている。
2018年度に都が始める子ども食堂推進事業は。
A福祉保健局長梶原洋、1月現在、区市町村が把握している都内の子ども食堂は292カ所。18年度は、区市町村との連携を深める連絡会の設置などを要件に、運営に必要な
食材費や会場使用料などを1回につき上限1万円、年24万円まで区市町村を通じて助成する。
肢体不自由な児童生徒の送迎について
Q里吉ゆみ(共産党)、肢体不自由特別支援学校に通う子どものうち医療的ケアが必要なためにスクールバスに乗れず、保護者などが送迎する子どもの数は。
A教育長中井敬三、200人の児童生徒が医療的ケアを理由にスクールバスに乗れず、18年度から医療的ケアの必要な児童生徒を対象とした専用通学車両を運行する。
医療的判断で乗車が困難とされた場合以外は、(専用車両で)通学できると考えている
節電エスカレーターについて、
Q馬場信男(都民ファースト)、都営地下鉄の駅には690基のエスカレーターがあり、そのうち108台が利用者を感知して動く方式のようだ。(増やせば)節電効果が高いのではないか。
A交通局長山手斉、既存のエスカレーターに機能を付加する費用は500万円だが、電気料金の削減効果は年16万円程度で、費用回収には耐用年数の30年を上回る。耐用年数を
迎えたエスカレーターを計画的に更新しており、機会をとらえて採用を検討する。
徳島。きのふの午後4時前、徳島市でアパートが燃える火事があり、現場から2人の遺体が見つかった。
火事があったのは、徳島市北矢三町2丁目の鉄骨2階建てアパート「芳屋アパート」では、2階から住民とみられる2人の遺体が見つかった。また70代の女性1人がヤケドを負い、
病院に運ばれたが意識はあるという。 現場は住宅密集地で、火事の原因など詳しいことはわかっていない。
福岡。豪雨から半年、住宅再建が大きな課題となる中、被災地では復興に向けた新しい年がスタートしている。
熊本。熊本地震の前震から、来月4月14日で発生2年となる。
観測史上初めて震度7を2度観測し、前震で9人、2日後の「本震」で41人が亡くなった。地震の影響による関連死などを合わせ、犠牲者は252人に上る。
被災家屋の公費解体や道路の復旧は進んでいるが、多くの人たちが今も仮設住宅などでの仮住まいを余儀なくされている。
熊本県は、プレハブなどの建設型仮設や行政が民間賃貸住宅を借り上げた「みなし仮設住宅」などで仮住まいする熊本地震の被災者が2月末時点で、3万9396人となり初めて
4万人を切った。
本格的な組み立て式舞台で全国を巡り、人形浄瑠璃の魅力を伝えるプロジェクト「にっぽん文楽」の出演者らが、けふ熊本城二の丸広場で、明日17日に開幕するのを前に、
人形と共に熊本市街地を練り歩いた。
熊本地震の被災地を支援しようと、仮設住宅で暮らす被災者を優先的に招待しており、総合プロデューサーの中村雅之さんは「地震の爪痕は今も残っており、元気を届けたい」と
意気込んだ。にっぽん文楽は、伝統芸能の文楽を屋外でも気軽に楽しんでもらおうと日本財団が2014年に立ち上げた。その後、東京や大阪などで開催され、今回が6回目。
公演は1日2回で、20日まで。料金は2千円。
熊本地震で被災した益城町東無田地区での災害公営住宅建設地の選定を巡り、町と住民それぞれの案を検討していた有識者が、きのふ住民案を優先する意見書をまとめ、町長西村に
入居者が地域住民の見守りや支援を受けやすいことなど、コミュニティー形成の視点を盛り込んだ点を高く評価した。
意見書は、益城町災害公営住宅検討委員会委員長を務める熊本県立大の准教授沢田道夫ら委員を務める有識者4人の連名。町が昨秋、建設地に集落南側の農地を提案したのに対し、
住民らはまちづくり協議会を作って話し合い、阪神・淡路大震災で問題になった入居者の孤立を防ぐため「住民の目が届きやすいように」と、集落内の数カ所を提案していた。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。生の魚介類を食べ、寄生虫「アニサキス」による食中毒になったとの被害報告が県内で増えている。
14日現在ですでに昨年を超える4件が発生し、全国的にも増加傾向にある。県や医師は、冷凍してから食べるなどの対策を訴えている。アニサキスは寄生虫の一種で体長2〜3
センチほど。サバやイワシ、カツオなどの魚介類に寄生する。白い糸のように見えるのが特徴だ。
鮮度が落ちると、内臓から筋肉に移動する。胃壁や腸壁をアニサキスが刺すなどして、激しい腹痛や吐き気などの症状が出る。最悪死に至るケースもある。
県では昨年初めて被害が報告がされ、1年間で3件が発生した。いずれの被害者も、刺し身やすしなど生魚を食べていた。全国では、2013年の88件から昨年は2・6倍の
230件に増加した。背景には、13年に医療機関へアニサキスによる食中毒の届け出が義務化されたことがあるという。また、昨年には人気お笑い芸人が被害を公表し、世間に
知られるようになった。県生活衛生課の担当者は「患者の数が増えたというよりも、アニサキスの認知度が上がり、医療機関にかかるケースが増えたのでは」と話す。
富山大付属病院感染症科の診療教授酒巻一平さんは、有効な予防法として冷凍を挙げる。
マイナス20度以下で、24時間以上冷凍すると寄生虫は死ぬという。新鮮なうちに、内臓を取り除くことも重要だ。万一症状が疑われる場合は、すぐに病院で診察を受けることも
勧める。酒巻さんは富山は海の幸に恵まれていることに触れ「魚を生で食べる機会は多い。調理側は特に注意が必要だ」と話した。
福井。海藻の一種「エゴノリ」に血糖値の上昇や脂肪肝の蓄積を抑制する作用があることを福井県立大生物資源学部の教授村上茂(62)が確認し、同大永平寺キャンパスで発表した。
村上さんは「食事の際にエゴノリを摂取すれば、糖尿病や肝硬変を予防できる可能性がある」と話している。
村上さんは、若狭湾で採れる海藻を調査する中で、栄養素タウリンの含量が高いエゴノリに着目。マウスにエゴノリ抽出エキスを投与し、食後の血糖値の変化を調べた。
その結果、エキスを投与しなかったマウスに比べ、30分後の血糖値の上昇値を大幅に抑えられた。「エゴノリには食後の急激な血糖値の上昇を抑える作用がある」とした。
また、ヒト由来肝細胞株にエゴノリ抽出エキスと脂肪酸を加え培養したところ、脂肪蓄積を抑える効果も分かった。村上さんは「ヒトで効果を証明できれば、エゴノリを使った
機能性表示食品の商品化が広がるだろう」と話し、他大学や企業との研究を検討する意向を示した。
輪島市の水産物加工品製造業からエゴノリの提供を受け、1年前から研究を進めてきた。研究結果は今夏以降、食品関係の国内学会で発表する。
能登。昨夜7時半過ぎ、志賀町堀末の国道で自転車に乗っていた近くに住む下池とし子さん(85)が車にはねられ、死亡する事故があった。
普通乗用車にはねられた下池さんは病院に運ばれたが、6時間後に死亡した。現場は片側1車線の見通しの良い直線道路で、横断歩道はなかったという。警察は車を運転していた
40代の女性に話を聞くなどして、事故の詳しい状況を調べている。
金沢。けふの石川県内は冬型の気圧配置となった影響で寒気が入り込み、日中も気温が下がった。
正午までの最低気温は金沢4・7度、輪島3・8度となり、前日の陽気とは打って変わって冬の寒さに逆戻りした。
風も強まり、気象台は県内の広い範囲に強風・波浪注意報を発令して注意を呼び掛けた。朝の金沢市内では、冷たい風雨に身震いしながら通勤する人々の姿が見られた。
気象台によると冬型は次第に緩み、明日17日は高気圧に覆われて晴れる見込み。
金沢市役所での職員4人刺傷事件で、市長山野は、市役所の警備態勢を強化する方針を明らかにした。
きのふから民間警備員を1人増員して3人態勢とし、来週にはさらに1人増やすという。臨時会見した山野は「非常に残念で強い憤りを感じる。負傷した職員の一日も早い回復を
願っている。私をはじめ職員一丸となって市政の推進にひるむことなく取り組んでいかなければいけない」。刺された環境局長、秘書課長ら4人の容体は安定しており、命に別条は
ないという。警備態勢は民間警備員を増やすほか、8人いる総務課庁舎警備室の専門相談員も1人増員。庁舎内に16台ある防犯カメラも増やす方針で、行政暴力への研修も内容を
充実させるとしている。市長によると、銃刀法違反容疑で14日に現行犯逮捕された市内みどり2丁目高畑潤一(33)は事件前に市営住宅課に足を運んだことがある。
トラブルの有無などについては「捜査中」としてコメントしなかった。
関係者によると、高畑は去年10月に市営住宅に引っ越してから、市に「部屋がにおう」などと苦情を伝えていて、市役所の職員が何度か訪れて対応にあたっていた。
調べに対し高畑は、「市に対して不満を抱いている」という趣旨の供述をしていて、警察では、市への不満が犯行につながったとみて調べを進めている。
11代将軍徳川家斉(いえなり)の娘、溶姫(ようひめ)が13代加賀藩主前田斉泰(なりやす)に輿入れする際、加賀藩の分家である富山、大聖寺藩の藩主と
加賀藩筆頭家老の本多家当主が交わした書状が、金沢市出羽町の加賀本多博物館で始まる春季特別展に合わせ、初公開された。
将軍家から加賀藩への輿入れは226年ぶりの慶事で、克明な情報が分家まで共有され、一門で祝福ムードに包まれていたことがうかがえる史料。
公開されたのは、富山藩9代藩主前田利幹(としつよ)と大聖寺藩9代藩主前田利之(としこれ)から、本多家9代当主本多政和(まさかず)に宛てた1823年(文政6年)〜
28年の書状4通で、いずれも政和が、溶姫の輿入れに関する情報を知らせたことへの返書だった。
溶姫の輿入れで、加賀藩は東大のシンボル「赤門」として親しまれる御守殿門を建てるなど、威信をかけて婚礼準備を進めた。書状からは、縁組の決定から、斉泰が縁組の御礼のため
江戸城へ登城し、家斉とその跡継ぎ(後の12代将軍徳川家慶)からそれぞれ、お言葉と拝領物があったこと、婚礼が無事に終了したことなどが逐一、分家にも伝えられていたことが
読み取れる。
さらに、本多家が家としての仕事「家職」として伝達の窓口を担っていたことも分かる。文政6年当時、当主の本多政和(磐松)はまだ10歳で、藩内の公的な役職にも就いて
いなかった。それでも加賀藩前田家の出来事を当主本多磐松名で分家に伝達しており、個人ではなく家として、本多家が分家との伝達の公式なルートを確立していたとみられる。
調査した高岡法科大の准教授本多俊彦は「加賀藩前田家の慶事は一門にとっても名誉だったことが分かる。家職としての本多家の情報伝達の役割も興味深い」と話した。
書状4通は特別展「前田家からのお輿入れ」に合わせ4月25日まで展示する。同展は6月13日まで。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
3月16日。時の経つのは何とも早い。もう3月も半ばを過ぎた。
浜ちゃんは、金大病院から済生会病院の緩和ケアセンターに移ったが、いい知らせが欲しいものだ。
午後の散歩は、運動教室が終って何時ものコースへ出たところで、松本さんに会い「こんにちわ」、「ちょっと寒いですね」と同行されたのめ体育館の駐車場には車はいなかった。
体育館脇のコブシ、小屋の裏と同様につぼみが折角膨らんだものの凍えそうだ。
寺津用水の水量は少し澱みがあるが、スムースに流れていた。バス通りを越えて、坂道は下って左折。途中、山津さんちの四つ角は、右折せず、そのまままっすぐ行く。型枠工場前
ではユニックなどは戻っていた。
Dr小坂、宇野さんは出かけられて、まだおかえりになっていない。なかの公園手前は右折。徳中さんち、風車は、回っておらず。神社の手前、辰治さんちのハボタンや咲き始めた
水仙はまずまず。谷口の御婆さん宅過ぎて、神社の前も過ぎて、田畑さんも帰っておらず。モクレンやクロッカスのつぼみが膨らみ始めた湯原さんちの前から三叉路は右折。
松本さんとはお宅前で、「明日湯涌(温泉)は如何ですか」、「いいですね、では午後、伺います」と別れた。吉井の爺さん宅前から、帰路に。
京堂さんち前からバス通りを渡って帰還へ。ひょっとこ丸はまだ帰られていない。道新の四つ角過ぎて、小林さんち、飯田さんち過ぎて。瀬戸さんちの畑の前へ。
水仙は、横になっているが、いくつも元気で待っていてくれた。
朝夕の散歩は〆て8017歩、距離は6、3キロ、消費カロリーは196kcal、脂肪燃焼量は14グラム。
明日は好天を期待したいところだ。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2018年 弥生3月16日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊