2018年、戌年、弥生3月10日(土)、晴れ。金沢の最低気温は2度、最高気温は8度。

 朝の散歩は、何時ものコース、道路の雪の壁は消えたが空き地にはまだ残っている。寺津用水は、水量は少ないがスムースに流れていた。

 体育館の駐車場には、駐車の車は、管理人の他の車が1台と簡易除雪機。バス通りの4つ角を過ぎて坂道は右折、石田さんち過ぎて、雀のお宿の越野さんち、雀は周りの木々に

 群がっていた。坂道は登って、左折した。角家の山茶花はいい。坂道の四つ角で、紀州犬連れの金子さんに会い「お早うございます」、「寒いですね早く暖かくなってほしいね」。

 シェパードは裏の犬舎で吠えず。朝日さんちの赤の山茶花がいい。ここを通り過ぎると、中村さんち、小津さん、才田さんち過ぎて四つ角は右折して、紙谷さんちを一回り。

 槌田さん過ぎて、山津さんちの四つ角は右折、墓場で、お参りを済ませたシュナイダー連れの井上さんに会い「お早うございます」。型枠工場では、ベトナムからの研修生が、

 トラックに型枠を積んでいたので、手をあげると返してきた。

 Dr小坂は、出られた後で、ガレージ横の庭には黄色のクロッカスが芽を出していた。宇野さんも既に出られていた。なかの公園の手前は右折、清水設備の父子も出かけていた。

 神社の辺りへまっすぐ行くと、徳中さんちの風車は思いだしたように回っていた。

 辰治さんち、ハボタンは現で、納屋の横の水仙も芽吹いていた。田畑さんは出掛けられたあとだった。湯原さんの庭、木蓮が芽吹いて、徳田さんちの赤の山茶花は元気だった。

 三叉路、大筆さんち、紫の可憐な花が咲いている坂本さんち過ぎて、更に松本さんち、吉井さんち過ぎて、調整地の三叉路を右折せず。

 京堂さんち前のバス通りを経てコンビニの裏通りから帰還へ。北さんち前過ぎて、ひょっとこ丸は出掛けていた。道心の四つ角の新築住宅、2人の作業員が基礎の型枠を外していた。

 山本さん、小林さん、飯田さんち過ぎた。瀬戸さんちの畑と、4つ角の鱒井さんちの水仙だが、雪が消えた水仙は、元気に咲いて、待っていてくれた。

 小屋では、朝飯の後、緑茶やカフェを飲む時が至福のひと時である。

 ♪春は名のみの 風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず
 氷融け去り 葦は角ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日も昨日も 雪の空 今日も昨日も 雪の空
 春と聞かねば 知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思いを いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か
       1913年(大正2年) 早春賦 作詞:吉丸一昌 作曲:中田章

「国難」から一転、対話を容認へ――。

 圧力路線で手を携えていたはずの米政権トランプがあっさりと米朝首脳会談にかじを切ったことに、日本政府内では衝撃が走った。「このタイミングとは想像がつかなかった」

 (外務省幹部)。北朝鮮の非核化に向けた交渉が「日本抜き」で進みかねない事態に警戒感も広がる。

 首相安倍はきのふ9日朝、大統領トランプと30分間電話で協議。4月初旬に急きょ訪米して大統領トランプと今後の北朝鮮対応について話すことを決めた。協議後、「北朝鮮が

 非核化を前提に話し合いを始めると申し出た。この変化を評価する」と述べた上で「日米はこれからも100%共にある、という点でも一致した」と強調。

 拉致問題の解決も含め、日米が連携して対応していく考えを改めて示した。だが、首相にとって米朝首脳会談の報は、想定外といえるものだった。

 長野。58人が死亡、5人が行方不明となった御嶽山(長野・岐阜県、3067m)の噴火災害から、去年11月の27日で3年となった。

 麓の長野県王滝村では新たに「鎮魂」の文字が彫られた慰霊碑の前で、追悼式が行われた。献花台を訪れる人たちは帰らぬ人をしのぶが、今も悲しみが癒えることはない。

 新潟。去年暮れの22日大火から1年1か月が過ぎた。火元のラーメン店を含む全焼120棟、半焼5棟、部分焼22棟に上った。

 糸魚川市の大火による住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。

 住宅や店舗など147棟を焼いた糸魚川市の大火のあと、市は火災に強い町にするための復興計画を決定し、燃えにくい材料を使った住宅の再建や、にぎわいを取り戻すための

 新たな広場の整備などを進めている。

 鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測したが、暮れの21日で1年経った。

 被災地では“福興祭”が開催された。地震で被災した町は、全国からの支援に感謝を込め、着実に復興へと歩んでいる。

 鳥取県の「災害被災地応援サイト」。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

    首相安倍は、佐川宣寿を国税庁長官に充てる人事を「適材適所」とかばい続け、与党は国会招致も拒否してきた。

    だが、書き換え疑惑への対応が後手に回って国会の混乱が続き、追及に抗しきれぬ形で辞任に追い込まれた。政権にとって打撃となるのは確実だ。

    野党6党は、財務省職員への聞き取り調査結果が報告されないことなどを不服とし、きのふ9日も国会審議に応じなかった。公明党の幹事長井上もきのふの会見で政府の対応の

 遅れを指摘し、「極めて遺憾だ」と不快感を示すなど、与野党問わず政府、財務省への不満が高まっている。

 国税庁長官の辞任で、政権は決裁文書の書き換え疑惑を少しでも収束に向かわせたい考えだが、疑惑の解明につながるものではない。官邸幹部も「これでおしまいになるとは

    思っていない」と語るなど、事態収拾は見通せていない。

 立憲民主や民進など野党は、森友学園問題を巡る国税庁長官佐川の辞任を受け、首相安倍や副総理兼財務相麻生にも責任があるとして、週明けから政権への攻勢を強める構えだ。

 野党幹部は、けふ街頭演説などで真相解明と責任の追及を訴える。書き換えがあったと指摘されている財務省の決裁文書について、複数の法務・検察幹部は要請があれば原本の

 写しの提供を検討する考えを示した。

 複数の幹部は「政府側の要請があれば、捜査に支障のない範囲で原本の写しを渡すことなどを検討する」と述べた。法務・検察側が捜査中でも提供する可能性に言及したことで、

 政府の対応が焦点となる。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 福島。東京電力福島第1原発事故の避難指示が昨年春に一部で解除された福島県の4町村のうち、富岡町と浪江町の住民の半数が帰還しない意向を示したことが、復興庁などが

 実施した調査で分かった。医療面や原発への不安、買い物の不便さなど理由はさまざまで、避難先での定着が進んでいる実態も浮かんだ。

 調査によると「帰還しない」は富岡が46・8%、浪江が49・5%に上った。前回と比べ富岡は10・8ポイント減ったが、新たに選択肢に加えた「戻りたいが戻れない」が

 20・2%あった。浪江は3・1ポイント減だった。

 公明党の代表山口は日、森友学園問題に関する財務省の決裁文書書き換え疑惑を巡り、副総理兼財務相麻生太郎の政治責任に言及した。

 立憲民主や民進など野党は国税庁長官佐川の辞任を受け、首相安倍や麻生の責任を追及し、週明けから攻勢を強める構え。共産党の書記局長小池は内閣総辞職を求める考えを表明。

 文書について、複数の法務・検察幹部は要請があれば原本の写しの提供を検討する意向を示した。政府の対応が焦点となる。

 山口は福島県浪江町でに「政治的責任を負う中で、状況全体を把握し、とにかく説明責任を尽くしてもらいたい」と強調した。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 午前9時半、キャンプ・シュワブ沖の抗議船に同乗した東京の男子大学生2人が飛び込み、海中観察に挑戦した。「沖縄の宝の海だということがよく分かった。埋め立てで

 この魚たちのすみかが奪われる」と話した。風はまだ冷たく、船に上がった後は震えている。

 名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前では午前9時ごろから10時半まで新基地建設の工事車両50台以上が断続的に基地内に入った。市民はずっと立ちっぱなしで

 「子どもたちのために工事協力は止めて」と呼び掛けている。

 昼前、辺野古崎南側のK4、K2の両護岸でクレーンを使って砕石を投下するなど、護岸を延ばす作業が続いた。新基地に反対する市民らがカヌー13艇と抗議船で監視行動を展開し、

 工事に対して抗議の声を上げた。カヌーで浮具(フロート)を乗り越えて抗議した市民が、海上保安官に一時拘束された。

   ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。

 「国税庁長官の職を辞し、退職したいとお伝えし、お認めいただきました」、昨夜9時前、東京・霞が関の財務省2階。黒いスーツ姿の佐川は大臣室から出てきて切り出した。

 多くの報道陣が取り囲み、一斉にフラッシュがたかれる。「理財局長時代の国会対応に丁寧さを欠き、国会審議の混乱を招いた」、「行政文書の管理状況についてさまざまな指摘を

 受けている」。用意した紙に目を落としながら辞任の理由を静かに語ると、「確定申告中の辞任になりおわび申し上げる」と謝罪し、5秒間、頭を下げた。

 財務相麻生太郎に辞意を伝えたのはきのふ9日朝。このタイミングで辞めることを「決裁文書が大きな議論になっている。文書提出時の担当局長だったので責任を感じた」と説明した。

 公務員生活について「そのときどきで一生懸命やってきた」と述べると、「政権に対して一生懸命にやってきたのか」と質問が飛んだ。佐川は「国家公務員なので国民に対して

 一生懸命やってきたと思っている」と強調した。

 森友問題で初めて、政府側が責任を認めた格好だ。しかし、疑惑は未解明のままで、事態はますます混迷の度を深めている。

 理財局長佐川宣寿は、昨年7月5日付で国税庁長官に就任した。今年1月24日、枝野幸男(立憲民主)は衆院本会議での代表質問で、佐川の更迭を求めた。これに対し首相安倍は

 「佐川の人事は他のすべての人事と同じく、適材適所の考え方に基づき行ったもの」として応じなかった。

 確定申告が始まった後の2月19日の衆院予算委員会では、財務相麻生が「確定申告の初日においてもさまざまなご意見があった」としつつ、「国税の分野での豊富な経験を生かし、

 佐川に関して、私どもは十分に職責を果たしていると認識している」と擁護した。

 佐川の辞任について、午後7時45分、立憲民主党の幹事長福山哲郎が「文書の改ざん疑惑が出てからお辞めになるのは、逆に改ざんの疑いがより深まった。官僚に責任転嫁を

 するだけでは済まされない。当然、政治の責任が問われる」と訴えた。

 自民党の幹事長二階と国会内で会談後、語った。福山は二階に対し、佐川の国会証人喚問を引き続き求めたほか、米朝交渉など国際情勢への対応について首相に国会で報告させるよう

 求めたと述べた。

   佐川の国税庁長官辞任を受け、与党も反応した。自民党の国会対策委員長森山裕は午後8時、ぶら下がりに応じた。野党が引き続き佐川の国会証人喚問を求めていることについて、

 森山は「一般人になられたわけで、難しくなったと申し上げた方が分かりやすいんじゃないか」と否定的な見方を示した。

 また、「『トカゲのシッポ切り』との指摘もある」との質問には、「国税庁長官の辞職は非常に重い。シッポではなく、トカゲにたとえればアタマだと思う」と切り返した。

 「大臣麻生の会見を聞いていて、なんか佐川さん、かわいそうになってきちゃった」、こんな言葉を発したのは、意外なことに立憲民主党の国会対策委員長辻元清美だった。

 午後8時過ぎ、財務相麻生の会見を受け、応じた。「ご自身の責任をどう考えていらっしゃるのかしら、と思った。ちょっとびっくりしたというか、ひとごとのようにおっしゃって

 いる」と述べ、麻生の姿勢を疑問視した。

 そのうえで、「これで済ませるわけにいかない。佐川さんだけ一身に背負わされて、辞めさせられた。やはり政治家が責任をとらないとダメだと痛感しました」と強調。

 佐川の辞任を受け、麻生の責任を追及する考えを強調した。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 昨夜7時40分過ぎ、副総理兼財務相麻生太郎は昨夜、財務省で会見し、森友学園への国有地売却問題に関して理財局長時代に国会答弁に立っていた国税庁長官佐川宣寿の同日付での

 辞任を発表した。

 辞任理由として、理財局長時代の国会対応に丁寧さを欠き、混乱を招いたこと、行政文書の管理状況について様々な指摘を受けたこと、決裁文書書き換え疑惑に関して担当局長だった

 こと、の3点を挙げた。

 決裁文書書き換え疑惑については、財務省で調査を続け、来週早々にも公表するとした。

 佐川について、国有財産の信頼を損ねたとして減給20%、3カ月の処分とした。「辞任後でも捜査当局の捜査や財務省の調査に協力させ、結果次第ではさらに重い懲戒処分に

 なる可能性がある」と述べた。

 「国税庁長官佐川宣寿から、局長時代の国会対応に丁寧さを欠き国会審議に混乱を招いたこと、行政文書の管理状況に指摘を受けていること、さらに今回取りざたされている

 決裁文書の国会提出の担当局長だったこと、などを踏まえて、国税庁長官の職を辞し退職したいとの申し出があり、本日付で退職させている」と佐川の辞任を明らかにした。

 財務相麻生の会見で、最後の質問は、麻生自身の責任についてだった。「結果として(決裁文書の)書き換えがあり、(財務省が)組織的にやったと明らかになった時は、ご自身の

 進退も含めて考えるか」と尋ねた。

 麻生は笑みも浮かべながら、「それもさっき答えたけどさ、仮定の質問には答えられない。何度も言ってんじゃん。同じ質問を何回もさせるのが姿勢?」と切り返した後、「えっ

 へっへっへっへ。いいですか、終わります」と会見を終えた。午後8時44分。会見は1時間超に及んだ。

 麻生の会見では、文書書き換え疑惑をめぐって財務省が進めている調査についても質問が相次いだ。麻生が「来週早々」と表明した報告の前に、大阪地検にある決裁文書の原本を

 確認するのか、という質問も出た。麻生は「(省内を)調べている段階で、どれだけ進捗しているか分からないが地検にある物を見せて下さい、なんて簡単には言えない。これ以上

 調べて『ない』という段階じゃないと、地検と話にならない。それを週末かけてやった上で、大阪地検にお願いすればいいのだと思う」と述べ、来週以降の判断になるとの見通しを

 示した。麻生は会見で、質問した記者に批判や皮肉で返す「麻生節」を随所で見せた。

 シャッター音が相次ぐ中、質問者の声が聞こえないと「よく聞こえないからはっきり言った方が良い。相手(麻生)は年寄りだから」。指名を求める記者には「俺が(記者を)

 指名するんじゃない」などと、不快感をにじませた。

 また、国税庁長官を辞任した前財務省理財局長佐川宣寿の発言について問われると「直接本人に聞いたほうが良い。記者ってそういうもんじゃないの?」と切り返した。

 こうした麻生に対し、「会見を見ていて、大臣自身の反省が全くないと見受けられる」と、質問の中で指摘する記者もいた。

 財務相麻生は、財務省の決裁文書が書き換えられた疑いを受けた省内の調査結果について、「来週早々にも」明らかにする意向を示した。一方で、国税庁長官佐川を任命したことに

 ついては「長官として不適任という認識は私にはない」、「きわめて有能だし、真面目だ」、「(辞任は)正直残念だ」などと語り、今回の辞任への無念さものぞかせた。

 麻生自身の任命責任については「適任な人を信任したと思っている」と述べた。

   ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

      米国。国連の事務総長グテーレスは9日、米朝首脳会談が5月までに開かれるとの発表に「勇気づけられた」と歓迎する声明を報道官を通じて出した。

  「全ての当事者のリーダーシップとビジョンを称賛する」とした上で、朝鮮半島の平和的な非核化に向けた全ての努力への支持を改めて強調した。

  北朝鮮。米朝首脳会談の開催合意の発表から一夜明けた10日午前、北朝鮮は米朝関係について沈黙を続けている。

 朝鮮労働党が米国との闘争を政権を担う根拠に使ってきた歴史があるうえ、党委員長金正恩(キムジョンウン)は昨年、米大統領トランプを強い言葉でののしってきた。

 過去の主張との整合性を慎重に計算している模様だ。

 北朝鮮の10日付の労働新聞(電子版)は1面トップでシリアの大統領アサドが正恩に送った電報を紹介。6面には「米国の強権と専横は絶対に許せない」と題する論評を掲載した。

 同紙は正恩と韓国特使団が5日に会談した際は、6日付で1、2面を使って大きく報道。南北首脳会談の開催で「満足な合意を得た」と伝えた。だが、正恩がトランプとの会談を

 希望した事実を含め、米国に関する報道はなかった。

 韓国。政府高官は米ワシントンで現地時間の9日、朝鮮労働党委員長金正恩が訪朝した韓国特使団を通じて米大統領トランプに向け、早期の会談の要請とは別に「特別なメッセージ」

 を送っていたと明らかにした。首脳会談実現のための「信頼構築の一環」としたが、内容は明らかにしなかった。韓国記者団との懇談で語った。聯合ニュースが伝えた。

 訪米した大統領府国家安保室長鄭義溶らから口頭で金正恩のメッセージを伝えられたトランプは非常に肯定的な反応を示したという。このメッセージの内容に注目が集まりそうだ。

    スイス。米国の大統領トランプが北朝鮮の朝鮮労働党委員長金正恩(キムジョンウン)と会談する意向を示したのを受け、スイス外務省の報道官は9日、スイスでの会談開催に向け、

 「すべての関係者と接触している」と明かした。地元メディアが報じた。

 永世中立国であるスイスは、1994年9〜10月の米朝協議や、85年11月の米大統領レーガンとソ連の書記長ゴルバチョフの会談の舞台にもなってきた。連邦政府の別の

 報道官はこうした実績に触れ、「会談の実現を歓迎する」と述べた。

 スイスは昨年9月にも、当時の大統領ロイトハルトが「外相級会談の開催などで(北朝鮮の核問題の)仲介役を務める用意がある」と述べるなど、北朝鮮関連協議の開催地となる

 ことに強い意欲を示している。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

       岩手。大震災の発生から11日で7年となる。

 三陸はがんばるぞ――。大船渡市の運送会社「大國(おおくに)物流」は今年11月、創業30年を迎える。7年前の震災で会社は壊滅状態となり、社長熊谷廣(66)はどん底を

   味わったが、全国に築いたつながりに助けられ再起を果たした。けふも、復興完遂の決意と支援への感謝を大書したトラックを走らせ、三陸の恵みを全国に届けている。

   熊谷さんは仙台市出身。市内の運送会社に就職し、トラック運転手として北海道から九州まで走り回った。行きは魚を運び、青果物などを積んで戻った。

   1988年に独立し、得意先が多かった大船渡市で大國物流を創業。早朝の魚市場に集まった業者に「どんな小さな荷物でも運びます」と声をかけ、顧客を開拓した。大手が敬遠する

   小口の荷物を積極的に扱い、依頼された仕事はすべて引き受ける姿勢が信用につながり、売り上げはどんどん伸びていった。97年には大船渡湾に流れ込む盛川河口近くに新社屋を

   建てた。震災が順調な業績を一変させた。会社の前の堤防を乗り越えた津波が、20台のトラックやフォークリフトを押し流していった。1階の会社事務所も浸水した。

   2階の自宅にいた熊谷さんは難を逃れ、当時30人いた社員も高台に逃げて全員無事だったが、数百軒あった三陸の得意先で被害がなかったのは4軒だけだった。

   懇意だった業者が大勢亡くなった。熊谷さんは避難所や車中で寝起きしながら、会社をどう再興するか途方に暮れていた。普段は豪快な熊谷さんだが、この時ばかりは不安で

   夜眠れない日が続いた。そんな時、遠方の取引先が大型トラックに満杯の救援物資を積み、次々と大船渡に駆けつけてくれた。「困った時はお互いさま」と言ってくれる取引先に、

   熱いものが流れた。必ず会社を再興させると誓った。

   無事だったトラックをかき集め、全国に「出稼ぎ」に出た。有力取引先には再建資金の融資をお願いして回った。地道な努力と全国の取引先からの支援、復興の補助金を得た

   三陸水産業者の復活で、会社は徐々に立ち直っていった。

   支援への感謝を忘れないため、自社のトラックのサイドパネルには「三陸はがんばるぞ!!」とともに「みなさまのご支援ありがとうございます」の文字を入れた。毎年4月には、

   震災直後に大船渡に災害派遣で入った陸上自衛隊弘前駐屯地(青森県弘前市)の創立記念イベントで、大船渡の焼きサンマ2千本を販売し、売上金を全額青森県自衛隊遺族会に

   寄付している。近年はサケやサンマの不漁という新たな悩みも抱えるが、6月に就航する宮古市と北海道室蘭市を結ぶフェリーの活用を検討するなど新規の販路開拓もめざしている。

   12月に予定する創業30年記念イベントには大船渡出身の歌手新沼謙治さんを招き、盛大に執り行う予定だ。「地元の大船渡、そして支援の手を差し伸べてくれた人たちへの

   感謝を忘れず、これからも三陸の幸を全国に届けたい」

   埼玉。寝具メーカー「西川産業」の物流倉庫で起きた火事で、この会社のアルバイトの男が逮捕された。

 放火などの疑いで逮捕されたのは、加須市に住む砂賀悟(21)。警察によると、砂賀は一昨日の午後9時ごろ、寝具メーカー「西川産業」の物流倉庫に侵入し、段ボールなどに

 火をつけた疑い。 火は31時間後の今朝4時前に鎮火し、ケガ人はいなかった。 砂賀は、出火した8日は無断欠勤したのに、火事を見物する姿を倉庫の従業員が目撃しており、

 警察が事情を聞いたところ、放火の容疑を認めたという。 調べに対し砂賀は、「ストレス発散のために火をつけた」と供述しているという。

   群馬。草津白根山の本白根山(草津町)噴火から先月23日で1カ月を迎えた。

   東京。一晩で10万人が犠牲になったとされる東京大空襲から73年を迎えたけふ10日、遺骨が納められている東京都慰霊堂(墨田区)で法要が営まれ、遺族らが平和への思いを

   胸に手を合わせた。法要には遺族ら600人のほか、秋篠宮ご夫妻、都知事小池も参列した。

   都慰霊協会によると、犠牲者名簿には昨年1年間で遺族の申し出などにより新たに153人が加わり、記載された人は計8万1058人となった。身元が判明した遺骨3700人分

   について都が引き取りを呼び掛けているが、この1年間で引き取りはなかった。東京は42年から敗戦、終戦までに100回以上の空襲を受け、焼け野原となった。

   1人の男(68)が今月4日夜、ショルダーバッグを抱えてJR板橋駅に降り立った。

   自宅兼職場のある福島県楢葉町が原発事故で避難指示区域に指定されたため、都内で避難生活を続ける。福島県に顧客がいるため、東京との往復が続く。避難指示は解除されたが、

   当面、生活の基盤を移すつもりはない。

   男は事故後、ぜんそくで入院していた母をどうすべきか悩んだ。「受け入れてくれる病院や公営住宅がある」と聞き、妻とともに豊島区に避難した。避難指示は2015年9月に解除、

   母は翌16年に97歳で亡くなった。「住宅提供が打ち切られたら、楢葉に戻ろうか」、そう妻と話した。阻んだのは、自宅周辺の「復興のための事業」だった。

   昨年11月に搬入が始まった最終処分場がそれだ。原発事故で出た放射性物質を含む指定廃棄物(1キロ当たりの放射性セシウム濃度が8千ベクレル超10万ベクレル以下)を

   埋め立てる。施設は隣の富岡町にあるが、自宅から100メmしか離れていない。

   設置を容認した町に、男は「捨てられた」と感じた。施設入り口に放射線量の表示がある。男は2月下旬、仕事で戻った際に表示を確かめた。「0・37マイクロシーベルト毎時」

   あり国の除染基準(0・23マイクロ毎時)を超えていた。自宅前の道路を、汚染物質を乗せたトラックが行き交っていた。

   福島県と国は協議の上、昨年3月末から段階的な住宅提供の打ち切りを始めた。除染など生活環境が整ってきている、との理由。男の場合、打ち切りは今年3月末。その前に2月末、

   無償提供されていた公営住宅を退去した。なんとか比較的割安な板橋区内の物件を見つけられた。住み続けるか、いつか楢葉に戻るかは未定という。

   自主避難した40代の女性も昨春、住宅提供を打ち切られた。小学生の2人の子どもの健康を考えて賃貸住宅に引っ越し、都内に残ったが、下の子どもはいじめの対象になった。

   夫とは避難後に離婚した。月10万円の収入に対し、家賃は7万5千円。福島県からの家賃補助は今春、月3万円から2万円に減額され、それもあと1年で打ち切られる。

   親の支援を受けるが、将来への不安は尽きない。

   「放射能から子を守るために避難している。国は責任を持ってほしい」。そう言うと、女性は声を詰まらせた。

   福島。大震災と東京電力福島第一原発の事故から7年となる。

   大阪。大相撲の元横綱・日馬富士の傷害事件を巡り、日本相撲協会の対応に問題があったとして内閣府の公益認定等委員会に告発状を提出した貴乃花親方(元横綱)が、10日、

 京都府宇治市の宿舎で、告発した理由について「特段変わったことはない。現在進行形のことが表に出たとご理解いただければ」と話した。

 今後の対応については「粛々と淡々と行っていく」と述べるにとどめた。貴乃花親方は、きのふ部屋のホームページ(HP)上で告発状の提出を明らかにした。告発状で昨年10月の

 秋巡業中に起きた事件を巡る協会の対応について、協会の適正な運営確保に「重大な疑義を生じさせる」と指摘し、協会を監督する内閣府に立ち入り検査や是正勧告を行うよう

 求めている。さらに、事件当時巡業部長だった貴乃花親方が協会への報告を怠ったなどとして理事を解任された処分についても「正当な理由のない解任行為」だったとして協会を

 批判している。

   福岡。豪雨から半年、住宅再建が大きな課題となる中、被災地では復興に向けた新しい年がスタートしている。

   熊本。熊本地震の前震から、熊本地震の本震から先月16日で1年11カ月を迎えた。

 観測史上初めて震度7を2度観測し、前震で9人、2日後の「本震」で41人が亡くなった。地震の影響による関連死などを合わせ、犠牲者は252人に上る。

 被災家屋の公費解体や道路の復旧は進んでいるが、4万5000人が今も仮設住宅などでの仮住まいを余儀なくされている。

 大震災の発生から明日11日で7年になる。毎年被災地で炊き出しを続けてきた益城町のNPO法人「ボランティア仲間九州ラーメン党」が、今年も被災者にラーメンを振る舞うため、

 きのふ9日に益城町福富で出発式を開いた。今回は、熊本地震で受けた支援への感謝の気持ちも込めるという。

 炊き出しに行くのは、「ラーメン党」代表の浜田龍郎さん(73)と、県内の有志3人。けふ10日は宮城県石巻市に入り、市内の仮設団地で現地のボランティアと合同でラーメンを

 つくる。この仮設団地では、入居者全員の退去が決まり、今年中に閉鎖される予定という。被災者100人と、ボランティア70人の200食分を用意し、既に現地に郵送している。

 出発式には、ラーメン党が地震後に作った益城町福富のラーメン店の駐車場に支援者ら40人が集まった。浜田さんが「災害から7年経った今も、仮設住宅で暮らす人たちがいる。

 東北の現状をしっかり見て、あたたかいラーメンを食べながら交流を深めたい」とあいさつした。そのあと、「東北に元気を届けるぞ!」とかけ声をかけた。

 浜田さんはこれまで、延べ8回東北に行き、21カ所でラーメンを振る舞ってきた。2016年も3月に石巻市で炊き出しをしており、その1カ月後に熊本地震が発生。

 自身も自宅が半壊する被害を受けた。その時、石巻市から友人がボランティアに駆けつけてくれた。「自分が支援を受けることでボランティアのありがたさも分かった。今年は

 まず熊本地震の時に助けてくれてありがとうと東北の人に伝えたい。これからも同じ被災地として交流し、炊き出しを続けたい」。

   ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。氷見市出身の漫画家藤子不二雄(A)さんの原画などを展示している氷見市潮風ギャラリーは、きのふ入館者数15万人を達成した。

 15万人目に入館したのは愛知県岡崎市の主婦、佐藤美保子さん(62)。前後は東京都江東区の丸山太樹さん(46)と羽咋市の保志場和家子さん(68)だった。

 3人と市長林正之らがくす玉を割った。

 佐藤さんには記念に藤子不二雄(A)さんのサイン入り書籍とキャラクターグッズ、丸山さんと保志場さんにはキャラクターグッズが贈られた。佐藤さんは驚いた様子で「氷見市

 角間に実家があり、帰省中に立ち寄った。忍者ハットリくんや怪物くんは、長男が小さい頃一緒によく見ていた」と話した。

 市潮風ギャラリーは2007年にオープン。11年11月に入館者数5万人、15年に10万人を達成した。原画など作品展示のほか、キャラクターと触れ合えるイベントも

 行っている。市長は「潮風ギャラリーは『訪れてみたい日本のアニメ聖地88』(アニメツーリズム協会)にも選ばれた。旧市役所の跡地にまんが広場を作り、まち全体が藤子不二雄

 (A)先生のワールドとなるようにしたい」と話した。

 福井。勝山市の特産野菜「勝山水菜」の収穫が最盛期を迎え、生産者らが作業に精を出している。

 大雪の影響でピークは例年より1カ月遅く「今年は長い間雪の下に埋もれていたので、その分甘みが強くなっている」という。勝山市村岡町黒原の中村衛さん(57)方では、

 10アールの畑で勝山水菜を栽培しており、妻の靖子さん(56)が水菜を丁寧に切り取っていった。例年なら2月末に出荷を終えるが、今年は大雪で作業できなかったため、

 1カ月遅れでようやく出荷が本格化した。靖子さんは「去年秋ごろからの日照不足などで例年より小ぶり」と話しながらも「甘みは例年より強いはずで、おひたしやごまあえなどに

 して食べるとおいしい」と話していた。

 能登。珠洲市三崎町の作業所で、午後0時40分頃、作業所から火が出て、作業所に隣接する住宅などあわせて4軒を焼き、5時間後に消し止められた。

 けが人はいないという。出火当時、作業所に人はおらず、警察と消防は実況見分を行い火事の詳しい原因などを調べている。

 金沢。金沢の長町武家屋敷跡で、冬のあいだ、雪から土塀を守っていた「こも」が取り外され、春の装いとなった。

 武家屋敷跡では、冬のあいだ、雪で土塀が傷むのを防ぐために、わらで編みこまれた「こも」を取り付けている。けふ10日は、60軒の土塀、総延長1キロ余りに施されている

 「こも」を、造園業者たちが手際よく取り外していた。観光客らは職人たちが作業を進める中、梅の花が咲き始め、春の風情に変わりつつある街並みを散策していた。

 金沢では、今年記録的な大雪となったが、こもに目立った傷みはなく、その多くは次の冬以降も利用されるという。

 加賀。沖縄・辺野古の海にすむ生きものや自然との共生を考えるドキュメンタリー映画「ZAN―ジュゴンが姿を見せるとき」の上映会が、けふ10日午後3時から、

 野々市市三納1丁目の常讃寺で開かれる。

 映画の撮影隊は絶滅危惧種のジュゴンを追って辺野古の海を訪れる。基地建設と自然をめぐる様々な立場の人たちの声に耳を傾け、自然とともに生きることの本質に迫る。

 主催するNPO法人「白山の自然を考える会」理事の米山豊さんは、「一人でも多くの人に見てもらい、沖縄のことを考えてもらえれば」と。

 予約不要。参加費300円、高校生以下無料。収益は全額、沖縄・辺野古のジュゴンを守る基金に寄付予定。問い合わせは米山さん(076・278・2967)。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 3月10日。時の経つのは何とも早い。

     午後の散歩は、何時ものコースで。道路脇の雪の壁はなくなった。体育館の駐車場には10台の車。簡易除雪機は消えていた。体育館脇のコブシ、小屋の裏と同様につぼみが膨らんで

 きた。寺津用水の水量はまずまずで、ゴミもなくスムースに流れていた。バス通りを越えて、坂道は下って左折。途中、山津さんちの四つ角では、タイヤ交換して、ワックスを塗って

 いた山津さんに会い「こんにちわ、ご苦労様」。ここは右折して、型枠工場前へ。炉の煙が出ており、若い衆は型枠を繕っていた。

 Dr小坂、宇野さんは出かけられていた。なかの公園手前は右折。徳中さんち、風車は、回っており、崖下の産業廃棄物センターがは重機の音が聞こえた。神社の手前、辰治さんちの

 ハボタンや咲き始めた水仙は綺麗だ。谷口の御婆さん宅過ぎて、神社の前も過ぎて、田畑さんは出掛けていた。モクレンのつぼみが膨らみ始めた湯原さんちの前から三叉路は右折。

 松本さんち、吉井の爺さん宅前から、みすぎ公園は向かわず。

 京堂さんち前からバス通りを渡って帰還へ。ひょっとこ丸は帰っていた。小林さんち前から、瀬戸さんちの畑の前へ。脇や鱒井さんち横の水仙は、横になっているが、いくつも

 元気で待っていてくれた。

 朝夕の散歩は8571歩、距離は6、4キロ、消費カロリーは160kcal、脂肪燃焼量は11グラム。

 明日も好天を期待したいところだ。

   年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2018年 弥生3月10日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊