森友文書の書き換え有無明言せず 財務省、原本の写し提出
2018年、戌年、弥生3月8日(木)、曇りのち雨。金沢の最低気温は1度、最高気温は14度。
今朝の散歩は、生ゴミ捨てのコース、バス停の方向へ向かった。曇って薄暗い。越田さんちの山茶花や寺本さんちの生垣の椿はゲンキだ。
バス通りの横の道から辰巳へのバス通りの中間、道心の四つ角を、左折した。ひょとこ丸は、出られた後だったが、対面の徳田さんの田圃には。雪に混じったバラスが残されていた。
こりぁ後始末が大変だ。散歩中の大田さんに会い「お早うございます、お久しぶりですね、御元気でしたか」、「1月の中ごろインフルエンザにやられて、のち肺炎にかかり、
1週間入院していました」、「そりぁ大変でした、御大事に」。
北さんち過ぎて、御隣徳野さん、自分ちと北さんの孫を婆さんの車で送り出した旦那と北さんちの嫁さんに会い「お早うございます」。コンビニの裏通りからバス通りへ、
ここで卯辰山へ向かう田畑さん「お早うございます」。渡ってゴミ捨てから帰られた京堂さんに会い「お早うございます」。三叉路は右折。椿や松に雪つりがされている吉井さんちや
ヤツデの松本さんちを過ぎて、三叉路を左折。徳田さんちの山茶花の元気な生垣を見つつ歩いた。湯原さんの庭、ミカンの木にかぶせられた弧やウメモドキの雪つりもいい。
神社の横、ゴミステーションや谷口の婆さん宅を過ぎて、土谷の御婆さんち、庭のチョウチン草は雪から、顔を出したが花は消えていた。
辰治さんち、玄関先のハボタンの鉢はようやく顔を出し、納屋の横の水仙は咲いていた。徳中さんちの風車は、廻っていた。ナンテンのペンキ屋さんち過ぎて、修平さんちの
おばあさんちの山茶花もかなり傷んでいた。なかの公園の手前の交差点のゴミステーションは左折。宇野さんは出られていて、Dr小坂はまだだ。今朝は金子さんちの辺りへ
向かって左折。型枠工場では、廃材を燃やす炉から煙が出ているが、静かだ。墓場の辺りや西さんちの四つ角のゴミステーション過ぎたところで、お出かけのDr木下が目に入る。
辻さんちの三叉路は左折して紙谷さんちの辺りを一回りしたがシクラメンは消えていた。四つ角は左折して、才田さんち、小津、中村さんちを過ぎて、右折し坂道へ。
雀のお宿、越野さんちでは、餌台や近くの木々に群がっていた。
バス通りを越えると、体育館には、管理人の車と簡易除雪車が鎮座していた。寺津用水、水量は少ないが、スムースに流れていた。朝の散歩は4498歩なり。
小屋では、緑茶を一杯入れて、朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
♪春は名のみの 風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず
氷融け去り 葦は角ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日も昨日も 雪の空 今日も昨日も 雪の空
春と聞かねば 知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思いを いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か
1913年(大正2年) 早春賦 作詞:吉丸一昌 作曲:中田章
内閣府のプロジェクトチームと食品大手「明治」が共同で「チョコレートを食べると脳が若返る可能性がある」と発表し、外部から裏付けが不十分と指摘された問題があり、
内閣府は、けふ「追加試験を行うべきだ。発表に慎重さが必要だった」とする検証結果を有識者会議で報告した。
支援制度「革新的研究開発推進プログラム(通称・インパクト)」を利用した研究で、NTTデータ経営研究所の山川義徳がプロジェクトチームを統括。チョコを食べた集団の
データだけで結論を出しており、摂取していない集団と比較していなかった。検証結果では「比較対照を置く必要があった」と指摘した。
長野。北アルプスの白馬乗鞍岳(2569m)の周辺にスキーに行った上田市の会社員の男が一昨日から行方不明になっていて、警察は遭難したものとみて捜索している。
行方不明になっているのは上田市中丸子の会社員、山岸明広さん(58)で、山岸さんは一昨日の午前9時半ごろ、「天気が良いので滑りに行ってくる」と言って自宅を出たまま
帰宅しなかったことから、家族が警察に届け出ていた。大町警察署が調べたところ、小谷村のスキー場で山岸さんが提出した登山計画書と車を見つけたが、携帯電話はつながらず。
警察は、登山計画書の内容などから山岸さんが白馬乗鞍岳の周辺に山スキーに向かったまま行方不明になったものとみて、地上から捜索に入るとともに天候を見てヘリコプターでも
捜索する。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
鹿児島と宮崎の県境にある霧島連山の新燃岳(しんもえだけ 1421m)では、一昨日6日から大きな噴石を火口の外まで飛ばす爆発的な噴火が相次いでいる。
火山ガスの放出量が急増するなど噴火活動が活発化していて、気象庁は、噴火警戒レベル3を継続し、大きな噴石や火砕流に警戒するよう呼びかけている。
一連の噴火では、これまでに、大きな噴石が火口から最大700mまで飛び、噴煙が、最大3000mに達したのが確認されているという。
監視カメラによる観測などでは、火口内の広い範囲に溶岩が盛り上がっているのが確認されているほか、火山ガスの二酸化硫黄の放出量も多くなり、きのふ7日の調査では、
3万4000トンと今月2日の15倍に急増している。更に、火山性地震が多い状態が続き、空振を伴う振幅の大きな地震も起きているほか、火山性微動の振幅が大きい状態が
続いているという。気象庁は、今後、更に火山活動が高まる可能性があるとして、「入山規制」を示す噴火警戒レベル「3」を継続し、火口からおおむね3キロの範囲では噴火に
伴う大きな噴石に、おおむね2キロの範囲では火砕流にそれぞれ警戒するよう呼びかけている。
火山灰が降り積もった地域では大雨の際の土石流にも注意するよう呼びかけている。
福島。「原発のまち」だった双葉町の町民は今、「町に帰るか、帰らないか」の決断を迫られている。
東京電力福島第1原発の事故後、町は放射能に汚染され、ほぼ全域で居住が制限されたが、2022年春が「帰還開始」の時期と定まったからだ。政府や町はそれまでに家屋の
除染やインフラ整備などを進め、新しい町をつくるという。
原発事故後、双葉町の中心部などは町民の居住を制限する「帰還困難区域」にすっぽりと入っていた。住民は今も町外に散らばり、現地には1人も住んでいない。
その後、2017年5月に「改正福島復興再生特別措置法」が成立し、居住を可能にする「特定復興再生拠点区域」をおおむね5年以内、すなわち2022年春までに設けることに
した。それまでに政府や町は、民家などの除染を徹底し、「まちなか再生ゾーン」「耕作再開モデルゾーン」などを整備していく。町の計画によると、「まちなか――」は
放射性廃棄物を集める「中間貯蔵施設」予定地に隣接している。
新しい町の整備には、町内に残る家屋や土地などをどうするかの判断が必要になる。その「回答」を迫られている人も居る。
「3代、4代過ぎてしまえば、(自宅が)町のものになろうが、国のものになろうがどうってことない。でも、今すぐ決めてください、って言われても『はい』って言えないわね。
その気持ちにならない。だからそのまま」という人が居る。
部屋の隅には黒いタブレット端末。各地に散らばった町民に行政情報などを的確に伝えようと、2014年度に始まった町の「ICTきずな支援システム導入事業」によって貸与された。
「年寄りには全然、役に立たない。使わない」。使い方を覚えたとしても、複雑な復興再生計画を読み取ったり、財産の行方を考えたりする作業は楽ではなさそうだ。
「ほら、(自宅の)こんな近くまで山がきてる。私のとこだけ(家屋を)除染しても、山を除染しないと意味ないでしょ? 7年も経つのよ。もう、自分の町ではなく、人様の
ことみたいですよ」こんなことも口にした。
双葉町の役場事務所は今、いわき市の植田地区にある。JR常磐線の「いわき」駅から水戸方面へ四つ目。日中は1時間に1本のローカル列車しか止めまらない駅を出て、徒歩5分
ほどで役場に着く。
今年1月末、双葉町の人口は6073人だった。帰還開始から5年後の帰還目標はその4分の1の1400人。実際にはどれだけの住民が町に戻るだろうか。それに向けた環境整備は
十分だろうか。役場の職員は「(町民)全員の話を聞いて全員に納得してもらうのは難しいです。町づくりは、完全に直接民主主義でできるものではありません。非常に難しい。
でも、『俺の意見が反映されていない』と言って怒る人も、まずいないと思います」。
職員は続けた。「2022年春に避難指示が解除になっても、住む住まないは一人ひとりが決めること。行政としては『戻りたい』という人がいる限り、受け皿づくりはしないと
いけないんです」。5年後の双葉町をどんな姿にするのか。その「復興再生計画」が政府に認可されたのは、2017年9月である。3カ月後の12月には、いわき市で
町民向け説明会も開かれた。集まった町民は100人余り。行政側からは町や環境省の職員らが出席した。
行政の担当者は帰還の前提となる除染について「除染した家屋は解体できない、除染後の公費による解体は受け付けない、除染しても必ず住めるようになるわけではない」という
趣旨を説明した。
それに対し、住民からは「(以前の説明会で)その説明はなかった」、「自分の家を壊すかどうかなんて簡単に判断できるはずがない」といった声が噴出した。
校舎が丸ごと避難所になった旧騎西高校の近郊には、双葉町民のコミュニティーができている。避難所の閉鎖後も、ある程度の町民がこの地に住む。一時帰宅を希望する町民の
ためのバスは、今も加須市から出ている。運行は双葉町で、出発はいつも早朝だ。
今は月2便ほど。震災後、しばらくはもっと多くの便があり、たくさんの人が利用した。最近は25人乗りのバスに5人の時もあれば、1人しかいないこともある。
加須市の菅本章二さん(62)は行政の対応に「今は(埼玉県に)双葉町長や議員が来ることなんてないべ? 選挙の時だけだ。町は県の言いなり。副町長も県から来たっていうけど、
どうしようもない」。議員や町長は国や県の言うままに動く、中間貯蔵施設や除染などを受け入れてあとは知らぬふり。菅本さんにはそう映る。
同じく加須市に住む幾田慎一さん(69)も「国がやってるから安心、文書が来たから安心って。町はそう繰り返すけど、そうなの?」と話した。
双葉町へのバスは、いつも2回の休憩をはさみながら、常磐自動車道を北上していく。午前11時前になると、浪江町の「加倉スクリーニング場」に入る。町民はそこで、氏名や
年齢を記載した受付票を係員に手渡し、白い防護服を受け取っていく。
スクリーニング場には、いわき市や郡山市などからも同じようなバスが来る。みんな、それぞれに防護服を着用し、家や墓など目的の地区に振り分けられ、マイクロバスに乗り換える。
こうした風景は、原発事故後何年も繰り返されてきた。故郷へ入るための通過儀礼のようでもあり、町民は「次に何をするか」、「どう動けばいいか」を体で覚えているようだった。
その日、乗り換え後のマイクロバス「2号車」には東電側職員と町民が3人ずつ乗っていた。「風強いな」と言いながら、防護服を着たままで菓子パンをほおばる人もいる。
♪哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
午前8時半、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前では、新基地建設に反対する市民ら40人が集まり、スクラムを組みながら資材の搬入を止めようと呼びかけている。
午前9時ごろ、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前では、新基地建設に反対する市民ら60人が機動隊員によって排除された。その後、工事用車両118台が
1時間半かけてゲート内に入っていった。
午後0時前、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前テントを神戸女学院大学の学生10人が訪れている。学生たちは「ここで見たことや学んだことを少しでも多くの
人たちに伝えたい」と話した。涙交じりに語る学生もおり、市民からは温かい拍手が送られた。
午後3時、工事を止めようと座り込んだ人々を県警の機動隊が強制的に移動させた。
午後3時過ぎ、工事用車両が次々と米軍キャンプ・シュワブ内に入った。石材を積んでいる。
午後3時半過ぎ、米軍キャンプ・シュワブゲートを工事関係車両が出入りする中、強制的に移動させられた座り込み参加者たちは「沖縄を返せ」を歌いながら抗議している。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。
けふの参院予算委員会理事会で、学校法人「森友学園」への国有地売却問題を巡り、財務省は一部報道で問題発覚後の書き換えの疑いが指摘された決裁文書「原本」の写しを提出した。
与野党が同日までの提出を求めていた。
財務省の理財局次長富山一成は「指示のあった文書全てをお持ちした。近畿財務局にある写しの全てだ」と述べた。富山は「原本」の写しに関して「PDFのものと紙の写しのものと
2種類があった」と説明。紙の写しには、チェックマークのような書き込みがあるという。
財務省はこれまで書き換えの有無に言及せず、大阪地検特捜部の捜査を理由に調査も困難としたため、野党が反発。自民党からも批判があり、自民党の参院国対委員長関口昌一と
民進党の参院国対委員長那谷屋正義が、きのふ7日に「原本」の写しを提示させることで合意した。
財務省はきのふの野党会合で、近畿財務局から本省が入手した「原本」の写しは、それまでに国会議員に開示した文書と同じだと説明。立憲民主党の幹事長福山は提示される写しに
ついて、「既に配っているようなものを開示することは認められない」などとくぎを刺す発言をしていた。
財務省は「指示された文書全て」とし、チェックマークの有無以外、内容は議員への開示文書と同じだと説明した。書き換えがあったかどうかは「継続調査中」として明言しなかった。
民進、共産、立憲民主各党と希望の会(自由・社民)は財務省の説明に反発し、けふの参院予算委を欠席した。
書き換え疑惑を巡り、国会内で午後、希望、民進、共産、自由、社民各党の幹事長、書記局長らも参加して合同集会を開いた。
立憲民主党の幹事長福山哲郎は、財務省がこれまでの開示文書と同じ内容の決裁文書の写しを国会に提出したのを受け、別の文書の存否を追及する考えを示した。
財務省の対応が不十分なため、国会が不正常な状況になっているとも強調した。福山は「政府、与党、財務省に強く抗議する。別文書の存否を明らかにするのが、今後の協議に
応じる最低条件だ」と述べた。
衆院議院運営委員会は午後の理事会で、明日9日午後に衆院本会議を開催する日程を委員長職権で決めた。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
元首相小泉純一郎が、きのふ都内で会見し、安倍政権の後の政権が「原発ゼロ」の社会を実現することに期待感を示した。
小泉「もしこれから数年後に新しい総理が、自民党支持を得た総理が、『原発ゼロを進めます』はっきりと打ち出せば、日本はかなり早い速度で原発ゼロで自然エネルギー電源に
よって経済発展できる体制を作ることができると思います」。 小泉は持論の『原発ゼロ』の実現について、「安倍政権はやろうとも思わないだろうから無理だ」と述べる一方で、
「近い将来、自民党も変わって原発ゼロは必ず実現する」と首相安倍の後の『ポスト安倍』政権が実現することに期待感を示した。 また、二男の自民党・筆頭副幹事長小泉進次郎が
首相になったら実現できるかと聞かれたことに対しては、「進次郎にあれこれ言ってないが、私の講演録はユーチューブで見ているようだ」、「私よりも勉強家だから、いろいろ
考えているのでは」と述べるにとどまった。
レスリング女子の伊調馨選手(ALSOK)が、日本協会の強化本部長栄和人からパワーハラスメントを受けたとする告発状が内閣府に出された問題で、同協会の副会長を務める
元文科相馳浩は、「伊調さんの思いをきちんと聞いてあげる必要がある。五輪女王というだけでなく、協会に大変貢献の大きな選手。しっかりバックアップしてあげなければいけない」と
述べた。告発状で、栄から伊調選手を指導しないよう圧力をかけられたとされている男コーチとは3日に電話で連絡を取り、協会の調査は第三者を入れて話しやすい環境をつくる
方向で調整すると伝えたという。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
韓国。韓国政府が進める北朝鮮の非核化に至るプロセスづくりに米政府も関与していると、ワシントンの外交筋や米政府関係者が明らかにした。
行程表には、米国と北朝鮮の対話の前提条件として「核・ミサイル開発の凍結」が最初の目標として盛り込まれたという。
行程表では、北朝鮮が核・ミサイル開発を中止する意思を米側に伝えることを求めている。朝鮮労働党委員長金正恩(キムジョンウン)は5日に会談した韓国大統領府の国家安保室長
鄭義溶(チョンウィヨン)と「対話が続く間、北朝鮮は追加の核実験や弾道ミサイル試射を行わない」ことで合意。鄭らは8日にワシントンで、大統領補佐官(国家安全保障担当)
マクマスターらと会談して北朝鮮側の意向を伝える見通しだ。
一方、韓国政府関係者は北朝鮮との合意について「発表内容以外、米国にはまだ伝えていない」と語った。韓国は、非核化は米朝が最終的に解決する問題と位置づけると共に、
南北首脳会談の実現に強い意欲を示してきた。韓国主導のプロセスが今後の非核化の過程にどう影響するかは不透明だ。
北朝鮮。労働新聞(電子版)は8日付の論評で、北朝鮮に対する制裁強化を呼びかけた外相河野太郎の動きについて「体質化したいかさま外交」、「大勢判別能力がまひした
愚か者のたわ言」などとののしった。南北朝鮮接近の動きに合わせ、日本政府を批判する北朝鮮官営メディアの報道が増えている。
労働新聞の論評は、「米国の対朝鮮圧力の笛に合わせて踊らなければならないのが日本の哀れな境遇であり、米国の脚本通りに物乞い外交を行っている」と批判。「外交に責任を
持つ者なら、制裁や圧力が通じるかどうかを熟考して行動すべきだ」と強調した。
南アフリカ。食中毒の原因となるリステリア菌の感染が南アフリカで広がっている。
昨年からの1年間で950件発生し、180人が死亡するなど過去最大の被害となっている。南アフリカの加工肉の輸入を停止する近隣諸国も出てきた。リステリア菌は感染すると
高熱や吐き気、意識障害が出たり、死亡したりすることもある病原微生物。乳幼児や高齢者など、免疫力が低い人に症状が出やすいという。
南アフリカ政府は昨年から発生元を特定するために調査を開始。今月4日になって、北部リンポポ州にある食品加工会社だったと発表した。ロイター通信によると、世界保健機関
(WHO)は5日、被害が「過去最大にのぼる」と説明。事態を受けて、ザンビアは南アフリカの加工肉や野菜、果物の輸入を禁止。モザンビークやナミビアなども、南アフリカ産の
加工肉などの輸入を停止した。
中国。外相王毅は8日、北京で開催中の全国人民代表大会(全人代)に合わせて会見し、韓国と北朝鮮が4月末の開催で合意した南北首脳会談など対話の動きに歓迎の意を示し、
北朝鮮情勢の緊張緩和に向け「米朝両国ができるだけ早期に接触し、対話するべきだ」と訴えた。日中首脳の相互往来には前向きな考えを示した。
米大統領トランプが示した鉄鋼などの輸入制限方針に関しては「中国は必ず必要な対応を取る」と述べ、発動すれば報復措置を取ることを示唆した。北朝鮮の核・ミサイル問題に
関し「関係国は全力で朝鮮半島核問題の平和解決に向けた対話を再開するべきだ」と強調した。
財務相肖捷(シアオチエ)は7日、国会にあたる全国人民代表大会(全人代)の会見で、「今年も積極財政政策は変わりない」と述べ、引き続き財政で景気を下支えする方針を
示した。国内総生産(GDP)に対する財政赤字の比率の目標値は下げるが、効率が悪い事業を減らして財政投資の効果を高めるという。
経済成長は昨年、政府目標の6・5%前後を上回る6・9%を達成した。
原動力の一つが、前年比2割増で伸びたインフラ投資だった。今年は国家主席習近平(シーチンピン)が推し進める金融監督の強化などを通じてリスク削減が進むとみられ、景気への
悪影響を危ぶむ声も出ている。積極財政を続け、万一への備えにするとみられる。
また、財政赤字のGDP比率を下げることで、経済の大きなショックに備えやすくする。中央政府と地方政府の債務のGDP比は昨年末で36・2%。肖は、問題になっている
地方政府の違法な借金について「監査を強め、過去にさかのぼり責任を問う」と述べた。
一方、全人代の政府活動報告で「立法を着実に推し進める」とされた不動産税について、同席した財務次官史耀斌は「現在、完全なものに設計し、意見を聞いている」と述べた。
具体的な立法時期は示さなかった。
米国。首都ワシントンのホロコースト博物館は7日、ミャンマーの国家顧問兼外相アウン・サン・スー・チーに2012年に授与した「エリ・ウィーゼル賞」を剥奪すると発表した。
イスラム教徒少数民族ロヒンギャの迫害問題に消極的な姿勢を見せていることが理由。
博物館はスー・チー宛ての書簡で「ここ数カ月の残虐行為の深刻さに鑑み、この状況に対処するため、あなたは道徳的権威を行使する必要がある」と忠告。国連などと連携して
迫害実行犯を処罰するよう促した。
ニューヨーク州など東部一帯が7日、大雪に見舞われ、空の交通はニューヨークを中心に2700便以上が欠航となるなど大きな影響が出た。
場所によっては強風や雷を伴っており、ニュージャージー、ペンシルベニア両州の知事は非常事態を宣言した。気象当局は必要がなければ屋外に出ないよう呼び掛けた。全米鉄道
旅客公社(アムトラック)も一部運休した。米東部では2日にも強風が吹き荒れ、倒木の下敷きとなった人が死亡したり、電線の切断で200万世帯以上が停電したりした。
イタリア。4日実施された総選挙の結果、同国で初めて黒人の上院議員が誕生することになった。
強硬な反移民政策を掲げる右派政党「同盟」の候補者として当選したことで話題となっている。イタリアメディアが6日報じた。ナイジェリア出身の移民であるトニー・イオビ(62)
は6日、フェイスブックに「共和国の上院議員に選ばれとても興奮している。偉大な冒険が始まる」と書き込んだ。イタリア在住40年という。
「同盟」では移民問題担当の報道官を務めており、フェイスブックのプロフィルにはイタリア語で「侵入を止めろ」と大きく書かれている。
スイス。北朝鮮の人権問題を担当する国連のキンタナ特別報告者は7日、北朝鮮政府に対し、日本人などの拉致問題について即時調査実施を勧告する報告書を公表した。
ジュネーブで開かれている国連人権理事会に提出する予定。
2016年8月に特別報告者に就任したキンタナが拉致問題で具体的勧告を行うのは初めて。報告書は、日本人や韓国人などの拉致事案で解決への進展がみられないと指摘。
調査を進めるために「政治的配慮から独立した、被害者中心のアプローチによる包括的な枠組み」の設置を支持するとした。日本人拉致問題については、ストックホルム合意を
見直すよう提案した。
南米エクアドル。太平洋岸の都市マンタで、現地在住の日本人の男が自宅マンションで殺害される事件があり、捜査当局は殺人容疑で交際相手のエクアドル人の女(35)を逮捕した。
容疑を否認しているという。男は本籍・宮城県出身の佐々木速さん(67)。捜査当局は佐々木さんと女の間に何らかのトラブルがあったとみて調べている。
報道によると、佐々木さんは仕事を引退し、マンタで2年ほど前から1人で暮らしていた。今月3日、浴室で手足などを荷造り用の粘着テープで縛られて死亡しているのが見つかった。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
大阪。国立循環器病研究センター(吹田市)の職員だった50歳代の男が、妻の病気を理由に異動を拒んで懲戒解雇されたのは不当として、職員としての地位確認などを求めた訴訟の
判決で、大阪地裁は、「異動命令は無効で、懲戒権の乱用」として男を職員と認め、同センターに給与の支払いなどを命じた。
判決によると、男は2016年2月、同センターから大阪府内の他病院に異動を命じられた。男は妻がうつ状態とし、「夫の職務や勤務先が変わると不安感が強まって生活が
成り立たなくなり、異動内示後は死にたいと望むほど悪化している」とする医師の診断書を提出。異動の撤回を求めたが、同センターに認められず懲戒解雇になった。
裁判長内藤裕之は判決で、異動先を運営するのは同センターとは別の独立行政法人で、本人の同意のもと、労働契約を締結し直す「転籍出向」にあたると指摘。一方的な異動命令は
無効とし、「男の妻の症状は重く、不当な動機による異動拒否ではない」と述べた。
同センターは「主張が認められず遺憾。判決内容を検討して控訴するか決めたい」としている。
東京。指揮者の小澤征爾さん(82)の事務所は、小澤さんが大動脈弁狭窄症と診断され、入院したことを明らかにした。
治療と精密検査で1カ月間入院する予定という。
放送倫理・番組向上機構(BPO)の放送人権委員会は、沖縄県の基地反対運動を扱った東京MXテレビの情報バラエティー番組「ニュース女子」で、ヘイトスピーチ(憎悪表現)
反対団体「のりこえねっと」の共同代表辛淑玉さんの名誉を毀損する人権侵害があったと認め、MXに再発防止に努力を重ねるよう勧告した。
対象になったのは昨年1月の2日と9日に放送された。番組は沖縄の米軍北部訓練場のヘリパッド建設工事に反対する運動を取り上げ、参加者を「テロリストみたい」などと表現し、
「黒幕の正体は?」と字幕で表示。のりこえねっとや辛さんの名を挙げ、人種差別的な発言があったとしている。
三鷹市役所市民ホールで「東京空襲資料展」が始まった。
戦時中の市内の様子や出征風景を写した写真、戦争関連の絵本などを展示。主催の市は「戦争の悲惨さを受け止め、平和への願いを次の世代に受け継いでほしい」と来場を呼びかけて
いる。当時の生活を物語るもんぺや衣料切符なども並び、戦争の体験談や関連資料、市の平和事業などを紹介する特設サイト「みたかデジタル平和資料館」を見られるコーナーもある。
戦争末期の1945年3月10日未明、米軍のB29爆撃機300機が東京上空から無数の焼夷弾を投下。市街地は焼け野原になり、10万人とされる犠牲者が出た。
中島飛行機(スバルの前身)などの軍事関連施設があった武蔵野地域も、繰り返し空襲に見舞われた。
資料展は午前8時半〜午後5時15分。土日閉庁。16日までの期間中、市立三鷹図書館(上連雀8丁目)でも同様の資料展が行われる。午前9時半〜午後8時(土日は午後5時)。
月曜休館。ともに無料。問い合わせは市の代表(0422・45・1151)電話で、企画経営課平和・女性・国際化推進係。
岩手。南無釈迦牟尼仏(なむしゃかむにぶつ)、今日も頑張ります。大槌町の居酒屋「七福(しちふく)食堂」。
小川勝子さん(77)は店の壁の「やっこ観音」に手を合わせ、のれんを掛けた。「お母(が)さん、焼き鳥10本」。エヴァさん(45)が注文を通す。勝子さんが背を丸め、
焼き台に串をのせると白煙が上がり、香ばしい匂いが漂い始めた。焼き上がった串をつぼのタレにくぐらせ、皿に盛った。
17席は満席だ。酒をつぎ、モツ煮をよそう。注文が途切れた。丸いすに腰掛け、洗い物の手を休めないエヴァさんに目をやった。やっこ。あんたもちょっと手伝いに来ない?
2人が出会ったのは20年ほど前。エヴァさんが勝子さんの長男(49)と結婚したのが縁だ。17歳でフィリピンから来日し、隣町の飲食店で働いていた。
勝子さんは笑顔で迎えた。自分はしゅうとめとの仲に悩んだ。「海を越えて来てくれた嫁だ。大事にしなきゃ」、夫とけんかして泣くエヴァさんをかばい、一緒に泣いた。
エヴァさんも「お母(が)さん」と慕った。その頃、勝子さんは妹の阿部やす子さん(享年63)が営む七福食堂を一緒に切り盛りしていた。「やっこ」「姉さん」と呼び合い、
いつも一緒だった。やす子さんもエヴァさんをかわいがった。誕生日には必ずプレゼントを贈った。エヴァさんも「おばちゃん」と呼び、頼りにした。
あの日、エヴァさんは高台に逃げ、津波を見せまいと長女(19)と長男(17)の目をふさいだ。勝子さんも津波にのまれる寸前、坂を駆け上がった。でも、9人の親族を失った。
やす子さんも。七福食堂はタレの焼き鳥が名物だった。つぎ足しながら使っていたが、店とともに流された。
震災から1カ月後、町内の水産加工場で、やす子さんの遺体が見つかった。勝子さんは「やっこの味を絶対に復活させる」と誓った。タレのレシピはやす子さんしか知らなかったが
長年見ていて分かっていた。
避難所で伝統工芸「刺し子」を作り、開店資金を用意した。2011年10月、仮設住宅でタレを煮た。しょうゆ、みりん、ニンニク……。「合ってるよね」。やす子さんに祈った。
12月17日。被災した大槌北小学校の跡地にできた仮設商店街の一角で、七福食堂を復活させた。朝から夜まで、2千本の串が出た。「やっこママの味だ」。
生き残った顔なじみがかぶりついた。勝子さんは焼きながら泣いた。
エヴァさんは12年春、避難先の花巻市から町に戻った。勝子さんの奮闘ぶりを見て、自然と店に立つようになった。16年冬。勝子さんはタレのレシピをエヴァさんに渡した。
ひざの軟骨がすり減り、入院することになったからだ。「お母(が)さんとおばちゃんの店をつぶせない」、エヴァさんは渡されたレシピ通り、材料を一つ一つ、混ぜてタレを
つくった。焼き鳥が焼き上がった。同じようにタレにくぐらせ、常連の前に置いた。男が一口かじった。「変わってない!」「ありがどねえ」。大槌弁が思わず口をついて出た。
41店入っていた仮設商店街も、別の場所での再建や廃業で空き店舗が増えた。撤去費の助成が19年3月で終わるため、今年9月に閉鎖される。
勝子さんは本格的に店舗を構えたいが、いつになるかわからない。人口は2割減り、復興事業も終盤。客は1日20人前後に落ち込む。それでも2人は、フィリピンの家庭料理
「トルタンタロン」など、新たな客を呼ぶ新メニューに取り組んでいる。
「やっこママのやきとり」。開店時、のれんにはそう書いたが、いまの勝子さんのタレはやす子さんのオリジナルではない。やす子さんのすっきりした甘さとほろ苦さは守りながら、
具材の配合は自分なりに変えた。エヴァさんはそのレシピに忠実だが、串の焼き方が違う。勝子さんは柔らかめ、エヴァさんはカリカリ。「どっちもうまい」。常連はそう言う。
辛(つら)くてまだ、店にはやす子さんの写真を飾れないけど、酔客をあしらうエヴァさんに、在りし日のやす子さんの面影を重ねる。
店も町も、若い人が変えていけばいい。のれんは「エヴァちゃんのやきとり」に書き換えようと思う。
宮城。大震災で校舎が被災し、プレハブの仮設校舎で授業が続けられてきた名取市の閖上(ゆりあげ)中学校で、仮設校舎で最後の卒業式が開かれた。
名取市の閖上中学校は震災の津波で校舎が被災し、元の校舎があった場所から6キロ内陸に建てられたプレハブの仮設校舎で授業が続けられてきた。新年度からは元の校舎があった
場所の近くに再建された新しい校舎で閖上小学校との小中一貫校として開校することになり、けふ8日に仮設校舎で最後となる卒業式が開かれた。
式では卒業生31人一人一人に卒業証書が手渡されたあと、校長が「これから心身ともに成長し、皆さんが閖上の復興の中心になれるよう願っています」と祝辞を述べた。
このあと卒業生代表の丹野楓加さんが「みんなで過ごした3年間は青春と呼ぶにふさわしい思い出です。仮設の校舎は無くなってしまいますが、またいつかこの場所で会いましょう」
と答辞。卒業生たちは涙を流しながら校歌を斉唱し、3年間過ごした仮設校舎に別れを告げた。
新潟。一昨年暮れの22日に糸魚川市で起きた大火から、一年過ぎた。焼けた建物は146棟に上り、83%に当たる120棟が全焼だった。
大火の再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。
福岡、大分両県で37人が犠牲になった九州北部の豪雨から、半年となった。
7月の九州北部豪雨で被災した福岡県と大分県では、各地に設けられた避難所に、最も多いときで3000人の被災者が身を寄せた。
新たに福岡県朝倉市の当時84歳の女性の死亡が確認された。これにより、九州北部豪雨の人的被害は福岡県と大分県で合わせて38人が死亡し、依然、朝倉市の男女3人が
行方不明となっている。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。北陸新幹線新高岡駅の南北自由通路で、きのふチューリップを使ったフラワーアレンジメント作品が展示され、一足早く春の風を吹き込んでいる。
チューリップは高岡市の戸出町チューリップ切花生産部会が生産。高岡市市農協や富山フラワーネットワークが駅の開業3周年を記念して、県産チューリップPRのために企画した。
作品のタイトルは「チューリップの壁」。高さ2m、幅4m、厚さ1mの壁の側面に色鮮やかなチューリップが飾られている。
生産部会のオリジナル品種「花」のほか、「夜の帝王」、「サンブカ」、「マウントタコマ」などの切り花で構成されている。高岡市のフローリストの荒幡侑美さんが手掛けた。
通路を通った女子高生が「きれい、きれい」と喜び、スマートフォンで写真を撮影する観光客も。ほかにも、トイレや新高岡駅に隣接するJR城端線新高岡駅構内にも飾り、80品種
3500本を使った。今月の19日まで。
福井。足羽川の桜並木の寿命を延ばそうと、福井市と、地元住民らでつくる「ふくい桜守の会」は、一昨日日共同で樹木の剪定作業に乗り出した。
一昨日は、昨年10月の台風や今年2月の大雪で傷んだ枝など切除する場所を選んだ。
足羽川の木田橋〜新明里橋までの2・2キロには600本の桜が並び「日本さくら名所百選」にも選ばれている。ただ、多くがソメイヨシノの寿命といわれる60年を過ぎ、
木を腐らせる菌が繁殖するなど老朽化も進んでいる。
市と同会はこれまで別々に保全活動をしてきた。昨年3月に老木に寄生して寿命を縮めるキノコ「サルノコシカケ」の除去で協力したのがきっかけで、地域全体で桜を守る姿勢を
示そうと共同での活動を決めた。
昨年10月、台風21号で10本が倒壊するなどの被害が出て、強風対策のため剪定を決めた。市によると、弱った枝を切ることで養分を節約できるため、樹木の延命にもつながると
いう。一昨日は、桜守の会にも参加する岐阜県本巣市の樹木医、今井三千穂さん(72)が、高所作業車に乗り、桜の枝を確認。雪の重みで折れかかった枝や小枝の少ない枯れそうな
枝などに印を付け、造園業者に切る位置を伝えた。
今井さんは「大木になっても毎年花を咲かせる桜並木は珍しい」と評価。ただ、老朽化は進んでいるといい「菌のついた枝を切るなど、木を管理して、勢いを取り戻す必要がある」と
話す。作業を見守った桜守の会の会長堀田達也さん(54)は「行政と桜守の会のそれぞれの良さを生かしながら、福井の宝である足羽川の桜並木が少しでも長く花を咲かせられるよう
にしたい」と話した。市と桜守の会は、今後も共同で桜の植樹や老木の調査をする。
能登。今年の能登立国1300年にあわせて輪島市の食の魅力を発信しようと、官民でつくる団体「能登半島・輪島 わのしま食楽部(くらぶ)」が4月1日から、地元特産の
「輪島ふぐ」を使った限定メニューを税込み1300円の統一料金で提供する、「わじま食めぐり2018」を始める。
天ぷらの入った弁当や白子の湯引きなどの料理、干物などをお得なセット価格で提供し、町なかの周遊を促す。2011年から5年連続で天然フグの漁獲量が日本一となった
輪島市をアピールする企画。今月5日に発表会があり、参加する市内の飲食店や商店計9店のうち、8店の料理や商品が披露された。
輪島朝市通りにある食堂「のと×能登」(河井町)は地魚の漬け丼や輪島ふぐのあぶり、もずく酢などをセットで、カフェバル「アグラディート」(マリンタウン)は輪島ふぐを
使ったスペイン料理「アヒージョ」とドリンクをセットで提供。朝市に出店する細道商店と南谷良枝商店では、輪島ふぐなどの一夜干しをセットで販売する。
期間は12月31日まで。
金沢。けふの石川県内は前線を伴う低気圧の影響を受けて雨となり、正午までの最高気温は金沢7・4度、輪島9・8度となった。
金沢市の近江町市場では県内外から届いた山菜が店頭に並び始め、買い物客に春の足音を感じさせた。能登地域で取れたフキノトウやアサツキ、センナ、セリなどが店先に積まれ、
旬を求める買い物客が品定めした。山菜は今が出始めで、これから徐々に入荷が増えていくという。
気象台によると、明日9日も雨で、次第に冬型の気圧配置となる。
今冬、石川県内を襲った記録的な大雪による農業用ビニールハウスの損壊が2月末時点で、1682棟に上ることが県のまとめで分かった。
大雪被害としては平成に入って最多となり、春耕シーズンを前に生産基盤を失った農家は「収入減は避けられない」と肩を落とす。JAグループ石川はハウス再建に必要な資材費の
2割を助成することを決定、県や市町も支援策の検討を進めている。
被害状況の調査はまだ途中段階だが、県の記録が残る1989年(平成元年)以降で、これまで最多だった2001年1月の1233棟を既に上回った。
県内全19市町で確認され、金沢が499棟で最も多く、小松418棟、白山328棟、加賀222棟で続いた。調査が進めば、さらに増える恐れがある。JAグループ石川は、
ハウスの復旧を進めるため、骨組みとなるパイプ類は20%、ビニールなどの被覆資材は15%値引きし、資材を供給する。
また、JA小松市など各地域JAでも独自の財政支援を行うことを決めた。JA松任は、損壊した管内の農業用ビニールハウスやガラス温室の復旧に向け、職員による支援活動に
取り組んでいる。県と市町も復旧支援策の検討を進めている。
金沢市は今年度3月補正予算案に資材の補助費として800万円を計上した。被害の大きい金沢以南の6市町も支援する方向で調整しており、農業者の自己負担は軽減される見通しだ。
県は01年の大雪の際に資材費の3分の1を補助する制度を創設している。
全壊したハウスが全て復旧するには半年以上を要するとみられ、JA県中央会では「資材の確保にめどは立ったが、ハウスを建てる人手が足りない」と話した。
ハウス自体の損壊にとどまらず、ハウス内で育てていたエアリーフローラや小松菜などの葉物野菜にも被害が出た。さらに、ハウスが損壊したために春野菜を生産できなくなったり、
定植作業に遅れが出たりしており、ハウス栽培の農作物の生産量が落ち込む可能性が大きい。
加賀。7日昼前、福井県の勝山市の東山いこいの森キャンプ場の近くの山で、冬山スキー登山をしていた白山市の76歳の男が沢に落ち死亡した。
転落したのは白山市鶴来桑島町の永見紀雄さん(76)で、病院に搬送されたが2時間後に死亡が確認された。石川県内に住む60代から70代の男4人で山スキー登山をしていた
ところ、先頭を歩いていた男が5mの斜面から滑落。さらに3mの高さから沢へ転落した。
4人は午前10時ごろからスキーを履いて石川と福井の県境にある取立山(1307m)を目指していたという。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
むずかしいことをやさしく やさしいことをふかく ふかいことをおもしろく
井上ひさし
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
早いもので、弥生3月8日。月日の経つのは早い。
午後の散歩は、何時ものコース、雨は止まず、午後も降っている。道路脇の雪の壁はなくなった。体育館の駐車場には1台の車。体育館脇のコブシ、つぼみが少し膨らんでいた。
寺津用水の水量は少ないが、ゴミもなくスムースに流れていた。
バス通りを越えて、坂道は下って左折。山津さんちの四つ角は右折して墓場経由で型枠工場前へ。廃棄物の炉から煙が出ていて、構内はトラックに型枠を積んでいた。
Dr小坂、宇野さんは出かけられていた。なかの公園手前で右折。徳中さんち、風車は、回っており、旦那はブドウ棚の準備をされていて「ご苦労様」。
神社の手前、谷口の御婆さん宅過ぎて、神社の前も過ぎて、田畑さんは出られていた。モクレンのつぼみが膨らみ始めた湯原さんちの前から三叉路は右折。松本さんち、吉井の
爺さん宅前から、みすぎ公園を一回り。角地では基礎の枠が外されて、足場のパイプ屋さんが来ていた。間もなく舘前が始まるのだ。清水の御婆さんちの畑の横からペンキ屋さんち
過ぎで、京堂さんち前からバス通りを渡って帰還へ。道新の四つ角、小林さんち前から、瀬戸さんちの畑の脇や鱒井さんち横の水仙は、横になっているが、いくつも元気で待って
いてくれた。
朝夕の散歩は9391歩、距離は7、2キロ、消費カロリーは170kcal、脂肪燃焼量は12グラム。
明日は好天を期待したいところだ。
浪速箕面の藤堂さんから。今日は春の嵐で肌寒い1日に! いろいろとエンジョイされてるようですね!北陸路の雪も一段落…永い冬デシタネ!私は3月は宝塚歌劇観劇を!
昨日は元朝日新聞の友人(唯一の年下)と観梅に!満開でした!まだ不順な折り くれぐれも御身第一に!落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす、なんて便り。
福井は春野町に居る元福井テレビのプロデューサーの金子さんが、中国の演劇界の人々が文化交流の為来日する、で、参考意見を聞かせてほしい、ついては13日の午前中來澤する
との電話あり。お役にたてればいいが‥。
互いに欺かず 争わず 真実をもって交わる
(雨森芳洲が対馬藩主に宛てた外交指針書「交隣提醒」で説いた教え)
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
白梅の 白極めたる古木かな(朝日俳壇)
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
のどけしや ゆったり動く象の耳
紅椿一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2018年弥生3月8日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊