森友問題、1500人が抗議活動 国税庁前で長官罷免求める

 2018年、戌年、弥生3月3日(土)、晴れ。金沢の最低気温は0度、最高気温は15度。

 朝の散歩は、何時ものコース、朝陽と青空が広がり気持ちがいい。道路や空き地の雪の壁はかなり少なくなってきた。寺津用水は除雪の雪の壁はあるものの、水量はきわめて少ない。

 体育館の駐車場には、駐車の車は、1台、簡易除雪機は戻っていた。バス通りの4つ角を過ぎて坂道は右折、石田さんちの隣の家の大屋根に瓦屋さん、大雪で瓦がずれたのか点検中。

 仮雀のお宿では雀は周りの木々にも群がっておらず。坂道は登って、左折した。角家の山茶花はいい。雪解けの水が、凍ってツルツル。シェパードは裏の犬舎。

 朝日さんちの赤の山茶花がいい。ここを通り過ぎると、中村さんち、小津さん、才田さんち過ぎて四つ角は右折して、紙谷さんちを一回り。槌田さん過ぎて、山津さんちの四つ角は

 右折、型枠工場はしずかだが、車で工場に向かう現場監督に会い目礼す。

 Dr小坂は、お休みで宇野さんは既に出られていた。なかの公園の手前は右折、神社の辺りへまっすぐ行くと、徳中さんちの風車は緩やかに回っていた。辰治さんち過ぎて、

 田畑さんは出掛けられた後。湯原さんの庭を見つつ行くと徳田さんちの赤の山茶花は元気だった。三叉路から、大筆さんちや坂本さんち、松本さんち、吉井さんち過ぎて、

 調整地の三叉路を右折せず。みすぎ公園方向から、こちらに向かっている柴犬連れの高瀬さん、ビーグル犬連れの高さんが目に入った。京堂さんち前のバス通りを経てコンビニの

 裏通りから帰還へ。北さんち前過ぎて、柴犬連れの福田さんに会い「お早うございます」、「ようやく、どこも歩けるようになりました」。ひょっとこ丸は出て、小型のブルが

 鎮座していた。

 道心の四つ角過ぎて、勤めに出る小林さんちのお嫁さんに「お早うございます」、更に飯田さんち過ぎて、持木さんが旦那の車に荷物を運んでいて「お早うございます」。この辺りは

 畑や空き地が多く、このところの晴れの日が続き大雪の壁も消えつつある。何時ものように待っていてくれるのは、瀬戸さんちの畑と、4つ角の鱒井さんちの水仙だが、除雪の雪の

 山が融けた桝井さんちの水仙は見えたが元気がない。

 小屋では、朝飯の後、緑茶やカフェを飲む時が至福のひと時である。

 ♪春は名のみの 風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず
 氷融け去り 葦は角ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日も昨日も 雪の空 今日も昨日も 雪の空
 春と聞かねば 知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思いを いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か
       1913年(大正2年) 早春賦 作詞:吉丸一昌 作曲:中田章

 福島。東京電力福島第1原発事故による避難指示が大半で解除された福島県富岡町が、風化しつつある大震災と原発事故の記録を保全・活用する取り組みを進めている。

 震災で止まったままの時計や、当時の姿をとどめる避難所の映像など被災実態が分かるものを収集し町条例で「震災遺産」に認定。3年後のオープンを目指す「アーカイブ施設」で

 展示し、震災と原発事故の教訓を国内外に発信する。

 原発事故による放射性物質が自身や家族に与える影響への不安について聞くと、「大いに」21%、「ある程度」45%を合わせて66%が「感じている」と答えた。

 東京電力福島第一原発事故から7年になるのを前に、新聞朝日と福島放送は、福島県民を対象に先月24、25日に世論調査(電話)をした結果による。

 事故の半年後、1年後、2年後と行っており、今回が8回目。放射性物質への不安を「感じていない」との回答は「あまり」、「全く」を合わせて33%だった。「感じている」は

 減少傾向にあったが、昨年の63%から今回は66%に少し増えた。

 復興への道筋は「大いに」3%、「ある程度」42%を合わせて半数近くが「ついた」と答えた。「ついていない」は、「あまり」「全く」合わせて52%だった。

 一方、福島県全体で、元のような暮らしができるのは、どのくらい先かを聞くと、「20年より先」が54%と最も多く、「20年ぐらい」19%、「10年ぐらい」16%、

 「5年ぐらい」4%。復興への道筋が「ついた」層でも、47%が「20年より先」と答えた。年代別では40代が特に悲観的で、67%が「20年より先」だった。

 原発再稼働への賛否は、賛成11%、反対75%だった。2月の全国調査では賛成27%、反対61%で、福島の方が反対が多かった。原発事故が「風化しつつある」と思う人は

 78%にのぼり、「そうは思わない」18%を大きく上回った。

 福島第一原発の構内には、放射性物質を含んだ処理水をためたタンクが増え続けている。今回の福島県民への世論調査で、処理水を薄めて海に流すことへの賛否を聞くと、反対が

 67%で、賛成19%を上回った。

 処理水に含まれる放射性物質トリチウムは除去が難しく、原子力規制委員会も海洋放出を勧めている。放出で海が汚染される不安は、「大いに」、「ある程度」を合わせて87%が

 「感じる」。風評被害に対する不安は、52%が「大いに感じる」と答え、「ある程度」と合わせると91%が「感じる」と答えた。

 一方、事故に対するこれまでの東京電力の対応には「評価しない」が64%で、「評価する」17%だった。

 福島県が、すべての県産米の放射性物質を調べる検査を見直し、サンプル(抽出)検査に切り替えることには、賛成49%、反対44%で賛成がやや多かった。ただ、2月の

 全国調査で同じ質問をした際の賛成54%、反対35%と比べると、切り替えに慎重な姿勢を示した。

 全量全袋検査が消費者の安心に「つながっている」と思う人は「大いに」と「ある程度」合わせて計86%に達し、全量全袋検査に対する県民の評価がうかがえる。

 2020年東京オリンピック・パラリンピックへの期待も聞いた。政府が「復興五輪」と位置づけたことが、被災地復興に「役に立つ」との回答は「大いに」「ある程度」合わせて

 43%にとどまった。「役に立たない」は、「あまり」と「全く」合わせて57%だった。

 長野。58人が死亡、5人が行方不明となった御嶽山(長野・岐阜県、3067m)の噴火災害から、去年11月の27日で3年となった。

 麓の長野県王滝村では新たに「鎮魂」の文字が彫られた慰霊碑の前で、追悼式が行われた。献花台を訪れる人たちは帰らぬ人をしのぶが、今も悲しみが癒えることはない。

 新潟。去年暮れの22日大火から1年1か月が過ぎた。火元のラーメン店を含む全焼120棟、半焼5棟、部分焼22棟に上った。

 糸魚川市の大火による住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。

 住宅や店舗など147棟を焼いた糸魚川市の大火のあと、市は火災に強い町にするための復興計画を決定し、燃えにくい材料を使った住宅の再建や、にぎわいを取り戻すための

 新たな広場の整備などを進めている。

 鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測したが、暮れの21日で1年経った。

 被災地では“福興祭”が開催された。地震で被災した町は、全国からの支援に感謝を込め、着実に復興へと歩んでいる。

 鳥取県の「災害被災地応援サイト」。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

   日本列島。急速に発達した低気圧の影響で大荒れとなった北海道で、車の救助に向かった男が死亡した。 苫小牧市では、休暇でシカ猟のために軽乗用車で林道に入った

   NHK苫小牧支局の20代の男の記者が動けなくなり、救助を求めた。これを受け、ロードサービス会社の男の従業員3人が救助に向かったが、途中で動けなくなり、筒井智寛さんが

 死亡した。 大荒れとなった北日本の天気もけふ3日は回復し、晴れるところが多い見通しだ。

 岡山。ほとんど同じ内容の海外視察報告書を議員13人が提出していたことが発覚した岡山県議会(定数55)で、国内視察でも30人(延べ58人)が同様の報告書で済ませて

 いたことが新聞毎日の取材で分かった。

 個人の意見を述べるべき「県政へのアプローチ」や「所感」の項目が一言一句同じケースもあった。岡山県議会で報告書の使い回しが常態化している実態が明らかになった。

 岡山県議会では、国内視察にあたって県議1人に年20万円まで公費を支出している。報告書は県議会事務局に提出されるが公開されておらず、新聞毎日は事務局に資料が

 保存されている2014年度以降の視察について情報公開を請求し、分析した。  その結果、11件の視察に参加した県議のうち、自民26人(元職1人を含む)、民主・県民2人、共産1人、無所属1人の報告書の内容がほとんど同じだった。これらの視察には

 計510万円の公費が充てられた。

 3人が昨年3月に松山市の婚活支援施設を日帰りで訪れた際の報告書では、全員の所感が全く同じで、センターのボランティアについて「この力は大きい。頭の下がる思いである」と

 記していた。「ICT」(情報通信技術)を全員が「ITC」と誤記し、「ビッグデータを活用し、戦略を練っていることもすばらしい」と同一の感想をつづった。

 7人が2016年3月に九州を訪れた視察では、養殖トラフグの生産量が日本一の長崎県の水産試験場について「訪れた瞬間から敷地や施設の破格さに圧倒された」と全く同じ

 驚きを記載。うち6人は、世界遺産「明治日本の産業革命遺産」(福岡など8県)に絡み、「近代工業化を果たし」とすべきところを「工業化を幡司」と同じミスをしていた。

 同じ文章をコピー・アンド・ペースト(コピペ)していたとみられる。

 県議の一人は、議員同士で文章を使い回ししたことを認めた上で、「適切ではなかった。これからは自分の言葉で書く」と改める考えを示した。一方、多くが同じ報告書を提出して

 いた自民の中にも独自の内容で作成していた県議もいた。公明の県議は使い回しに関わっていなかった。

 岡山県議会では今年1月、県議13人が参加し、1400万円の公費が支出された16年11月の米国視察で、「コレクション」を「これ区書」とする誤記などを含めてほとんど

 同じ文章の報告書が提出されたことが明らかになった。県議会には抗議の電話が70件寄せられているものの、報告書の在り方について改めようとする動きは出ていない。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 午前9時、大粒の雨の降る中、米軍キャンプ・シュワブのゲート前のテントで新基地に抗議する座り込みが続いている。ジュゴンも雨宿りしている。

   午前9時過ぎ、第1土曜の今日は座り込み大行動日。ただ今日は「あの世(グソー)の正月」にあたる16日祭の行事の日。いつもより人数は少なめだ。

 正午過ぎ、名護市辺野古の新基地建設に反対する政党や市民団体などで構成するオール沖縄会議は、辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前で抗議集会を開いた。

 集会は毎月第1土曜日に開催している。県内外から250人が参加し、激しい雨が降る中で辺野古の新基地建設阻止を訴えた。午後1時現在、キャンプ・シュワブ内への工事用車両の

 搬入はない。集会ではオール沖縄会議の共同代表高里鈴代があいさつで「日米政府の言う『負担軽減』はまやかしだ」と指摘し「新たな基地を何としても造らせないことを確認して、

 みんなで頑張っていこう」と呼び掛けた。

 前名護市長稲嶺進も抗議に参加し「私たちの思いを結集して、非暴力での運動を続けていこう。まだまだあきらめは必要ない」と述べ、運動の継続を訴えた。

 海上での抗議活動は荒天のため行われなかった。これまでにゲート前からの資材搬入はない。

 沖縄・北方担当相福井照はけふ3日、県知事翁長と沖縄県庁で会談した。

 翁長は県内で相次いだ米軍機トラブルを踏まえ、米軍基地負担の軽減を要求。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設の断念などを求める要望書も手渡した。

 福井は基地問題に触れず、沖縄振興に全力で取り組む方針を伝えた。

 翁長は会談で、沖縄振興予算の拡充や、那覇空港の第2滑走路増設事業への協力も要請。福井は「県民がより豊かになる施策を進めたい」と述べた。

 会談後、福井は海外のクルーズ船が寄港する那覇港のターミナルを視察した。

 一昨日1日午後10時半過ぎ、竹富町の西表島付近で発生し、震度5弱の揺れを観測した地震について、きのふまでにけが人は確認されていない。

 沖縄気象台はきのふ2日は震度3と震度2の地震を2回ずつ、震度1の地震を11回観測しており、1週間は最大震度5弱程度の地震が発生する可能性があるとして「特に地震後

 2、3日は再び規模の大きな地震が発生することが多い」と注意を呼び掛けた。

 震源地は西表島西南西7キロで震源の深さは15キロ、地震の規模はマグニチュード(M)5・6だった。震源が西表島に近く、浅かったために強い揺れが発生した。

 断層に北東と南西方向に引っ張るような力が働き断層がずれたことによって発生した。県は那覇市の県庁できのふ午後に災害警戒本部を開き、引き続き情報を収集することを確認した。

 会議で西表小中学校の外壁に亀裂が入っていることが報告された。

 地震から一夜明けた西表島南風見仲の大富共同売店では、強い揺れの影響で日用雑貨や菓子類、缶ビールなどが床に落ちたのが確認された。泡盛や調味料の瓶類が数本割れたという。

 地震発生から40分ほど経過した後に店の様子を見に来たという同売店従業員の高橋弘貴さん(28)は「これからは商品を固定したり、瓶類を棚の下の方に移動させたりして

 対策をしたい」と。

 けふ3日は旧暦1月16日で、あの世の正月「ジュウルクニツ(十六日祭)」。

 宮古島の家庭によっては墓や仏壇に果実や菓子、豚肉・魚料理などのごちそうを供え、先祖に無病息災や子孫繁栄を祈る。きのふは、島内各地の墓地で清掃する風景が見られ、

 雑草をかまで刈り取り、竹ほうきで掃くなど、準備作業に汗を流す人の姿が見られた。

 どなん、与那国島で鉄分や食物繊維が豊富で健康食品の原料としても注目されている、「長命草」の収穫が最盛期を迎えている。

 長命草はセリ科の多年草の植物で、与那国島では「ブンナー」と呼ばれ、昔から乳児の健康長寿を願う儀式や航海安全を祈る神事などに使われてきたほか、最近では鉄分や食物繊維が

 豊富に含まれていることから、化粧品や健康食品の原料としても注目されている。与那国島は県内でも有数の産地で、60軒の農家が25ヘクタールにわたり栽培していて、今年も

 1月上旬から収穫が始まり、現在最盛期を迎えている。島の北側の海岸近くにある農家の祖納元健司さんの畑では、50センチほどに伸びた長命草を、一つ一つ葉と茎の状態を

 確認しながら手で刈り取っていた。与那国島での長命草の収穫は7月上旬まで続く。

   ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。

 森友学園問題の真相解明や、学園への土地払い下げを巡る過去の国会答弁が批判されている国税庁の長官佐川宣寿の罷免を求め、市民団体の呼び掛けで集まった1500人が、

 東京・霞が関の国税庁前や銀座周辺で抗議活動をした。

 主催したのは「森友・加計問題の幕引きを許さない市民の会」で、同様の活動は確定申告が始まった先月16日に続き2回目。会発起人の東大名誉教授(会計学)醍醐聡は、

 財務省が作成した決裁文書が書き換えられた疑いがあるとの新聞朝日報道に触れ「佐川一人の問題ではない。財務省全体組織ぐるみの犯罪行為だ」と訴えた。

 学校法人・森友学園(大阪市)との国有地取引をめぐり、財務省の公文書の内容が契約当時とその後に国会議員らに提示したものとで違っている問題で、新聞朝日が文書を確認した

 ところ、2015年の貸し付け契約の際の決裁文書と、16年の売却契約の際の決裁文書が、いずれも違っていたことがわかった。

 ともに、学園との交渉経緯についての記述が消えていたり、別の内容に変わっていたりしていた。

 財務省近畿財務局は15年5月、10年以内に売却することを前提とした貸し付け契約を学園側と結んだ。その後、学園側が「地中から新たなごみ」がみつかったとして買い取りを

 希望したことから、翌16年6月、大幅に値引きした価格で売却契約を結んだ。

 学園側との土地取引をめぐっては、この二つの契約が大きな節目で、いずれも契約当時、財務局内部で決裁を受けるための文書が作成され、それぞれ決裁されている。

 決裁文書には決裁の完了日や幹部の決裁印が押されている。

 森友学園への国有地売却問題で、財務省の公文書の重要部分が書き換えられた疑いがある。きのふ2日、公文書管理の根幹に関わる疑惑が明らかになった。

 財務省は国会で一日中追及を受け、調査実施の表明に追い込まれた。一部の政府関係者には不安も広がる。

 「財務大臣と財務省局長の国会答弁に尽きる。必要であれば財務省にお問い合わせ頂きたい」、「財務省における文書の作成、管理の問題だ」、官房長官菅は、きのふ午前と午後の

 定例会見で繰り返し質問を受けたが、同じような回答に終始し、財務省の責任であることを強調した。

 昨年、加計学園をめぐる文科省作成の文書を当初は「怪文書」と切り捨てた会見とは対照的に、言いぶりは慎重だった。

 政府はきのふ2日の閣議で、国税庁長官佐川宣寿が東京都内のホテルから公用車で出勤していることについて、「(佐川がホテル代を)自費で支払っている」とする答弁書を決定した。  立憲民主党の衆院議員逢坂誠二の質問主意書に答えた。

 答弁書は、公用車の使い方に関して「対象者の身辺の安全などを考慮した結果、送迎の必要性が合理的かつ妥当であれば自宅以外も(送迎場所に)該当する」と指摘した。

 裁量労働に関する異常値問題を追及してきた立憲民主党の代表代行長妻昭に、データの誤りに気がついた経緯について新聞毎日が聞いた。

 Qなぜこのデータを追及しようと思ったのですか。

 A今年1月29日に衆院予算委員会で裁量労働制の問題点を指摘する質問をしたところ、首相安倍が裁量労働制のほうが労働時間が短くなるデータがあると答弁した。翌日に

 新聞を見るとその首相の答弁が出ている。自分が無理難題を言っていると思われてしまうと感じた。

 Q調べなくてはならないと思ったのですね。

 A労働問題の専門家の法政大教授上西充子がデータがおかしいと指摘していた。上西や希望の党の衆院議員山井らと一緒に、2月7日に衆院議員会館の自分の部屋に厚労省の

 担当者を呼んだ。根拠となるデータを持ってきてほしいと言うと担当者は「ない」と言う。「ないはずはない」と言ったら、「あるかもしれない」となった。いますぐ厚労省から

 ファクスで送ってほしいと言うと1枚の紙が送られてきた。一目でおかしいとわかった。

 Qどうおかしかったのですか。

 A法定労働時間の8時間を超えた分の残業が、1日15時間以上の人が9人もいた。1日に23時間以上働いていることになる。死んでしまう。100%おかしいと確信した。

 Q厚労省はデータのおかしさはわかっていたのでしょうか。

 A厚労相加藤が報告を受けたのは2月7日だ。推測だが、厚労省の職員は7日に「長妻と山井にばれてしまった」と思い、それで大臣に報告したのではないか。本当はデータは

 出すつもりがなかったのに、若い職員が間違って送ってしまったのではないか。

 Q野党各党で協力して追及しましたね。

 A山井らも異常値をぼろぼろと見つけた。それを厚労省に言うと全部認める。厚労省が自分で調べて発表すればいいのに、野党に指摘されてそのたびに認める。そういう「カルタ

 取り」みたいなパターンが最後まで続いた。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 年金の2月支給分で、所得税の控除がされずに支給額が本来より少なかった人が130万人いることが、分かった。

 年金に所得税がかかる人は毎年、様々な控除を受けるために申告書を出す必要がある。機構が対象者に送る申告書の様式や記入方法が今回大幅に変更され、申告書と気づかず

 手続きをしなかったり、記入をミスしたりするケースが続出した。

 機構はいくら少なかったか明らかにしていないが、関係者によると、年金額(2カ月分)が本来より3万円近く少なかった人もいた。機構は少なかった分を次回4月支給分に

 上乗せして支払う方針だ。申告書の提出が3月以降なら支払いは遅れ、申告書を出さないままだと今後も本来より少ない状態が続く。

 機構は2月13日に今回の問題をホームページで周知し、専用の問い合わせ電話(0120・051・217、平日午前8時半〜午後5時)を設置した。ただ、報道発表はしておらず、

 未提出にまだ気づいていない人がいる可能性がある。担当者は「お客様への対応を優先している。機構側のミスは全容を把握した上で、個別におわびすることなどを検討している」

 としている。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

      米国。東部では2日、急速に発達した低気圧の影響で、広い範囲で大荒れの天気となり、首都・ワシントンでは政府機関が閉鎖されるなど影響が出ている。

   米東部では2日、強風など大荒れの天気となり、首都・ワシントンでは外出が危険だとして、政府機関が閉鎖となった。 また、風で倒れた木が副大統領ペンスの自宅のフェンスを

   壊したほか、東部・メリーランド州では、77歳の女性が倒れてきた木にぶつかり、死亡したという。 この影響で、一時170万世帯が停電になったほか、ニューヨークの発着便を

   中心に3000便が欠航となった。荒れた天気は3日朝まで続く見込み。

 中西部ミシガン州のセントラル・ミシガン大学の学生寮で2日朝、銃撃があり、2人が死亡した。

 容疑者は男子学生(19)で、銃を持ったまま逃走しているとみられ、地元警察が行方を追っている。家庭内のもめごとが事件の背景にあるとみられている。

 地元メディアによると被害者は容疑者の母親(47)と父親(48)という。AP通信によると、春休み前の最終日で、多くの保護者が子どもを迎えに来ていた。大学は学生や

 保護者らに避難を呼びかけた。2人のほかに負傷者はいないという。学生数は2万3千人。

   大統領が鉄鋼・アルミの輸入品に関税を新たにかけると表明したことに、各国は強く反発している。

 中国だけでなく、すべての国に影響がおよぶ可能性があるためで、欧州連合(EU)などが相次いで対抗措置をとる考えを示した。

 EUの行政トップである欧州委員長ユンケルは1日、「米国の鉄鋼業界を守るためのあからさまな介入で、何の正当性もない。不当な政策で我々の産業が打撃を受けるのを、ただ

 傍観することはしない」との声明を発表。数日中に世界貿易機関(WTO)のルールに準じた対抗措置をとる考えを明らかにした。

 カナダの外相フリーランドは1日の声明で「絶対に受け入れられない」と批判。「カナダの国益と労働者を守るため、迅速な対応をとる」とした。

 中国は現在、米中間の貿易問題などを話し合うため、国家主席習近平(シーチンピン)の側近で経済顧問の国家発展改革委員会副主任劉鶴(リウホー)が訪米中で、顔に泥を塗られた

 形だ。中国商務省は2月末、こうした米国の動きに「米国の誤ったやり方に対し、中国は必要な措置をとり自らの合法的利益を守る」と報復措置を示唆しており、反発は必至だ。

 日本政府は慎重な反応だ。経済産業相世耕弘成は、きのふ午前の閣議後会見で「どこが対象国になるのかを含め、詳細は明らかになっていない」としたうえで、「同盟国の日本からの

 鉄鋼・アルミの輸入が米国の安全保障に影響することはまったくない」と強調し、日本を対象から外すよう米側に求めていく考えを示した。

 国内鉄鋼大手の広報担当者は「保護貿易的な動きを憂慮する」と話した。

 ブルキナファソ。 西アフリカ・ブルキナファソの首都ワガドゥグで2日、陸軍本部とフランス大使館が武装集団に襲撃された事件で、AP通信などは3日、軍兵士8人が死亡し、

 負傷者は80人以上に増えたと報じた。

 一方、ブルキナファソの治安部隊は武装集団の戦闘員8人を殺害した。犯行声明は出ていないが、周辺国で活動するイスラム過激派の犯行とみられる。武装集団は爆弾を仕掛けた車を

 陸軍本部で起爆し、被害が拡大した。陸軍本部で2日予定していたブルキナファソやマリ、ニジェールなど近隣5カ国によるテロ対策会議が標的になった可能性がある。

   トルコ。シリア人権監視団(英国)は2日、トルコ軍がシリア北西部アフリンで、アサド政権軍側の民兵組織部隊を1日に空爆、少なくとも17人が死亡したと明らかにした。

   トルコ軍はクルド人勢力掃討を目的にシリアで越境作戦を続けており、民兵組織部隊はクルド人勢力支援のためアフリンに入っていた。17人のうち3人はクルド人勢力のメンバーと

   いう。政権側の民兵組織部隊は、トルコ軍の侵攻に対する国境警備などのため2月20日からアフリンに入った。トルコ軍はクルド人勢力を支援しないようアサド政権側に警告、

   本格的な衝突が懸念されている。

 ベルリン。欧州は厳しい寒波に見舞われ、2日までの1週間でポーランドやスロバキア、チェコなど東欧を中心に60人が死亡した。欧州のメディアが伝えた。

 寒波はロシア方面から到来し、欧州各国では「シベリアのクマ」、「雪の大砲」などと呼ばれている。夜間の気温が氷点下15度前後まで冷え込む日が続き、ポーランドでは

 最多の23人が死亡。フランスやスペイン、イタリアでも死者が出た。

 アイルランドは数十年に一度とみられる大雪に見舞われ、ダブリンの空港は一時閉鎖。スイス・ジュネーブでも空港が一時閉鎖され、オランダのアムステルダム郊外のスキポール

 空港では欠航便が出た。

 スロバキア。イタリアの犯罪組織と東欧スロバキア政界の癒着疑惑を調べていたスロバキアのジャーナリスト、ヤン・クチアク(27)が自宅で殺害された事件で、2日、クチアクを

 悼む市民ら2万人が首都ブラチスラバをデモ行進し、黙とうをささげた。地元メディアなどが伝えた。

 先月25日にクチアクと一緒に遺体で見つかった同い年の婚約者は花嫁衣装姿で埋葬されたという。国内各地で同様のデモがあり、2人の死を惜しむとともに報道の自由の堅持などを

 訴えた。クチアクは、イタリア犯罪組織がスロバキアで不法事業を展開、EUの補助金を不正受給しているなどと指摘する記事を書いていた。

 アゼルバイジャン。イランの東、カスピ海に面する首都バクーにある国立の薬物依存症の治療施設で、2日朝、火災が起き、少なくとも25人が死亡した。

 AP通信によると、火はおよそ3時間後に消し止められ34人は助け出されたという。施設は古い木造の平屋建てで、地元当局は電気系統の故障が出火の原因とみている。

 アゼルバイジャンの大統領アリエフは、火災に関する捜査を自らの監督下に置き、出火原因を詳しく調べることにしている。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

      リニア中央新幹線の工事を巡る談合事件で、独禁法違反(不当な取引制限)の疑いで逮捕された大成建設元常務の大川孝(67)が、東京地検特捜部の調べに「工事の見積額は

   営業部門だけで決められず、他のゼネコンと受注調整できる環境ではなかった」と容疑を否認していることが、分かった。

   一方、特捜部はリニア事業に精通していた大川が大成の組織決定に影響力を持ち、受注調整は可能だったとみている。関係者によると、国がリニアの着工を認可した14年から

   15年にかけ、大手4社の担当者は東京都内の飲食店などで会合を開き、工事に関する情報を交換していた。

   青森。今朝0時過ぎ、おいらせ町東下谷地の国道338号線でトラックと乗用車が正面衝突した。

   トラックの運転手と乗用車に乗っていた5人の合わせて6人が病院に搬送され、このうち乗用車に乗っていた、いずれも20代と見られる男3人が死亡した。また同じ乗用車に

   乗っていた男女2人が大けがをし、トラックの運転手もひじやひざに痛みを訴え、手当てを受けている。現場は片側1車線の緩やかなカーブで、乗用車が対向車線を越えて反対側の

   道路脇に落ちた状態で止まっていた。警察は死亡した3人の身元の確認を進めるとともに、事故の原因を調べている。

   秋田。先月27日にあった秋田市議会2月定例会の代表質問で、市が泉・外旭川地区に計画するJR奥羽線の新駅設置を巡り、市当局が質問を作成し、市議に質問するよう依頼して

   いたことが分かった。新駅は3期目の市長穂積志が2009年の初当選時から掲げる公約。議会からは「自作自演」、「議会への介入だ」といった批判が上がっている。

   市が依頼したとされる質問は「地元から(新駅に)トイレ設置などを求める要望が出ているが、予算内に収まるのか」などの内容。依頼を受けた市議は断り、27日は最大会派の

   別の市議が質問。市当局は「事業費の増加が見込まれるが、できるだけ応えられるよう努める」などと答弁した。

   依頼を断った市議によると、市交通政策課から16日、質問を働き掛けるファクスが届いた。市議は「市上層部から担当者に指示があったようだ」と語った。同課の担当者は

   「そうした事実はない」と否定している。トイレの設置はJR東日本と協議後、検討するという。

   新駅の総事業費は20億5000万円。請願駅で、市が全額負担する。昨年11月の市議会定例会で事業費が可決された際は、JR東側の意向でトイレの設置費は盛り込まれなかった。

     今回の市の対応について、市議からは「市当局と市議会のなれ合いになる」、「予算を通しやすくすることが狙いなのでは」など疑問視する声が出ている。

     新駅設置を巡っては市民や市議の間に「建設コストを極力抑えるべきだ」との意見がある。

   千葉。茂原市の住宅で85歳の女性が殺害されていた事件で、警察は17歳から18歳の少年3人を、強盗殺人などの疑いで逮捕した。

     事件は先月26日、茂原市の住宅で、一人暮らしの椎野芳子さん(85)が殺害されていたもの。 警察はきのふまでに、17歳から18歳の少年3人を、強盗殺人などの疑いで

      逮捕した。 少年3人は、椎野さんの家に強盗目的で侵入し、暴行を加えて殺害した疑いがもたれている。少年3人は友人関係で、椎野さんとは面識がなかったとみられている。

      警察は、少年3人の認否を明らかにしていないが、事件現場には物色したような跡があったということで、金品を盗む目的で犯行に及んだとみて調べている。

      大震災の被害が大きい岩手、宮城、福島3県沿岸のプレハブ仮設住宅で暮らす被災者1万5千人のうち、少なくとも5%に当たる791人は転居先が未定で、退去のめどが

 立っていないことが、共同通信のまとめで分かった。

 仮設暮らしが長引く中、精神的負担の大きい引っ越しをためらう高齢者らが含まれ、自治体が支援を続けている。沿岸部で仮設住宅を設置中の26市町村を対象に1月調査した。

 県別の転居先未定者は、岩手315人、宮城296人、福島180人。自治体が意向を把握できていない被災者も90人いた。残る1万人超は、新居の完成を待つなどしている。

 埼玉。戸田市の荒川で、早朝、へその緒がついたままの男の赤ちゃんの遺体が浮いているのが見つかった。

 警察は、赤ちゃんが生後まもなく川に遺棄されたとみて捜査している。 警察によると、今朝6時半過ぎ、戸田市を流れる荒川で、モーターボートを操縦していた男から「川に

 赤ちゃんが浮いている」と110番通報があった。 発見された赤ちゃんはへその緒が付いたままの男の子で、既に死亡していたという。また、衣服などは身につけておらず、

 目立った外傷はなかった。 警察は、赤ちゃんが生後まもなく川に遺棄されたとみて捜査している。

 群馬。草津白根山の本白根山(草津町)噴火から23日で1カ月を迎えた。

   東京。都議会で1日、主な会派による代表質問があり、知事小池への姿勢が分かれた。知事が特別顧問を務める都民ファーストの会は支持を打ち出したが、自民党や共産党は

 築地市場移転問題などをめぐり厳しい態度を示した。一般会計予算案が44年ぶりに全会一致で可決された昨年と比べ、求心力の低下が目立った。

 「就任以来、まさに都民置き去り、政局優先」、自民の幹事長秋田一郎は、知事が昨秋の衆院選で率いた希望の党にふれるなどし、都政をないがしろにしていると批判した。

 国の税制改革で、新年度から都の地方消費税収入が1千億円減ることも挙げ、「一方的に(国に)取られた。何の成果もない」とリーダーシップを問題視してみせた。

 これに対し、知事は「就任以来、情報公開で透明性を高め、都政運営を進めてきた」などと反論。ただ、これまでの方針を改めて説明する答弁が少なくなく、再質問に立った秋田から

 「言語明瞭、意味不明」と批判を浴びた。

 昨年、39年ぶりに一般会計予算案に賛成した共産も、反対する築地市場の豊洲移転などを巡って批判する場面が目立った。白石民男は、豊洲で続く地下水汚染を取り上げて、

 「こんな状況で安全・安心と言えるのか」と追及した。

 一方、公明党の幹事長東村邦浩は、都が提出した新年度一般会計予算案で前年度から50億円増えた市町村への交付金にふれ、「公明党の強い主張で増額された」と強調した。

 同党は昨年7月の都議選で知事と協力したものの、その後の衆院選を巡って関係が冷え込んだ。この日も、知事が主導する入札制度改革について、「抜本的な見直し」を求める

 場面もあった。都民ファーストの会の幹事長増子博樹は、知事の施策について「我々の提言や要望が随所に反映されている」などとし、「評価する」と繰り返した。

 また、国による地方消費税の減収や23区内の大学定員抑制を取り上げて「国の不合理な措置」と批判し、知事の主張と歩調を合わせた。

 小田急小田原線の代々木上原〜登戸駅間(11・7キロ)で線路を上下2本ずつにする「複々線」工事が、完了し、小田急電鉄(新宿区)は、今朝、下北沢駅(世田谷区)で

 開通式典を行った。式典は、この日から使用が始まる同駅の新ホームで開催。午前4時55分頃、新宿行きの一番列車の発車に合わせてテープカットが行われた。

 複々線は3200億円かけて30年前から事業を開始。各駅停車と、急行や特急が別々の線路を走れるようになり、運行本数の増加や遅延時間の短縮の効果がある。社はダイヤ

 改正後、ラッシュ時の混雑率が192%から150%に下がり、町田から新宿までの所要時間が最大12分短くなると見込んでいる。

 岩手。大震災の発生から11日で6年11カ月となった。

 被災地の復興状況を学ぼうと、立命館大学の学生15人が先月22日までの5日間、大船渡市と陸前高田市を訪れた。地元の高校生と交流したり、店舗を失った被災事業者から

    当時の体験や現在の課題を聞いたりし、今後のまちづくりのあり方について考えた。

    大船渡市と包括連携協定を結んでいる大学が昨年、まちづくりプログラムとして開始。陸前高田市の元副市長で同大公務研究科の教授久保田崇が引率した。

    学生たちは、大船渡高校の生徒と将来の大船渡をテーマに意見交換し、市内の大型商業施設の事業者に取材して店舗の魅力を伝えるポスターを作った。陸前高田市では旧道の駅などの

    震災遺構を見学し、身内を亡くした被災者から当時の体験を聞いた。

    同大大学院2年の平井貴大さん(25)は「復興の段階が、仕事やまちの魅力作りといったソフト面の充実というフェーズに移っていた。若い人が地元にプライドを持てるまちづくり

    が重要だと感じた」と話した。

   宮城。大震災の被災地で児童が激減し、2014年度から休校している石巻市立荻浜小の閉校式が、けふ同校の体育館で開かれた。

   式には卒業生や地元住民ら120人が参加。元校長の八島均さんから市教委に校旗が返納された。荻浜小は前身となる教育施設が1873年に創立、改称や統合を経て1982年に

   荻浜小となった。震災により石巻市の荻浜地区は、住宅や主要産業の漁業が大きな被害に遭った。

   市教委によると10年度には児童が21人いたが、震災の影響で多くが転校。休校直前の14年3月には4人になった。今後も増加が見込めないとして昨年9月に閉校が決まった。

   福島。大震災と東京電力福島第一原発の事故から6年11カ月となった。

 福岡。豪雨から半年、住宅再建が大きな課題となる中、被災地では復興に向けた新しい年がスタートしている。

   熊本。熊本地震の前震から、熊本地震の本震から先月16日で1年11カ月を迎えた。

 観測史上初めて震度7を2度観測し、前震で9人、2日後の「本震」で41人が亡くなった。地震の影響による関連死などを合わせ、犠牲者は252人に上る。

 被災家屋の公費解体や道路の復旧は進んでいるが、4万5000人が今も仮設住宅などでの仮住まいを余儀なくされている。

 2016年4月の熊本地震で被災した熊本県の第三セクター「南阿蘇鉄道」(高森町)は3日、不通となっている立野(南阿蘇村)〜中松(同)の10・5キロ区間の本格的な

 復旧工事を前に、着工式を開いた。22年度中の全線再開を目指す。

 鉄道は南阿蘇村と東側の高森町を結ぶ17・7キロ。16年7月に中松〜高森(高森町)の7・2キロ区間で運行が再開したが、土砂崩れで線路がゆがむなど被害が甚大だった

 立野〜中松は本格的な復旧に着手できていなかった。

 今回の工事では線路のほか、壁が剥げ落ちたトンネルや損壊した橋も修復。復旧費は最大で70億円に上る見込み。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。立山黒部アルペンルートの全線開通を来月に控えて、富山県側の入り口、立山ケーブルカーでは軌道の除雪作業が進んでいる。

 ケーブルカーの軌道は傾斜が急で機械が持ち込めないため、除雪作業は人海戦術で行われている。立山ケーブルカーは、千寿ケ原(475m)にある立山駅と美女平の1.3キロm、

 標高差500mを結んでいる。先月8日から始まった除雪は全体の6割ほどまで作業が進み、きのふは立山駅周辺で作業員らがスコップで雪に埋もれたレールを掘り出した。

 立山駅周辺の積雪はきのふ現在1.5mと平年より多い。立山黒部貫光営業推進部では「100万人の観光地を目指して受け入れ態勢を一生懸命整えております。是非たくさんの

 お客さんに来ていただいて、雪の壁、20mの壁をみて、感動して、喜んで帰ってもらえれば」と。アルペンルートは来月10日に立山駅から弥陀ヶ原(1900m)まで部分開通し、

 来月15日に全線開通する。

 福井。若狭路に春を告げる伝統神事お水送りが幕を開け、昨夜奈良の東大寺へ御香水を送った。

 お水送りは奈良の東大寺二月堂のお水取りに先がけて、小浜市の若狭神宮寺から御香水を遠敷川に注ぐ伝統の神事。前庭ではこれに先立ち弓打ち神事が行われ、下根来八幡宮の宮役と

 弓道愛好家でつくる若狭洗心会の代表が、28m先の的に破魔矢をそれぞれ2本放った。魔を払う儀式の弓打ち神事は的に当てないのが習わしで、見物客らが見守るなか力強く矢を

 放っていた。お水送りは昨夜8時半に、若狭神宮寺から1.8キロ上流の鵜の瀬で送水神事が行われ、御香水が遠敷川に注がれクライマックスを迎えた。

 金沢。午後1時17分ごろ、金沢発大阪行きの特急サンダーバード18号が、京都府内を走行中、運転席のモニター画面にブレーキの不具合を知らせる表示が出たため、最寄りの

 向日町駅で緊急停車した。運転士が車両を点検したところ12両編成のうち5号車の車両がブレーキがかからない状態だったという。乗っていた200人にけがはなく、後続の列車に

 乗り換える措置がとられた。このブレーキトラブルの影響で、折り返しとなる特急サンダーバード29号など特急2本が運転を取りやめ、3300人に影響が出た。

 JR西日本では、車両を大阪市の車両基地に入れてトラブルの詳しい原因を調べている。

 桃の節句のけふ3日、石川県内は高気圧に覆われて晴れ、気温が上昇した。

 正午までの最高気温は小松14・7度、金沢14・4度と4月上旬並みの陽気となったのをはじめ、県内全11観測地点のうち6地点で今年最高を記録した。兼六園では青空の下、

 脱いだ上着を小脇に抱えながら散策を楽しむ来園者の姿が目立った。

 正午までの最高気温はこのほか、珠洲13・5度、羽咋13・1度、かほく12・8度、白山市河内11・6度と10度を超え、3月下旬から4月上旬並みとなった。

 石川県内の廃止鉄道路線をテーマにした写真展が、金沢市東力のカフェ「かがやき」で開かれている。

 県内の廃止路線を2カ月ごとに順次紹介する企画で、今回が4回目。1977年(昭和52年)に廃止された小松市の尾小屋鉄道や87年廃止の北陸鉄道金名線、国鉄時代の七尾線、

 能登線を撮影した、A3判のモノクロ写真30枚が並ぶ。

 尾小屋鉄道の写真では、廃止時に線路が雪に埋まり、終点まで行けなかった様子や、72年に三重県桑名市のナガシマスパーランドに蒸気機関車(SL)と客車が貸し出されて走る

 様子を記録。雪深い風景の中を走る金名線の電車や、70年から3年間、金沢から珠洲まで走ったSL「ふるさと列車おくのと」号の力強い走行シーンや車内の様子も紹介されている。

 撮影したカフェオーナーの西脇恵さん(78)は「尾小屋鉄道の小さなSLと、国鉄の大きなSLの違いなど、それぞれの鉄道が持つ雰囲気を見て楽しんでもらえたら」と、来場を

 呼び掛けている。日祝定休。4月28日まで。(問)かがやき076(292)1414。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 3月3日。ひな祭り、時の経つのは何とも早い。

 午後の散歩は、何時ものコース、晴れて歩きやすい。道路脇の雪の壁もこのところの好天で、かなり解け、けふも融けた水か道路を濡らしていた。

 体育館の駐車場には6台の車。体育館脇のコブシ、つぼみが少し膨らんでいた。寺津用水の水量は少ないが、ゴミもなくスムースに流れていた。

 バス通りを越えて坂道は下りて左折。尾田さんちの手前の新築現場では、車の中で、昼飯を終えた大工さんが動き出した。山津さんちの四つ角は右折して墓場経由で型枠工場前へ。

 手前の小原さんが出てこられたので「こんにちわ、雪も解け始めましたね」、花梨を庭の横に沢山捨ててあったので「どうされたのですか」に「50個ぐらいはもいで、知人に差し

 上げたり、細かく切って、蜂蜜かけて食べています。秋のシーズンに差し上げますよ」、「有難うございます」。型枠工場ては作業員が型枠を運んでいるのが目に入った。

 Dr小坂は、お休み。宇野さんは出かけられていた。なかの公園手前で右折。徳中さんちの風車、緩やかに回っていた。辰治さんちの息子さんが納屋に梯子をかけて、トイを直して

 おられたので「ご苦労様」。神社の前を過ぎて、田畑さんは出られていた。

 モクレンのつぼみが膨らみ始めた湯原さんちの前から三叉路は右折。松本さんち前や吉井の爺さん宅前から左折して帰路へ。北さんち過ぎで、新築工事の現場では、基礎の型枠が

 作られ、鉄骨も敷かれて、コンクリートミキサー車が流し込んでいた。道新の四つ角は真っ直ぐ。

 家村さんの旦那が、角地の雪の壁を削って道路へ散らかしていたので「ご苦労様」。小屋に戻って、玄関先の雪除けしたがまだ凍っていた。

 朝夕の散歩は8505歩、距離は6、1キロ、消費カロリーは182kcal、脂肪燃焼量は13グラム。

 残りは明日にしたが、明日も好天を期待したいところだ。

 のち、一服した後、玄関前の凍った雪除けしたが、なかなかはかどらず。通りがかったミニダックス連れの鈴木さんに「こんにちわ」、しばらくして散歩中の神谷さんに会い

 「こんにちわ」、「一服しながらやらないと腰を痛めるからね」、なんて。

   年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2018年 弥生3月3日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊