厚労相加藤 裁量労働制データの新たな不適切処理認める 

 2018年、戌年、如月2月22日(木)、晴れ。金沢の最低気温は-2度、最高気温は6度。

 今朝の散歩は、生ゴミ捨てのコース、バス停の方向へ向かった。久々に、晴れた。降雪はない。越田さんちの山茶花や寺本さんちの生垣の椿はゲンキだ。ステーションの後は

 バス通りの横の道から辰巳へのバス通りの中間、道心の四つ角を、左折した。朝日は気持ちがいい。ひょとこ丸は、出られた後だった。北さんち過ぎてコンビニの裏通りから

 バス通りを渡って三叉路は久々に左折。清水の御婆さんちの畑では50センチの積雪があった。みすぎ公園の辺りを一回りした。

 椿や松に雪つりがされている吉井さんちや雪をかぶったヤツデの松本さんを過ぎて、三叉路を左折。徳田さんちの山茶花の生垣を見つつ、湯原さんの庭、ミカンの木にかぶせられた

 弧やウメモドキの雪つりもいい。

 田畑さんは出られた後。神社の横、谷口の婆さん宅過ぎて、土谷の御婆さんち、庭のチョウチン草は雪で、覆われていた。辰治さんち、玄関先のハボタンの鉢は見えず。徳中さんちの

 風車は、廻っておらず。ナンテンのペンキ屋さんち過ぎて、修平さんちのおばあさんちの山茶花にナンテンもかなり傷んでいた。

 なかの公園の手前の交差点のゴミステーションは左折。宇野さんやDr小坂は出られた後で、今朝は金子さんちの辺りへ向かって右折。左前方、雪をかぶって医王の山々は朝陽に

 照らされてまぶしい。型枠工場では、静かだ。西さんちの四つ角のゴミステーション過ぎて、辻さんちの三叉路は左折して一回りした。

 四つ角は左折して、才田、小津、中村さんちを過ぎて右折し坂道へ。雀のお宿では10数羽が群がっていた。雪除けしていた石田さんに「お早うございます、ご苦労様」。

 バス通りを越えると、体育館には1台もおらず、簡易除雪車が鎮座していた。寺津用水、水量は少ないが、スムースに流れていた。

 小屋では、緑茶を一杯入れて、朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 ♪春は名のみの 風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず
 氷融け去り 葦は角ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日も昨日も 雪の空 今日も昨日も 雪の空
 春と聞かねば 知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思いを いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か
       1913年(大正2年) 早春賦 作詞:吉丸一昌 作曲:中田章

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
 私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

  夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
 寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

   日本列島。未明から関東南部を中心に冷たい雨や雪が降り、茨城県の一部ではうっすら白く積もった所もあった。

   午後はいったん、雨や雪の止む所が多いが、今夜は再び、雪の降る所が多くなりそうだ。栃木県、埼玉県、茨城県、東京都多摩地域、神奈川県の箱根などでは数センチの降雪が

   予想され、積もるおそれもある。車を運転する際はスリップ事故などに十分な注意が必要だ。

   関東沿岸部に発生した局地的な前線の影響で、南関東を中心に冷たい雨や雪が降った。けふ午前、関東地方の気象台で積雪を観測した所はない。

     今夜は強い寒気が流れ込むため、再び、雪が降り出す見通し。関東の平野部でも雪が降り、うっすら積もるおそれがある。ただ、東京都心(23区)は雨となる所が多く、雪に

   変わっても積もる可能性は低い。

    ♪哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

    うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 午前9時過ぎ、名護市辺野古のキャンプ・シュワブゲート前で、けふ1回目の資材搬入が始まっている。コンクリートミキサー車や大型ダンプが次々とゲートに入っている。

 市民らは「沖縄を返せ」などを歌いながら、「違法工事に加担しないで」などとと訴えている。

 午前10時ごろまでに、生コンクリートや砕石などを積んだ大型工事車両90台がシュワブ内に搬入された。市民らは「戦争につながる基地はいらない」、「辺野古の海を守れ」

 などと声を上げて抗議した。

 午後2時過ぎ、キャンプ・シュワブゲート前では新基地建設に反対する市民らが三線の音色に合わせてカチャーシーを踊った。「辺野古新基地建設反対」、「オスプレイ配備撤回」と

 リズムよく発しながら両手を仰いでいる。

 午後3時前、名護市辺野古のキャンプ・シュワブゲート前では新基地建設に反対するため座り込んだ市民らが県警機動隊に強制排除されている。けふ2回目の排除で、市民らからは

 「乱暴しないで」と嘆いている。

 去る6日の台湾地震からの復興を支援しようと、県内から義援金が続々と集まっている。

 義援金の窓口となっている那覇市の台北駐日経済文化代表処那覇分処の処長蘇啓誠さんによると、地震発生の翌7日から16日までに500件以上、2千万円を超える義援金が

 寄せられた。きのふ21日には琉球華僑総会(会長張本光輝)が一般県民からの義援金を含む177万7千円を寄付。処長蘇さんは「多くの県民に関心を寄せてもらい、本当に

 ありがたい」と感謝している。

 6日午後11時50分ごろに発生した地震では、ビルの倒壊や大きく傾いたホテルなど、メディアでも大きく報じられた。台湾との交流の深い県内では、早くから支援の動きが

 活発化した。処長蘇さんは県民からの寄付が相次ぎ、旧正月だった16日までに500件、2千万円を超えたとし「現地の復興や被災者の生活支援に充てる」と頭を下げた。

 台湾では21日が仕事始め。現地に仮設住宅などはなく、被災者らは親戚の家などに一時避難している状況で、処長蘇さんは「復興にはもう少し時間がかかるだろう」と現状を

 説明した。寄付の目録を手渡した華僑総会の会長張本さんは「台湾出身者として関係団体などに義援金のお願いに回ったが、県民からも問い合わせが多く寄せられた。本当に感謝して

 いる。台湾頑張ろう」と力を込めた。

 華僑総会には9日から18日までに25件の寄付があり、半数以上は会員以外の一般県民からの寄付金だった。総会は5万円以上の寄付者に感謝状を贈る予定だ。

   ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

  「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。

 けふの衆院予算委員会で、厚労相加藤勝信は、裁量労働を巡る残業データに異常な数値が117件見つかった問題について「データに過ちがあったことは認めるが、(データを基に

   厚労省の審議会で議論した)結論をひっくり返す必要はない」と述べ、裁量労働制の対象拡大を含む働き方改革関連法案の提出方針を変えない考えを示した。

   厚労省は、基準の異なる一般労働と裁量労働のデータを比較していたなどの精査結果を19日に公表している。しかし加藤氏問題になった「2013年度労働時間等総合実態調査」の

   中に新たに「本来あり得ない数値だけで87事業場・117件あった」と認め、「他もしっかり精査する」と表明。他にも異常な数値がある可能性に含みを残した。

   またデータの基になった調査票について「野党の指摘で徹底的に調べた結果、厚労省の倉庫にあった」と説明。調査票を国会へ提出する考えも示した。加藤は「実際の調査票は

   ない」とした過去の答弁との整合性を問われると、「私のグリップ(指導監督)が足りないという指摘はその通りだ」と認めたが、過去の答弁を撤回するかどうかは明言しなかった。

   一方、働き方改革法案のうち、裁量労働制の拡大や高度プロフェッショナル制度の施行を1年延期する厚労省案については、与党に慎重論があることを踏まえ「最終的な中身は

   確定していない」と述べるにとどめた。立憲民主党の岡本章子への答弁。

 公明党の佐藤茂樹が2番手の質問者。裁量労働制を巡る不適切な比較データ問題について、「性格の異なるデータを比較したことは、政府として極めて不適切であって、答弁の

 信頼性を揺るがしかねない事態。猛省を促したい。政府は今後、緊張感を持って国会審議に対応していただきたい」と注文した。

 与党の立場でありながら、問題の深刻さを訴えた佐藤。続けて首相安倍が答弁したが、この部分についての言及はなかった。

 働き方改革を巡るデータ問題は、与野党で呼び方が異なっている。野党は「働き方改革虚偽データ疑惑」と呼んで、厚労省から共同でヒアリングを開いている。「不適切というより、

 故意に捏造した」(希望の党・山井和則)として、「捏造」、「虚偽」とみなす。

 一方、政府は「不適切な対応だった」(厚労相加藤勝信)とするにとどめている。加藤は「担当者はデータの選び方が異なっていると認識していなかった」とも述べており、

   あくまで過失であって故意ではない、との立場だ。

 けふ午後の質問の「トップバッター」は自民党の宮下一。働き方改革を巡る不適切な比較データ問題が政権を揺るがす中で、与党は何を問うのか。

 宮下は「裁量労働制が過労死の元凶と主張する委員も多いが、全否定は疑問だ」とした上で、「過労死をなくす対策にどう対応するか」と質した。厚労相加藤勝信は「裁量労働制で

 長時間労働になるのではないかとの指摘にはしっかり対応する」と強調。労働時間を把握する、指針を定め監督する、監督行政で実態把握する、通報・相談体制を取るといった対策を

 列挙した。

 午後1時から、首相安倍が出席して、衆院予算委員会の「働き方改革」などに関する集中審議が始まった。

 働き方改革を巡るデータ問題の発端は1月29日だった。この日の衆院予算委で、立憲民主党の長妻昭が「裁量労働制を拡大すると過労死が増える」と批判したのに対し、首相は

 反論し「裁量労働制で働く方の労働時間の長さは、平均的な方で比べれば、一般労働者よりも短いデータもある」と述べた。

 この「データ」への疑問が相次ぎ、首相は今月13日、「答弁した段階では確かに厚生労働省にそういうデータがあった。精査する」と軌道修正。翌14日に「1月29日の私の

 答弁は、撤回をするとともに、おわびを申し上げたい」と表明した。

 衆院予算委員会で、首相は憲法9条の2項を維持したまま自衛隊の存在を明記する自身の改憲提案に関し、自衛隊違憲論を取り払う目的があるとの認識を重ねて示した。

 「そういう議論を払拭するのが私たちの使命だ。違憲、合憲論争に終止符を打つべきだ」と強調した。

 首相は、自衛隊が合憲だとする政府の立場は一貫していると言明。自民党が憲法9条などで意見集約を進める改憲条文案については「自民党が案文を提案すれば(衆参両院の)

 憲法審査会でしっかり議論を行ってほしい」と、与野党に議論の加速を促した。立憲民主党の山尾志桜里への答弁。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 25日に任期満了で退任する社民党の党首吉田忠智はけふ、国会内で任期最後の会見を開いた。

 吉田は、米国の「民主社会主義者」で、大統領選で若い世代から支持を集めた上院議員バーニー・サンダースを目標としてきた。会見では「もう到底サンダースさんには及んで

 おりません」と語った。吉田は参院議員だった2013年に党首に就任し、16年参院選で落選したものの続投。さらなる続投要請を固辞し、幹事長又市征治にバトンを渡す。

 最後の会見では「日本でただ一つの社会民主主義政党として党勢回復に努力してきたが、まだまだ道半ば」と振り返った。

 来年の参院選などに向け、野党各党との連携強化が欠かせないと指摘。「次期党首又市は野党共闘の要石の役割を果たしてきた。社民リベラル勢力の再結集に向けた道筋をつくって

 頂けると確信している」とエールを送った。

 今年4月に開学する加計学園の獣医学部への補助について、今治市は当初予定していた96億円から93億円に減額する方針を決めた。

 加計学園の獣医学部設置を巡っては、総事業費192億円の内、今治市が2分の1にあたる96億円を加計学園に補助し、その一部を県が今治市に補助することになっていた。

 しかし、県は加計学園と書かれた看板や雑誌の年間購読費などを公費負担から除外すべきとして公的補助の対象額を186億円と算出。このため、今治市は186億円の2分の1に

 あたる93億円を補助する方針を決め、加計学園の理事長加計孝太郎も補助金減額について了承したという。

 今治市は93億の内、今年度分の負担額として3月補正予算案の中で42億円を盛り込んでいて3月定例市議会の中で補助の妥当性などが審議される。

 超党派の全国の地方議員や元議員らが、4月末〜5月初旬に北朝鮮を訪問する方向で検討していることがわかった。

 100人規模を目指す意向で、「北朝鮮に政策変更を促すためには対話が必要」(参加予定者)として朝鮮労働党幹部と意見交換をするのが狙い。複数の訪朝団関係者が明らかにした。

 日本政府は「対話のための対話では意味がない」(首相安倍)との立場を強調している。

 ただ、平昌冬季五輪を機に南北融和ムードが高まっていることや、米政府が北朝鮮との予備的協議の可能性を示すなど、新たな動きが事態打開につながることへの期待も出ている。

 今回の訪朝団は、福岡県日朝友好協会会長の元福岡県議会副議長(元公明党福岡県本部副代表)北原守が代表世話人を務め、政党を問わず、全国の地方議員や元議員などの参加を募集。

 訪朝が実現すれば、@北朝鮮と米国の双方に自制を求めて戦争を回避する、A圧力一辺倒ではなく対話を呼びかける方針だ。

 北原らは昨年10月にも訪朝。朝鮮労働党国際部副部長などと会い、意見を交わした。今回も、同党幹部らとの面会が実現するよう北朝鮮側に要請する。

   ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 ニュージーランド。日本人留学生28人を含む185人が犠牲となったニュージーランド地震からけふ22日、7年となり、被災地クライストチャーチ市内の国立追悼施設で市主催の

 追悼式典が行われた。日本人遺族も参列し、地震発生時刻の午後0時51分(日本時間午前8時51分)に合わせて黙とうした。

 日本からは、亡くなった名古屋市守山区の看護師鈴木陽子さん(当時31)と富山市の堀田めぐみさん(当時19)の家族らが出席。他にニュージーランドの首相アーダン、外務副大臣

 中根一幸らも参列。185人のうち日本人留学生28人を含む115人はCTVビルの倒壊で死亡した。

 ナイジェリア。ロイター通信は22日、ナイジェリア北東部ヨベ州の村で19日夕、イスラム過激派ボコ・ハラムが学校を襲撃して多数の女子生徒の行方が分からなくなったが、

 軍が76人を救出し、他2人の遺体を発見したと報じた。ボコ・ハラムに拉致されていた可能性がある。

 当初は90人以上の生徒が行方不明になったと報じられており、まだ消息が分からない生徒がいる可能性がある。ボコ・ハラムは2014年に北東部ボルノ州の学校で女子生徒

 276人を拉致し、救出を求める国際世論が高まった。

 南米ペルー。南部アレキパ近郊で21日未明、2階建てバスがカーブをはみ出して200m崖下に転落する事故があり、乗客乗員のうち少なくとも44人が死亡し、23人が

 けがをした。乗客に外国人はいなかったもよう。バスは南部チャラからアレキパに向かっていた。現場は霧が濃く、視界が悪かった。警察は運転手がハンドル操作を誤ったか、

 居眠りしていた可能性があるとみている。ペルーでは1月、首都リマ北郊のパサマヨで長距離バスが崖下に転落し、50人が死亡する事故が起きたばかり。

 シリア。内戦が続くシリアの首都ダマスカス近郊の反体制派の支配地域「東グータ地区」にアサド政権軍側が集中的に空爆し、多くの犠牲が出ている問題で、国連児童基金(ユニセフ)は

 20日、「殺害された子どもたち、その母、父、最愛の人々のことを正しく表現する言葉はない」との声明を発表した。

 最後に注釈があり、「白紙の声明を発表した。子どもたちの苦しみと我々の怒りを表現する言葉はもうない」、「この苦しみを押しつける者たちは、その野蛮な行為を正当化する

 言葉を持ち合わせているのか?」と怒りを表明。名指しを避けているがシリア政府側への痛烈な批判になっている。

 タイ。中部の古都アユタヤにある日本人町跡のリニューアルが終わり21日、現地で完成式があった。

 昨年9月に日本とタイが修好130周年を迎えたことを記念する事業の一つで、式典には駐タイ大使佐渡島志郎や国王ワチラロンコンの妹、王女シリントンも出席した。

 事業は日本との交流機関「泰日協会」やバンコク日本人商工会議所などが協力して実施。

 バーチャルリアリティー(VR)技術を活用した「ストリートミュージアム」は、敷地内の各場所で、17世紀初頭に朱印船貿易などで栄えた往時の町の様子や解説を、スマート

 フォンで楽しめる。タイでは初めての試みだという。バンコクから70キロ離れたアユタヤは、アユタヤ王朝(1351〜1767)の都として栄えた。

 貿易に携わる商人ら日本人も最盛期には2000人いたとされる。当時活躍した山田長政は、王朝の雇い兵の頭領として重用され、官職として最高の官位も得た。

 《山田 長政》天正18年(1590)頃 〜 寛永7年(1630)は、江戸時代前期にシャム(現在のタイ)の日本人町を中心に東南アジアで活躍した人物。通称は仁左衛門。

 出生は駿河国の富厚里とされるが、同じく駿河国の馬場町、伊勢国や尾張国とする説もある。沼津藩主・大久保忠佐に仕え、六尺(駕籠かき)をしていたが、その後1612年に

 朱印船で長崎から台湾を経てシャムに渡った。後に、津田又左右衛門筆頭の日本人傭兵隊に加わり、頭角を現しアユタヤ郊外の日本人町の頭領となった。その後、アユタヤ国王より

 高官に任ぜられ王女と結婚したという伝説が生まれたが、タイ側の記録に該当する人物が見られないことから、その歴史的実像は明らかでない。

 やがてはアユタヤにとどまらず、マラッカや今日のインドネシアなど東南アジアを股に掛ける大仲買商人として活躍。1621年のアユタヤ使節の来日に際しては、同行させた部下を

 通して時の老中、土井利勝などに書を送るなど斡旋につとめ、その後もたびたび日本の有力者に贈り物や書状を送り、日本とアユタヤの修好につとめたという。

 そうした中で、長政は日本人町の頭領に収まり、ルアンというアユタヤの官位を授かる。貿易家であると同時に、優れた軍事的才能を持っていた長政は日本人の武士たちで構成された

 日本人義勇隊の隊長として、タイの内乱や外征に日本人義勇隊を率いて参戦し、つぎつぎと武勲を立てる。その功績を国王ソンタムに認められ、1628年にはついにタイの最高の

 官位であるオークヤーに任じられ、セナーピムックという名を賜る。

 勇猛な日本人義勇隊を率いる長政の勢力はアユタヤ王国内でもかなりのもので、国王崩御の後の王位継承をめぐる内乱には、国王の遺児を王位につけるために日本武士団800人と

 シャム軍2万人を率いて王宮を守り、これに成功。当事アユタヤ宮中の実力者であり、長政とともに王子を擁立していた王族のオークヤー・カラホームは、アユタヤの権力争いに

 影響力を及ぼすようになっていた長政がアユタヤに炒ることを警戒し始め、アユタヤからはるかに南に下ったアユタヤの宗主権下にあった王国のリゴール(六昆、現在のナコーン・

 シータマラート)の国王に任命。以前のリゴール王を支持する勢力による反乱や、南のパタニー国の軍の度重なる侵入を抑え、うまくリゴールの地を治めていたが、それも長くは

 続かず、長政はパタニー軍との戦闘中、右太ももに傷を負ってしまう。その傷に薬に混ぜて毒を刷り込まれ、それが原因で死んだといわれている。この犯人の素性はオークヤー・

 カラホームの息のかかったものとも、長政のリゴールを統治することに不満を持ったリゴールの人間ともいわれているが、はっきりしていない。

 長政の死の翌年の1630年、オークヤー・カラホームは王位につきプラサートトーン王と名乗る。日本人義勇隊は、簒奪者であるプラサートトーン王を認めようとしなかったため、

 王の命を受けたシャム軍によって、アユタヤの日本町は焼きうちされた。この時多くの日本人が死に、生き残ったものも海外に難を逃れ、日本町は廃墟と化してしまう。

 その後、海外に難を逃れていた人々も徐々にアユタヤに戻って来るようになり、2年後の1632年にはアユタヤの日本町は再建され、人口も一時は3〜400人まで増えたが、

 日本の鎖国政策のためもあって以後、日本人の勢力は徐々に衰退してゆき、18世紀のはじめにはアユタヤの日本人町はなくなってしまった。

 韓国。韓国統一省は22日、北朝鮮が平昌冬季五輪の閉会式に対韓国政策を統括する朝鮮労働党の中央委員会副委員長金英哲を派遣すると通知してきたことを明らかにした。

 韓国大統領府高官は大統領文在寅が閉会式に出席する北朝鮮代表団と面会する方針だと明らかにした。

 統一省によると、北朝鮮は金のほか、祖国平和統一委員会の委員長李善権も派遣。25日から2泊3日で韓国入りするという。

 金は対韓国政策を統括する統一戦線部長としても知られる。過去には情報機関トップの偵察総局長を務め、2010年の韓国・延坪島砲撃を主導したとみられている。

 元大統領李明博が在職中の2009年、背任罪で有罪が確定して執行猶予中だったサムスン電子会長李健熙を、平昌冬季五輪の誘致を名目に特別赦免したのは、李明博に絡む

 絡む米国での訴訟の弁護士費用をサムスンに負担させる目的だった疑いが強いことが21日までの検察の捜査で分かった。

 検察はこの費用負担は賄賂だとみており、25日の五輪の閉幕を待って収賄容疑などで李明博を取り調べ、3月中にも逮捕状を請求する公算が大きくなっている。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 ドラマやバラエティー番組でも親しまれた俳優の大杉漣(れん、本名孝)さんが一昨日の朝4時前、急性心不全のため逝った。66歳。徳島県出身。

 名脇役として知られた。テレビ東京によると、大杉さんは一昨日、放送中の連続ドラマ「バイプレイヤーズ」の撮影を終え、ホテルに戻った後に不調を訴えたという。

 昨夜にはドラマの第3回が予定通り放送され、番組の最後に「大杉漣さんが、本日急逝されました。心よりご冥福をお祈りいたします」と字幕で表示された。

 「溺れている人がわらをつかまずにすむように、ブイを投げられる社会にしたい」。冤罪事件で164日間、拘置所で生活した。エリート官僚として支える側から支えられる側に

 一瞬にして転じた。その体験が裏打ちする言葉だ。少女や若い女性に寄り添い支援する一般社団法人「若草プロジェクト」の呼びかけ人になった元厚生労働省事務次官、村木厚子さん

 (62)。官僚時代にはできなかった新しい「福祉」の道を開拓しようとしている。虐待や貧困を端緒に性的搾取などに苦しむ「女の子」の支援活動をしている。

 きっかけは、2009年の郵便不正事件に巻き込まれた拘置所生活で出会った彼女たちの存在だ。権力に屈せぬ思いは今、形を変え、誰かの未来を守る取り組みにつながっている。

 Q「女の子」の支援活動とは。

 貧困、虐待などを端緒にした、性的搾取や予期せぬ妊娠、薬物依存…。誰にも言えずに悩みを抱え込んでいる女の子は、案外多い。各地に市民団体やNPO法人などはあるけれど、

 残念ながら全体的に小さい。それぞれの活動が、彼女たちのSOSにつながっていない部分もある。

 そのひずみをなくすネットワークをつくろうと「若草プロジェクト」と銘打ち、瀬戸内寂聴さんと呼び掛け人になり、立ち上がった取り組みです。LINE(ライン)での相談を

 受け付けたり、支援者の研修会を開いたりしています。

 Qこれまでの団体との違いは、ネットワーク化したことだろうか。

 この問題は性的なことだったりして、非常にセンシティブ。女の子たちへの支援に専門的な知識と技術が必要なことはもちろん、各分野の支援を重複して行う必要があります。

 ネットワークがあれば、この問題はこの団体に、その問題はこの団体と一緒に、などと重層的に取り組める。私は専門家ではないけれど、これまでの厚労省の仕事柄、それぞれの

 分野で活躍するプロの人たちをつなぐことはできる。

 事態は深刻です。女の子たち本人の代わりに、扉を開けてあげる大人は必要だと思いました。女の子たちがこれ以上、道に迷うことがないように。

 Q活動を始めるきっかけは?。

 私は、ご存じの通り、障害者郵便不正事件で逮捕され、その後、冤罪が証明されました。でも、その164日間の大阪拘置所での日々は、いろんな意味で、私の人生を大きく変えて

 くれたんですね。拘置所で、私は未決囚でしたので、いわば、ただ部屋にいるだけの生活でした。ですが、大阪拘置所には既決の女性受刑者もいたんです。受刑者の中には、

 刑務作業として、食事の配膳をしてくれる方や、洗濯物を毎朝取りに来てくれる方がいました。その女性たち、というか、女の子を見た時に、はっと驚きました。なぜかっていうと、

 本当にかわいらしかったから。化粧もしていないからか、幼くも見えました。

 私は、女の子と刑務官とのやりとりをじっと聞いていました。みんな本当に素直だった。気の利いた子もいるし、一生懸命に仕事している。なんでこんなかわいい子が、こんな優しい

 子がここにいるんだろうってとても不思議でした。

 だからある時、事件の取り調べの合間に、検事に聞いたんです。「あの子たち、何したんですか?」って。そしたら「ああ、覚醒剤か売春だろう」って。

 当然やってはならないことですが、私がそれまで抱いていた「犯罪者」のイメージと全く違いました。厳しい実社会の中で、生きづらさを抱えていた人の終着駅としても刑務所がある。

 単純に「悪人」がいる場所ではないのかもと、実感を持って知りました。

 Q拘置所でも厚労省の視点を失わなかった。

 拘置所の中では、毎日、決まった時間にラジオニュースが流れるんですね。私は当然もう仕事はできなかったんですが、自分に問い掛けながら聞いていたんです。どのニュースが

 一番気になるか、どのニュースが一番聞きたくないかって。答えは、子どもの虐待のニュースでした。本当に切なくてね。耳をふさぎたくなるのに、じっと聞いている自分がいました。

 その時、そうなんだ…自分が一番つらく感じるのはこのテーマなんだって、客観的に気付くことができました。

 「若草プロジェクト」で、支援している女の子たちの背景には、虐待とか家庭内暴力が影響していることも多い。拘置所で見たり感じたりしたことが、確実に、今につながっています。

 Q昨年末の深夜、東京の繁華街で街をさまよう女の子が、これほど多いかと驚いた。

 子どものころ、親とけんかすると、一度は「家出してやる!」って考えましたよね。今は、そうやって家出しても、泊めてくれる男をSNSで探せたり、即日雇ってくれたりして

 生きていけちゃう。危ないことがパクッと口を開けて待っている時代になった。

 でも、そんな女の子を性的に買っているのは大人ですよね。女の子たちを誰が追い込んできたのかってことを、もうそろそろ社会は気付かないといけない。背景に虐待があったり、

 いじめがあったり貧困があったり、無関心な大人が柔らかい心を踏みにじっている。

 街をさまよう女の子を見ても「好きでやっていること」、「お金が欲しいんでしょ」、「他人に迷惑かけていないから放っておけば」って、やり過ごされている。見過ごせない

 根っこがあるのに、多くの人の意識はそこまで及んでいない。

 Q「女の子」という言葉をよく使われますね。

 私たちの活動で、ずばり言い当てている言葉が、「女の子」じゃないかなと思います。「女性」っていうと大人のイメージが入る。「若年女性」はお役所言葉ですよね。じゃあ、

 「少女」っていうと、未成年の印象が強い。女子児童、女子生徒の年齢から被害によっては成人女性も含まれると、「女の子」が一番しっくりくる。

 厚労省の施策で「女の子」って言葉はほとんどない。それだけ、この視点の施策が抜けていたとも思う。言葉は概念を共有して広げていくことができるので、「女の子」という言葉を

 大切にしたいんです。若草プロジェクトの「若草」っていうのも、米国の女性作家が書いた「若草物語」から付けたんです。物語に描かれたあの四姉妹と同じ年齢層への社会的支援が

 必要だ、ということでね。

 Q拘置所で支えになった言葉がある?。

 「一日一生」っていう言葉ですね。拘置所にいた時、知人が差し入れてくれた本にありました。著書は比叡山(大津市)で修行された酒井雄哉師(故人)。一日一生とは、「今日一日

 を一生と思って暮らせ」との意味で、「身の丈にあったことを繰り返して今を生きよ」という解釈です。  拘置所では、取り調べの後も保釈されず、苦しくて苦しくて。でもこの言葉で、ものすごく重い大きな岩を下ろせた気がしたんです。膨大な苦労から解き放たれたような。

 今そうやって、「一日一生」って、耐えている女の子は少なくない。一日生きることで精いっぱいな子が多くいる。生まれ育った家や、周囲の大人の環境が故に、いわば必然的に、

 重い大きな岩を背負わされている。そんな女の子を暗闇の世界から解き放ってあげたい一心で活動しています。

 もうそろそろ社会は気付かないといけない。背景に虐待があったり、いじめがあったり貧困があったり、無関心な大人が柔らかい心を踏みにじっている。

 《村木厚子》1955年、高知県生まれ。高知大卒業後、78年に労働省(現厚労省)に入省。障害者支援、女性政策などに携わり、雇用均等・児童家庭局長などを歴任する。

 2009年6月に郵便不正事件で、虚偽有印公文書作成・同行使容疑で逮捕される。164日間の勾留の末、10年9月に無罪判決、確定。その後、供述調書に依存しない捜査・

 公判改革の議論をする法制審議会特別部会の委員に選任された。13年に厚労省事務次官に就任し、15年に退官。退職後は、伊藤忠商事取締役および、大阪大男女協働推進センター

 招聘教授に就任した。16年4月に「若草プロジェクト」が発足し、呼び掛け人代表として活動を始める。

 岡山。今朝2時半前、倉敷市沖新町の横田英子さん(81)方から、火が出て、木造2階建て132平方mを全焼し、焼け跡から2人の遺体が見つかった。

 横田さんと同居する長女(57)の行方が分からず、倉敷署は、遺体は2人の可能性があるとみて調べている。

 横田さんは長女と2人暮らし。遺体はいずれも1階の居間で見つかった。通報した近所の住人は、ガラスの割れる音がしたため外に出ると、横田さん宅から黒煙が上がっているのに

 気付いたという。

 東京。都議会定例会が、きのふ開会し、本会議で施政方針を表明した知事小池は「女性の活躍推進にとって最大の課題は待機児童対策」と述べ、充実させる考えを示した。

 議会では築地市場の移転問題や、条例案提出を見送った受動喫煙防止対策などをめぐり、会期末の3月29日まで議論が交わされそうだ。

 知事は「就任以来、最も力を入れてきた」施策として待機児童対策を取り上げた。提出した2018年度予算案で、ベビーシッター利用補助の新設や男性の育児休業取得を促す

 事業などを盛り込んだとし、保育サービスを利用できる児童数を17〜19年度で6万人分増やす考えを示した。

 20年東京五輪・パラリンピックについては、「男も女性も若者もシニアも活躍いただく」と述べ、9月から大会組織委員会とボランティア11万人の募集を始め、障害者スポーツの

 普及も進めるなどとした。

 一方、受動喫煙防止対策は「国の動向を見極めて検討を重ねる」と述べるにとどめた。都は昨秋に条例案骨子を公表したが、国が今春に提出予定の改正法案に合わせ、修正する方針だ。

 築地市場の移転延期について「問題点の洗い出しは必要な対応だった」と述べて妥当性を強調。豊洲への円滑な移転を進めるとしつつ、築地跡地の再開発には「有識者に自由な発想で

 討議いただいている」として具体像への言及は避けた。

 本会議後、都議会自民党の幹事長秋田一郎は、受動喫煙対策に関する知事の姿勢について「従前から『国を待ってから考えるべきだ』と訴えてきた」と述べ、国に先んじて骨子を

 示しながら条例案提出を見送った経緯を批判。共産党都議団の幹事長大山とも子は市場移転問題について「いかにも問題が解決したかのようだが、ごまかし」とし、移転反対の

 立場から追及する姿勢を示した。

   岩手。三陸沿岸道の宮古田老道路の一部(延長4キロ)と田老岩泉道路(同6キロ)が3月21日に開通する。

 既存の岩泉道路(同6・2キロ)と合わせて宮古市田老から田野畑村までの16・2キロが結ばれる。

 新潟。一昨年暮れの22日に糸魚川市で起きた大火から、一年過ぎた。焼けた建物は146棟に上り、83%に当たる120棟が全焼だった。

 大火の再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。

 福岡、大分両県で37人が犠牲になった九州北部の豪雨から、半年となった。

 7月の九州北部豪雨で被災した福岡県と大分県では、各地に設けられた避難所に、最も多いときで3000人の被災者が身を寄せた。

 新たに福岡県朝倉市の当時84歳の女性の死亡が確認された。これにより、九州北部豪雨の人的被害は福岡県と大分県で合わせて38人が死亡し、依然、朝倉市の男女3人が

 行方不明となっている。

 熊本。熊本地震で被災した南小国町の黒川温泉の旅館「南城苑」の本館建て替えに向けた起工式が、一昨日旅館や工事関係者ら20人が出席して現地であった。

 黒川温泉(30軒)では地震後、被災した数軒の旅館が休業したが順次営業を再開し、南城苑だけが休業を余儀なくされている。南城苑は来春の完成を目指しており、地震から3年で

 全旅館の営業がそろう。

 1964年創業の南城苑は、本震で本館(地上3階、地下1階)の基礎が損壊。全壊判定を受け、昨年1月までに解体された。再建には中小企業の施設復旧を助成するグループ

 補助金のほか、県内の金融機関などが設立した熊本地震事業再生支援ファンドを活用する。新たな建物は鉄筋コンクリート造り4階建て(地下1階)で、客室は1室増やして

 12室とし、うち3室は外国人客向けに内風呂を設ける。総工費5億1千万円。社長の下城誉裕さん社長(46)は「この日を待ちに待っていた。黒川温泉を引っ張っていけるよう、

 一日も早く営業を再開したい」と話した。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。富山県関係者13人が亡くなったニュージーランド地震からけふ22日で7年になる。

 語学研修中の生徒が犠牲となった富山市の富山外国語専門学校では、追悼の式典が開かれた。「追悼の集い」は、7年前に地震が発生した日本時間の午前8時51分に合わせて

 行なわれ、遺族や在校生ら130人あまりの参列者が黙祷を捧げた。式では在校生を代表して、学生会の会長宮下愛紗美さんが「先輩方の意思を引き継ぎ、時代を生き抜くための

 技能や実力を身につけ、 日々精進しようと決意を新たにしています」と追悼の言葉を述べた。

 そして、参列者が献花台に花を捧げて志半ばで命を失った生徒らを偲んだ。けふは、ニュージーランドの現地でも追悼式が営まれ、富山市の遺族が参列した。

 福井。昨年9月に崩落事故が発生したあわら市の北陸新幹線柿原トンネルで、建設主体の鉄道建設・運輸施設整備支援機構(鉄道・運輸機構)はきのふ、金沢方面のトンネル掘削を

 5カ月半ぶりに再開した。トンネル上部の柿原グラウンドの復旧工事にも着手した。

 鉄道・運輸機構によると、午前9時から作業員6人で工事を再開。トンネルを掘り、崩れないようにする支保工の埋め込みやコンクリート吹き付けなどをした。地下水位の計測や

 排水処理を徹底させ、昼夜二交代制で作業を進めるという。

 トンネル掘削は作業用坑道を起点に金沢と福井の両方面に進めていた。福井方面は昨年9月の事故後、10月に再開。金沢方面は地盤改良工事を1月10日に終えたが、大雪の影響で

 埋め戻しが遅れ、完了にはあと5日ほどかかる。担当者は「この日の掘削箇所は先行して埋め戻しが終了した場所で、安全性に問題はない」と話す。

 グラウンドの復旧は、表面を25センチ程削って土壌を入れ替え、排水溝を再配置するなどの工事を4月下旬に終える見通し。市教委スポーツ課では、6月をめどに利用再開の時期を

 調整している。

   能登。火除(よ)け地蔵に感謝をささげる志賀町鹿頭(ししず)の門前祭りに向け、地元住民ら30人が、きのふ志賀町西浦コミュニティーセンターで涅槃団子を作った。

   明後日24日の祭りで配られる団子で、赤、白、黄、緑、青の5色の団子がテーブルを彩った。

   主婦らがうるち米にもち米を合わせた米粉をこね、一つずつ手で丸めて直径2センチ前後の団子にして蒸し上げた。参加者は世間話に花を咲かせながら忙しく手を動かし、団子を

   テーブルに並べてよく乾燥するようにうちわをあおいだり扇風機の風を送ったりした。

   団子作りは区の行事として受け継がれている。鹿頭には地蔵が火災を防いだという言い伝えがあり、毎年、涅槃会と合わせて門前祭りが営まれる。

   金沢。任期満了にともなう県知事選挙が告示され、現職と新人の2人が立候補した。

   立候補を表明しのは、いずれも無所属で、共産党が推薦する新人で、元・石川県労働組合総連合議長の小倉恵美(65)と自民党石川県連、公明党石川県本部、民進党石川県連、

   社民党が推薦する現職の谷本正憲(72)の2人。届け出を済ませた候補者は、さっそく有権者に支持を呼びかけ、小倉は「自然豊かな石川県に危険な原子力発電所はいらないと

   確信しています。知事の多選によって県政にゆがみが生じています。この県政を変えるためにも徹底した情報公開に努めながら、県民の声に耳を傾け、県民の豊かなアイデアを

   生かす県政を実現したい」と訴えた。谷本は「北陸新幹線の開業以来、石川県はかつてないほど大きな勢いがある。今後、新幹線の敦賀の延伸が実現して金沢開業に次ぐ、第2の

   開業が実現する。この開業効果をいかしていかなくてはならない。そのことが石川県を日本海側のトップランナーに押し上げる、大きな原動力になる。そのことに最善を尽くして

   いきたい」と訴えた。今回の県知事選挙は、自民党や民進党などが「相乗り」で支援し、全国最多となる7期目を目指す現職に対し、共産や立憲民主石川(サポート立憲)でつくる

   「石川県に新しい知事を誕生させる会」の支援を受ける小倉氏が挑む構図となる。

   北陸新幹線の開業からまもなく3年となり、金沢を中心に新幹線効果が継続する中、6期24年にわたる現職の県政運営の評価や、多選の是非、それに北陸電力が目指す志賀原発の

   再稼働への対応などをめぐって論戦が繰り広げられる見通しだ。

   県知事選挙の投票率は、平成10年の選挙以降、50%を下回る状況が続き、前回・4年前も44・98%にとどまっている。県選管による、有権者の数は21日現在で95万

   9168人と、4年前の前回より1万6619人増えている。県知事選挙は17日間の選挙戦を経て、3月11日に投票が行われる。

 加賀。小松市龍助町の古本カフェ「こまつ町家文庫」は、3月11日に同店で開かれる「第一回こまつ一箱古本市」の店主を募集している。

 出店料は500円。申し込みは3月4日までだが、定員に達すれば募集を締め切る。

 一箱古本市は、ミカン箱程度の箱の中に本を並べ、出店者が一日店主として、店の屋号や古本の値段を決めて自由に販売できるイベント。本好きの客との会話を楽しみながら、

 自分の好きな本のことを伝えられる魅力がある。古本に親しむ機会を地域住民に増やしてほしいと願い、同店を含む3軒の町家で3月11日にある本とコーヒーを楽しむイベント

 「BOOK AND COFFEE KOMATSU」に合わせて企画した。

 スタッフの橋本真由美さん(30)は「この機会に一日本屋になって、本好きの人との交流を楽しんで」と勧める。氏名や住所など必要事項を記して同店にメールする。

 応募方法の詳細は店のホームページなどに掲載。(問い合わせ)こまつ町家文庫0761(27)1205。

    Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                 高倉健

 むずかしいことをやさしく やさしいことをふかく ふかいことをおもしろく
                 井上ひさし

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

   「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早いもので、如月2月22日。月日の経つのは早いもので、立春が過ぎて暦の上では春だ。

 久々の好天、雪も少しは解けるはず。午前中、次女の足のねん挫で、窪の接骨院へ送り、帰路はヤマダでカフェミルの故障らしいので立ち寄ったら、異常なしの御託宣。

 何故だったのかなぁ。

 午後の散歩は、何時ものコース。好天で、かなり融けてきたと言うものの道路は一車線のみ歩ける。体育館の手前、寺津用水は、水量が少なかったが、流れはスムース。体育館の

 駐車場の周りは雪の壁で、管理人が雪除けされてい。駐車しているのは1台いた。バス通りを横切って、坂道は、下って、左折。岸川の爺さんが雪除けされていて「ご苦労様」。

 山津さんちの四つ角は、右折して型枠工場の前へ。3人の若い衆が型枠を触っているのが目に入った。

 Dr小坂、宇野さんは出掛けたままだ。宇野さんの弟さんが車磨き中て「ご苦労様」。なかの公園の四つ角は右折した。徳中さんち、風車は回っていた。

 土谷さんち、谷口さんち過ぎて、田畑さんは出掛けていた。徳田さんちの赤の山茶花の生垣は、元気だ。三叉路を過ぎて、大筆さんち、坂本さんや隣のアパートの前を通り過ぎて、

 松本さんち前から調整池の辺りで、左折して、京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りから帰還へ。

 ひょとこ丸は帰っおらず。道心の四つ角の手前、いよいよ新築工事が始まるのか、大型のユンボが入り、中型のダンプを横付けにして雪除け中。交差点はそのまままっすぐ行く。

 瀬戸さんや桝井さんちの水仙は除雪の雪の壁で見えず。

 けふの散歩は朝夕合わせて、いつもの半分近く、9352歩。距離は、7、1km。消費カロリーは233kcal、脂肪燃焼16グラム。

 明日も好天を期待したいところだ。

 江戸に居る達也君から、彼の故郷、日本の最果て、どなん(与那国)産の黒糖が送られてきた。何とも懐かしく貴重な品だ。深謝す。

 互いに欺かず 争わず 真実をもって交わる
   (雨森芳洲が対馬藩主に宛てた外交指針書「交隣提醒」で説いた教え)

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 白梅の 白極めたる古木かな(朝日俳壇)
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 紅椿一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2018年如月2月22日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊