佐川へ「納税者一揆」デモ 確定申告開始、国税庁包囲

 2018年、戌年、如月2月17日(土)、曇り時々小雨。金沢の最低気温は2度、最高気温は5度。

 朝の散歩は、何時ものコースだ。小雨があり、降雪なし、かなり雪が消えが、道路の周りは除雪の壁の山だ。寺津用水は雪の壁はあるものの、水量はきわめて少ない。

 体育館の駐車場には、駐車の車はいなくて、管理人の車のみ、簡易除雪機が鎮座していた。バス通りの4つ角の坂道は右折したら、石田さんが除雪中で「お早うございます」。

 雀のお宿では雀は1羽も見えなかった。坂道は上まで行く左折しようとしたら除雪した雪の山。でテさらに上の広い道路に出て左折してセパードのお宅の角を右折。坂道を下りたら、

 朝日の御婆さんが知人と話中で「お早うございます」。中村さんちの納屋の前には軽四が4台、何かあったのかな。

 小津さんち、才田さんち過ぎて四つ角には中村さんが本家の除雪中で「お早うございます」。右折して、紙谷さんちの辺りを一回りして上村さんちの四つ角へ出た。ついで、

 猫が玄関先で身構えて居た山津さんちの四つ角は右折、墓場前を通り、型枠工場前へ。構内には従業員の車が入ってきたのが見えた。Dr小坂、宇野さんは出られていた。

 なかの公園の手前は右折、神社の辺りへまっすぐ行くと、徳中さんちの風車は勢いよく回っていた。田畑さんは出れられていた。湯原さんの庭を見つつ行くと徳田さんちの赤の

 山茶花、雪の上に落下した花弁もいい。三叉路、大筆さんちや坂本さんち過ぎたら自転車で部活に向かう辰巳の高校生と逢い「お早う」。松本さんちに立ち寄り、「明日予定の温泉は、

 けふにしませう」と変更を伝えてきた。吉井さんち、玄関前にピンクの椿と五葉松に、雪つりがされているのがいい。

 調整地の三叉路を右折せず。京堂さんち前のバス通りを経てコンビニの裏通りから帰還へ。北さんち前過ぎて、ひょっとこ丸や除雪の大型はでかけていた。

 道心の四つ角や小林さんちを過ぎて、何時ものように待っていてくれるのは、瀬戸さんちの畑と、4つ角の鱒井さんちの水仙が10輪余りだが、除雪の雪の山に隠れて見えず。

 小屋では朝飯の後、カフェに緑茶やカフェを飲む時が至福のひと時である。

 ♪春は名のみの 風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず
 氷融け去り 葦は角ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日も昨日も 雪の空 今日も昨日も 雪の空
 春と聞かねば 知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思いを いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か
       1913年(大正2年) 早春賦 作詞:吉丸一昌 作曲:中田章

    愛媛。県は15日、学校法人加計学園(岡山市)が今治市に新設する岡山理科大獣医学部について、県と今治市が学園側に補助する対象額を、186億4千万円と算定したと公表した。

 学園名が入った看板などの費用を除き、学園側が示す総事業費192億円から5億8千万円をカットした。

    今治市は半額の93億2千万円を3年間で補助し、県はうち3分の1の31億円を市に補助する。

    文部科学省のまとめによると、同学園の獣医学部を除き、2008年度からの10年間で、大学や学部などの開設時に地方自治体が補助金を出した事例は全国で27件。

    総額は207億円(予定額ベース)で、1件あたりの平均は7億7千万円(同)。10億円以上(同)は5件で、最高額は80億円(同)だった。

    今治市は加計学園側に市有地を無償譲渡し、建設にかかる総事業費の半額(最大96億円)を補助する議案を昨年可決。市民からは土地の譲渡や巨額の補助に対して批判が出ていた。

    長野。58人が死亡、5人が行方不明となった御嶽山(長野・岐阜県、3067m)の噴火災害から、去年11月の27日で3年となった。

 麓の長野県王滝村では新たに「鎮魂」の文字が彫られた慰霊碑の前で、追悼式が行われた。献花台を訪れる人たちは帰らぬ人をしのぶが、今も悲しみが癒えることはない。

 新潟。去年暮れの22日大火から1年1か月が過ぎた。火元のラーメン店を含む全焼120棟、半焼5棟、部分焼22棟に上った。

 糸魚川市の大火による住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。

 住宅や店舗など147棟を焼いた糸魚川市の大火のあと、市は火災に強い町にするための復興計画を決定し、燃えにくい材料を使った住宅の再建や、にぎわいを取り戻すための

 新たな広場の整備などを進めている。

 鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測したが、暮れの21日で1年経った。

 被災地では“福興祭”が開催された。地震で被災した町は、全国からの支援に感謝を込め、着実に復興へと歩んでいる。

 鳥取県の「災害被災地応援サイト」。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 日本列島。気象庁は、急速に発達する低気圧や強い冬型の気圧配置の影響で、北日本や北陸で明日18日未明にかけ、雪を伴う非常に強い風が吹き、猛吹雪になるとして、交通への

 影響や大雪、雪崩に対する警戒を呼び掛けた。

 気象庁によると、けふ17日は低気圧が急速に発達しながら北海道付近を東に進み、通過後は北日本の上空5千mに強い寒気が流れ込んで強い冬型の気圧配置が明日18日にかけて

 続く見込み。明朝6時までの24時間に予想される降雪量は、多い所で北陸70センチ、北海道、東北、関東甲信で60センチ。北日本や北陸では、明日18日にかけ、海が大しけと

 なる。

 茨城。大子町で凍みこんにゃくの生産ピークになっている。

 「凍みこんにゃく」は、茨城県北部にある大子町などで古くから作られていて、伝統の保存食として地元の人に親しまれている。わらの上に並べたこんにゃくに水をかけ、夜間は

 冷凍し、日中は乾燥させるという作業を数日間繰り返し、仕上げに陰干しすると、完成する。冬のこの時期、生産のピークを迎える「凍みこんにゃく」、完成すると、湿気を避ければ

 50年間保存ができるという。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

   午前8時半過ぎ、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前に市民90人が座り込み、新基地建設反対を訴え、座り込んでいる。

 午前9時、名護市辺野古のキャンプ・シュワブ沿岸では、新基地の護岸工事は行われていない。辺野古崎の突端付近ではショベルカーが動いていて、陸路でシュワブゲート前から

   搬入されてきた石材が積み上げられている。

 午前9時過ぎから1時間かけて、 名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブに新基地建設のためのトラックやミキサー車94台が入った。市民は「貴方のダンプが沖縄の未来を奪う」と

   書かれたボードを掲げ、反対している。

 午後3時過ぎ、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブに新基地建設のための車両が次々に入っていく。辺りには排気ガスが充満している。

 名護市辺野古の新基地建設で、知事翁長は、きのふ昨年7月に埋め立て海域で見つかった「オキナワハマサンゴ」の特別採捕許可を沖縄防衛局に出した。

 また、幼サンゴの着床状況調査とジュゴンの生息調査に関する「公共用財産使用協議」にも同意した。

 知事はこれまで、サンゴの特別採捕許可を新基地建設を阻止する権限の一つとして掲げていたことから、工事に抗議する市民らの反発も予想される。採捕許可は県漁業調整規則に

 基づく。県は許可条件として、移植後のオキナワハマサンゴの状態をおおむね1週間ごとに県に報告することを付した。許可は3月1日まで。

 県担当者は許可の可否を判断する期間の45日を経過した理由について、環境省への意見照会などに時間を要したと説明。「特殊で希少なサンゴなので慎重に審査していた」と語った。

 防衛局は、特別採捕許可が認められたことについて「移植作業にかかる準備作業に着手し、準備が整い次第、サンゴの移植を行う予定だ」とコメントした。

 公共用財産使用協議では、幼サンゴの着床具やジュゴンの生息調査機器の設置にあたり、「安全や地域住民の生活環境に十分配慮し、自然環境への影響を可能な限り回避、低減する

 こと」などを条件に同意した。同意条件に違反する場合は同意を取り消すことがあるとしている。

 新聞産経が昨年12月、「日本人救った米兵 沖縄2紙は黙殺」という記事などを削除しておわびした問題で、社は記事を書いた那覇支局長を出勤停止1カ月とした。

 那覇支局長は16日付で編集局付になった。社によると、東京編集局の執行役員編集局長乾正人・を減給、記事の出稿に関わるなどした編集局幹部ら5人も譴責(けんせき)の

 処分とした。取締役編集担当小林毅・は減俸30%(1カ月)。

 新聞産経は、昨年12月9日にインターネット版「産経ニュース」の「危険顧みず日本人救出し意識不明の米海兵隊員」の記事で、12月1日に沖縄県内で起きた事故で、「車から

 日本人を救助した在沖縄の米海兵隊曹長」が後続車にはねられ、重体になったと報道。また、沖縄県の地元紙・琉球新報と沖縄タイムスが「米兵が日本人を救助した」という

 「真実」を報じていないとして、「報道機関を名乗る資格はない・日本人として恥だ」と強く批判していた。

 12月12日付朝刊でも、米兵が「横転した車両から日本人男性を脱出させた」「(沖縄の2紙は)日本人救出の事実にいまだに触れていない」などと伝えた。社は2月8日付

 朝刊の1面に「おわびと削除」を掲載。記事の削除を明らかにし、沖縄の地元2紙を批判した表現に行き過ぎがあったことを謝罪した。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。

 元総務相片山善博は、けふ「森友学園へ国有地を破格の安さで売って、しかも根拠の資料は捨てたと言っている」と指摘し、「国税庁長官佐川が説明責任を果たさないと納税者は

 納得しない」と強調した。更に「(森友学園に)国有地を安く売るというのは税金をそれだけ無駄というか、湯水のごとく使ったのと同じこと。自分たちが税金払うときはこんなに

 厳しくやられて、使うときはそんなにルーズなんですか」と述べた。

 所得税の確定申告がきのふ16日、始まったか、徴税事務トップの国税庁長官佐川宣寿に対しては学校法人「森友学園」への国有地売却をめぐる国会答弁に批判が高まったまま。

 この日も市民団体が各地で抗議活動を展開した。国税庁が入る東京・霞が関の建物を大勢の市民が包囲して声を上げる異例の事態に、国税職員からは「今年はやりにくい」と

 弱音も漏れた。東京台東区の女性(71)はこの日、確定申告のために東京上野税務署を訪ねた。保管していたはずの領収書が見つからず、「こういう時、財務省の人たちは

 どうするのだろう」と思ったという。「自分たちは書類を捨てておいて、納税者には『書類をとっておけ』というのは矛盾していると思う」。また、別の御年寄りの男(82)も

 「佐川さんの国会答弁はウソに違いない。納税するのがバカバカしいと思う人もいるだろう」と話した。

 森友学園に売却された国有地がある大阪府豊中市。近所に住む女性(51)は、ブログの広告収入などの確定申告で、池田市の豊能(とよの)税務署を訪れた。

 「家事やパートの傍ら、子どものために稼いだ大切なお金。それを受け取る組織のトップが国民に向き合おうとせず、逃げ回ってばかりで、馬鹿にしているとしか思えない。

 やましいところがなければ堂々とできるはずでしょう」と憤る。

 一方で「職員は例年以上に丁寧に対応してくれた気がする。長官佐川の問題で、現場に迷惑がかかっていると思うと気の毒」と話した。

 確定申告をする人は例年2千万人を超え、担当部署以外の職員も窓口対応などに当たる「最重要のイベント」(ベテラン職員)だ。「長官の問題と現場の業務は関係ない」と

 冷静な職員も多いが、長官佐川は昨年7月の就任会見すら開かず、野党が求める国会出席は与党が拒否。説明責任を果たしたほうがいいとの声は国税組織の内部でも高まってきている。

 男の職員は「佐川が会見さえ開いていれば、こんな事態にはなっていなかった。長官に会見を開くよう進言できない取り巻きの幹部連中も情けない」とため息をついた。

 「国民なめんな」、「納税者一揆」、国税庁と財務省が入る霞が関の庁舎はこの日午後、そんなプラカードを掲げた市民に取り囲まれた。東大名誉教授醍醐聡らの市民団体が

 デモを呼びかけ、1100人(主催者発表)が集まった。こうしたデモに初めて参加したという埼玉県川越市の主婦長瀬美穂さん(62)は「佐川さんは国会で正直に話してほしい。

 最近、何かおかしいと思うことが多いので、声を上げていきたい」と話した。大阪や福岡でも国税局前で抗議活動があった。

 この日、当の本人は「税務署回り」という理由で国税庁を不在にしていた。

   佐川といえば、昨年の通常国会で、首相安倍夫妻の“お友達”が理事長を務めていた森友学園に国有地が格安で売却された問題をめぐって、財務省理財局長として「記録は速やかに

 廃棄した」という“証拠隠滅答弁”を行なったことで、その名を知られた。今年に入って財務省と森友側との膨大な交渉記録が残っていたことが発覚し、“佐川バッシング”が

 広がっている。にもかかわらず、佐川は“雲隠れ”状態が続いていた。全国紙の記者は「長官を捕まえようと自宅を夜討ち朝駆けしているが、どこの社もつかまえられない」。

     遡ること2日。バレンタインデーの夕方、東京・霞が関にある国税庁の建物から、一人の男が出てきた。あたりをキョロキョロと見回すと、停めてあった公用車に飛び乗った。

 マスコミから“逃走中”の長官佐川、その人だった。

 公用車に乗った佐川が向かったのは、都内のホテル。どうやら、ここを自宅がわりにしているようだ。翌日、ホテルから登庁する様子は前日以上の警戒ぶりだった。午前7時45分に

 公用車が地下駐車場に入ると、ホテル従業員が10分おきに地下駐車場とホテル正面の車寄せの見回りを始めた。佐川は一般客用のエレベーターではなく、従業員用のエレベーターで

 地下駐車場に降り、車が出発したのは9時半だった。

   佐川を乗せた公用車は霞が関とは別の方向に出発。普通なら10分もかからない距離を30分以上かけて遠回りして国税庁に入っていった。

   その姿は徴税官というより指名手配の逃亡犯。確定申告シーズンが終わるまで逃げ回るつもりなのだろうか。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

   衆院予算委員会は20、22両日、首相安倍が出席し、働き方改革などに関する集中審議を行う。

   裁量労働制を巡る首相の答弁撤回を受けた与野党攻防が焦点。野党は森友学園問題に絡み国税庁長官佐川宣寿の更迭も求める。2018年度予算案採決の前提となる中央公聴会は

   21日の開催が決まり、採決日程を見据え、国会論戦が過熱する。

   厚労省は、首相が引用した裁量労働制に関する調査データを精査し19日に国会に結果を報告する。野党はこの日の予算委一般質疑から「問題だらけの働き方改革関連法案の提出を

   断念させる」(立憲民主党幹部)と意欲を示している。

   憲法改正への動きが加速する中、市民が憲法9条について議論し、その上で1票を投じる「模擬国民投票」の試みが15、16の両日に東京都内であった。

 主催した市民グループは改憲国民投票の前に「熟議」することの大切さを訴えた。

 「条文を変える変えないの主張から離れ、本質的議論をしたい」。主催した「〈9条3択・国民投票〉の実現をめざす会」のジャーナリスト今井一さん(63)は狙いを語った。

 国民投票では発議された改正案について賛成、反対のいずれかに○をつける。9条に自衛隊を明記する案が発議されても「なされるべき議論のないまま投開票日を迎えかねない」と

 懸念する。

 呼びかけに応じた14人が「現行9条護持」「自民党が検討中の改正案」などから、自分の考えに近いものを選び、それぞれの立場を代表する国会議員の説明を聞いた上で議論に

 臨んだ。討論ではまず、自衛のための戦争を認めるのか否かについて、参加者の考えを確認。「認めない」という人が「殺すより殺される方を選ぶ」、「自衛戦争と侵略戦争は

 区別がつかない」と話すと、自民党案を支持する立場から「軍事力を持たずにどう国民を守るのか」といった反論があった。

 条文を変えず、政府が解釈の変更で対応してきた「解釈改憲」の是非も問われた。

 「解釈変更は大人の知恵だ」という人は「9条は変えたくない。自衛隊も持っておきたい。日本人の多くもそう思っている」。9条を守りつつ、自衛のための武力行使を認める

 参加者も「憲法に明記すれば自衛隊の位置づけが変わってしまう」と訴えた。

 これに対し、憲法に自衛隊を明記するべきだとの参加者は「明記しないでいざという時に助けてくれ、は無責任」と批判。他国の戦争に巻き込まれない規定を盛り込む「護憲的改憲」

 を訴える参加者は「政治に任せてきた結果、安保法制を許してしまった」と指摘した。

 企画したメンバーが注目するのは、議論によって参加者の立場が変わっていったことだ。札幌市の荒川淳子さん(49)は「異なる意見の人の話を聞き、勉強になった。首相安倍の

 考える改正案では何が変わるのか分からず、どう議論を深めたらいいのか分からない」と話した。議論は7時間に及んだが、多くの参加者からは「まだ議論の時間が足りない」との

 声が漏れた。進行役を務めた楊井人文弁護士は「9条の議論は専門家が独占し、一般の人がついてこられない雰囲気があった。市民が一から考え、選択をしなければならない時に

 備えて忌憚のない意見を交わす必要がある」と話した。

    ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

    エチオピア。16日、国家非常事態を宣言した。

 この1週間に最大州でのストライキ、大規模な政治犯釈放、そして首相の電撃辞任が立て続けに起きていた。エチオピア放送協会(EBC)は閣議決定に言及し、「現時点をもって

 非常事態が宣言された」と報じた。この非常事態宣言に期間の定めはない。

 エチオピアが前回非常事態を宣言したのは2016年10月。最大の民族オロモ人が居住するオロミア州と隣のアムハラ州で数か月にわたる抗議デモが起きたことを受けて非常事態が

 宣言された。この時の非常事態は10か月続き、数百人が死亡、数万人が逮捕され人権団体が非難した事態の鎮静化に成功した。しかし、これら2州ではその後も反政府の機運が

 くすぶり続け、散発的な抗議活動が続いていた。  先月、首相ハイレマリアム・デザレンは拘束していた一部の政治犯の釈放を始めると発表していた。オロミア州で今週、政治犯釈放の約束を守るよう政府に求める2日間のストライキが

 行われ、石やこん棒で武装した若者たちが道路を封鎖し、緊張は一気に高まった。オロモ人の複数の政治家を含む数百人が釈放され、ストライキは打ち切られた。

 その翌日の今月15日、首相ハイレマリアムは現代エチオピアで初となる首相辞任を電撃的に発表。与党エチオピア人民革命民主戦線に政治改革を推し進める余地を与えるための

 辞任だと述べ、「私自身が解決策の一部となりたい」と語った。

 しかしアナリストらは、辞任の背景には1991年から続く連立政権を構成し、それぞれが民族をベースにしている4党の結束を維持できなかったこともあると指摘している。

 ハイレマリアムは、議会とEPRDF(エチオピア人民革命民主戦線)が辞任を承認するまで暫定首相にとどまる。後任は明らかになっていない。

 メキシコ。南部で16日午後5時39分(日本時間17日午前8時39分)ごろ、強い地震があった。

 米地質調査所(USGS)によると、震源は太平洋に近いオアハカ州。地震の規模を示すマグニチュード(M)は7・2、震源の深さは24・7キロ。

 同国中部では昨年9月、M7・1の大地震があり、300人が亡くなった。17日朝、メキシコを震源とする地震が発生したことに関連し、気象庁は、日本への津波の影響は

 ないと発表した。

 米国。米特別検察官マラーは16日、2016年の大統領選にソーシャルメディアを使って干渉したとしてロシア国籍の13人と関連企業3社を起訴したと発表した。

 起訴状によると、被告らは14年に米国の選挙に介入することを開始し、組織的に情報を収集。ツイッターやフェイスブックで米国人になりすましたアカウントを作成した。

16年の大統領選では、民主党の候補者だったヒラリー・クリントンを中傷したり、トランプ支持に仕向けたりする投稿を行ったとしている。

 被告らはロシアに在住しているとみられ、身柄を拘束されたものはいない。大統領トランプはこの日、ツイッターで「選挙の結果は影響を受けていない。トランプ陣営は何も

 間違ったことをしていない。(ロシアとの)結託はない!」とつづった。

 米南部フロリダ州の高校で生徒ら17人が死亡した銃乱射事件で、捜査当局は15日、同校の元生徒ニコラス・クルーズ(19)を計画殺人などの疑いで訴追した。

 捜査からは、若者が簡単にライフルを手に入れ、わずか6分間で多数の人々を殺傷した凶行が浮かび上がる。与党・共和党は銃業界団体から多額の献金を受けており、銃規制に

 乗りだす可能性は低い。

 「2年前にメンタルヘルスの関連法が施行されたばかり。まずは、正しく実施されているのかが問題だ」、共和党の下院議長ライアンは15日の会見で、新しい銃規制には慎重な

 姿勢を見せた。フロリダ州選出の共和党の上院議員ルビオも「事件がどう起きたのか分からない。銃規制の議論をする時ではない」とFOXニュースで語った。

 米国では昨年10月、ラスベガスで死者58人という史上最悪の銃乱射事件が起きた。野党の民主党は銃規制を議論する特別委員会の設置を求めているが、共和党は銃規制に口を

 つぐむ。背景には、銃規制に反対する有力ロビー団体「全米ライフル協会」(NRA)など銃業界の団体が、豊富な資金を共和党に献金している事情がある。

   韓国。官房副長官西村康稔はきのふのテレビ番組で、韓国大統領文在寅が9日の首相安倍との会談で、日韓合意に関し「破棄や再交渉はしない。(元慰安婦支援のために設立した)

 財団も解散せず、日本が拠出した10億円も返還しない」と明言していたことを明らかにした。

 西村によると、文は「慰安婦問題が最終的に解決するには、元慰安婦の方々の心が癒やされなければいけない」と述べる一方、「条件を付けるようなことはしない」と語り、

 首相に謝罪表明や追加措置を求めなかったという。

 ミャンマー。西部ラカイン州で迫害を受けたイスラム系少数民族ロヒンギャが、隣国バングラデシュに大量に避難している問題で、バングラデシュは16日、第1陣の帰還者となる

 ロヒンギャ8000人分のリストをミャンマーに提示した。

 バングラデシュの内相カーンは16日、ダッカを訪問したミャンマーの内相チョー・スエと会談し、リストを提示。カーンは会談後、「明確な帰還開始時期は示されなかったが、

 すぐに始まることを望んでいる」と語った。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

   東京。将棋の中学生棋士・五段藤井聡太(15)は午後、東京千代田区で指された朝日杯将棋オープン戦決勝で、八段広瀬章人(31)に勝ち、史上最年少の15歳6カ月で棋戦

   初優勝を飾った。これまでの記録は、九段加藤一二三(78)の15歳10カ月。同日付で六段に昇段した。六段昇段も、九段加藤の最年少記録(16歳3カ月)を更新した。

   八段広瀬は、名人戦順位戦トップクラスのA級に所属し、王位1期のタイトル獲得歴を持つ。

   六段藤井聡太は「終わったばかりで実感は湧いてこないが、全棋士参加棋戦優勝という大きな結果を残せたことは自信になった。まだまだ足りないところが多いかと思っているが、

   優勝したことを励みにこれからも頑張っていきたい。(短期間での昇段は)自分でも思ってもみなかったことで驚いている。どの棋戦でも優勝目指して戦っているので、一つ優勝

   できたことはうれしく思っている」と話した。

   都は、日常生活でできる防災対策などをまとめた冊子「東京くらし防災」を公表した。

   防災の専門家や女性誌編集者らの意見を採り入れ、イラストを多く使った分かりやすさを目指した。費用は広報も含めて3億円。2015年に好評だった冊子「東京防災」に並ぶ

   ヒット作となるか。

   冊子はB6判で全164ページ。100万部を用意し、公共施設やスーパーなど都内9千カ所で3月1日から無料配布する。内容は、@日常から備えられる災害対策、A災害発生時の

   避難や安否確認の方法、B避難生活の工夫の主に3章。スマートフォンの専用アプリを使えば、視覚障害者向けに音声で読み上げられる仕組みも採り入れた。

   千葉。昨夜9時過ぎ、富里市七栄のマンションの2階付近から出火して、2階の一室から救助された男の死亡が病院で確認されたほか、同じ室内から性別不明の遺体が見つかった。

   成田署はいずれもこの部屋の住民とみて身元の確認を進め、出火原因を調べている。マンションは鉄筋7階建て。室内から出火したとみられる。

   岩手。大震災の発生から11日で6年11カ月となった。

   震災で全壊した大槌町の旧役場庁舎について、解体方針を示している町長平野公三は、きのふ解体後の跡地を防災用の空き地とし、災害時は近くを走っている車の乗り捨て場にする

   意向を明らかにした。旧庁舎があったことを示すモニュメントなどは造らないという。

   この日開かれた町議会全員協議会で説明した。町は旧庁舎そばの災害公営住宅を緊急避難施設として指定する予定で、津波発生時に付近を走る車を跡地にとめて逃げてもらうという。

   町は震災直後、低地にある旧庁舎前で災害対策本部を開き、津波に襲われて当時の町長ら職員39人が犠牲になった。

   町長平野は「平時のイベント時は駐車場に使うことも検討する。当時の悲劇の伝え方は今後考える」と述べた。町はけふ17日、中央公民館で旧庁舎の解体についての説明会を開く。

   宮城。大震災の津波で被災した名取市の市立閖上小と閖上中の児童・生徒や卒業生らが、4月に小中一貫校に統合されて新たな校舎で開校するのを前に、仮校舎として使用していた

   市立不二が丘小との「お別れ会」を開いた。

   沿岸部にあった閖上小、中は津波で校舎の大部分が被災し、震災から1カ月後の2011年4月下旬、10キロ内陸側にある不二が丘小で授業を再開した。今年4月には元の場所

   近くに小中一貫校が開校して児童・生徒100人が通う予定だ。

   閖上地区では、津波により700人以上の住民が犠牲になり、閖上小、中の児童・生徒も15人が亡くなった。

   福島。大震災と東京電力福島第一原発の事故から6年11カ月となった。

 大震災の大津波に耐えた、南相馬市鹿島区南右田の「かしまの一本松」が、暮れの27日に伐採された。市民らが復興のシンボルとして保存活動を進めたものの、高潮の影響で

 立ち枯れが進んでいた。防災林の一角には、一本松の枝や種から育てた苗木が植えられる予定だ。

   宮城。山元町では震災で妻と1歳の次女を失った亀井繁さんは遺族が悲しみを語ることで支え合う場を作ろうと、去年9月から町内で遺族が集まるサロンを開いている。

 福岡。豪雨から半年、住宅再建が大きな課題となる中、被災地では復興に向けた新しい年がスタートしている。

 熊本。熊本地震の前震から、熊本地震の本震からきのふ16日で1年10カ月を迎えた。

 観測史上初めて震度7を2度観測し、前震で9人、2日後の「本震」で41人が亡くなった。地震の影響による関連死などを合わせ、犠牲者は252人に上る。

 被災家屋の公費解体や道路の復旧は進んでいるが、4万5000人が今も仮設住宅などでの仮住まいを余儀なくされている。

 益城町は、熊本地震で住宅をなくした人向けの災害公営住宅の仮受け付けを始まっている。受付は2月28日まで。

 南阿蘇村立野の新所地区では、きのふ土砂崩れで亡くなった夫婦のために住民が手を合わせた。

 地区では本震が発生した一昨年4月16日未明、九州電力黒川第一発電所の貯水槽が壊れ、土砂と大量の水が流出。9世帯の家屋が全半壊し、片島信夫さん(当時69)と

 利栄子さん(同61)が亡くなった。

 地区は更地となり、山の上の砂防ダム工事のため、狭い道をダンプカーが行き交う。区長江藤俊雄(68)は「復興に向けて徐々に動き始めていると、2人に報告した」と話す。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。この冬、相次ぐ大雪のため、県内各地で空き家が雪の重みで壊れるなどの被害が相次いだ。

 各自治体は、所有者に連絡するとともに、安全確保策を検討するなど対応に追われている。南砺市城端では、空き家の一部が雪の重みで倒壊し、傾いていると、一昨日15日、

 近所の人から市に相談があった。この空き家は、十数年前に倒産した織物工場の事務所で、現在の所有者が誰なのかはっきりしていない。

 市は建物に近づかないよう呼び掛ける看板を設置し、今月19日から緊急安全措置として危険な箇所を撤去する予定。一方、高岡市では、屋根が壊れたり、瓦が落ちたりする空き家の

 被害があわせて4件確認されており、市は、建物に近寄らないよう注意を促すコーンを設置した。

 この他、氷見市で2階建ての空き家が一部損壊、滑川市では空き家に付属している土蔵が半壊し、立山町では空き倉庫の屋根が落ちて危険なため、道路の一部を通行止めにした。

 また、砺波市と魚津市でも車庫や倉庫が倒壊する被害が出た。県内の空き家は、推計で3万800戸あるとみられ、県は、「人が住んでいない空き家は傷みやすく、老朽化が進めば

 大雪などの際に危険になる。市町村の支援制度を活用するなどして解体してほしい」と話している。

 福井。記録的な大雪で各地で懸命な除雪作業が進む中、県外からボランティアも駆けつけ地域の除雪を手助けした。

 きのふの朝は、雪深い福井市美山地区に長野県からボランティアの男が駆け付けた。軽トラックに積んできたのはスコップやスノーダンプそれに除雪用の重機。

 大雪で雪かきに疲れた地域住民に代わり、積み上げられた雪の山で見通しが悪くなっている通学路の除雪を手伝った。ボランティアの男は「特に高齢の方が多いところは、普段の

 除雪が出来る量を超えているので、除雪機があれば役に立つだろうと思って持ってきた」と。

 福井市の市民団体「未来ビレッジJAPAN」では、今週末の除雪ボランティアを募集している他、県でもボランティアセンターを立ち上げて、県内外からのサポートを呼びかけている。

 嶺北地方の記録的な大雪による死者はきのふ夕までに9人になった。

 県によると、10日に屋根の雪下ろし中に転落し、重傷だった越前市の男(64)の死亡が確認され、前日までの判明分から1人増えた。

 福井市田ノ谷町の国の重要文化財、大安寺(大安禅寺)では建物の一部損壊が確認された。県教委によると、本堂の屋根瓦が落ち、建具が壊れた。詳しい被害状況を確認し、寺や

 文化庁と対応を協議する。福井気象台によると、きのふ午後7時現在の積雪は福井78センチ。大野118センチ、大野市九頭竜219センチ、越前市武生83センチ、南越前町今庄

 112センチ、敦賀15センチ、小浜5センチ。一時的に冬型の気圧配置になるため、けふ17日の嶺北は降雪が見込まれるが、大雪になる可能性は低いという。

 けふ午後6時までの24時間の予想降雪量は多い所で、嶺北の平地10センチ、山地20センチ、奥越20センチ、嶺南の平地3センチ、山地10センチ。

 2023年春の北陸新幹線敦賀開業に向け、福井県は延伸工事の地方負担金として18年度県当初予算案に245億円を計上した。

 17年度当初予算の40%増で過去最大。県内の工事発注はほぼ終了しており、知事西川一誠はきのふ16日の会見で「県内全区間でトンネルや高架橋が一日も早く建設されるよう

 (負担金を計上して)協力したい」と話した。

 北陸新幹線県内区間の18年度の事業費は1225億円で17年度を354億円上回った。事業費のうちJRが建設主体の鉄道建設・運輸施設整備支援機構に支払う施設使用料

 (貸付料)の充当額を除いた後の3分の1が地方負担分となり、残る3分の2は国費で賄う。貸付料は18年度に入ってから確定するため、県は貸付料の充当額を全体の40%の

 490億円になると仮算定し、地方負担金を算出した。

 地方負担金のうち、駅が設置される沿線4市の負担が4億4300万円になる計算で、県の負担は240億5700万円になる見込み。

 15日現在の県内区間76・3キロの工事状況は、全41工区のうち40工区が発注済みで発注率は99%に到達。18年度には全区間で工事に着手される見通しで、福井市内では

 九頭竜川橋(414m)などの橋りょうや市街地の高架橋の整備が加速する。南越前町と敦賀市を結ぶ新北陸トンネル(19・7キロ)も6工区のうち「奥野々工区」(4・9キロ)が

 18年度内に完成する予定だ。県新幹線建設推進課は「事業費は18〜20年度がピークになる見通し」としている。

 このほか、高架橋などの建設に伴う道路付け替えなどを行う沿線7市町の支援に2億5千万円を計上。福井市が行う北陸新幹線福井駅東口の拡張施設の実施設計などの補助に

 1775万円を盛った。

 能登。沖縄の基地問題に関心を寄せる県内の有志たちが、沖縄をテーマにしたドキュメンタリー映画「標的の島 風(かじ)かたか」の上映会を3〜4月、県内10カ所で企画して

 いる。3月24日には金沢市内で、監督三上智恵が上映に併せて講演するほか、25日には内灘町と七尾市で舞台あいさつを行う。映画は辺野古の新基地建設や高江のヘリパッド建設、

 宮古島、石垣島で進行する自衛隊基地に反対する住民の姿が撮影されている。

 上映場所の一つ、内灘町はかつて米軍の試射場に対する反対運動の内灘闘争があったところ。県縦断上映会実行委員会の共同代表で元内灘町議の水口裕子さんは「米軍基地が沖縄に

 集中するきっかけになったのが内灘闘争だったとの思いもあり、石川の人たちにも沖縄の現実を知ってもらいたい」と話している。

 内灘の上映会場となる町役場町民ホールには内灘闘争の写真も展示するほか、希望者には闘争コーナーがある町歴史民俗資料館にも案内する。入場料はいずれの会場とも千円。

 高校生以下は無料。当日券もある。かほく会場は料金を決めておらずカンパを募る。(問)水口さん090(9441)7472

 上映日程は、3月23日午後6時〜ラポルトすず、24日午後2時〜金沢市・県教育会館三階ホール、25日午前10時〜内灘町役場町民ホール、同午後2時〜七尾鹿島労働福祉

 会館ホール、同午前10時〜白山市松任学習センターライブラリーシアター、同午後7時〜かほく市・浄専寺、28日午後6時〜輪島市文化会館内商工会議所ホール、

 31日午後2時〜アビオシティ加賀、同午後7時〜野々市市・常讃寺、4月1日午後2時〜羽咋労働会館。

 金沢。けふの石川県内は、急速に発達する低気圧の影響で雪や雨を伴った強い風が吹いた。

 徐々に寒気が流れ込んでいるため、気温は日中にかけて下がり、正午時点で金沢4・1度、輪島1・5度となった。正午までの最大瞬間風速は、かほく22m、金沢20・4mを

 観測した。金沢市の近江町市場前では時折雪や風が強まる中、買い物客や観光客らが寒さに震えながら目的地へと急いだ。

 気象台によると、次第に冬型の気圧配置が強まって北陸の上空に強い寒気が流れ込むため、明日18日にかけて荒れた天気となる。気象台は強い風雪や落雷、突風に注意を

 呼び掛けている。明日の午前6時までに予想される24時間降雪量は多い所で、山地は加賀40センチ、能登30センチ、平地は加賀20センチ、能登15センチとなっている。

 きのふの朝、路線バスを運転していた40代の男の運転士が信号で停車している際に私物のスマートフォンでゲームをしていたことがわかった。

 北陸鉄道によると午前7時15分に金沢市の上荒屋西を出発し、金沢星稜大学行きの路線バスを運転していた40代の男運転士が信号で停車している際に運転席の横に置いていた

 私物のスマートフォンでゲームをしていた。当時、車内には30人の乗客がおり、この乗客からとみられる会社宛のメールで発覚したという。

 北陸鉄道グループでは乗務中は、携帯電話を手に届かない場所に保管し身につけないことを定めており、今回の件を厳粛に受け止め再発防止に取り組みたいとしている。

 JR西日本金沢支社よると、今回の記録的な大雪の影響によるJR北陸線のダイヤの乱れは、2月5日から14日まで10日間に及び、通勤客や旅行客に大きな影響が出た。

 このうち、2月6日と7日は特急列車と普通列車すべてが終日、運転を見合わせたほか、12日と13日も「サンダーバード」と「しらさぎ」が終日、運転を見合わせた。これは、

 除雪が追いつかなかったことに加え、列車を運転した場合に利用者に大きな混乱を招くと予想して、前日の段階で一部の列車の運転を取りやめたことが理由。

 一方、在来線に比べて除雪の設備や態勢が充実している北陸新幹線は、一部の列車で遅れが出たものの、運休は富山と金沢を結ぶ「つるぎ」の2本のみだった。

 兎に角、除雪の設備や態勢があてにならないJR北陸線、のイメージが強く印象に残った。

 味や品質に問題はないものの、形がいびつなどの理由で出荷されない「規格外野菜」。

 金沢市内で飲食店を営む上宮(かみや)大輔さん(43)は、そうした野菜を使った「金沢のピクルス」を製造販売し、人気を集めている。「もったいないという思いを込めて

 作り続けたい」と張り切る。金沢市元町の洋風居酒屋「BACARO」。棚には瓶詰めされたピクルスが並ぶ。ピンクに白、オレンジと色鮮やかな野菜たち。「食感も大切に残して

 います」。上宮さんがほほ笑んだ。

 金沢市出身。一般企業に3年勤めた後に脱サラし、各地のレストランで料理人として修業を積んだ。料理長を任されるほど腕を上げ、2009年に店を開いた。

 ただ、常に危機感があったという。「料理人は体が資本。老後を考えるとそれだけでやっていくのは不安だった。元気なうちに何か見つけたいと思っていた」、そんな時に注目した

 のが手作りのピクルスだった。開店当初から定番メニューとして出しており、好評だった。当時はピクルス専門店が少なく、12年に商品化してインターネットや地元での卸販売を

 始めた。規格外野菜を積極的に使うのは、料理人としての矜持(きょうじ)からだ。「自分は料理人として、ものを無駄なく食することを大切にしてきた」。実家は加賀れんこんの

 農家が多い地域にある。農家に貸した納屋に、少し傷があったり、砂が入ったりしただけで規格外となったレンコンが積み上げられているのをよく目にした。

 もったいないと感じて「これ、もらっていいけ?」と聞き、店で使い始めた。流通に乗らない規格外野菜は、直接農家に出向いて仕入れている。規格外ではない野菜も活用する。

 地場産にも目を向け、加賀れんこんや金時草など加賀野菜のほか、百万石しいたけや紫色の大根「能登娘」もピクルスにする。旬の時期しか味わえないものを含め、30〜40種類

 ある。保存料や添加物を使わず、日本人の口に合う米酢などを使って漬ける。低温殺菌して常温で長期間保存できるように工夫した。

 素材のうまさを生かした味わいがしだいに評判となり、関東地方の生活雑貨店や高級スーパーでも扱われるようになった。昨年6月には金沢市野町に直営店をオープンした。

 上宮さんは「『おいしければいい』という風潮が世の中にある中で、『もったいない』を考えるきっかけになりたい。このピクルスを広めていくことで地域に貢献できれば」と。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 2月17日。時の経つのは何とも早い。

    午後の散歩は、松本さんと湯涌温泉へ行くつもりで、いつものコース。小雪がちらつくので、防寒着を着て歩き始めた。道路は一車線のみ歩ける。体育館の手前、寺津用水は、  水量が少なかった。

 体育館の駐車場の周りは雪の壁で、駐車しているのは10台いた。バス通りを横切って、行くと坂道を下って、左折。斎田さんち過ぎて、山津さんちの四つ角は、そのまままっすぐ行く。

 型枠工場へ。構内はレッカー車に型枠積んでいるのが目に入った。Dr小坂、宇野さんは出られていて、帰っていない。なかの公園の四つ角は右折した。途中、徳中さんち、風車は

 勢いよく回っていた。土谷さんち、谷口さんち過ぎて、畑さんは帰られていない。

 徳田さんちの赤の山茶花の生垣は、花が散っていた。大筆さんち、坂本さんや隣のアパートの前を通り過ぎて、松本さんちで、落ち合い湯涌く温泉向け。浅川町の手前、田上へ向かう

 橋の手前の三角点へ除雪を運んだトラックが数台数珠つなぎで、排泄広場は山のようになってユンボやブルがせわしなく動いていた。浅野川沿いには多くの雪が残っていた。

 湯涌温泉はまずまずの人出、休憩場ではオリンピックのスケートで観戦の人、人。帰路は、田上のマックでカフェ。話は北朝鮮の美女軍団や政治のことなど。

 帰路、松本さんち前で下してもらって、京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りから帰還へ。ひょとこ丸は帰っおらず、小型の除雪車は鎮座していた。道心の四つ角は

 そのまままっすぐ行く。瀬戸さんや桝井さんちの水仙は除雪の雪の壁で見えず。

 けふの散歩は朝夕合わせて、いつもの半分ぐらいで、8221歩。距離は、6、2km。消費カロリーは184kcal、脂肪燃焼13グラム。

 雪は小雪で、明日は好天を期待したいところだ。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2018年 如月2月17日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊