米国 フロリダの高校で銃乱射17人死亡 容疑者拘束
2018年、戌年、如月2月15日(木)、曇り。金沢の最低気温は3度、最高気温は74度。
今朝の散歩は、生ゴミ捨てのコースで、バス停の方向へ向かった。昨夜からの降雪はなし、辺りの積雪は30センチに減った。わだちはなかった。越田さんちの山茶花や、寺本さん
ちの生垣の椿は顔を出してしていたが、このところの豪雪で元気がない。ステーションでは、カラスが待ち構えていた。
バス通りの横の道から道心の四つ角を、左折した。ひょとこ丸、除雪の大型ブルも居なかった。北さんちの四つ角を過ぎて、コンビニの裏通りからバス通りを渡って右折。
椿や松に雪つりがされている吉井さんちや雪をかぶったヤツデ、松本さんを過ぎて、三叉路を左折。徳田さんちの山茶花の生垣を見つつ、湯原さんの庭、ミカンの木にかぶせられた
弧やウメモドキの雪つりもいい。
田畑さんは出られた後。神社の横、谷口の婆さん宅の前のセージにウメモドキも雪をかぶっていた。土谷の御婆さんち、庭のチョウチン草は雪で、花は見えず。御婆さんに「お早う
ございます、御元気でしたか」。辰治さんち、玄関先のハボタンの鉢は見えず。徳中さんちの風車は、廻っておらず。ナンテンのペンキ屋さんち過ぎて、修平さんちのおばあさんちの
山茶花にナンテンも雪が消えたが、出入りした形跡もない。
なかの公園の手前の交差点のゴミステーションは左折。宇野さんやDr小坂は出られた後で、今朝は金子さんちの辺りは向かって、道下工務店の通りは真っ直ぐ行く。西さんちの
四つ角のゴミステーション過ぎて、四つ角は右折。雪除け中の斎田さんに「お早うございます」。四つ角は右折して坂道のステイション、バス通りを越えると、シュナイダー連れの
井上さんから後ろから「お早うございます」と、挨拶された。体育館には2台、簡易除雪車が鎮座していた。寺津用水、除雪した雪の壁で、水量や枯葉や泡など何も見えず。
寺の駐車場も雪がかなり消えたが、除雪したので一杯だ。ゴミ捨てに向かう杉さんに「お早うございます」。
小屋では、緑茶を一杯入れて、朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
気象庁は、けふ15日、昨年12月以降、北から寒気が流れ込んで全国的に低気温となり、記録的な大雪が降ったのは、異常気象の原因となる「ラニーニャ現象」が要因の一つだと
する分析結果を発表した。寒気が流れ込みやすい状態は2月末まで続く見通しで、日本海側を中心に注意を促している。
ラニーニャ現象は太平洋の赤道域の南米側で海面水温が低くなり、インドネシアやフィリピン周辺で高くなる状態。昨年秋から南米ペルー沖の監視水域では水温が低い状態が続いて
おり、ラニーニャ現象が発生しているとみられる。
♪春は名のみの 風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず
氷融け去り 葦は角ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日も昨日も 雪の空 今日も昨日も 雪の空
春と聞かねば 知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思いを いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か
1913年(大正2年) 早春賦 作詞:吉丸一昌 作曲:中田章
米国。南部フロリダ州パークランドの高校で14日、銃乱射事件が発生し、少なくとも17人が死亡したと地元警察が明らかにした。
14人が周辺の病院に緊急搬送され、少なくとも3人が重体。容疑者は拘束された。元生徒の19歳の男で、退学処分を受けていたという。
神奈川。川崎市麻生区で、昨年12月7日の午後、スマートフォンなどを手に持って電動自転車に乗り、歩いていた女性(当時77)にぶつかり死亡させたとして、神奈川県警は、
けふ大学2年の女子学生(20)を重過失致死の疑いで横浜地検川崎支部に書類送検した。
「ぶつかるまで気がつかなかった。大変申し訳ないことをしてしまった」と述べ、容疑を認めているという。麻生署によると、両手が塞がった状態で電動自転車をこぎ出したところ、
歩いていた女性に衝突し、死亡させた疑い。女子学生は、左手に持っていたスマートフォンをポケットに入れようとして前方を見ていなかった上、右手に飲み物を持ち、ブレーキを
かけられる状態ではなかったという。
2015年に施行された改正道路交通法では自転車運転に関し、信号無視やブレーキのない自転車で走行した場合、「危険行為」にあたり、交通切符(赤切符)が交付される場合が
ある。3年以内に2度摘発された自転車運転者に対し、講習の受講を義務づけた。携帯電話を使いながらや、傘を差しながらといった行為は指導警告を受け、従わない場合や
人身事故を起こした場合も危険行為とみなされる。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
日本列島。前線を伴った低気圧が北海道付近を通過し、冬型の気圧配置となっている影響で、北日本を中心に雪が降り、ふぶいているところもある。
北海道幌加内町では昨夜10時に積雪が3m11センチと記録的な大雪になったほか、岩手県の一戸町奥中山では昨夜11時に1m28センチと、統計を取り始めてから最も多くなった。
今朝8時の積雪は、幌加内町で3m1センチ、岩手県の一戸町奥中山で1m17センチとなっている。
このほか、午前8時の積雪は、山形県の大蔵村肘折で3m66センチ、福井県の大野市九頭竜で2m48センチ、北海道滝川市で1m55センチ、秋田県の仙北市角館で1m27
センチ、福井市で84センチ、盛岡市で41センチなどと、北日本や北陸の各地で平年を大幅に上回っている。
冬型の気圧配置は次第に緩むが、昼前にかけて断続的に雪が降る。また、大雪となっている北陸の平地では雨が降るところもある見込みで、雪どけが進む。
気象庁は、北日本を中心に積雪が多くなっている地域では交通への影響や雪崩、屋根からの落雪、それに雪下ろし中の事故などに十分注意するよう呼びかけている。
気象庁は、けふ向こう1か月間の天候の予想を発表した。
平均気温は北・東日本で平年より低く、西日本で平年並み、沖縄・奄美で平年より高くなる可能性が高い。ただ、気温の低い傾向は2月末までで、3月は暖かい空気の影響で気温が
高くなる可能性がでてきた。
今月末にかけても、北・東日本を中心に寒気が流れ込みやすく、気温の低い日が続く見通し。記録的な大雪となっている北陸や東北日本海側では平年に比べ雪の日が多くなるとみられ、
引き続き、大雪に警戒が必要だ。また、西日本でも一時的に寒気の影響を受ける見通し。
3月は日本列島に南から暖かい空気が流れ込むため、全国的に気温が平年並みか、高くなる可能性がでてきた。昨年11月から続いている寒さはようやく終わりが見えてきた。
岐阜。山県市と岐阜市を結ぶ東海環状自動車道のトンネル建設予定地の地質調査で、環境基準値を超えるヒ素が検出されていたことが、分かった。
国交省岐阜国道事務所は、毒性があるヒ素の検出を公表していなかった。トンネル掘削で出た土を山県市内の運動場に埋める計画を進めていたが、地元自治会の反発を受けて断念した。
岐阜事務所などによると、現場は高富インターチェンジ(IC、仮称)と岐阜IC(仮称)をつなぐ岐阜山県第1トンネル予定地(5キロ)。
2011年度と13年度に計9カ所の岩盤をボーリング調査し、うち3カ所の試料から、土壌汚染対策法が定める土壌溶出量の基準値(1リットル当たり0・01ミリグラム)の
最大10倍程度のヒ素が検出された。岐阜事務所によると、自然由来のヒ素とみられ、人体に直ちに影響が出る量ではないという。
岐阜事務所はヒ素を含む掘削土(最大5万立方m)を、山県市田栗の美山総合運動場のグラウンドの地下に、遮水シートなどで包んで埋める計画を昨春から検討。今夏の作業開始を
目指し、1月下旬に地元自治会への説明を開始。この中で、土にヒ素が含まれることを初めて明かした。
だが住民らは「土砂に含まれたヒ素が雨水などで、高台の運動場から集落側に漏れ出ないか」などと反発。自治会が岐阜事務所に受け入れ拒否を伝えた。岐阜事務所は今後、
別の埋め立て地を探す。
東海環状道の工事を巡っては16年3月にも、高富IC施工に向けた周辺のボーリング調査で、土壌溶出量の基準値を超すヒ素やセレンが検出され、この時は岐阜事務所が報道発表
していた。県の要綱では事業者に、土壌汚染などの情報を報告するよう定めている。
岐阜事務所は「周辺に住宅地や井戸がなく、影響はないと考えたため、公表しなかった。(トンネル建設予定地は)調べたのが土壌ではなく『岩盤』なので、県に報告しなかった」と
説明している。
♪哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
午前9時半過ぎ、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブ沿岸の「K4」、「K2」護岸予定地では海中に砕石を投下し、白煙が舞っている。市民らは船2隻とカヌー8艇が
オイルフェンス越しに無言で抗議している。
米軍キャンプ・シュワブゲート前には市民ら70人が座り込んで新基地建設に抗議した。市民らは「美ら海を壊すな」、「埋め立てを許さないぞ」などと抗議の声を上げた。
午前10時過ぎ、抗議活動中の辺野古海上の上空を米軍ヘリ2機が数分間、旋回訓練していた。1機は窓を開け、下をのぞいているようだった。
午後1時半過ぎ、米軍キャンプ・シュワブ沿岸の「K2」護岸予定地では海中への砕石投下が繰り返されている。工事中止を訴えるカヌー隊の市民らがオイルフェンスを乗り越え、
抗議しているが、すぐに海保職員に拘束された。
午後2時、辺野古の海は、いつにも増して透明で、太陽の光を浴び、黄金色に輝いている。
宜野湾市の緑ヶ丘保育園に米軍普天間飛行場所属のCH53E大型輸送ヘリから部品が落下したとみられる事故で、園長の神谷武宏と父母会役員2人は、きのふ東京都内の
日本外国特派員協会で会見した。子どもたちの命や空の安全を守るため声を上げるメンバーに対し、海外メディアからは日米安全保障や日米地位協定などの質問が多く、認識の違いが
浮き彫りになる場面も。「子どもの安全を守りたいだけ」。3人は、基地と隣り合う暮らしを強いられている生活者の目線で訴えた。
ロイター通信の記者は「普天間飛行場を名護に移設すれば米軍機からの落下事故は避けられる」と質した。園長神谷は「普天間移設と辺野古新基地建設は別。移設は1995年の
米兵暴行事件がきっかけになった。基地の外で事件事故は起きている。辺野古に移設されても、基地があれば県内での事件事故はなくならない」と反論した。
別の記者が「北朝鮮の脅威がある中で、米軍の存在は子どもたちを守ることになると思わないか」と問うと、園長は「米軍が北朝鮮から日本を守るために、保育園の子どもたちが
犠牲になってもいいのか。私たちにとって現状は米軍の脅威が大きい」と説明した。
フリーランスの記者は在沖海兵隊のグアムなどへの移転に対する認識を質問。大所高所の質疑が続くことに父母会の副会長知念有希子さんは「私たちは子どもの命が危ぶまれた当事者。
沖縄のことを知らないので難しいかもしれないが、保育園の上空を飛ばず、合意された飛行ルートを守ってほしいと求めているだけ。グアムや辺野古に移転し当事者を増やしたいとは
思わない」と声を絞った。
会長宮城智子さんは「米軍が落下を認めないことで誹謗中傷が始まった。原因究明ができれば心を痛めることもなかったのではないか。日米両政府は保育園で遊ぶ子どもたちの笑顔を
見て」と訴えた。
米軍普天間飛行場の移設先とされる名護市辺野古の新基地建設予定の海底に活断層がある可能性が指摘されている問題で、地質学などの専門家3人を招いたシンポジウムが、きのふ
那覇市の沖縄かりゆしアーバンリゾート・ナハで開かれた。新潟大学名誉教授(地質学)立石雅昭は、米国カリフォルニア州やニュージーランド、徳島県などでは法律や条例で
活断層の直上、周囲に建物の建設を禁止・制限している事例を紹介し、県内での条例制定を提案した。シンポジウムは、辺野古新基地を造らせないオール沖縄会議が主催し200人
以上が来場した。
立石は、西日本を縦断する断層帯「中央構造線」の上に立地する徳島県では、構造線上に多数の人が利用する建築物や危険物を貯蔵する施設を建設できないとする条例が2012年
から施行されていると紹介。また、国内の原発建設でも、建設時は活断層の存在を否定し、その後地震など問題が発生した後に活断層の存在を明らかにするという、危険性を過小評価
する体質が続いてきたと指摘した。立石は「辺野古弾薬庫地区を見たが、断層によってできたと推測される崖が見事に発達していた。なぜこんな場所に弾薬庫を作ったのか不思議で
たまらない」とも指摘した。琉球大名誉教授(岩石学)加藤祐三は、政府が既存の文献2冊を根拠に、辺野古の活断層の存在を否定していることについて「当該2冊の文献には
断層の長さなど掲載基準がある。辺野古の2本がその基準に満たないだけであり、それだけで『活断層ではない』と否定することはできない」と指摘した。
そのほか三重大名誉教授目崎茂和が大浦湾のサンゴ礁の貴重さについて報告した。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。
けふの衆院予算委員会で、総務相野田聖子は、北陸地方を中心とした大雪に関し、3月に配分する特別交付税の一部を繰り上げて交付する考えを示した。
自治体の除雪費用などに充てる。「福井県知事から実情を承った。3月分交付税の一部を繰り上げるのをしっかり検討する」と述べた。
国交相石井は、今回の大雪で車の立ち往生が道路上で相次いだことについて「早期の通行止めの徹底や除雪対策を検討したい」と強調。対策を議論する有識者委員会を立ち上げると
強調した。自民党の稲田朋美への答弁。
きのふの衆院予算委員会の集中審議で、首相は2013年の厚労省の調査に基づき、裁量労働制が「時短」につながる場合があるとした今国会での答弁を撤回し、陳謝した。
調査に多くの疑義が見つかったため。安倍政権は「今国会の最重要法案」と位置付ける働き方改革関連法案の審議を控え、事態の早期収拾を図るが、野党は「前提が崩れた」と
法案の撤回を要求するなど勢いづき、お粗末な政府答弁に与党からも批判が相次いだ。
首相は、「精査が必要なデータを基にした答弁は撤回し、おわびしたい」と陳謝。「首相の答弁は重く、早めに撤回した方が良いと判断した」と説明した。一方「このデータを
全ての基礎として法案を作ったわけではない」と釈明し、裁量労働制の拡大を含む同法案を成立させたい考えを強調した。
自民党の江渡聡徳、希望の党の井出庸生らへの答弁。
問題になったのは先月29日の衆院予算委での答弁。首相は制度拡大の意義を説明した際、厚労省の13年度労働時間等総合実態調査に基づき、「裁量労働制で働く人の労働時間の
長さは、平均的な人で比べれば一般労働者よりも短いというデータもある」と述べた。しかしこの調査には、平均的な労働者の労働時間が「1日23時間」を超える事業場が
含まれるなど、不自然な点が多く、野党が信ぴょう性を疑問視していた。
働き方改革法案を所管する厚労相加藤勝信も、きのふ同様に答弁を撤回した。しかし15年7月以降、前厚労相塩崎恭久や加藤は、国会でこの調査に度々言及し、「裁量労働制の
拡大が必ずしも長時間労働につながるわけではない」と説明する根拠にしていた。
立憲民主党の代表枝野幸男は、きのふの予算委で調査データの提出を要求し、「法案は撤回すべきだ」と強調。野党は、働き方改革をテーマとする集中審議の開催を求めた。
自民党の政調会長岸田文雄は「しっかりしたデータが用意されるべきで、あってはならない」と厚労省を批判し、公明党の政調会長石田祝稔も「首相のフライングだ。結論が出たかの
ごとく言ったのはまずかった」と苦言を呈した。
不自然な点が指摘されている厚労省の労働時間等総合実態調査は、2013年に全国の1万1575事業場を対象に実施された。残業時間や割増賃金率の状況などを把握することが
目的だ。調査では各事業場で働く人の平均でなく、事業場内の「平均的な人」を1人選び残業時間を調べた。こうして算出した全事業場の平均は1日当たり1時間37分で、政府は
これに法定労働時間(8時間)を加えた9時間37分を一般労働者の労働時間とした。企画業務型裁量労働制で働く人の9時間16分より長く、裁量労働制の利点を強調していた。
しかし、調査の中に残業時間を「15時間超」と回答した事業場が9カ所あったことが判明。8時間の法定労働時間を加えると、1日23時間を超えて働いていることになり、
通常では考えられない内容だった。さらに、一般労働者の1週間の残業時間が2時間47分というデータもあり、野党は「1日の残業時間が1時間37分ならば、週5日労働で
5倍ぐらいにならないといけない」と疑問を投げかけていた。
今回の数字は、裁量労働制の拡大が議論された15年7月の衆院厚生労働委員会で、前厚労相塩崎が説明に用いた。法政大キャリアデザイン学部の教授上西充子は「法案を通すために
作り込んだ数字の可能性が高い」と話している。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
愛媛。学校法人「加計学園」(岡山市)が、今治市に今春開学する岡山理科大獣医学部について、愛媛県は、今年度から3年間で31億円を支援すると発表した。
初年度分として、今治市への補助金14億円を今年度補正予算案に盛り込んだ。22日開会の県議会に提出する。
県は今治市とともに2007年から獣医学部の誘致に取り組んできた。市は学園が示した校舎建設費192億円の半額までの補助を決め、その3分の1(32億円)を上限とする
支援を県に要請。市が設置した第三者委員会も今年1月、金額は妥当と判断した。
県は補助対象の範囲について、材料など6万項目を精査。高級木材を県産木材に置き換えて材料費を計算したほか、学園名入りの看板などを「PR性が高い」と除外するなどした結果、
補助の対象となる建設費は186億円と結論付けた。その6分の1を今治市を通じて補助する。
知事中村時広はけふの会見で「行政のものさしに合わせ、精査した。獣医師が育ってくれることを期待したい」と話した。岡山理科大のホームページによると、獣医学部の入学定員は
200人(獣医学科140人、獣医保健看護学科60人)。既に実施した推薦を含む入学試験の合格者数は326人で、受験者数(センター試験利用は志願者)1738人に対する
倍率は5.3倍に上った。今月19日に前期試験の一部、3月22日には後期試験が実施され、最終的な入学者数が決まる。
自民党憲法改正推進本部は午前、党本部で役員会を開き、参院選挙区の合区を解消する憲法改正の条文案を大筋で了承した。
選挙区を都道府県単位にすることを目指し、国政選挙の方法を法律で定めるとした憲法47条に「(参院議員は)各広域的な地方公共団体の区域から少なくとも1人が選出される」
などとした規定を加えるのが柱。
千葉。富里市は4月から1年間、すべての一般職員の給与をカットすることを決めた。
厳しい財源不足を補うためだといい、カット率は月の給料の0・5%。地域手当も削減する。市の財政運営のために一般職員の給与を減額するのは初めてだという。
市長、副市長、教育長は月の給料を1%カット、部課長らに支給されていた管理職手当も10%減額し、総額1億452万円を捻出する見込みだ。
給与カットの対象となるのは、非常勤、臨時を除く484人。きのふ14日に発表した新年度当初予算案に減額した人件費を盛り込んだ。市長相川堅治は「給与をカットしても、
住民サービスを落とさないようにしようと職員と話がまとまった」と話した。
市は、学校給食センターや保健センターの建設をはじめとする支出で財政が厳しさを増したと説明。成田空港開港に伴う人口急増で建てた学校を中心に公共施設の老朽化が進み、
その対策でも支出増が見込まれるといい、「全職員給与カット」という結論に至った。
市長、副市長、教育長については、すでに2003年から段階的に減額しており、今回で減額率はそれぞれ11%、6%、4%になる。新年度一般会計当初予算案には、特産の
スイカの生産を支援する事業などを盛り込み、総額は前年度比7・5%減の143億4千万円となった。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
南米ボリビア。西部オルロで13日、カーニバルの最中に爆発があり4人が死亡、10人がけがをした。
警察当局は14日、多くのダイナマイトが使われた形跡があると明らかにした。近くにいた3人が身柄を拘束されたが、事件の背景などは不明。現場付近では10日にも8人が死亡、
40人がけがをする爆発があったばかりで、その際は屋台のボンベからのガス漏れが原因とされた。当局は二つの爆発に関連がないか調べている。
南アフリカ。アフリカ諸国唯一の主要20カ国・地域(G20)のメンバー国である南アフリカの大統領ズマ(75)が14日夜、会見を開き、辞任を表明した。
汚職疑惑が相次ぎ、与党アフリカ民族会議(ANC)から辞任を求められていた。これまでは即時の辞任を拒否してきたが、15日の不信任案投票を前にして追い込まれた形だ。
新大統領には、副大統領ラマポーザ(65)が就任する。
ズマは14日午後10時半から会見を開き、「最大限の力で国民のために仕えてきた」と語り、辞任を求めるANCの決定を批判した一方で、「ANCは私の名前で分断されることは
ない」とし、「大統領を辞める決断をした」と話した。
ANCの報道官は直後に、「ズマによる多大なる貢献に敬意を表する」などと語った。ズマの会見に先立ち、ANCは14日、ケープタウンにある国会で協議し、22日に予定されて
いた不信任案の投票を前倒しする方針を決定。可決される見通しだった。
イラク。過激派組織「イスラム国」(IS)との戦いなどで荒廃したイラクの復興を国際社会で支援するため、クウェートで14日、閣僚級会合が開かれ、各国が約束した支援の
総額は300億ドル(3兆2千億円)に上った。国営クウェート通信などが伝えた。
日本外務省によると、会合に参加した外務副大臣佐藤正久は、国際機関経由で今年、人道援助や安定化目的で1億ドル規模の支援を行うと演説した。円借款を通じた電力などの
インフラ支援も継続すると語った。トルコは50億ドルの融資を表明し、AP通信よると各国の中で最大の支援を約束した。
英国。国際NGOの職員が支援活動を行っている被災地などで児童買春や性的暴行をしていたと報じられる中、国際NGOの「国境なき医師団」が、去年1年間にセクハラなどの
ケースで19人を解雇したことを明らかした。
これは、紛争地や被災地での医療支援などで1999年にノーベル平和賞を受賞した国際NGO「国境なき医師団」が14日、声明の中で明らかにした。それによると、去年1年間に
4万人以上のスタッフが医療支援活動などを行う中で、24件のセクハラや性的暴行のケースが確認され、19人を解雇したという。
このうち、2件はスタッフが患者や住民にセクハラや性的暴行を行ったケースだとしているが、具体的な内容については明らかにしていない。声明の中で、「国境なき医師団」は、
性的暴行などの被害をなくしていくため通報制度を強化していくとしたうえで、「懸命に助けようとしている弱い立場の人々を傷つけないことを約束する」と強調している。
国際NGOをめぐっては、世界各地で貧困に苦しむ人たちの支援を行っている英国のオックスファムの職員らがカリブ海のハイチなどで児童買春や性的暴行を行った疑いがあると
報じられ衝撃が広がっていて、今回の声明を発表した背景には、セクハラなどの問題に取り組んでいる姿勢をアピールする狙いもあると見られる。
米国。米太平洋軍司令官ハリスは14日、議会下院の軍事委員会の公聴会で「金正恩は自らの体制を守るために核・ミサイル開発を進めているという浸透した見方があるが、私は
そうは見ていない。彼は自らの政治体制のもとで、南北を統一したいのだと思う。祖父が目指したように」、このように述べて、北朝鮮の朝鮮労働党委員長金正恩は、将来的には
核・ミサイル開発によって南北の統一を目指しているという見方を示した。
ハリスは北朝鮮の非核化に向けて「最大限の圧力」をかけ続ける方針を強化すべきだ、としたうえで、「外貨獲得のために海外に派遣された北朝鮮の労働者8万人のうち6万が
中国とロシアにいる」と指摘し、両国が国連安保理の制裁決議にもとづいて、全員の送還を履行するよう求めた。
台湾。台湾の捜査当局は14日、600キロに上る合成麻薬MDMAの密輸事件を摘発したと発表した。
30億台湾元(110億円)相当で、台湾では過去最大規模のMDMA密輸事件という。合成麻薬は中国から配達されてきた衣装ケースの中に入っていた。捜査当局は12日に
台中市で、荷物を受け取りに来た男を薬物取締法違反容疑で逮捕。背後に大規模な犯罪集団がいるとみて調べている。
デンマーク。ヘンリック殿下(デンマーク王室の女王マルグレーテ2世の夫)13日、首都コペンハーゲン郊外のフレデンスボー城で逝った、83歳。
肺の疾患のため1月末に入院したが、「最期の時」を家族と過ごすためこの日退院していた。王室が14日発表した。王室は1カ月間、喪に服すという。
34年、フランス南西部タランス生まれ。フランスの外交官として英国に赴任中、英国に留学中だった現女王と出会い67年に結婚した。夫妻はフレデリック皇太子ら2人の子を
もうけた。16年に公務から引退。17年9月に認知症と診断された。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。南西部地方を中心に降った雪や信号トラブルの影響で、JR函館線や千歳線などで列車の運休や遅れが出ている。
午前11時までの24時間で降った雪の量は、えりも町目黒で30センチ、森町で21センチなど、南西部を中心に、局地的な大雪となった。この影響で、函館駅と八雲駅の間が
除雪作業の為、運転見合わせとなっていて、午前中の運転再開は難しい。雪の影響で午前11時半現在、函館線や千歳線などで始発から特急16本を含む列車65本が運休。
また今朝7時ごろ、桑園駅構内で、信号システムのトラブルが発生し、札幌市近郊の列車に一部運休や遅れが出た。運転は今朝8時過ぎに再開されたが、朝の通勤時間帯とも重なり、
大きな影響が出た。
福島。昨夜7時ごろ、郡山市大槻町の住宅街で、住宅一棟が全焼し、焼け跡から1人が遺体で見つかった。
火は、1時間後に消し止められたが、木造平屋建ての住宅1棟が全焼し、焼け跡から男1人の遺体が見つかった。火事の後、この家に住んでいた梅原和志さん(62)と連絡が取れなく
なっている。梅原さんは2人暮らしで、同居していた国分実さん(48)が軽い火傷をした。警察が、遺体の身元の確認を急いでいる。
愛知。今朝7時半過ぎ、岡崎市舞木町の国道1号の交差点で、トラックや乗用車など6台が絡む衝突事故があり、男4人、女性2人が負傷して病院に搬送された。
このうち軽乗用車の岡崎市の柴田えつよさん(67)が全身を強く打ち死亡した。大型トラックを運転していた半田市の会社員・大河原鉄也(27)が過失運転致傷の疑いで
現行犯逮捕され、調べに対し、容疑を認めているという。岡崎署によると、トラックが信号待ちをしていた別のトラックに追突し、さらに前方の軽乗用車などが巻き込まれたらしい。
現場は信号のある交差点で、国道は片側2車線。信号機は事故の影響で倒れた。午後1時半ごろまで、周辺の国道1号は通行止めとなった。
現場は名鉄名古屋線の名電山中駅から西に500mの交差点。
滋賀。きのふの午後1時半前、草津市渋川1丁目のJR草津駅で、手押し車を押していた男(100)が改札口からホームに向かう下りエスカレーターで転落した。
通りかかった2人の女性が発見し、駅員が119番した。男は、病院に搬送されたが頭などを強く打ち、意識不明の重体。
草津署によると、駅に設置されたカメラの映像では、男が下り線ホームに向かうエスカレーターに乗った後、前のめりになり、その後、画面から姿が消える様子が確認された。
女性がエスカレーターの下で頭から血を流している男を発見し、一緒にいた別の女性が改札にいた駅員に知らせた。
東京。今朝4時半頃、北区王子にある2階建ての店舗兼住宅から火が出て、3時間後に消し止められたが、火元とみられる店舗兼住宅を含む7棟、170平方mが焼けた。
この火事によるけが人はいないという。店舗兼住宅の2階部分が激しく焼けたということで、警視庁と東京消防庁が詳しい出火の原因を調べている。
日本生命保険は、死亡保険の保険料を、4月から定期保険を中心に最大で2割程度引き下げる方針を固めた。
長生きの人が増え保険会社が払う死亡保険金が少なくなっているため。長寿化による死亡保険料の本格値下げは11年ぶり。他の生保各社も長寿化を受けた見直しを進めている。
月内にも正式発表する。値下げは、新たに加入するか、契約を更新する人が対象。値下げ幅は加入年齢や性別で異なる。子どもの養育費などとして保障を手厚くしたい期間に入る
定期保険の下げ幅は大きく、生涯保障が続く終身保険の下げ幅は小さくなる見通し。
明治時代に日本で最も高い建築物として知られた浅草の凌雲閣(浅草12階)の基礎部分が、台東区浅草の工事現場で見つかった。
基礎部分のれんがが一時、希望者に配布されたこともあり(現在は終了)、歴史ファンらが集まった。
凌雲閣は1890年(明治23年)に12階建ての展望台として建てられ、高さは52mとされる(それより高いとの説もある)。日本初の電動エレベーターも設置された。
いわば明治時代の「スカイツリー」で、庶民に親しまれ、多くの人が詰めかけた。1923年(大正12年)の関東大震災で半壊し、その後解体された。
今回見つかったのは、台東区浅草2丁目の解体工事現場。工事を請け負った会社の代表早川正吉は「地面を掘り起こしていたら地下かられんがの壁が出た。おかしな物が出た、
火葬場か、などと話していた」という。区教委は「1981年に向かいの土地からも凌雲閣の遺構が見つかっており、今回もその一部とみられる」として、今月9日に測量や
調査を行った。現場の保存などはせず、解体後はビルの新築工事が予定されている。
岩手。大震災被災地の避難所生活を体験しながら災害発生時の危機管理を学ぶ「いざ・トレ」(実行委主催)は、きのふ陸前高田市高田町の市スポーツドームで始まった。
参加者は16日まで当時の状況や避難所運営の注意点などに理解を深め、日常の備えの大切さを全国に伝える。
今回が初開催。全国の自治体や医療施設の関係者ら60人が参加し、報道関係者30人の記者研修も兼ねている。きのふはスポーツドームでの避難所運営に携わった市体育協会
事務局長の菅野修さん(64)が当時の状況や避難所でのルール作り、生活の知恵などを紹介。地震が発生した午後2時46分に緊急地震速報が鳴り、陸前高田市の津波の映像が
映ると参加者は険しい表情で食い入るように見つめた。
カレンダーの裏を使った避難者名簿作りや、参加者が泊まるドームテントの設営なども実施。仮設シャワーも用意され、疑似避難者となって一晩を明かした。
新潟。一昨年暮れの22日に糸魚川市で起きた大火から、一年過ぎた。焼けた建物は146棟に上り、83%に当たる120棟が全焼だった。
大火の再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。
福岡、大分両県で37人が犠牲になった九州北部の豪雨から、半年となった。
7月の九州北部豪雨で被災した福岡県と大分県では、各地に設けられた避難所に、最も多いときで3000人の被災者が身を寄せた。
新たに福岡県朝倉市の当時84歳の女性の死亡が確認された。これにより、九州北部豪雨の人的被害は福岡県と大分県で合わせて38人が死亡し、依然、朝倉市の男女3人が
行方不明となっている。
熊本。南阿蘇鉄道は、きのふ地元の県立高森高校(高森町)の3年生を招待する「卒業列車」を走らせた。
生徒20人が乗車し、熊本地震後に復旧した高森〜中松間を往復。沿線の店が用意したお汁粉や洋菓子を食べ、地元特産物の入ったプレゼントの袋を受け取った。
地震後、南鉄を通学に使う生徒はいない。高森駅での出発式で駅員は「通学に使ってもらえず残念だが、今日は笑顔で乗ってください」と話した。
地震の起きた2年生の4月まで南鉄で通学していた佐々川実希さんと宮田楓(かえで)さんは、列車の中で初めて会って友達になり、進学で地元を離れる。「外国人に話しかけられて
困った思い出がある。乗っていると知らない人同士も仲良くなれるのが南鉄のいいところ。早く復旧して観光客でにぎわう鉄道に戻ってほしい」と口々に話していた。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。今朝5時半過ぎ、富山市西公文名町の米田修一さんの家から火が出て住宅1棟を全焼した。
焼け跡からは1人の遺体が見つかり、この家に1人暮らしの米田さんと連絡がとれていない。警察は午前11時から実況見分をして火事の原因などを調べている。
現場は富山地方鉄道の不二越駅から500mほどいった学校や住宅が密集したところ。
また、午前6時半過ぎには砺波市池原でも、木造2階建ての住宅1棟が燃える火事があり、この家に住む50代の男が煙を吸って病院に搬送されたが、命に別状はないという。
砺波市庄川町示野の「道の駅庄川」で今月から、自家焙煎コーヒーの販売が始まった。
南砺市広安でコーヒー豆の焙煎業を営む桜井美月さん(26)が不定期で出張し、ガラス張りの焙煎室で焙煎を行う。客に焙煎過程を見てもらいながら、道の駅庄川やコーヒーの
魅力をアピールする。
桜井さんは富山国際大3年の時、道の駅庄川を運営する庄川峡観光協同組合と連携し、地域活性化を考える特別授業に参加。その縁から卒業後、砺波市庄川町金屋の温泉旅館「三楽園」
に就職した。もともとコーヒー好きだったので、休日を利用して立山町のコーヒー店で開催している焙煎講座に参加し、昨年末に独立して焙煎業を始めた。
道の駅庄川には週一回以上の頻度で出張し、焙煎を行う。3種類の豆を独自にブレンドした「庄川ブレンドコーヒー」(400円)をはじめ、月替わりコーヒーやアイスコーヒーも
用意する。桜井さんは「焙煎作業を身近に見る機会は少ないので、コーヒーに興味を持つきっかけになればうれしい」と話している。
福井。きのふの午後6時過ぎ、勝山市村岡町浄土寺の自宅付近の除雪をしていたとみられる平野フサエさん(88)が用水路に転落し、まもなく死亡した。
平野さんは自宅前を流れる幅40センチ、深さ40センチの用水路に仰向けで倒れて、心肺停止の状態で、見つかり、1時間後に搬送先の病院で、死亡が確認された。
現場近くにはスコップが落ちていて、自宅前の歩道を除雪している際に誤って転落したものとみられている。
なお、今回の大雪で、県内では、除雪中の事故や一酸化炭素中毒でこれまでに5人が亡くなっている。
記録的な大雪となった嶺北地域に、県外の自治体から支援が相次いでいる。
きのふは長野県から除雪の支援隊が到着。災害時に協力し合うために、あらかじめ自治体同士で結んでいた応援協定が、県境を越えた助け合いを後押ししている。
「除雪の支援や応援の申し出をいただき、心強かった」と、あわら市の安全対策室長山口富美夫は感謝した。
7日から11日にかけて、長野県茅野市から派遣された職員ら5人と除雪車が市道で作業した。新潟県妙高市からも問い合わせがあり「除雪する能力が手いっぱいだ」と答えると、
除雪車が駆け付けた。災害時の応援協定は、都市間交流が発展して締結につながったものや、複数の自治体でグループをつくって結ぶケースがある。協定を結んでいなくても、
自治体が声を掛け合って支援する場合もあり、勝山市には岡山県総社市から軽油4千リットルが届いた。勝山市の総務部長上出康弘は「除雪車の燃料はなくなる寸前だった。本当に
ありがたかった」と話す。
県危機対策・防災課の担当者は「大震災のような大きな災害はいつ、どこであるか分からない。一つの県でできることは限られる」と、広域の自治体で助け合う意義を強調する。
支援の打診があったものの、大雪や雪害の特徴を踏まえて辞退したケースもあった。坂井市には宮崎県延岡市から問い合わせがあったが「移動が大変。除雪の重機やノウハウを
持っていないだろう」と判断し、受け入れを見送った。
福井市には熊本や新潟、川崎の各市などから支援の申し出があった。応援協定は主に食料や水などの物資の支援を想定しており「主に困っているのは除雪。道路が寸断される地震とは
異なり、雪がなくなれば物流は戻る」として辞退した。
越前市には滋賀県栗東市など県外5市から支援の申し出があった。物資などは足りるため辞退したが災害寄付金への協力を呼び掛けるホームページ(HP)を各市のHPで紹介する
よう依頼した。
金沢。きのふ北陸地方で「春一番」が吹いた。
春一番は立春から春分の間に初めて吹く南寄りの強い風で、昨年より3日早い観測となった。けふの石川県内は曇りで、所によって雨や雪が降った。最低気温は金沢2・5度、
輪島2・6度で金沢は3月中旬並み、輪島は同下旬並みと冷え込みは弱く、各地で雪解けが進んだ。
午前10時現在の積雪は、加賀市菅谷132センチ、白山市河内131センチ、珠洲31センチ、金沢28センチ、七尾15センチ、輪島12センチ。金沢市の竪町通りでは、
どかした雪が積み上げられて通行しにくい状態が続いたため、重機を入れた除雪作業が急ピッチで進められた。
気象台によると、明日16日は高気圧に覆われ、昼前から晴れる見通しだ。
釈迦の遺徳をしのぶ涅槃会が、きのふ金沢市長坂町の曹洞宗大乘寺で営まれた。
読経に続いて涅槃団子まきが行われ、檀信徒ら100人が健康などを願い、色とりどりの団子を拾い集めた。釈迦入滅の様子が描かれた涅槃図を前に法要が営まれた。団子まきでは、
僧侶が米粉120キロで作られた赤、青、白、黄色の団子を勢いよくまき、檀信徒らは袋や手で受け取った。
涅槃団子は釈迦の遺骨に見立てたもので、家内安全や厄よけなどのお守りになるとされる。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
むずかしいことをやさしく やさしいことをふかく ふかいことをおもしろく
井上ひさし
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
早いもので、如月2月15日。月日の経つのは早いもので、暦の上では春だが‥。
午後の散歩は、何時ものコース、くもり空で、ちと寒いので防寒着を着て歩き始めた。道路は一車線のみ歩ける。体育館の手前、寺津用水は、水量が少なかった。
体育館の駐車場の周りは雪の壁で、駐車しているのは4台いたのみ。バス通りを横切って、行くと坂道。左折して、雪除け中の斎田さんに「ご苦労様」、山津さんちの四つ角は、
右折して真っ直ぐ行く。墓場の前から型枠工場へ。構内は静かだ。Dr小坂、宇野さんは出られていて、帰っていない。なかの公園の四つ角はは右折した。途中、徳中さんち、風車は
回っておらず。田畑さんは出られていた。
徳田さんちの赤の山茶花の生垣は、花が散っていた。坂本さんや隣のアパートの前を通り過ぎて吉井、松本さんちの四つ角は左折。ここの通りも、除雪車が入って歩き易くなった。
京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りから帰還へ。北さんは家の周りの雪除け中で「ご苦労様」。ひょとこ丸は出て、大型の除雪車も出動中。道心の四つ角の手前、
去年暮れ、くも膜下で急死した息子さんちの雪除け中で「ご苦労様」、「生活道路はけふ、除雪車が入っているはず。町会長に何とかせんと余りにも気の毒や伝えた」。そのまま
まっすぐ行く。瀬戸さんや桝井さんちの水仙は雪をかぶって見えず。
けふの散歩は朝夕合わせて、いつもの半分ぐらいで、7615歩。距離は、5、3km。消費カロリーは172kcal、脂肪燃焼12グラム。
雪は一段落。出がけと戻ってから雪除けしたが、残りは明日だ。
互いに欺かず 争わず 真実をもって交わる
(雨森芳洲が対馬藩主に宛てた外交指針書「交隣提醒」で説いた教え)
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
のどけしや ゆったり動く象の耳
紅椿一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2018年如月2月15日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊