北〜西日本 日本海側 再び大雪のおそれ
2018年、戌年、如月2月11日(日)、曇り。金沢の最低気温は1度、最高気温は3度。
朝の散歩は、何時ものコースだ。道路は、降雪はないが、わだちは解けてぐしゃぐしゃで、やはり歩きにくい。寺津用水は雪の壁はあるものの、水量は少ない。体育館の駐車場には、
駐車の車はいなくて、管理人がミ簡易除雪機で雪の壁除けしていた。裏の桝谷先輩宅前は雪除け隅でブラックロードだ。バス通りの4つ角から坂道、ここはぐしゃぐしゃの一番の難
所で、髭の親父さんはミニ除雪機を動かしていたので「お早うございます」。で、三叉路は右折せず。飯田さんちの前過ぎて坂道は左折。菊川さんちの手前、新築住宅では屋根瓦が
乗って、大工さんは来ていた。途中、紀州犬連れ金子先生の奥さんに「お早うございます」。山津さんの四つ角は右折、墓場前を通り、型枠工場へ。ここはブラックロードだ。
三叉路で、柴犬連れの高瀬さんに会い「お早うございます」、今通った道は歩きやすいですよと教えたら、「それなら行ってみます」と。
Dr小坂、宇野さんは出られていた。なかの公園の手前は右折せず、まっすぐ行くが、わだちは歩きにくい。徳田さんちの赤の山茶花の花弁は落下していた。三叉路、大筆つんち過ぎ、
坂本さんの奥さんが雪除けされていて「お早うございます、お疲れ様」。吉井さんち、玄関前にピンクの椿と五葉松に、雪つりがされているのがいい。松本さん過ぎて、調整地の
三叉路を右折せず、京堂さんち前のバス通り、大型や小型の除雪車が辰巳の方向へ走って行った。コンビニの裏通りから帰還へ。
北さんち前辺りで、長谷川さんに会い「お早うございます」、「今日は(学校備品の)古新聞集めの日で、中止したので、一軒一軒お知らせに出てきました、お気をつけて」と。
この辺りを過ぎて、ひょっとこ丸ともう一台が、駐車していて、除雪の大型、小型ダンプがおらず。道心の四つ角を過ぎて、小林さんや飯田さんちの前過ぎて、奥村さんちの前、
このあたり、除雪車が入ったらしくブラックロード。
何時ものように待っていてくれたのは、瀬戸さんちの畑と、4つ角の鱒井さんちの水仙が10輪余りだが雪がかぶって見えず。
小屋に戻って、雪除けしていたら仕事に出ていく丸岡さんに「お早うございます」。後カフェに緑茶を飲む時が至福のひと時である。
♪春は名のみの 風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず
氷融け去り 葦は角ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日も昨日も 雪の空 今日も昨日も 雪の空
春と聞かねば 知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思いを いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か
1913年(大正2年) 早春賦 作詞:吉丸一昌 作曲:中田章
福島。東京電力福島第1原発事故による避難指示が2014年4月以降に解除された福島県の9市町村で、解除地域に住民票がある4万9千人のうち、実際に居住しているのは
14・8%の7300人にとどまることが、分かった。
事故から7年近くが経過し仕事や教育などの事情から、避難先に定着する被災者らが増えているためとみられる。各市町村は住民が戻ってくるよう生活環境の整備に努めているが、
厳しい現実が浮き彫りになった。国や県も含め、より被災者のニーズをくみ取った復興支援が必要と言えそうだ。
静岡。早咲きで知られる河津桜、今年は寒波の影響で開花が去年より10日遅く、名所の河津川沿いの桜はまだ一分咲き。
それでも、訪れた観光客らは濃いピンクの河津桜にひと足早い春を感じているようだった。
福井。きのふの午後5時前、越前市白崎町で2階建ての住宅の1階部分の屋根に上がって雪下ろしをしていた運送会社役員、大友修一さん(68)が道路に倒れているのを妻が
見つけた。大友さんは頭を強く打っていて、けふ11日になって死亡した。
警察によると、1階部分の屋根は高さ5mで、下の道路には雪が積もっていたが踏み固められて堅くなっていたという。当時は雨が降っていて、大友さんは命綱などはつけて
いなかったということで、警察は雪下ろし中に誤って転落したとみて調べている。今回の大雪で福井県で死亡した人は4人になった。
記録的な大雪で、福井県内のスーパーマーケットでは、配送手段が確保しづらいことから品薄の状態が依然、続いている。
このうち、福井市内のスーパーマーケットでは、野菜などの生鮮食品だけでなく、保存がきくカップめんのコーナーなどでも商品が並んでいない棚が目立つ。
けふは午後になって食パンが入荷したが、多くの人が一度に何袋も買い求め、すぐに売り切れた。80代の主婦は「やっと買うことができました。早くふだんの状態に戻ってほしい」。
交通の乱れも徐々に収まり、福井市内の配送センターに商品は届いているが、雪の影響で運送会社の運転手が出勤できず、配送のトラックが不足しているという。
また、一般道路の路面状況が悪く配送を断られることもあって、1日に入荷する商品の量は通常の5分の1程度にとどまっているという。これからの天候しだいでは品薄状態が
長引くおそれもあるという。
長野。58人が死亡、5人が行方不明となった御嶽山(長野・岐阜県、3067m)の噴火災害から、去年11月の27日で3年となった。
麓の長野県王滝村では新たに「鎮魂」の文字が彫られた慰霊碑の前で、追悼式が行われた。献花台を訪れる人たちは帰らぬ人をしのぶが、今も悲しみが癒えることはない。
新潟。去年暮れの22日大火から1年1か月が過ぎた。火元のラーメン店を含む全焼120棟、半焼5棟、部分焼22棟に上った。
糸魚川市の大火による住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。
住宅や店舗など147棟を焼いた糸魚川市の大火のあと、市は火災に強い町にするための復興計画を決定し、燃えにくい材料を使った住宅の再建や、にぎわいを取り戻すための
新たな広場の整備などを進めている。
鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測したが、暮れの21日で1年経った。
被災地では“福興祭”が開催された。地震で被災した町は、全国からの支援に感謝を込め、着実に復興へと歩んでいる。
鳥取県の「災害被災地応援サイト」。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
インドネシア。ジャワ島西ジャワ州で10日、観光バスがバイクと衝突して横転する事故があり、乗客27人の死亡が確認された。
地元メディアが伝えた。在インドネシア日本大使館は日本人が巻き込まれたとの情報はないとしている。警察によると、バスには40人程度が乗っていたとみられ、下り坂を
走行中だった。州都バンドン方面から同州スバン県に向かっていた。
台湾。東部・花蓮県を6日に襲った地震で10日、大きく傾き倒壊状態にあるビル「雲門翠堤大楼」(地上12階、地下1階)で、新たに3人の遺体が発見された。
死者は計15人、行方不明者はあと2人となった。新たに見つかった3人と残る2人は中国人の同じ家族。旅行で花蓮を訪れ、同ビル2階のホテルに宿泊していた。
日本列島。気象庁は、日本付近は13日ごろにかけて強い冬型の気圧配置となり、北日本から西日本の日本海側を中心に大雪になる恐れがあるとして、交通障害や路面凍結、雪崩、
高波に警戒するよう呼び掛けた。
気象庁によると、前線を伴った低気圧が関東地方南部の沿岸から東北東へ進み、さらに北日本の上空5000mに氷点下36度以下の寒気が流入。明日12日は氷点下42度以下の
寒気が流れ込む見通しだ。明日朝6時までの24時間に予想される降雪量は、いずれも多い所で、北陸60センチ、東北50センチ、北海道と近畿40センチ、中国35センチ、
東海30センチとよそうされている。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
米軍普天間飛行場返還を巡り、SACO最終報告やキャンプ・シュワブ沿岸部案の合意時に防衛庁長官を務めた元防衛相久間章生が琉球新報のインタビューで、「辺野古でも
普天間でもそういう所に基地がいるのか。いらないのか」と必要性を疑問視した。
軍事技術の進展などから現状での基地の存在について疑問を呈したものだが、新基地建設を推進してきた当事者として極めて異例の発言となった。
普天間飛行場移設を巡っては、これまでも防衛相(当時)森本敏が2012年に「軍事的には沖縄でなくてもよいが、政治的に考えると沖縄が最適地だ」と述べるなど、閣僚から
「政治的な理由」で沖縄に基地を押し付ける発言が展開されてきた。久間の発言は補強する格好で、波紋を広げそうだ。
久間は軍事技術が向上しており、ミサイル防衛態勢の強化や無人攻撃機といった防衛装備品も進歩しているとして「辺野古でも普天間でもそういう所に基地がいるのか。いらないのか。
そういう議論をしなくても安保は昔と違ってきている」と指摘した。その上で「あんな広い飛行場もいらない」と面積の大きい飛行場建設も疑問視した。
同時に自主防衛能力が高まっている現状を念頭に日米安保条約は「役割から中身まで考える時機に来ている」と指摘し、再考する必要性を示した。日米地位協定についても改定すべき
と主張した。
在沖海兵隊の存在についても異議を唱えながら「人質だと思えばいい。人質だと思えば気が軽い」などと語り、一定の人員が駐留すべきとの持論も展開した。辺野古新基地の
現行計画にも理解を示した。
一方、辺野古新基地について埋め立て方式に決まった理由について、外部からの攻撃を想定し「防衛庁(現・防衛省)で検討した」と証言した。当時の首相橋本龍太郎は撤去可能な
メガフロート案を検討していたが、防衛省が基地を固定化する案を提示していたことになる。
久間は1996年11月〜98年7月、06年9月〜07年1月に防衛庁長官、07年1月〜同年7月まで初代の防衛相を務めた。
今月5日、石垣市の土木会社の事務所で事務員の大底むつえさん(52)が、何者かに刃物で刺されて倒れているのが見つかり、その後、死亡した。
事務所から現金が入っていたかばんがなくなっていたということで、警察は会社の関係者から話しを聞くなどして捜査を進めていた結果、警察は、きのふ元従業員で市内に住む
宮城慎太郎(38)を強盗殺人の疑いで逮捕した。調べに対し、宮城は「去年8月ごろに会社をやめた」と話しているものの、容疑を否認しているという。
警察は「捜査に支障がある」として、これ以上の詳しい供述は明らかにしていない。警察は、自宅を捜索するとともに、現場から車で逃げたとみて車を押収するなどして詳しい
いきさつを調べている。
3月11日投開票の石垣市長選まで残り1カ月に迫った。これまでに3選を目指す現職の中山義隆(50)、前市議で革新系の宮良操(61)、自民党県議の砂川利勝(54)が
出馬を表明。各陣営とも票集めに奔走し、互いに切り崩そうと激しい前哨戦を展開している。
三つどもえの公算が大きく、分裂した保守側では「共倒れ」の懸念が拭えない一方、革新側でも「反現職」で取り込みを期待した保守系含む一部支持者が流出。情勢が揺れている。
中山は自民の推薦を受けたほか、公明や維新、幸福とも協力体制を詰めており、八重山建設産業団体連合会や市商工政治連盟など推薦を受けた各種団体の支援で組織票をまとめる。
保守票の流出を最小限に抑え、無党派層への浸透を図る。
宮良は社大と社民、共産が推薦を決め、労組や沖教組なども支援。革新支持層の票固めとともに、陸自配備に反対の地域住民や市民団体などと保革越えた票の取りまとめに奔走する。
地域懇談会や企業回りなどを先行し支持拡大を図る。
砂川は政党推薦は受けず保守系無所属で出馬予定。八重山タクシー協会や宮古郷友会有志の会などが推薦したほか、建設関連業などの一部が支援する。公明支持者も含め保守層で
現職への批判票を取り込みつつ、革新票の切り崩しも図る。最大争点となる市平得大俣への陸上自衛隊配備計画の是非を巡っては、中山は理解を示しながらも賛否は明示せず、
宮良は「島のどこにも造らせない」と反対、砂川は配備賛成だが「平得大俣は白紙」−とスタンスが異なっている。
一方、この日行われる市議補選(欠員2)では、3人それぞれを支持する男女3人が出馬を表明。子育て世代や無党派層などを意識したセット戦術狙いで、どう浸透するかも
注目される。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。
佐賀県神埼市で陸上自衛隊のAH64D戦闘ヘリコプターが墜落した事故で、陸自は、けふ午前8時までに、墜落したヘリが直撃した民家2軒のほかに、現場から200mの範囲で
7軒に被害が出ているのを確認したことを明らかにした。ヘリの部品が屋根を貫通したり、倉庫の壁に穴があいたりしているという。
防衛相小野寺がこの日、墜落事故の謝罪のため、佐賀県知事山口祥義と会談した際に提出した資料で示した。
陸自は、きのふ10日から1千人態勢で、ヘリの飛行経路にあたる8キロで、落下物や被害がないか調査している。
自民党の元幹事長石破茂は、テレビ番組で「(学校法人「森友学園」への国有地売却問題で昨年の国会答弁の妥当性が疑問視されている現国税庁長官佐川宣寿について)国会で
証人喚問や参考人に出てきてくれとは言わないが、会見にも応じないのは、正直言ってすごく違和感がある。適材適所で立派な方なのだから、なんらやましいところもないならば、
きちんと説明する責任はあると思う。もやもやといつまでも引きずっていると、かえってよくない。どんな質問をされようと、きちんと正当性を主張することが、行政に対する
信頼につながると思う。「きちんと行政が正当になされたのだ、なぜならば」、ということを説明していただきたい。与党の一員としてそう思う」と述べた。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
防衛相小野寺五典は、きのふ視察先の佐賀県で「過去、日本も韓国も北朝鮮の融和的な政策に乗ってしまい、結果として北朝鮮が核・ミサイル開発を継続した」と指摘。「その反省は
韓国も十分認識し、しっかり対応されると思う」と話した。
外務省幹部は「北朝鮮は非核化への具体的な行動を一切示していないのに大統領文が訪朝するなどありえない」と語る。そもそも首相安倍の訪韓は、ペンスとともに文に圧力強化に
向けた日米韓の結束を念押しするのが大きな目的だった。
だが、必ずしも成果は出ておらず、日米両国には焦りもにじむ。日米関係筋によると、9日の日韓首脳会談直後、米国側の要請で首相安倍とペンスが急きょ会談。さらにペンスは
自身の車に首相を招き入れ、文主催のレセプション会場までの車中でも今後の対応を協議したという。
日本政府関係者は「韓国がこれ以上北朝鮮に傾斜しないよう、日米で連携してクギを刺し続ける必要がある」こう強調した。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
台湾。東部花蓮県を襲った地震で、花蓮県の県長傅コンキはけふ午前、花蓮市内のビル損壊現場に生存者がいる可能性はないため救出作業を終え、ビルの取り壊し作業に入ると
発表した。今後政府は被災者の生活支援や被災地の再建を本格化させる。
台湾当局によると、けふ11日までに確認された死者は16人、負傷者は285人。中国人旅行客1人と連絡が取れていないが、県長によると、倒壊したビルに閉じ込められており
生存している可能性はないと判断した。
地震では花蓮市内の4つの建物が大きく損壊。このうち死傷者が集中した複合ビル「雲門翠堤大楼」で救出作業を続けてきた。
北朝鮮。11日付けの北朝鮮の朝鮮労働党機関紙、労働新聞は、韓国に派遣された高位級代表団が、きのふソウルの大統領府で大統領ムン・ジェインと会談したことを1面で
写真とともに大きく伝えた。
この中では、委員長金正恩(キム・ジョンウン)の特使として派遣された妹の金与正(キム・ヨジョン)が大統領文(ムン)に委員長金の親書と意向を伝えたと報じたが、親書の内容や
大統領文に南北首脳会談の開催を提案したことについては触れていない。
一方で、労働新聞は金与正が笑顔で大統領文と握手を交わす様子や、並んで歩く姿を写した写真を複数掲載したうえ、「代表団は南側と関係改善について率直かつ虚心たん懐に
話を交わした」としている。
さらに、ピョンチャンオリンピック、アイスホッケー女子の韓国と北朝鮮の合同チームの試合をヨジョンらと大統領文がそろって観戦して記念写真を撮ったと写真とともに伝え、
南北融和に向けた姿勢を前面に押し出している。
中国・香港。新界地区で10日、2階建てバスが横転する事故があり、18人が死亡、60人以上が負傷した。
中国国営通信の新華社が伝えた。在香港日本総領事館は日本人が巻き込まれたとの情報はないとしている。バスの車体が大きく破損し、窓ガラスも粉々に割れた。当局が乗客の救助を
急いでいる。地元メディアによると、バスは沙田競馬場を出発し、競馬を観戦した人々が多く乗っていたという。乗客はバスが予定時刻を過ぎて発車したと証言。運転手は出発が
遅れたことで乗客と言い争いになり、走行中に急に速度を上げたり、猛スピードでカーブを曲がったりするなど荒い運転をしていたという。
韓国。米副大統領ペンスは10日、韓国の大統領文在寅から北朝鮮との南北会談について説明を受けたと明らかにし「北朝鮮を経済、外交的に孤立させる必要があるとの点で
日米韓に隔たりはない」と語った。当面は南北対話を静観し、制裁緩和や米韓合同軍事演習の中止などの妥協は認めない方針だ。
ペンスは9日の平昌冬季五輪開会式で、北朝鮮の朝鮮労働党委員長金正恩の妹、金与正や最高人民会議常任委員長金永南の1列前の席に日韓首脳と並んで座り、北朝鮮側には
一度もあいさつしなかった。米政府高官はAP通信に「接触を避けたのではなく、無視した」と語った。
米国。10日付米紙ニューヨーク・タイムズは、中央情報局(CIA)が昨年9月、国家安全保障局(NSA)から流出したハッキング技術などを買い取るため、ロシア情報機関と
つながりのあるロシア人に現金10万ドル(1千万円)を支払ったと報じた。
複数の米欧情報機関関係者の話としている。ロシア人は大統領トランプや周辺者とロシアとのつながりに関する情報を渡したが、偽造された情報などだったという。
ハッキング技術は提供されなかった。米情報当局者は同紙に、トランプに関する情報入手が目的ではなかったと強調した。
米西部アリゾナ州のグランドキャニオンで、10日午後、観光用ヘリコプター1機が墜落、乗っていた3人が死亡、4人が負傷した。
地元当局が原因などを調べている。米メディアが報じた。ヘリには乗客6人、操縦士1人の計7人が搭乗していたという。観光スポットとして知られるグランドキャニオンは、
ヘリなどで上空から眺める遊覧ツアーが観光客の人気を集めている。
タイ。首都バンコクで10日、市民や活動家ら100人が政府に対する抗議集会を開き、延期される見通しの総選挙を当初の予定通り11月に実施するよう求めた。
300人の警官が厳重な警備態勢を敷いた。
タイでは2014年のクーデター後、軍事政権が続いている。首相プラユットは今年11月に総選挙を行うと約束したが、関連法施行の遅れで来年2月ごろに延期される見通しとなり、
毎週末のように抗議集会などが開かれている。参加者らは「軍事政権はもはや信用できない。総選挙を実施せよ」などと叫んだ。
パキスタン。バレンタインデーの花やチョコレートなどの販売を警察が厳しく取り締まり、街中から「バレンタイン」の宣伝文句が消えた。
裁判所が昨年、国教のイスラム教に反するとして禁止令を出したため。売り手側からは悲鳴が上がり、若者は反発している。パキスタンは婚前交際に厳しいが、バレンタインでは
都市部を中心に、男から女性に赤いバラやチョコなどを贈るのが定番。ここ数年は関連商戦も白熱していた。しかし「バレンタインはイスラム教に反して不道徳、破廉恥だ」との
市民の申し立てを受け、イスラマバード高裁は昨年、公の場で祝うことを禁じる命令を出した。
フランス。大統領マクロンは先月、「徴兵制」実施に向けて作業グループを立ち上げたと発表し、4月に結論をまとめさせるという。
フランスでは兵役義務は2001年に廃止されており、その復活に見える。
昨年の大統領選挙ですでに公約として掲げていた方針であり、男でも女でも18歳から21歳までの間に一度必ず防衛、治安を担う場所で任務に就かせるという構想だった。
パリなどでテロが続き、治安に不安を感じる人は少なくない。ひとつは提案している兵役期間で、たったの1カ月。初心者が入れ代わり立ち代わり頻繁に任務を交代してどれほど
治安の強化につながるのか。
選挙期間中、主要な争点になっていなかったことも意外で、ほかの候補も似た考えを打ち出していた。右翼のルペンだけでない。グローバル化や欧州統合に批判的で若者の支持も高い
左派のメランションは、1カ月どころか9カ月の防衛や環境保全などの任務を課すと訴えていた。
廃止のときは、大革命期以来の歴史的な転換といわれた。それをまたひっくり返そうというのに異論が目立たないのはなぜか。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
東京。昭島市で、きのふ娘の首をネクタイで絞めて殺害しようとしたとして63歳の母親が逮捕された。
きのふ午後2時すぎ、都内の報道機関に女性の声で「子どもに手をかけた」という電話があり、通報を受けた警察官が昭島市にある集合住宅の一室に駆けつけたところ、この部屋に
住む清水萌さんが、首にネクタイが巻きつけられた状態で倒れているのが見つかった。萌さんは搬送先の病院で死亡が確認された。 警視庁は、部屋にいた母親清水悦子を殺人未遂の
疑いで現行犯逮捕した。調べに対し清水は、「娘の首を絞めて殺そうとしたことに間違いありません」と容疑を認めているという。警視庁は容疑を殺人に切り替えて動機などを
詳しく調べている。
振り込め詐欺などの消費者被害をなくそうと、福生市が今月、市内の電柱136本に啓発の標語と相談窓口を記した巻き付け看板を掲げた。
日常生活で目につきやすい場所として選んだ手法で、市は「電柱の看板を使うのは全国の自治体で初めて」とする。掲出期間は4年半の予定。広告費用は1100万円。
高齢者向け56本と全世代向け80本の2種類で、うち高齢者向けは、福祉バスの路線沿いや金融機関近くに設置した。「決めていますか? 家族との合言葉」「これからも笑顔で
暮らせる街に」などの標語の下に、「おや? と思ったらまず相談」と市消費者相談室の活用を呼びかける。
市は「振り込め詐欺や悪質商法の被害が市内でも続く。不審に思ったら相談してもらい、被害防止につなげたい」としている。
兵庫。昨夜 9時過ぎ、加古川市平岡町新在家の野辺成昭さん(79)方付近から出火、鉄筋コンクリート2階建て住宅の1階部分が焼けた。
兵庫県警加古川署によると、2階にいた成昭さんが病院に搬送され、まもなく死亡。妻の鈴代さん(70)はのどをやけどするなどし、意識不明の重体となっている。
岩手。大震災の発生から11日で6年11カ月となった。
大震災で被災し、当時の町長と職員40人が犠牲となった大槌町の旧役場庁舎について、拙速な解体に反対する住民団体「おおづちの未来と命を考える会」が、きのふ設立された。
3月定例町議会に解体関連費用を含む予算案を提出する方針の町長平野と町議会に対し、熟慮を求める請願書を13日に提出する。
旧庁舎前であった設立集会には町民ら100人が参加。代表に就任した吉祥寺住職の高橋英悟さん(45)は「子どもや孫のために何をすべきなのか一度立ち止まり、話し合おう。
また津波が来ることをどのように伝えていくのか、真剣に考えなければいけない」と呼び掛けた。
2013年3月に旧庁舎の一部保存を表明した前町長の碇川豊さん(66)が顧問に就き、「震災を忘れず、悲劇を後世に繰り返させてはいけないとの信念で会に加わった」と述べた。
町職員だった一人娘を亡くし、旧庁舎の保存を望む上野ヒデさん(75)は「会ができて心強い。震災伝承や防災教育の場とするため、残すべきだ」と訴えた。
集会に出席し、あいさつした町長平野は「解体を公約に町長選で当選した。旧庁舎を見ることに耐え難い思いをする人に寄り添いたい」と解体方針に変わりがないことを強調した。
町は17日午後1時半、旧庁舎の解体方針に関する住民説明会を町中央公民館で開く。町長平野が経緯や解体理由を述べる。町民以外も参加、発言できる。
《岩手県大槌町の旧役場庁舎》 前町長が震災遺構として一部保存の方針を決めたが、2015年8月の町長選で解体を掲げる平野公三が初当選。この年の12月定例町議会に
解体関連を含む予算案提出を目指したが、議会の要請で先送りに。16年11月に「当面凍結」とした。17年12月、改めて関連予算案を3月定例会に提出する考えを示した。
福島。大震災と東京電力福島第一原発の事故から6年8か月。
大震災の大津波に耐えた、南相馬市鹿島区南右田の「かしまの一本松」が、暮れの27日に伐採された。市民らが復興のシンボルとして保存活動を進めたものの、高潮の影響で
立ち枯れが進んでいた。防災林の一角には、一本松の枝や種から育てた苗木が植えられる予定だ。
宮城。山元町では震災で妻と1歳の次女を失った亀井繁さんは遺族が悲しみを語ることで支え合う場を作ろうと、去年9月から町内で遺族が集まるサロンを開いている。
福岡。豪雨から半年、住宅再建が大きな課題となる中、被災地では復興に向けた新しい年がスタートしている。
熊本。熊本地震の前震から、先月14日で1年9か月を迎えた。
観測史上初めて震度7を2度観測し、前震で9人、2日後の「本震」で41人が亡くなった。地震の影響による関連死などを合わせ、犠牲者は252人に上る。
被災家屋の公費解体や道路の復旧は進んでいるが、4万5000人が今も仮設住宅などでの仮住まいを余儀なくされている。
益城町は、熊本地震で住宅をなくした人向けの災害公営住宅の仮受け付けを始まっている。受付は2月28日まで、
大きな支えを失った――。水俣の豊かな海を愛し、水俣病患者の苦しみや感性を世に訴え続けた作家の石牟礼道子さん(90)が亡くなったきのふ10日。
患者や家族、支援者らは悼み、その存在の大きさをかみ締めた。「患者さんの支えとなっていただいた。いつまでもいてほしい、大きな存在でした」。
胎児性患者らが通う水俣市の作業所「ほっとはうす」の施設長、加藤タケ子さん(67)はきのふの早朝、石牟礼さんの訃報を聞いて声を絞り出した。
母親が食べた魚のメチル水銀に胎内でさらされた胎児性水俣病患者らとも心を通わせ、行く末を案じていた石牟礼さん。1988年、患者支援のために出身地の東京を離れて
水俣に移った加藤さんもしばしば患者の近況を聞かれ、「胎児性の人たちを守って下さいね」と言われた。周囲の支えを受けながら自立をめざし、ささやかな夢を持って生きる
患者らの姿に、石牟礼さんは「希望」を見ていたという。落成前の2008年春にほっとはうすに訪れ、仕上げ作業をいつまでも見つめていた姿を加藤さんは覚えている。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。5日から8日に北陸地方を襲った大雪で積雪量が2mを超えた高岡市福岡町沢川地区で、きのふ県と市、地元住民が協力し、重機などで民家の軒下に積もった雪を除く作業を
進めた。けふ11日以降、再び寒波の恐れがあり、市雪害対策本部長の市長高橋正樹が除雪の進行状況を視察した。
この地区は、高岡市中心市街地から西方に15キロ離れた石川県境に近い山間部。どの家も積雪で一階が見えない。雪が2階の屋根に届きそうな状態で埋もれている所もある。
民家は37軒あり、住民が住んでいる21世帯の軒下から作業を始めた。地区の生命線ともいえる一本道の県道は県が9日までに重機で除雪した。
市長は積雪の多さに驚き「平地も大変だったが、山間部はそれを上回る雪で心配だ。地区と連携し、連絡を取り合って、迅速に対応する」と態勢強化を約束した。
地区の奥にある光永寺では、瓦が落ちた屋根も。副住職の日和祐敬さん(43)は「寺の周りは積雪が220センチを超えている。屋根雪が落ちる所がないほど積もっている。
除雪は人の手では無理」と話した。自治会長の田畑公生さん(71)によると、軒下に積もった雪が屋根雪とつながった状態では屋根雪が下に引っ張られ、さらに重くなり、家が
つぶれる恐れが出てくるという。田畑さんは「三八豪雪のようだと言う人もいる。次の寒波までに民家の周りの雪を何とかしたい。倒木による断線で停電になるのが怖い」と
心配している。地区ではけふ11日、平地に移り住んだ若手が集まり、人力で集会所や神社を除雪する。
福井。大飯原発3号機で原子炉に燃料を装荷する作業が一昨日9日始まり、関西電力は来月中旬の再稼働を目指している。
作業は9日午後4時から始まり、全長4mの燃料集合体あわせて193体をクレーンを使って1体ずつ使用済み燃料ピットから原子炉に入れていった。作業は24時間体態勢で
あたり、4日間かけて完了する予定。大飯原発をめぐっては三菱マテリアルの子会社や神戸製鋼所によるデータ改ざん問題で安全性の調査に時間がかかり、再稼働に向けた作業工程が
当初の予定より2か月程度ずれ込んでいた。作業が順調に進むと、3号機で来月中旬、4号機で5月中旬の再稼働を目指す。
大雪による農業用ビニールハウスの倒壊被害が、県内で相次いでいる。
出荷を待つばかりとなっていた野菜や花苗が駄目になったほか、春の農繁期に向けた作業への影響が避けられないケースも出ており、農家は「除雪しようにも追いつかずハウスに
たどり着けないほどだった」と唇をかむ。
9日午後5時現在の県の集計によると、倒壊は9市町で282棟(一部損壊を含む)。「確認状況はまだ全体の4割」(県農村振興課)で、さらに増える見込みだ。内訳は、坂井
111、福井85、あわら56と突出。坂井・あわら地区は1月の大雪でも倒壊が発生している。
坂井市三国町加戸でナシやスイカなどを栽培する木下良治さん(42)方では、10棟のうち2棟が倒壊。「スイカの作付けや水稲の育苗を春先から始めようと思っていたのに」。
これ以上の倒壊を防ぐため、無事だったハウスの半分でビニールを破った。建て直しに加え、ビニールの張り替えなど「県や国で支援してもらわないと厳しい」と訴える。
高齢農家からは「農業を続ける元気がなくなった」との声も。坂井市春江町の男(84)は、花や越前カンタケを栽培していたが、1月に1棟、今回は2棟が被害を受けた。
「建て直してまでは、もうねえ」と力なく笑った。
「半分以上は、被害を受けているね」と嘆くのは、福井市山室町の中橋農園社長、中橋精一さん(63)。36棟中20棟ほどが壊れている。収穫期を迎えているコマツナや
ホウレンソウがあった。「融雪装置も動いていたが役に立たなかった」。11、12日の雪の予報に備え、懸命の除雪を続けている。
能登。輪島市の「朝市」で、きのふ日本一の水揚げ量を誇るふぐの鍋が無料でふるまわれた。
鍋のふるまいは、冬恒例の観光イベント、「輪島あえの風冬まつり」の一環として、毎年行われており、100軒あまりの露店が並ぶ輪島市河井町の「朝市」では、通りの2か所で
1000食分の鍋が無料でふるまわれた。輪島市は全国の市町村の中でふぐの水揚げ量が最も多く、用意された2種類の鍋には、天然のふぐのほか地元の大根や酒かすもふんだんに
使われた。きのふの輪島はときおり晴れ間がのぞいたが、朝は冷え込み、訪れた観光客は、白い息を吐きながら熱々の鍋を味わった。
金沢から訪れた26歳の男は、「ふぐ鍋は、2種類ともおいしかったです。こんなに大きなふぐの身を食べたのは初めてでした」と。「」輪島あえの風冬まつり」は今月18日まで
開かれ、期間中は市内の16の飲食店などがふぐの特別メニューを提供したり、輪島塗の即売会が行われたりする。
金沢。きのふの石川県内、金沢市広坂1丁目で60代の男、能登町当目で80代の男がそれぞれ屋根の雪下ろし中に転落し、頭や足に重傷を負った。
このほか、金沢、能美、内灘で除雪中に6人が軽傷を負った。今回の大雪による負傷者は36人となった。
白山市では、瀬波で木造2階建ての空き家が雪の重みで全壊した。加賀市山中温泉長谷田町では民家の屋根の一部が損壊した。金沢市鈴見台4丁目では、乗用車を止めていた
カーポートが倒壊し、12歳と6歳の女児2人が車内に閉じ込められたが救出され、けがはなかった。
金沢市東山で30年前に閉店した製菓店「内川製菓」の焼き菓子の味を、金沢市牧町の障害者就労支援施設「やちぐさ作業所」が受け継いでいる。
堅パンやレーズンパサン、カツオパン。レシピを閉店後、内川製菓の内川桂子さん(故人)が利用者らに教え、8年に渡ってスタッフとして作業所に毎日通い、ふれあいを続けた。
ごまの風味が特徴のシンプルな堅パンは戦時中の非常食でもあり、大粒のレーズンが乗ったレーズンパサンはほんのりと甘みが広がる焼き菓子。カツオパンは黒糖を使用していたころ、
色と形が削る前のかつお節に似ていたことから名付けられた。菓子問屋に卸し、近江町市場などで売られ、地元の人たちに長く親しまれてきた。
家族経営で、平成に入って夫の豊二さんが亡くなった後は、内川さんと三女の金沢市東山に住む木舟供子さん(60)が1年半ほど店を支えた。だが、続けるのは容易ではなかった。
作業所を運営する社会福祉法人「やちぐさ会」が菓子問屋とつながりがあったため、受け継ぎ先となった。
内川さんは作業所に電気がまなど機械一式を譲り、利用者やスタッフに作り方を教えた。聞き上手な人柄と穏やかな雰囲気で作業所に溶け込んだ。毎朝、利用者らと一緒に送迎バスに
乗って通い、帰りも一緒だった。
当時、内川さんから直接作り方を教わった出島香さん(49)は「堅パンは硬いけど香ばしくて好き。内川さんはとても優しかった」と懐かしそうに話す。
作業所では立ったままの仕事が長く、内川さんは2001年に退職した。その10年後に84歳で亡くなったが、葬儀には利用者らも参列。作業所が贈った感謝状も祭壇の前に
飾られたという。作業所では知的障害のある20〜60代の利用者12人が今でも毎日焼き菓子を作り、近江町交流プラザ内の福祉ショップ「ひまわり」や市内のスーパーで
販売している。一部新たな機械を導入するなどしたが、味はそのまま。スタッフの古川繁成さん(45)は「ここにしかない伝統の味をこれからも守っていきたい」と話す。
木舟さんは「今でもスーパーで売っているのを見るとうれしくなる」とほほ笑む。長く家業を支えた後、高齢ながらも新たな世界に飛び込んだ内川さん。「みなさんに慕われて
うれしかったんだと思う。生活のほとんどをやちぐさで過ごし、しょっちゅう通っている子たちの話をしていたから。やちぐさで仕事をさせてもらったからこそずっと元気でいられた。
感謝しています」と。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
2月11日。時の経つのは何とも早い。
散歩の前と後で、雪除けしたが、追い付かず、残りは午後に回した。
江戸の達也君から。武蔵野が原は立春、しかし、まだ寒い。金沢の雪は・・・半端じゃない。特に、国道8号線は、気の毒に・・・としか言いようがない。金沢の暖房費で、
どなんではラクに暮らせる。どなんは、空き家だらけ・・・。名護市長選は、やられてしまった。しかし、辺野古の工事は1%進んだだけ。翁長知事は多少、弱気になっているが・・・。
だからといって、今更放置することもできない。オール沖縄の構図が破られたわけでもない。平昌オリンピックの美女軍団。核で解決するよりはマシ。しかし、河野外務大臣は
ダメですね。ガッカリです、なんて便り。
午後の散歩は、いつものコースで、屋根雪を少し除けて、くもり空だったが一時晴れていたので歩き始めた。雪除けされていない道路はわだちがあり、何とも歩きにくい。
体育館の手前、寺津用水は、水量が少なかった。体育館の駐車場には1台いたのみ。バス通りを横切って、行くと坂道で、何とも歩きにくい。
雪除け中の斎田さんの手前の夫妻に「ご苦労様」。辻さんち過ぎて、山津さんちの四つ角は、真っ直ぐ行く。墓場の前から型枠工場は避けた。Dr小坂、宇野さんは出られていて、
帰っていない。宇野さんの弟さんに会い「ご苦労様」、小雪が吹雪いてきたので、なかの公園は向わず四つ角は左折した。清水の親父さん小型ユンボで雪除けされていたので
「ご苦労様」。バス通りでは、除雪車が入り道路脇に高く積んであった雪の壁をダンプに乗せていた。松本先生宅の四つ角もまっすぐ行き、道心の四つ角は左折した。
この通りはきのふブルが入ったのでブラックロードだった。桝井さんちの水仙は雪をかぶって見えず。北さんちの親子で雪除け中で「ご苦労様」。
このあと小屋で、屋根雪除けと雪で埋まっている車の雪除けした。屋根雪はまだあるが、車は何とか出れそうだ。
雪除け中、三輪スクーターで秋田犬の散歩中、犬が落し物をしたので、10m先に停まったので「落しものですよ」と言ったのだが聞こえなかったのすかそのまま走り去った。
けふの散歩は朝夕合わせて、歩きにくくて、いつもの半分以下の、6199歩。距離は、4、1km。消費カロリーは284kcal、脂肪燃焼20グラム。
雪は一段落。出がけと戻ってから雪除けしたが、更に晴れ間に一服しながら、屋根雪除けをしていたら、散歩で通りがかった松本さんが助っ人に。都合10回ぐらいママさんだんぷで
道路対面の用水へ流し込んでくれた。深謝す。残りは明日だ。雪の予報だが、雨に期待したい。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2018年 如月2月11日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊