作家の石牟礼道子さんが逝く 水俣病の苦しみ記す
2018年、戌年、如月2月10日(土)、曇り時々晴れ。金沢の最低気温は1度、最高気温は10度。
朝の散歩は、何時ものコースだ。道路は、降雪はないが、テカテカでカチカチに凍っていた。屋根や辺りは、ツララも大きく垂れ下がっていた。わだちを踏んで歩くが、バリバリと
やはり歩きにくい。
寺津用水は雪の壁で見えないが、水量は少ない。体育館の駐車場には、駐車の車はいなくて、雪の壁。裏の桝谷先輩宅前は雪除け隅でブラックロードだ。バス通りの4つ角から
坂道の途中で、三叉路は右折せず。飯田さんちの前あたりにかけてテカテカに凍っていた」。
坂道は左折。菊川さんちの手前、新築住宅では屋根瓦が乗っているが、大工さんは来ておず。紙谷さんや尾山さんちの辺りを一回りせず。山津さんの四つ角は右折、墓場前を通り、
型枠工場へ。若い衆がきのふ雪除けしたので、歩きやすかった。
Dr小坂、宇野さんは出られていた。なかの公園の手前は右折、まっすぐ行くが、わだちは歩きにくい。雲間から朝陽が出てきたが鈍い明りだ。
田畑さんは出られ後だ。徳田さんちの赤の山茶花の花弁は落下していた。三叉路、大筆、坂本さんち前を過ぎて吉井さんち、玄関前にピンクの椿と五葉松に、雪つりがされているのが、
いい。松本さんが出てこられて「おはようございます、きのふは(雪除け)有難うございました」、「良かったら温泉へ行きませんか」、「折角ですが(雪除けあり)けふは失礼します」と
せっかくの好意をお断りした。
調整地の三叉路を右折せず、右前方にシュナイダー連れの井上さんが目に入り「お早うございます」と手を振った。京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りから帰還へ。
北さんち前を過ぎて、ひょっとこ丸ともう一台板が、除雪の大型、小型ダンプがおらず。道心の四つ角を過ぎて、山本さんの旦那に「お早うございます」。小林さんや飯田さんちの
前過ぎて、奥村さんちの前、このあたり、除雪車が入ったらしくブラックロード。
何時ものように待っていてくれたのは、瀬戸さんちの畑と、4つ角の鱒井さんちの水仙が10輪余りだが雪がかぶって見えず。
小屋に戻って、雪除けしていたら仕事に出ていく丸岡さんに「お早うございます」。後カフェに緑茶を飲む時が至福のひと時である。
♪春は名のみの 風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず
氷融け去り 葦は角ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日も昨日も 雪の空 今日も昨日も 雪の空
春と聞かねば 知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思いを いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か
1913年(大正2年) 早春賦 作詞:吉丸一昌 作曲:中田章
熊本。四大公害病の一つ、水俣病に苦しむ患者の世界を描いた「苦海浄土」などの著書で知られる、作家の石牟礼道子さんが今朝3時過ぎ、パーキンソン病による急性増悪のため
熊本市東区の介護施設で死去した。90歳。熊本県出身。
戦時中から戦後にかけて国民学校の代用教員を勤めた後、本格的に執筆活動を開始。1969年に刊行した代表作の同書は大きな反響を呼び、多くの人々が水俣の実態に目を向ける
きっかけとなった。70年の第1回大宅壮一ノンフィクション賞に選ばれたが、受賞を辞退した。
作家の池沢夏樹さんは、「親しい友人が亡くなってしまった。非常に残念だ。石牟礼さんの文学のキーワードは『辺境』であり『反近代』であり『人間』。世界がどんどん非人間的に
なっていく中で、人間とは何かを改めて示した。『水俣』は世界中にある。彼女の文学の原理の一つは、弱い者の側に立つということ。世界中の弱い者、例えば難民たちにも彼女の
心は届く。作品の普遍性はそこにある。だから世界文学なんです。文学者が亡くなっても、書いた物は読めるということは救いだ。彼女の作品がもっと広く読まれることを願って
いる」と話した。
福井。県内の国道8号線では、記録的な大雪の影響で、今月6日からあわら市と坂井市の間で車の立往生が相次ぎ、一時1500台が動けなくなった。
その後自衛隊などが除雪作業を進めた結果、立往生はきのふの午前1時にすべて解消した。このあと路面の除雪作業や安全確認のためあわら市から福井市の間の24キロの区間で
通行止めが続いたが午前5時にすべて解除され、県内の国道8号線は通行止めの区間はなくなった。
通行止め解除を受けて福井市和田の国道8号線では、早朝からトラックや乗用車が次々と走行した。一方で、一部の区間ではいまだに路面に雪が残っていて走行環境が悪いところや、
道路脇に除雪された雪が積まれ道幅が狭い部分があるため渋滞が生じやすい状況となっていて、大雪による影響が現在も続いている。
また、きのふは、夜にかけて気温が下がり雪で凍結した路面でスリップするおそれがあるとして、警察は速度を落として運転するなど注意を呼びかけた。
長野。58人が死亡、5人が行方不明となった御嶽山(長野・岐阜県、3067m)の噴火災害から、去年11月の27日で3年となった。
麓の長野県王滝村では新たに「鎮魂」の文字が彫られた慰霊碑の前で、追悼式が行われた。献花台を訪れる人たちは帰らぬ人をしのぶが、今も悲しみが癒えることはない。
新潟。去年暮れの22日大火から1年1か月が過ぎた。火元のラーメン店を含む全焼120棟、半焼5棟、部分焼22棟に上った。
糸魚川市の大火による住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。
住宅や店舗など147棟を焼いた糸魚川市の大火のあと、市は火災に強い町にするための復興計画を決定し、燃えにくい材料を使った住宅の再建や、にぎわいを取り戻すための
新たな広場の整備などを進めている。
鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測したが、暮れの21日で1年経った。
被災地では“福興祭”が開催された。地震で被災した町は、全国からの支援に感謝を込め、着実に復興へと歩んでいる。
鳥取県の「災害被災地応援サイト」。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
台湾。東部・花蓮県で6日深夜に発生した地震は、当局によると、死者は9人、けが人は267人に増えた。
まだ58人と連絡が取れていない。大きな余震が相次ぎ、捜索はたびたび中断を余儀なくされている。被災住民は、避難先で寝付けない夜を過ごした。台湾メディアによると、
余震は200回近くにのぼり、マグニチュード(M)5以上も5回を数える。
7日午後11時25分(日本時間8日午前0時25分)、50人以上の住民や宿泊客と連絡が取れていない「雲門翠堤」ビルの捜索現場に緊張が走った。足元が大きく揺れ、
30度以上に傾いた建物の上部から土煙がパラパラと落ちてくる。付近を震源とするM5.7の余震。「早く出ろ」。大きな声が響き、内部で活動する捜索隊員30人以上が
慌てて外に待避した。帰宅をためらう被災者800人は花蓮県体育館などに一時的に身を寄せている。8日午前8時55分にもM4.6の余震があり、体育館の建物全体が3度、
ガタガタと揺れた。そのたびに、子どもたちから悲鳴が上がり、多くの人が立ち上がって不安そうにあたりを見回した。温かい食事や布団などは用意されているが、家族3人と
避難する陳智彰さん(37)は「新しい体育館だから安心はしているが、いつまでこれが続くのか」ともらした。
日本列島。きのふは日本海側でも晴れ間が出たが、けふ10日は雨雲が広がった。
日本海側は、急な雪解けに注意が必要。各地で雨が降るもよう。九州や四国では、雷を伴って雨脚の強まる所がありそうだ。北陸など積雪の多い地域では、道路の冠水や、なだれ、
落雪に注意が必要。 朝の冷え込みはゆるんだ。日中の気温は、北日本や北陸、関東できのふより高く、東京は13度の予想。東北や北陸も10度前後まで上がる予想だ。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
午前9時過ぎ、辺野古崎北側の「K9」護岸付近では、砕石を積んだ作業船から台船への積み替えが始まった。このあと台船は「K9」護岸に接岸して、ダンプカーで砕石を
基地内に運び込むとみられる。
辺野古崎西側の「K2」護岸では、被覆ブロックの設置が進められていた。抗議船に乗った市民は作業員に「ゆっくり作業して、少しでも基地建設を遅らせてほしい」と呼び掛けた。
波が高いため、午後の抗議行動は中止となった。
米軍普天間飛行場所属のMV22オスプレイから落ちた部品が伊計島(うるま市)で、きのふ9日に発見された。
うるま市長島袋俊夫と普天間を抱える宜野湾市長佐喜真淳は、繰り返される事故や米側の報告がなかったことに憤りをあらわにした。伊計島では先月、普天間所属のUH1Yヘリが
不時着したばかり。市長島袋は、事故報告や謝罪で市役所を訪れた沖縄防衛局長中嶋浩一郎に対し、同区が決起大会を開いた経緯などを語り「われわれはもう我慢の限界だ。
強く申し入れていただきたい」と訴えた。
さらに海上での落下について「今はモズクの最盛期。万が一のことも考えると、漁船との衝突事故も起きる可能性が大きい」と懸念を示した。市長佐喜真も宜野湾市役所で局長中嶋に
「米軍からの報告がなかったことは言語道断。開いた口がふさがらない」と語気を強めた。
昨年12月に宜野湾市内の普天間第二小学校で米軍ヘリから窓が落下した事故などを引き合いに出し「組織が緩んでいるのではないか。第二小は運動場の使用を再開し、どうにか
落ち着き出してこの事故。不安は募るばかりだ」と語った。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。
森友学園への国有地売却問題で新たに文書が公開されたきのふ、野党は一斉に政府を批判した。「隠蔽(いんぺい)だ」「まだ隠している文書があるんじゃないか」。
衆院予算委員会の質疑で財務相麻生太郎を追及。前財務省理財局長(現・国税庁長官)佐川宣寿の証人喚問も要求し、攻勢を強める構えだ。
財務省が新たな文書を参院予算委の理事懇談会に提出したのは、きのふの午前11時。午後1時に再開した衆院予算委の冒頭、立憲民主党の山内康一が早速取り上げた。
「昨年の国会審議の時も提出されていない。会計検査院の調査の時も提出されていない。今ごろになって出てきた」、こう批判し、麻生がいつ文書の存在を知ったのかを質した。
「今日ではありませんけど、つい最近です」、麻生の答弁に納得しない山内はさらに質問を重ねるが、麻生は「私どもとしては意図的に隠したわけでもありません」と平然と答弁。
議論は深まらなかった。
その後、質問に立った希望の党の山井和則は「隠蔽体質甚だしい。国民に対して不誠実ではないか。一言謝罪をお願いします」と追及。これに対しても麻生は「所要の手続きを経て
開示をした」と答弁し、謝罪することはなかった。
山井は終了後、こう憤った。「平昌冬季五輪の開会と同じ日に公表してきた。ニュース価値を下げようとしている。隠蔽だけでなく、政府の詐欺的行為だ」。
希望の国会対策委員長泉健太は、この日、「新たな文書に基づき、予算委の集中審議を求めていく」と表明。佐川の国会招致のほか、公表の遅れに関して関係者の処分も求めていくと
した。立憲、希望、共産、民進の野党4党は、きのふ佐川の証人喚問を改めて与党に強く求めることで一致。野党第1党の立憲の辻元清美国会対策委員長はこの日午後、自民党の
国対委員長森山との会談の場に、公表文書一式を持ち込んだ。
表紙には「森友学園事案についての法律相談の文書」との表題の下に「財務省理財局」。辻元は、森山の目の前で「理財局」の文字を指でとんとんとたたきながら、「当時、この
理財局の文書がないと言っていたんじゃないですか。やはり(佐川は)出てきて説明をするべきだ」と要求。森山は「重い申し入れだ」と答えたという。
ただ、政府・与党は佐川の参考人招致や証人喚問は拒否する構えだ。野党は今後の審議で佐川の答弁の矛盾などを突き、国会招致に応じざるを得ない雰囲気をつくる戦略を描く。
与野党はきのふ、衆院予算委で経済問題などに関する集中審議を13日に行うことで合意した。野党側は今回の問題について首相の姿勢をただすとみられる。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
きのふの日韓首脳会談では、両国間のトゲとなっている慰安婦問題で、首相安倍が日韓合意(2015年)の履行を強く求めたのに対し、大統領文在寅(ムン・ジェイン)は、
この合意では問題の解決に至らないと主張し、歩み寄りは見られなかった。慰安婦問題は今後も両国間の火種としてくすぶり続けることになりそうだ。
首相は会談が始まり、日韓合意を持ち出し、大統領文に合意を履行するよう求めた。会談後、「日本の立場を明確にかつ詳細に伝えた」と厳しい表情で語った。
韓国政府が今年1月に、日韓合意では「真の問題解決にはならない」との新たな方針を表明して以降、初めての首脳同士の顔合わせとなった。文と会談冒頭で握手する際にも、
首相の顔に笑顔はなかった。
韓国大統領府高官は、けふ首相安倍が、きのふ9日の日韓首脳会談の際、米韓合同軍事演習を延期すべきではないと主張したのに対し、大統領文在寅が「わが国の主権の問題だ」と
不快感を示していたと明らかにした。
首相の平昌冬季五輪開会式への出席について、韓国政府は複数のルートで日本側に繰り返し要請していたが、首相は判断をぎりぎりまで先送りした。
韓国の新方針が、合意を蒸し返すような内容だったためで「韓国は日本に何を言っても許されると思っている。甘えているのではないか」(日本政府関係者)など日本政府内には
いら立ちの声があがった。首相官邸には開会式出席に慎重論があり、自民党の保守系議員も訪韓に強く反対していた。
首相は最終的に、合意の履行を文に直接要求するため訪韓を決断。日本国内に反対論があるのを押し切ったと見せた方が、韓国側も日本の主張を受け入れやすいとの読みもあった。
首相は会談で合意は「最終的かつ不可逆的」であることを改めて伝え、「自発的な謝罪」など追加要求には一切応じないとの立場を伝達。合意に含まれているソウルの日本大使館前
などにある慰安婦を象徴する少女像の移転も求めた。
両首脳は「未来志向」の関係を目指す考えを繰り返し示しているが、慰安婦問題を抱えたままで両国関係を前に進めるのは容易ではなさそうだ。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
イスラエル。10日、シリアの軍事施設に越境攻撃を行っていたイスラエル軍のF16戦闘機1機が、シリア側の地対空ミサイルの反撃を受け墜落した。
戦闘機はイスラエル領内に戻って墜落し、パイロットら2人は脱出したものの、けがをして手当てを受けているという。
この越境攻撃についてイスラエル軍は「シリア側からイラン製の無人機が飛来したことから、これを迎撃したうえでシリア国内にあるイランの軍事施設を攻撃したものだ」と説明
している。これに対してシリアの国営テレビは「軍事基地を攻撃するイスラエル側に反撃し、複数の戦闘機を撃墜した」と反撃の成果を強調している。
イスラエルは、敵対するイランがシリア内戦に介入したあともシリア南部に居座り軍事拠点を築いているとして警戒を強めていて、これまでもたびたび越境攻撃を行っている。
ただ、イスラエル軍の戦闘機がシリア側の攻撃を受けて墜落するのは異例で、今後、双方の軍事的な緊張が高まることが懸念される。
韓国。韓国大統領府は10日、この日行われた南北首脳級会談で、北朝鮮側が朝鮮労働党委員長金正恩の親書を手渡し、大統領文在寅に訪朝を要請したと明らかにした。
文は「今後、条件を整えて実現するようにしよう」と述べた。金正恩は親書で南北関係改善への意思を表明した。
文は「南北関係の発展には米朝対話が必ず必要だ」と述べ、積極的な対応を促した。北朝鮮が9日開幕の平昌冬季五輪に参加したことで南北融和の機運が高まっている。
首脳級会談では、朝鮮半島の平和と和解の雰囲気を維持し、南北対話や協力を活性化していくことで一致したという。
大統領文在寅(ムンジェイン)は10日午前11時から、北朝鮮の最高人民会議常任委員長金永南(キムヨンナム)を団長とし、朝鮮労働党委員長金正恩(キムジョンウン)の
実妹、金与正(キムヨジョン)も加わる高位級代表団と韓国大統領府で会談した。
北朝鮮高官が、韓国大統領府を訪れるのは、2009年8元韓国大統領月に金大中(キムデジュン)の死去を受けて訪韓した朝鮮労働党の書記金己男(キムギナム)らの弔問団以来。
金与正は正恩の最側近で、党宣伝扇動部副部長を務める。
北朝鮮最高指導者の直系血族の訪韓は初めてだ。金永南は党序列第2位で、対外的な元首格も務めるため、事実上の南北首脳級会談となる。
大統領府関係者によると、文が大統領府本館の玄関で出迎え「昨日は寒い中、ご苦労様でした」と声をかけると、金永南は「大丈夫でした」、金与正も「大統領に気を使って
いただいたので大丈夫でした」と答えたという。会談には韓国側から統一相趙明均(チョ・ミョンギュン)や国家情報院長徐薫(ソ・フン)、北朝鮮側から国家体育指導委員長崔輝
(チェ・フィ)、祖国平和統一委員長李善権(リ・ソングォン)らが同席した。
文は五輪を契機とした南北対話を核問題解決に向けた米朝対話へとつなげたいとの意欲を持っており、こうした考えを北朝鮮側に伝えたとみられる。一方、金永南らは核問題とは
切り離し、南北の関係改善や協力に関する委員長金正恩のメッセージを文に伝達した可能性がある。文の北朝鮮訪問を要請する見通しを伝える報道もある。
文と北朝鮮側代表団は会談後、昼食も共にた。
朝鮮中央通信は金永南を団長とする代表団の9日の開会式出席を伝え、その場で金与正が大統領文夫妻と「温かい握手を交わした」と報じた。開会式に先立つレセプションで
金永南が各国首脳とあいさつを交わしたことも伝えた。金は首相安倍とも握手し、短く言葉を交わした。
一方、レセプションに副大統領ペンスは短時間しか出席せず、文が望む米朝対話のきっかけはつかめていない模様だ。ペンスは9日、北朝鮮によって沈没した哨戒艦「天安号」
記念館を訪問した際「(文との会談で)北朝鮮が永久かつ不可逆的に核とミサイルを放棄するまで北朝鮮の体制に立ち向かうとの共通の目的を確認した」と述べた。
文在寅政権は「五輪を契機に始まった南北対話を、米朝対話につなげる」と主張。北朝鮮の非核化を訴える一方で、北朝鮮の核問題をめぐる韓国の影響力強化を目指して南北関係の
改善を目指してきた。
ブラジル。南米最大の真夏の祭典、ブラジル・リオデジャネイロのカーニバルが9日開幕した。
14日までの期間中、街はサンバのリズムと踊りの熱気に包まれる。市当局は国内外から150万人の観光客が訪れ、経済効果は約35億レアル(1152億円)に上ると見込む。
昨年就任した保守的なプロテスタント教徒の市長クリベラは世俗的なカーニバルと距離を置き、今年はサンバのトップチームへの補助金を半減した。
13のトップチームはメイン会場サンボドロモで11、12日の2夜連続で朝までパレードを披露し、山車や衣装、踊りを競う。
バングラデシュ。特別裁判所は8日、汚職の罪に問われていた野党バングラデシュ民族主義党(BNP)党首元首相カレダ・ジアに禁錮5年の有罪判決を言い渡した。
地元メディアなどによると、ジアはこの日、首都ダッカの刑務所に収監された。野党は抗議デモを呼びかけており、治安の悪化も懸念されている。
ジアは首相在任中、孤児向けの基金から2100万タカ(2700万円)を横領したとされ、同じく訴追されたジアの長男ら5人も禁錮10年を言い渡された。ジアは、自身に
かけられた嫌疑は政治的な動機によってかけられたものだとして控訴する方向だ。
ジアは首相ハシナの政敵で、2人は長く首相の座を争ってきた。今回の判決で、ジアが年末にも予定されている総選挙に出馬するのは難しい見通しとなった。野党は「でっちあげの
裁判」と現政権への反発を強めており、8日には支持者と警察とが衝突した。
首相ハシナはバングラデシュ独立後の75年に起きた軍事クーデターで殺害された初代大統領ムジブル・ラーマンの長女。ジアはクーデター後に実権を握った元大統領ジアウル・
ラーマンの妻だ。政権の奪回は「家族のかたきをうつ」という意味もある。
米国。米紙ニューヨーク・タイムズ電子版は9日、ドメスティックバイオレンス(DV)の疑いが浮上し秘書官を辞任したポーターに関する対応を巡り、大統領トランプの最側近の
大統領首席補佐官ケリーが辞意を周囲に漏らしたと伝えた。トランプがDV疑惑でのケリーの対応を問題視し、更迭を検討しているとの観測も浮上している。
米メディアは高官らがポーターのDV疑惑を知りながら黙認していたなどと倫理上の問題を連日大きく報道。トランプは9日、問題発覚後初めてコメントし、疑惑について
「ポーターは無実だと言っている。これを忘れてはいけない」と強調した。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
岐阜。今朝7時半過ぎ、郡上市八幡町相生、東海北陸自動車道下り線の西乙原トンネル(730m)で、乗用車やワゴン車19台が絡む追突事故が起きた。
病院への搬送者はいない。県警高速隊によると、追突は自然渋滞の中、最初の事故をきっかけに8カ所で相次いだ。この事故で、美並インターチェンジ(IC)〜郡上八幡IC間
下り線は午前8時10分から同10時50分まで通行止めになった。
京都。作家で僧侶の瀬戸内寂聴さん(95)は、「(石牟礼道子さんは)とっても仲がよく、大切な友だちだったので、がっかりです。詩人であり文学者であるだけでなく、
自分より弱い人のことをずっと思っている人でした。世の中の弱い人の立場に立って闘っていました。本当にいい人でした。石牟礼さんが亡くなったのは、日本にとって大変な損失。
詩人や作家より、もっと大きなものを持っていました。特別な方だったと思っています。彼女の力は世の中に評価され、報われた人だったと思います。
会うと、今にも倒れそうなくらい、おとなしい人でした。家にも行ったし、お母さんにご飯を作ってもらいました。評論家の荒畑寒村さんが石牟礼さんのことを好きで、私も入って
3人でよく話をしました。私のふるさとの徳島の文学館に石牟礼さんをお招きして話してもらったこともあります。もう一度、じっくり話したかった。残念です」と、話した。
徳島。昨夜からけふ未明にかけて火事が相次ぎ、2人が死亡した。
今朝4時半過ぎ、徳島県北島町の店舗を兼ねた住宅で火が出て、3時間半後に消し止められたが、焼け跡から性別不明の1人の遺体が見つかった。この家には60代の夫婦と37歳の
次男の3人が暮らしていて、現在、次男と連絡が取れないという。また、昨夜7時半ごろ、阿波市の住宅でも火事があり、焼け跡から1人の遺体が見つかっている。
警察は、遺体は長女の可能性が高いとみて確認を進めている。
愛媛。ハワイ沖で、県立宇和島水産高(宇和島市)の実習船えひめ丸が米原潜に衝突され、9人が死亡した事故から17年となったけふ10日、犠牲者を悼み、海の安全や事故の
風化防止を誓う追想式典が同校で開かれ、校長田上和昭は「命の尊さを後世に伝えていく」と訴えた。
雨のため体育館で開かれた式には、遺族や在校生、学校関係者ら300人が出席。発生時刻の午前8時43分、今もハワイ沖に沈むえひめ丸から引き揚げられた鐘を9回打ち鳴らし、
全員で黙とうした。校長田上は「痛ましい事故から17年を迎えるが、衝撃は今も私の心に残っている。絶対に風化させてはならない」と声を震わせた。
東京。都史跡の葛西城跡(葛飾区青戸7丁目)をPRして地域の観光資源にしようと、地元住民たちが新たなご当地ヒーローを考案した。
その名も「葛西城戦士カツラギ」。今月で落城から480年の節目を迎えることから、12日には城に関するイベントを開き、カツラギがお披露目となる。葛西城は、室町時代の
15世紀半ばごろ、武蔵国を中心に勢力を張っていた山内上杉氏によって最初の城が築かれたとみられる。古河公方と対峙した上杉勢の最前線だったが1538年2月、城は
小田原北条氏の手に落ち、1590年に廃城。現在は城跡を環状7号線が縦断し、東側が葛西城址公園、西側が御殿山公園になっている。
カツラギを考案したのは、区内で印刷会社を経営する設楽安男さん(53)。歴史好きで、3年前に戦国時代について調べていたところ葛西城の存在に気付いた。「城が好きだから、
葛飾に城があったと知ったときは、燃えた」という。
岩手。大震災の発生から暮れの11日で6年9カ月となった。
震災の津波で全壊した大槌町の旧役場庁舎の保存を求める市民団体が結成されることになった。町長平野公三が来年度中にも解体する意向を示しているが、団体は「時間をかけた
議論が必要」として、町長平野に熟慮を促していくという。
震災犠牲者の人生を本にする官民協働プロジェクト「生きた証(あかし)」のまとめ役で、町の吉祥寺住職高橋英悟さん(45)が代表となる。町民有志数人が発起人を務める。
来月10日に旧庁舎前で発足集会を開く。
鮭(さけ)の街・宮古で、サケの革を使った財布やカードケースなどの小物制作が続けられている。
土産や贈答品としても重宝され、根強い人気がある。制作しているのは、宮古市崎鍬ケ崎にある障害者の就労継続支援事業所「ワークプラザみやこ」。名刺入れやネームホルダー、
キーホルダーなど10種類ほどを作っている。
食品加工のために使われるサケの皮の部分はそのまま捨てられることが多かったが、市内の主婦たちが「これで宮古らしい手作りの土産品ができないか」と考え、30年前から
作り始めた。15年ほど前に事業所が技術を引き継いだ。
福島。大震災と東京電力福島第一原発の事故から6年8か月。
大震災の大津波に耐えた、南相馬市鹿島区南右田の「かしまの一本松」が、暮れの27日に伐採された。市民らが復興のシンボルとして保存活動を進めたものの、高潮の影響で
立ち枯れが進んでいた。防災林の一角には、一本松の枝や種から育てた苗木が植えられる予定だ。
宮城。山元町では震災で妻と1歳の次女を失った亀井繁さんは遺族が悲しみを語ることで支え合う場を作ろうと、去年9月から町内で遺族が集まるサロンを開いている。
福岡。豪雨から半年、住宅再建が大きな課題となる中、被災地では復興に向けた新しい年がスタートしている。
熊本。熊本地震の前震から、先月14日で1年9か月を迎えた。
観測史上初めて震度7を2度観測し、前震で9人、2日後の「本震」で41人が亡くなった。地震の影響による関連死などを合わせ、犠牲者は252人に上る。
被災家屋の公費解体や道路の復旧は進んでいるが、4万5000人が今も仮設住宅などでの仮住まいを余儀なくされている。
益城町は、熊本地震で住宅をなくした人向けの災害公営住宅の仮受け付けを始まっている。受付は2月28日まで、
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。採卵から成魚になるまでを射水市内で完結させた養殖魚「いみずサクラマス」の出荷が、射水市海竜町の堀岡養殖漁協で始まった。
海水養殖設備のある射水漁協と淡水設備のある大門漁協(同市二口)が連携し、4年がかりで「純射水市産」を実現。7月上旬までに1万2千匹を販売する。初日は体長40センチ、
重さ800グラムほどに育った100匹が、卸売業者を通じて市内や新潟県内の料理店へ届けられた。
新湊きっときと市場(新湊市海王町)の「新湊鮮魚センター」にも生け締めしたサクラマスが運び込まれ、3匹は生きたまま水槽へ。魚体内に寄生虫がいるサクラマスは通常、
冷凍して販売されるため、活魚での出荷は寄生虫が付かない陸上水槽で育った「いみずサクラマス」ならではという。
センターの調理人東海隆さん(62)は届きたてのサクラマスへ早速包丁を入れ、「新鮮で身がしっかりしている」と笑顔。堀岡養殖漁協の林宏育参事(43)は「シロエビや
ベニズワイガニと並ぶくらい有名にしたい」と意気込んだ。
サクラマスを高水温の環境でふ化させる「射水型」養殖は、成育期間が1年短い2年で成魚になるのが特徴。昨年の試験出荷では重さ2キロまで育てていたが、今年は需要の多い
1キロに育った段階で順次販売する。
福井。記録的な大雪の影響により嶺北の多くの給油所で深刻な燃料不足が起きている問題で、坂井市三国町の油槽所と各幹線道路をつなぐ県道が、県の道路雪対策基本計画で
最重点除雪路線に指定されていなかったことが分かった。
除雪車の燃料となる軽油や暖房用灯油は県民生活に直結する。燃料油の補給路を最優先にしない県の除雪計画のずさんさが浮き彫りとなった。
坂井市三国町山岸と坂井市春江町西長田を結ぶ県道三国春江線は、テクノポート福井と北陸自動車道丸岡インターチェンジを結ぶ物流の動脈だ。県内の給油所でつくる組合によると、
嶺北の9割の給油所はテクノポート福井の油槽所から仕入れており、タンクローリーが頻繁に行き交う。それにもかかわらず、最重点除雪路線に指定されていなかった。
なぜなのか。県の除雪計画では、最重点除雪路線の目安を、1日交通量1万5千台以上、大病院にアクセスする幹線道路、原発と国道27号を結ぶ幹線道路などと設定しており、
燃料油の補給路を指定対象としていなかった。
このため県は、県道三国春江線を一つ格下の第1種路線に位置付け、今回のような異常降雪時には降雪後5日以内の2車線確保を目標に掲げている。しかし、給油所はおおむね
3〜4日のペースで在庫を補給する必要があるため、除雪に5日かかると在庫切れにつながる恐れがあった。
不安は現実となった。組合の担当者は「6日の夕方に給油所から在庫切れを懸念する声が相次ぎ、すぐに補給路の優先的な除雪を県に申し入れた」と話す。ところが、沿線の店舗
従業員は「その時点ですでに大型車の立ち往生が多発し、車両の除去は7日朝まで続いていた」と証言。給油所関係者の多くも7日午前、「三国方面の除雪が悪いようでタンク
ローリーを出せない」と訴えていた。結局、県の大雪災害対策本部会議で報告された除雪の完了時間は7日午後2時だった。
県の対応が後手に回り、各給油所では在庫切れが続発した。勝山市では7日午後、市関係の車両を使った除雪を断念。9日には永平寺町の給油所に補給するため県が自衛隊に
災害派遣要請をする事態となった。関係者の一人は「県は最優先で除雪すべき路線をもっと考えるべきではないか。あまりにも無計画だ」と苦言を呈した。
除雪を担当する県道路保全課と、組合との連絡窓口の県産業政策課は「燃料の輸送まで考慮していなかった」と認識の甘さを認め「除雪路線の考え方を見直す必要がある」と語った。
県警は一昨日夜、坂井市丸岡町上竹田の国道364号で雪に埋もれた軽乗用車の中から、富山県の会社員の男(19)が一酸化炭素中毒や低体温症で死亡しているのが
7日夜に見つかったと発表した。道路管理者の県三国土木事務所には6日深夜から、現場周辺で複数の車が立ち往生しているとの情報が寄せられていたようだが、県が業者に除雪を
指示したのは、男が死亡したとみられる7日正午ごろだったことがきのふ9日、分かった。
県警によると、死亡した男は滋賀県内を6日に出発、富山県内の自宅に帰る途中だった。男の車は、坂井市丸岡町上竹田の近庄トンネル北側400mで雪のため動けなくなり、
7日午前0時半過ぎ、日本自動車連盟(JAF)に救出を依頼。午前9時半ごろには、県警に「JAFの救出を待っている。体調は悪くない。ガソリンはまだ半分ある。積雪は
60センチほど」と110番通報。パトカーで現場に行くのは困難なため、坂井署は、立ち往生した他のドライバーからの通報を受け県に出動要請していた除雪車が行くので、
到着したら手を振って合図するよう助言した。
現場周辺では、車の立ち往生が複数発生していた。通報を受けた嶺北消防本部や坂井署は、三国土木に6日午後11時ごろと翌7日午前1時ごろ、同3時半ごろ、同8時半ごろ
除雪を要請したとしている。三国土木によると、国道364号には6日午前2時からと同午後5時半からの2回、除雪車が入った。7日午前3時半、同国道を除雪のため通行止めと
したが、業者に除雪を指示したのは7日正午ごろだった。
業者によると、現場に到着したのはこの日午後3時ごろ。この時は作業員が男の車をノックしたが応答はなく、運転者が車を乗り捨てたのだろうと判断。200m先で立ち往生して
いた別の車に乗っていた女性を救出した。男の車を動かそうとした午後6時半過ぎ、運転席と後部座席を倒して横たわり、死亡している男を発見した。防寒着は着ていなかったという。
三国土木は、現場周辺で車が立ち往生している情報を把握したのは除雪を指示した7日正午ごろとしている。所長の竹内一介は「当時さまざまな道路で雪による立ち往生の情報が
入っていた。対応が適切だったかは現時点では分からない」としている。
大飯原発3号機で、核燃料の挿入作業が始まった。
神戸製鋼所のデータ改ざん問題などを受け、3・4号機の再稼働がそれぞれ2ヶ月近く延期されていたが、関西電力は、安全性が確認できたとして、来月中旬に3号機、5月中旬に
4号機の再稼働を目指している。
金沢。冬型の気圧配置が緩んでいる県内は、各地で朝から雪かきをする人の姿が多く見られた。
明日11日からは再び雪となる見込みだ。金沢市内では、土曜日ということもあり、朝から雪かきをする人の姿が多く見られた。金沢市では明日11日を「除雪協力デー」として、
町会や地域に除雪の参加を呼びかけている。気象台によると、明日11日から13日頃にかけては、再び冬型の気圧配置が強まるため、荒れた天気や大雪となる恐れがあるという。
高気圧に覆われ気温が上昇したきのふの県内は、除雪が進んで、ようやく通常の生活が戻り始めた。
きのふはJR金沢支社管内の特急列車41本、普通列車77本が運休し、1万5千人に影響した。けふ10日は北陸線の特急サンダーバードとしらさぎを通常の本数通り運転し、
普通列車は金沢〜敦賀駅間で6割程度に本数を減らす予定。小松空港は、きのふ国内線国際線とも運航を再開した。
県教委によると、きのふ9日に休校した公立小中高は加賀地方を中心に68校。再開できない原因の一つは、残雪でスクールバスの待機場所が危険な状況になっていることだという。
金沢健康プラザ大手町で活動している「金沢・大手門健康クラブ」が創立15周年を迎え、23人から228人までに増えた66歳以上の会員は多彩なプログラムで健康長寿に
加賀。今朝、能美市緑が丘に住む徳山清美さん(78)の住宅を全焼し、1時間50分後に消し止められた。出火当時、家には徳山さんが一人でいたが逃げ出して無事だった。
警察と消防では午後から実況見分し、暖房器具か電気系統からの出火の可能性もあるとして徳山さんから詳しい事情を聞いている。
別名「竹割り祭り」とも呼ばれる「御願(ごんがん)神事」は、けふ加賀市大聖寺敷地の菅生石部(すごういそべ)神社で営まれ、白装束の若衆約30人が青竹を石畳にたたきつけて
割り、無病息災と豊作を祈願した。
祝詞奏上の後、神社前で待ち構えていた若衆が「わっしょい、わっしょい」と境内に駆け込み、長さ2mの青竹400本を一心不乱に地面に打ち付けた。
青竹を割り終えた若衆は、田畑を荒らす大蛇に見立てた長さ20m、重さ180キロの大縄を引きずり回し、神社近くの敷地天神橋から大聖寺川に投げ込んだ。
割れた青竹は魔よけや健康の御利益があるとされ、見物客が持ち帰った。神事は677年(白鳳5年)に天武天皇の勅願で始まったとされる。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
2月10日。時の経つのは何とも早い。
散歩の前と後で、雪除けしたが、追い付かず、残りは午後に回した。
午後の散歩は、いつものコースで、くもり空だったが一時晴れていたが、小雨になって雪も解け始めた。雪除けされていない道路はわだちがあり、何とも歩きにくい。体育館の手前、
寺津用水は、水量が少なかった。
体育館の駐車場には1台いた。バス通りを横切って、行くと坂道で、歩きにくい。
雪除け中の斎田の手前の夫妻に「ご苦労様」。辻さん、車庫に上がって屋根雪を下ろして、下に待ち構える軽4トラックに投げ込んでいた。ここの角過ぎて、山津さんちの四つ角は、
右折して、墓場の前から型枠工場へ。ここはブラックロードだ。休みか静かだ。Dr小坂、宇野さんは出られていて、帰っていない。
なかの公園の手前から、右折して、まっすぐ行く。神社の周りを一回りしたが田畑さんはまだ帰っていない。徳田さんの生垣の、山茶花もかなり散っていた。大筆さん、松本さんち
前過ぎて、松本さんち前から京堂さんち前のバス通りを渡って帰還へ。北さんちの四つ角過ぎ、ひょっとこ丸は居たが、除雪車は居なかった。
道心の四つ角からバス通りへ、途中、左折して小屋に向かったが、通りはきのふブルが入ったのでブラックロードだった。
けふの散歩は朝夕合わせて、歩きにくくて、いつもの半分、8414歩。距離は、5、8km。消費カロリーは245kcal、脂肪燃焼17グラム。
雪は一段落。出がけと戻ってから雪除けしたが、残りは明日だ。雨に期待しよう。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2018年 如月2月10日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊