森友問題で 国税庁長官佐川の喚問要求 自民「重く受け止め」
2018年、戌年、如月2月9日(金)、曇り後晴れ。金沢の最低気温は-1度、最高気温は7度。
朝の散歩は、何時ものコースだ。道路は、降雪はないが、テカテカでカチカチに凍っていた。屋根や辺りは、ツララも大きく垂れ下がっていた。わだちを踏んで歩くが、バリバリと
やはり歩きにくい。
寺津用水は雪の壁で見えないが、水量は少ない。真柄の寮の駐車場前過ぎて、体育館の駐車場には、駐車の車はいなくて、雪の壁。管理人も来たばかり。
裏の桝谷先輩宅前は雪除け隅でブラックロードだ。バス通りの4つ角から坂道の途中で、三叉路は右折せず。飯田さんちの前あたりにかけてテカテカに凍っていた」。
坂道は左折。菊川さんちの手前、新築住宅では屋根瓦が乗っているが、大工さんは来ておず。紙谷さんや尾山さんちの辺りを一回りせず。
山津さんの四つ角は右折、山津さんは雪除け中で「お早うございます」。型枠工場の若い衆がきのふ雪除けしたので、歩きやすく墓場を過ぎて、型枠工場の前へ。
Dr小坂、宇野さんは出られていた。なかの公園の手前は右折せず、まっすぐ行くが、雪除け中の親父さんに「ご苦労様、久しぶりやね」。
徳田さんちの赤の山茶花の花弁は落下していた。三叉路、大筆、坂本さんち前を過ぎて吉井さんち、玄関前にピンクの椿と五葉松に、雪つりがされているのが、いい。
調整地の三叉路を右折せず、右前方に柴犬連れの高瀬さんに会い「お早うございます」と手を振った。京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りから帰還へ。
北さんち前を過ぎて、ひょっとこ丸はいたし、除雪の大型、小型ダンプが駐車していた。道心の四つ角を過ぎて、飯田さんちの前過ぎて、小林さんち、ゴミ袋を手にした嫁さん、
「(雪で)仕事は休みにしました」と。暫く顔を見ていない御はあさんは、(大雪の前に)旅行に出ているらしい。奥村さんちの前、このあたり、除雪車が入ったらしくブラックロード。
持木さんの旦那にに会い「お早うございます」。何時ものように待っていてくれたのは、瀬戸さんちの畑と、4つ角の鱒井さんちの水仙が10輪余りだが雪がかぶって見えず。
桝井さんちの四つ角の通りも除雪車が入った跡があった。北さんの娘さんが雪除け中で「ご苦労様」。歩いたのは今朝もいつもの半分だ。
小屋に戻って、カフェに緑茶を飲む時が至福のひと時である。
♪春は名のみの 風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず
氷融け去り 葦は角ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日も昨日も 雪の空 今日も昨日も 雪の空
春と聞かねば 知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思いを いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か
1913年(大正2年) 早春賦 作詞:吉丸一昌 作曲:中田章
福井。国交省は、今朝北陸地方の大雪のため福井県の国道8号で続いていた車の立ち往生は今朝1時に解消したと発表した。
6日午前の発生から60時間以上が経過した。県や各自治体は、今朝混雑が激しくなっていた生活道路を中心に除雪作業を進めた。福井気象台によると、11日から12日にかけて
再び雪が強まる見通しで、全面復旧に向け作業を急ぐ。
坂井市で、雪に埋もれた車中で男が死亡しているのが7日に見つかり、一酸化炭素(CO)中毒死だったことが8日に判明。大雪による死者は、新潟県と北陸で計8人となった。
雪被害に見舞われた福井県は、けふ線路の除雪や除雪車への給油が必要として、国道8号の立ち往生で6日から災害派遣活動中の陸上自衛隊に任務の追加を要請した。
県などによると、陸自は要請を受け、6日から全面運休が続く「福井鉄道」の線路計1キロや、けふ9日から一部で運転を再開した第三セクター「えちぜん鉄道」の不通区間の
永平寺口駅ホームなどを除雪した。また、積雪でタンクローリーが入りにくい永平寺町へ、陸自が所有する軽油約3500リットルを除雪車用として運んだ。
長野。58人が死亡、5人が行方不明となった御嶽山(長野・岐阜県、3067m)の噴火災害から、去年11月の27日で3年となった。
麓の長野県王滝村では新たに「鎮魂」の文字が彫られた慰霊碑の前で、追悼式が行われた。献花台を訪れる人たちは帰らぬ人をしのぶが、今も悲しみが癒えることはない。
新潟。去年暮れの22日大火から1年1か月が過ぎた。火元のラーメン店を含む全焼120棟、半焼5棟、部分焼22棟に上った。
糸魚川市の大火による住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。
住宅や店舗など147棟を焼いた糸魚川市の大火のあと、市は火災に強い町にするための復興計画を決定し、燃えにくい材料を使った住宅の再建や、にぎわいを取り戻すための
新たな広場の整備などを進めている。
鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測したが、暮れの21日で1年経った。
被災地では“福興祭”が開催された。地震で被災した町は、全国からの支援に感謝を込め、着実に復興へと歩んでいる。
鳥取県の「災害被災地応援サイト」。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
台湾。東部の花蓮県などを襲った地震は発生から丸2日を迎えた8日、日本などの支援も受けて捜索・救助活動が本格化した。
当局が確認した死者は10人、負傷者は270人に上る。なお7人の安否が確認できていないが、相次ぐ地震や降雨の影響で活動は思うようには進んでいない。時間との戦いの中、
救助隊員からは焦りの言葉も漏れた。
6日深夜の地震で大きく傾いた住居兼店舗ビル「雲門翠堤」。行方不明者の多くが閉じ込められている可能性があり、8日、ショベルカーなど多くの重機が持ち込まれた。
だが、降り続ける雨で足元はぬかるみ、揺れも収まらない。中央気象局によると、6日深夜から8日午後5時までの地震は体に感じないものも含めて計235回。建物が倒壊する
恐れがあり、作業はたびたび中断した。
救助隊員の一人は「時間とともに傾きが大きくなっているようで、安全性を確認するために作業を中断せざるを得ない。(マンションが倒壊した)2016年の台湾南部の地震よりも
作業は困難だ」とやつれた様子で語った。
午後4時ごろには、日本政府が派遣した海上保安庁や東京消防庁などの災害救助の専門家7人が現場に到着した。外務省の国際協力局緊急・人道支援課の主査米田麻希子は「活動して
いる(救助隊の)みなさんを見て、厳しい現場だなと思っている。精いっぱいやりたい」と話した。
日本から移住して「雲門翠堤」に住んでいた大久保忠雄さん(74)、淑aさん(64)夫妻は地震発生時、7階の自宅のリビングで過ごしていた。6日深夜は突然、「ボン」と
いう大きな音がした後、ビルが傾いた。ベランダから救助されるとき、淑aさんは「2階にいるような高さ」と感じたという。
花蓮市内では同ビルやホテル「統帥大飯店」などビル4棟だけが傾いた。低層階の旅館が改装して壁を取り払った疑いが出るなど、地元メディアは建物の強度の問題を指摘している。
一方、倒れた4棟は市内を南北に走る活断層に沿う形になっている。地震研究が専門の中正大学副教授石瑞銓は「断層に沿って強い力が働いたことと、建物自体の構造的な弱さが
合わさって、被害が大きくなったのではないか」とみる。
日本列島。けふは、南からの暖かい空気が入って全国的にきのふより気温が上昇した。
暖かさは明日10日も続くが、明後日11日以降は寒気が流れ込んで冬型の気圧配置となる見通しで、気象庁は日本海側を中心に再び大雪に警戒が必要としている。
日本海と日本の南岸を通過する低気圧に向かって、南から暖かい空気が流れ込んでいる。明日10日は各地で雨が降り、気温は上昇して3月並みの陽気になる。きのふまでの雪で
平年を大きく上回る積雪になっている北陸などでは、雪が解けるため、屋根からの落雪や、雪崩、河川の増水に注意が必要だ。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
午前9時過ぎ、名護市の米軍キャンプ・シュワブのゲート前では新基地建設に抗議する市民25人が機動隊に強制的に移動させられた。砕石や資材を積んだトラックや生コンクリート
車110台が基地内に入った。「これ以上沖縄に基地はいらない」と訴えている。
午前10時過ぎ、米軍キャンプ・シュワブに工事用車両専用ゲートから入った生コンミキサー車数台が、500m離れた第二ゲートから出ようとして、抗議行動の場所が移った。
混沌の中、抗議していた男1人がうずくまり救急車が来た。
伊計島(うるま市)の海岸で、けふ米軍普天間飛行場所属の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイのエンジンカバーが見つかった。
在沖米軍が認めた。午前9時ごろ、島の大泊ビーチの従業員が清掃中に、海岸に浮かんでいる部品を引き揚げた。日本政府関係者によると、飛行中に落下した可能性があるという。
けが人はない。見つかった部品はオスプレイの右側エンジンの空気取り入れ口の部分。大きさは縦65センチ、横100センチ、幅70センチ。沖縄防衛局は発見者の情報として、
部品の重さは5キロだとした。現場のビーチは県警の規制線が張られ、米軍が部品を確認する予定。沖縄防衛局の局長中嶋浩一郎は伊計区長と面談する。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。
「森友学園」への国有地売却に関連し、財務省が新たに内部文書を国会に提出したことをめぐり、自民党と立憲民主党の国会対策委員長が会談し、立憲民主党が、財務省の
前理財局長の国税庁長官佐川の証人喚問を求めたのに対し、自民党は、与党内で対応を協議する考えを伝えた。
立憲民主党の国会対策委員長辻元は、財務省が、「森友学園」への国有地売却に関連し、新たに20件の内部文書を国会に提出したことについて、「前の理財局長の国税庁長官佐川は、
これまで『文書はなかった』と国会で答弁しており、きちんと説明すべきだ」と述べ、佐川の証人喚問を重ねて求めた。
これに対し、自民党の国会対策委員長森山は、「重く受け止め、真摯に検討したい」と述べ、与党内で対応を協議する考えを伝えた。
会談のあと、森山は、提出された文書は価格交渉の経緯を記したものではなく、佐川が「破棄した」とした文書にあたらないという認識を示す一方、「重い申し入れであり、今までの
前例なども考慮しながら、重く受け止めて努力したい」と述べた。
一方、辻元は、「来週から確定申告も始まるが、国税庁長官は税金の元締めだ。行政や税への信頼を取り戻すためにも、佐川は、きちんとけじめをつけて、国会で、どういうつもりで
答弁したのか、自分の口で説明すべきだ」と述べた。
学校法人「森友学園」(大阪市)への国有地売却問題で、財務省は、けふ学園側との交渉内容が含まれる新たな20件の文書を国会に提出した。
計300ページに及ぶ。昨年2月の問題発覚後、国会は関連文書の提出を求めてきたが、同省の前理財局長(現・国税庁長官)佐川宣寿は交渉記録を「廃棄した」と説明していた。
財務省が新たに提出したのは、学園が土地を買う前に賃貸契約を結ぶ交渉をしていた2013年9月〜15年4月に省内で作成された文書。けふ9日、参院予算委員会の理事懇談会と
衆院予算委理事会に出した。
同省は1月、大学教授らの情報開示請求に対し、それまで公開していなかった学園との交渉内容が含まれる5件の文書を開示。省内で法的な問題がないか、担当部署間で検討した
内容などが記され、学園側の要求なども書かれていた。
同省は2月1日の予算委で「開示請求への対応の過程で文書があることに気づいた」と説明。ほかにも同様の法的な検討についての文書があると認め、「(文書中に)不開示情報が
ないか確認している」として確認が終わり次第、国会に提出する考えを示していた。
参院予算委員会の与党筆頭理事(自民党)石井準一はけふ9日、文書が提出されていなかったことについて「委員会の権威を傷つけるもの。財務省に重く受け止めるよう、猛省を
促した」と述べた。1日の予算委で文書提出を求めた共産の参院議員辰巳孝太郎は「国会が求めた資料が出されずに今まできたのは重大」と批判している。
交渉関連記録が新たに続けて出てきたことで、森友問題をめぐる安倍政権の姿勢が改めて問われることになる。
自民党内では危機感が高まっており、佐川の国会招致に応じるかが焦点になる。
財務相麻生はけふ午後の衆院予算委員会で、「交渉に関して法的な論点について近畿財務局内で検討を行った法律相談の文書で、交渉記録ではない」と説明した。「意図的に隠した
ものではない」とも語った。立憲民主党の山内康一の質問に答えた。
会計検査院によると、けふの参議院予算委員会の理事懇談会に提出された20件の資料については、検査院が去年、森友学園への国有地売却に関する検査結果を国会に報告した
あとの12月下旬と今月上旬に財務省から提出を受けたという。
このうち、12月21日に提出を受けた19件の資料については国会報告の前日の11月21日に財務省から「資料が見つかった」などと連絡があったが、実際に提出されたのは
1か月後でその際、なぜ今になって資料が見つかったのかや提出が遅れた理由などについては特に説明がなかったという。
また、残りの1件は今月5日に提出を受け、その際、財務省は「当初、森友学園に関連する資料と考えていなかったものの、参議院予算委員会の指示を受けて調べた結果、関連する
ことが確認された」などと説明したという。
会計検査院は、提出された資料が国有地売却の検査結果に影響する内容かどうか精査したうえで、今後の対応を決めたいとしている。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
希望の党で執行部に距離を置く民進党出身の衆院議員大串博志らが、きのふ8日、民進の代表大塚耕平と東京都内で会談し、民進への復党を打診した。
希望では、大串らとは別に、結党メンバーらも党執行部に「分党」を要求しており、執行部からの遠心力が強まっている。
会談には10人の希望議員が出席。大塚に相次いで「民進と希望が党として合流できない場合、個別に復党を認めてほしい」と要望した。民進自体が希望との合流を模索している
こともあり、大塚は「一つの選択肢」と答えるにとどめたという。
大串らは、安全保障法制などの基本政策や野党再編をめぐる考え方で希望執行部と距離がある。党内では、参院議員団代表松沢成文・ら、保守色の強い結党メンバーたちも執行部に
反発。松沢は7日の党役員会で、「分党」の協議を始めるよう申し入れた。執行部は情勢を見極めた上で対応を検討する方針だが、「(分裂に)動き出した針は止められない」
(党幹部)情勢になっている。
社民党の党首吉田忠智は、きのふ8日の会見で、立憲民主党の政策について「社民党に割合近づいてきた」と評価した。
両党の関係に関しては「この際、合流したらどうかという意見があるのは事実だ。今後の情勢や立憲の政策を見極めて対応する」と述べ、将来的な合流を否定しなかった。
また、吉田は「立憲がリーダーシップを取って野党共闘を再構築してほしい」と述べ、国政選挙での候補一本化を含めた野党共闘を主導するよう求めた。
自民党のかつての最大派閥、竹下派の流れをくむ額賀派の分裂騒動で、会長を務める元財務相額賀が退任する意向を固めた。
会長退任を頑なに拒んできた額賀だが、参議院議員のグループが派閥離脱の構えを崩さず、衆議院側からも「分裂を避けるべき」との声が圧倒的で、結局退任に追い込まれた形。
自民党額賀派・会長額賀「けさ参議院平成研(額賀派)会長の吉田と、今後のことについて意見交換をさせていただきました。衆参両院の国会議員が一致協力して、これ(派閥の
パーティー)を盛大に成功裏に開催ができるように努力するということで、吉田と意見の一致をみました」、 額賀は派閥総会で、参議院議員のグループの会長吉田会ときのふの8日
朝に会談した。会談で額賀は、3月に行われる派閥のパーティーの後に会長を退任する意向を伝えた模様で、これを受けて吉田は派閥からの離脱を見送る考えを示した。
自民党額賀派・参院会長吉田「平成研のこれからのあり方について しっかりと共有していこうと。それでお互いが理解したということです。もとより揉めるために我々やっている
わけでもないし、分裂しようなんて思ってもないことですから」、 吉田は、参議院のグループが来週の派閥総会から復帰することを明言していて、派閥の分裂は回避された。
後任の派閥会長には元首相竹下登の弟である総務会長竹下亘が就任する見通し。 自民党で3番目に大きい派閥の会長交代によって、9月の自民党総裁選挙の構図にどのような
影響があるのかが今後の焦点となる。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
韓国。第23回冬季オリンピック平昌大会は9日午後8時(日本時間同)から平昌五輪スタジアムで開会式が行われる。
アジアでは1972年札幌、98年長野に続く3度目の冬季大会で、88年に夏季大会を開催した韓国では初めて。大会スローガン「Passion.Connected.
(情熱、一つに)」の下、ともに過去最多の92カ国・地域、2900人超の選手が参加する冬の祭典が幕を開ける。
大詰めの聖火リレーは国際オリンピック委員会(IOC)の会長バッハらの手で韓国北部の平昌を巡り、厳しい寒さが予想される屋外の開会式で聖火台にともされる。
シリア。アサド政権は8日、東部デリゾール近郊で米軍主導の有志連合が政権側部隊を空爆し100人以上が死亡したことを受けて国連に書簡を送り、有志連合による「侵略行為」と
「戦争犯罪、人道に対する罪」を強く非難した。国営通信が伝えた。
米国防長官マティスは8日、有志連合が支援するクルド人主体の民兵組織「シリア民主軍(SDF)」に対し、政権側部隊が組織的な先制攻撃を仕掛けたことへの「自衛行為」だと
反論した。
米国。米議会の野党・民主党下院トップの院内総務ペロシ(77)が7日の下院本会議で、8時間ぶっ通しで演説し続けた。
大統領トランプが廃止の方針を打ち出した、子どもの時に親に連れられ米国に来た不法移民の若者を強制退去しない救済制度「DACA(ダカ)」の復活を求めた。米メディアに
よると、1909年以降、下院における演説としては最長記録という。
白いジャケットに10センチの高いヒールを履いたペロシは、午前10時ごろに演説を開始。水を飲む以外はほとんど休憩を取らず、移民の若者からもらった手紙を読み上げたり、
聖書を引用したりして話し続けた。演説が終わった時、時計は午後6時を回っていた。民主党議員50人が拍手でたたえたが、与党・共和党はほぼ空席の状態だった。
与野党はDACAを含む移民制度改革で激しく対立。予算が執行されず、一部の政府機関が閉鎖される期限が8日に迫っている。上院では、移民制度改革と切り離して予算案を
成立させることで与野党が合意したが、ペロシら下院民主はDACA復活の確約が無い限り、切り離しには反対の姿勢をとる。
ペロシは共和党にDACAの採決を迫るため、長時間演説というパフォーマンスに出たが、共和党側は無視しており、効果は限定的だったようだ。米メディアによると、米上院では
1957年に24時間18分という記録がある。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
広島。今朝5時過ぎ、江田島市大柿町柿浦の稲田順子さん(75)方から火が出て、木造2階建て1棟が全焼し、焼け跡から男とみられる1人の遺体が見つかった。
県警によると、稲田さんと、同居している70代と50代の男の3人と連絡が取れていない。県警と消防が捜索している。
稲田さん方は3人暮らしで、男2人は親子。周辺の建物3棟にも延焼し、それぞれ一部が焼けたが、けが人はいなかった。現場に駆け付け、消火活動や交通整理に当たった地元
消防団員の男は「炎で家全体が包まれ、かなりひどい状態だった」と声を落とした。
現場は江田島市役所の北東1キロで、港に近い住宅地。
東京。映画「男はつらいよ」の世界を再現した「葛飾柴又寅さん記念館」が大規模改修されることになった。
併設する「山田洋次ミュージアム」を館内に移して展示スペースを拡充させる。葛飾区は2018年度予算案に事業費3億1400万円を計上した。19年4月の新装オープンを
目指す。帝釈天題経寺に近い記念館は、主演の渥美清さんが亡くなった翌年の1997年に開業した。
舞台となった団子屋や帝釈天の風景などをセットで再現し、寅さんの世界を追体験できる。近年は毎年15万人以上が訪れ、開館20年で来館者は450万人に達した。
3年ごとに改修してきた中で今回は最大規模。ミュージアムの移設で他の監督山田の作品に触れられるようにするほか、柴又の名所を背景に寅さんと記念撮影できるコーナーや、
映画の世界をイメージしたカフェスペースを新たに設ける計画だ。全国各地のロケ地も紹介する。
リニューアル予定の19年は第1作が公開されてから50年の節目となる。葛飾区長の青木克徳さんは一昨日の会見で「映画の世界観をさらに打ち出し、柴又など区の下町の魅力を
アピールしたい」と。
岩手。大震災の発生から暮れの11日で6年9カ月となった。
震災の津波で全壊した大槌町の旧役場庁舎の保存を求める市民団体が結成されることになった。町長平野公三が来年度中にも解体する意向を示しているが、団体は「時間をかけた
議論が必要」として、町長平野に熟慮を促していくという。
震災犠牲者の人生を本にする官民協働プロジェクト「生きた証(あかし)」のまとめ役で、町の吉祥寺住職高橋英悟さん(45)が代表となる。町民有志数人が発起人を務める。
来月10日に旧庁舎前で発足集会を開く。
福島。大震災と東京電力福島第一原発の事故から6年8か月。
大震災の大津波に耐えた、南相馬市鹿島区南右田の「かしまの一本松」が、暮れの27日に伐採された。市民らが復興のシンボルとして保存活動を進めたものの、高潮の影響で
立ち枯れが進んでいた。防災林の一角には、一本松の枝や種から育てた苗木が植えられる予定だ。
宮城。山元町では震災で妻と1歳の次女を失った亀井繁さんは遺族が悲しみを語ることで支え合う場を作ろうと、去年9月から町内で遺族が集まるサロンを開いている。
福岡。豪雨から半年、住宅再建が大きな課題となる中、被災地では復興に向けた新しい年がスタートしている。
熊本。熊本地震の前震から、先月14日で1年9か月を迎えた。
観測史上初めて震度7を2度観測し、前震で9人、2日後の「本震」で41人が亡くなった。地震の影響による関連死などを合わせ、犠牲者は252人に上る。
被災家屋の公費解体や道路の復旧は進んでいるが、4万5000人が今も仮設住宅などでの仮住まいを余儀なくされている。
益城町は、熊本地震で住宅をなくした人向けの災害公営住宅の仮受け付けを始まっている。受付は2月28日まで、
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。富山市総曲輪のジャズクラブ「ファイブスポット」で、日本を代表するジャズサックス奏者渡辺貞夫(85)のライブがあった。
長年親交があり、一昨年に亡くなったマスター榊原吉明さんを追悼し、亡き友への思いを込めた音色を響かせた。3日夜、店は往年のファン88人で超満員となった。
同店で渡辺のライブが開かれるのは、吉明さんが亡くなってから初めて。店を引き継いだの妻晴美さん(50)は「お客さんにいつも通り楽しんでいただけた」と喜んだ。
渡辺は1970年代初めに店で初めて演奏し、吉明さんと意気投合。アフリカ・ケニアで一緒にライブを開くなどして親交を深め、毎年のように店で演奏した。しかし、吉明さんは
2016年11月に病気で72歳で亡くなった。
ライブで、渡辺は日本とセネガルのミュージシャン4人とバンドを組み、2時間の演奏を披露。店は熱気に包まれた。渡辺は「残念なことに彼はいなくなってしまった。彼を
アフリカに誘い込んだのは僕」と吉明さんを悼んだ。「みんな知ってるよな、一緒に歌ってよ」と吉明さんが愛したアフリカの民謡「マライカ」を演奏。ファンも口ずさみ、
会場一体で盛り上がった。渡辺は「彼をしのんでみんな良い演奏をしてくれた。昔の友達が歌ってくれて良かったよ」と充実の表情。吉明さんの思いを継いで一人で店を切り盛りする
晴美さんは「マスターはいないけど、貞夫さんが元気で、みなさんに楽しんでいただけたので良かった」とほっとしていた。
吉明さんと40年の付き合いがあった富山市清水町の会社員牧隆さん(62)は「こういうジャズを楽しめる場所は、なかなかないからありがたい。なんとか長くやってほしい」と。
福井。大雪のため福井県から石川県にかけての国道8号で発生していた車の立ち往生は、近畿地方整備局などによると今朝1時に車の立ち往生が解消され、午前5時に除雪作業などを
終え通行止めが解除された。あわら市と坂井市境の一部で車両が溝にはまっているため片側交互通行となっている。
通行止めの解除により代替路無料措置が実施されていた北陸道福井IC〜加賀IC間の措置も終了した。
金沢。県内は、大雪のピークは過ぎ、久々に晴れた。気象台によると、けふは加賀、能登地方ともに最高気温は7度と平年並みまで上昇した。
なだれや電線や樹木への着雪、路面凍結などに注意するよう呼びかけている。
JR北陸線は、記録的な大雪のため除雪が追いつかず、今月6日の始発から金沢駅と福井県内の駅の間の上下線で運休が続いていた。
その後、降雪のピークが過ぎ、ラッセル車を使うなどして除雪を進めた結果、JR西日本は今朝の始発から北陸線の運転を再開した。しかし、車両基地の除雪が終わらず一部の車両が
動かせないため、けふは終日本数を通常の半分程度に減らして運転している。
また、運休に伴って休校していた学校も多く、JR金沢駅はひさしぶりに通学する高校生や通勤で利用する人たちなどで混みあった。
県教委によると、きのふは公立の小中高と特別支援学校142校が休校した。けふも公立小中高66校が休校。きのふは能美市大長野町で70代の女性が除雪中に転倒して腰の骨を
折るなど3人がけがをした。県警によると、きのふの午前9時までの24時間でスリップが原因とみられる人身事故1件、物損事故68件が発生した。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
2月9日。時の経つのは何とも早い。
午前中、屋根雪の雪除け中、散歩の松本さんが立ち寄り、手伝っていただき恐縮した。暫くして、一服してもらってカフェを飲んでもらった。
午後の散歩は、運動教室の後、いつものコースで、晴れていたが夕暮れだ。雪除けされていない道路はわだちがあり、何とも歩きにくい。体育館の手前、寺津用水は、雪で見えず。
体育館の駐車場には2台いた。バス通りを横切って、行くと何時も坂道で、雪除け中の奥さんに「ご苦労様」、「滑らないでね」左折した通りは歩きにくい。
雪除け中の斎田の爺さんに「ご苦労様」、「(雪の)捨てる場所がない」。辻さんちの角過ぎて、柴犬連れの尾田さんの息子さんに会い「こんばんわ」。
山津さんちの四つ角は、右折して、墓場の前から型枠工場へ。ここはブラックロードだ。ベトナムからの実習生ら6、7人は構内の雪除け中で「ご苦労様」。Dr小坂、宇野さんは
出られていて、まだ帰っていない。宇野さんの息子さん夫妻が、対面の用水へ除けた雪を流していたので「ご苦労様」。なかの公園の手前から、右折せず、まっすぐ行く。
紀州犬連れの金子さんの旦那に会い「こんばんわ」、「雪、多くて、いやになります」徳田さんの生垣の、山茶花もかなり散っていた。大筆さん、溝へ雪除け中で、「ご苦労様」。
松本さん前から左折と、京堂さんち前からバス通りを渡って帰還へ。北さんちの四つ角過ぎ、ひょっとこ丸は居なくて、除雪車は居た。
道心の四つ角から小林さんち、過ぎて、奥村の爺さんに会い「こんばんわ」。待っていたのは、瀬戸さんちと鱒井さんちの10輪あまりの水仙だが雪がかぶって見えず。
けふの散歩は朝夕合わせて、歩きにくくて、いつもの半分、8236歩。距離は、5、4km。消費カロリーは381kcal、脂肪燃焼27グラム。
雪は一段落。出がけと戻ってから雪除けしたが、残りは明日だ。
明日は雨との予報で、春は名のみだ。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2018年 如月2月9日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊