立ち往生解消へ除雪継続 福井、陸自が重機投入
2018年、戌年、如月2月8日(木)、雪時々曇り。金沢の最低気温は-2度、最高気温は4度。
今朝の散歩は、生ゴミ捨てのコースで、バス停の方向へ向かった。昨夜から15センチ余りの降雪で、積雪85センチ。数台の車ではわだちは歩きにくい。越田さんちの山茶花や、
寺本さんちの生垣の椿は雪をかぶっていた。ステーションの近くでは、車で出勤する車を避ける為道路わきに立ち止まって見届けて歩く。ゴミ捨ての鈴木さんに「お早うございます」。
バス通りの横の道から道心の四つ角を、左折した。ひょとこ丸は、いて横には除雪の大型ブルが停まっていた。北さんちの四つ角、雪除け中の北さんに「お早うございます」、「こんな
雪でも、散歩するのかね」なんて。ここを過ぎてコンビニの裏通りからバス通りを渡って三叉路は真っ直ぐ行く。ブルが除雪しないが移動しただけでも少しはましだ。
椿や松に雪つりがされている吉井さんちや雪をかぶったヤツデ松本さんを過ぎて、三叉路を左折。徳田さんちの山茶花の生垣を見つつ、湯原さんの庭、ミカンの木にかぶせられた弧や
ウメモドキの雪つりもいい。
田畑さんは出られた後。神社の横、谷口の婆さん宅の前のセージにウメモドキも雪をかぶっていた。土谷の御婆さんち、庭のチョウチン草は雪で、花は見えず。辰治さんち、玄関先の
ハボタンの鉢は見えず。徳中さんちの風車は、廻っておらず。雪除けしていた徳中さんに「お早うございます」。前方にぴょんぴょん跳ねるビタキが目に入る。ナンテンのペンキ屋さんち
過ぎて、修平さんちのおばあさんちの山茶花にナンテンも雪にすっぽり覆われて、出入りした形跡もない。
なかの公園の手前の交差点のゴミステーションは左折。宇野さんの兄貴さんが雪除け中で「ご苦労様」、宇野さんやDr小坂は出られた後で、今朝は金子さんちの辺りは向かわなかったが
若い衆がスコップを持って歩いてくるので雪除けだ。通りは真っ直ぐ行く。西さんちの四つ角の手前の宮下の御婆さんが雪除け中で「お早うございます」。
ゴミステーション過ぎて、四つ角は右折して坂道へ。左前方で、簡易除雪機で雪を飛ばしている才田さんちの嫁さんの姿がめに入った。坂道のステイションで、若い男に「お早う
ございます、ご苦労様」。バス通りを越えると、雪除け中のた桝谷先輩の奥さんに「お早うございます」。
体育館には1台もおらず、簡易除雪車2台が鎮座していた。寺津用水、除雪した雪の壁で、水量や枯葉や泡など何も見えず。寺の駐車場も雪で一杯だ。角の杉さんちから、真柄の
前の通りは歩きにくかった。鍛冶さんが家の前で雪除けされていたので「お早うございます、ご苦労様」、「きのふは、歩いて勤めに出ました。お湯が出なくて困っています」。
小屋のまえ、丸岡さん除け中で、「お早うございます」。
小屋では、緑茶を一杯入れて、朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
♪春は名のみの 風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず
氷融け去り 葦は角ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日も昨日も 雪の空 今日も昨日も 雪の空
春と聞かねば 知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思いを いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か
1913年(大正2年) 早春賦 作詞:吉丸一昌 作曲:中田章
福井。北陸地方の記録的な大雪で、福井県の災害派遣要請を受けた陸上自衛隊はけふ8日、依然車が立ち往生している坂井市などの国道8号で除雪や動けなくなった車の移動作業を
続けた。陸自によると、立ち往生しているのは午後3時現在、100台まで減少した。陸自や国交省は夕方までの解消を目指し、作業を急いでいる。
陸自や国交省によると、あわら市から坂井市まで5キロの区間で、断続的に立ち往生した車が残っている。重機を投入して除雪したり、動けなくなった車を移動させたりした。
県が、体調不良を訴えた人を手当てするために設けた救護所にはけふまでに42人が疲労を訴えて訪れたが、いずれも健康状態に問題はなかったという。降雪のピークは過ぎたが、
重機を投入するなどして今夜中にも除雪が完了する見込みという。
立ち往生は6日午前から発生。福井県内の10キロ区間では最も多い時で1500台が動けなくなり、陸自がこの日午後から作業を続けている。
JR西日本は、特急「サンダーバード」や、特急「しらさぎ」などの上下線で午前の運転を取りやめた。
けふ8日午前9時半現在、国道8号で立ち往生したトラック、乗用車のドライバーらのために下記の救護所が開設されている。民間施設もトイレを開放している。
県は、除雪作業の妨げになるため、長時間車外に出ることは控えるよう呼び掛けている。
【救護所】
・坂井市高椋コミュニティセンター
・福井市東消防署東分署(福井市中央市場東交差点を西方向)
・坂井市磯部西幼保園(坂井市上安田7−3−1)
【休憩所】
・坂井市高椋コミュニティセンター、のうねの郷第二コミュニティセンター、堀水区ふれあい会館
・あわら市笹岡区公民館、熊坂農村環境改善センター、瓜生集落生活改善センター
【トイレ利用可能店舗】
・セブンイレブン金津インター店
・セブンイレブン丸岡一本田福所店
・ローソン丸岡一本田店
・ファミリーマート丸岡里西店
・あわら市前谷地係(前谷交差点付近)
・あわら市中川地係(県道159号交差点付近)
・福井日産自動車大和田店
・ラブリーパートナーエルパ
・WAVE40(閉店時間は未定)
・ハニー丸岡店
・エネオス丸岡安田給油所
福井県内では、「これ(空)。この4つも空。どうしても(灯油を)使う量が多くなる。外に出られないので」(あわら市の住民)
あわら市内でも灯油の物流が滞り、一般家庭では、厳しい冷え込みが続く中、ストーブなどが使えなくなる懸念が出始めている。
また、あわら温泉のホテルでは、源泉を温めるためのボイラーの燃料不足で浴場の一部閉鎖を余儀なくされている。「乗り切るためには縮小して、お風呂を使うしか方法がない。
想定外」(あわらグランドホテル 支配人)。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
日本列島。記録的な大雪となった北陸では、大雪のピークは過ぎたが、多いところで平年の6倍を超える積雪が残っている。
明日9日は晴れてこれまでより気温が上がる見込みで、気象庁は、積雪が多くなっている地域では雪下ろし中の事故や雪崩などに十分注意するよう呼びかけている。
37年前の「昭和56年豪雪」以来の記録的な大雪となった福井市などの北陸では、夕方までに大雪のピークは過ぎたが、各地で非常に多くの雪が残っている。
午後5時の積雪は、福井市で1m33センチ、金沢市で73センチ、富山市で56センチなどと、多いところで平年の6倍を超えている。
一方、明日9日は高気圧に覆われてほぼ全国的に晴れ、各地で気温がこれまでより上がる見込みで、明日日中の最高気温は、福井市と金沢市、富山市でいずれも7度と平年並みか
平年より高くなると予想されている。
さらに、10日の土曜日は、低気圧の影響で雨が降るほか、南寄りの暖かい空気が流れ込むため、気温がさらに上がる見込みで、北陸など積雪が多くなっている地域では雪どけが
急速に進む見込み。気象庁は、雪下ろしや除雪作業中の事故、それに屋根からの落雪に十分注意するとともに、雪どけが進むことによる雪崩や低い土地の浸水などにも注意するよう
呼びかけている。
♪哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
台湾。東部・花蓮県沖で、一昨日6日午後11時50分(日本時間7日午前0時50分)ごろ、強い地震があり、花蓮市内でホテルやビルの一部が崩れるなどの被害が出た。
台湾の中央気象局によると、マグニチュード(M)は6。台湾メディアによると、7日夜までに少なくとも7人が死亡、250人以上が負傷し、67人と連絡がとれない状態だ。
日本台湾交流協会台北事務所(旧日本大使館)によると、旅行者を含む日本人9人もけがをした。
1〜3階部分がつぶれて大きく傾いた11階建てのホテル「統帥大飯店」には100人以上の宿泊客がおり、大半が救出されたが、フロントに閉じ込められていた男の従業員の
死亡が確認された。ホテルには日本人旅行者7人も5階部分に宿泊。助け出された人は「出口が見つからず、右往左往した」と現地のガイドに語ったという。7人は病院で手当てを
受けたが、重傷者はいないという。事務所によると、ほかに30代の女性と70代の男が軽傷を負った。
台湾当局などによると、倒壊したり、傾いたりしたのは市街地の四つの建物。店舗と住宅が入る12階建てのビル「雲門翠堤」は低層部が崩れた。このビルでは少なくとも4人の
死亡が確認され、うち1人は中国から旅行で来ていた女性。さらにビル内にいたとみられる52人と連絡がついていない。倒壊したほかの二つの建物でも、計15人の安否が
確認できていない。台湾では2016年2月6日にも南部でM6・4の地震が発生。台南市でマンションが倒壊するなどして100人以上が死亡した。花蓮県付近では今月4日夜に
もM5・8の地震があり、その後も小さな揺れが続いていた。
政府はけふ8日、被害者の捜索や救助活動を支援するため、警察庁や消防庁の職員ら7人からなる専門家チームを派遣した。
また、首相安倍は、台湾の総統蔡英文(ツァイインウェン)に対してお見舞いのメッセージを送った。チームは外務省、警察庁、消防庁、海上保安庁、国際協力機構で構成。
台湾側からの要請で、がれきの上から生体反応を探知するための機材と運用する専門家を派遣した。午後にも現地に入って活動を始めた。
首相はメッセージで、「大震災の際に心温まる支援をいただいたことを日本国民はよく覚えている。必要な支援を何でも行いたい」とした。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
今朝10時ごろ、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前に、前日に退任した前名護市長の稲嶺進さんが姿を見せた。市民から次々と握手を求められ、「8年間、たくさんの
応援を頂いた」と感謝を述べた。「現場から民主主義や地方自治が発せられる意味は大きい。立場は変わったが思いは同じだ。ともに頑張りましょう。あきらめないことですね」と
笑顔で話した。大きな拍手や指笛が鳴り響いた。午前中は資材を積んだ工事用車両97台が基地内へ入った。一方、海上ではシュワブ沿岸の「K2」「K4」の両護岸で、砕石投入が
確認された。
午後3時、米軍キャンプ・シュワブゲートから、工事車両が続々と基地内へ入っている。搬入前には、ゲート前の国道を工事車両でほぼ埋めた。新基地建設に反対する市民らは
「戦争に加担するな」と声を上げている。
4日の名護市長選で初当選した市長渡具知武豊(56)の就任式が今朝、市役所であった。
渡具知は、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設問題について、「分断はずっと尾を引いている。市民がいがみあうことがないよう、私の考えを丁寧に説明して
いくことが必要だ」と述べた。具体的な考えは明らかにしなかった。
渡具知は辺野古問題について、市長選を通じ、「(国と県の)裁判の行方を注視する」とする一方、米軍基地の再編交付金は受け取る意向を示していた。就任式では、職員を前に
「みなさんには思想信条を超えて、公務員として市政の運営に共に取り組んで欲しい」とあいさつした。渡具知は来週には上京し、政府や市長選で支援を受けた自民党関係者らと
面会する予定。
任期満了を迎えた名護市長稲嶺進の退任式が、きのふ市役所で開かれた。
退任あいさつで稲嶺は「一つだけ心残りと懸念が心の重しとしてのしかかっている。それが辺野古移設問題だ。新基地建設は百害あって一利なしとの判断に立ち、子の未来のためにも、
名護市のためにも新基地建設は許してはならないとの思いは全く変わらない」と語り、今後も一人の市民として同問題に関わっていくことを誓った。
市役所には2期8年の最後を見届けようと400人を超える市民が駆け付け、花道を作った。市民は涙で目を真っ赤にし、稲嶺さんに「ありがとう。ご苦労さま」と言葉を掛けた。
花道の最後には市民による胴上げも行われ、稲嶺は4度、高らかに空を舞い、笑顔で市役所を後にした。副市長山里将雄と教育長座間味法子も同日付で退任した。
稲嶺は、基地問題について「20年にわたり国策の下で市民は翻弄されてきた。なぜ、こんなに小さな町で国策の判断を市民が求められるのか。いつまで続くんだろうと思うと心が
痛い」と時折、言葉を詰まらせながら苦悩の日々を語った。
退任式に駆け付けた市民は市役所の外にまであふれた。涙交じりに「ありがとう」と口にしながら花道を進む稲嶺に次々と駆け寄り、「進さんのおかげで安心して暮らせた」、
「ご苦労さまでした。あなたを忘れません」などと感謝やねぎらいの言葉を掛けたり、花束を贈ったりしていた。
市長選で稲嶺に投票したという学生の金城彩花さん(29)は、今後も一市民として基地建設阻止を訴えていくという稲嶺の姿勢に「これからも頑張ってほしい」と期待を込めた。
新聞産経は、去年12月に沖縄県内で起きた交通事故で、米海兵隊の隊員が日本人を救出して後続車にはねられたのに地元の新聞社が黙殺したなどとする記事について、取材が
不十分で行き過ぎた表現があったとして記事を削除するとともに、沖縄の新聞社2社に謝罪した。
産経は、去年12月1日に沖縄市で起きた車6台が絡む事故について、12月12日の朝刊で、事故に遭った日本人を救出した米海兵隊の隊員が後続車にはねられ重体となったと
伝えたうえで、「『反米軍』色に染まる地元メディアは黙殺を決め込んでいる」などという記事を掲載し、インターネットの記事でも伝えた。
これについて、産経は今朝の朝刊に検証記事を掲載し、海兵隊の隊員が日本人を直接救出した事実は確認されず、取材が不十分だったと認めて記事を削除した。産経によると、
記事を書いた那覇支局長は、米海兵隊に取材したものの警察には取材をしていなかったという。
産経の東京編集局長乾正人は、今朝の紙面で「事故に遭われた関係者、琉球新報、沖縄タイムス、読者の皆さまに深くおわびします。記者教育をさらに徹底するとともに、出稿体制を
見直し、記事の信頼性向上に努めていく所存です」などとコメントしている。産経は今後、関係者の処分を検討するとしている。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。
通常国会の序盤に行われる衆院予算委員会で、自民党若手の質問者起用は昨年より減っていた――。
首相出席の審議が一区切りとなった6日に集計したところ、こんな「実績」が浮かび上がった。与党は若手の質問機会を増やすことを質問時間配分見直しの理由のひとつに挙げて
いたが、実際はそうなっていなかった格好だ。
通常国会の序盤では例年、補正予算案と新年度予算案に関して衆院予算委が開かれ、首相が出席する。この質疑の期間は昨年も今年も同じ5日間で、自民の質問議員は昨年は9人、
今年は与党の質問時間が増えたため11人だった。このうち、当選3回以下は4人から3人に減少。人数が増えた分は中堅・ベテランに多く回った。
若手議員の質問をめぐっては、自民の当選2、3回の議員が昨年10月、国会対策委員長森山裕に配分見直しを要求。代表者の石崎徹(当選3回)は「若手議員の中でも、もっと
国会で質問時間がほしいとの思いが強い」と説明していた。与党はこうした訴えを背景に、野党の質問時間削減を迫ってきた。
昨年の特別国会から、与党が押し切る格好で質問時間が見直されているが、野党は反発している。また、1月29日の衆院予算委では、堀内詔子(当選3回)が時間を残して質疑を
終えようとするハプニングもあり、野党は批判。今のところ、目に見えた「成果」は出ていない。森山は6日の会見で「(序盤は)極めて大事な質疑なので、経験を積んだ方が
質問することも一つの選択。今から質問の機会があるので若い人たちもお願いしたい」と述べた。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
分裂騒動で揺れる自民党第3派閥の額賀派(衆院34人、参院21人)は、けふ8日正午から、東京都内で派閥の例会を開いた。
会長額賀福志郎(74)は、あいさつで、参院側を束ねる党参院幹事長吉田博美と会合に先だって会談したことを明らかにし、「3月の(派閥の)パーティーについて衆参両院が
一致協力して成功裏に開催できるよう努力することで一致した」などと述べた。ただ、会長職を退くかは明言しなかった。
額賀派では、派閥運営などに不満を抱えた参院側が額賀に退任を要求し、退任しない場合は、退会も辞さない構えを示していた。衆院側でも、派閥の分裂を回避するためには
会長交代もやむなしとの意見が拡大。額賀がきのふ7日までに当選回数別に3回行った所属衆院議員との意見交換でも、分裂回避を求める意見が大勢を占めた。
当初は退任を否定していた額賀だが、自身の退任で事態を収拾することを受け入れる意向だ。退任表明をしない場合、参院側は集団離脱する構えを崩しておらず、退任は不可避の
情勢となっている。
額賀が退任表明しない場合に備え、参院側は明日9日に会見し、新グループ立ち上げを表明する準備を始めた。参院側の強硬姿勢を受けて、分裂を避けたい衆院側も「額賀の退任は
やむを得ない」としてまとまっており、その意向は額賀にも伝わっている。
額賀の後任会長には、源流の派閥「経世会」を率いた元首相竹下登の弟で、党総務会長の亘が就く方向。額賀は名誉会長となる。また、首相安倍に近い経済再生相茂木敏充を
新たに会長代行に据える見通し。
自民党憲法改正推進本部は、きのふ憲法9条改正に向けた条文案の作成作業に入った。
党内では戦力の不保持と交戦権の否認をうたう9条2項を維持する案と削除する案が対立する。執行部は各議員に条文案を募るが、首相(党総裁)安倍が提起した2項を残す案を
軸に検討する方針だ。
昨年末に推進本部がまとめた論点整理でも、2項維持と削除が両論併記された。本部長細田はきのふの推進本部全体会合で「国民に理解を得て、幅広く支持されて是認されることが
最も重要」と強調。現実路線を強調する首相の論理に沿った取りまとめを目指す方向性を示した。
この場で示された資料では、2項維持案によって「自衛隊違憲論は早期に解消を図るべきではないか」とする一方で、削除案は「フルスペック(制約のない形で)の集団的自衛権
行使が可能となる」と指摘。野党や世論の反発を招きかねないことをにじませた。
出席議員の議論では「まずは一歩目として、2項を残して自衛隊明記を」などの意見が出され、推進本部事務局長岡田直樹によると、2項維持案支持が多数を占めたという。
ただ、2項と自衛隊明記との整合性を疑問視する2項削除論もなお残る。さらに2項を維持したうえで、「自衛権」を明記する案を支持する意見も出た。細田は、党所属議員に
条文案を独自に作って10日以内に提出するよう要請した。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
ロシア。駐北朝鮮大使マツェゴラは6日、ロシア国内で働く北朝鮮労働者の送還が始まったことを明らかにした。
「2年以内の原則送還」を盛り込んだ昨年12月の国連安保理決議に対応するため、同大使は「我々は決議を無条件で履行している」と強調した。訪問先のニューヨークで
インタファクス通信などロシアの記者団に語った。多くの北朝鮮労働者が働く極東地域の州知事らが、決議順守のため「(送還を)前倒しで実施している」とした。
北朝鮮労働者をめぐっては、昨年9月の安保理決議で新規受け入れが禁止され、期間満了後の契約更新ができなくなった。12月の決議ではさらに送還が義務づけられたが、
当初案で「1年以内」とされていた期間がロシアの反対で2年以内になった経緯がある。
大使によるとロシアは毎年、建設現場や工場などで働く1万2千〜1万3千人の北朝鮮労働者に短期の労働ビザを発給。最も多い時で3万7千人が国内にいたという。
米国。米大統領トランプが首都ワシントンで大規模な軍事パレードを計画するよう国防総省に命じたことが明らかになった。
米紙ワシントン・ポストが6日、報じた。昨年7月14日のフランス革命記念日に大統領マクロンに招かれ、パリで恒例の軍事パレードを見て、やりたくなったという。
同紙によると、トランプは1月18日、国防長官マティスや米軍制服組トップの統合参謀本部議長ダンフォードらとの会合で、軍事パレード構想を披露した。米軍幹部は「命令は
『フランスのようなパレードをしたい』だ。軍最高レベルで検討されている」と話している。
トランプは昨年9月の国連総会でマクロンと再会した際、「最高のパレードだった。我々はあれを超えなければいけない」と話したとされる。
北朝鮮。けふ8日午前11時(日本時間 午前11時30分)から1時間半にわたって平壌の金日成(キムイルソン)広場で北朝鮮軍創建70周年を記念する軍事パレードを行ったと、
韓国軍関係者が明らかにした。朝鮮中央テレビも午後5時、朝鮮労働党委員金正恩(キムジョンウン)長ら幹部が出席したと発表し、パレードの様子を録画中継した。
北朝鮮での大規模な軍事パレードは、昨年4月15日、故国家主席金日成の生誕105周年を祝って実施されて以来。朝鮮中央テレビはパレードの模様を生中継しなかった。
韓国の専門家からは、国際社会を刺激することを避けたとの見方が出ている。
外務省の局長チョ・ヨンサンは7日、平昌(ピョンチャン)冬季五輪を契機に訪韓する最高人民会議常任委員長金永南(キムヨンナム)らの高位級代表団について「我々は
南朝鮮への訪問期間中に米国側と会う意向はない。米国に対話を乞うことはなく、これからもそのようにする」と語った。朝鮮中央通信が8日、伝えた。
金永南や正恩の実妹、党宣伝扇動部副部長金与正(キムヨジョン)らは9〜11日に訪韓する。局長チョは北朝鮮訪問団について「純粋に冬季五輪に参加して成功的な開催を祝う
ためだ。五輪のようなスポーツの祭典を政治的空間に利用しないし、必要も感じない」とも語った。
一方、北朝鮮は8日、平壌の金日成(キムイルソン)広場で北朝鮮軍の創建70周年を祝う軍事パレードをする。平昌(ピョンチャン)冬季五輪の開幕式の前日で、国際社会が
反発は必至だ。
北朝鮮はパレードについて、朝鮮労働党委員長金正恩(キムジョンウン)が推進し、米本土を攻撃できる核兵器を搭載した大陸間弾道ミサイル(ICBM)の完成を内外に誇示し、
結束を高める場と位置づける。昨年11月29日に試射に成功したICBM「火星(ファソン)15」(射程1万3千キロ以上)など様々な兵器が登場する見通しだ。
日米韓は、北朝鮮が現在開発中とされる新型の潜水艦発射型弾道ミサイル(SLBM)などが登場する可能性について注視している。
北朝鮮は五輪参加にもかかわらず、核・ミサイル開発路線を堅持し、核廃棄を求める国際社会の訴えに妥協しない姿勢だ。南北対話には関心を示さず、米韓が平昌パラリンピック
閉幕後に実施する合同軍事演習にも激しく反発している。
ソウルでは8日午後、韓国大統領文在寅(ムンジェイン)と米副大統領ペンスとの会談もある。米韓は米韓同盟を強調し、北朝鮮に非核化を改めて求める方針だ。同時に南北対話を
重視する姿勢を強める文政権に対し、日米からは憂慮する声も上がる。
韓国。平昌冬季五輪開幕を明日9日に控え、競技会場周辺に韓国全土からバスが集められている。
報道陣や大会関係者を輸送するためには、平昌郡などがある行政区の江原道(カンウォンド)のバスだけでは足りないためだ。韓国の南端に位置し、平昌から500キロ近く離れた
済州(チェジュ)島から来たバスもあり、運転手らは「国を挙げたイベントの成功に貢献したい」とハンドルを握っている。
ドイツ。首相メルケル率いる連邦議会(下院)第1党の保守、キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)と第2党の中道左派、社会民主党(SPD)は7日、大連立政権を
目指すことで合意した。閣僚ポストの割り振りや実施する政策面で一致した。DPA通信が伝えた。
SPDは今後、全党員(46万人)による投票で連立入りの承認を求める予定で、これが大連立に向けた最終関門となる。だが、党員の間では政権参加への反対論が根強く、
党執行部が説得できるかどうかが焦点。投票結果の判明に数週間を要するとみられ、政権発足は早くても3月ごろとされる。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
東京。調布市にある創建1300年の古刹、深大寺)の弁天池で17日、水を抜いてヘドロなどを取り除くかいぼりが初めて行われる。
コイが増えて悪化した水質を改善して澄んだ池を取り戻したいという。水を抜く作業が進んでおり、都内でほとんど見られなくなった「ドブガイ」の貝殻が発見されるなどしている。
弁天池は深大寺山門前にあり、幅20m、長さ60m、深さ1・5mと敷地内で最も広い池だ。湧き水が流れ込み、かつてはスイレンが咲き、戦前は子どもたちが泳いで遊べるほど
澄んでいたという。寺の近くには武蔵野台地の国分寺崖線(がいせん)が走り、豊富な湧き水から、寺には水神信仰もある。
しかし、周辺の開発が進み、一時期、生活水が流れ込むなどヘドロがたまった。とりわけ濁りの原因となっているのは増えたコイという。かいぼりに関わり淡水魚の生態に詳しい
君塚芳輝さんは「コイは小魚、エビなど小さい生物から草まで何でも食べてしまう。コイの繁殖は生態系を壊す大きな要因」としている。
岩手。県は、きのふ土砂崩落で一昨年の5月から通行禁止となっている早池峰山(花巻市、宮古市、遠野市、1917m)の河原の坊登山道について、来シーズン以降も当分の間、
閉鎖する方針を示した。崩落地周辺の土質調査の結果を踏まえたもので、今後も同様の崩落が発生する可能性がある。
きのふの早池峰山河原の坊登山道調査委員会で県が方針を示し、委員が了承した。昨年10月に崩落地周辺で採取した土の調査では、表面部分の堆積土砂の水の浸透性が高く、
崩落しやすい地形と分かった。調査を行った委員の岩手大理工学部准教授大河原正文は「構造的に崩れやすい山で、同様の崩落が今後も起きる懸念がある」とし、登山道再開の
難しさを説明した。
新潟。一昨年暮れの22日に糸魚川市で起きた大火から、一年過ぎた。焼けた建物は146棟に上り、83%に当たる120棟が全焼だった。
大火の再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。
福岡、大分両県で37人が犠牲になった九州北部の豪雨から、半年となった。
7月の九州北部豪雨で被災した福岡県と大分県では、各地に設けられた避難所に、最も多いときで3000人の被災者が身を寄せた。
新たに福岡県朝倉市の当時84歳の女性の死亡が確認された。これにより、九州北部豪雨の人的被害は福岡県と大分県で合わせて38人が死亡し、依然、朝倉市の男女3人が
行方不明となっている。
熊本。寒風吹きすさぶなか、西原村から俵山トンネルを抜けて南阿蘇村に向かう坂を上る自転車。
看板には「寿し駒」の文字。西原村の白見悟さん(51)が昨年末に始めたすしの行商だ。60キロもの荷を載せて、かっぽう着姿で自転車をこぐその先に夢見るのは、鹿児島県の
屋久島での出店だ。
白見さんは高校卒業後、熊本市内で父の経営する「寿し駒」に入ってすし職人になり、1996年に父が早世し店を継いだ。その後、父が生前に旅行した鹿児島県の屋久島を訪れ、
雄大な自然が一目で気に入り、現地で民宿を開きたいとの思いを募らせた。
家族は全員反対したが、背中を押したのが、自転車に乗って県内各地でケーキを売る職人として有名な新本高志さん(62)。客としてすし店を訪れ、白見さんの夢を聞いて共感し、
一緒に民宿の候補地を屋久島に見に行くほどの間柄だ。
15年前、家族を説得して屋久島に移住し、民宿を開業。新本さんは「しばらくは客もつかないだろうから、これですしを売って回りなさい」と愛車の赤い自転車をプレゼントした。
その言葉通り、客のいない日は、すしを行商した。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。映画「黒部の太陽」の撮影セットのレプリカが、舞台となった立山黒部アルペンルートの黒部ダム(立山町)で公開される。
大町トンネルの工事現場を再現したセットで、昨年8月末に閉館した石原裕次郎記念館(小樽市)から譲り受けた。ダムを望む新展望広場の特設会場で、ゴールデンウイーク
(GW)前後の公開を予定している。
関西電力黒四管理事務所(長野県大町市)によると、撮影セットは高さ3・45m、幅4・55m、奥行き9mで、トロッコの模型や撮影用のカメラなども展示されている。
トンネルの左右には、映画撮影の様子を捉えた写真が並ぶ。
同所の所長村田直樹さんが、きのふ県庁を訪れ、報告した。村田さんは、来年4月にトロリーバスが廃止となり、電気バスに切り替わることに触れ「撮影セットを目玉に多くの
観光客が訪れる。トロリーバスも有終の美を飾ってほしい」と期待した。
北方領土を考えるきっかけにしてもらおうと、「北方領土の日」のきのふ、黒部市は全小中学校と幼稚園の給食を、姉妹都市の根室市から提供された「根室の昆布入りの
スケトウダラのすり身フライ」を使った献立にした。黒部市からは「黒部米」を根室市に贈った。
メニューはフライのほか、北海道が発祥とされるスープカレーと黒部の米を使った米粉パンなど。生地小ではランチルームに全校児童179人が集まり、給食を楽しんだ。
6年生の小倉魁透(かいと)君(12)は「昆布が入っていておいしかった。ぜひ根室に行ってみたい」と笑顔だった。
黒部市教委などによると、1877年ごろから豊かな漁場を求めて、根室市や北方領土の歯舞群島などへと渡った市民が多い。第二次世界大戦後に富山県内に引き揚げてきた
1425人のうち9割以上が黒部市と入善町に入った。学校教育課の主査村山愛さんは「根室の食材を使った給食で、黒部市と根室市のつながりを少しでも知るきっかけにして
もらいたい」と話した。
福井。豪雪で車両が立ち往生している坂井市では、国道8号沿いにある「餃子(ギョーザ)の王将」丸岡店が、きのふドライバーたちに無償で500人前の料理を届けた。
その裏には副店長の、阪神大震災の記憶があった。
酢豚に焼きめし、天津飯、ギョーザ、あんかけ焼きそば……。店は雪のため前日から臨時休業だが、余った食材で、きのふ昼過ぎから料理をつくっては、ドライバーたちのもとへ
運んだ。店の常連のトラック運転手も雪にはまっていた。「ほんとにいいの?」、「今度また店いくわ」と喜んでくれた。
「こんなに一気に作り続けることはふだんもない。歩いて持って行くのも一苦労でしたし、疲れました」と副店長の中山幸紀(ゆきのり)さん(41)。午前に店を訪れ、急きょ
炊き出しを思いついた。上司に確認すると、「どんどんやって」と快諾が得られた。
中山さんが思い立った理由には、1995年の阪神大震災の経験がある。兵庫県川西市の「餃子の王将」多田店でアルバイトしているときだった。「水道もでないのに、店長の発案で
震災当日に無理やり店をあけて、ギョーザとかを出した。あのときのお客さんの顔は忘れられないんですよね。飲食をやっているなら、こういうときは人のためにやらないと」。
ただ雪のため、出勤できるアルバイトは限られた。3年前にアルバイトを辞めていた近所の梅村莉奈さん(22)を急きょ呼び出した。梅村さんは「久しぶりにへとへとになったけど、
やりがいがありました」と笑って話した。
また、6日から起きていた国道8号の車両の立ち往生は2日以上に及んだ。立ち往生した車両の中には山崎製パンの配送トラック18台も含まれており、本来の納入先には
届けられないと判断し、積んでいたパンを困っている人々に配っていた。
同社広報(東京)によると、福井県災害対策本部を通じ、昨夜までにトラックの荷台や福井営業所に残っていたパン8万2千個を自治体の避難所などへ提供した。
パンが残ったトラックは、前後で立ち往生している車両にも無償で配ったという。あわら市で立ち往生していた新潟市のトラックの男の運転手(51)はきのふの午後、周囲の
運転手たちがパンの袋を持って歩いているのを目にした。「この先でパンを配っている」と聞き、100m先まで歩くと、立ち往生した山崎製パンの配送車が荷台を開放していたと
いう。運転手に「好きなだけ持っていって」と言われ、7袋の総菜パンや菓子パンを受け取ったという。「あのパンがなければ、食料が底を突いていた。本当に助かった」と。
能登。3月2日に告示される県議補選の七尾市選挙区に、市議の西川英伸(43)が立候補することを表明した。
西川は、七尾市出身で、IT関連企業の代表を務め、去年10月の市議選で初当選している。西川は今後、市議を辞職して選挙に臨む予定で、能越道の早期全線開通や七尾港の
整備などに力を入れたいとしている。七尾市選挙区では、元市議の高橋正浩(39)も出馬を表明していて、選挙戦が確実な情勢となっている。県議補選は、3月2日に告示され、
11日に投票が行われる。
金沢。石川県内は、けふ8日も断続的に雪が降った。
国道8号の加賀市熊坂〜福井市足羽橋北間は通行止めが続き、北陸自動車道の加賀〜福井インターチェンジ間は無料開放を継続した。
JR北陸線は金沢〜福井間で全列車の運行を取りやめ、学校は149校が臨時休校するなど、大雪は峠を越えたものの市民生活の混乱は続いた。気象台は、明日9日には気温が
上がるとして、雪崩に注意するよう呼び掛けている。
県警によると今朝9時までの24時間に県内で68件のスリップ事故が発生し、1人が負傷した。除雪作業で積み上げられた雪で車線幅が狭くなり、幹線道路は渋滞が続いた。
金沢市長町1丁目では、降り積もった雪で凸凹になった生活道路を通行中のトラックが民家すれすれに傾いて立ち往生した。
金沢市内で、けふ新たに除雪中に東長江町で70代の男、増泉1丁目で10歳未満の男児各1人が負傷した。堀川町で住宅の2階の一部が破損し、四十万町ではカーポートが崩れた。
長坂3丁目では道路冠水が確認された。
明日9日の予想最高気温は金沢、輪島とも7度で、10日はさらに高くなる可能性があり、雪崩が発生しやすくなる。11日ごろからは再び強い寒気の流入で荒れた天気になり、
大雪の恐れがある。
北陸線は午前、福井〜敦賀間は列車の本数を減らして運行し、七尾線は特急と普通列車22本が運休した。北陸鉄道石川線は運行を見合わせた。北陸新幹線は平常通り運行。
小松空港発着便は、羽田便など32便が欠航した。
県と県教委などによると、けふ8日は県内の公立・私立・金大附属の小中高校と特別支援学校の364校・分校のうち149校が休校となった。加賀、小松、能美、川北の
4市町の全小中学校と、野々市市の全小学校は休校となった。
大雪で交通網が乱れた影響で、きのふ7日は金沢市内のスーパーやコンビニエンスストアで空となった棚が目立った。
県内でチェーン展開するスーパーによると、「孤立したような状況。特に福井県に工場があるパンは入ってこない。県内どの店も不足だと聞いている」。また、一昨日の6日から
まとめ買いをしていく客の姿が目立つようになったという。「モノが入ってきても大量に買っていくお客がいて、すぐに棚が空になってしまう。売り上げが伸びている店もあります」
と話した。
加賀。白山麓、旧尾口村(現 白山市)東二口で継承されている国指定重要無形民俗文化財の東二口文弥人形浄瑠璃「でくの舞」の公演が、10日から、東二口歴史民俗資料館で
開かれる。登場人物の喜怒哀楽を人形(通称「でく」)に乗り移ったように舞うのが特徴だ。
350年以上前、当時の東二口の若者が京都などで人形浄瑠璃を学び、村に伝えたのが発祥とされる。現在は地元の人たちでつくる保存会が毎年2月に公演している。
初日(10日)は午後7時から、源平合戦の時代を描いた近松門左衛門の「源氏烏帽子折(えぼしおり)」を上演。11日は午後二時から平安時代の武将源頼光と家来が大江山に
すむ鬼を退治する「酒呑(しゅてん)童子」、17日午後7時から飛鳥時代に唐が日本に贈った宝玉をめぐる「大職冠」、最終日の18日午後2時から平家滅亡後も源頼朝を討ち
滅ぼそうとする平家の悪七兵衛景清の苦悩を描いた「出世景清」を披露する。入場無料。(問)白山市市観光課076(274)9544。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
むずかしいことをやさしく やさしいことをふかく ふかいことをおもしろく
井上ひさし
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
早いもので、如月2月8日。月日の経つのは早いもので、暦の上では春だが‥。
午後の散歩は、何時ものコースで、晴れ間をぬって出た。雪除けされていない道路はわだちがあり、何とも歩きにくい。体育館の手前、寺津用水は、雪で見えず。体育館の駐車場には
1台もおらず。
バス通りを横切って、行くと何時も坂道から左折した通りは歩きにくい。辻さんちの角過ぎて、塩崎さんの奥さんが雪除け中で「ご苦労様」、ジムニーは旦那が乗用車を置いて、
乗っていたらしい。山津さんちの四つ角は、右折して、墓場の前から型枠工場へ。ベトナムからの実習生ら6、7人は構内の雪除け中で「ご苦労様」。Dr小坂、宇野さんは出られて
いて、宇野さんの弟さん夫妻で、それに兄貴さんがそれぞれ自宅前の道路の行き除け中で「ご苦労様」。なかの公園の手前から、右折した。
ペンキ屋さんちや徳中さんち前から神社の前へ。田畑さんは午前中で終わったのか車が停まっていた。徳田さんの生垣の、山茶花もかなり散っていた。松本さんち斜め前のアパート
関西出身という奥さんが雪除け中で、「ご苦労様」、「いつも一緒に居る子供たちは?」に「休みで家の中に居ます、屋根雪が心配です」。
松本さん前から左折すると、京堂さんが雪除け中で「ご苦労様」。バス通りを渡って帰還へ。北さんちの四つ角過ぎ、ひょっとこ丸は居が除雪車は出動したのかいなかった。
道心の四つ角から小林さんち、過ぎて、川原さんちの通りでは除雪車が入っていた。待っていたのは、瀬戸さんちと鱒井さんちの10輪あまりの水仙だが雪がかぶって見えず。
小屋の近く、木村夫妻に丸岡さんが雪除け中で「ご苦労様」。
けふの散歩は朝夕合わせて、歩きにくくて、いつもの半分、6176歩。距離は、4km。消費カロリーは213kcal、脂肪燃焼15グラム。
雪は一段落。出がけには雪除けしたが、残りは午後だ。
御隣さんとの境界に屋根雪が落ちているので、雪除けしたがおいつかず。途中真柄の横の三叉路と永安町への坂道にブルが入り、徳田さんら三人が助っ人。終わって小屋の前を
通った際、「福野さんちの雪除けすればいいのに」と笑いながら通り過ぎた。「いつか、(除雪機が)入るやろ」なんて。明日の好天に期待して、更に雪除けだ。
互いに欺かず 争わず 真実をもって交わる
(雨森芳洲が対馬藩主に宛てた外交指針書「交隣提醒」で説いた教え)
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
のどけしや ゆったり動く象の耳
紅椿一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2018年如月2月8日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊