原発事故避難者訴訟 東電に11億円の賠償命令 東京地裁
2018年、戌年、如月2月7日(水)、雪。金沢の最低気温は-1度、最高気温は3度。
朝の散歩は、何時ものコースだ。道路は、昨夕除雪車が入ったが、新たに降雪60センチで、屋根や辺りは真っ白で、ツララも大きく垂れ下がっていた。近所の若奥さん、「きのふの
夕方、北さんち前は用水の水があふれて、水浸しで、主人は遠回りして帰ってきました」という。新雪を踏んで歩くが、やはり歩きにくい。
寺津用水は雪の壁で見えず。真柄の寮の駐車場では、何人かが車の雪除けされた跡が凍っていた。体育館の駐車場には、駐車の車はいなくて、雪の壁。管理人も来ておらず。
裏の桝谷先輩は雪除け中で「ご苦労様」。バス通りの4つ角から坂道の途中で、三叉路は右折せず。
飯田さんの娘さんが雪除け中で「ご苦労様」、「学校は休みですか」、「通学路がふさがっていてけふ、明日が急行です、気を付けて」。坂道は左折。菊川さんちの手前、
新築住宅では屋根瓦が乗っているが、大工さんは休みだ。紙谷さんや尾山さんちの辺りを一回りせず。
山津さんの四つ角は右折、わだちを頼りに墓場を過ぎて、型枠工場の前へ。若い衆が、これから雪除けで「お早うございます」。Dr小坂は、出られた後で、宇野さんはまだだ。
なかの公園の手前は右折せず、まっすぐ行くが、この辺りも溝から水があふれてドボドボで、何とも 歩きにくい。雪除け中の奥さんに「ご苦労様」、アパ―トの住人らも車の周りの
雪除けに余念がなかった。
徳田さんちの赤の山茶花の花弁は落下していた。三叉路、前町会長の山本さん、坂本さんも雪除け中で「お早うございます」。大筆さんちの庭では赤と白の山茶花は見えず。
吉井さんち、玄関前にピンクの椿と五葉松に、雪つりがされているのが、いい。爺さんが玄関先を除雪しており「ご苦労様」、そこへ歩きでタバコを求めにコンビニへ向かう
田畑さんに会い「お早うございます」。調整地の三叉路を右折せず、田畑さんと一緒に京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りから帰還へ。
北さんち前を過ぎて、ひょっとこ丸はおらず、除雪の大型ダンプが点滅しながら駐車していた。道心の四つ角を過ぎて、飯田さんちの前過ぎて奥村さんちの前、何時ものように
待っていてくれたのは、瀬戸さんちの畑と、4つ角の鱒井さんちの水仙が10輪余りだが雪がかぶって見えず。桝井さんちの4つかとのまえ、北さん、木村さん、丸岡さんが雪除け
中で「ご苦労様」。歩いたのは今朝もいつもの半分だ。
小屋に戻って、カフェに緑茶を飲む時が至福のひと時である。
♪春は名のみの 風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず
氷融け去り 葦は角ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日も昨日も 雪の空 今日も昨日も 雪の空
春と聞かねば 知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思いを いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か
1913年(大正2年) 早春賦 作詞:吉丸一昌 作曲:中田章
福島。東京電力福島第1原発事故に伴い、避難生活を余儀なくされた福島県南相馬市小高区の元住民や遺族ら321人が、東電を相手に「ふるさと喪失慰謝料」など総額110億円の
賠償を求めた訴訟で、東京地裁(裁判長水野有子)は、けふ請求の一部を認め、東電に11億円の支払いを命じる判決を言い渡した。
訴状などによると、原告はほとんどが原発から20キロ圏内に住んでいた小高区の元住民。原発事故直後に避難指示が出され、2016年7月の解除まで強制避難させられた。
提訴は14年12月。親しんだ故郷での暮らしを奪われた損害として1人当たり1000万円の「ふるさと喪失慰謝料」の支払いを求めるとともに、東電から支払われる避難生活の
慰謝料(月10万円)を月18万円増額するよう求めていた。
福井。北陸地方の大雪で、県の災害派遣要請を受けた陸上自衛隊は、今朝も坂井市などで除雪作業を続けた。
国道8号で、きのふ午前に発生した車の立ち往生は、ほぼ丸1日たったけふ7日午前も続いた。県によると、少しずつ解消しつつあるが、依然として午前中、1400台が動けない
状態だったが、午後4時には800台に減少したという。
県の災害派遣要請を受けた陸上自衛隊は、坂井市などで除雪作業を続けている。「お困りのことはありませんか」、「燃料は大丈夫ですか」、自衛隊員が2人一組になり、
長時間の立ち往生で疲れの色の濃い運転手たちに順番に声をかけて回った。敦賀市に向かっていた金沢市の松本一男さん(59)は「自衛隊が昨夜7時ごろにおにぎり2個と水1本を
届けてくれた。食料を積んでいなかったので本当にありがたい。今は空腹だが、食べ過ぎてトイレに行きたくなっても困るししょうがない…」。届け先の客からは予定時間に間に
合わずキャンセルされ「金沢に戻りたいんだけど、戻ることもできない」と困り顔を見せた。
あわら市から坂井市にかけての10キロで、大型貨物トラックなどが脱輪するなどして立ち往生が発生。陸自隊員750人が出動し、きのふから夜通しで除雪作業や救援物資を
配布していた。JR西日本金沢支社によると、特急は大阪と金沢を結ぶ「サンダーバード」と、名古屋や米原(滋賀県)と金沢を結ぶ「しらさぎ」などの上下線88本が終日運休する
など、計94本の運転を取りやめた。
あわら市など国道8号線ので立ち往生している車両について自衛隊の作業が続いており、一台一台、立ち往生した車両の周辺にある雪を取り除き、前が開けたら自走で動き出すか、
牽引する措置をとっているという。立ち往生している全体の台数は把握できておらず、復旧までの時間的な見通しも立っていないという。
また、気象庁によると、福井市の今朝6時現在の積雪量は135センチ。きのふ夜に120センチ程度まで減ったものの、雪が降り続き、増えたという。
長野。58人が死亡、5人が行方不明となった御嶽山(長野・岐阜県、3067m)の噴火災害から、去年11月の27日で3年となった。
麓の長野県王滝村では新たに「鎮魂」の文字が彫られた慰霊碑の前で、追悼式が行われた。献花台を訪れる人たちは帰らぬ人をしのぶが、今も悲しみが癒えることはない。
新潟。去年暮れの22日大火から1年1か月が過ぎた。火元のラーメン店を含む全焼120棟、半焼5棟、部分焼22棟に上った。
糸魚川市の大火による住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。
住宅や店舗など147棟を焼いた糸魚川市の大火のあと、市は火災に強い町にするための復興計画を決定し、燃えにくい材料を使った住宅の再建や、にぎわいを取り戻すための
新たな広場の整備などを進めている。
鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測したが、暮れの21日で1年経った。
被災地では“福興祭”が開催された。地震で被災した町は、全国からの支援に感謝を込め、着実に復興へと歩んでいる。
鳥取県の「災害被災地応援サイト」。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
台湾。昨夜11時50分(日本時間 7日午前0時50分)ごろ、台湾東部、花蓮県花蓮市の北22キロを震源とするマグニチュード(M)6.4の地震があった。
震源の深さは10.6キロ。台湾政府によると、5人が死亡し、日本人9人を含む250人余りがけがをした。台湾当局によると、地震のあと連絡が取れなくなっている人が
80人以上いるということで、安否の確認を急いでいる。
台湾メディアによると、花蓮市内のホテル「統帥大飯店」の1階部分がつぶれて建物が傾いた。泊まっていた日本人観光客30人が避難。政府によると宿泊客ら130人が
救出された。
日本列島。記録的な大雪となっている福井県などの北陸では、けふ7日も各地で断続的に雪が降り、積雪が増えている。
北陸などの日本海側では明日8日にかけて断続的に雪が降る見込みで、気象庁は、大雪による車の立往生などに引き続き厳重に警戒し、除雪作業中の事故などにも十分注意するよう
呼びかけている。
北陸では断続的に雪が降って、福井市では今朝0時から午後3時までに新たに22センチの雪が積もり、午後3時の積雪は1m47センチと平年の7倍に達した。
福井市で積雪が1m40センチを超えたのは37年前の「昭和56年豪雪」以来で、記録的な大雪となって、交通など市民生活に大きな影響が出ている。このほか午後3時の積雪は
石川県加賀市の菅谷で1m94センチ、新潟県阿賀町津川で1m67センチ、金沢市で78センチ、富山市で63センチなどとなっている。
上空の寒気と雪雲の流れ込みが続くため、明日8日にかけて北陸では断続的に雪が降り、積雪記録的な大雪となっている福井県などの北陸ではけふ7日も各地で雪が強まり
積雪が増えている。
明日8日朝までの24時間に降る雪の量は、いずれも多いところで北陸と中国地方で50センチ、東北と近畿、長野県で40センチ、岐阜県で30センチ、北海道で20センチ、
四国で10センチなどと予想されている。
気象庁は、日本海側を中心に大雪や猛吹雪による車の立往生など交通への影響に厳重に警戒し、不要不急の外出を控えるよう呼びかけるとともに、雪崩や落雪、除雪作業中の事故、
水道管の凍結などにも十分注意するよう呼びかけている。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
午後3時前、名護市辺野古のキャンプ・シュワブゲート前で、けふ3回目の搬入が始まった。ゲート前に座り込んでいた市民ら60人が、機動隊に強制排除された。市民らは
「暴力を止めろ」と訴えた。ダンプカーなどの工事車両が次々とゲート内へ入っていった。
正午過ぎ、米軍キャンプ・シュワブゲート前で新基地反対の市民100人が座り込んでいる。機動隊は抵抗する市民一人ずつの体を持ち上げてゲート脇の柵の中へ運んでいる。
市民らは「私たち非暴力で座り込んでいます。ウチナーンチュの声を弾圧しないでください」と訴えている。
正午、辺野古新基地反対の南風原町の女性は、親子ジュゴンデザインの手作り帽子をゲート前のテントで配り市民らを喜ばせた。女性は「基地建設が始まってからジュゴンの姿が
確認されていない。ここを米軍基地ではなく、観光地にしたい。目に見える力で訴える」と説明した。
午前9時半過ぎ、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブ沿岸の「K2」護岸では、ダンプカーが運ぶ砕石をクレーンやショベルカーで海に投下している。抗議船船長は「美ら海を
壊す、米軍基地をつくる虚しい作業をやめて下さい。我々の思いもくみ取って下さい」と訴えている。
午前9時前、資材を積んだダンプが米軍キャンプ・シュワブのゲート前に長い列をなしている。新基地反対の市民50人がゲート前に座り込んで行く手を阻もうとしたが、機動隊に
強制排除されている。ビデオカメラを構え、「暴れないで、警察が撮影しているよ」と警告する隊員もいる。
4日の名護市長選で初当選を果たした渡具知武豊(56)が、一昨日5日、名護市内で琉球新報の単独インタビューなどに応じ、選挙期間中に米軍普天間飛行場の辺野古移設問題に
触れなかったことについて「態度を表明しないことへの批判がありながら今回の投票結果になった」、「辺野古移設に反対する人も数%は私を支持した。複雑な民意だった」などと
語った。その上で今後の対応について「裁判の結果が出た時点で何らかの判断をしないといけない。(移設を)容認するかについては、お答えできない」と述べ、移設の是非は
明言しなかった。
−当選した感想を。
「責任を感じる。先頭に立って市民の暮らしを向上させるために、掲げた政策を実現していく」。
−訴えた政策で最も市民に響いたのは。
「子育て支援であり、結構な財源が必要だ。予算は直接、東京に出向いてお願いする」。
−辺野古を進める政府とはどう向き合うのか。
「一定の距離は常に置く。選挙で支援を受けたが、基地問題について、政府の主要な議員から心ない発言があった。県民との認識に乖離(かいり)がありすぎる」。
−辺野古についてはどのような民意が示されたと受け止めるか。
「辺野古移設に反対する人も数%は私を支持した。複雑な民意だった」。
−日米安保が一自治体に与える“重さ”はあるか。
「ある。国民の8割が日米安保、日米同盟に賛成をし、平和を享受している。一方で、沖縄だけが過重な基地負担を強いられている。米軍から派生する問題を解決するための協議
機関を政府とつくる必要がある」。
−その協議機関で知事翁長とも連携を取るのか。
「まだ分からない」。
−県政との連携について。
「県との連携の必要性はいろんな面で出てくる。県立北部病院の統合の問題など、県の協力なくしてはできない」。
−辺野古移設問題については「国と県が係争中で、その行方を注視する」と言ってきた。
「態度を表明しないことへの批判がありながら、今回の投票結果になった。(移設を)容認するかについては、今は答えられない。裁判の結果が出た時点で何らかの判断をする。
再編交付金の支給も政府が決定する。現状では名護市は対象にならないと認識している」。
−海兵隊の全面撤退を求めていかないのか。
「全面移転ができるのであれば、結構だ。しかし日米特別行動委員会(SACO)合意や米軍再編も含めて、これまでの過程を考えると、どうなのか」。
−実際は難しいという考えか。
「そうだ」。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。
立憲民主党など野党6党の国対委員長は、けふ国会内で会談し、国会審議で「大阪の自民党がやっていることは共産党以下だ」などと発言した日本維新の会の衆院議員足立康史に
ついて、けふ7日中に懲罰動議を提出する方針で一致した。
共産党の国対委員長穀田恵二は、けふの会見で、日本維新の会の足立康史が衆院予算委員会で共産党を侮辱する発言を繰り返したとして、本人と共に維新としても公式な場で謝罪する
よう要求した。穀田は「予算委の現場に(維新の遠藤敬)国対委員長も居て、へらへら笑って注意もしない。党としての責任が問われる」と非難した。
足立は5日の予算委で「大阪の自民党は共産党以下」などと発言。野党6党は、けふ足立に対する懲罰動議を衆院に提出した。穀田は会見で「議会制民主主義を守る立場から
自民党も(動議に)賛同することを望みたい」と述べた。
希望の党の参院議員団代表松沢成文(しげふみ)は、けふ午前、憲法改正や安全保障に関する党の見解との違いを理由に、党執行部に「分党」を提案する意向を表明した。
結党メンバーら5人で分党して党名を引き継ぎたい考え。午後の役員会で提案し、同党は分党に関する協議に入る。
松沢はけふ、「結党の精神を守っていくためにも分党して希望の党を引き継いでいきたい」と述べ、代表玉木雄一郎が提案していた分党に応じる考えを示した。
分党手続きには国会議員5人以上が必要。松沢によると、中山恭子、行田邦子両参院議員と、中山成彬、井上一徳の両衆院議員で申し入れるという。
「1票の格差」が最大1.98倍だった昨年10月の衆院選(小選挙区)は投票価値の平等を求める憲法に違反するとして、弁護士グループが愛知、三重、岐阜3県の計24小選挙区
全てについて選挙無効を求めた訴訟の判決で、名古屋高裁(裁判長藤山雅行)は、けふ小選挙区の区割りを「違憲状態」と判断し、請求を棄却した。
二つの弁護士グループが全国14の高裁・高裁支部に計16件の訴訟を起こし、これまでに出された10件の判決は全て「合憲」と判断しており、違憲状態の判断は初めて。
昨年の選挙は「0増6減」を伴う97選挙区の区割り変更で実施され、東海3県では三重の小選挙区が1減となった。選挙当日有権者数は最多の東京13区と最少の鳥取1区で
格差が1.98倍となり、小選挙区制の導入以降初めて2倍を下回った。
名古屋高裁には升永英俊弁護士のグループが提訴した。一連の訴訟で弁護士らは「人口に比例した選挙が実現されておらず憲法違反」と主張している。
最高裁は最大格差が2倍を超えた2009年、12年、14年の衆院選をいずれも「違憲状態」と判断し、都道府県にまず1議席ずつ配分する「1人別枠方式」が格差の主な原因と
指摘した。このため国会は、人口比をより正確に反映できる「アダムズ方式」導入を決めたが、区割り改定作業は20年の国勢調査後に先送りしている。
自由党代表小沢一郎は、きのふ国会内での会見で「(民進党大会で、代表大塚が来年の統一地方選、参院選に向けて野党間で候補者調整を急ぐ考えを示したことについて)うーん、
現状のままではね、候補者調整っつったってね、そう簡単にまとまるっちゅう感じは見えないね。やっぱりどういう野党の連携、結集の体制の下で候補者調整をしていくのかという
ことがないとね。ただ、ここをどうする、ああするっちゅうだけではね、全部たまたま一致して「この人」ってなればそりゃいいけれども、そう簡単にはいかないからね。利害が
ぶつかるっちゅうことになると調整も難しくなる。ですから、最終的に(野党間で)候補者調整していかなきゃならないのは当たり前のことだからね、それを可能にするためには
どうしたらいいかっちゅうことを考えなきゃいけないね。今の状況の中で(民進)党大会が開かれて、まあ話のしようがないから言ったのだろうけれども、もう少し大枠の協力体制を
どうすっかっちゅう方向でしっかりと考えてもらわないといけないだろうと思います」と述べた。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
首相の出身派閥で自民党最大勢力の細田派(94人)が、政調会長岸田文雄が束ねる岸田派(46人)に接近している。
今夜には両派幹部が会談する予定で、9月の党総裁選に向け、首相の3選へ党内基盤を固めたい細田派と、岸田への「禅譲」を視野に入れる岸田派が駆け引きを展開しそうだ。
石原派(12人)と谷垣グループ(中核20人)も近く合同勉強会を開くなど、総裁選へ各派の動きが活発化している。
今夜の会合は細田派が打診し、岸田派が応じた。細田派から選対委員長塩谷立や官房副長官西村康稔ら、岸田派からは元環境相望月義夫、政調会長代理三ツ矢憲生らの10人程度が
出席する。岸田派の中堅議員は「総裁選での協力を詰めることになる」と明かす。
自民党の政調会長岸田文雄が3月から全国行脚を始める。
最初に福島県を訪れるほか、山梨県や香川県、九州地方などを予定。現地での講演に加え、子育てなどの現場を視察する。「ポスト安倍」候補として地方で知名度向上を図りつつ、
9月の党総裁選への対応を判断する材料にしたい思惑もありそうだ。
岸田が会長の岸田派内では、9月の総裁選出馬を促す声も若手などに根強いが、一般の知名度不足が大きな課題。岸田自身は2018年度当初予算案の成立が見込まれる今春以降に
総裁選に出馬するかどうかを判断する考えで、全国行脚で支持の広がりを見極める狙いもある。
岸田は1月に写真共有アプリ「インスタグラム」を開設するなどインターネット対応も強化。妻との写真を投稿するなど、「真面目すぎる」(岸田派若手)と評されるイメージの
向上も意識している。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
韓国。統一省は、9日開幕するピョンチャンオリンピックに合わせて、北朝鮮が韓国に送る最高人民会議常任委員長キム・ヨンナム率いる高位級代表団のメンバーとして、
朝鮮労働党委員長キム・ジョンウン(金正恩)の妹で、党中央委員会の第1副部長を務めるキム・ヨジョン(金与正)が派遣されると発表した。
このほか国家体育指導委員長を務める副委員長チェ・フィと祖国平和統一委員会の委員長リ・ソングォンも派遣すると通知があったとしている。
フランス。自治拡大の機運が高まるフランス南部、地中海のコルシカ島で、大統領マクロンが6日「共和国の枠内で未来を話し合う用意がある」と述べ、留保付きで協議に応じる
意欲を示した。20年前に島知事のエリニャックがコルシカ独立派の活動家らに暗殺された中心都市アジャクシオの現場で献花した後、演説した。
18世紀にフランス領となり、皇帝ナポレオンの出身地でもある同島では1970年代から独立派武装グループの爆弾テロなどが相次ぎ、98年2月6日に知事が暗殺された。
独立派は2014年6月に「政治活動に専念する」として武力放棄を宣言した。
ブラジル。首都ブラジリア中心部で、6日午前(日本時間同日夜)、高架式の幹線道路の一部が崩壊して落下する事故があった。
発生時に道路を走行中の車はなかった。当局は下敷きになった人がいないかどうかを調べているが、地元メディアによると、けが人などの情報はないという。
片側3車線の道路の2車線分が長さ20mにわたって落下した。下には道路が通っていた他、レストランもあった。テーブルの一部が下敷きになり、店内には15人前後の客や
店員がいたが無事だった。駐車中の乗用車数台も巻き込まれたが、いずれも人は乗っていなかったとみられる。
モルディブ。インド洋の島しょ国モルディブの最高裁は6日、民主運動指導者の元大統領(英国に亡命中)ナシードら政治犯9人の釈放命令を取り消した。
AP通信などが伝えた。5日に非常事態宣言を出した強権的なヤミーン政権は、6日に対立する最高裁長官を拘束。これにより最高裁が政権に屈した可能性がある。
ナシードは反テロ法違反罪で実刑判決を受け収監中だったが、2016年に病気治療として英国に出国、亡命した。釈放命令の履行で帰国が実現すれば、ナシードが大統領ヤミーンに
対抗する野党勢力の柱となるとみられていたが、撤回で帰国が困難になった。
米国。米大統領トランプは6日、政権が目指す不法移民対策が議会でまとまらなければ、連邦政府機関が閉鎖されても構わないとの考えを示した。
メキシコ国境の壁建設など政権の不法移民対策に反対する野党民主党に圧力をかけた。
政府運営に必要なつなぎ予算は8日に期限が切れ、与野党は閉鎖回避に向けて9日以降のつなぎ予算で合意に近づいているが、トランプが水を差した形だ。米国では移民政策を巡る
与野党の対立から予算協議がこじれ、政府機関が1月20日から3日間、一部閉鎖された。政権は、メキシコ国境の壁建設や移民流入の規制強化を盛り込む対策を目指している。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
滋賀。甲賀市が昨年10月の衆院選開票作業で数百票分の白票を無効票扱いにして水増しした問題で、甲賀市の総務課長が、水増し後に発見された使用済みの投票用紙を自宅で
焼却処分していたことが、分かった。
市によると、水増しに関わったのは、総務課長のほか、総務部長と同次長。県警は、公選法違反の疑いがあるとみて関係者から任意で事情を聴き、総務課長は「未集計だった
使用済みの用紙を自宅の焼却炉で処分した」と話しているという。
水増ししたのは滋賀4区の小選挙区の開票作業。投票総数より開票数が数百票少なく、未使用の投票用紙を無効票扱いで集計した。
佐賀。神埼市の住宅に陸上自衛隊のAH64D戦闘ヘリコプターが墜落した事故で、陸自は、けふ4枚の羽根をつなぐ部品のメインローター(主回転翼)ヘッドが住宅敷地内で
見つかったと明らかにした。現場から南東500mの水路では羽根とみられる部品が発見されており、陸自は上空でメインローター部分が分解したとみて、回収したフライトレ
コーダー(飛行記録装置)を解析し、事故原因の特定を目指す。
陸自によると、メインローターヘッドはきのふ6日に見つかった。けふ7日も陸自と県警が現場検証し、陸自隊員が近くの田畑で横一列に並び、ヘリの部品とみられる物を回収した。
群馬。県警沼田署は、一昨日片品村の国道120号で、4日に見つかった男の遺体を、来日後に行方不明となっていたドイツの大学教授マーチン・ホフマンさん(52)と確認した。
所持していたパスポートなどから判明した。群馬、栃木県境の日光白根山(2578m)に登ったが遭難し、凍死した可能性があるという。
署などによると、ホフマンさんは神奈川県内での学会出席のために1月20日に来日。この日夜に栃木県日光市のホテルにチェックインし、翌21日以降に登山したとみられる。
岩手。大震災の発生から暮れの11日で6年9カ月となった。
震災の津波で全壊した大槌町の旧役場庁舎の保存を求める市民団体が結成されることになった。町長平野公三が来年度中にも解体する意向を示しているが、団体は「時間をかけた
議論が必要」として、町長平野に熟慮を促していくという。
震災犠牲者の人生を本にする官民協働プロジェクト「生きた証(あかし)」のまとめ役で、町の吉祥寺住職高橋英悟さん(45)が代表となる。町民有志数人が発起人を務める。
来月10日に旧庁舎前で発足集会を開く。
福島。大震災と東京電力福島第一原発の事故から6年8か月。
大震災の大津波に耐えた、南相馬市鹿島区南右田の「かしまの一本松」が、暮れの27日に伐採された。市民らが復興のシンボルとして保存活動を進めたものの、高潮の影響で
立ち枯れが進んでいた。防災林の一角には、一本松の枝や種から育てた苗木が植えられる予定だ。
宮城。山元町では震災で妻と1歳の次女を失った亀井繁さんは遺族が悲しみを語ることで支え合う場を作ろうと、去年9月から町内で遺族が集まるサロンを開いている。
横浜。鎌倉時代に活躍した天才仏師、運慶(?〜1223)の姿を、その周辺にいた仏師の仏像などから探る特別展「運慶 鎌倉幕府と霊験伝説」が、横浜市金沢区の神奈川県立
金沢文庫で開かれている。3月11日まで。
昨秋に東京国立博物館(台東区)で開かれた特別展「運慶」では、現存する運慶の仏像や、父の康慶、息子の湛慶らの作品が紹介された。だが、今回は視点を変え、運慶の兄弟弟子か、
弟子とみられる仏師の作品、火災などで姿を消した運慶仏を模刻した仏像や寺院跡の出土品に注目し、いわば「消えた天才をあぶり出す」ことを目指す試みだ。
静岡県伊豆市の修禅寺所蔵の「大日如来坐像は胎内の銘文から、実慶が1210年(承元4年)につくった作品とされる。実慶は運慶の兄弟弟子か弟子とみられ、運慶の発願で
記されたお経「運慶願経」にもその名がある。髪を頭の上に高く結い上げる姿は、運慶のデビュー作にあたる円成寺(奈良市)の大日如来坐像(国宝)に似ている。
主任学芸員瀬谷貴之さんは「運慶派の基準的な作品で、実慶が運慶の制作を間近で見ていたとも考えられる」とみる。
横須賀市の曹源寺から出展された十二神将立像は、水晶で目を表現する玉眼や躍動感のある造形から運慶派の作品とされる。12体のうち、とくに写実感のある巳神(みしん)像の
表情は横須賀市の浄楽寺や、静岡県伊豆の国市の願成就院に伝わる運慶の毘沙門天立像を思い起こさせる。
運慶は奈良や京都で活動したが、鎌倉幕府の要人らに請われて何度も東国へ「出張」。東国から関西へ帰ると、留守を預かる弟子らが鎌倉やその周辺で腕を振るったらしい。
修禅寺や曹源寺の像はその一端をのぞかせている。
現存する運慶作品は30体。かなりの数の仏像が長い歴史の間に消えた。京都市の東寺南大門にあった金剛力士立像は、江戸時代まで運慶の代表作として有名だったが、1868年
(明治元年)の火災で焼失。瀬谷さんによると、奈良市の東大寺南大門に立つ金剛力士像が運慶作として注目されるようになったのは、それ以降のことだという。
東寺の金剛力士像の姿を今に伝えるのが、今回出展されている2体の力士像だ。高さ30センチ前後で、運慶をはじめとする慶派の系譜に連なる江戸時代の仏師が、大きな像を
造るためのひな型として制作したと考えられている。
運慶は東寺の仏像群の修理を請け負い、その最中に講堂の仏像から仏舎利が見つかったといわれる。その後、運慶仏はご利益、霊験のある像として注目された。この小さな力士像も
その伝説の延長上にあったのかもしれない。
源頼朝が建立した鎌倉市の永福寺でも、運慶がのみを振るったことが知られる。この寺は後に衰亡したが、創建当時は国内最大の二階堂や阿弥陀堂、薬師堂が並ぶ巨大な寺院だった
ことがわかり、国史跡に指定されている。
境内地跡の発掘調査でみつかった仏像装飾品などは往時を知る手がかりだ。その一部は、運慶作と判明した他の仏像のものと類似しているとも指摘されている。
《特別展「運慶 鎌倉幕府と霊験伝説」》20歳以上800円、20歳未満と学生600円、高校生100円、65歳以上200円。12日以外の月曜日と13日は休館。
問い合わせは金沢文庫(045・701・9069)へ。
福岡。豪雨から半年、住宅再建が大きな課題となる中、被災地では復興に向けた新しい年がスタートしている。
熊本。熊本地震の前震から、先月14日で1年9か月を迎えた。
観測史上初めて震度7を2度観測し、前震で9人、2日後の「本震」で41人が亡くなった。地震の影響による関連死などを合わせ、犠牲者は252人に上る。
被災家屋の公費解体や道路の復旧は進んでいるが、4万5000人が今も仮設住宅などでの仮住まいを余儀なくされている。
益城町は、熊本地震で住宅をなくした人向けの災害公営住宅の仮受け付けを始まっている。受付は2月28日まで、
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。今朝8時過ぎ、富山市婦中町下瀬の農道で、除雪作業をしていたフォークリフトが道路脇の用水路に転落した。
この事故で、フォークリフトを運転していた富山市婦中町鵜坂の会社員、飯沢幸博さん(49)が車体の下敷きとなり、1時間半分後に死亡が確認された。
現場の農道にガードレールなどはなく、飯沢さんの同僚によると飯沢さんは今朝、雪かき用のバケットを取り付けた会社のフォークリフトで、1人で除雪していたという。
フォークリフトは路肩から4m下の用水路へ転落していて、警察が事故の原因を調べている。午前8時現在、富山市は73センチの積雪があった。
氷見市や能登で多発した水道管の凍結・破裂。寒波はこれからも続く見込みで、油断はできない。
砺波市平和町の水道設備業の藤井栄治さん(52)がプロの目線から対策を話した。
寒波が来た先月24日以降、うちの会社だけで砺波、南砺両市で修理が20件以上あった。例年なら2件程度で、やはり今冬の寒さは特別だ。埋設管のトラブルはなく、住宅側の
配管ばかりだ。
凍結防止策については水滴ではなく、細く糸が引くように出すのが目安。水道代は一晩(一トン)150円ほどで、修理で何万円もかかるより断然、安上がりだ。場所にもよるが、
壁の中の工事だと、さらに費用がかさむことがある。
凍結対策のポイントは、樹脂製の配管は凍結や割れには強いが、古い家は鉄管が使ってある。屋外の露出部分や蛇口は、タオルなどで覆ってビニール袋をかぶせてひもで縛るなどの
対策が有効だ。住宅の基礎に通気用の窓(風窓)がある場合は発泡スチロールをはめ込み、冷たい風が入り込まないようにするのもいい。
意外に多いのが散水用の水栓柱の凍結。中の配管が破裂し、気温が上がると、蛇口の付け根から水が噴き出す。暖かくなっても油断せず、異常がないかチェックしてほしい。
今冬、浴室の混合栓の水側が凍って故障し、交換したケースが2件あった。カビ防止のため窓を開ける習慣がある人は注意が必要。外気が入り込み、氷点下になる。窓はしっかり
閉めること、浴槽のお湯を抜かず、ふたをすると長く熱がこもってさらにいい、なんて話している。
福井。福井県は、けふ7日、大雪の被害が集中している福井とあわら、坂井の3市に対し、災害救助法を6日付で適用すると発表した。
奥越地方の勝山市では、けふ正午現在の積雪が市街地で2mを超えた。市雪害対策本部によると、県内の交通網の混乱に伴い、タンクローリーが到達できず、勝山市内の大半の
ガソリンスタンドが給油量を制限。緊急車両の燃料確保を優先するため、けふ7日の日中は除雪車を動かさず、明日8日早朝から除雪を再開するという。
強い寒気の影響で、県内は、きのふ福井市で午後2時現在で積雪136センチとなるなど37年ぶりの記録的な大雪に見舞われた。
福井市内で雪に埋まった車内で発見された男1一人が死亡したほか、高速道路の通行止めや鉄道の運休が相次ぎ、大動脈の国道8号ではあわら市から坂井市にかけて1500台の車が
立ち往生。気象庁はけふも大雪が続くとして、警戒を呼び掛けている。
県はきのふ正午過ぎ、自衛隊に災害派遣を要請し、災害対策本部を設置した。気象台によると、福井市で積雪が130センチを超えたのは、196センチを記録した1981年の
「五六豪雪」以来。このほか大野市九頭竜で214センチ、大野で130センチ、南越前町今庄で97センチ、越前市武生で95センチを記録した。
一日に降った雪の量としては、武生で過去最高の47センチに達した。福井市と越前市で平年の6倍超の積雪となっている。大雪は今明け方にかけて続き、けふ正午までの24時間に
予想される降雪量は嶺北地方の平地で50センチ、山地70センチ、奥越70センチで、嶺南地方も平地で30センチ、山地で50センチと見込まれている。
大雪の影響で北陸自動車道は嶺北地方から富山県にかけての上下線で通行止めととなったほか、中部縦貫自動車道や国道8号も通行止めとなり、周辺でも渋滞が発生した。
JR西日本は、小浜線を除き特急と普通列車を終日運休させ、私鉄各社でも大半が始発から運転を見合わせた。バスも車庫から出られない状況となり代行輸送も実施できず、交通や
物流が大きく乱れた。
福井市や大野市では除雪作業中に屋根から転落するなど少なくとも6人が重軽傷を負った。北陸電力によると、越前町などで雪で倒れた木が電線を切断し一時停電した。
能登。この大雪で、PFU(かほく市)は「無理に出社しなくても良い」と社員に事前通知しており、かほく市内の拠点に出勤したのは、社員1800人中410人だった。
社員30人は、自宅で「テレワーク」で業務に励んだという。
金沢。寒波による大雪はけふも続き、市民の生活にも影響が出始めている。
金沢市内のスーパーやコンビニエンスストアでは、福井方面など県外からの物流が滞り、品薄状態が続いている。スーパーでは、納豆や牛乳など朝入荷するはずの商品が入ってこず、
通常の半分以下の品揃えになっている。 市内では連日、車の渋滞や立ち往生も相次いでいて、混乱が続いている。
金沢の積雪は午前11時現在で77センチに達した。北陸自動車道の加賀〜福井インターチェンジ(IC)間の上下線が、通行止めの続く国道8号の代替路として無料開放された。
JR北陸線は全線運休が続き、県内の小中高校と特別支援学校は252校・分校が臨時休校するなど混乱した。気象台は今夜遅くにかけて雪の降りやすい状態が続くとして、警戒を
求めている。
石川県内でも、加賀市内の8号線では福井方面に向かうトラックなどが長い列をつくり、時間がたつにつれて台数は増加。渋滞に巻き込まれた車のドライバーからは疲労の声が
漏れた。金沢市内から岐阜県安八町の会社に帰っていた岐阜県多治見市のトラック運転手の鶴巻秀正さん(49)は、通行止めになった北陸自動車道の迂回路として国道8号を
走っていた。午後3時時点で2時間半以上も車が動かないまま。「6年間ほぼ毎日岐阜と金沢を往復しているけど、国道8号がここまで動かないのは初めて」と驚く。いつ車が
動きだすかも分からず「寝るわけにもいかないから気疲れする」と声を落とした。
加賀市大聖寺岡町の地元の会社員瀬川勉さん(53)は、国道8号近くの加賀市内の会社に戻る途中で2時間近く車が動かなくなった。「ここからほんの1キロ先に会社があるんです
けど…」と疲れた様子。午後1時40分時点から3時間ほどで、渋滞の列はさらに3キロほど金沢市側に延びていた。
津田駒工業(金沢市)は当初、社員の大半を自宅待機としたが、天候が回復せず、休業とした。
澁谷工業(金沢市)は、金沢テクノパーク周辺で道路除雪が進まず、パーク内の工場が稼働できなかったという。
加賀。ジェイ・バス(小松市)は敷地の除雪作業が追いつかず、操業停止を7日まで続ける。
部課長級社員30人は雪をかき分けて本社に集まり、緊急会議で対応を決めた。総務部の担当者は「部品搬入のトラックも、雪で敷地に入れない。大雪が早く終わってほしい」と。
小松市は、除雪の円滑な実施と渋滞緩和を目的に、市内のジェイ・バスのほか、コマツ粟津工場、コマニーに、出勤時間の繰り下げを要請していた。コマツ粟津工場では、一部の
職種が出勤時間を遅らせたが、大半の生産ラインが普段通り稼働した。ただ、降雪が続くと予報されており、社員の安全を考慮して、けふ7日の操業を見送った。
高松機械工業(白山市)は普段通り操業したが、県境の渋滞を考慮し、トラックでの製品出荷を取りやめた。広報担当者は「この大雪なので、納品遅れにも理解が得られた。だが、
長期化すれば、生産活動に影響が出る」と懸念した。
液晶パネルメーカーのジャパンディスプレイは、川北町にある「石川工場」と白山市にある「白山工場」、能美市にある「能美工場」の従業員に対しきのふ6日から
通勤が難しい場合は出勤を控えるよう指示を出し、けふ7日も同じ措置をとった。石川工場と白山工場では通常より液晶パネルの生産を減らしているという。
ジャパンディスプレイは雪の状況を見ながら今後の対応を判断したいとしている。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
2月7日。時の経つのは何とも早い。
午後の散歩、いつものコース、雪除けされていない道路はわだちがあり、何とも歩きにくい。体育館の手前、寺津用水は、雪で見えず。体育館の駐車場には1台もおらず。
バス通りを横切って、行くと何時も坂道から左折した通りは歩きにくい。辻さんちの裏からブルが入って行った。その角過ぎて、山津さんちの四つ角は、そのままっすぐ行く。
洋菓子屋さんち、御婆さん入院でもされているのか、出入り口は雪の山だ。Dr小坂は出られていて、宇野さんはお休みだ。なかの公園の手前、松本さんが歩いてくるのが見えて合流。
右折せず。まっすぐ行くが、アパートの駐車場で若い男が雪除けしていたので「ご苦労様」。徳田さんの生垣の、山茶花もかなり散っていた。坂本さんや山本さん、近くの爺さんも
雪除け中で、「ご苦労様」。松本さんから「一服しませんか」とお声掛けあり、紅茶とピーナツの御馳走になり、欧州へ行った折のレストランやホテルの御馳走の違いなどの話に
なった。暫く談笑して失礼したが、コンビニへ牛乳を求めに出るというので同行した。
外へ出ると、対面の吉井さん夫妻に会い「コンニチワ」。松本さんちの前から左折すると、除雪車が入ってきたので、道路わきで退避して、京堂さんち前過ぎて、バス通りを渡って
帰還へ。北さんちの四つ角過ぎたところで、松本さんが追いかけてきて、「(牛乳は)雪で配送車が来なかったのでなかった、今夜はスープにします」なんて。ひょっとこ丸は
居なかったが除雪車は休憩して夕方にも出動か。道心の四つ角から小林さんち、過ぎて待っていたのは、瀬戸さんちと鱒井さんちの10輪あまりの水仙だが雪がかぶって見えず。
ここで、松本さんと「御馳走さま」と別れた。けふの散歩は朝夕合わせて、歩きにくくて、いつもの半分、6510歩。距離は、4、3km。消費カロリーは180kcal、
脂肪燃焼12グラム。
雪はやまず。出がけには雪除けしたが、屋根雪はまだあるので明日だ。
春は名のみだ。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2018年 如月2月7日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊