名護市長選、自公系の新顔当選 現職・稲嶺を破る

 2018年、戌年、如月2月5日(月)、雪。金沢の最低気温は-2度、最高気温は1度。

 今朝の散歩は、生ゴミ捨てのコースで、バス停の方向へ向かった。昨夜から10センチ余りの降雪で、積雪30センチ。数台の車ではわだちは歩きにくい。越田さんちの山茶花や、

 寺本さんちの生垣の椿は雪をかぶっていた。ステーションの近くでは、車で出勤するお宅では車の行き除け中で「ご苦労様」。

 バス通りの横の道から道心の四つ角を、左折した。ひょとこ丸は、出られた後だった。前方に、除雪車がバス通りへ出ていくのが目に入った。北さんち過ぎてコンビニの裏通りから

 バス通りを渡って三叉路は真っ直ぐ行く。椿や松に雪つりがされている吉井さんちや雪をかぶったヤツデ松本さんを過ぎて、三叉路を左折。徳田さんちの山茶花の生垣を見つつ、

 湯原さんの庭、ミカンの木にかぶせられた弧やウメモドキの雪つりもいい。

 田畑さんは出られた後。神社の横、谷口の婆さん宅の前のセージにウメモドキも雪をかぶっていた。土谷の御婆さんち、庭のチョウチン草は雪で、花は見えず。辰治さんち、玄関先の

 ハボタンの鉢は見えず。徳中さんちの風車は、廻っていた。前方にぴょんぴょん跳ねるビタキが目に入る。ナンテンのペンキ屋さんち過ぎて、修平さんちのおばあさんちの

 山茶花にナンテンも雪にすっぽり覆われていた。

 なかの公園の手前の交差点のゴミステーションは左折。宇野さんの兄貴さんや弟さんが雪除け中で「ご苦労様」、宇野さんやDr小坂は出られた後で、今朝は金子さんちの辺りへ

 向かわず真っ直ぐ行く。左前方、型枠工場では、行き除けのミニブル稼動中。西さんちの四つ角のゴミステーション過ぎて、雪除けされていた斎田さんに「お早うございます」。

 四つ角は右折して坂道へ。雪除けされていた石田さんに「お早うございます、ご苦労様」。バス通りを越えると、雪除け中を終わった桝谷先輩が家に入られたのが目に入る。

 体育館には1台もおらず、簡易除雪車2台が鎮座していた。顔見知りのアパートの夫妻が軽4で出て行かれたので「お早うございます」。寺津用水、水量は少なくて、枯葉や泡など

 澱みがなくスムースに流れていた。

 高倉さんの娘さんが家の前で雪除けされていたので「お早うございます、ご苦労様」。小屋のまえ、丸岡さん除け中で、「お早うございます」、「トラックは4輪でなくてね」なんて。

 小屋では、緑茶を一杯入れて、朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 ♪春は名のみの 風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず
 氷融け去り 葦は角ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日も昨日も 雪の空 今日も昨日も 雪の空
 春と聞かねば 知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思いを いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か
       1913年(大正2年) 早春賦 作詞:吉丸一昌 作曲:中田章

 佐賀。神埼市の千代田中部小学校付近の住宅に、午後5時前、自衛隊ヘリが墜落した。

 現場の近くにいた近隣住民によると、「ドン」という爆発音のような大きい音が2、3回聞こえ、ヘリは機体が逆さまになった状態で墜落したという。佐賀県警や消防などが

 詳しいことを確認している。現場は千代田中部小学校から北東300mの民家。学校の職員によると、当時は下校時間で校内に児童はおらず、教諭や職員にもけが人などはいない

 という。佐賀広域消防によると、墜落したヘリの機体近くで、隊員1人が心肺停止で見つかった。機体は戦車などを相手にする攻撃ヘリコプターの「AH64」で、米国の

 ボーイング社が開発した戦車などを相手とする最新式の戦闘ヘリコプターで、平成17年度から自衛隊に導入されている。全長18mの2人乗りの機体で、30ミリ機関砲や

 70ミリロケット弾、それに対戦車ミサイルなどを装備している。最大時速は270キロと高速で飛行できるほか、航続距離は200キロで、ヘリコプターどうしでデータを

 やり取りする通信機器や高性能レーダーなどの電子機器が強化されているのが特徴。防衛省によると、事故機は整備を終えたあとに機体の状況を確認するため、飛行していたという。

 安倍内閣の支持率は、先月の調査結果より4ポイント減少し、50.6%だった。一方、不支持率は、2.9ポイント増えて46.8%。

 これはJNNの世論調査による。それによると経済再生担当大臣茂木の秘書が地元の有権者に線香や衆議院手帳を配っていた問題で、茂木の説明に納得できるかどうか聞いたところ、

 「納得できない」が70%に上り、「納得できる」の15%を大きく上回った。

 また、森友学園への国有地売却問題をめぐり、去年、財務省の理財局長だった国税庁長官佐川は、売却交渉の記録を「廃棄した」と国会で答弁してきましたが、先月、財務省は

 交渉に関連する資料の存在を明らかにした。これを受け、改めて佐川が国会で説明するべきか聞いたところ、75%が「説明すべき」と答えた。

 また、佐川が国税庁長官に就任して以来、一度も会見を行っていないことについて、政府側は「国税庁に関すること以外に関心が集まっていたため」などと説明しているが、この

 理由に「納得できない」と答えた人が78%に上った。

 政府は、今の国会で「働き方改革関連法案」を提出し、忙しい時期の1か月の残業時間を「100時間未満」に制限する方針だが、この時間制限について「妥当だと思う」と答えた

 人が37%で最も多く、次いで、「もっと短くすべき」が32%だった。

 今年は秋に自民党の総裁選が行われる見通しだが、現在、立候補が取りざたされている5人について、誰が総裁にふさわしいか聞いたところ、最も多かったのは元地方創生相石破の

 31%で、先月の調査で1位だった首相安倍を逆転した。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
 私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

  夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
 寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

   日本列島。気象庁は、発達する低気圧や上空の寒気の影響で、北日本から西日本の日本海側を中心に明日6日にかけて大雪になるとして、路面の凍結や交通障害などに警戒するよう

   呼び掛けた。北海道の西海上に発達中の低気圧が停滞。西日本の上空1500mには、平年より10度前後低い氷点下12度以下の寒気が流れ込んだ。

   寒気の影響は8日ごろにかけて続くという。低温による水道管凍結の恐れもある。

   今朝6時までの24時間に降った雪の量は、滋賀県長浜市で50センチ、鳥取県大山町で40センチ、広島県北広島町で39センチなど。

 滋賀。午前10時半ごろ、大津市の京滋バイパス上り線・南郷インターチェンジ付近で、トラックが普通乗用車に追突し、普通乗用車が炎上した。

   この影響で、前後の車、合わせて13台が絡む事故となり、男4人が病院に運ばれました。いずれも軽傷だという。

   一方、炎上した車からは性別不明の1人が遺体で見つかり、警察が身元の確認を進めています。この事故で、京滋バイパスの上り線は宇治西インターチェンジから瀬田東インター

   チェンジまでが通行止めとなった。

   北海道の冬を代表する祭典「さっぽろ雪まつり」が、メイン会場の大通公園(札幌市中央区)で開幕した。

   69回目の今年は市内3会場に大小200基の氷雪像を展示、12日までの期間中、国内外から200万人以上が訪れる見込みだ。奈良・薬師寺の大講堂や、漫画家手塚治虫さんの

   生誕90年を記念し、代表作「鉄腕アトム」などのキャラクターの大雪像が披露された。薬師寺の大講堂は毎日午後6時から、映像を投影するプロジェクションマッピングを楽しめる。

   小雪像はプロ野球・日本ハムに入団した選手清宮幸太郎や、将棋の最年少プロ五段藤井聡太、お笑い芸人ブルゾンちえみさんらが登場した。

    ♪哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

    うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 午前8時過ぎ、キャンプ・シュワブゲート前には辺野古新基地建設に反対する市民80人が座り込んでいる。名護市長選で政府与党が推した新人の渡具知武豊が初当選したことを

 受け、「座り込みを強化するスタートの日にしよう」と声を上げている。

 午前8時半過ぎ、キャンプ・シュワブゲート前で機動隊が座り込みの市民を排除した。工事車両112台が1時間半以上かけて基地内に資材を運び込み、また出て行った。

 市民は「今こそ、絶対諦めないと声を出したい」と話している。

 午前9時、名護市辺野古の海上では「K2」「K4」護岸で工事が進められている。小雨がポツポツと降り、冷え込んでいる。

 市長選が終わって一夜明けたが、沖縄防衛局は通常通り辺野古新基地建設工事を進めた。米軍キャンプ・シュワブゲート前では午前と正午の2回、205台の工事車両が資材を

 運び入れた。座り込みの市民は最大80人が集まった。機動隊に強制排除されたが、「政府が諦めるまで、反対の声を上げ続けていく」と口々に語った。

 シュワブ沿岸では「K2」「K4」護岸で工事が続いている。

 名護市長選が、きのふ4日投開票され、米軍普天間飛行場移設計画を事実上容認する前市議で新顔の渡具知(とぐち)武豊(56)=自民、公明、維新推薦=が、反対する現職

 稲嶺進(72)=民進、共産、自由、社民、沖縄社会大衆推薦、立憲支持=を破り、初当選を果たした。

 辺野古で移設工事が進む中、市民は、反対を主張し続けてきた稲嶺を選ばなかった。投票率は76・92%。得票数は、渡具知が2万389票、稲嶺が1万6931票だった。

 移設問題が浮上してから6度目の市長選。知事翁長は移設に反対しているが、安倍政権は「地元の理解が得られた」として工事を加速させるとみられる。一方、知事は苦しい立場に

 立たされる。

 結果を受け、渡具知は「名護を変えてくれ、明るい街に発展させてくれということだと思う」と語った。辺野古移設については「裁判の結果に従う」と述べるにとどめた。

 選挙戦で渡具知は「基地問題にこだわり過ぎ、経済を停滞させた」と稲嶺市政を批判し、学校給食費の無償化や観光振興などを中心に訴えた。移設問題については「国と県の裁判を

 見守る」と繰り返す一方、米軍再編への協力が前提となる再編交付金を受け取って市の振興に活用すると主張してきた。

 自民党は知名度の高い国会議員を次々と応援に派遣し、筆頭副幹事長小泉進次郎は選挙期間中に2度、応援に訪れた。党幹部らも昨年末から水面下で何度も沖縄に入り、全面的に

 支援した。一方、稲嶺は結果を受け「残念ながら、辺野古移設の問題がなかなか争点となりえなかった」と話した。選挙戦では、市長を務めた2期で、国からの米軍再編交付金が

 なくても地域振興を進めてきたと主張。「移設を受け入れて、子どもや孫に危険を残してはいけない」と「移設反対」を前面に出して訴えた。

 知事もほぼ連日、名護市に入り「基地は経済発展の邪魔になる」と街頭などで繰り返し訴えたが、支持は広がらなかった。結果について知事は「争点はずしをされたというのは

 残念だった。厳しい結果。これからいろいろ相談をしながら、やっていきたい」と述べた。

   ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

  「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。

 けふ5日の衆院予算委員会、首相安倍は憲法9条に自衛隊を明記する案について、「自衛隊が合憲であることは一貫した(政府の)立場で、自衛隊を明記することが(憲法改正の)

 国民投票でたとえ否定されても変わらない」と述べた。希望の党の代表玉木雄一郎の質問に答えた。

 玉木は憲法9条に自衛隊を明記する案を国会が発議し、国民投票で否決された場合は「自衛隊に対する違憲性が確定するというあってはならない事態が生じる」と指摘した。

 これに対し首相は国民投票で否決されても自衛隊が合憲であるという政府の立場は変わらないと強調。「彼ら(自衛隊員)にとって大切なことは、命をかけて日本を守るという誇りだ」と

 述べた。

 一方、財務相麻生太郎は、森友学園への国有地売却問題をめぐり、財務省理財局長として答弁した佐川宣寿が国税庁長官就任後、会見に応じていないことについて、その判断を

 したのは「長官佐川本人だ」と述べた。説明責任について麻生は「これまで国会で何回となく答弁をさせていただいた」とした。

 立憲民主党の逢坂誠二の質問に答えた。逢坂は官房長官菅が先月15日の会見で、佐川の理財局長時代の文書管理について、「長官佐川に確認されたらどうか」と答えたことも追及。

 菅は「後任の方が国会で連日答弁している。(後任の)理財局長に聞かれたら、いかがでしょうか」とかわした。

 逢坂は、トランプ米政権の中期的な核政策の指針である「核戦略見直し」(NPR)を日本政府が評価したことについても質問。外相河野太郎は「大統領オバマが(核軍縮を進めると

 した2009年の)プラハ演説をしたときと比べると北朝鮮の核、ミサイルの脅威はかなり進展している。(NPRは)核の抑止力に明確にコミットしている。これを高く評価しない

 理由はない」と答弁した。

 また首相は、経済再生相(衆院栃木5区)茂木敏充の秘書が選挙区内で線香や手帳を配っていた問題について、「大臣茂木から法にのっとって適切に対応している趣旨の答弁があった。

 政治家は襟を正し、疑問を持たれれば、説明責任を果たしていく」と語った。立憲の青柳陽一郎の質問に対して答えた。

 けふの衆院予算委員会で、首相安倍は学校法人「森友学園」が建設を進めた小学校の名誉校長に昭恵夫人が一時就任したことなどが「国民の疑念を招いた」として、夫人の活動自粛に

 努める考えを示した。

 首相は、名誉校長就任や森友学園の幼稚園での講演に関し「妻が関わったのは事実だ」と説明した。昭恵夫人の活動については「今回のことで、厳に慎んでいかねばならない」と

 述べた。学校法人「加計学園」の獣医学部新設予定地である愛媛県今治市の職員が2015年4月2日に首相官邸を訪れていた問題で、首相は5日後の7日に理事長加計孝太郎と

 会ったと明らかにした。

 また、首相はけふ午前、名護市長選で自民、公明両党などが推薦した渡具知武豊(56)が初勝利したことを受け、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設を推進する意向を

 示した。官邸で「市民の理解をいただきながら、最高裁判決に従って進めていきたい」と述べた。

 選挙戦について首相は「現職を破るのは難しいと思っていたが、本当に勝って良かった。県民の気持ちに寄り添いながら、さらなる沖縄の発展を全力で支援していく」と強調した。

 新基地建設反対を訴えた現職の稲嶺進が敗れたことに関し、知事翁長は県庁で、「私が(新基地建設阻止の)公約を掲げ、支えて頂いた県民の民意は生きている」と述べ、県民は新基地建設反対の

 意思を持っているとの認識を示した。埋め立て承認を撤回する考えに変わりはないことも明言した。

 知事は撤回を検討しているか問われ「法的な意味合いをしっかりと考えながら判断したい」と述べた。また、首相安倍が新人の渡具知武豊が当選したことに対し、名護市民へ

 「感謝」を示した上で新基地建設工事を続ける考えを明言したことに「国が沖縄の民意を一顧だにしなかったのは事実だ。民意は総理が胸を張って言えるものではない」と不快感を示した。

 政府は来年の「国民の祝日」を発表し、「天皇誕生日」が、天皇の退位に伴って来年は無くなり、再来年から2月23日になる。

 一方、政府内には、皇太子が即位する来年5月1日を祝日とすることで4月27日から10連休を取得できるようにする案なども出ていて、今後、検討が行われる。

 それによると、12月23日は「天皇誕生日」ではなくなり、即位される皇太子の誕生日の2月23日が、再来年から「天皇誕生日」になる。このため、来年は、昭和23年に

 祝日法が施行されて以降初めて、祝日である「天皇誕生日」が無い年になる。

 一方、政府内には、皇太子が即位する来年5月1日を祝日とすることで、土曜日の4月27日から10連休を取得できるようにする案も出ている。

 また、昭和天皇の誕生日である4月29日が崩御のあと祝日になった例があるほか、天皇の「即位の礼」が行われた平成2年11月12日は、その年に限って休日になった。

 政府は、こうした案や前例について、世論の動向に加え、祝日や休日の増加が経済活動に与える影響なども考慮しながら、検討を進める。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 名護市長選続き。現職の稲嶺進(72)は後援会事務所で、相手候補の当選の一報を見ると、険しい表情になり、テレビ画面を見続けた。集まった支持者たちは静まりかえった。

   「名護市民の選択の結果で、真摯に受け止めないといけない」と話した。さらに「20年、50年先の安全安心を訴えてきたが、結局は目の前の経済優先という形で敗れた」と述べ、

   辺野古移設の問題が争点とならなかったと振り返った。

   選挙戦では、辺野古移設を最大の争点に位置づけ、「市長権限と知事権限を行使すれば、工事はまだ止められる」と移設反対を訴えた。政策面でも地域基幹病院の統合新設などで

 、  知事翁長との連携を強調した。

 「辺野古反対の大義を失った。戦略見直しは必至だ」。県幹部は、声を振り絞った。

 翁長は新基地建設阻止を公約の柱に据え、「民意」を最大の根拠に政府と対峙てきた。4年前の市長選で「オール沖縄」勢力結集の原動力となった稲嶺の勝利は、公約実現、そして

 今秋の知事選を占う上で「絶対に落とせない戦い」(県幹部)で、知事自ら連日、市内で支持を訴えた。しかし、力及ばなかった。

 知事は投開票前日の3日、選挙結果にかかわらず辺野古反対の姿勢は変えないと強調した。ただ、地元民意の「変容」で辺野古を巡る政策にも大きな転換を強いられるのは必至だ。

 「知事の求心力が低下しているのは明らかだ」。政府関係者は確信を得たように語った。

 沖縄防衛局は、辺野古で今夏の土砂投入を目指す。「市長が代わったとはいえ、最終的には知事権限がある。一気に加速とはならないが、知事は難しい判断を迫られるだろう」と語る。

 昨年は知事が新基地用の石材搬出を目的とした国頭村奥港の使用許可を出し、市民の反発が噴出。今回の結果は、さらに亀裂を広げるきっかけになると見込む。別の関係者は「撤回も

 できないだろう。知事が知事選で辺野古に反対する大義はない」と言い切った。

 一方、選挙戦では一貫して辺野古問題への賛否を明確にしなかった渡具知。今後の対応は不透明だが、政策発表で掲げた海兵隊の県外・国外移転は普天間の辺野古移設を含む米軍再編に

 沿うものとの認識だ。

 選対関係者は「辺野古移設は沖縄の基地負担軽減につながるものだ」と辺野古「容認」の態度をにじませる。渡具知は、美謝川の切り替え協議など市長権限の行使に関し「権限の

 実効性を精査してみないと分からない」と慎重な姿勢だ。

 選挙戦では、自民党幹部らが繰り返し来県し、「政府与党とのパイプ」を見せつけた。国は再編交付金の交付もちらつかせ、渡具知を支援した。それに引き換え、国は沖縄関係予算を

 大幅に削減する一方、辺野古の工事を着々と進め市民の「あきらめムード」を醸成してきた。

 今後、一括交付金の厳格査定や県議会での執行部への追及など、県には試練が待ち構える。知事側近は、知事任期までの10カ月間は「まさに四面楚歌だ」とうなだれる。

 そして、政府与党による県への「兵糧攻め」と、対照的に圧倒的な物量の投入で渡具知勝利をもぎ取っていった結果に天を仰いだ。「国家にはひれ伏せということか」。

   ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 米国。南部サウスカロライナ州コロンビア近郊で4日午前2時35分(日本時間同午後4時35分)ごろ、全米鉄道旅客公社(アムトラック)の旅客列車が貨物列車と衝突し脱線した。

 地元当局者などによると、旅客列車の機関士と車掌の2人が死亡、116人が負傷し、病院に搬送された。うち3人が重傷という。

 旅客列車が側線に誤って入り、停車していた貨物列車に時速95キロで突っ込んだとみられ、米運輸安全委員会(NTSB)が詳しい状況と事故原因を調べている。

 アムトラックは、貨物列車の運営会社が現場付近の線路の切り替えや信号機の管理を担当していたとの声明を発表した。

 北朝鮮は4日、平昌冬季五輪を機に最高人民会議常任委員長金永南・をトップとする高官代表団3人と随行員18人を、五輪が開幕する9日から11日まで韓国へ送ると韓国に伝えた。

 韓国統一省が4日夜明らかにした。朝鮮労働党委員長金正恩率いる現体制下では、最側近の党副委員長崔竜海が金永南よりも強い実権を握っているとされる。しかし金永南は対外的に

 国家元首の役割を務め、名目上は ナンバー2。北朝鮮は「首脳」を送ることで、韓国との対話を続ける意思に変わりがないことを示す狙いがあるとみられる。

 中国。トランプ米政権が公表した新たな核戦略指針「核体制の見直し(NPR)」について、中国メディアは、NPRが中国やロシアの国名を挙げ、米国との「大国間の競争」に

 言及していることなどに警戒感を示した。

 国営通信、新華社は「米国によるこうした核戦略の見直しは無責任で、核による衝突が勃発する可能性が増す」と指摘する専門家の声を紹介し、批判的に報じた。

 インターネットメディアの「澎湃新聞」は、NPRについて「米国が核兵器の使用制限を緩和」との記事を掲載し、中ロとの「大国間競争」が米国の主要な核の脅威になると

 位置付けたと指摘した。

 韓国。情報機関、国家情報院が李明博政権時に、大統領府に裏金を上納したとされる事件で、韓国検察は5日、李の側近で大統領府の元総務企画官、金伯駿を、高額賄賂犯罪を裁く

 特定犯罪加重処罰法上の収賄罪などで起訴した。起訴状は、李が国情院に直接裏金を要求したと指摘、李を「主犯」と位置付けた。

 聯合ニュースが報じた。李の刑事責任追及は確実で、逮捕される可能性も出てきた。検察は2月25日の平昌冬季五輪終了を待ち、取り調べる見通しだ。

 韓国では被告朴槿恵も多額の収賄罪などで公判中。2人の大統領経験者の刑事責任が追及される事態が現実味を帯びている。

 韓国統一省は5日、北朝鮮が平昌冬季五輪に合わせて韓国へ送る「三池淵管弦楽団」の本隊が、明日6日に貨客船「万景峰」で韓国へ到着し、この船で宿泊すると北朝鮮から

 連絡があったと明らかにした。

 3日に行われた平昌オリンピックの開会式のリハーサルで、ボランティアが待遇改善を求めて一時、ボイコットを通告していたことがわかった。

 大会組織委員会によると、開会式のリハーサルに参加する予定だったボランティアの一部がボイコットを通告した。オリンピックの会場周辺は連日、氷点下となる気温が続いていて、

 前日に寒さの中、シャトルバスを長時間、待たされたことに抗議していたという。 韓国メディアによると、ボイコットを通告したボランティアは60人前後に上った。

 事態を受け、組織委員会側が謝罪をしたことで、一部をのぞいたボランティアはボイコットを撤回し、リハーサルは予定通り行われた。 しかし、4日になっても36人がボイコット

 を続けていて、組織委員会側が5日、改めて謝罪に訪れるという。

 国際オリンピック委員会(IOC)は5日、ロシア選手に科した永久追放処分が覆された問題で、スポーツ仲裁裁判所が処分を無効とした選手のうちの13人とコーチ2人に

 平昌五輪に出場できる個人資格は認めないと発表した。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 沖縄。世界ボクシング評議会(WBC)フライ級王者の比嘉大吾(22)=浦添市出身、宮古工業高出、白井・具志堅スポーツ=は、きのふ沖縄県立武道館で行った世界戦で

 同級9位のモイセス・フエンテスに1回2分32秒にKO勝ちし、2度目の防衛に成功した。

 15戦15勝(15KO)となり、県出身の浜田剛史が1985年に樹立した15試合連続KO勝利の日本記録に並んだ。

 長野。午後4時前、立科町の「しらかば2in1スキー場」で、スキー客同士が衝突して40代の男が腹痛を訴えた。  ぶつかったのは中級コースのゲレンデを滑っていた山梨県の会社員・清水浩学さん(40)と下の方で滑っていた中国国籍の少年(13)で、清水さんはその後、佐久市内の病院で

 死亡した。少年は額を打撲する軽いケガ。 警察が事故の詳しい状況を調べている。

 きのふの午前10時過ぎ、長野市風間の北村昇一さん(57)方から出火、木造2階建て160平方mを全焼し、焼け跡から2人の遺体が見つかった。

 出火の5分ほど前に北村さん方から「トラブルがあり、来てほしい」と110番があった。北村さんの家族が県警長野中央署にストーカー被害に遭っていることを相談しており、

 署が火災との関連を調べている。北村さんはフィリピン国籍の妻キタムラ・フローラ・カボルナイさん(41)、北村さんの母(85)と3人暮らし。妻は全身にやけどを負って重体、

 母は軽傷。ストーカー被害の相談は昨年12月にあった。近所の住民らによると、妻は山梨県に住む外国人の男に付きまとわれ、何度か警察署に相談していた。この日も出火直前に

 この男が北村さん方を訪れた。長野中央署は、遺体の1人は連絡が取れない北村さん、もう1人はこの外国人の男とみて身元を確認している。

 火災は1時間半後に鎮火した。現場はJR長野駅から4キロ東の田畑が点在する住宅街。

 東京。大相撲で昨年の秋巡業中に貴ノ岩(貴乃花部屋)への傷害事件を起こし、11月に現役引退した元横綱・日馬富士(33)が4日、東京・両国国技館で行われた錦島親方

 (36)=元関脇・朝赤龍=の年寄「錦島」襲名披露のパーティーに出席した。元日馬富士は錦島親方と同じモンゴル出身で、「錦島親方は先輩で、長い間、お世話になり、いろいろ

 助けてもらった」と語った。

 神戸。沖縄・名護市辺野古の海を埋め立てて日本政府が進めている米軍基地建設に反対する市民の思いと抗議の様子を紹介する映画「辺野古ゲート前の人びと」(98分)が3~9日、

 神戸市中央区元町通4の元町映画館で上映された。

 沖縄戦の経験や基地被害、豊かな自然を守ることなどそれぞれの思いで反対する人々がプラカードを掲げ、埋め立て土砂を運搬する車両に路上で抗議する様子や、時には現行犯

 逮捕される様子などをカメラは写している。沖縄の基地問題を追った映画を撮り続けている藤本幸久&影山あさ子監督の作品。

 上映は午前10時から。3日の上映後には、神戸出身の影山監督のトークを予定している。一般1700円、60歳以上1100円、学生1000円。問い合わせ先は元町映画館

 (078・366・2636)。

   岩手。大震災直後、釜石市大渡(おおわたり)町の釜石小の避難所運営に当たった関係者は3日、7年ぶりに市内のホテルで再会し「同窓会」を開いた。

 全国から集った36人は、必死に支え合って生きた日々を振り返り、混乱の中で言えずにいた感謝とねぎらいを伝えた。「目をあげてまっすぐ生きる。いきいき生きる」。

 あの日皆で声を合わせた同校校歌のように、復興を願い前へ進むと誓い合った。

 大渡町内会の会員、当時の同校教職員や釜石市職員、北九州市、東京都、神奈川県などからの支援者らが集まり、再会を喜んだ。がれきのまちや、校庭で開いた花見など当時の様子を

 収めたスライドを上映。大渡町内会長の荻野哲郎さん(75)と、震災時の同校校長で現在は盛岡市の見前小校長を務める加藤孔子(こうこ)さん(60)にオリジナル大漁旗を

 贈ってねぎらった。避難所は2011年3月11日の震災当日から8月10日まで開設し、最大730人が身を寄せた。45人のスタッフで運営し、地元の飲食店や米穀店、理容店も

 調理や散髪、食料提供などで支えた。

 新潟。一昨年暮れの22日に糸魚川市で起きた大火から、一年過ぎた。焼けた建物は146棟に上り、83%に当たる120棟が全焼だった。

 大火の再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。

 福岡、大分両県で37人が犠牲になった九州北部の豪雨から、半年となった。

 7月の九州北部豪雨で被災した福岡県と大分県では、各地に設けられた避難所に、最も多いときで3000人の被災者が身を寄せた。

 新たに福岡県朝倉市の当時84歳の女性の死亡が確認された。これにより、九州北部豪雨の人的被害は福岡県と大分県で合わせて38人が死亡し、依然、朝倉市の男女3人が

 行方不明となっている。

 熊本。産山村で、一昨日、冬恒例のウサギ追いがあり、親子連れや地元の猟友会員ら100人が参加した。

 草原で捕まえた野ウサギを「産雪(うぶゆき)」と名付けて野に戻すと、元々いた草むらに向かって雪の上を駆けていくのを見届けた。昔ながらの行事で冬の草原に親しんでもらおうと、

 村が毎年開き、今年で21回目。それ以前は地域の小学校で実施され、さらに以前は子どもが自分たちで野に出て、ウサギを追っていたという。

 参加者は横一列になってカヤの茂った草原に分け入り、「ちょーい、ちょいちょい」と言いながら竹棒で地面をたたき、ウサギを谷側に張った網に向かって追い立てていった。

 追い込まれた1匹が網の方に駆け込んで来ると、待ち構えていた数人ですかさず捕獲した。

 熊本市東区の長嶺小6年、田中仁也君(12)は「思ったより草の背が高くて歩くのが大変だった。野ウサギは大きさも目つきも家で飼ってるウサギと違い、迫力がある」と。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。今朝8時半ごろ、黒部市岡の長山武さん(76)方から、火が出て、30分後に鎮火したが、木造一部2階建ての長山さん宅の1階和室部分が焼け、2人の遺体が見つかった。

 長山さんは妻の里恵子さん(72)と2人暮らし。2人と連絡が取れておらず、身元の確認を進めている。

 毎月1回富山市の護国神社で開かれている朝市「のみの市」が、きのふで400回を迎えた。

 記念のチンドンの演奏が響く中、50の露店が出店した。「のみの市」は1984年、地元の若者が神社の敷地を借りて、家でいらなくなったものを売ったのが始まり。

 口コミで市を知る人も増え、申請さえすれば店を出すことができる手軽さから、今や県内外から多いときで180の個人や団体が出店するようになった。最近では、バリエーション

 豊かになった商品が若者から年配の方までたくさんの人を惹きつける市の魅力になっている。今後も、毎月第1日曜日に開催される。

 福井。公務中に市長室で既婚女性とキスをしたことを認めたあわら市の前市長橋本達也(63)の辞職に伴う市長選が4日投開票され、無所属新人の元県観光営業部長佐々木康男

(59)が、いずれも無所属新人の元市議大下重一(70)と病院長中川智和(55)を破り初当選した。投票率は62・01%で過去最低。

 橋本は、市の行事で知り合った女性との不適切行為で市政を混乱させたとして昨年12月19日に辞職した。橋本によると、2013年以降、車の中や市長室でキスするなどした。

 橋本は市議などを経て07年の市長選で初当選し、3期目の途中で辞職した。

 あわら市長選開票結果

     当 7095 佐々木康男 無新
   5516 大下 重一 無新
   2237 中川 智和 無新

   金沢。強い寒気の影響で、けふの石川県内は沿岸に雪雲が停滞し、能登南部から加賀南部の平地で大雪となった。

 場所によっては1時間に5~10センチの降雪が続いた。午前11時現在の積雪は白山市河内102センチ、加賀市菅谷83センチ、七尾20センチ、輪島15センチだった。

 冷え込みも厳しく、今朝の最低気温は、輪島市三井が氷点下5・9度、珠洲同3・8度、七尾同2・9度、金沢同1度など全11観測地点で0度を下回る「冬日」となった。

 JR北陸線は特急と普通列車計37本が運休した。北陸新幹線と七尾線は平常通り運行している。小松空港発着便は、羽田便など28便が欠航となった。中日本高速道路は、明日

 6日にかけて北陸自動車道木之本~朝日インターチェンジ間で、大雪による通行止めの可能性があるとして、利用を控えるよう求めた。

 県と県教委によると、けふ5日は桜丘高が臨時休校とした。辰巳丘高、北陸学院小は午前で授業を打ち切り、小松、鶴来、泉丘、遊学館の各高校は授業短縮などの措置を取った。

 金沢市は、戸室新保埋立場隣接地と犀川右岸の大豆田大橋詰め、舘町、磯部町の4カ所に排雪場を開設した。

 気象台によると、8日ごろにかけて、日本付近の上空1500mに氷点下12度以下の強い寒気が流れ込む。県内は平地でも大雪となる恐れがあり、最高気温や最低気温は平年を

 大きく下回る可能性がある。波の高さは明日6日にかけて加賀で4m、能登で5mと荒れる。

 気象台は、低温による水道管の凍結にも注意するよう呼び掛けている。金沢気象台では「今回の寒波は平地に雪雲が停滞しやすく、雪が強く降る時間が長くなる恐れがある」と

 話している。

   加賀。松任地域(白山市)に伝わる福寿草の早咲き品種「松任芽」の栽培や普及に取り組む福寿草松任芽保存会の設立50周年記念式典が、一昨日市内のホテルであった。

 半世紀の節目を迎え、保存会ではこれまでの歩みなどをまとめた冊子も作った。

 松任芽はもともと白山麓の限られた地域に自生していたが、藩政期に松任地域に持ってきて育てるようになったとされる。愛らしい黄金色の花が咲くが、繁殖力が弱くて育成が難しく

 「松任でなければ育たない」ともいわれる。会は1968年(昭和43年)に発足し、翌年から市内で展示会を開催。以降、50回にわたり会員が丹精した鉢を毎年1月、展示している。

 現在の会員は71人。式には、会員や来賓ら50人が出席。会長の大谷信吉さんが「会員が切磋琢磨して頑張って育成していきたい。50周年を機に、全国に愛好者が増え、大きく

 輪が広がることを願っている」とあいさつした。

 記念誌「福寿草松任芽50年のあゆみ」はA4判39ページ。保存会の半世紀の歩み、会員らの栽培の苦労や思い出、展示会の歴代入賞者一覧のほか、栽培方法などもカラー写真を

 交えて掲載している。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                 高倉健

 むずかしいことをやさしく やさしいことをふかく ふかいことをおもしろく
                 井上ひさし

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

   「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早いもので、如月2月5日。月日の経つのは早いもので、立春が過ぎて暦の上では春だが‥。

 土佐高知の武さんから。ホント今冬の厳しさは異常です。こっちは氷点下の朝が当たり前。今日は駅伝競走があり、我家の横のゴールは雪の舞う中、賑やかでした。

 暖房の節約は止めました、下手すると命の節約になりかねない・・・ガスボイラーも夕方は使えたのですが、凍結予防で蛇口開けました。インフルエンザが猛威ですが、幸いにも

 縁遠く、ノンビリやっております。兄が世話になっている病院施設は、当面外部からの来訪者を拒否、会えないですが安心です。カレンダーは立春、あと少しの辛抱??今冬に

 限れば春が近い・・という解放感がありません。くれぐれも気を付けて慎重にお過ごしください、なんて便りあり。

 午後の散歩は、何時ものコースで、雪除けされていない道路はわだちがあり歩きにくい。体育館の手前、寺津用水は、水量は少なかった。体育館の駐車場には1台もおらず。

   バス通りを横切って、行くと何時も坂道から右折した通りは除雪車が通って歩きやすい。そのあとの行き除け中の和田さんがお向かいの旦那や奥さんに「ご苦労様」。その角過ぎて、

 菊川さんちの隣の新築現場では、外壁の工事の職人さんが帰られていた。山津さんちの四つ角は、そのままっすぐ行く。

   Dr小坂、宇野さんは出られていた。なかの公園の手前を、右折。清水設備の作業場を過ぎて、サザンカやナンテンの実が雪がかぶっている修平さんの御婆さんちも、わだちが

 歩きにくい。

 ペンキ屋さんちを過ぎて、徳中さんちの風車は回っておらず。辰治さんち、ハボタンは再び雪の壁で鉢が見えず。田畑さんは、出掛けていた。湯原さんち前では、ミカンの木などの

   雪囲いを見つつ、三叉路は右折した。ここまでも難儀した。徳田さんの生垣の、山茶花もかなり散っていた。坂本さんちを過ぎて松本さんちも雪除けされていて歩きやすい。

 松本さんちの前、京堂さんち前過ぎて、バス通りを渡って帰還へ。北さんちの四つ角過ぎて、ひょっとこ丸は居なかった。道心の四つ角から飯田さんち辺りを過ぎて、鈴木さんが

 雪除け中で「御苦労さま」。更に北さんも雪除け中で「お疲れ様」。待っていたのは、瀬戸さんちと鱒井さんちの10輪あまりの水仙だが雪がかぶって見えず。

 けふの散歩は朝夕合わせて、7187歩。距離は、4、8km。消費カロリーは181kcal、脂肪燃焼12グラム。

 雪はやまず。出がけと散歩終わりには雪除けしたが、残りは明日だ。

 互いに欺かず 争わず 真実をもって交わる
   (雨森芳洲が対馬藩主に宛てた外交指針書「交隣提醒」で説いた教え)

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651~678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 紅椿一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2018年如月2月5日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊