落雪に埋もれ兄弟死亡 秋田・由利本荘市
2018年、戌年、如月2月4日(日)、雪。金沢の最低気温は1度、最高気温は5度。
朝の散歩は、何時ものコースだ。道路はバリバリでツルツルでなく、降雪10センチで、屋根や辺りは真っ白で、新雪を踏んで歩く。が、やはり歩きにくい。
寺津用水は水量は少なくて、枯葉や泡など澱みは少しはあるが、ほぼスムースに流れていた。
体育館の駐車場には、駐車の車はいなくて、管理人が簡易除雪機をうごかせていた。バス通りの4つ角から坂道の途中で、三叉路は右折する。雀のお宿、越野さんち、エサ台の近く
には雀が群がってい。途中で左折して右折。中村さんちの生垣の山茶花もかなり花弁が落ちていた。もう1軒の中村さんち、小津さんちを通り過ぎて、才田さんち前へ。
嫁さんが雪除けされていて「お早うございます、ご苦労様」ル菊川さんちの手前、新築住宅では屋根瓦が乗って、後は内仕事だ。紙谷さんや尾山さんちの辺りを一回り。
フリージャは雪の中。三叉路の中條さんが雪除けされていて「お早うございます、ご苦労様」。上村さんち前の三叉路を経たところで、柴犬連れの高瀬さんに「お早うございます」、
「また、降りましたね」。山津さんの四つ角は右折せず、まっすぐ歩くと前方から資材庫に向かう車の宇野さんに朝の挨拶は手を挙げてした。
型枠工場は動きがなさそうだ。Dr小坂は、出られた後だった。なかの公園の手前は右折して、神社の方向へ。清水設備の父子は、出られた後だ。修平さんの御婆さんち、過ぎて
生垣の山茶花や、ナンテンの赤い実は目に入った。ペンキ屋さんちを過ぎて、徳中さん宅横の畑の風車が、廻っていた。辰治さんち、玄関先の屋根雪でハボタンは屋根雪が落ちて
見えず。御隣の土谷さんち、庭のチョウン草は雪で見えず。谷口さんちのウメモドキにナンテンの赤い実は見えた。静まり返った神社の前、清水の親父さんは簡易除雪機で、庭の雪を
飛ばしていた。田畑さんは、出られた後だ。湯原さんちの前庭では、菰がかけられたミカンの木、ウメモドキや松の雪つりが風情がある。徳田さんちの赤の山茶花の花弁は落下して
いた。三叉路の対面、大筆さんちの庭では赤と白の山茶花は見えず。吉井さんち、玄関前にピンクの椿と五葉松に、雪つりがされているのが、いい。調整地の三叉路を右折せず。
京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りから帰還へ。森川さんがスリーダンプで雪除け中で「ご苦労様」。北さんち前を過ぎて、ひょっとこ丸は出られた後だった。
道心の四つ角を過ぎて、飯田さんちの前、本田さんに会い「お早うございます、(コンビニへ)モクと餌(求めに)か」に「そうや」と。奥村さんちの前、何時ものように待っていて
くれたのは、瀬戸さんちの畑と、4つ角の鱒井さんちの水仙が10輪余りだが雪がかぶって見えず。
小屋に戻って、カフェに緑茶を飲む時が至福のひと時である。
♪春は名のみの 風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず
氷融け去り 葦は角ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日も昨日も 雪の空 今日も昨日も 雪の空
春と聞かねば 知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思いを いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か
1913年(大正2年) 早春賦 作詞:吉丸一昌 作曲:中田章
長崎・広島。米国の核戦略見直し(NPR)に、被爆地からは反発する声が上がった。
長崎原爆被災者協議会の会長田中重光さん(77)は「被爆地だけでなく、地球市民の願いに逆らっている」と憤る。小型核兵器などの開発を表明したことにも「北朝鮮など他の
核保有国も核開発を進めてしまう。北東アジアの危機がさらに増す」と危機感を募らせる。
長崎の被爆者で、長崎県平和運動センター被爆者連絡協議会議長の川野浩一さん(78)は「通常の兵器と区別がなくなった。核戦争が起こる危険性が高まった」と懸念する。
昨年は国連で核兵器禁止条約が採択され、尽力した「核兵器廃絶国際キャンペーン(I(アイ)CAN(キャン))」がノーベル平和賞を受賞した。昨年12月に授賞式があった
ノルウェー・オスロを訪れた広島県原爆被害者団体協議会(理事長坪井直)の副理事長箕牧智之(としゆき)さん(75)は「追い風」を感じただけに失望も大きい。「はらわたが
煮えくりかえる」と怒りをあらわにする。
NPRを「高く評価する」と歓迎した日本政府の姿勢にも、非難の声が上がる。もう一つの広島県原爆被害者団体協議会の理事長佐久間邦彦さん(73)は「核保有国と非保有国の
橋渡しをすると言っているのに、これでは米国の言いなり。国際的な信頼を失ってしまう」と批判した。
広島市の市長松井一実は「核抑止に頼らない世界にしようとする国際社会の動きに逆行」とのコメントを発表。「核兵器の使用や拡散の危険性に対する人々の不安を増長するもの」
としたうえで、大統領トランプに、広島を訪問して「被爆の実相」を理解するよう注文をつけた。
長崎市の市長田上富久は「核兵器の使用の危険性が高まる」と指摘し、「二度と被爆者をつくらないために、核兵器禁止条約の採択など国際社会や被爆地が取り組んできた核兵器
廃絶に向けた取り組みに逆行するものであり、到底認められない」との談話を発表した。日本政府に対しては「戦争被爆国政府として、米国の方針に追随しないよう」求めた。
長野。58人が死亡、5人が行方不明となった御嶽山(長野・岐阜県、3067m)の噴火災害から、去年11月の27日で3年となった。
麓の長野県王滝村では新たに「鎮魂」の文字が彫られた慰霊碑の前で、追悼式が行われた。献花台を訪れる人たちは帰らぬ人をしのぶが、今も悲しみが癒えることはない。
新潟。去年暮れの22日大火から1年1か月が過ぎた。火元のラーメン店を含む全焼120棟、半焼5棟、部分焼22棟に上った。
糸魚川市の大火による住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。
住宅や店舗など147棟を焼いた糸魚川市の大火のあと、市は火災に強い町にするための復興計画を決定し、燃えにくい材料を使った住宅の再建や、にぎわいを取り戻すための
新たな広場の整備などを進めている。
鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測したが、暮れの21日で1年経った。
被災地では“福興祭”が開催された。地震で被災した町は、全国からの支援に感謝を込め、着実に復興へと歩んでいる。
鳥取県の「災害被災地応援サイト」。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
日本列島。発達する低気圧や上空の寒気の影響で、立春のけふ4日は北日本(北海道、東北)を中心に風雪が強まった。
気象庁は、北日本では5日にかけて猛吹雪や大雪に警戒するよう求めた。北陸から九州北部の日本海側も注意が必要だ。山陽や四国でも降雪を予想している。
気象庁によると、北海道の西海上に発達中の低気圧が停滞。西日本の上空1500mには平年より10度前後低い氷点下12度以下の寒気が流れ込んだ。寒気の影響は8日ごろに
かけて続くという。低温による水道管凍結の恐れもある。けふ4日は、北海道の沿岸部を中心に瞬間風速20m超の強い風を観測した。
奈良。吉野町の世界遺産・金峯山寺の蔵王堂で、きのふ開祖とされる役行者が法力で鬼を改心させ、弟子にしたとの故事にちなみ、「福は内、鬼も内」と豆をまく節分会・
鬼火の祭典があった。赤や青、黒の鬼に扮した6人の男が乱入して読経の邪魔をしたり、参拝者の子どもを抱きかかえたりといたずらを繰り返すが、山伏や参拝者が「鬼も内」と
声を上げながら豆をまくとひれ伏した。この後、心を入れ替えた鬼たちも豆まきに参加した。
家族で訪れた大阪府八尾市の大北牧子さん(56)は「迫力があった。まく豆の量にびっくりした」と楽しそうだった。
秋田。昨夜8時半過ぎ、由利本荘市鳥海町下川内にある住宅の軒下で、人が雪に埋まっているのを近所の住民が見つけた。
市消防本部の救助隊員らが雪を掘り返し、男2人を収容したが、いずれも間もなく死亡が確認された。死亡したのは由利本荘市船岡、梶原庸由(つねよし)さん(70)と
由利本荘市三条、農業佐藤庸也(つねや)さん(68)。2人は兄弟で、現場の住宅は佐藤さんの妻が所有している。軒下には高さ1m50の雪が15mの幅で積もっており、
屋根には雪がなかったという。近くにスコップが3本あり、警察は、除雪作業中の事故とみて原因を調べている。
気象台によると、由利本荘市内の観測地点では、この日の最高気温が平年より3度高い5・5度で、屋根からの落雪が起きやすい状態だった。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
沖縄県知事翁長は、けふ4日投開票の名護市長選の結果にかかわらず、名護市辺野古の新基地建設に反対する姿勢に変わりはないとの認識を示した。
きのふ、名護市内で質問に答えた。
知事は、新基地建設反対の民意を無視して建設を強行する政府を念頭に「政府と考え方が違う知事が当選したからといってこういう形で押しつぶすのは許されない」と強調。
知事選や衆院選などの全県選挙で繰り返し示してきた反対の民意を前提に「民意を背負っており、そのベースが変わることはないと思っている」と述べ、反対の姿勢に変わりは
ない考えを示した。一方、「名護市民の判断は大きな意味合いがある」とも言及。これまでの全県選挙での結果と、今回、名護市民が示す判断は「総合的に考えていかないと
いけない」とも述べた。
辺野古への米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設が最大の争点となった任期満了に伴う名護市長選はけふ4日に投票、即日開票される。
移設反対の現職と、安倍政権が支援し、移設推進の立場で活動してきた新人による激戦となった。
市民の審判は、深夜に判明する見通しだ。選挙結果は政府が進める移設工事や、12月に任期満了を迎える知事選に影響する可能性がある。
立候補しているのはいずれも無所属で、3選を目指す現職稲嶺進(72)=民進、共産、自由、社民、沖縄社大推薦、立民支持=と、元名護市議の新人渡具知武豊(56)=自民、
公明、維新推薦=の2人。
午後6時現在の投票率は27・49%、投票者数は1万3408人(男6791人、女性6617人)だった。期日前投票では当日有権者の44・4%に当たる過去最多の
2万1660人(男1万235人、女性1万1425人)が投票を済ませていて、合わせると53・2%になる。有権者は1月27日時点で4万9372人(男2万4331人、
女性2万5041人)となっている。
投票は、午後8時に締め切られ、午後9時から開票される。大勢は深夜に判明する見通し。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。
立憲民主党の国対委員長辻元清美は、きのふ沖縄・名護市で「(森友学園問題に絡み、国税庁長官の前理財局長佐川宣寿について)もう国会に来ていただくしかない。まもなく
税関係の法案の審議が始まりますが、税を取り扱うトップの国税庁の長官がですよ、会見もしない。国会で虚偽答弁ではないかと言っていることについてもお答えにならない。
それで、税法の審査なんかできないと思います」と述べた。
公明党幹事長井上義久はけふのラジオ番組で、「(憲法9条に自衛隊を明記するという首相安倍の提案などについて問われて)自衛隊の存在を憲法上どう明記できるかは議論の
余地がある。ただ、これまでの憲法解釈をこえる形で明記することはできないので、3項にしても新しい別項をたてるにしても、なかなか難しい議論だ。憲法はきわめて重い問題で、
何かそれを、政局に利用するという考え方は間違っている。我々は加憲と言っているが、現実的な課題に、憲法上ただちに制約があって、法律が作れないということは、私の感覚と
してはまだないだろうと思っている。ただ、どういう国をめざすのかという議論は憲法に反映するので、国民的なコンセンサスをどうつくるかが大きな課題。国会の議論と国民の
合意が同時並行で進むような議論の仕方が大事ではないか」と述べた。
民進党はけふ4日、定期党大会を東京都内のホテルで開き、「中道的な『新しい党』を目指す」とした2018年度活動方針を採択した。
昨年の衆院選で分裂した立憲民主党、希望の党との合流を視野に入れたものだ。代表大塚耕平は来年の参院選に関し、1人区では野党候補を一本化し、複数区でも競合を回避するなど
他の野党との準備を加速させる意向を示した。
大塚は党大会で、友党と位置付ける立民や希望との連携強化の必要性を強調。参院選に加え、統一地方選でも立民などとの間で「調整を実務的に開始するべく、働き掛ける」と訴えた。
17年度の活動報告では、衆院選で希望と合流を目指した戦略について「判断は誤りであった」と総括した。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
加計学園の獣医学部新設問題で、官邸の関与を主張してきた文部科学省の前事務次官前川喜平が、きのふ獣医学部が4月に開学する愛媛県今治市の今治市公会堂で講演し
「決定のプロセスがゆがめられていた。今治市民の財産を(学園に)大盤振る舞いするのだから、手続きが正当かは問われなければならない」と話した。
今治市は、県と共に施設整備費を最大96億円補助することを既に決定している。
前川は首相安倍が学園理事長の加計孝太郎と長年の友人であることや、学園関係者が官邸を訪れていたことなどを挙げ「首相が(計画を)知らなかったとは考えられない」と強調した。
前川が今治市を訪れたのは初めて。講演後、獣医学部の校舎を見てきたと話し「既成事実の積み重ねの結果だと感じた。できた以上は仕方ないが、ああいう建物を見たいとは
思わなかった」と述べた。
今治市の市民団体らでつくる実行委員会によると、1200人が来場。立ち見する人もいた。今治市の30代女性は「決定過程のずさんさを聞いて情けなく思う。不透明な手続きで
大学を誘致し若者を増やすよりも、税金は市の育児環境の整備などに使ってほしい」と語った。
首相安倍の妻昭恵は、きのふ訪問先の福岡県田川市で、学校法人・森友学園(大阪市)への国有地売却問題について、「私が真実を知りたいって、本当に思います。何にも関わって
いないんです」と語った。
学園の前理事長籠池泰典が財務省と交渉した際のやり取りの音声データについて問われ、こう述べた。音声データには、昭恵から「電話があった」とする籠池の発言が記録されていた。
首相は一昨日2日の衆院予算委員会で「妻に確認したところ、そのような電話はしていないということだった」と述べた。
昭恵はこの日、自身が会長を務める公益財団法人・社会貢献支援財団(東京)が昨年表彰した田川市のNPO法人を訪れた。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
ロシア。トランプ^米政権が2日、中長期の新たな核戦略で、核戦力の増強を進めるロシアや中国の脅威に対抗するため、「低出力核」と呼ばれる威力を抑えた核兵器を増強するなど、
抑止力を強める必要があるなどとしたことについて、ロシア外務省は3日に声明を発表し「深く失望した。敵対的で反ロシア的な態度が明白だ」としたうえで「米国はロシアが
核戦力を近代化させていることに関連づけることで、大幅に核兵器を増強することを正当化している」と批判した。
また、米国が核戦略の中でロシアについて、「核兵器の先制使用、もしくは脅しにより、ロシアに有利な形で紛争をおさめられると誤解している」としていることに関連して、
「ロシアが核兵器を使用できるのは、ロシアと同盟国に対して核兵器や大量破壊兵器が用いられた場合などに限られている」と反論。
そして、米国の核戦略は「われわれの自衛のための権利に対して疑問を投げかける試みだ」と批判したうえで、「われわれも必要な措置を取らざるをえないだろう」とロシアの
核戦略にも何らかの影響が出る可能性を指摘した。
国防省は3日、シリア北西部イドリブ県上空を飛行していたロシア空軍の攻撃機Su25が地上からの高射砲で撃墜されたことを明らかにした。
ロシア通信などが伝えた。パイロットは機外に脱出したが、地上で戦闘になり、死亡したという。ロシア国防省はパイロットが降下したのは、イスラム過激派組織「シャーム解放
委員会」(旧ヌスラ戦線)の支配地域だったとしている。3日、複数のロシア空軍機が攻撃し、戦闘員30人以上を殺害したという。
イドリブ県は、アサド政権を支えるロシアとイラン、反体制派を支持するトルコの3カ国による和平協議で、停戦を実現する「緊張緩和地帯」とされている。パイロットの遺体回収に
ついて、ロシア国防省は、この緊張緩和地帯の管理を担当するトルコと協議しているという。
ロシアは2015年9月からシリア内戦に軍事介入。昨年12月11日には、大統領プーチンがシリア西部のロシア空軍基地を訪問して過激派組織「イスラム国」(IS)掃討作戦の
勝利を宣言。派遣部隊の撤退開始を命じていた。
シリア。北西部で、反体制派戦闘員とみられる人物らが、敵対するクルド人戦闘員の女性の半裸状態の遺体を踏みつける映像がソーシャルメディア上に流出した。
クルド人勢力側は行為を非難する声明を出し、反体制派側も調査に乗り出す事態になっている。
流出した映像には、半裸状態の女性の遺体の周囲を反体制派の戦闘員とみられる人物らが取り囲み、踏みつける様子が記録されている。遺体は激しく損傷している。クルド人勢力が
3日に出した声明によると、女性はクルド人部隊に所属し、北西部アフリン地域での戦闘で死亡した。
この地域には、シリアのクルド人勢力を敵視するトルコが1月20日に「テロリストを掃討する」として軍事侵攻した。この作戦には、トルコが支援するシリア反体制派の武装組織も
参加している。クルド人勢力は「トルコ軍とその連携勢力が道徳的に退廃していることを示している」と声明で非難した。一方、反体制派側も調査委員会を立ち上げるとし、「関与
した者にはすみやかに責任を取らせる」との声明を出した。
イラン。全土で25人が死亡した反政府デモの発生から1カ月あまりが過ぎた。
当局が収束を宣言した先月3日以降、大規模な抗議行動は起きていない。だが、地方都市の住民は「体制を変えなければ未来はない。またデモがあれば行く」と語った。国民の不満は
くすぶり続けている。「イラン人というだけで、世界から色眼鏡で見られる。もうごめんだ」、首都テヘランから南に500キロ離れたフゼスタン州イゼに住むエフサンさん(28)は
1月末、こう話した。外国の友人と電話で話すと、いつも「宗教指導者が支配して国際社会と問題を起こしている国だ」と言われるのが我慢できず、デモで体制打倒を訴えたという。
イタリア。中部マチェラタで、3日、車から発砲があり、複数の外国人が負傷した。
警察は容疑者の男を逮捕した。地元メディアによれば、男は発砲後に車を降り、ファシストの敬礼を行った。逮捕時に銃を携行していたとされる。負傷者は6人で、このうち4人は
重傷という。
中国。トランプ米政権が公表した新たな核戦略指針「核体制の見直し(NPR)」について、中国メディアは、NPRが中国やロシアの国名を挙げ、米国との「大国間の競争」に
言及していることなどに警戒感を示した。
国営通信、新華社は「米国によるこうした核戦略の見直しは無責任で、核による衝突が勃発する可能性が増す」と指摘する専門家の声を紹介し、批判的に報じた。
インターネットメディアの「澎湃新聞」は、NPRについて「米国が核兵器の使用制限を緩和」との記事を掲載し、中ロとの「大国間競争」が米国の主要な核の脅威になると
位置付けたと指摘した。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。先月31日の深夜、札幌市東区にある生活保護受給者などの自立を促す共同住宅「そしあるハイム」から火が出て建物が全焼し、入居者と見られる男8人と女性3人の
11人が死亡した。警察がDNA鑑定などで身元の確認を進めたところ、このうち6人の身元が分かった。
死亡したのは、いずれも入居者の森ハナエさん(82)、渡邊靜子さん(81)、澤田昌子さん(76)、澁谷新一さん(72)、白府幸光さん(61)、西山被佐雄さん(48)だ
という。身元が判明した6人のうち渡邊さんを除く5人が2階で暮らしていたという。警察は、残る5人の身元の確認を進めるとともに、出火原因や火が燃え広がった状況などを
詳しく調べている。身元が判明した白府幸光さん(61)は、北海道北部の苫前町の出身で、以前は空調関係の仕事をしていたが、15年ほど前に交通事故で体が不自由になり、
この共同住宅で生活していた。きのふ、火災現場には白府さんの親族が訪れ、献花台に花を手向けて静かに手を合わせた。
このうち、めいにあたる45歳の女性によると、白府さんは5人きょうだいの下から2番目で、ほかのきょうだいもすでに亡くなっているという。
北海道山岳連盟の登山隊が遭難し、8人が犠牲になった中国のミニヤコンカに日本人で初めて登頂した山岳ガイドの長原孝友さん(49)が、一昨日日高山脈で滑落し、死亡した。
亡くなった中富良野町の山岳ガイド長原孝友さんは、一昨日2日午後、広尾町の日高山脈ポンヤオロマップ岳で滑落し死亡した。長原さんは1997年札幌山岳会登山隊に参加して
中国・四川省の名峰ミニヤコンカ(7556m)に日本人として初めて登頂に成功した。ミニヤコンカは1981年に挑んだ北海道山岳連盟隊が登頂目前で遭難、8人が死亡した山と
して知られている。長原さんは同じ山岳ガイドの妻と2人で先月25日から日高山脈を縦走中で、2日下山の予定だった。
兵庫。今朝8時過ぎ、明石市朝霧南町4丁目の民家から炎が出て、3時間後に消し止められたが、焼け跡から2人の性別不明の遺体が見つかった。
この家には高齢の夫婦が住んでいたとみられ、連絡が取れていないという。近所の住民2人が軽傷を負ったという。
埼玉。今朝4時過ぎ、草加市氷川町、金沢千代さん(91)方から出火、木造2階住宅が全焼し、焼け跡から性別不明の2人の遺体が発見された。
金沢さんは長男(65)と2人暮らし。警察は、遺体は金沢さん親子とみて身元の確認を進めるとともに、出火原因を調べている。
三重。午前10時前、亀山市の名阪国道上り・関トンネルの出口付近で、名古屋方面へ向走っていた軽自動車がガードレールに突っ込んだ。
この事故で、車に乗っていた男女が病院へ搬送されたが、2人とも死亡した。 事故は左カーブする場所で起きているが、目撃者によると、カーブにもかかわらず車は直進し
ガードレールに衝突したという。 車を運転していた男は大阪市内に住む23歳の会社員、同乗していたのは23歳の神戸市内に住む女性とみられていて、警察で事故の原因を
調べている。
長崎。被爆しながら救護活動に尽力した医師、永井隆博士の生誕110年となったきのふの3日、長崎市で記念行事が開かれた。
地元の小中学生が日ごろ取り組んでいる平和学習の内容を紹介し、博士が抱いた反戦への願いに思いをはせた。
73年前の原爆投下で多くの児童らが犠牲になった長崎市立山里小からは、4年生84人が参加。交代でマイクを持ち、永井博士が医師や放射線研究者として活動し、作家としても
後世に多大な影響を与えていることを発表した。岩崎健太朗君(10)は「博士の功績や思いを、世界の人たちに伝えたい」と意気込んだ。
岩手。大震災の発生から暮れの11日で6年9カ月となった。
震災の津波で全壊した大槌町の旧役場庁舎の保存を求める市民団体が結成されることになった。町長平野公三が来年度中にも解体する意向を示しているが、団体は「時間をかけた
議論が必要」として、町長平野に熟慮を促していくという。
震災犠牲者の人生を本にする官民協働プロジェクト「生きた証(あかし)」のまとめ役で、町の吉祥寺住職高橋英悟さん(45)が代表となる。町民有志数人が発起人を務める。
来月10日に旧庁舎前で発足集会を開く。
震災の津波の高さを伝えてきた陸前高田市のガソリンスタンド「オカモトセルフ陸前高田」の看板が、国道のかさ上げ工事で店が移転することに伴い、7月末までに撤去される
見通しとなった。店は津波の脅威を伝える「遺構」として保存を求めている。
津波で傷つき穴があいた看板には「津波水位15・1M」という表示とともに、津波の到達点を示す矢印が設けられている。店は海から500mの場所にあったが、津波で事務所や
設備が全壊。12年3月に同じ場所で再開する際、津波の記憶をとどめるため看板をあえて残した。周辺には「奇跡の一本松」などがある。
福島。大震災と東京電力福島第一原発の事故から6年8か月。
大震災の大津波に耐えた、南相馬市鹿島区南右田の「かしまの一本松」が、暮れの27日に伐採された。市民らが復興のシンボルとして保存活動を進めたものの、高潮の影響で
立ち枯れが進んでいた。防災林の一角には、一本松の枝や種から育てた苗木が植えられる予定だ。
宮城。山元町では震災で妻と1歳の次女を失った亀井繁さんは遺族が悲しみを語ることで支え合う場を作ろうと、去年9月から町内で遺族が集まるサロンを開いている。
東京。今朝5時過ぎ、板橋区大山西町の共同住宅で、火が出て、2時間半後に消し止められたが、火元の木造2階建ての共同住宅1棟が全焼したほか、周辺の住宅4棟の壁など
合わせて230平方mが焼けた。この火事で、共同住宅に住む80代と見られる男1人が死亡し、90代から60代までの男女合わせて3人がやけどを負うなどして病院で手当てを
受けている。現場は、東武東上線の大山駅から1キロ離れた住宅街の一角。警視庁によると、共同住宅の1階部分が激しく焼けているということで、警視庁は消防と合同で火事の
原因を調べるとともに、死亡した男の身元の確認を進めている。
国の名勝「小金井桜」をつくった川崎平右衛門が没後250年を迎えたのを記念し、出身地の府中市で、きのふ桜の植樹式があった。
郷土の森博物館(南町6丁目)に植えられた桜は「小金井桜を復活する会」が接ぎ木によって育てた後継樹5本で、参加者は「小金井が桜の名所であり続けることを願うとともに、
平右衛門の功績を知る場になってほしい」と。
平右衛門は1694年(元禄7年)、多摩郡押立村(今の府中市押立町)で名主の家の長男に生まれた。若い時から治水事業などに才覚を発揮し、武蔵野の新田開発を指導した。
市の郷土かるたに「ききんを救った平右衛門」と詠まれるなど、地元の偉人として知られる。
8代将軍徳川吉宗が治めていた1737年(元文2年)には、幕府の命を受け、玉川上水の両岸6キロに奈良・吉野山や常陸・桜川(茨城県)から取り寄せたヤマザクラの名木を、
農民の協力も得て植え始めた。これが小金井桜の起源とされる。多くの人が花見に訪れ、歌川広重の錦絵にも描かれた。1924年(大正13年)12月には国の名勝に指定された。
郷土の森には、平右衛門の銅像と、名前を冠した広場がある。
小金井桜は最盛期に1400本ほどあったが、ここ100年で850本ほどに減っている。
福岡。豪雨から半年、住宅再建が大きな課題となる中、被災地では復興に向けた新しい年がスタートしている。
熊本。熊本地震の前震から、先月14日で1年9か月を迎えた。
観測史上初めて震度7を2度観測し、前震で9人、2日後の「本震」で41人が亡くなった。地震の影響による関連死などを合わせ、犠牲者は252人に上る。
被災家屋の公費解体や道路の復旧は進んでいるが、4万5000人が今も仮設住宅などでの仮住まいを余儀なくされている。
益城町は、熊本地震で住宅をなくした人向けの災害公営住宅の仮受け付けを始まっている。受付は2月28日まで、
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。今朝8時半ごろ、富山地方鉄道・西滑川駅近くの踏切で、普通乗用車と電鉄富山駅に向けて走っていた特急列車が衝突した。
この事故によるけが人はいなかった。車を運転していた43歳の男は、「遮断機が降りてきているのに気づくのが遅れ、ブレーキをかけたがスリップして踏切内で動けなくなった」
などと話しているという。この事故で富山地鉄は上下線合わせて9本の列車が運休するなどして、100人に影響が出た。
北方領土返還要求運動富山県民会議の「北方領土の日」記念大会は、きのふ富山市のボルファートとやまで開かれた。
230人が返還の実現に向け、粘り強く運動を続けていくことを誓った。会長の県会議長稗苗清吉は、昨年実施された北方領土の空路墓参などに触れ「返還に向け、世論を結集し、
国民運動にしていくことが重要だ。富山が全国のリーダーとしての運動を展開していかなければならない」とあいさつ。
県内の中学生を対象とした作文コンクールの表彰式や記念講演、決意表明も行われた。大会後には、富山駅前で署名活動が行われた。
福井。第八回越前おおのふるさと味物語、でっち羊(よう)かんまつりが、大野市明倫町の越前おおのまちなか交流センターで始まった。
市内14の和菓子店などが丹精したでっちようかんが一堂に集まり、食べ比べを楽しむ人でにぎわった。でっちようかんは3センチほどの厚みが特徴で、各店舗で小豆や黒糖などの
原料や配分比が異なる。会場には食べきりサイズの小パック(一個170円)が店舗ごとに並べられ、10個、20個とまとめ買いする人もいた。
いちご大福も市内6店舗が出品したほか、しょうゆカツ丼やおろしそば、団子、地酒といった大野の味覚も並んだ。けふ4日は午前10時〜午後3時。市内外の各食育推進団体が
活動発表するパネル展示や、各種の体験イベントもある。
日本水仙の三大群生地の一つ越前海岸で、水仙の獣害が深刻な状況になっている。
南越前町河野地区では、シカやイノシシによる被害が年々拡大し、2年連続で出荷本数0本という事態に。侵入防止のネット設置は追い付かず、被害は主要産地の越前町、福井市
越廼地区にも広がり、景観や観光面への影響も出始めている。
河野地区で獣害が顕著になったのは5、6年前。出荷本数は2008年度の11万本から減少し続け、14年度は9千本、15年度は1千本、16年度は0本になった。
まとまった本数を集められず、出荷をやめたり、個人で販売したりする農家もいるという。海沿いの斜面を彩る冬の風物詩が見られなくなり、農家からは「水や肥料をやらなくても
当たり前のように山一面に生えていたのに…」とため息が漏れる。
能登。国重要無形民俗文化財の行事「アマメハギ」は、きのふ能登町秋吉、河ケ谷(かがたに)、清真(きよざね)、宮犬の4地区で行われた。
奇面を付けた子どもたちが「アマメー」と叫びながら民家になだれ込み、家人の怠け心を戒めた。
立春前の厄払い行事で、いろりに長時間あたるとできる火だこ「アマメ」を剥(は)ぐと脅し、豊作を願う。4地区の小中学生20人が集落を巡った。
秋吉地区アマメハギ保存会長の天野登さん(82)方では、小中学生7人が姿を現し、いろり端でくつろぐ幼子4人は母親にしがみつき「言うこと聞きます」と泣き叫んだ。
アマメハギは藩政期から伝わり、能登町と輪島市の一部で継承されている。「能登のアマメハギ」は11月ごろ、8県10件の「来訪神 仮面・仮装の神々」として国連教育科学
文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産の登録審査を受ける。
金沢。大震災発生時に福島県内の特別養護老人ホームで働いていて、現在は七尾市に避難している石井いづみさん(62)の講演が、きのふ金沢市三社町の県女性センターであった。
「介護の現場で体験した3・11」と題し、自らの経験を語った。石井さんが働いていたのは東京電力福島第一原発から11キロの施設。寝たきりの人を含む150人の高齢者が
暮らしていた。震災発生の翌日、原発の爆発が起き、不確かな情報の中で施設に残るか避難するかの決断を迫られ「チーム力が誇りだった仲間同士が感情をさらけ出し、傷つけ
合った」と混乱を振り返った。
その後、職員や入居者は福島県南部や栃木県などに散り散りになり、今も戻れない状態といい「人間の力で制御できない物質の事故からは何も得られない。二度と繰り返しては
いけない」と訴えた。さらに「私たちが体験した恐怖や不安、傷つけ合う悲しみをもう誰ひとり味わってほしくない」と思いを伝えた。
講演は、原発に頼らない暮らしの実現を目指す市民団体「さよなら!志賀原発ネットワーク」などが、原発事故を見つめ直す機会にと主催し、300人が集まった。
講演前には、原発を題材にしたドキュメンタリー映画「日本と原発 4年後」の上映もあった。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
2月4日。時の経つのは何とも早い。立春だ。
江戸の達也君から。武蔵野が原は寒い日々が続いています。今冬は、記録的な寒さです。冬眠したい気分。陽だまりが恋しくなります。新年を迎えたと思ったら、早2月。
そして、今日は、注目の名護市長選。秋の知事選の前哨戦。南城市長選では45標差で「オール沖縄」が勝利を収めたが・・・。さて今回は、どうだろうか?勝利を願うだけです、
なんて便り。
午後の散歩、いつものコースで、御隣の岡野さん、午後の出勤で、車の雪除けされていて「コンニチワ」。体育館の手前、寺津用水は、水量は少なかった。体育館の駐車場には15台。
バス通りを横切って、何時も右折の角過ぎて、四つ角は左折。菊川さんちの隣の新築現場では、外壁の工事の職人さんが来ていた。山津さんちの四つ角から、右折。型枠工場では、
燃焼の釜に火が入っており煙が上がっていた。Dr小坂、宇野さんは出られていた。なかの公園の手前を、右折。清水設備の作業場を過ぎて、サザンカやナンテンの実が雪が
かぶっている修平さんの御婆さんちも、入院されていた御婆さんが親戚の人に送られて帰ってこられたので「コンニチワ」。
ペンキ屋さんちを過ぎて、徳中さんちの風車は回っていた。辰治さんち、ハボタンは再び雪の壁で鉢が見えず。田畑さんは、出掛けていた。湯原さんち前では、ミカンの木などの
雪囲いを見つつ、三叉路は右折した。徳田さんの生垣の、山茶花もかなり散っていた。坂本さんちを過ぎて松本さんちも雪除けされていて歩きやすい。
松本さんちの前、京堂さんち前過ぎて、バス通りを渡って帰還へ。北さんちの四つ角過ぎて、ひょっとこ丸は居なかった。道心の四つ角から飯田さんち辺りを過ぎて、待っていたのは、
瀬戸さんちと鱒井さんちの10輪あまりの水仙だが雪がかぶって見えず。
けふの散歩は朝夕合わせて、8460歩。距離は、5、7km。消費カロリーは201kcal、脂肪燃焼14グラム。
散歩に出る前、終った後、玄関先の雪き除けした。立春、春は名のみだ。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2018年 如月2月4日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊