コインチェックに立ち入り検査 金融庁 財務内容調べる

 2018年、戌年、如月2月2日(金)、晴れ。金沢の最低気温は1度、最高気温は7度。

 朝の散歩は、何時ものコースだ。降雪はないが、道路はバリバリでツルツル。車の通ったところは、凍ったわだちが粉々になり歩きやすいが、車の通らないところは何とも歩きにくい。

 寺津用水は水量はきわめて少なくて、枯葉や泡など澱みはないがスムースに流れていた。

 体育館の駐車場には、駐車の車はいなくて、簡易除雪機が鎮座していた。前さん宅前、通いの坊さんに会い「お早うございます」。桝谷さんち前、雪除けされた所は渇いていた。

 バス通りの4つ角から坂道の途中で、三叉路は右折する。雀のお宿、越野さんち、エサ台には雀が群がっていた。途中で左折して右折。凍った坂道は危ないので用心して下りた。

 朝陽が出てきてまぶしい。中村さんちの生垣の山茶花がいい。もう1軒の中村さんち、小津さんちを通り過ぎて、才田さんち前へ。

 菊川さんちの手前、新築住宅では屋根瓦が乗って、後は内仕事だ。紙谷さんや尾山さんちの辺りを一回り。フリージャは雪の中。上村さんち前の三叉路を経て、槌田さんち、

 鉢植えのバラ3本は隠れて見えず。山津さんの四つ角は右折して、型枠工場の小型ブルのあんちゃんが除雪した墓場前を経て金子さんちの三叉路へ。

 途中、紀州犬連れの金子さんに会い「お早うございます」、「さむいねー」。型枠工場は静かだ。Dr小坂は、お休みか。宇野さんは出られた後だった。なかの公園の手前は右折して、

 神社の方向へ。清水設備の父子は、トラックや軽4もなくて出られた後だ。修平さんの御婆さんち、過ぎて生垣の山茶花や、ナンテンの赤い実は雪がかぶっていた。

 この辺りで、再び朝陽。ペンキ屋さんちを過ぎて、徳中さん宅横の畑の風車が、廻っておらず。辰治さんち、玄関先の屋根雪でハボタンは屋根雪が落ちて見えず。御隣の土谷さんち、

 庭のチョウン草は雪で見えず。谷口さんちのウメモドキにナンテンの赤い実は見えた。静まり返った神社の前から、横の田畑さんち、田畑さんは、出られた後だ。

 湯原さんちの前庭では、菰がかけられたミカンの木、ウメモドキや松の雪つりが風情がある。徳田さんちの赤の山茶花は雪の中から見えてきれいだ。三叉路の対面、大筆さんちの

 前の道路は歩く部分は渇いていた。赤と白の山茶花もきれいだ。

 吉井さんち、玄関前にピンクの椿と五葉松に、雪つりがされているのが、いい。調整地の三叉路を右折せず、前方からシュナイダー連れの井上さんが目に入り手を挙げて朝の挨拶。

 京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りから帰還へ。北さんち前を過ぎて、ひょっとこ丸は出られた後だった。道心の四つ角を過ぎて、アパートの小路から軽4の湯原さんが

   出てこられたので「お早うございます」。アパートのゴミ箱を見られて一安心されたようだった。きちんと分類されているのか確認に来られという。

 ゴミステーションの当番帰りの飯田さんの奥さんに会い「お早うございます」、「(なかの公園前の)ステーションではこりはだめ、これは吉としてきました」と。奥村さんちの前、

 何時ものように待っていてくれたのは、瀬戸さんちの畑と、4つ角の鱒井さんちの水仙が10輪余りだが雪がかぶって見えず。

 小屋に戻って、カフェに緑茶を飲む時が至福のひと時である。

 長野。58人が死亡、5人が行方不明となった御嶽山(長野・岐阜県、3067m)の噴火災害から、去年11月の27日で3年となった。

 麓の長野県王滝村では新たに「鎮魂」の文字が彫られた慰霊碑の前で、追悼式が行われた。献花台を訪れる人たちは帰らぬ人をしのぶが、今も悲しみが癒えることはない。

 新潟。去年暮れの22日大火から1年1か月が過ぎた。火元のラーメン店を含む全焼120棟、半焼5棟、部分焼22棟に上った。

 糸魚川市の大火による住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。

 住宅や店舗など147棟を焼いた糸魚川市の大火のあと、市は火災に強い町にするための復興計画を決定し、燃えにくい材料を使った住宅の再建や、にぎわいを取り戻すための

 新たな広場の整備などを進めている。

 鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測したが、暮れの21日で1年経った。

 被災地では“福興祭”が開催された。地震で被災した町は、全国からの支援に感謝を込め、着実に復興へと歩んでいる。

 鳥取県の「災害被災地応援サイト」。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 日本列島。明後日4日以降、大陸から強い寒気が流れ込んで全国的に気温が下がり、日本海側を中心に大雪になる可能性がある。

 気象庁は、吹雪や雪崩、水道管の凍結などに警戒するよう呼び掛け、国土交通省も、立ち往生など交通に重大な影響が出る可能性があるとして、注意を促した。

 気象庁によると、明日3日に北海道付近を低気圧が通過して西高東低の冬型の気圧配置が強まる。明後日4日以降は、西日本の上空1500mに、平年より10度以上冷たい寒気が

 流れ込む見通しで、全国的に気温が平年を大きく下回る。

 このため、日本海側では北海道から北陸だけでなく、近畿から九州北部でも断続的に雪が降る見込み。

 関東甲信地方は、前線を伴った低気圧が本州の南海上を東に進んだ影響で平野でも雪が積もった。

 羽田空港を発着する空の便で欠航が出たほか、高速道路の一部が通行止めとなった。入学試験の開始時間を繰り下げる措置を取った大学や中学もあった。

 午前9時現在の積雪は、東京都心で1センチ、埼玉県熊谷市で5センチ、水戸市で6センチなど。日本航空は、午前に羽田空港を発着する30便の欠航を決めた。

 日本道路交通情報センターによると、首都高中央環状線の大井ジャンクション(JCT、東京都品川区)から熊野町JCT(板橋区)は、きのふの午後11時半〜今朝午前9時45分、

 通行止めとなった。鉄道では京王線などで運休が生じたほか、東京メトロ半蔵門線や副都心線などでダイヤが乱れた。

 この日入試のあった独協大(埼玉県草加市)や学習院女子大(東京都新宿区)、共立女子中学(千代田区)や桐朋中学(国立市)などでは試験の開始時間を遅らせるなどした。

 東京消防庁によると、1センチの積雪を記録した都内では、雪の影響で23〜81歳までの男女あわせて10人が転倒するなどしてけがをした。

 明朝6時までの24時間に予想される降雪量は、関東地方南部平野部で5センチ、関東地方北部平野部と東京23区で3センチ。気象庁は交通障害などに注意を呼びかけている。

   長野。諏訪湖で、けふ湖面に張った氷がせり上がり、うねるような筋が走る自然現象「御神渡り」が2013年以来、5年ぶりに確認された。

 昼夜の寒暖差で氷が膨張と収縮を繰り返してできる現象。最近の寒波の影響で隆起が進んだとみられる。高さ数十センチの比較的長い隆起が確認されており、神事を行う八剣神社の

 宮司らが御神渡りと認定した。神社は来週にも湖面で「拝観式」を開く予定。筋が走る方向を過去の記録と照合して、今年の世相を占うという。

 この日は午前7時前から宮司らが、前日からの大雪で積雪の多い湖面を見て回り、氷の厚さや筋の方向を確かめていた。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 午前8時半前、名護市辺野古のキャンプ・シュワブゲート前では、新基地建設に反対する市民の朝の集会が始まった。「違法工事は中止せよ」などと書かれたプラカードを掲げ、

 道行く車にも訴えている。

   午前9時前、新基地建設工事を止めようとキャンプ・シュワブ工事用車両専用ゲート前に座り込む市民を、県警が強制的に移動させた。砕石を積んだトラックなどが基地内に入った。

 昼過ぎ、新基地建設に反対する市民が、工事用車両専用ゲート前に座り込んだため、県警は2度強制的に移動させ、砕石を積んだトラックや生コン車など100台以上がシュワブ内に

   入った。

   海上やゲート前での抗議に参加している糸満市の女性(53)は「子どもたちの未来に基地を残してはいけない。新しい基地もいらない。工事をとめてほしい」と強く語った。

   名護市辺野古への新基地建設が最大の争点となっている名護市長選が明後日4日、投開票される。

   選挙結果は、米軍普天間飛行場の移設問題の行方に直結するため、注目が集まっている。終盤戦を迎えた現職の稲嶺進(72)=社民、共産、社大、自由、民進推薦、立民支持=と

   新人の渡具知武豊(56)=自民、公明、維新推薦=は市内を駆け回り、街頭や集会で支持を訴えている。政策発表から終盤戦にかけての2人の語録から主張をみる。

   両候補は、米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設や再編交付金の在り方について違いを明確にしている。

   辺野古移設について稲嶺は、1月8日の政策発表で「市民の命と暮らしを守り抜くために新基地は造らせない」と明言。28日の告示日には辺野古区を回り「新しい基地ができたら

   危険性は全て子どもや孫たちが引き受ける。こんなことになればワッター(私たち)は死んでも死にきれない」と強調し、子どもたちの未来のために50年先を見据えた街づくりの

   決意を新たにした。  渡具知は、去年12月28日の政策発表で「国と県の裁判を注視していく立場だ」と述べた。三日攻防前日の先月31日には維新の決起大会で「元市長岸本建男が辺野古移設を

   受け入れた。私はそれを支持し容認した。工事は進んでいる。法律に従う以上のことはできない。国と向き合っていく」と発言し、基地問題を解決していくために国と対話する

     姿勢を示した。再編交付金について、稲嶺は政策発表で「再編交付金がなくても財政は安定し予算も増えた。各省庁が持っているメニューを利用して事業を導入する」と明言。

   遊説では「自分の足で稼ぐ、汗をかいて稼ぐ」と、自立につながる持続性のある経済発展を目指すことを約束した。

   渡具知は政策発表で「あらゆる財源を国にお願いしたい。再編交付金を受け取って市民のために、いろいろと施策を講じていきたい」と明言。遊説では「予算を獲得するため東京まで

   足を運ぶ」と、市民生活向上と景気回復の流れを名護市に行き渡らせることを約束した。

   午前5時前に起床し風邪予防のショウガ湯を飲み体を温め、日課である児童の交通安全指導に立った稲嶺。8時に選挙カーへと飛び乗って支持を訴えた。昼食は、支援者の差し入れた

   野菜で作ったチラガー炒め、大根とニンニクの葉のみそ汁など。午後一番には羽地で「名護を一大観光地に。平和の使者パンダを呼ぼう」と力を込め、支援者一人一人に駆け寄って

   握手を交わした。

   演説を聞いた糸数静代さん(72)は、老人ホームにいる沖縄戦体験者の姉(89)を連れて期日前投票に行ったことを稲嶺さんに報告。「平和で静かな名護を守って」とエールを

   送った。急きょ名護入りした知事翁長と共に、屋我地で演説。夕方は那覇市長城間幹子やパンダの縫いぐるみと一緒に東江の十字路に立ち、子育て環境の整備に力を注いだ2期8年の

   実績を強調した。「平和あっての経済や教育、福祉。子どもたちに新基地の危険でなく、夢や希望を与えるのが私たち大人の責任だ」と声を振り絞った。

   対する渡具知は午前中、企業のあいさつ回りや辺野古、豊原、久志の久辺3区でスポット演説に臨んだ。午後1時半には小雨が降る市宮里の国道58号に立ち、道行く車両に手ぶり。

   「演説しすぎてのどが痛い」と苦笑いを浮かべながらも、クラクションを鳴らして支持を表明する運転手に笑顔を返していた。「閉塞感を感じている市民が多い。残り3日の選挙戦、

   市民生活向上の公約を訴えたい」と力を込めた。

   午後5時には東江の十字路で演説し、給食費や保育料の無料化など子育て支援策を強調。「若い人の夢や希望があふれる、日本一住みやすい名護市にする」と声を振り絞った。

   応援弁士の衆院議員小渕優子は「沖縄は景気がいいが名護市に届いていない。それを変えるのが渡具知さんだ」と訴えた。

   演説に聞き入っていた大嶺千代子さん(73)は「基地ノーだけでは暮らしていけない。観光や経済を発展させてくれる渡具知さんに期待したい」と語った。

   米軍普天間飛行場所属のCH53E大型輸送ヘリから窓が落下し、運動場の使用を中止している宜野湾市の普天間第二小学校は、昨夜、保護者説明会を開き、5日から体育の授業で

   運動場の使用を再開する方針を報告した。87人(保護者42人)が参加、「まだ早い」、「納得できない」など懸念する意見が相次いだ。会は3時間に及んだ。

   担任の付き添いがない休み時間中に、米軍機の接近を想定した避難訓練を6〜9日で行い、13日には全面再開する見通し。説明会では、学校やPTAが沖縄防衛局に求めていた

   屋根やシェルターなどの避難用工作物の設置や監視員の配置など6項目の全てで取り組みが進んでいることなど経過が報告された。

   一方、保護者からは「要望は米軍機が飛ぶことを前提にしている。飛ばさない対策を強化してほしい」、「要望が全て完了していないのに、再開は納得できない」などの声が上がった。

   3年生児童の両親は、5日再開の方針を変えない学校の意思を確認すると怒りで途中退席。避難の仕方や合図など納得できる説明はなかったという。「とにかく早く使いたい

   様子だった。学校のスタンスが(事故直後から)変わってしまった印象だ」と母親。父親は「それでも通わさんといけんからつらいよね」と吐き捨て足早に帰路に就いた。

   100パーセント上空を飛ばない確約がなく安全が保障されない中の使用再開に、校長の喜屋武は「苦渋の決断だが、段階的に運動場の使用を進めたい」と話したいう。

   学校は米軍、沖縄防衛局も交えた保護者説明会を開くよう要望していく。

  ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。

 学校法人・森友学園(大阪市)への国有地売却問題で、財務省近畿財務局が学園側との売却交渉について内部で協議した内容を記録した文書が、新たに存在することがわかった。

 きのふの参院予算委員会で、財務省が認めた。

 共産党は、学園の前理事長籠池泰典が財務局に対し、財務省を訪ねた後に首相安倍の妻昭恵から「電話があった」と述べて交渉している音声データの内容を明らかにした。

 財務省の前理財局長(現・国税庁長官)佐川宣寿は昨年の国会で、学園側との交渉記録を「廃棄した」と繰り返し説明してきた。一方で財務省は1月、情報開示請求した大学教授に、

 財務局内で法的な検討内容を記録した5件の文書を公開。文書の中には、交渉の経緯などが記されていた。

 この日の予算委で、5件以外にも法的な検討内容を記した文書があると財務省の理財局長太田充が認めた。文書の内容には触れなかったが、「(文書中に)不開示情報がないか

 確認している」とし、確認が終わり次第、国会に提出する考えを示した。

 予算委で、共産党の辰巳孝太郎は独自に入手したとする音声データの内容を取り上げた。2016年3月、前理事長籠池夫妻が、財務局の職員らと協議した内容が記録されている。

 籠池は、国有地で「新たなごみ」が見つかったとして前日に財務省で担当室長と面会した直後に昭恵から「電話があった」とし、「どうなりました。頑張ってください」と言われたと

 説明している。辰巳は「昭恵自身が直談判の中身を尋ね、応援の気持ちを伝えていたということ」と指摘。実際電話したかどうかについて、首相安倍は「事前通告してもらえば

 答える」とし、昭恵に確認する意向を示した。前理事長籠池の発言の真偽は不明で、辰巳は「昭恵本人に証人喚問に来てもらう以外ない」と求めた。

 けふ2日の衆院予算委員会、首相安倍は、森友学園への国有地売却問題で、学園の前理事長籠池泰典が財務省近畿財務局に対し、首相安倍の妻昭恵から「電話があった」と述べて

 交渉している音声データについて、「妻に確認したところ、そのような電話はしていないということだった」と述べた。

 音声データはきのふの参院予算委員会で共産党の辰巳孝太郎が独自に入手したとして、その内容を取り上げた。実際に電話したかどうかについて、首相は「事前通告してもらえば

 答える」とし、昭恵に確認する意向を示していた。

 公明党の幹事長井上義久は、けふの定例会見で、学校法人・森友学園(大阪市)への国有地売却問題をめぐる財務省の前理財局長(現・国税庁長官)佐川宣寿の国会への参考人招致に

 ついて、「基本は現職の理財局長がしっかりと答える。その上で、特別なことがあれば、現場で協議していただきたい」と含みをもたせた。

 今国会では、学園側と近畿財務局との交渉文書の存在が明らかになっている。一方、佐川は過去の国会で、そうした文書を「廃棄した」と答弁している。

 井上は会見で、現職の理財局長が説明すべきだと強調しつつ、「何かそれを超えることが具体的にあれば、そこは現場で協議していただくことだ。何がそう(特別)なのかは、

 この時点では申し上げられない」と指摘した。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

   きのふの参院予算委員会、経済再生相(衆院栃木5区)茂木敏充の秘書が選挙区内で線香や手帳を配っていた問題で、茂木は秘書らによる配布について「知っていた」と述べた。

 首相安倍は「疑いをかけられれば、しっかり説明責任を果たしていくものと思う」と語った。

 民進党の石橋通宏の質問に答えた。茂木は、2014〜16年に配布していたことは確認できると説明。13年以前も「ある程度の年数は行っている」と述べた。配布は党勢拡大の

 ためで、「指示はしていない」と語った。

 茂木によると、線香などを配っていたのは、茂木が支部長を務める「自民党栃木県第5区支部」の職員や自民党員の秘書ら。公職選挙法により、政党支部は政治家らの名前を

 表示したり、名前を類推させたりする寄付が禁じられている。総務省は1月30日、政党支部の職員や秘書が名前の書かれていない政党支部の寄付を持参することは「直ちに氏名が

 類推される方法とは言えない」との見解を示した。

 ただ、線香配布では1999年、自民党の小野寺五典(現防衛相)が公選法違反で書類送検。翌年、罰金刑を受けた。茂木はきのふの参院予算委で「秘書は代理ではなくて政党支部の

 活動として行っている」と主張した。

 これに対し、野党側は「受け取る側が(茂木からだと)類推すればアウトだ」(石橋)と批判。さらに日本維新の会を除く野党6党は、きのふ公選法を所管する総務省に違法性に

 ついて見解を聞く合同ヒアリングをけふ2日から始めることを決めた。

 神戸学院大教授(憲法学)上脇博之は 総務省の見解は茂木に有利な解釈と言え、公職選挙法法の規定をザルにするようなものだ。個人的に付き合いがない者から線香や手帳を

 無償で渡されれば、「なぜだろう」となるのが普通だ。線香や手帳に茂木の名前が書いていなかったとしても、秘書が持参すれば、茂木の代わりに持ってきたと有権者は受け止める

 だろう。つまり、茂木から無償で供与された線香や手帳だと類推できる。そうであれば、違法な寄付にあたる可能性が極めて高いと言えると話している。

 共産党は、きのふSNSなどを通じて支持拡大を図る「JCP(日本共産党)サポーター」制度を始めた。

 野党共闘に力を入れた昨秋の衆院選で、党の議席は21から12に激減。「力不足」との反省を踏まえた自己改革の一環で、支持者の裾野を広げる狙いがある。

 委員長志位はきのふの会見で、「サポーターからもいろいろと提案して頂き、双方向の政治に変えるプラットホームとして成功させたい」と強調。党の綱領や歴史への疑問にも

 正面から答えることで、取っ付きにくい党のイメージを刷新したい考えだ。

 国会情勢などと連動したキャンペーンのほか、国会傍聴への参加、寄付などを呼びかける。ホームページを通じて氏名やメールアドレス、都道府県などを登録すれば、無料で会員に

 なれる。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

   オーストラリア。数千ページもの政府の機密文書が外部流出していたことが、公共放送ABCの報道で明らかになった。

   政府庁舎にあった二つの書棚が文書が入ったまま、キャンベラの中古家具店で売られてしまったという。政府はずさんな管理の経緯を調べている。ABCによると、二つの書棚

   は政府機関が使わなくなったオフィス家具の一部。引き出しの中に物が入ったままで重く、引き出しの鍵も見つからなかったため、中古家具店で通常より安く売られた。

 買った人が、ドリルで引き出しをこじ開け、見つけた政府文書をABCが入手した。

 ABCの1月31日の報道によると、過去10年ほどの歴代内閣が作った機密扱いの文書で、通常は少なくとも20年間は非公開にする内容だという。その一部として、政府が

 「密航船で来た難民希望者へのビザ発行に必要な手続きを故意に遅らせた(2013年)」「30歳未満の全ての人々への福祉カットを検討(14年)」といった文書の分析結果を

 報じた。公開することで、安全保障上の影響があったり、公務員のプライバシーを侵害したりする文書は報道を控えたとしている。

 また、入手した文書に含まれていた電子メールのやりとりなどから、連邦警察が08〜13年に安全保障に関する400件の文書を紛失したという、今回とは別の文書流出疑惑も

 報じた。連邦警察は1日、「これらの文書の90%以上はその後、所在がわかるか、廃棄処分されたことが確認された」と反論。ABCから報道直前に問い合わせを受けたとして、

 過去のケースについて正確に回答するには「2時間以上は時間がほしい」とした。

 ベルギー。日本政府は1月31日、欧州連合(EU)がブリュッセルで開いたパレスチナ支援の国際会議で、4千万ドル(44億円)の新規支援を実施する方針を明らかにした。

   この中には、米国が拠出金を一部凍結した国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)への支援も含まれるという。

 EUもこの日、4250万ユーロ(58億円)の新規支援を発表した。貧困対策や若者の教育支援などを目的としている。米大統領トランプは昨年12月、パレスチナ、イスラエル

 双方が首都と主張するエルサレムをイスラエルの首都と宣言。その後、パレスチナに対する圧力を強めている。日本政府は中東地域の安定のため、パレスチナ支援を続ける考えを

 示している。

 ミャンマー。与党・国民民主連盟(NLD)の報道担当者によると、1日朝、最大都市ヤンゴンにある国家顧問アウンサンスーチーの自宅に、火炎瓶が投げ込まれた。

 門の近くのプラスチック製の水道管が燃えたが、スーチーは首都ネピドーにおり、不在だった。けが人もいなかった。警察が詳細を調べている。

 北朝鮮。9日開幕の平昌冬季五輪に出場する北朝鮮選手10人が、きのふ午後、北朝鮮東部、馬息嶺スキー場での南北合同練習を終えて帰還する韓国側選手らと共に空路で

 韓国入りした。アイスホッケー女子の12人は既に韓国入りしており、22人全員が韓国に到着。各国選手団が滞在する選手村も、きのふ開村し、北朝鮮国旗も掲げられた。

 けふ2日で開幕まで1週間となり、五輪ムードが高まってきた。

 選手団長を務める体育次官元吉友やコーチら22人も同行。選手らは到着先の韓国東部、襄陽の空港から移動し、スケート競技会場がある北東部、江陵の選手村に入った。

 米国。ロサンゼルスの中学校で1日朝、発砲事件があり、15歳の男女生徒2人が撃たれて負傷した。

 発砲した女子生徒は12歳とみられ、通報を受けて駆け付けた警察に拘束された。米国では学校で子どもが銃を使う事件が今年に入って多発しており、米社会における銃犯罪の

 深刻さが改めて浮き彫りになった。2人は教室内で撃たれ、うち1人は重体。他に3人が破片で軽傷を負った。犯行に使われた銃も現場で見つかった。警察が校舎を封鎖し、銃の

 入手経路や原因などを調べている。

 元米国防長官ヘーゲルは1日までに、トランプ政権が北朝鮮に対する限定攻撃を軍事オプションの一つとして検討していることについて「無謀な賭けだ。私なら乗らない」と述べ、

 実行すれば日本も惨事を免れないと警告した。米軍事専門サイトがインタビューを掲載した。

 ヘーゲルは米国が限定攻撃を実施した場合、北朝鮮による反撃で全面的な核戦争に発展する懸念が強いと指摘、「文字通り韓国で数百万人が犠牲になり、数万人の米国人も命を落とす。

 日本も大惨事を免れないだろう」と話した。北朝鮮に関与することは「降伏でも譲歩でもない」と述べ、外交解決への注力を求めた。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

   東京。任期満了(2年)に伴う日本相撲協会の理事候補選の投開票が、けふ国技館で行われ、貴乃花親方(元横綱)が2票で落選。5期連続の当選はならなかった。

 貴乃花一門からはほかに阿武松親方(元関脇益荒雄)が立候補していた。無所属を入れて11票ある一門内の票のうち、貴乃花親方には自身の1票以外は回さないことで決着しており、

 貴乃花親方は一門外から集票するしかないリスクの高い勝負だった。貴乃花親方は、2010年に初出馬した際に一門の後押しが全くない形で10票を獲得し、当選。

 今回は一門外にいくつかある浮動票の獲得を狙ったが、1票しか上積みできなかった。

   仮想通貨取引所「コインチェック」から580億円相当の仮想通貨「NEM(ネム)」が不正流出した問題で、金融庁は午前、東京都渋谷区のコインチェック本社に、

 資金決済法に基づく立ち入り検査に入った。

 顧客から預かる資金の管理状況や、不正アクセスへの対策状況などを調べる。昨年4月の同法改正で登録制に移行後、仮想通貨取引所に立ち入り検査が実施されるのは初めて。

 また、金融庁は仮想通貨取引業として登録する16社と「みなし業者」として営業する16社に対し、システム管理の安全性の説明を求める報告徴求命令も出した。

 午前7時50分ごろ、金融庁検査官とみられる7人前後が、同社本社に、裏口から入った。副総理兼財務相麻生は今朝の閣議後会見で、「利用者保全を確保するという観点から、

 経営者やコインチェック社の対応を確認していく」と述べた。

 金融庁はネムの流出が発覚した先月26日以降、コインチェック側から流出の詳しい経緯や、サイバー攻撃を防ぐための安全管理態勢などについて聴取してきた。29日には、

 同社に業務改善命令を出し、安全管理面の改善状況や、再発防止策、責任の所在などについて今月13日までに報告するよう求めていた。

 今回の検査は、コインチェックのこれまでの説明内容を実地で確認するのが狙い。同社は1月28日にネムを預けている全顧客に対し、会社の自己資金を充当して日本円で補償すると

 発表しているが、裏付けとなる財務内容の説明には不明瞭な点が多いことから、検査で詳しく確認する。

 ネムの流出は26日未明に発生し、コインチェックが顧客から預かっていたネムのほぼ全額が流出した。被害を受けた顧客は26万人に上り、仮想通貨の流出額では過去最大となった。

 思い出の品や写真を引き金に高齢者から若き日の記憶を引き出し、「自分史」にまとめて社会参加や将来の介護に役立てる。

   将棋界最多の29連勝を達成した最年少プロ、四段藤井聡太(15)は、きのふ渋谷区の将棋会館で指された第76期名人戦順位戦のC級2組9回戦で四段梶浦宏孝(22)を破り、

 9連勝で同1組へ昇級し、規定により同日付で五段に昇段した。中学生が同1組へ昇級し、五段に昇段したのは初めて。

 勝利を決めた後、藤井は「1年間、順位戦で昇級を目指して戦ってきたので、とてもうれしい。昇段して良かった」と普段と変わらず落ち着いた表情で話した。

 五段藤井は15歳6カ月の昇段で、現行制度では最年少記録となる。

 文京区は31日に発表した新年度予算案に、高齢者福祉を見据えた「自分史」作成支援事業費97万円を盛り込んだ。生涯学習として自治体が支援する例はあるが、高齢者ケアが

   目的の自分史作成の支援は23区では初めてという。

   対象は75歳以上(要支援2まで)の、一人暮らしか日中を1人で過ごす、閉じこもりがちなお年寄り。募集は年10家族で、息子や娘ら親族の協力を得つつ、自己負担金5千円

   ほどで自分史の完成をめざす。親族がお年寄りの体験や人間関係、趣味や特技を聞き出し、区が用意したアルバム方式の本に、一緒にまとめていく。

   作業は区委託の相談員がサポートする。完成後は相談員が志向にあった趣味やボランティアの会などを紹介し、お年寄りの社会参加を促進。介護が必要になった際には、ケアプラン

   作りやサービス利用時の話題選びの参考にする。自分史は、よりきめ細かい介護のための情報源になるというわけだ。

   「どんな人生を過ごしてきたかは、効果的な高齢者介護のために重要な情報」と区長の成沢広修。介護の現場では、例えば着物の着付けといった特技にまつわる話をすると、

   認知症の高齢者も目を輝かせ、積極的になるという。「親子でアルバムを探し、昔話をするだけでも高齢者には楽しい刺激になる。元気な高齢者が増えれば医療費などの抑制にも

   つながる」と話す。区の新年度予算は前年度比7・9%増の966億4700万円で、初めて900億円を突破。特別区税収入も328億5900万円と、過去最高額になった。

   重点施策は50事業、88億円で、PTA会費・クラブ活動費への就学援助拡充、マンション管理士の派遣による管理組合設立支援などを盛り込んでいる。

   大阪。けふ午後4時半ごろ、富田林市の民家で火事があり、消防によると住人2人と連絡がとれていないという。

   富田林市喜志町の木造2階建ての民家で、消防車どが出動し消火にあたっているが延焼中。消防などによると、この家は3人暮らしで、そのうち70歳と100歳の高齢女性2人と

   現在、連絡がとれていないという。 現場は、富田林市立の喜志小学校から300m離れた住宅地。

   岩手。大震災の発生から暮れの11日で6年9カ月となった。

   震災の津波で大きな被害を受けた陸前高田市は、外からの視点を生かして復興に取り組む「地域おこし協力隊」を募集している。求めるのは東京大と連携して行うピーカンナッツの

   栽培、ブランド化の担当者や移住定住を進める事業など4分野で活動する若者ら計11人。12日にはJR東京駅近くの移住・交流情報ガーデン(中央区京橋1丁目)で説明会があり、

   24〜25日に現地見学ツアーを初めて開く。

   ピーカンナッツの栽培担当は、米国研修で栽培技術を身につけ、同市で苗木の育成や試験栽培に取り組む。ブランド化担当は、知名度向上に向けてレシピコンテストの企画や

   新たな商品開発をする。移住定住促進事業では、同市のNPO法人「高田暮舎(くらししゃ)」と協力し、移住を検討している人への情報提供や空き家バンクの運営などを行う。

   2019年度に開業予定の新たな道の駅を拠点に、市の特産品づくりや観光情報を発信する人や自伐型林業を実践したりする人もあわせて募集する。

   震災の津波で全壊した大槌町の旧役場庁舎の保存を求める市民団体が結成されることになった。町長平野公三が来年度中にも解体する意向を示しているが、団体は「時間をかけた

   議論が必要」として、町長平野に熟慮を促していくという。

   震災犠牲者の人生を本にする官民協働プロジェクト「生きた証(あかし)」のまとめ役で、町の吉祥寺住職高橋英悟さん(45)が代表となる。町民有志数人が発起人を務める。

   来月10日に旧庁舎前で発足集会を開く。

   震災の津波の高さを伝えてきた陸前高田市のガソリンスタンド「オカモトセルフ陸前高田」の看板が、国道のかさ上げ工事で店が移転することに伴い、7月末までに撤去される

   見通しとなった。店は津波の脅威を伝える「遺構」として保存を求めている。

   津波で傷つき穴があいた看板には「津波水位15・1M」という表示とともに、津波の到達点を示す矢印が設けられている。店は海から500mの場所にあったが、津波で事務所や

   設備が全壊。12年3月に同じ場所で再開する際、津波の記憶をとどめるため看板をあえて残した。周辺には「奇跡の一本松」などがある。

      福島。大震災と東京電力福島第一原発の事故から6年8か月。

 大震災の大津波に耐えた、南相馬市鹿島区南右田の「かしまの一本松」が、暮れの27日に伐採された。市民らが復興のシンボルとして保存活動を進めたものの、高潮の影響で

 立ち枯れが進んでいた。防災林の一角には、一本松の枝や種から育てた苗木が植えられる予定だ。

   宮城。山元町では震災で妻と1歳の次女を失った亀井繁さんは遺族が悲しみを語ることで支え合う場を作ろうと、去年9月から町内で遺族が集まるサロンを開いている。

 福岡。豪雨から半年、住宅再建が大きな課題となる中、被災地では復興に向けた新しい年がスタートしている。

 熊本。熊本地震の前震から、14日で1年9か月を迎えた。

 観測史上初めて震度7を2度観測し、前震で9人、2日後の「本震」で41人が亡くなった。地震の影響による関連死などを合わせ、犠牲者は252人に上る。

 被災家屋の公費解体や道路の復旧は進んでいるが、4万5000人が今も仮設住宅などでの仮住まいを余儀なくされている。

 益城町は、熊本地震で住宅をなくした人向けの災害公営住宅の仮受け付けを始まっている。受付は2月28日まで、

   気圧が九州の南海上を通過するのに伴い、気温が低い山間部はきのふ1日午前にかけて雪となった。南阿蘇村河陽の仮設団地では、路地の雪を集めて遊ぶ子どもの姿が見られた。

 この日、主要道路は除雪車が往来して雪をかいていたが、ハンドル操作を誤って路肩に乗り上げる車も。

 同村久石の道の駅「あそ望の郷くぎの」では、朝から通路確保のため雪かきに精を出す店員が「一冬に1、2回はまとまった雪が降るが、ここまでは珍しい」と話していた。

   ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。「バカの壁」などの著書で知られる解剖学者で東京大名誉教授の養老孟司さんの講演会が、きのふ富山市大手町の富山国際会議場であった。

 養老さんは「都会では、外の世界が変化しない」と話し、子どもたちが里山などで自然と触れ合うことの大切さを呼び掛けた。市と、里山の再生に取り組むNPO法人「きんたろう

 く楽部」が主催。法人の名誉顧問を務める養老さんは「里山のこれから」と題して講演し、800人が耳を傾けた。

 養老さんはホワイトボードを使いながら「『環境』を定義すると『四方を取り巻くもの』で、自己と対になっている」と説明。本来は環境の一部である人間を切り離して「環境」と

 いう言葉を使うことに疑問を呈した。また、都市部での生活について「都会に住んでいると、周りのことに関心を持たないでいい。外の世界が変化せず、感覚を刺激しない」と

 欠点を指摘。「もうちょっと自分の外に関心を持って。地元をきちんと調べておくのは役に立つ」と訴えた。

 福井。寒波に伴う水不足のため、勝山市はきのふも給水制限をした。

 先月29九日の制限開始から4日連続。市は「水不足の状況は回復傾向」とし、断水状態の世帯も少しずつ減っているというが、完全には解消されていないため、給水制限は

 けふも続く見込みだ。

 市上下水道課によると、今回の給水制限は市内の25地区で実施され、最大で市内全世帯の3割に当たる2500世帯、7450人に影響があった。うち、最大で200世帯が

 断水状態となった。市では各排水池で取水量と消費量のバランスを見ながら水を管理している。だが、今回の寒波では想定を超える要因が重なった。

 冬はただでさえ貯水量が少ない季節。著しい気温の低下で、水道管内の水が凍って膨張、市内各地で水道管が破裂し、水漏れが起きた。市内各家庭からの要請で、業者が漏水修繕に

 対応したのはきのふ正午までに150件に上る。各家庭が融雪に水を使い、消費量が大幅に増えたことも響いた。

 寒波が和らぎ、漏水修繕が進んだ結果、水不足は少しずつ緩和しつつある。断水状態地域にある三室小学校では、緊急時に備えてバケツ20個に水をくみ置きして校内に設置して

 いるが、校長の宇佐美宏一郎さんは「現在、水は出ている。学校生活に大きな影響は出ていない」と話す。

 市では、断水状態の地域の集会場などに水の入ったポリタンクを設置して対応。遅羽町の50代の女性は「生活の中で節水を心掛けるよう努めてきた。今はかなり水が出るようには

 なった」と安堵の表情を浮かべた。市は「融雪による水の消費量は大きな割合を占める。降雪時に融雪に水を使わないよう呼び掛けるなどして水を確保したい」と話す。

 けふ実施地区については当日朝の水量によって決める。制限地域は市のホームページで告知するほか、電話の問い合わせにも応じる。市上下水道課 0779(88)8109。

 能登。県内は高気圧に覆われ、加賀では広い範囲で晴れ間が広がり、能登は曇りとなった。

 寒波の影響で断水が6日目となった能登各地では気温の上昇を受け、急ピッチで復旧作業が進んだ。被害の大きい輪島市では試験通水を重ね、新たに600世帯の水道が復旧した。

 断水世帯は午前11時現在、輪島、穴水、七尾、能登の4市町で1668世帯となっている。

 金沢気象台によると、気温は平年よりやや高くなった地点が多く、正午までの最高気温は金沢6・8度、輪島6・1度といずれも平年を0・6度上回った。曇り空から時折、

 晴れ間がのぞく輪島市内の断水世帯は前日の1241世帯から645世帯へ、ほぼ半減した。大屋公民館では、市職員がビニール袋に入った水の提供活動を続けた。

 輪島市役所では災害派遣要請を受けて先月30日から給水活動、連絡調整に当たっていた陸上、航空自衛隊の活動終了式が行われた。隊員35人が出席し、市長梶文秋が「厳しい

 寒さの中、温かい支援をいただいた」と感謝を伝え、陸自第14普通科連隊の1等陸尉斉藤修が「輪島市の一日も早い復興を願っている」とあいさつした。

 市職員50人が、自衛隊の車両を見送った。自衛隊は先月30日に石川県から要請を受け、陸自金沢駐屯地、空自小松基地、空自輪島分屯基地の隊員や給水車を含む車両を輪島市に

 派遣した。能登町では瑞穂、小浦地区の133世帯で断水しており、いずれもけふ2日中に復旧する見込み。能登町の全9小中学校はけふ2日も節水に協力するため、午前中で

 授業を打ち切った。5日から通常授業に戻る。穴水町では諸橋、甲地区の616世帯、七尾市では南大呑地区の274世帯で断水が続き、復旧を急いでいる。

 県環境政策課によると、けふ2日は輪島、七尾、穴水の3市町に給水車12台が派遣された。富山と三重の両県から各2台、内灘以南の7市町から8台となる。

 2日連続の青空となった金沢市では、大乗寺丘陵公園から、家々の屋根に残った雪の白が空の青に映え、鮮やかなコントラストを描き出した。

 金沢気象台によると、明日3日の県内は発達する低気圧の影響で曇りで、雨か雪が降る時間があるとみられる。4日からは再び冬型の気圧配置となって強い寒気が流れ込み、

 大雪となる恐れがあるという。バレンタインデーの贈り物に甘エビを。

 県漁協西海支所は、籠漁で取れた甘エビ「能登とき海老」をハート形の箱に詰めて配送するサービスに取り組んでいる。女性の人気が高く、支所では「変わった贈り物としてぜひ」と

 呼び掛けている。サービスは2015年、能登とき海老の知名度を高めようと始めた。子持ちの透き通った体に、長く真っすぐ伸びたひげが特徴。富来漁港で水揚げした甘エビは、

 氷と一緒に箱詰めして全国各地へ直送する。

 ピンク色の発泡スチロール箱に50〜60匹を詰め、価格は送料込みで5千円。例年100箱ほどの注文があり、今年はすでに20箱を出荷した。支所では「バレンタインの定番化に

 向けて手応えを感じる。楽しんでくれる人がいる限り続けたい」と話している。今年は寒波の影響で海が荒れる日が多く、本格的に出漁できない日が続く。

 金沢。金沢の県立音楽堂を中心に4月28日〜5月5日に北陸3県で開催される「いしかわ・金沢 風と緑の楽都音楽祭2018」の実行委員会が公演プログラムを発表した。

   ピアニストの辻井伸行と世界的指揮者のウラディーミル・アシュケナージ、オーケストラ・アンサンブル金沢(OEK)の共演などが企画され、170公演に総勢2300人が

   出演する。

   ベートーベンを特集した昨年に続き、今年のテーマはモーツァルト。実行委の会長前田利祐は「去年まがりなりにも成功したので、この勢いをつなげていきたい。将来的には外国から

   聴きに来るような音楽祭になればいいなと思っている」と話した。

   辻井、アシュケナージ、OEKの共演は5月3、4日にあり、ピアノ協奏曲第21番、第26番「戴冠式」などを演奏する。モーツァルトの妻の支援などでできたザルツブルク・

   モーツァルテウム管弦楽団も3〜5日に演奏を披露する。

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 2月2日。時の経つのは何とも早い。明日は節分だ。

   午後の散歩、運動教室のあとは、いつものコースで、寺の横の坂道へ向かわず左折。体育館の手前、寺津用水は、水量は少なかった。体育館の駐車場には5台のみ。バス通りを

   横切って、何時も右折の角で、石田さんが雪除けされていて「ご苦労様」、ついで前方からやってきた松本さんに会い「コンニチワ」。和田さんち前を通って左折。

   菊川さんちの隣の新築現場では屋根瓦が葺かれていて、更に材木が並べられていた。山津さんちの四つ角から、右折しないでまっすぐ行くと、お使い帰りの宮下の御婆さんに、

   「こんばんわ」。三叉路では、型枠工場で、ユニックに型枠を積んでいる作業が目に入った。

   Dr小坂はお休みで、宇野さんは出られていた。なかの公園の手前を、右折。清水設備の作業場を過ぎて、サザンカやナンテンの実が雪がかぶっている修平さんの御婆さんちも、

   過ぎた。ペンキ屋さんちを過ぎて、徳中さんちの風車はわずかに回っていた。

 辰治さんちの御婆さん、車庫の前で行き除け中で「ご苦労様、腰を痛めないでね」。ハボタンは再び雪の壁で鉢が見えず。田畑さんは、かえっていた。湯原さんち前では、

   ミカンの木などの雪囲いを見つつ、三叉路は右折した。徳田さんの生垣の、山茶花はいい。坂本さんちを過ぎて松本さんちの前で別れたが「明日温泉へいかがですか」、「午後、

   伺います」。きのふは野々市辺りへ行き、美味しいパンを求めてきたのでつい食べ過ぎて、きょうは2回目の散歩でしたと。

   京堂さんち前からバス通りを渡って帰還へ。北さんちの四つ角過ぎて、ひょっとこ丸は居なかった。道心の四つ角から飯田さんち辺りを過ぎて、待っていたのは、瀬戸さんちと

 鱒井さんちの10輪あまりの水仙だが雪がかぶって見えず。

 けふの散歩は朝夕合わせて、8191歩。距離は、6km。消費カロリーは176kcal、脂肪燃焼12グラム。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2018年 如月2月2日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊