線香配布問題 茂木、公選法違反を否定 参院予算委

 2018年、戌年、睦月1月31日(火)、曇り後一時晴れ後雪。金沢の最低気温は1度、最高気温は5度。

 朝の散歩は、何時ものコースだ。降雪10センチ、積雪20cm。道路は車の通ったところは圧雪で、歩きやすいが、車の通らないところは何とも歩きにくい。寺津用水は水量は

 きわめて少なくて、枯葉や泡など澱みはないがスムースに流れていた。

 体育館の駐車場には、駐車の車はいなくて、管理人が簡易除雪機は稼動させていた。前さん、桝谷先輩に、野畠さんち、綺麗に雪除けされていた。バス通りの4つ角から坂道の途中で、

 三叉路は右折する。雀のお宿、越野さんち、雪の帽子をかぶったエサ台には雀が群がっておらず。途中で左折して右折。中村さんちの生垣の山茶花がいい。もう1軒の中村さんち、

 小津さんちを通り過ぎて、才田さんち前へ。玄関先で、嫁さんが自宅前の辺りをスノーダンプで除雪中で「お早うございます、ご苦労様」。

 菊川さんちの手前、大型クレーン車が入り、6人余りの大工さんら建ちまえをしていた。地紙谷さんや尾山さんちの辺りを一回り。フリージャは雪の中。上村さんち前の三叉路を経て、

 槌田さんち、鉢植えのバラ3本は隠れて見えず。山津さんの四つ角は右折して、型枠工場の小型ブルのあんちゃんが除雪した墓場前を経て金子さんちの三叉路へ。

 型枠工場は静かだが、若い衆は来ていた。Dr小坂、宇野さんは出られた後だった。

 なかの公園の手前は右折して、神社の方向へ。清水設備の父子は、出られた後だ。修平さんの御婆さんち、過ぎて生垣の山茶花や、ナンテンの赤い実は雪がかぶっていた。

 ペンキ屋さんちを過ぎて、徳中さん宅横の畑の風車が、廻っておらず。辰治さんち、玄関先の屋根雪でハボタンは屋根雪が落ちて見えず。御隣の土谷さんち、庭のチョウン草は

 雪で見えず。若旦那が雪除け中で「お早うございます」。谷口さんちのウメモドキにナンテンの赤い実も見えず。静まり返った神社の前から、横の田畑さんち、田畑さんは、出られた

 後だ。湯原さんちの前庭では、菰がかけられたミカンの木、ウメモドキや松の雪つりが風情がある。爺さんが軽4に、先端に鋸をつけた竿を運び出そうとされていて「お早うございます」、

 多分、雪でアパートの軒先が逝かれるので、それを切り落とすのだろう。徳田さんちの赤の山茶花は雪の中から見えてきれいだ。三叉路の対面、大筆さんが道路の雪除けされていて

 「お早うございます、ご苦労様」。赤と白の山茶花もきれいだ。

 雪除けされていた吉井さんに「ご苦労様」、「毎朝や、今朝も降ったので」と、道路から玄関先の階段の行き除け中だった。玄関前にピンクの椿と五葉松に、雪つりがされているのが

 いい。

 調整地の三叉路を右折せず、京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りから帰還へ。北さんち前、シュナイダー連れの井上さんと話中で「お早うございます、ご苦労様」、

 ひょっとこ丸はエンジンをかけて駐車していた。大型のブルが通ったのでこの辺りは歩きやすい。道心の四つ角を過ぎて、奥村さんちの前、何時ものように待っていてくれたのは、

 瀬戸さんちの畑と、4つ角の鱒井さんちの水仙が10輪余りだが雪がかぶって見えず。

 小屋に戻って、カフェに緑茶を飲む時が至福のひと時である。

 長野。58人が死亡、5人が行方不明となった御嶽山(長野・岐阜県、3067m)の噴火災害から、去年11月の27日で3年となった。

 麓の長野県王滝村では新たに「鎮魂」の文字が彫られた慰霊碑の前で、追悼式が行われた。献花台を訪れる人たちは帰らぬ人をしのぶが、今も悲しみが癒えることはない。

 新潟。去年暮れの22日大火から1年1か月が過ぎた。火元のラーメン店を含む全焼120棟、半焼5棟、部分焼22棟に上った。

 糸魚川市の大火による住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。

 住宅や店舗など147棟を焼いた糸魚川市の大火のあと、市は火災に強い町にするための復興計画を決定し、燃えにくい材料を使った住宅の再建や、にぎわいを取り戻すための

 新たな広場の整備などを進めている。

 鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測したが、暮れの21日で1年経った。

 被災地では“福興祭”が開催された。地震で被災した町は、全国からの支援に感謝を込め、着実に復興へと歩んでいる。

 鳥取県の「災害被災地応援サイト」。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 日本列島。全国有数のサンマの水揚げを誇る宮城県女川町で、今年も「サンマの天日干し」が行われている。

 水産加工会社「ヤマホンベイフーズ」の敷地では、特性の塩だれに一晩付けたサンマがカーテンのように並べられ、北西の乾いた風にさらされる。水分が抜けることでうまみが

 凝縮されるという。社には大震災前、町中心部の女川湾沿いに8棟の加工場があったが、津波で全て壊滅的な被害を受けた。震災翌年の1月、町西部の「万石浦」沿いに移転し再開。

 女川の冬の風物詩で震災前は最盛期に1日3万匹を干していたこともあった。今季は3千〜5千匹ほどになるという。

 全国さんま棒受網漁業協同組合によると、昨年の全国のサンマの水揚げは50年ぶりの大不漁で、3年連続10万トンを下回った。社の社長山本丈晴さん(49)は、「サンマは

 値上がりしているがなんとか数を確保できた。例年同様の品質と味を提供できるようにしていくので、刺し身とも塩焼きとも違った味覚を味わって欲しい」と。

   ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 午前8時半前、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前では、新基地建設に反対する市民ら50人が座り込み抗議を始めている。小雨が降る中、「♪沖縄を返せ」などを

 歌って気勢を上げている。

 午前9時過ぎ、米軍キャンプ・シュワブの工事用車両ゲートから資材搬入があった。石材などを積んだ車両100台が出入りした。機動隊に強制排除された市民らは「違法工事に

 加担するな」、「暴力やめろ」などと抗議している。

 正午過ぎ、米軍キャンプ・シュワブ工事用車両ゲート前で、機動隊が座り込み抗議する市民ら60人を強制排除した。市民らは「手を離せ」、「暴力反対」と訴えた。

 工事用車両60台が基地内に入った。

 午後2時半過ぎ、米軍キャンプ・シュワブゲート前に、フラメンコの衣装を着た市民らが登場した。マネキンにふんして「大浦の海を壊すな」などと書かれたプラカードを掲げて

 ポーズを取っている。

   ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。

 朝に行われた与党の幹部会合では、茂木大臣の秘書が選挙区内で有権者に線香などを配っていた問題が話題になり、説明責任を果たす必要があるという認識で一致しました。

 今朝の与党連絡会。「(大臣茂木には)しっかり説明責任を果たしていただきたいと、今朝の話でありました」(自民党 国対委員長森山 裕)。

 この会合では茂木が委員会審議の最中に隣に座る公職選挙法を所管している総務大臣野田と度々、談笑している様子が見られたことについては「緊張感に欠けている」という指摘が

 相次いだ。このため、自民党の国対委員長森山が与党を代表し「緊張感を持って委員会審議などに臨むよう」政府側に要請した。

 けふの参院予算委員会、経済再生担当相茂木敏充は、秘書による選挙区内有権者への線香配布問題に関し、秘書が茂木事務所の名刺を持参したかを問われ「私がその場に居合わせて

 いるわけではない。分からない」と述べた。公選法は候補者名が類推できる方法による寄付行為を禁止。秘書が線香配布の際、茂木と分かる言動をしたかが焦点となる。

 茂木は公選法違反との指摘について否定した。

 立憲民主、希望、共産など野党側は、線香配布問題の真相を明らかにすべきだとして、予算委集中審議の開催を求める方針で一致した。

 与党側は先週、国会での不適切な野次で、内閣府副大臣松本が辞任したばかりであることから、政権内の気の緩みを警戒する声が上がっている。

 一方、参議院の予算委員会では今の国会の焦点の1つである「働き方改革」などについて議論されている。

 民進党の浜野は裁量労働制の対象拡大や、高い収入の一部専門職を労働時間規制から外す「高度プロフェッショナル制度」について、「上司から言われれば現実的に断るのは困難だ」と

 して、撤回すべきだと、厚労大臣加藤に迫ったが、加藤は「しっかり運用されるよう監督・指導に、今後とも取り組ませていただきたい」と述べ、撤回しない考えを示した。

 きのふ30日の衆院予算委員会、野党は、国の助成金詐欺事件で東京地検特捜部の捜査を受けたスーパーコンピューター開発会社に対する国の無利子融資の経緯を追及した。

 前社長と財務相麻生らの関係も取り上げ、森友・加計学園問題とともに「もりかけスパ」と呼んで争点とする構えだ。

 東京地検特捜部は「PEZY Computing」前社長、斉藤元章(50)が、経産省所管の国立研究開発法人「新エネルギー・産業技術総合開発機構」(NEDO)から

 助成金6億5300万円をだまし取ったとして、詐欺罪で起訴した。同社など斉藤の会社には国の融資や助成などで総額100億円超の金が流れている。

 このうち、文科省所管の国立研究開発法人「科学技術振興機構」(JST)が2016年度補正予算で、斉藤の関連会社「ExaScaler(エクサスケーラー)」に認めた

 60億円の融資を巡り、希望の党の今井雅人が質問した。

 今井は斉藤がこの年の10月、科学技術による経済再生を話し合う内閣府の有識者会議で、7人いた委員のうち唯一の会社経営者として、スパコン開発の必要性を唱えたと指摘した。

 その9日後に募集が始まったJSTの融資で「ExaScaler」が1件当たりの上限額だった50億円を超える60億円の無利子融資を認められたことを疑問視。

 「(委員が)自分の会社で公金の融資枠を取りに行く。人選に問題がある。短期間に(融資を)受けるのは問題だ。何かあると疑われる」と訴えた。

 JSTによると、この融資の事業総額は120億円で、同社はその半額を確保したことになる。同種の融資は13年以降、30件あったが、上限額を超えて認めたのは同社に対する

 1件のみという。募集期間は2週間で、説明会も募集締め切りの4日前だった。JSTは新聞朝日に「外部の評価委員による審査など公正な手続きを経て融資を決定した。優遇は

 していない」と述べた。

 また、今井は、財務相麻生が融資決定前の16年7月、斉藤の会社が開発に携わるスパコンの視察に埼玉県を訪れたと指摘し、「(視察前から)もともと面識があったのか」と尋ねた。

 麻生は「(容疑者が)有名だってことは知ってました」と述べたが、面識については「会ったことあったんですかね。ちょっとあまり記憶にありません」と語った。

 視察の経緯に関しては「(容疑者の)本を読んで関心を持った。(スパコンを)見せてもらいたいとこちらから申し上げた」と説明した。麻生の事務所は新聞朝日に「容疑者を

 内閣府有識者会議の委員へ推薦したり、省庁に紹介したりした事実はない」と回答した。

 この日の予算委では、希望の党の柚木道義も、安倍政権の内幕を描いた著書があるフリージャーナリストが斉藤側から高額の事務所費を支払ってもらっている、などと指摘。

 柚木は、このジャーナリストが首相安倍と親しいことを公言している、として、PEZY社との関係を知っていたかを首相に質問。首相安倍は「週刊誌の報道をもとに、質問している」と

 批判した。

 学校法人森友学園(大阪市)への国有地売却問題では、財務省近畿財務局が2015年12月、売却額について「学園との事前調整に努める」という方針を内部文書に残していたことが

 今月になって明らかになった。きのふの衆院予算委では「価格交渉はなかった」としてきた同省の答弁との整合性を野党側が追及した。

 文書は大学教授の情報公開請求に開示された。15年当時、学園は10年以内に土地を買う条件で土地を借りていたが、文書には、鑑定評価後に学園が買わない事態にならないよう

 事前調整に努めると記されていた。

 予算委で希望の党の今井雅人は「事前交渉の方針を打ち出している」と追及した。財務省の理財局長太田充は文書について「(学園が買えなくなって)契約が混乱しないように

 するにはどうしたらいいか」を検討した記録と説明。学園がすぐ買い取ると申し出た16年3月以降とは「全く異なるところの話」として、価格交渉との見方を否定した。

 今井は「価格を提示したこともないし、先方からいくらで買いたいと希望があったこともない」という前理財局長(現・国税庁長官)佐川宣寿・の答弁に疑義があるとして、佐川の

 参考人招致を求めた。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

   「石破委員がこちらを見ています」、きのふの衆院予算委員会。首相安倍が9条1項、2項を維持した上で自衛隊の根拠規定を追加する持論を説明している最中、いきなり、

   委員席にいた自民党の元幹事長石破茂に言及する場面があった。

   石破は2項の削除を唱え、維持を掲げる首相と考えを異にしている。秋の自民党総裁選への出馬意欲も隠しておらず、首相への対抗心が強い。首相は石破のまなざしを無言の

   プレッシャーと感じたのか、「2項を削除すべきだとの議論もあり、(自らの提案は)自民党を代表する議論になっていない」と持論を抑制的に語った。

   自民党の憲法改正推進本部は、今朝の全体会合で、緊急事態条項を国会議員の任期延長に限定する案への一本化に向けて議論したが、賛否は割れたため、意見集約をしなかった。

 首相安倍や安倍政権のすべての政務三役(大臣、副大臣、大臣政務官)が職務上送受信した電子メールを新聞毎日が情報公開請求したところ、副厚生労働相が送信した1通しか

 開示されなかった。逆に閣僚が国会答弁などで使用したと明かしたメールを削除したとして開示しない例もあった。政務三役のメールがほとんど公文書として保存されていない実情が

 浮かび上がった。

 自民党額賀派(平成研究会、55人)の会長額賀福志郎ら幹部は、昨夜、所属する衆院議員から派閥運営に関する意見聴取を始めた。

 参院側全議員(21人)が額賀の退任を求めて集団退会も辞さない構えの中、衆院側から今後の対応策などを聞くことで事態収拾につなげる狙い。額賀派関係者は「ヒアリングすれば、

 額賀は会長退任を決断せざるを得なくなる」と厳しい見通しを示した。

 聴取の会合は当選回数別で、きのふは衆院議員古川康ら1、2回生の5人が対象。出席者によると、古川らは「幹部に任せるので一致結束した対応をお願いしたい」と要請した。

 額賀は聞き取りに徹した。

 岡山県議13人が昨年度に公費で実施した海外視察で、ほとんどの報告書に同じ文章が使われていることが新聞毎日の取材で分かった。

 共通部分には、インターネット百科事典などと同一の記述があったほか、大半の議員が同じ変換ミスをしているケースも見られた。ネットからのコピー・アンド・ペースト

 (コピペ)や議員間で使い回しをしていた可能性がある。

 岡山県議会の定数は55で、この海外視察には、自民11人、民主・県民1人、無所属1人が参加。2016年11月、米国のワシントンDCやニューヨーク市、ボストン市などを

 10日間の日程で訪問し、視察報告書をそれぞれ県議会事務局に提出した。視察には公費が充てられ、1446万円が支出された。

 報告書は公開されておらず、新聞毎日が情報公開請求で全1600ページを入手した。内容は、州や市の概要、観光施設の紹介、大使館公使らの講義メモ、議員の感想などだった。

 13人のうち11人は「感想」以外の半分以上が同じ文章で、全体的に独自の表現を用いていたのは1人だけだった。また、10人は「コレクション」とすべきところを「これ区書」

 と記し、11人は「作られたもので」とすべきところを「作られ珠緒ので」と書くなど、同じミスをしていた。

 さらに、州や市の概要、観光施設の紹介についてはネット百科事典「ウィキペディア」や旅行代理店のサイトなどと同一の表現が複数見られた。

 例えば、9人はボストン市に関する800文字の説明が全く同じで、ウィキペディアにもほぼ同じ文章が載っていた。この9人の報告書には「アメリカ最初の地下鉄網]などが

 生まれた」と文中に不要な記号があるが、ウィキペディアの該当部分を確認すると、「地下鉄網[12]」と注釈が付いていた。サイトからコピペした際、注釈を消し忘れた可能性が

 ある。一方、いずれの報告書にも引用元を示す記載はなかった。

 毎日の取材に対し、複数の議員が他の議員からもらった原稿を報告書に使ったり、ネットの文章を参考にしたりしたことを認めた。理由について「時間の節約になる」と答えた

 議員もいた。また、13人は回答として連名の文書を出し、「報告書をまとめる際は、公表された事実を織り交ぜて作成するのが通例で、引用は許される。報告書作成について

 明文的ルールはなく、ルール違反の問題が生ずることはない」との見解を示した。

 議員の視察報告書を巡っては、インターネットからの丸写しなどが各地で問題となっており、報告書の修正や謝罪に追い込まれるケースが相次いでいる。

 福岡市議会では2012年、英国やスペインを視察した4議員が、書籍やネットから文章を写して報告書を作成。発覚後、議員らは出典元に謝罪するとともに、出典を記した

 修正版の報告書を再提出した。北海道議会でも09年、韓国視察をした6議員が報告書の大半をネット上や資料からの書き写しで済ませ、問題化した。

 海外視察が観光目的だったとして、費用に充てられた政務調査費(現政務活動費)の返還を命じる判決も出ている。東京高裁は17年4月、山梨県議11人が13年にフランスを

 訪問した際の視察報告書について「具体性に乏しく、視察の必要性や合理性は認められない」と判断。視察に充てられた政調費のうち550万円を県議に返還させるよう県に命じた。

 全国市民オンブズマン連絡会議事務局長新海聡さんは「議員視察は、調査の必要性があるからこそ行くものだ。報告書の内容の多くがインターネットの文章とほぼ同じなのであれば、

 視察が観光旅行化していることの表れで、視察に行く必要はなかったのではないか。また、ネットに出ている文章が「公表された事実」だとして、著作権がないということは

 あり得ない。引用元を記さなければ、原則著作権法違反になり、刑事罰や損害賠償の対象になる可能性もある」と話している。(新聞毎日から)。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

   インド。東部の西ベンガル州で29日朝、バスが橋から10m下の運河に転落した。

 地元警察によると、女性や子どもを含む乗客ら42人が死亡した。行方不明者もおり、死者は増える可能性がある。バスには50人以上が乗っていた。地元警察は「対向車を

 よけようとしてハンドル操作を誤った可能性がある。当時は霧が濃く、視界が悪かった」と指摘。地元メディアによると、目撃者は「運転手は携帯で電話しながら運転していた」と

 証言しているという。

 ロシア。3月18日のロシア大統領選は、現職のプーチンの当選が確実だ。

 それでも、汚職や抑圧姿勢、さらに6年延びる政権を批判し、投票ボイコットや自由な選挙を求める集会には大勢の若者が足を運ぶ。何が彼らを駆り立てるのか。

 大統領選への立候補を拒否された反体制派アレクセイ・ナバリヌイ(41)が呼びかけた1月28日の反政権集会は、全国100カ所以上で開かれた。当局はナバリヌイを拘束し、

 集会直後に解放。規模の拡大に強い警戒感を示した。

 集会前、ロシアで人気のSNS「テレグラム」にある反体制派グループ「抗議するモスクワ」のチャットに書き込みが続いた。「どこに集まろう」「警察の捜査が入った」、

 このチャットに登録し、やり取りを見る人たちは2500人を超す。

 サウジアラビア。世界最大級の産油国サウジアラビアの財務相ムハンマド・ジャダーンは25日、スイス・ダボスで新聞朝日のインタビューに応じた。

 「脱石油依存」を目指す社会・経済改革について「非常に成功している」と述べ、改革が順調に進んでいると強調した。また、サウジで昨年11月から続いている汚職容疑などでの

 王族らの摘発については、一段落したとの見方を示した。

 サウジでは原油安を受けて、2030年に向けた国内経済の改革方針「ビジョン2030」を16年に策定し、国王サルマンと皇太子ムハンマドが主導して改革を進めている。

 ジャダーンは、たばこなど嗜好品への新税の導入などで昨年の石油収入以外の税収は3年前の2・5倍に増えたと強調。「サウジ経済は多様化する」と述べ、鉱業や観光業、娯楽業、

 技術関連の新産業の育成に力を入れる方針を示した。

 また、国営石油会社「サウジアラムコ」の株式の一部を年内に上場予定で、株式売却で集めたお金は新産業の育成にあてるという。上場先は「中核市場はサウジ国内になる」と説明。

 海外ではロンドンやニューヨーク、香港を検討しているとした。選定には投資環境だけでなく「国家間の戦略的関係」も重視しているといい、候補先として手を挙げている東京証券

 取引所の可能性も否定しなかった。

 昨年11月から汚職容疑などで王族らの摘発を続けていることについては、「初期段階(の摘発)はおおかた終わった」と述べた。一時は投資家から懸念する声が上がっていたが、

 「今は以前より多くの海外投資が入ってきている」と説明した。

 北朝鮮。韓国統一省は31日、北朝鮮と合意した東部馬息嶺スキー場での南北合同スキー練習を行うため、韓国側の45人が2日から2日間の日程で訪朝すると明らかにした。

 韓国代表団は東部の襄陽空港から特別機で、スキー場近くの元山にある葛麻空港へ出発。帰国する際、平昌冬季五輪に出場する北朝鮮のスキー選手が特別機に同乗して韓国入りする。

 スイス。国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)の事務局長クレヘンビュールは30日、トランプ米政権による資金拠出の一部凍結措置を受け、新たな資金供与国が必要に

 なっているとして中国の拠出拡大に期待していると述べた。ジュネーブで会見した。

 UNRWAはこの日、シリアやパレスチナ自治区への難民支援として8億ドル(870億円)の緊急支援を国際社会に要請。クレヘンビュールは最大の資金拠出国である米政権が

 資金を凍結したからといって支援を滞らせるわけにはいかないと説明した。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

   岡山。赤磐市の県道で、きのふ集団下校していた市立軽部小の児童の列に多重事故のはずみで軽トラックが突っ込み、5人の児童が死傷した事故、現場は片側1車線の見通しのよい

   ほぼ直線の道路で、子どもたちが歩いていた歩道にガードレールは設置されていなかった。

   警察は、乗用車を運転していた赤磐市の重森智子(70)を逮捕し、過失運転致死傷の疑いで調べている。調べに対し重森は「なぜ対向車線にはみ出したのか覚えていない」と

   話しているということで、警察がさらに事故の原因を調べている。

 重森智子が事故直後に同乗の夫(78)に「アクセルとブレーキを踏み間違えた」と話していたことが、分かった。県警は自動車運転処罰法違反(過失致死傷)の疑いで重森から

 事故当時の詳しい状況を聴いている。

 夫によると、2人は帰宅途中で、助手席に乗っていた夫は事故現場に差し掛かる前から速度が出過ぎていると感じた。運転していた重森に「ブレーキを掛けた方がいいんじゃないか」

 と声を掛けたところ、車がセンターラインをはみ出して対向車に接触。弾みで元の車線に戻り、前方の軽トラックに追突した。

 夫は「事故後に妻から『ブレーキではなくアクセルを踏んでしまった』と聞いた」と証言した。

   事故に巻き込まれた児童たちが通う赤磐市の軽部小学校では今朝、全校集会が開かれ、亡くなった藤原友依さんを悼んで黙とうをささげた。学校ではふだん子どもたちは集団登校を

   しているが、事故を受けて、今朝は多くの児童が保護者に付き添われて登校した。小学校ではこのあと全校集会が開かれて全員で黙とうをささげ、校長藤原清志が「みんなが

   精いっぱい生きることが亡くなった藤原さんのためにもなる。また、けがをした友達が一日も早く治るよう応援してほしい」と話したという。

   今朝は事故の現場に花を手向けて静かに手を合わせる人の姿も見られた。

   教頭は4年生の藤原友依さん(9)について「クラブ活動や、卒業を控えた6年生を送る会の準備に一生懸命取り組む頑張り屋だった」と話した。

   今後は市教委と協力してスクールカウンセラーによる児童のケアに当たる。

   東京。午後4時過ぎ、杉並区阿佐谷北1丁目の3階建ての建物から出火し、建物内から1人が救助されたが、死亡が確認された。

   他に2人が逃げ遅れているとの情報があり、消防庁が確認を進めている。2階の30平方mが燃えているが、午後5時過ぎまでに周囲への延焼の危険はほぼなくなったという。

   現場はJR阿佐ケ谷駅の北東500mの住宅街。

   広島。今朝7時半過ぎ、広島市南区の県道の交差点で「広島電鉄」の路線バスと「広島バス」の回送中のバスが衝突し、さらに後続のバイクがぶつかった。

   路線バスには乗客40人が乗っていて、この事故で乗客17人とバイクに乗っていた男の合わせて18人が病院に搬送された。いずれも、けがの程度は軽いと見られる。

   現場は右折レーンを含む片側5車線の交差点で、2台のバスは対向して交差点に入ったあと、それぞれ右折しようとして衝突したと見られる。

   警察は双方の運転手から話を聞くなどして事故の詳しい状況を調べている。この事故の影響で、広島市内を走る路面電車は1時間にわたって一部区間で運転を見合わせた。

   新潟。寒波などによる断水が全世帯の4割超で発生した佐渡市は、きのふ午後4時現在、引き続き3078世帯が断水しているとみられると発表した。

   破裂した水道管の止水や点検調査が進んだため、断水世帯は29日午後7時半時点と比べ3分の1以下に減ったが、依然水道の供給は不安定な状態が続き、完全復旧のめどは

   立っていない。市によると、29日に断水世帯が多かった佐和田、金井、新穂、畑野、真野の各地区では復旧が進んだが、両津の1076世帯、羽茂の820世帯などが依然断水して

   いるとみられる。

   断水の影響で29日に小中学校25校が臨時休校、15の保育園幼稚園が休園したが、30日は全て再開した。市はこの日、市内各地に給水所を19カ所設置。前日より8カ所増やし、

   通水が進んだこともあり大きな混雑は見られなかった。

   一方、水が使えるようになった地域でも、食事時など水が多く使われる時間帯に供給が不安定になっている。断水の影響で各家庭に洗濯物がたまっているとみられ、水の使用量が

   これから増える恐れもある。市は配水維持のため、一部地域で夜間断水などの給水制限を行っている。

   まだ多くの住宅で漏水している可能性があり、市は確認作業を続けている。市長三浦基裕は、きのふ「1日1回は自宅のメーターを確認し、漏水がないか調べてほしい」と注意を

   促した。一方、水道管の破裂による漏水などを原因として、水道使用量が供給量を上回っている新潟市西蒲区では、きのふ断水していた7800世帯で水道使用を再開したが、

   午後9時から今朝にかけて2度目の時間断水を実施。対象は別地域の2480世帯。長岡市三島地域の断水はきのふ30日午後5時現在、290世帯で依然として復旧の見通しが

   立っていない。糸魚川市早川地区の断水はきのふ30日午前までに順次復旧した。

   岩手。大震災の発生から暮れの11日で6年9カ月となった。

   震災の津波で全壊した大槌町の旧役場庁舎の保存を求める市民団体が結成されることになった。町長平野公三が来年度中にも解体する意向を示しているが、団体は「時間をかけた

   議論が必要」として、町長平野に熟慮を促していくという。

   震災犠牲者の人生を本にする官民協働プロジェクト「生きた証(あかし)」のまとめ役で、町の吉祥寺住職高橋英悟さん(45)が代表となる。町民有志数人が発起人を務める。

   来月10日に旧庁舎前で発足集会を開く。

   震災の津波の高さを伝えてきた陸前高田市のガソリンスタンド「オカモトセルフ陸前高田」の看板が、国道のかさ上げ工事で店が移転することに伴い、7月末までに撤去される

   見通しとなった。店は津波の脅威を伝える「遺構」として保存を求めている。

   津波で傷つき穴があいた看板には「津波水位15・1M」という表示とともに、津波の到達点を示す矢印が設けられている。店は海から500mの場所にあったが、津波で事務所や

   設備が全壊。12年3月に同じ場所で再開する際、津波の記憶をとどめるため看板をあえて残した。周辺には「奇跡の一本松」などがある。

      福島。大震災と東京電力福島第一原発の事故から6年8か月。

 大震災の大津波に耐えた、南相馬市鹿島区南右田の「かしまの一本松」が、暮れの27日に伐採された。市民らが復興のシンボルとして保存活動を進めたものの、高潮の影響で

 立ち枯れが進んでいた。防災林の一角には、一本松の枝や種から育てた苗木が植えられる予定だ。

   宮城。山元町では震災で妻と1歳の次女を失った亀井繁さんは遺族が悲しみを語ることで支え合う場を作ろうと、去年9月から町内で遺族が集まるサロンを開いている。

 福岡。豪雨から半年、住宅再建が大きな課題となる中、被災地では復興に向けた新しい年がスタートしている。

 熊本。熊本地震の前震から、14日で1年9か月を迎えた。

 観測史上初めて震度7を2度観測し、前震で9人、2日後の「本震」で41人が亡くなった。地震の影響による関連死などを合わせ、犠牲者は252人に上る。

 被災家屋の公費解体や道路の復旧は進んでいるが、4万5000人が今も仮設住宅などでの仮住まいを余儀なくされている。

 益城町は、熊本地震で住宅をなくした人向けの災害公営住宅の仮受け付けを始まっている。受付は2月28日まで、

     ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。氷見市の酒の専門店とらねこ屋の「酒ブリしゃぶで新年会」は29日夜、阿尾の民宿「城山」で開かれた。

 日本酒やワインの愛好者20人が、戦国武将・上杉謙信の子孫で日本酒プロデューサーの上杉孝久さん(東京)の話を聞きながら、日本酒につけるブリしゃぶを味わった。

 日本酒を煮立ててアルコール分を飛ばし、昆布のだし汁を混ぜた。上杉さんは「日本酒のアミノ酸とブリのアミノ酸が合わさり、うまみを増しただし汁になる」と説明した。

 富山市の飲食店経営本田由美子さん(47)は「日本酒と寒ブリのうまみ成分が融合して口の中でとろける」と喜んだ。

 とらねこ屋は「ひみSAKE姫会」と題して、酒と料理を味わうイベントを2カ月に1回開いている。

 福井。きのうからけふにかけてJR北陸線や小浜線で列車のオーバーランが相次いだ。

 今朝6時50分ごろ、越前市のJR王子保駅で停車予定の下りの普通列車が、ホームから70mオーバーランした。乗客60人にケガはなく、駅の乗降客20人はタクシーや

 後続の列車に乗り換えたという。きのふはJR小浜線の西敦賀駅でも列車が35mほどオーバーランするトラブルがあり、いずれも線路上に積もった雪が原因とみられている。

 みその寒仕込みがピークを迎える中、あわら市花乃杜のこうじ・みそ製造販売の老舗「青柳清治郎商店」が、こうじ作りに追われている。

 みそを自前で造る家庭は減ったものの、1905年(明治38年)創業以来、頼りにする家庭は多く、2月上旬まで繁忙期が続く。こうじは蒸したコメにこうじ菌を混ぜ、30度

 前後に保った「室(むろ)」で2晩ほど寝かせる。室から出して積み上げられた木製の箱「もろぶた」をのぞくと、白いビロードのような光沢で覆われたこうじがぎっしり。

 青柳より子さん(69)と、長男の妻比呂子さん(43)が木べらではがし、手際良く袋に詰めていく。すべて手作業で、多い日には200キロ近くを仕込むことも。

 「コメを冷まして菌を混ぜるタイミングが難しい。生きもの相手ですから」と比呂子さん。青柳さんは「寒さもあって、今年もいいこうじに育った」と顔をほころばせた。

 能登。寒波の影響により能登各地で広範囲に発生した断水は、けふ6市町の4千世帯で被害が続いた。

 前日の6千世帯から徐々に復旧しているものの、輪島市など奥能登では断水4日目となる住民もおり、疲労が深まっている。石川県外の自治体からも給水車が駆け付け、支援の輪が

 広がった。輪島市には、三重県鈴鹿市の職員2人が、2トン給水車で6時間半かけて来援し、河原田公民館と福祉施設で配水池から運んだ水を住民に届けた。

 鈴鹿市上下水道局職員の金丸直志(なおゆき)さん(50)は「水道の職員は県や自治体を問わず、みんな仲間だ。災害時はお互いに助け合いたい」と話した。住民は「鈴鹿市」と

 記された給水車や職員の作業服を見て、「遠くからありがとう」と声を掛けていた。

 被害が広範囲に及ぶ輪島市では午前9時現在、断水世帯は1853世帯に減った。門前、町野地区の断水世帯100世帯は、けふ31日中の復旧を目指すものの、それ以外の地域は

 現時点でめどが立っていない。水道管の漏水箇所の特定が難しく、地区ごとに試験通水を繰り返して原因部分を突き止めるしかないためだ。一刻も早い復旧を求める住民からの電話に

 職員は「順次復旧作業を進めています。ご不便をおかけします」と理解を求めた。

 能登町では500世帯が断水している。町職員と消防団員らが民家の漏水箇所の特定を進め、明日2月1日までの復旧を目指す。

 穴水町の断水世帯は709世帯で、岩車地区は午後から、諸橋地区は明後日2日早朝からの給水開始を目指し、引き続き甲地区の復旧に取り組む。七尾市の740世帯は午後6時に

 復旧予定で、羽咋市神子原地区の120世帯も、午後に復旧する見通し。

 珠洲市では若山町の上正力、上黒丸、吉ケ池、上山、二子の5地区74世帯で新たに水が出ない状態となっている。市は住民にポリタンクとペットボトルを配布し、現在、けふ31日

 中の復旧を目指して作業に当たっている。

    金沢。去年3月に角界入りした金沢市出身の炎鵬が、わずか1年で十両昇進を果たした。

 炎鵬は宮城野親方と一緒に会見に臨んだ。初々しいちょんまげ姿を披露し「もっと上に上がって親孝行する。生まれ育った金沢に少しでもいいニュースを届けたい」と力を込めた。

 炎鵬は序ノ口から3場所連続で全勝優勝。その後、幕下も2場所で十両昇進となった。これで県内出身の現役の関取は、遠藤、輝に次いで3人目となる。

 「1票の格差」が最大1・98倍だった昨年10月の衆院選小選挙区選は違憲だとして、石川、富山、福井の8小選挙区の有権者8人が選挙無効を求めた訴訟で、1審の名古屋高裁

 金沢支部(裁判長内藤正之)は、けふ「合憲」と判断し、請求を棄却した。

 石川県議会の当初議会が、きのふ開会した。

 県議会当初議会では、一般会計の総額で5153億5100万円となる新年度の予算案などあわせて48件を審議する。3月の知事選挙を控え、今回は新規事業など一部の予算の

   計上を見送る、準通年型の予算編成となっている。

   また、知事は能登地区で発生してる大規模な断水について「これまでに経験が無い規模」と述べ、県では50台の給水車を派遣しているが、要請があればさらに追加するとともに

   被害状況の把握に努めたいとしている。知事「家庭の給水管を補修しないと(断水は)未来永劫続くことになる。今の管工事の業者だけでこれだけの戸数を対応できるかどうか

   分からないので、いま市や町に問合せしている」。当初議会は来月1日から質問戦に入る。

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 1月31日。時の経つのは何とも早い。明日から2月だ。

 元同僚の玉井君から。この雪で、私の従兄弟、「72さい」が雪路で滑り、脊髄圧迫骨折入院しました。貴兄におかれても注意し散歩してください。当方相変わらず孫のバレー応援、

 先日連覇も6で止まりました。応援に行き体育館内のジョギングに励んでいます。先週、龍馬会新年会参加、そんなこんなの毎日です。またお寄りくださいなんて便り。

 午後の散歩は、いつものコースだが、晴れていたので、寺の横から、坂道を登って、リンゴ園の中村さんちを訪ねたが不在。近くで、中村さんの知人が軽四の中でいたので、

 「納屋に居るのかもしれないね」と携帯をかけてくれて、辰巳が丘のグランドの横まで送っていただいた。で、爺さんが居たのでリンゴを求めてきた。散歩の途中で、持って歩くのも

 何だといったん、小屋に戻って、家村さんちの四つ角からたかみ公園横からバス通りへ。ここからは朝のコースで、山津さんちの四つ角から、除雪された道路を型枠工場の前へ。

 三人の作業員がワクづくりされていたので「ご苦労様」。

   Dr小坂、宇野さんも出られていた。なかの公園の手前を、右折。サザンカやナンテンの実が雪がかぶっている修平さんの御婆さんちも、過ぎた。徳中さんちの風車は回っておらず。

 この辺りも通る車が少なくて歩きにくい。辰治さんちのハボタンは再び雪の壁で鉢が見えず。田畑さんは、お休みだ。湯原さんち前では、ミカンの木などの雪囲いを見つつ、三叉路は

   右折した。徳田さんの生垣の、山茶花はいい。散歩から戻られた松本さんに会い「コンニチワ」、「一服しませんか」と手招きされたので、お言葉に茶と煎餅をご馳走になり

   高齢者の講習に二回行ってきたことなどの話になった。後、帰路に着いたが、玄関前では吉井の爺さんが雪除け中で「ご苦労様」、「車庫が終われば玄関や」と、屋根雪の除雪中。

   みすぎ公園を一回りせず。

   京堂さんち前からバス通りを渡って帰還へ。北さんちの四つ角過ぎて、ひょっとこ丸は居なかった。道心の四つ角では、この通りから一本バス通り沿いの道路に除雪車が

   入っておりアパート横の通りは綺麗に除雪されていた。この辺りを過ぎて、鈴木さん、本田さんが雪除け中で「ご苦労様」。二頭のシェットランド連れの持木さんに「コンニチワ」。

   待っていたのは、瀬戸さんちと鱒井さんちの10輪あまりの水仙だが雪がかぶって見えず。

 けふの散歩は朝夕合わせて、1万546歩。距離は、7、5km。消費カロリーは223kcal、脂肪燃焼15グラム。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2018年 睦月1月31日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊