衆院予算委 政府「矛先回避」に終始
2018年、戌年、睦月1月30日(月)、雪後晴れ。金沢の最低気温は-1度、最高気温は3度。
朝の散歩は、何時ものコースだ。冷える、昨夜除雪車が入ったが、降雪10センチ、積雪30cm。道路は車の通ったところは圧雪で、歩きやすいが、車の通らないところは
何とも歩きにくい。寺津用水は水量はきわめて少なくて、枯葉や泡など澱みはないがスムースに流れていた。
体育館の駐車場には、駐車の車はいなくて、簡易除雪機は鎮座していた。雪除け中の桝谷先輩に、「お早うございます、ご苦労様」。バス通りの4つ角から坂道の途中で、三叉路は
右折するが、玄関先で、除雪中の和田さんに「お早うございます」。
雀のお宿、越野さんち、雪の帽子をかぶったエサ台には雀が群がっておらず。途中で左折して右折。中村さんちの生垣の山茶花がいい。もう1軒の中村さんち、婆さんが簡易除雪機で
また娘さんが手動で除雪されていたので「お早うございます、ご苦労様」。小津さんちを通り過ぎて、才田さんち前へ。玄関先の樹齢100年と言う老木ザクロの幹の元の辺りの
チョウチンソウ<は消えていた。御婆さんと嫁さんが自宅前の除雪中で「お早うございます、ご苦労様」。
紙谷さんや尾山さんちの辺りを一回り。フリージャは雪の中。上村さんち前の三叉路を経て、槌田さんち、鉢植えのバラ3本は隠れて見えず。山津さんの四つ角は右折して、除雪中の、
型枠工場の小型ブルのあんちゃんに「ご苦労様、除雪した後を歩きます」。金子さんちの三叉路へ。型枠工場は静かだ。Dr小坂は出られた後で、雪除け中の宇野さんに、「お早う
ございます」、「よう降るな、新年会で、金石往還を通ってきたが雪はかなりあった」と。
なかの公園の手前は右折して、神社の方向へ。清水設備の父子は、出られた後だ。修平さんの御婆さんち、過ぎて生垣の山茶花や、ナンテンの赤い実は雪がかぶっていた。
ペンキ屋さんちを過ぎて、徳中さん宅横の畑の風車が、廻っておらず。辰治さんち、玄関先の屋根雪でハボタンは屋根雪が落ちて見えず。御隣の土谷さんち、庭のチョウン草は
雪で見えず。谷口さんちのウメモドキにナンテンの赤い実も見えず。静まり返った神社の前から、横の田畑さんち、田畑さんは、出られた後だ。湯原さんちの前庭では、菰がかけられた
ミカンの木、ウメモドキや松の雪つりが風情がある。徳田さんちの赤の山茶花は雪の中から見えてきれいだ。三叉路の対面、大筆さんちの赤と白の山茶花も雪。
雪除けされていた奥の爺さんと目の不自由な松井に「お早うございます」。松井さんに「お出かけですかお帰りですか」に「タクシーを待っています」。やがてククシーが
来たので「タクシー来ましたよー」と声掛けしたら「有難う」。松本さんちを過ぎて、吉井さんち、玄関前にピンクの椿と五葉松に、雪つりがされているのがいい。
調整地の三叉路を右折せず、ここで、柴犬と散歩連れの高瀬さんに会い「お早うございます」。京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りから帰還へ。北さんち前、
雪除けされていた北さんに「お早うございます、ご苦労様」、「散歩の代わりに、雪除けしています」なんて。ひょっとこ丸は駐車していたが大型のブルが出られた後だった
道心の四つ角を過ぎて、奥村さんちの前、何時ものように待っていてくれたのは、瀬戸さんちの畑と、4つ角の鱒井さんちの水仙が10輪余りだが雪がかぶって見えず。
小屋に戻って、カフェに緑茶を飲む時が至福のひと時である。
長野。58人が死亡、5人が行方不明となった御嶽山(長野・岐阜県、3067m)の噴火災害から、去年11月の27日で3年となった。
麓の長野県王滝村では新たに「鎮魂」の文字が彫られた慰霊碑の前で、追悼式が行われた。献花台を訪れる人たちは帰らぬ人をしのぶが、今も悲しみが癒えることはない。
新潟。去年暮れの22日大火から1年1か月が過ぎた。火元のラーメン店を含む全焼120棟、半焼5棟、部分焼22棟に上った。
糸魚川市の大火による住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。
住宅や店舗など147棟を焼いた糸魚川市の大火のあと、市は火災に強い町にするための復興計画を決定し、燃えにくい材料を使った住宅の再建や、にぎわいを取り戻すための
新たな広場の整備などを進めている。
鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測したが、暮れの21日で1年経った。
被災地では“福興祭”が開催された。地震で被災した町は、全国からの支援に感謝を込め、着実に復興へと歩んでいる。
鳥取県の「災害被災地応援サイト」。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
日本列島。12人が死傷した草津白根山の本(もと)白根山(群馬県草津町)の噴火から、けふ30日で1週間になる。
全国有数の温泉街・草津温泉は立ち入り規制区域外にもかかわらず、宿泊施設のキャンセルが相次いでおり、草津町は風評被害を克服しようと官民を挙げて取り組み始めた。
安全への不安の解消が急務であり、同町など周辺自治体は避難計画の策定を急ぐ。だが、今回のような突発的な噴火の予測は難しく、実効性のある計画を策定できるかが今後の課題だ。
気象庁は、日本列島は平年より3度も気温が低い状態で、今後も2週間は寒さが続くとして、健康管理や路面の凍結に十分注意するよう呼びかけた。
日本列島ではこの1週間、シベリアから非常に強い寒気が流れ込み、24日から29日までの平均気温が、平年より3度も下回ったという。 さらに気象庁は、けふ気温の低い状態は
今後も2週間ほど続くと発表し、健康管理に十分注意するよう呼びかけた。 気象庁の担当者は、最近の日本列島の寒さについて「日本全体が、北極に近づいたようだ」と表現していて、
気温が低いために一度雪が積もると溶けにくく路面が凍結して滑りやすくなるため、特に雪に慣れていない太平洋側で注意が必要だとしている。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
気象庁は、今朝、宮城、山形両県にまたがる蔵王山で火山性微動を観測したと発表した。
山頂の南方向が隆起し、火山活動の高まりがみられるという。気象庁によると、地下の熱水やガスの動きで生じると考えられている火山性微動は28日午後7時28分と
今朝0時44分にそれぞれ1回観測された。火山性微動の観測は2017年4月3日以来。
坊平観測点に設置している傾斜計で山頂の南方向が隆起する変化がみられ、今朝午前4時現在も継続中という。馬の背カルデラ内の丸山沢や振子沢では噴気や火山ガスの噴出が
みられ、気象庁は異変を感じた際にはカルデラから離れるよう呼び掛けている。
北の大地。紋別市で、「流氷初日」を迎え、流氷砕氷船の「ガリンコ号」は観光客でにぎわった。
オホーツク海に広がる真っ白な流氷。紋別市は、けふ紋別港沖の流氷を肉眼で観測し「流氷初日」を迎えたと発表した。去年より4日遅い観測。 流氷砕氷船「ガリンコ号」に
乗り込んだ多くの観光客は、迫力ある光景に歓声を上げていた。 網走気象台によると、紋別市の流氷接岸は平年で来月6日。今年も来月上旬には接岸する可能性が高いという。
満月が地球の影にすっぽり入る皆既月食が、明日31日、全国で観測できる。
北海道から沖縄県まで見られるのは2015年4月以来。「皆既」の状態が1時間17分、欠け始めから終わりまで3時間24分の天体ショーを楽しめる。月食は、太陽、地球、
月が一直線に並んだ時に起きる。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
午前9時前、名護市辺野古のキャンプ・シュワブゲート前に座り込んだ市民30人が県警機動隊に排除された。基地内へ資材を積んだトラックが次々と入った。
乾燥した寒空の下、排気ガスのにおいが立ち込めている。
米軍キャンプ・シュワブの「K2護岸」と「K4護岸」で工事が進められているのが確認された。トラックで運ばれた被覆ブロックを、クレーン車で砕石の上に並べる作業が行われた。
海上では、工事に反対する市民らがカヌー11艇と船から抗議の意志を示した。市民らは「何千万年かけてできた海を壊すな」と訴えた。
正午ごろ、名護市辺野古のキャンプ・シュワブゲート前で、この日2回目となる資材を積んだトラックが到着した。座り込んでいた市民40人は県警機動隊に強制排除された。
砂ぼこりが舞う中、「違法工事やめろ」と市民たちが声を上げている。
午後3時前、名護市辺野古のキャンプ・シュワブゲート前で、けふ3回目となるトラックによる資材搬入があった。強制排除の際、県警機動隊員に体を捕まれにくいよう、 市民の
女性3人が体に10個以上の風船をくっつけていた。
午後3時45分、米軍キャンプ・シュワブのゲート前での集会は解散した。けふは合わせて242台の工事車両がゲートから基地内に入った。
米軍北部訓練場ヘリコプター発着場(ヘリパッド)建設を巡り、東村高江の建設現場近くで、警察官が車両通行を制止したのは違法と判断した16日の那覇地裁判決に、被告側の
知事翁長は、きのふ控訴しないと表明した。控訴期限は30日で、沖縄県の敗訴が確定する。
県警の職務執行に関する訴訟だが、被告は県で、控訴について地方自治法上、知事に決定権限がある。県庁で会見した知事はヘリパッド建設が事前に十分な説明がないまま強行された
として「地域住民の日常生活に影響を及ぼした」と指摘し、法令順守と憲法で保障された表現の自由の両方に配慮する観点から「一審判決とはいえ、違法との判断は重く受け止める
べきと考えた」と説明した。その上で、米軍基地の過重負担に対する県民の根強い不満も踏まえ「控訴しないことが適当と判断した」と述べた。
県を訴えた三宅俊司弁護士は「県が県民の権利を守るため判断した」と評価。一方、控訴を検討していた県警は「残念だ」などとコメントした。
米軍普天間飛行場(宜野湾市)を名護市辺野古に移設することに「反対」は63%で、「賛成」の20%を大きく上回った。
辺野古では昨年4月から工事が本格化しているが、市民の反対は依然根強い。新聞朝日と琉球朝日放送が28、29の両日に実施した名護市長選(2月4日投開票)の情勢調査による。
それによると4年前の前回市長選時の調査では、「反対」64%、「賛成」19%だった。有権者が20歳以上だった前回と単純比較はできないが、賛否に大きな変化はなかった。
辺野古移設に「反対」の層は移設に反対する現職の稲嶺進(72)を、「賛成」の層は移設を事実上容認する新顔で前市議の渡具知(とぐち)武豊(56)をそれぞれ支持する
傾向がみられた。
こんどの市長選で投票先を決めるとき、何を最も重視するかを四つの選択肢から一つ選んでもらうと、「普天間飛行場の移設問題」が41%、「地域振興策」39%でほぼ並び、
「経歴や実績」8%、「支援する政党や団体」5%が続いた。4年前の調査の同じ質問で最も多かったのは「移設問題」56%、次いで「地域振興策」23%で、今回、地域振興を
重視する人が増えている。「移設問題」と答えた人の大半が稲嶺を、「地域振興策」と答えた人の大半が渡具知を支持すると回答した。
知事翁長(おなが)を「支持する」は54%、「支持しない」は23%だった。昨年4月に新聞朝日などが県内の18歳以上の有権者対象に行った県民世論調査では、「支持する」
58%、「支持しない」22%だった。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。
けふ午前の衆院予算委員会、首相安倍 が憲法改正を巡って答弁した際、自衛隊について「憲法下、必要最小限度の戦力として、われわれは保持している」と答弁する一幕があった。
憲法9条2項は、陸海空軍その他の「戦力」不保持を定めており、首相は発言直後に「『実力(組織)』と申し上げるところ、戦力と申し上げたので、訂正させていただきたい」と
述べた。
政府は、自衛隊について、戦力を保持する軍隊と区別し「自衛のための必要最小限度の実力組織」と位置付けている。衆院会派「無所属の会」の原口一博への答弁。
希望の党の国対委員長泉健太は、けふ経済再生担当相茂木敏充が秘書による有権者への線香配布を認めたことを巡り、茂木は衆院議員を辞職すべきだとの考えを示した。
防衛相小野寺五典が同様の問題で議員を辞めたことがあるとした上で「どう考えても公選法違反だ。本人が自主的に決着をつけ、小野寺と同じ対応をするのが望ましい」と国会内で
語った。併せて「できる限り、他の野党と共同歩調を取りたい」と述べ、野党間の連携を強め、追及する意向を明らかにした。
「廃棄した」はずの交渉関連記録、首相の妻に言及する音声データ。きのふ始まった衆院予算委員会では森友学園への国有地売却が再び焦点となり、昨年の特別国会以降に判明した
新事実をもとに野党は追及を強めた。政権側はこれまで通りの答弁を繰り返し、真相究明は進まなかった。
野党が矛先を向けたのは、昨年7月に国税庁長官に就任するまで答弁に立ち続けた財務省の前理財局長佐川宣寿。一つは、売却までの経緯を記した文書が残されているかどうかに
関する答弁。佐川は「廃棄した」と説明していたが、近畿財務局が今月になって新たに開示した内部文書には「(新たなごみの)撤去費を反映させた評価額で買い取りたい」などと
する学園側の要望事項や国の対応方針が明記されていた。
この日、会計検査院の報告が出る前日まで検査院にこの文書が提出されていなかったことも判明し、野党側は「佐川が隠した」と批判した。財務相麻生は「検査の過程で気づく状態に
至らなかった」、「その後文書が判明し、速やかに提出した」と釈明した。
事前の「価格交渉」をめぐる答弁も追及された。佐川は「価格について提示したことも、先方からいくらで買いたいという希望があったこともない」と否定していた。だが昨年11月、
特別国会で財務局職員が不動産鑑定の結果が出る前に「1億3千(万円)」、「ゼロに近い金額まで努力」と学園側に伝えていたことが明らかになった。
立憲民主党の代表代行長妻昭は「事実と異なる答弁が連発されている」と強調。さらに佐川が長官就任時の会見を開いていないことや、森友問題で文書管理への姿勢が批判されたのに
就任後の職員向けの訓示で「文書の管理徹底」を指示していたことも問題視した。2月に始まる確定申告を引き合いに、「国民は領収書1枚なくしても認められないのに、示しが
つくのか」と疑問を投げかけた。
佐川を「適材適所」とする政権は、この日もかばった。佐川の答弁の矛盾を認めれば、その答弁をもとに手続きを「適正」としてきた首相安倍の答弁の正当性も揺らぐ。
麻生は、会見しないことを「所管の行政以外に関心が高まっていたことから実施しなかったと聞いている。適切な対応だ」とし、「多種多様な課題の解決に当たってきた人物。
引き続き職責を果たしてもらう」と語った。これに対し、共産党の書記局長小池晃は会見で、「国民の多くが(佐川が)税務行政の責任者でいいのかと疑問を持っている。会見しない
のをよしとするのは、政権ぐるみで真相隠しをやっていると言われても仕方ない」と批判した。
与党側はこの日の衆院予算委の理事会で、野党が求めた佐川の参考人招致を拒否。国会関係者によると、通常は国会で答弁しない「次官級」にあたると主張したという。
立憲民主党の国会対策委員長辻元清美は「『佐川隠し』はやめていただきたい」と。
森友学園が開校予定だった小学校の名誉校長を務めていた首相安倍の妻、昭恵。この日の予算委では、昭恵と問題との関係も改めて焦点となった。
新聞朝日がンフィクション作家、菅野完から提供を受けた音声データによると、森友学園は国との協議で「棟上げに首相夫人が来る」と言及し、値段を安くするよう求めていた。
学園が国に土地の購入を申し入れた2016年3月ごろのことだ。国の担当者は協議の場で、新たに見つかったと学園が報告してきたごみへの補償を「きっちりやるというストーリー」と
述べていた。首相は昭恵の名誉校長就任について「批判をいただいたことはやむを得ない」とする一方、「当時の近畿財務局長も(財務省)理財局長も妻が名誉校長をやっている
ことは知らなかった」と強調。昭恵が学園との交渉に影響を与えていないとする従来の主張を繰り返した。昭恵が実際に棟上げ式への出席を予定していたのかと長妻から尋ねられると、
「突然聞かれても答えようがない」とかわした。
麻生も「国有地の管理処分は相手方の役職にどのような方がおられるのかに関係なく、法令に基づいて行っている」として、国の担当者による「忖度」がなかったと強調した。
立憲民主党の川内博史は「官僚の皆さんが総理の一言一言に敏感になっている」、「総理の奥様が名誉校長就任を受けてしまった。そういう色んな出来事が異常な特別扱いを
生んだのでは」と指摘した。
この日は、会計検査院の検査報告前日に財務省近畿財務局の記録文書が提出されていたことも明らかになった。首相安倍は昨年3月の国会で「会計検査院がしっかり検査すべきだ」と
述べていたが、財務省は存在する関係文書を存在しないものとして会計検査を受けていたことになる。
財務省は検査院に対し、遅れて提出した理由について「検査を受けた部署とは別の部署から見つかった」と説明したという。提出を受けた当時は検査結果の国会報告を翌日に控え、
すでに報告書はできていた。検査院幹部は「検査結果には直接影響しない内容だが、存在していたのに提出されなかったことは望ましいことではない」と話す。
麻生は、文書の存在について「情報開示請求への対応の中で判明した」と説明しており、大学教授による昨年9月の開示請求が発見のきっかけだったとしている。検査院への提出は
この年11月21日。特別国会中だったが、再三にわたって「記録がない」と答弁してきた財務省が存在を明らかにすることはなかった。
検査院が求めた資料提出の要求に対し、職員が故意や重大な過失により応じなかった場合、検査院は所管大臣に懲戒処分をするよう求めることができるとされている。検査院の
院長河戸光彦はきのふ29日の衆院予算委で処分要求について問われたが、「事実関係を踏まえ、慎重に検討する必要がある」と述べるにとどめた。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
共産党書記局長小池晃は、会見で「今日の(衆院予算委員会の)質疑でちょっと許せないと思ったのは、国税庁長官佐川(宣寿)の会見が就任時も含めて、いまだに行われない
ことについて、財務相麻生が、税務行政以外の質問がなされることになる、ということで是認したと。これは重大じゃないか。国民の多くが、森友問題で明らかな虚偽答弁をした
人物が税務行政の責任者であっていいのかという疑問を持っている。国民から見れば、税務行政に関わる重大な疑問なわけで、それを(会見で)問いただすのは当然ではないか。
ところが、そういったことを口実に会見をやらない佐川を財務大臣までよしとする。これはもう、安倍政権ぐるみで真相隠しをやっていると言われても仕方がないのではないか。
この答弁はちょっと聞き捨てならんと思って聞いた」と述べた。
福島。東京電力福島第1原発事故9年前の2002年、福島県沖での大津波を伴う大地震発生を想定した政府の「長期評価」が公表された直後、東電が経済産業省原子力安全・
保安院(当時)から「福島県沖で津波地震が起きた場合のシミュレーションを行うべきだ」と指摘されたにもかかわらず、「(長期評価には)根拠が伴っていない」などとして
拒否していたことが分かった。
当時、保安院原子力発電安全審査課に在籍していた担当者が、きのふ新聞毎日に「いろいろ働きかけたが納得してもらえなかった」と明かした。公表直後の保安院と東電のやりとりが
明らかになるのは初めて。政府の地震調査研究推進本部は02年7月、「三陸沖北部から房総沖で1896年の明治三陸地震と同様の地震が発生する可能性がある」とする長期評価を
公表。担当者は翌8月、長期評価が第1原発の安全対策に影響するかどうかを東電に確認するヒアリングを実施した。
この担当者の証言や、原発避難者が東電と国を相手取った訴訟で国が提出した担当者の陳述書によると、保安院は「福島−茨城沖も津波地震を計算すべきだ。東北電力はかなり南まで
検討している」などと指摘。東電側は「時間も費用もかかる」、「しっかりした理学的根拠もない」などと難色を示し、「40分くらい抵抗」。保安院は、シミュレーションの
見送りを了承した。
保安院は06年にも想定以上の津波対応を求めたが東電は具体的な対応をせず、08年になって初めてシミュレーションを実施。最大15・7mの津波が第1原発を襲う可能性が
あると想定したが、それに見合った対応は見送られた。担当者は「(事故が起き)耐震の審査に関わった人間として非常に残念だ」と振り返ったが、保安院の対応の妥当性は
「軽々には言葉にできない」と述べるにとどめた。
避難者訴訟の原告代理人は「東電の悪質性が露見した。国にも責任がある」と指摘した。東電の広報担当は「係争中なのでコメントできない」としている。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
中国。空軍は29日午後、貴州省の綏陽県で、訓練飛行中の軍用機が墜落したと発表した。
インターネット上には低空で飛ぶ軍用機の様子や墜落現場とされる映像が投稿されたが、その後、情報統制が敷かれたとみられ、すでに閲覧できなくなった映像もある。
墜落の原因や、乗組員の安否など詳しい状況については明らかになっていない。
ケニア。首都ナイロビのランガタ県で28日、大規模な火災が発生し、AP通信などによると、これまでに少なくとも4人が死亡した。
火は8時間後に消し止められたが、現場は住宅が密集している貧困地区で、6000人を超える住民が家を失い、避難を余儀なくされているという。地元当局が出火の原因を調べて
いる。
北朝鮮。29日夜、金剛山地区で2月4日に開く予定で調整していた韓国との合同文化行事を中止すると、南北高官級協議の北朝鮮側代表の名義で韓国に通知文を送った。
韓国統一省が29日夜、発表した。南北対話を有利に進めるための揺さぶりとみられる。
統一省によれば、北朝鮮は、平昌(ピョンチャン)冬季五輪を巡って、韓国メディアが北朝鮮のとった一連の措置を冒?していると批判。「北朝鮮内部の祝賀行事」の是非まで
取り上げたとして、行事の中止を伝えたという。
五輪開幕前日の2月8日に平壌で行われる見通しの北朝鮮軍正規軍化70周年の軍事パレードに対し、韓国内外で広がっている批判を指したとみられる。
国際社会による制裁の緩和や米韓合同軍事演習の中止などを実現するため、南北対話に意欲を示す韓国側を揺さぶり、同調を促す狙いがありそうだ。南北は五輪への北朝鮮代表団
参加を巡る協議のなかで、南北合同で金剛山地区での文化行事や馬息嶺(マシンリョン)スキー場でのスキー練習を開くことを韓国側が提案し、合意していた。
韓国政府は、北朝鮮側の通知について「非常に遺憾だ」とし、「南北が尊重と理解の精神で合意事項を必ず履行すべきだ」と強調した。
マレーシア。北朝鮮の朝鮮労働党委員長金正恩(キムジョンウン)の異母兄、金正男(キムジョンナム)が昨年2月、マレーシアで殺害された事件で、殺人罪に問われている実行役の
女2人の公判が29日、首都クアラルンプール郊外の高等裁判所で開かれた。
証人尋問で捜査関係者は、正男が殺害の4日前に北部ランカウイ島でコリア系米国人の男と接触していたことを公の場で初めて認めた。証人尋問で捜査関係者は、被告側弁護士から
「ランカウイ島のホテルで正男はバンコクを拠点にする米国人と会ったのか」と問われ、「その通りだ」と事実関係を認めた。一方で、2人が接触したホテル名や米国人の身元などは
「思い出せない」などと回答を避けた。また、被告側弁護士は公判後、正男のパソコンを解析した捜査当局の報告書を提示した。正男と米国人が接触したのと同じ日に、正男の
パソコンにUSBメモリーが差し込まれた形跡があったことが示されていた。
正男と米国人の接触については、新聞朝日が昨年5月に報じた。捜査幹部は当時、米国人が米情報機関とつながりがあるとみられることや、正男が何らかの情報を米国人に渡した
可能性があると明かしていた。
米国。米連邦捜査局(FBI)の副長官マケイブが29日、辞任した。
大統領トランプはマケイブが民主党寄りで中立ではないと問題視。トランプが更迭した前FBI長官コミーに近いことも含め、批判を続けていた。辞任の背景にはそうした圧力が
あった模様だ。マケイブに関しては、妻が2015年のバージニア州議員選に民主党候補として立候補。この際、トランプと大統領選を戦ったヒラリー・クリントンを支持する
政治団体から献金を受けていたとされる。
また、マケイブは前長官コミーとともに、クリントンが国務長官時代、私用メールを使って機密情報を含むメールをやりとりした問題の捜査を担当。トランプは選挙後にこの問題を
再捜査するべきだと繰り返し訴えているが、マケイブはクリントンの違法行為は無かったと結論づけていた。
ロシア。ロシアのドーピング問題について組織的不正を告発したロトチェンコフは、ロシア連邦保安局(FSB)の加担があったことから「そのような特別な任務を指示できるのは
大統領だけだ」と述べ、大統領プーチンの関与を示唆した。ドイツメディアによると、29日放送のドイツ公共放送ARDのインタビューに答えた。
2014年ソチ冬季五輪のドーピング検査所の所長を務めていたロトチェンコフは、大統領プーチンについて「全てを知りたがっていた」と証言。氏の報告は当時のスポーツ相らを
通じて伝わっていたといい、大統領が隠蔽を把握していたことは「否定できない」と述べた。
ルーマニア。上下両院の合同会議は29日、与党社会民主党の女性欧州議会議員、ビオリカ・ダンチラ(54)を首相とする新内閣を信任、内閣が発足した。
16日に辞任した同党の前首相トゥドセの後任で、女性首相はルーマニアでは初めて。
トゥドセは閣僚人事を巡り、社民党党首ドラグネアと対立し、党の信任を失っていた。ダンチラはドラグネアに近いとされるが、昨年1月に発足した社民党主導の連立政権の首相は
これで3人目。市民の反汚職デモが行われる中、政治の安定化が課題となる。ダンチラはドラグネアと同じ南部テレオルマン県の出身。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
兵庫。今朝4時過ぎ、三田市あかしあ台の住宅で、兄弟がけんかをして、2階の部屋で大阪経済大学大学院に通う細谷竜己さん(28)が頭などから血を流して倒れていて、
病院に運ばれたが、まもなく死亡した。警察は、包丁を持って家の中にいた竜己さんの弟で、大阪大学基礎工学部4年生の早志(22)をその場で逮捕し、殺人の疑いで、詳しい
いきさつを調べている。この家は兄弟2人と両親の4人暮らしで、父親は「物音がしたので見に行くと兄がベッドの上に倒れていて、弟がその横にいた。兄は音に敏感で、物音を
めぐって弟ともめることもあった」と話しているという。調べに対して、早志は、「家にあった包丁で兄を殺そうとして刺した」などと供述しているという。
宮城。県警は、けふ大震災の3日後に石巻市で見つかった遺体の身元が、園児5人と共に送迎バスで津波に流され、行方不明になっていた私立日和幼稚園のパート職員の女性
(当時58)と判明したと発表した。遺体は2011年3月14日、被災したバスのすぐ近くの路上で発見された。他に周辺で行方不明者の情報がないことや、昨年12月に実施した
骨の鑑定結果などから身元を特定した。遺体はきのふ29日に遺族へ引き渡された。
女性の夫は県警を通じ「やっと妻の骨をお墓に納めることができる。ありがとうございました」とコメントした。
北九州。小倉南区上吉田の吉田川で、昨年9月に白骨化した切断遺体が見つかった死体遺棄事件で、福岡県警は、DNA型鑑定などから遺体の身元は福岡県添田町庄の、
外池(ほかいけ)晴美さん(発見時29)と発表した。県警は殺害された可能性もあるとみて調べている。
県警によると、捜査の過程で外池さんが行方不明になっていることが分かった。外池さんは1人暮らしで、親族から捜索願は出ておらず、自宅に荒らされたような形跡はなかった。
事件は昨年9月30日、吉田川の猪ノ口橋下流で人骨を見つけた近隣住人からの110番で発覚し、県警が捜査本部を設置。県警が捜索したところ、橋の下流10mの川の中から
頭蓋骨(ずがいこつ)が見つかり、川岸の斜面の草むらでも複数の人骨が発見された。骨には複数の切断跡があった。司法解剖の結果、死因は不明で死後数カ月から数年がたっている
とみられていた。
東京。住居が無くインターネットカフェなどに泊まる「ネットカフェ難民」が、東京都内で1日当たり4千人に上るとみられることが、都が初めて実施した実態調査で分かった。
そのうち7割超の3千人が派遣労働者など不安定な働き方をしていると推定された。
都は2016年11月〜17年1月、都内の24時間営業のネットカフェや漫画喫茶など全502店を対象に、店側と利用者のアンケートを実施。222店から回答があった。
オールナイトの利用者946人に理由を尋ねたところ「旅行・出張中の宿泊」が37・1%と最多で、「住居が無く、寝泊まりするため」の25・8%が続いた。
連合傘下の自治労(組合員81万人)は、けふ中央委員会を東京都内で開催し、来年の次期参院選や統一地方選では、従来の民進党に加え、立憲民主党も支援対象とする方針を決めた。
複数の自治労幹部は参院選に関し、理念を共有し、政党支持率の高い立民から組織内候補を擁立する可能性に言及。野党共闘の進捗状況を見極めながら、調整を進める構えだ。
中央委では、立民の綱領や基本政策に関し「自治労の政策、運動方針とおおむね一致する」と評価。「民進基軸」としてきた選挙での支援や協力について「立民、民進基軸」と
することを確認した。
都内で唯一、「日本の滝百選」に選ばれている檜原村の「払沢(ほっさわ)の滝」が一昨日の28日、完全結氷した。
村観光協会によると、12年ぶり。零下6度を記録したこの日の午前8時ごろ、滝全体が凍ったのが確認された。滝の落差は60m。4段に分かれ、最下段の「一の滝」では
あちこちで太いつららが折り重なり、滝つぼや水しぶきは白く凍りついていた。
協会によると、完全結氷は過去25年間で1996年2月5日と、2006年1月8日の2回だけ。毎朝、結氷状況を調べてきた「払沢の滝冬まつり実行委員会」の委員長高木健一さん
(43)は「気候が暖かくなり、長年完全に凍らなかった。待ちに待った日が来て、村の人たちはみんな喜んでいる。感慨深い」と。
愛媛。学校法人「加計(かけ)学園」が今治市に4月に開学する岡山理科大獣医学部で、2月1日に始まる一般入試と、大学入試センター試験を利用する入試のうち、計3方式の
志願者数が学園のホームページで明らかにされた。獣医学部獣医学科の志願者数は一般入試2方式が816人(定員38人)、センター試験利用は228人(同12人)で、
競争率はそれぞれ21.5倍、19倍となっている。
一般入試は2月1日から始まり、3月まで順次実施される。昨年12月に合格発表があった併願可能な公募制推薦入試では、獣医学科で21人の定員に対し688人の応募者があった。
岩手。大震災の発生から暮れの11日で6年9カ月となった。
震災の津波で全壊した大槌町の旧役場庁舎の保存を求める市民団体が結成されることになった。町長平野公三が来年度中にも解体する意向を示しているが、団体は「時間をかけた
議論が必要」として、町長平野に熟慮を促していくという。
震災犠牲者の人生を本にする官民協働プロジェクト「生きた証(あかし)」のまとめ役で、町の吉祥寺住職高橋英悟さん(45)が代表となる。町民有志数人が発起人を務める。
来月10日に旧庁舎前で発足集会を開く。
震災の津波の高さを伝えてきた陸前高田市のガソリンスタンド「オカモトセルフ陸前高田」の看板が、国道のかさ上げ工事で店が移転することに伴い、7月末までに撤去される
見通しとなった。店は津波の脅威を伝える「遺構」として保存を求めている。
津波で傷つき穴があいた看板には「津波水位15・1M」という表示とともに、津波の到達点を示す矢印が設けられている。店は海から500mの場所にあったが、津波で事務所や
設備が全壊。12年3月に同じ場所で再開する際、津波の記憶をとどめるため看板をあえて残した。周辺には「奇跡の一本松」などがある。
福島。大震災と東京電力福島第一原発の事故から6年8か月。
大震災の大津波に耐えた、南相馬市鹿島区南右田の「かしまの一本松」が、暮れの27日に伐採された。市民らが復興のシンボルとして保存活動を進めたものの、高潮の影響で
立ち枯れが進んでいた。防災林の一角には、一本松の枝や種から育てた苗木が植えられる予定だ。
宮城。山元町では震災で妻と1歳の次女を失った亀井繁さんは遺族が悲しみを語ることで支え合う場を作ろうと、去年9月から町内で遺族が集まるサロンを開いている。
福岡。豪雨から半年、住宅再建が大きな課題となる中、被災地では復興に向けた新しい年がスタートしている。
熊本。熊本地震の前震から、14日で1年9か月を迎えた。
観測史上初めて震度7を2度観測し、前震で9人、2日後の「本震」で41人が亡くなった。地震の影響による関連死などを合わせ、犠牲者は252人に上る。
被災家屋の公費解体や道路の復旧は進んでいるが、4万5000人が今も仮設住宅などでの仮住まいを余儀なくされている。
益城町は、熊本地震で住宅をなくした人向けの災害公営住宅の仮受け付けを始まっている。受付は2月28日まで、
熊本地震で被害を受けた宇土市で、けふ被災者向け災害公営住宅の建設着工の起工式が開かれた。
被災地での着工は初めて。県内では4万1千人以上が仮設住宅や行政が借り上げた民間賃貸住宅「みなし仮設住宅」などで仮住まいをし、自力再建が困難な人のために1700戸
以上の災害公営住宅が整備される。
宇土市は2人が地震後の16年6月の豪雨災害で亡くなり、10人が震災関連死に。建物は2千棟近くが全半壊し、千人が仮住まいをしている。起工式では市長元松茂樹が
「地震の爪痕の大きさを痛感している。一日も早く無事に完成してほしい」とあいさつした。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。氷見市で、水道管の凍結や破裂が原因とみられる断水が、500世帯で起きていて、市は給水車を出して対応している。
断水が発生しているのは氷見市の山間部にある一刎地区や熊無地区、針木地区などで、「水が出ない」という住民からの通報で、市はきのふから給水車を出している。
断水や水が出にくい状態の世帯は、けふ正午の時点で、500世帯あるということで、けふは給水車5台が出動している。市は、このところの寒さによる水道管の凍結や破裂で
水が漏れて、配水用の池の水が無くなったことが原因とみている。市は調査を進めているが、復旧のめどはまだたっていない。
きのふの午前10時前、富山市の一番町、越前町、千石町、西四十物町、西山王町、旅籠町で240戸が停電した。
一番町の国道41号線交差点など5か所でも信号機が停電し、警察官が交通誘導で対応した。住宅の停電は午前11時すぎまでに、信号機の停電も午後0時過ぎまでに復旧した。
また、午後4時半過ぎからは、南砺市の五箇山地区などで、180戸が停電したが、午後8時ごろ、復旧した。
立山黒部アルペンルートでは、4月の開通に向けて、富山県側の道路の除雪が始まった。
電鉄立山駅近く、標高475mの藤橋ゲート付近で始まった除雪作業では、大型のロータリー除雪車2台が降り積もった雪を削って高く吹きあげながら道路を掘り出していった。
周辺の積雪は2mと1年前より40センチほど多く、室堂周辺(2450m)も去年より2mほど多いおよそ8mの積雪という。除雪車21台がけふから2か月余りをかけて
室堂まで31.3キロmの道路を除雪し、開通を目指す。立山黒部アルペンルートは、弥陀ヶ原までの部分開通が4月10日、全線開通が4月15日の予定。
福井。池田町に伝わる保存食「ばんこもち」の生産が、池田町土合皿尾(さらお)のそば打ち施設「ふるさとふれあい道場」で最盛期に入った。
円盤状の餅が次々と出来上がり、ふんだんに使うヤマヨモギの香りが広がっている。「ばんこ」は丸太の切れ端の意味で、かつては各家庭で作られていた。道場では町内で取れる
もち米とうるち米、自生するヤマヨモギを使用。米1・5升に対してヤマヨモギ1・5キロを加えて風味を際立たせ、2週間ほど干して仕上げる。
きのふも道場スタッフが鮮やかな深緑色の餅を直径30センチに手際よく成形。施設長の村上義信さん(57)は「ヨモギの香りを楽しみながら味わって」と話す。干した餅は
2日ほどかけて水で戻す必要があるが、道場ではすぐに食べられる真空パックタイプも製造。生産は2月末まで続き、道場のほか、池田町稲荷の観光物販施設「こってコテいけだ」
などで販売している。(問)ふるさとふれあい道場 0778(44)6878。
能登。水道管の破裂などにより能登を中心に発生した大規模な断水は、午前10時半現在、3市4町の6600世帯以上で続いた。
このうち輪島市は今朝、県を通じて自衛隊に災害派遣を要請した。午前10時半の時点で、断水や水が出にくい状態となっているのは、輪島市の2244世帯、能登町の2000世帯
など、能登地方の3市4町あわせて6600世帯。このうち輪島市では、今朝7時に県を通じて自衛隊に災害派遣を要請した。要請を受けて、県内にある陸上自衛隊と航空自衛隊の
駐屯地や基地などから30人の隊員と給水のための車両4両を輪島市に派遣した。このうち輪島市気勝平町の集会所では自衛隊の給水車による給水活動が行われていて、バケツなどを
持った住民たちが次々と訪れ、水の配布を受け。また、自衛隊員が公民館などをまわって給水袋を配布したり、給水のタンクを設置している。各自治体では、水道管が破損している
場所を探し業者が修理にあたっているが、まだ漏水箇所が確認できていないところもあり、復旧のめどがたっていない地域も多くある。自治体では飲料水を確保し、節水するとともに
漏水の確認を呼びかけている。
能登町の5小中学校、穴水町の3小中学校が節水に協力するため、休校したり授業を午前中で打ち切った。七尾市では断水地域にある有磯小、節水のために中島小の2校が休校した。
けふは富山、福井、岐阜の3県からも給水車計7台が能登に応援で駆け付けた。加賀地域の市町が中心となって、きのふから給水車9台を派遣しているが足りず、石川県が
日本水道協会県支部を通じて支援を依頼した。
金沢。けふの石川県内は冬型の気圧配置の影響で、午前中、断続的に雪が降った。
最低気温は全11観測地点で氷点下1〜3度台を記録し、金沢では7日連続、輪島では8日連続の冬日となった。午前11時現在の積雪は、白山市河内84センチ、加賀市菅谷
72センチ、珠洲40センチ、輪島22センチ、金沢18センチ、七尾13センチとなった。
金沢市内は再び雪が積もり、仕事前に雪かきに追われる姿が見られた。雪の影響で、JR北陸線は特急サンダーバード2本が運休した。気象台によると、明日31日の県内は
曇りで所によって雪か雨が降る見込み。明朝6時までの12時間降雪量は、多い所で山地は10〜15センチ、平地は5〜10センチと予想される。
2月22日告示、3月11日投開票の石川県知事選で、元県労連議長で、県母親大会連絡会事務局長の小倉(こくら)恵美さん(65)が、きのふ金沢市内で会見し、
「美しい能登に原発はいらない。多選でゆがんだ県政を県民のための県政に変えたい」と出馬表明した。知事選には7選を目指す現職谷本正憲(72)も出馬表明しており、
選挙戦となることが固まった。
金沢市出身の小倉さんは無所属で出馬し、共産党県委員会と立憲民主石川(サポート立憲)などでつくる「石川県に新しい知事を誕生させる会」の支援を受ける。
共産県委、サポート立憲が推薦する。KKRホテル金沢で会見した小倉は多選や原発の是非を争点とする考えを示し、「意見の違う人の話を聞く必要はないという現職の姿勢は
民主主義を否定する。対話型の県政を目指したい」と語った。
加賀。白山市社会福祉協議会の雪かきボランティア体験が、きのふ桑島地区であった。
降りしきる雪の中、県内の20代を中心とした9人が一時間の雪かきに励んだ。この日の「桑島雪だるままつり」に合わせて、住民による除雪が難しい高齢者世帯や空き家周辺の
雪かきをしてもらおうと、ボランティアを募った。
参加者は地元の民生児童委員の説明を受けて作業を開始。社協職員6人と手分けして、軒先に2mほど積もった雪の壁をシャベルで削り、スノーダンプで運んで流雪溝に落とした。
まつりを飾る雪だるまも作った。兵庫県出身の福祉施設職員、野々市市若松町の駒池あすかさん(23)は「こんなにたくさんの雪は初めてで楽しかった。地域の役に立てれば
うれしい」と。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
1月30日。時の経つのは何とも早い。
午後の散歩は、いつものコースで、午後は晴れたが、出かけはひらりひらりと雪。晴れ間をぬって出た。寺の駐車場横、寺津用水の水量はまずまずで、澱みなどはなくスムースに
流れていた。体育館前の駐車場には、8台。他に、簡易除雪機の2台のみ。体育館の裏を経て、バス通りから坂道は下って右折。雀のお宿から左折して、戸田さんは小型ブルを
動かせていたので「ご苦労様」。ここからバックして、菊川さんちの横、固まった基礎のコンクリートに、木材が積まれたままで、更に、鉄パイプが組まれていた。
除雪車が入ったので歩き易かった。尾田さんちの庭、万両の赤い実も雪をかぶっていた。上村さんや槌田さんち前などを過ぎて、山津さんちの交差点から、しばらくそのまま歩く。
墓場の前から型枠工場、オーナーに会い「コンニチワ」。Dr小坂は、出られており宇野さんは、お休みだ。
なかの公園の手前を、右折。清水設備の父子、出られていない。資材置き場やサザンカやナンテンの実が雪がかぶっている修平さんの御婆さんちも、過ぎた。徳中さんちの風車は
回っておらず。この辺りも通る車が少なくて歩きにくい。辰治さんちのハボタンは再び雪の壁で鉢が見えず。田畑さんは、まだ帰られていない。湯原さんち前では、ミカンの木などの
雪囲いを見つつ、三叉路は右折した。徳田さんの生垣の、山茶花はいい。坂本さんは雪除けされていて「ご苦労様」。みすぎ公園を一回りせず。
京堂さんち前からバス通りを渡って帰還へ。北さんちの四つ角過ぎて、ひょっとこ丸はいたが、ブルは居なかった。道心の四つ角では、嫁いだ娘さんちの車庫の前を、簡易除雪機を
おいて、雪除けされていたので「ご苦労様」。後にアパートの見回りされて、除雪するつもりらしい。この通りから一本バス通り沿いの道路に除雪車が入っておりアパート横の
通りは綺麗に除雪されていた。この辺りを過ぎて、待っていたのは、瀬戸さんちと鱒井さんちの10輪あまりの水仙だが雪がかぶって見えず。
けふの散歩は朝夕合わせて、9080歩。距離は、6、4km。消費カロリーは178kcal、脂肪燃焼12グラム。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2018年 睦月1月30日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊