佐渡で断水拡大 自衛隊に災害派遣要請 新潟
2018年、戌年、睦月1月29日(月)、曇り雪一時。金沢の最低気温は1度、最高気温は5度。
今朝の散歩は、生ゴミ捨てのコースで、バス停の方向へ向かった。越田さんちの山茶花や、寺本さんちの生垣の椿も元気だった。でがけにどこかの奥さんが息せき切って走って
くるので「お早うございます」、どうしたのかと思っていたら、スコップを持って息せき切って西野さんちの裏通りへ。目を向けると雪でスリップした車があった。なーるほど。
屋根はうっすら降雪1cm。
生ごみステーションで、捨てたあと、バス通りの横の道から道心の四つ角を、左折した。ひょとこ丸は、出られた後だった。北さんち過ぎてコンビニの裏通りからバス通りを渡って
三叉路は真っ直ぐ行く。ゴミステーションへ向かう京堂さんに「お早うございます」。椿や松に雪つりがされている吉井さんちやヤツデの花がきれいな松本さんを過ぎて、三叉路を
左折。徳田さんちの山茶花の生垣を見つつ、湯原さんの庭、ミカンの木にかぶせられた弧やウメモドキの雪つりもいい。
田畑さんは出られた後。神社の横、谷口の婆さん宅の前のセージにウメモドキ、ツワブキもいい。土谷の御婆さんち、庭のチョウチン草は雪で、花は見えず。辰治さんち、玄関先の
ハボタンの2つの鉢は見えた。徳中さんちの風車は、廻っておらず。前方にぴょんぴょん跳ねるビタキが目に入る。ナンテンのペンキ屋さんち過ぎて、修平さんちのおばあさんちの
山茶花にナンテンも雪にすっぽり覆われていた。
なかの公園の手前の交差点のゴミステーションは左折。宇野さん、Dr小坂はでられたあとだった。尾崎さんの奥さんが雪除け中で「お早うございます」、「気を付けてくださいね」。
今朝は金子さんちの辺りへ向かわず。型枠工場、若い衆は見えず。西さんちの四つ角のゴミステーション過ぎて、雪除けされていた菊川さんに「お早うございます」。
四つ角の浅野さんちの生垣の山茶花をみつつ左折して、舘山へは向かわず右折して坂道へ。雪除けされていた和田さんに「お早うございます、ご苦労様」、「滑らないでね」、
娘さんのクルマが停まっていたので「如何されたのですか」に、「(例の)インフルエンザ」。バス通りを越えると、桝谷先輩が雪除け中で、「ご苦労様、お早うございます」。
体育館には管理の車と簡易除雪車2台が鎮座していた。寺津用水、水量は少なくて、枯葉や泡など澱みがなくスムースに流れていた。
中谷さんや鍛冶さんの嫁さんが家の前で雪除けされていたので「お早うございます、ご苦労様」。小屋のまえ、丸岡さんの軽4がスリップしたので、スコップで除け中で、「お早う
ございます」。何とか駐車場へ入られた。こんな光景、今朝はあちこちで見られた。
小屋では、緑茶を一杯入れて、朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
新潟。佐渡市で、厳しい冷え込みの影響で、住宅の水道管の破損が相次ぎ、広い範囲で断水している問題で、佐渡市は給水車を出すなどして対応にあたっている。
新潟県は断水の範囲が広がっているとして、給水に関して陸上自衛隊に災害派遣を要請した。佐渡市では、午前8時現在、全世帯の4割を超す1万656世帯で断水が見込まれる
としている。このため佐渡市は、今朝から佐渡市役所など3か所に給水車を出したほか、2か所に給水所を設けて対応にあたっている。新潟県は断水の範囲が広がっているとして、
今朝9時15分、給水に関して陸上自衛隊に災害派遣を要請し、給水車6台が佐渡に向かっている。佐渡市役所では、断水となっている地域の人たちが次々と水を求めて訪れ、
給水車から水を受け取っていた。自宅の水道が止まったという男は、「朝一度水をもらいに来ましたが、足りないのでもう一度もらいに来ました。トイレも風呂も全く水が出なくて
困っています。こんなことは初めてです」と。新潟市などでも水道管が破損して水が漏れ出しているといった情報が相次ぎ、新潟県などが情報の収集にあたっている。
♪哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
午前9時過ぎ、名護市辺野古のキャンプ・シュワブゲート内に資財を載せたトラックが入っていった。国道329号の上下線はトラックの車列で渋滞している。
県警機動隊がゲート前で座り込む市民ら30人を強制排除した。市民らは「乱暴はやめろ!」と訴えている。
正午前、名護市辺野古のキャンプ・シュワブゲート前ではこの日2回目の資財搬入が始まった。寒風の中、反対する市民らは「海は私たちの宝物。違法な工事に協力しないで」と、
トラックの運転手に訴えている。市民の前で工事トラックの出入りが続いている。
午後3時前、名護市辺野古のキャンプ・シュワブゲート前に工事トラックが到着すると、この日3回目の強制排除が始まった。ゲート前で座り込む市民がごぼう抜きされ、鉄柵で
囲った歩道上に移動させられた。市民らは「沖縄の誇りの海を汚すな」と、怒りの声を上げ続けている。
70台以上のトラックがゲートをくぐった。
米軍普天間飛行場の移設工事では、国が今後、名護市長の「同意」を得なければならない工事や作業がある。
移設工事に関係する市長の権限は主に4つある。中でも国が避けて通れないのは、埋め立て予定区域に注ぎ込んでいる美謝(みじゃ)川の流路変更だ。美謝川は辺野古ダムや
米軍キャンプ・シュワブ内を通って大浦湾に流れ込む。埋め立てで河口がふさがれるため、流路を変えなければならない。
川は国の管理だが、中流域にある辺野古ダムと水道施設は市の管理で、一帯の流域も市が管理する。市の条例は、流路変更には市との「協議」が必要としている。担当者は
「協議というのは市の同意が必要ということ。工事を強行すれば訴訟問題になる」。
沖縄防衛局は2014年、市の同意を得られないと考え、市の管理域より下流から流路を変えるよう、埋め立て計画の変更を県に申請した。だが、1キロ以上にわたり地下を流れる
ことになり、県が環境への影響の懸念を示したため、防衛局は申請を取り下げた。
稲嶺は「市長権限を行使していく」と繰り返し主張しており、今回も再選されれば、流路変更には同意しない構えだ。一方、渡具知は再編交付金を受け取る方針をとっており、
移設を事実上容認する。
国は5年間で予定地の埋め立てを終える計画だが、流路変更の申請は現在、棚上げしている状態だ。政府関係者は「市との協議を無視するわけにはいかない。現在は埋め立てまで
工事が進んでいないので、触らずそっとしている」と話し、市長選の結果に気をもむ。
ほかにも、国の計画に盛り込まれている辺野古ダム周辺での土砂の採取や辺野古漁港の資材置き場の使用などには、市との協議が必要。ただ、これらは本体工事に直接関係しない
作業のため、国が計画を見直して回避する可能性がある。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。
国会、けふから衆議院予算委員会で、今年度(平成29年度)の補正予算案の実質的な審議が始まった。
この中で、自民党の國場幸之助は、内閣府副大臣松本文明が、沖縄県での米軍のヘリコプターによる事故などをめぐり、先の衆議院本会議で「それで何人、死んだのか」などと
ヤジを飛ばし、不適切な発言をした責任をとって辞表を提出したことについて、「大変遺憾だ。沖縄ではこれまで米軍による事件・事故で多くの皆様が犠牲になっており、県民の
心は深く傷つけられた」と指摘した。
これに対し、首相安倍は「副大臣松本から『みずからの発言で沖縄県民と国民に迷惑をかけたので辞任したい』という申し出があり、辞表を受理した。政治家は発言に責任を持ち、
有権者から信頼を得られるよう襟をただすべきだ」。そのうえで、安倍は「内閣として、これまで以上に気を引き締めて取り組んでいく。沖縄の基地負担の現状は到底、是認できる
ものではなく、基地負担軽減のため『できることはすべて行う』という方針のもと全力で取り組み、1つ1つ結果を出していきたい」と述べた。
公明党の赤羽一嘉は、全国各地で大雪の被害が出ていることについて、「全国各地で大渋滞を引き起こし、物流機能を著しく低下させてしまい、食材が届けられなかった。また、
野菜が高騰し、価格も下がらない現状が続いており、小学校の学校給食などでも問題が起きている」と指摘した。
これに対し、首相安倍は「今月22日からの大雪で、首都圏では首都高速道路の7割が交通止めとなり、通行再開に4日間を要するなど物流機能に影響があった。物流はわが国の
国民生活や経済活動を支える基盤であり、関係省庁で連絡、連携のうえ、雪害対策に総合的に取り組んでいく」と述べた。
自民党の質疑は午前中に終わっており、福井照、堀内詔子、国場幸之助の3人が質問した。福井と国場は、内閣府副大臣(自民)松本文明が、25日の衆院本会議で在沖縄米軍問題を
巡り不適切なヤジを飛ばして辞任した問題を指摘。首相は「沖縄の基地負担軽減はじめ各般の政策に、内閣としてこれまで以上に気を引き締めて取り組む」と釈明した。
衆院予算委員会で午前、自民党の堀内詔子が予定していた終了時刻より2分早く終わる「ハプニング」があった。質問時間をめぐっては、与党は野党の持ち時間を減らすよう
要求し、調整が難航した経緯があったため、野党側から抗議のヤジが上がり、一時騒然となった。
堀内の質問は午前10時から10時45分まで予定されていた。女性活躍などについて質問し、同43分に質疑を終えようとしたところ、反発の声が上がった。堀内は「申し訳
ありません。質問を続けさせていただきます。まだまだ質問はございますが、質問時間を超えてしまうと思った」などと釈明。質問を終えたが、その時刻は同44分だった。
衆院予算委はこれまで「与党2対野党8」の割合で質問時間を割り振っていたが、昨年秋の衆院選の大勝を背景に与党内で見直し論が浮上。昨年の特別国会や今年の通常国会で
野党の質問時間が削られてきた。今回の衆院予算委は「3対7」となっている。
質問時間をめぐっては昨年の特別国会前、当選2、3回の自民党若手が「一同」の要望として、与党への配分を増やすよう同党幹部らに要請。同党執行部が野党の質問時間削減に
力を入れる一因となった。堀内は当選3回。今後、与党の質問時間の必要性が改めて問われそうだ。
自民党の質疑は午前中に終わっており、福井照、堀内詔子、国場幸之助の3人が質問した。福井と国場は、内閣府副大臣(自民)松本文明が、25日の衆院本会議で、在沖縄米軍
問題を巡り不適切なヤジを飛ばして辞任した問題を指摘。首相安倍は「沖縄の基地負担軽減はじめ各般の政策に、内閣としてこれまで以上に気を引き締めて取り組む」と釈明した。
また、首相は「政治家はその発言に責任を持ち、有権者から信頼を得られるよう、自ら襟を正すべきだ」との認識を示した。そのうえで、「沖縄の基地負担軽減はじめ各般の
政策に、内閣としてこれまで以上に気を引き締めて取り組んで参る」と強調した。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
衆院予算委の午後の質問では、赤羽一嘉(公明)が保健政策を取り上げ、同症候群について「肥満も原因だが、日本人はあごが小さくて同症候群になっている方がたくさんいる」と
して、対策をただした。
首相は「私もこの、あごが小さいわけでございまして、そういう傾向に陥りやすいと言われております」と明かした。そのうえで、検査や在宅治療を医療保険の対象としているとして、
「できるだけ早期に診断、治療を受けていただきたい」と呼びかけた。
立憲民主党の逢坂誠二は衆院予算委員会で、明治時代への考えについて質した。
「総理は明治のことを非常に良くおっしゃる。今年は『明治150年』。明治から学んではいけないことは、どんなことか」。安倍は「私は明治時代に逆戻りしようと言ったことは
全くない」と身構えた。その上で「今のスタンダードで150年前のことを『上から目線で』で断罪することも、いかがなものか。良いこともあれば悪いこともある」と具体的な
答えを避けた。
首相の「明治好き」はしばしば指摘されるが、22日の施政方針演説も、明治維新から語り始めた。「明治の先人たちにならって、もう一度、あらゆる日本人にチャンスを作ることで、
少子高齢化もきっと克服できる。今こそ、新たな国づくりの時だ」と述べている。
経済再生担当相茂木敏充は衆院予算委員会で、週刊誌が報じた秘書による有権者への線香配布を認めた。その上で、公選法違反には当たらないとの認識を示した。
茂木は「配布した物に私の氏名は入っていない。政党支部の政治活動として配布した」と説明。公選法は、公職の候補者らによる寄付行為について「氏名を表示し、または氏名が
類推されるような方法でしてはならない」と規定している。立憲民主党の逢坂誠二への答弁。
25日発売の「週刊新潮」は、秘書が栃木県の選挙区の有権者に線香を配布し、公選法違反の疑いがあると報じた。
衆院予算委員会で学校法人「森友学園」への国有地売却問題を取り上げた立憲民主党の川内博史が、こんな数字を示した。金額の非公表や分割払いといった森友学園が受けた様々な
「特例」が全て偶然なら、これぐらい珍しい確率だという主張だ。
「あり得ない。官僚が総理の一言一言に敏感になっている中で、総理の奥様が名誉校長を受けてしまった。いろんな出来事が異常な特別扱いを生んだのではないか」と川内。
これに対して首相安倍は、川内が挙げた措置のうち「瑕疵担保責任免除特約」については「国としては有利な条件を取ったということで、逆です。森友側はたくさんゴミが出ても
(国に賠償を)請求できない。森友側に有利な特約という意味でおっしゃっているなら、違う」と反論した。
ただ、首相の言い分に従って川内の計算からこの特約を除いても、まだ「13億分の1」という確率だ。この点についての答弁はなかった。
首相は午後の衆院予算委員会で、内閣府副大臣が在沖縄米軍問題をめぐるヤジの責任を取って辞表を提出した問題で「沖縄の皆さん、国民の皆様に対して深くおわび申し上げたい」と
述べ、陳謝した。立憲民主党の川内博史の質問に対する答弁。
今日の衆院予算委員会で注目された論戦のひとつは、先週、内閣の一員から飛び出した不適切な発言について、首相がどのような認識を示すかだった。午後2時過ぎ、首相は
沖縄県民と国民に謝罪した。
川内は「沖縄への暴言、冒とくだ。任命権者として県民に謝罪すべきではないか」と求めた。これに対し、首相は「任命責任は当然、首相たる私にあるわけで、今回の発言は国会議員
としての活動における発言ではあるが、内閣の一員であり、沖縄の皆さん、国民の皆様に対して深くおわび申し上げたい」と陳謝。発言の最後にも「改めて深くおわびを申し上げたいと
思う」と重ねて陳謝した
。
立憲民主党の長妻昭。午後1時20分に登場した。長妻はまず、学校法人「森友学園」への国有地売却問題をめぐる国会答弁の妥当性が問われている国税庁長官佐川宣寿について
取り上げた。
佐川は森友学園問題が浮上した後、国税庁長官に着任したが、就任会見をしなかった。長妻がその理由をただすと、財務相麻生は「所管の行政以外に関心が集まっていたことから、
実施しないと決めたと、確かあの時はそう聞いた」と答弁。長妻は「答えないために会見しないでも良い、というのが財務相の見解だと。驚きました」と批判した。
長妻は、佐川の進退についても「辞任する、身を引く判断はないのか」と確認。首相は「財務省人事だから財務相から答弁させる」と述べるにとどめた。麻生は「国税庁次長など
徴税分野に経験があるし、税制企画立案の経験もある。長官としては適任だと考えており、職務を適切に行っており、引き続き職責を果たしてもらいたい」と更迭を否定した。
仮想通貨取引所大手の「コインチェック」(東京都渋谷区)は、きのふ不正アクセスで580億円相当の仮想通貨「NEM(ネム)」が流出した問題について、被害状況や顧客への
補償方針を金融庁に報告した。
金融庁は管理体制の強化や再発防止策が必要と判断し、改正資金決済法に基づいて、近く業務改善命令を出す方針だ。金融庁によると、流出事件の事実関係と原因、顧客対応と
補償方針、NEM以外の被害の有無について、報告を受けた。同社が、インターネットを通じて外部とつながる状態でNEMを管理するなど、安全対策が不十分だと確認した。
このため、改善命令を出し、更なる安全対策や顧客保護の強化などを求める。
同社の取締役大塚雄介(37)は、きのふの午後、金融庁への報告後に「現預金などで資産を持っている」と述べ、返金のための資金は、自社の保有資産で賄えると説明した。
NEMの価格は流出時に比べて下落しており、返金は総額460億円に上る見通しだ。返済時期は「精査中」とし、事業は継続する考えを示した。
しかし、金融庁幹部によると、全額を返金できるという説明について、金融庁としては、納得できる内容ではなかったという。
仮想通貨取引所大手「コインチェック」から580億円相当の仮想通貨「NEM(ネム)」が不正流出した問題で、金融庁は、けふ流出を防ぐための安全管理体制が不十分だった
として、同社に対し資金決済法に基づく業務改善命令を出した。
自民党の元幹事長石破茂は、きのふのBS番組で、首相安倍が掲げる憲法9条への自衛隊明記案について、「自衛隊が憲法違反だといわれないための一点突破は、30年前なら
それでよかったかもしれないが、今は本当にそれだけでいいか」と疑義を呈した。
首相提案では、交戦権を否認する9条2項を維持するのに対して、石破は2項削除を主張している。番組では「交戦権がない自衛権という概念は存在していない」と指摘。「次に
憲法改正ができる時は10〜20年先だ」とも述べ、文民統制など、幅広いテーマでの9条改正を論じるべきだとの考えを示した。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
中国。「暖かくなったばかりで、寒いところも残っている」(首相李克強(リーコーチアン))。
外相河野太郎の初訪中で、日中両政府は関係改善に向けて舵を切り始めた。厳しい冬は越えたものの、両国には尖閣諸島をめぐる対立など難しい懸案も依然として横たわっている。
要人を迎える釣魚台国賓館。日中の大きな国旗が飾られた一室で、外相王毅(ワンイー)は河野ら日本側一行と1人ずつ握手を交わした。「(日中平和友好条約締結40周年の)
年始に中国を訪問されたのは、日本政府が対中関係を改善したいという強い意思を表したものだ」、王はこう評価し、河野が選んだ赤の「勝負ネクタイ」に目を留めた。
「積極的な態度表明だ」、王との意見交換は昼食会を含め3時間半にも及んだ。中国側は日曜日にもかかわらず李らが相次ぎ面会に応じ、通常国会の開会中で平日に日本を離れられない
河野に配慮を見せた。河野も李との会談で、2004年に若手議員団長として河南省を訪れた際に「お昼をごちそうになった」と思い出話を披露、李は笑みを見せた。
一連の会談を終えた河野は「中国側から関係改善への強い意思を感じた」と手応えを語った。
トルコ。軍がシリア北西部のクルド人支配地域に軍事侵攻した問題で、大統領府は27日、米国が今後はクルド人勢力に武器を渡さないことを約束したと発表した。
米国はシリアで過激派組織「イスラム国」(IS)を掃討する作戦のためクルド人勢力を軍事支援してきたが、トルコ側はこの勢力をテロ組織とみなしており、支援をやめるよう
米側に繰り返し求めていた。
大統領府の発表によると、米大統領補佐官(国家安全保障担当)マクマスターが26日、トルコの大統領報道官カルンに電話で約束した。トルコ側は「両国はトルコの安全保障上の
懸念が考慮されるべきだと確認した」としている。
クルド人勢力の中核は軍事組織「人民防衛隊」(YPG)。トルコはYPGが、トルコで分離独立を目指してテロを繰り返してきた非合法武装組織「クルディスタン労働者党」
(PKK)と一体だとみる。トルコはクルド人勢力がシリアで支配地域を広げることに危機感を強め、20日にシリア北西部アフリン周辺への軍事侵攻に踏み切り、クルド人勢力を
支援する米国との関係が緊張している。
米大統領トランプは昨年5月にYPGへの直接の武器供与を承認し、トルコが猛反発。同年11月にトランプとトルコの大統領エルドアンが電話で武器供給に関して協議した。
トルコ側はトランプが供給停止を約束したとし、ホワイトハウスは停止を示唆するにとどめていた。
米国防総省の統合参謀本部事務局長マッケンジーは25日の会見で、供与済みの武器について「間違った者の手に渡らないように最大限の追跡調査を行っている。トルコ側と
引き続き(武器)問題について協議を進めている」とした。
米国。米音楽界最高の栄誉、第60回グラミー賞の発表・授賞式が28日午後、ニューヨークで開かれた。
出席した多くのミュージシャンらは白いバラを身に着け、世界的に告発が相次いでいるセクハラへの抗議と被害者の支援を訴えた。音楽業界関係者がセクハラ被害者支援キャンペーン
「タイムズ・アップ」(英語で「もうおしまい」の意味)への連帯を示そうと、白いバラを着けて参加しようと呼びかけ、ミュージシャンらが応じた。
今月7日の米映画賞「ゴールデン・グローブ賞」の授賞式でも女優らがセクハラ行為への抗議を示すため黒いドレスを着ており、これに続く動きとなった。
ロシア。今年3月のロシア大統領選の立候補申請を却下された野党指導者アレクセイ・ナワリヌイ(41)が中心となり、選挙のボイコットを呼び掛けるデモが28日、ロシア全土で
行われた。100以上の町で行われたデモは当局の許可を得て行われた町がある一方、首都モスクワでは市が許可せず、司法当局が参加しないよう警告する中で少なくとも数千人が
参加した。行進中のナワリヌイも警官に拘束された。
第2の都市サンクトペテルブルクでも数千人が参加した。モスクワではデモ開始前にナワリヌイの側近も拘束された。
アフガニスタン。内務省は28日、首都カブールで27日に発生した自爆テロの死者が103人、負傷者は235人に上ったと発表した。
内務省によると、自爆テロには救急車を装った2台の車両が関与し、そのうちの1台が爆発、もう1台は現場に置き去りにされたという。
イエメン。内戦が続く中東イエメンの南部アデンで28日、ハディ暫定政権と、南部の分離独立を主張する勢力が軍事衝突し、ロイター通信によると少なくとも10人が死亡、
30人が負傷した。両勢力はサウジアラビアの支援を受けて共闘し、親イランの武装組織「フーシ派」と敵対してきたが、内部分裂したもようだ。サウジとイランの覇権争いを
背景とするイエメン内戦はさらに複雑化し、収拾の見通しが全くつかない状況となった。アデン市内では28日、激しい銃声と爆発音が続き、分離独立派が一部の政府庁舎を制圧した。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
山形。きのふ、山形県の高畠町と尾花沢市で、80代の男と女性が自宅の敷地で雪に埋まり、死亡した。
高畠町亀岡で死亡したのは、農業・山木一男さん(81)。山木さんは、午後3時ごろから自宅の敷地で1人で除雪機を使用中、北側1階の屋根からの落雪で雪に埋もれた。
家にいた妻が落雪の音に気付き、近所の人が駆けつけ掘り起こし、午後5時過ぎ、119番通報した。屋根には雪が60センチあった。 一方、尾花沢市六沢で死亡したのは
小林茂子さん(82)。小林さんは一人暮らしで、きのふ午後4時すぎ、自宅敷地内で雪の中に埋まっているのを、様子を見に来た長男に発見された。屋根からの落雪を見つけ、
長男が掘り起こしたもので、屋根の積雪は1mあった。
大阪。今朝3時半過ぎ、寝屋川市香里南之町で、住宅の2階部分から火が出て、木造3階建て住宅の2、3階が焼け、3階から性別不明の2人の遺体が見つかった。
住宅は1階がガレージ。2、3階が居住部分で、2階に玄関があった。建物内から出火した可能性が高いという。枚方寝屋川消防組合によると、男女の2人暮らしとの情報が
あるといい、署が身元の確認を進めている。
福島。飯舘村は、けふ原子力規制委員会の前委員長田中俊一(73)に村の復興アドバイザーを委嘱した。任期は2月1日〜2020年3月末。
村長菅野典雄は委嘱状を手渡した後「規制委員会の経験を生かして、助言などいただきたい。村の再生が進むよう期待している」と声を掛けた。田中は「村や村民一人一人の要望に
応えられるよう力を尽くしたい」と決意を述べた。
田中は福島市出身で、東京電力福島第1原発事故後は飯舘村などの除染アドバイザーを務めていた。昨年9月に初代委員長を退任後、12月には同村に住居を構え、茨城県の
自宅と行き来する生活を送っている。
茨城。きのふの午後2時前、筑西市市野辺の市道で、近くの篠崎英生さん(80)が、筑西市の、タクシー運転手(67)のタクシーにはねられた。
篠崎さんは、このタクシーから降りた直後で、多発外傷出血性ショックで死亡した。筑西署は、篠崎さんが降車後、タクシーの前にいて、はねられたとみて調べている。
東京。楽天は、野村ホールディングス傘下の中堅損害保険会社、朝日火災海上保険(東京)を450億円で買収し、完全子会社化することを目指すと正式に発表した。
損保事業への参入で金融事業を強化し、収益源の多様化を加速する。
1月30日から3月13日までの30営業日、株式公開買い付け(TOB)を実施し、野村グループなどの株主から朝日火災の株式を取得する。楽天は楽天会員を損保の契約者として
取り込むことで、強い顧客基盤の構築を目指す。損保商品を代理店とネットの二つの経路で売る方針も示した。生命保険を扱う子会社、楽天生命保険との相乗効果も販売面で
見込めるという。
旬の野菜のおいしさを身近な農業で感じてほしい――。そんな思いで始まった練馬区の「農業体験農園」が人気を呼んでいる。
区内17農園で、1800人が農家に教わりながら野菜をつくる。園では新年度の利用者を31日まで募集している。練馬区石神井台の一角に広がる農園「あーばんあぐりぱーく
石神井台」。80人の利用者がそれぞれの区画で野菜を栽培する。1月中旬、利用者の男(72)が収穫していたのは、幾何学模様が特徴的なカリフラワーの一種のロマネスコ。
「毎年出来栄えが違うのがおもしろい」。この農園では、キャベツにダイコン、小松菜、落花生など1年間で30〜40種類の野菜を育てる。作業について説明する講習会の
ホワイトボードは、苗の植え方や配置、追肥の量、間引きの仕方などがぎっしり。講義を聴いたら、畑で実習だ。園主の尾崎賀一さん(52)は「自分で育てた野菜の味は格別。
旬のおいしさを実感してもらいたい」と話す。
横浜。経営破綻した横浜市の「はれのひ」の店舗で、けふ29日から契約者を対象に、購入した振り袖や小物などを発送する作業が始まった。
このうち、東京 八王子市にある店舗では、午後0時半頃に店内の明かりがつけられ、発送に向けた作業が始まった。午後1時すぎに宅配業者が到着し、晴れ着や小物などが入った
段ボール箱を台車に乗せて運び出した。発送作業に立ち合った破産申し立て代理人の関係者の荻野貴史弁護士によると、顧客が購入してことしの成人式で着る予定だった振り袖や帯、
それに、小物など10セット余りを発送したという。
八王子店などには晴れ着などがまだ残されているということで、荻野弁護士は「リストと照らし合わせて購入者が明確になっているものから順に可能なかぎり早く発送したい。
精いっぱい急いで、確認と発送の作業を行っていきたい」と。
岩手。大船渡商工会議所は25日、大船渡市盛町のリアスホールで、三陸けせんマチナカ商談会を初めて開いた。
大震災で被災した気仙地域の事業所などが販路回復を目指し、県内を中心としたバイヤーに自慢の商品を売り込んだ。大船渡市、陸前高田市、住田町の28社が参加。
飲食店や小売店など100社以上のバイヤーに、試食などもできる展示商談会形式で紹介した。気仙地区の商談会はこれまで大船渡市を会場に、全国のバイヤーに商品を売り込む
伊達な商談会(東北六県商工会議所連合会など主催)を3回開催。今回は小中規模事業所にも広く呼び掛け、6社が初めて商談会に臨んだ。
新潟。一昨年暮れの22日に糸魚川市で起きた大火から、一年過ぎた。焼けた建物は146棟に上り、83%に当たる120棟が全焼だった。
大火の再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。
福岡、大分両県で37人が犠牲になった九州北部の豪雨から、半年となった。
7月の九州北部豪雨で被災した福岡県と大分県では、各地に設けられた避難所に、最も多いときで3000人の被災者が身を寄せた。
新たに福岡県朝倉市の当時84歳の女性の死亡が確認された。これにより、九州北部豪雨の人的被害は福岡県と大分県で合わせて38人が死亡し、依然、朝倉市の男女3人が
行方不明となっている。
熊本。プロ野球ソフトバンクホークスの監督工藤公康監督らによる野球教室が28日、阿蘇市で開かれた。
阿蘇市と高森町の少年野球4チームの小学生60人が参加。監督から直々に練習法や投球法を学び、交流も楽しんだ。監督はキャンプ入り前の最後のオフを使い、前日から、昨年の
九州北部豪雨や熊本地震の被災地を訪問中。熊本では27日夕に西原村学童野球クラブを訪れ、けふ29日は南阿蘇村の小学校訪問を予定している。
きのふは朝から雪となり、一の宮小体育館で教室を開催。監督は子どもたちにまず「一日も早い復興を願っていますが、何よりも君たちが元気で明るく野球をやってくれることが
大事」などと語りかけた。
熊本市は、熊本地震の被災者のために建設する災害公営住宅について、建設戸数を従来の計画より160戸増やし、計310戸とする。
来年3〜12月に全310戸の完成を目指す。
災害公営住宅は、熊本地震で住まいを失い自力での住宅再建や賃貸住宅を借りることが困難な被災者向けに建設する。市は、既存の市営・県営住宅も含め公営住宅1350戸を
被災者向けに提供する予定。既存の公営住宅では早ければ今年5月から、これから建設する災害公営住宅は来年4月からの入居開始を目指す。
公表された追加分160戸のうち、80戸は中央区南熊本2丁目の食肉センター跡地に来年12月の完成を目指す。エレベーター付きの鉄筋コンクリート製5階建てとなる。
残り80戸はエレベーターなしの木造か鉄骨の2階建てで、南区の城南地区で民有地も含め用地を探している。市はこれら追加分の整備費50億円を、今年度の補正予算案と
来年度の当初予算案に分けて盛り込む。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。滑川市柳原に市屋内運動場(愛称・KENKO DOME)が完成し、きのふ記念式典があった。
市内初の屋内運動場の開設を関係者や地元の野球少年ら200人が祝った。健康や体力づくりの拠点として、市が昨年8月から工事を進めてきた。鉄骨平屋で、床面積は1300
平方m(縦32m、横40m、高さ8m)。土のグラウンドを整備し、野球やフットサル、ペタンクなどのスポーツで利用できる。総事業費は1億4700万円。
式で、市長上田昌孝は「子どもたちが、雪国のハンディを乗り越えて活躍することを期待したい」とあいさつ。関係者と市内の野球クラブ、野球部の主将がテープカットをして
完成を喜び合った。巨人などで活躍した元プロ野球選手の仁志敏久さんによる野球教室も開かれた。
福井。敦賀市常宮の常宮神社で、ロウバイの花が満開だ。
境内に広がる雪景色と優しい黄色い花びらのコントラストが訪れる人を和ませている。見頃は2月上旬まで。直径数センチの花びらが広がり、周囲には甘い香りが漂う。
宮司の宮本民雄さん(72)が25年ほど前に植え、現在は3本ある。宮本さんは「花を楽しめない時期に咲く貴重な存在。香りも楽しんで、温かい気持ちになってほしい」と
話している。境内では2月上旬ごろから寒紅梅が、3月からは白梅やしだれ梅も順に咲き始める。
能登。輪島市では一昨日27日からきのふ28日にかけて水道管の破裂が相次いだ。
きのふの午後5時現在で635世帯が断水している。輪島市上下水道課へは27日から28日にかけて「水が漏れている」、「水道管が破裂した」など、問い合わせの電話が
相次いだため、職員は、被害の確認など、対応に追われた。ここ数日の寒波で気温が下がったため、水道管内の水が凍結。体積が膨らんでヒビが入り、その後、気温が上昇し
氷がとけた際に水が漏れ出すケースが考えられるという。市は防災備蓄用飲料水の配布を始めたが、被害はさらに広がる可能性もあり、復旧のめどは立っていない。
市上下水道課によると、断水は珠洲市に近い町野地区から志賀町と接する門前地区まで、広い地域で同時多発的に発生した。市中心部では比較的少ないという。
上水道管に異常はなく、各世帯に引き込む管が破裂したとみられる。輪島市は市民に対して水漏れがないかの確認、また、節水への協力を呼びかけている。
金沢。寒波の影響で、石川県内では、水道管の凍結よる漏水が相次ぎ、午前10時現在、輪島市、志賀町、能登町、中能登町で少なくとも9500世帯が断水したり、水が出にくく
なるなどの被害が出た。各市町は給水車を出したり、防災備蓄用飲料水を配るなど対応に追われたが、被害は広範囲に及んでおり、復旧のめどは立っていない。
漏水により配水池の水位も低下しており、今後も断水の被害が拡大する可能性があるとして節水を呼び掛けている。
加賀。加賀市などの肉グルメが集結する「加賀ブッチャーズフェス」が、きのふ片山津温泉であり、市内外の5500人が地元グルメやステージを楽しんだ。
市内を中心に精肉店など15店が出店し、コロッケや串焼きの肉グルメが並んだ。市特命かがやき大使のタレント、グッチ裕三さんがプロデュースしたメンチカツも販売。
地元産のイノシシ肉とブロッコリーを使ったグルメで、店先には来場者が列を作っていた。
会場ではアイドルによるステージ「ガールズボム」も開かれ、雪の積もった温泉街が熱気に包まれた。家族で訪れた金沢市大徳小学校3年の吉本羽葵(うき)さん(9つ)は
「唐揚げがおいしかった。好きなアイドルのライブも見られて楽しかった」と笑顔。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
むずかしいことをやさしく やさしいことをふかく ふかいことをおもしろく
井上ひさし
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
早いもので、睦月1月29日。月日の経つのは早いもので、あと1週間も過ぎれば立春だ。
午後の散歩は、何時ものコースで、晴れ間をぬって出た。寺の駐車場横、寺津用水の水量はきわめて少ないが、澱みなどはなくスムースに流れていた。
体育館前の駐車場には、15台。他に、簡易除雪機の2台のみ。体育館の裏、野畠の御婆さんと桝谷先輩が雪除けしていたので「今日は、ご苦労様」。野畠さん「水を含んで
重たいね」。バス通りから坂道は下って左折。菊川さんちの横、固まった基礎のコンクリートに、木材が積まれたままで、更に、脇には材木が積んであった。
わだちはなんとも歩きにくい。尾田さんちの庭、万両の赤い実も雪をかぶっていた。上村さんや槌田さんち前などを過ぎて、山津さんちの交差点から、しばらくそのまま歩く。
型枠工場では、静かだ。Dr小坂、宇野さんは、でられていた。
なかの公園の手前を、右折。清水設備の親父さん、ユンボで家の周りを雪除けされていて「ご苦労様」。資材置き場やサザンカやナンテンの実が雪がかぶっている修平さんの
御婆さんちも、過ぎた。徳中さんちの風車は回っておらず。この辺りも通る車が少なくて歩きにくい。辰治さんちのハボタンは再び雪の壁で2つの鉢が見えた。田畑さんは、まだ
帰られていない。湯原さんち前では、ミカンの木などの雪囲いを見つつ、三叉路は右折した。徳田さんの生垣の、山茶花はいい。みすぎ公園を一回りせず。
京堂さんち前からバス通りを渡って帰還へ。北さんちの四つ角過ぎて、ひょっとこ丸、ブルも居なかった。道心の四つ角過ぎて、待っていたのは、瀬戸さんちと鱒井さんちの
10輪あまりの水仙だが雪がかぶって見えず。
けふの散歩は朝夕合わせて、7321歩。距離は、4、9km。消費カロリーは179kcal、脂肪燃焼12グラム。
一服した後、娘の足のねん挫で窪の接骨院へ行ってきた。幹線は黒々として雪はないが、一歩横道にそれると、わだちで運転がしにくい。帰路は杜の里で、カフェの豆を求めてきたが、
山側環状線は相変らず混んでいた。
互いに欺かず 争わず 真実をもって交わる
(雨森芳洲が対馬藩主に宛てた外交指針書「交隣提醒」で説いた教え)
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
のどけしや ゆったり動く象の耳
紅椿一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2018年睦月1月29日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊