アフガンでテロ、95人死亡 タリバン犯行声明

 2018年、戌年、睦月1月28日(日)、曇り。金沢の最低気温は-3度、最高気温は6度。

 朝の散歩は、何時ものコースだ。冷える、きのふ同様に屋根にはつらら、ガレージの車の下にもツララが目に入った。降雪1センチ、積雪30cm。

 この辺りの道路は車の圧雪で、歩きやすいが、車の通らないところは歩きにくい。寺津用水は水量はきわめて少なくて、枯葉や泡など澱みはないがスムースに流れていた。

 体育館の駐車場には、駐車の車は15台、簡易除雪機は鎮座していた。

 車が通った後は歩きやすい。エンジンを掛けに階段を下りてきた前さんのあんちゃんに、「お早うございます」。バス通りの4つ角から坂道の途中で、三叉路は右折。

 雀のお宿、越野さんち、雪の帽子をかぶったエサ台には雀が群がっておらず。途中で左折して右折。医王の山から鈍い陽の朝陽が顔を出してきた。中村さんちの生垣の山茶花がいい。

 もう1軒の中村さんち、更に小津さんちを通り過ぎて、才田さんち前へ。玄関先の樹齢100年と言う老木ザクロの幹の元の辺りのチョウチンソウ<は消えていた。

 紙谷さんや尾山さんちの辺りを一回り。フリージャは雪の中だった。上村さんち前の三叉路を経て、槌田さんち、鉢植えのバラ3本は隠れて見えず。山津さんの四つ角はまっすぐ。

 大柳さんちの三叉路は右折して金子さんちの三叉路へ。型枠工場は静かだが、一台のアーム付きのトラックが型枠を積んでいた。Dr小坂は出られた後で、宇野さんはお休み。

 なかの公園の手前は右折して、神社の方向へ。清水設備の父子は、お休みだ。

   修平さんの御婆さんち、過ぎて生垣の山茶花や、ナンテンの赤い実は雪がかぶっていた。ペンキ屋さんちを過ぎて、徳中さん宅横の畑の風車が、廻っておらず。

 辰治さんち、玄関先の屋根雪でハボタンの2鉢のみが見えた。御隣の土谷さんち、庭のチョウン草は雪で見えず。

 谷口さんちのウメモドキにナンテンの赤い実も見えず。静まり返った神社の前から、横の田畑さんち、田畑さんは、出られた後だ。湯原さんちの前庭では、菰がかけられたミカンの木、

 ウメモドキや松の雪つりが風情がある。徳田さんちの赤の山茶花は雪の中から見えてきれいだ。三叉路の対面、大筆さんちの赤と白の山茶花も雪。

 玄関前で、雪除けされていた坂本さんの奥さんに「お早うございます」。松本さんちを過ぎて、吉井さんち、玄関前にピンクの椿と五葉松に、雪つりがされているのがいい。

 調整地の三叉路を右折せず、京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りから帰還へ。北さんち過ぎて、ひょっとこ丸や大型のブルが出られた後だった

 道心の四つ角を過ぎて、奥村さんちの前、何時ものように待っていてくれたのは、瀬戸さんちの畑と、4つ角の鱒井さんちの水仙が10輪余りだが雪がかぶって見えず。

 小屋に戻って、カフェに緑茶を飲む時が至福のひと時である。

 長野。58人が死亡、5人が行方不明となった御嶽山(長野・岐阜県、3067m)の噴火災害から、去年11月の27日で3年となった。

 麓の長野県王滝村では新たに「鎮魂」の文字が彫られた慰霊碑の前で、追悼式が行われた。献花台を訪れる人たちは帰らぬ人をしのぶが、今も悲しみが癒えることはない。

 新潟。去年暮れの22日大火から1年1か月が過ぎた。火元のラーメン店を含む全焼120棟、半焼5棟、部分焼22棟に上った。

 糸魚川市の大火による住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。

 住宅や店舗など147棟を焼いた糸魚川市の大火のあと、市は火災に強い町にするための復興計画を決定し、燃えにくい材料を使った住宅の再建や、にぎわいを取り戻すための

 新たな広場の整備などを進めている。

 鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測したが、暮れの21日で1年経った。

 被災地では“福興祭”が開催された。地震で被災した町は、全国からの支援に感謝を込め、着実に復興へと歩んでいる。

 鳥取県の「災害被災地応援サイト」。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

   日本列島。奈良市の若草山で、きのふ冬の伝統行事「若草山焼き」があり、山を覆う炎が古都の夜空を彩る光景に、麓の奈良公園などに集まった観光客らから歓声が上がった。

 午後6時すぎ、若草山から花火が打ち上げられ、ほら貝とラッパの合図で地元の消防団員300人が火を山麓の草地に付けた。帯状の火が勢いよく燃え広がる様子を観光客らが

 スマートフォンで撮影していた。

   山焼きの起源は、若草山の山頂にある鶯塚古墳の霊魂を鎮めるため火を付けたのが始まりなど、諸説ある。明治時代から夜に行われるようになり、現在は先人の慰霊や防火を祈る

 行事となっている。

 北の大地。網走気象台は、網走市沖に南下してきたオホーツク海の流氷が初めて陸上から肉眼で見える「流氷初日」を迎えたと発表した。

 平年より7日遅く、昨年よりは3日早かった。午前7時半ごろ、網走市沖20キロの水平線上に白い線のようにびっしりと並んだ流氷が確認された。昨日から吹いていた北西の風の

 影響で、南下が進んだとみられる。今後、流氷が接岸して船舶が航行できなくなる「流氷接岸初日」が訪れると、本格的な流氷シーズンとなる。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 5野党の幹部らはきのふ、米軍普天間飛行場の辺野古移設が争点となるけふ28日告示の名護市長選を前に名護市でそろい踏みした。

 米軍機を巡る不適切発言で内閣府副大臣松本文明が辞任した件を取り上げ、安倍政権を徹底批判。国会での追及へ向け、共闘する姿勢をアピールした。民進党の幹事長増子輝彦は、

 小学校上空での米軍ヘリ飛行問題に触れ「こんな状況は許されない」と強調。共産党の委員長志位和夫は、松本に関し「首相の任命責任が問われる」と訴えた。

 自由党の共同代表小沢一郎は「県民の怒りは積もっている」とした。社民党は党首吉田忠智、立憲民主党からは衆院議員川内博史が加わった。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

   米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 2月4日投開票の名護市長選はけふ28日に告示された。

 3期目を目指す現職の稲嶺進(72)=社民、共産、社大、自由、民進推薦、立民支持=と、新人で前市議の渡具知武豊(56)=自民、公明、維新推薦=の2人が既に届出を

 済ませた。投開票は2月4日。

 米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設計画の是非が焦点。移設をめぐって市長選が争われるのはこれで6度目となる。

 稲嶺は過去2回と同様「海にも陸にも新しい基地を造らせない」と主張。政府から米軍再編交付金を打ち切られた後も市政を運営してきた2期8年の実績を強調する。移設に反対する

 知事翁長(おなが)と「オール沖縄」勢力が支援する。

 渡具知は、移設について県と政府が係争中の訴訟の「推移を見守る」と述べるにとどめ、国の財政支援を得ての観光開発や地域振興を訴える。安倍政権が全面的に応援し、政権や

 与党の幹部らが次々と応援に入っている。

 市の選挙人登録者数は26日現在、4万9241人(男2万4264人、女性2万4977人)。

 内閣府副大臣衆院議員(自民)松本文明が本会議での米軍普天間飛行場所属機の不時着を巡る代表質問中に「それで何人死んだんだ」とやじを飛ばした問題で副大臣を辞任したことに

 ついて、知事翁長は、きのふ「あの一言でびっくりするようなものではない。沖縄担当の副大臣をされているときも、沖縄に対する認識は全くなかった」と強い不快感を示した。

 名護市内で質問に答えた。

 一方、県議会はこれまで相次ぐ米軍の事故に対し抗議を重ねている。宜野湾市の普天間第二小学校でのヘリの窓落下、うるま市と読谷村でのヘリの不時着は、いずれも全会一致で

 抗議決議、意見書を可決した。米軍基地関係特別委員会の委員長仲宗根悟は「米軍の事故を受けて日本政府として謝罪していたはずだが、なぜ副大臣からあんな言葉が出てくるのか」

 と指摘。「個人の人間性の問題もあるかもしれないが、政府の中には南の島に米軍を押し込んでおこうという気持ちがあるのか思ってしまい、落胆している」と批判した。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。

 学校法人・森友学園(大阪市)が開校を予定していた小学校の名誉校長だった首相安倍の妻・昭恵。

 学園側は、土地の値引きを求める場でも「首相夫人」の存在に言及していた。財務省の異例の値引きに昭恵は影響したのか。野党は29日に始まる衆参両院の予算委員会で

 引き続き昭恵の招致を求め、追及する方針だ。

 園児に「教育勅語」を唱和させていた森友学園の塚本幼稚園(大阪市)。2015年9月に同園であった講演会で、昭恵は聴衆に語りかけた。学園の前理事長籠池泰典はこの日、

 新設を目指した小学校の名誉校長になってほしいと打診。昭恵は引き受けた。

 前理事長は、小学校建設を予定していた国有地の取引で、昭恵の存在を国に示すようになる。15年秋には政府の昭恵付職員が財務省に土地に関して照会。対応した同省担当室長

 (当時)は16年3月15日、予定地から「新たにごみが見つかった」という前理事長との面会にも応じた。

 今回入手した音声データの協議は、同月24日に学園側が土地を買い取ると申し出た直後にあったとみられる。記録されていたのは、こんなやり取りだ。

 「新たなごみ」の撤去費を最大限反映して値引くよう求める学園。「現場を確認した上で、それをいかに評価上反映させるかということですね」と応じる国側。学園側はごみ問題で

 工期が遅れていると主張し、前理事長が切り出した。

 「棟上げのときに首相夫人が来られることになっている。日にちの設定をした。どうするの僕の顔は。サミットが終わったついでにこっちに寄ろうかといったら」。「サミット」は

 同年5月、昭恵も参加した三重県でのG7伊勢志摩サミットを指すとみられる。

 そのしばらく後。国の担当者が説明を始めた。「3mより下にあるごみは国が知らなかった事実なので、きっちりやるというストーリーをイメージしている」、学園側は「3mより

 下から出てきたかはわからない」、「虚偽を言うつもりもない」と疑問を呈した。だが、国側が「言い方としては『混在』と。9mまでの範囲で」と述べると、学園側も「言葉遊び

 かもしれないけど、9mのところまでガラ(廃棄物)が入っている可能性を否定できるかと言われたらできない」、「その辺をうまくコントロールしてくれたら我々は資料を

 提供する」と述べた。

 それを受けて国の担当者は言った。「虚偽にならないように」、「ある程度3m超もあると。ゼロじゃないです、ということですね」、この年6月、国は最深で9・9mまで

 ごみがあるとして8億円あまりを値引き、1億3400万円で土地を売った。

 財務省はなぜ異例の契約を結んだのか。首相安倍は「丁寧に説明してきた」と繰り返すが、問題が発覚してほぼ1年を経ても真相は不明なままだ。国会での過去の政府答弁の妥当性が

 問われる事実も相次いで明らかになっている。

 財務省の前理財局長佐川宣寿(のぶひさ)は、学園との交渉内容に関する記録を「廃棄した」と答弁してきた。だが近畿財務局が今月、「局内の記録」として新たに開示した文書には、

 交渉の経緯や内容が記されていた。財務省は事前の価格交渉も否定してきたが、開示された文書には15年12月に「(売買金額は)できる限り学園との事前調整に努める」と

 明記されていた。特別国会でも、鑑定結果が出る前に財務局が学園側に「1億3千(万円)」などと示すやりとりをしたと財務省が認めている。

 野党は「虚偽答弁だ」などと批判を強めており、国税庁長官に就任した佐川の更迭を要求している。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

   民進党の2018年度の活動方針原案が、判明した。

 衆院選時に分裂した立憲民主党や希望の党との合流を念頭に「中道的な新しい党を目指す」と明記。来年の統一地方選、参院選を見据え、国会対応で両党との連携を強化し、

 候補者調整を協議する枠組みづくりを推進するとした。規約改正案などと併せ、2月4日の党大会で採択する予定だ。

 活動方針案は、立民、希望両党が「主張を先鋭化させている」と指摘。民進は「幅広い中間層の支持を集めることを目指し、『中道』の価値観を大切にすべきだ」と強調した。

 同時に、連携強化の結果として「新しい党への移行」を視野に入れるとした。

 自民党の政調会長代理新藤義孝は、テレビ番組で、通常国会に政府が提出する「働き方改革」関連法案について「多様な働き方やそれぞれの人生、状況に応じた柔軟な働き方を

 可能にする」と述べ、意義を強調した。法案に盛り込む「裁量労働制の拡大」に批判が出ているが「残業無条件にはならない」とも述べた。

 立憲民主党の代表代行長妻昭は、裁量労働制の拡大に加え、一部専門職を労働時間規制の対象外とする「高度プロフェッショナル制度」導入を念頭に「禍根を残す法律(案)だ。

 最大の問題は残業の上限がない」と反発した。法案を巡る与野党攻防は激しさを増しそうだ。

 幼児教育・保育の無償化の対象決定に向けた議論が始まった。政府の有識者会議(座長・元総務相増田寛也)は23日の初会合で保護者ら8人からのヒアリングを実施。

 認可外施設を幅広く無償化するよう求める意見や、待機児童解消の前に無償化を進めることへの疑問の声が出た。今後は保育施設を運営する事業者からも意見を聞き、夏までに

 結論を出す方針だ。人づくり革命担当相茂木敏充は初会合の冒頭、「保育の必要性や公平性の観点から結論を出す」と述べた。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

   アフガニスタン。首都カブールで27日、爆弾を積んだ救急車を使った自爆テロがあり、保健省によると95人が死亡、163人が負傷した。

 反政府武装勢力タリバンが犯行声明を出した。在アフガン日本大使館によると、日本人が巻き込まれたとの情報はない。昨年5月以来、アフガンでは最悪のテロ被害となった。

 爆発があったのは中心部で、検問所が多数設置され、治安当局が厳重に警戒していた。内務省などによると、検問所は許可を得た車両だけが通過できるが、救急車は搬送中を装い、

 最初の検問所を通過。二つ目の検問所で警察官に身分証提示などを求められた際に自爆した。

 ホンジュラス。昨年11月の大統領選で再選を果たした中米ホンジュラスの右派・国民党のフアン・エルナンデス(49)が27日就任した。

 不透明さが指摘された開票作業や、憲法で再選が禁じられているにもかかわらず司法判断に基づき出馬したことで生じた国民の不信払拭が課題となる。任期は4年。

 開票終盤で逆転され、僅差で敗れた中道左派・野党グループのナスララは不正を主張し「就任は違法」と非難。就任式があった首都テグシガルパで支持者らが抗議デモを実施し、

 警官隊との小競り合いも起きた。就任演説でエルナンデスは「和解のプロセスを推進する」と宣言した。

 韓国。南部の密陽市の病院で、一昨日26日、患者ら37人が亡くなった火災で、警察や消防はきのふも実況見分を行い、出火原因の特定を急いだ。

 警察は、出火当時、少なくとも10人あまりの入院患者に対して、体をベッドにくくりつけるベルトが使われていたことを明らかにした。看護師が、「認知症の患者の転落防止の

 ために拘束ベルトを使っていた」などと証言しているという。こうした身体拘束が救助の難航にもつながっていて、警察は、ベルトの使用が適切だったのか捜査を進めている。

 火災をめぐっては、1階の更衣室や給湯室の天井付近から火が出たことが新たに分かり、警察は天井に張り巡らされた電線を回収して集中的に調べる。

 チェコスロバキア。大統領選の決選投票が26、27日にあり、移民流入の恐れを強調し、ポピュリストと評されている「親ロシア・中国」の現職ゼマン(73)が、接戦を制して

 再選を果たした。前チェコ科学アカデミー総裁のイジー・ドラホシュ(68)は「親欧州連合(EU)」を訴えて挑み、チェコが中ロと西欧のどちらに近づくのか注目が集まった。

 選挙は事実上、ゼマンに対する信任投票だった。チェコ統計局の発表によると、開票終了の数字で得票率はゼマンが51・4%、ドラホシュが48・6%。

 ゼマンは「反イスラム」を鮮明にして、チェコでは深刻ではない移民問題で恐怖をあおってきた。ときに尊大な態度で汚い言葉も使う一方、親しみやすさを演出して地方住民や

 高齢者の人気を得てきた。

 また、ウクライナ問題で、EUによる対ロシア制裁に反対し、中国との関係改善を重視。隣国ハンガリーやポーランドの指導者と並び、EUには懐疑的な姿勢だ。

 チェコで実際に政権を担うのは首相だが、大統領は首相を指名して組閣を命じる役割があるほか、その発言は社会的影響力を持つ。ドラホシュは選挙戦で、大統領職は品位を保つよう

 訴え、ゼマンの振る舞いが国を二極化していると批判。都市住民や若者層の間で多くの支持を得てきた。9人で争った第1回投票では、複数の候補が敗れた直後にドラホシュ支持に

 回ると表明。「反ゼマン」陣営として結束したが、一歩及ばなかった。

 ドラホシュは移民容認派ではなく、EUによる移民受け入れの割り当てにも反対していたが、ゼマンが「チェコで不法移民を歓迎するのは、ドラホシュただ一人だ」と攻撃したことも

 影響したようだ。

 スペイン。憲法裁判所は27日、独立運動が続くカタルーニャ自治州の前州首相プッチダモンの再任には、議会への出席が必要だとの判断を示した。

 プッチダモンは、違法で一方的な独立の動きを重ねたとして反乱罪などの容疑がかけられてベルギーに逃れており、海外に身を置いたままでの返り咲きを模索していた。

 カタルーニャ州議会は昨年12月にあった出直し選挙で、定数135のうち70議席を独立派が握って過半数を維持。議会執行部はプッチダモンを州首相候補とし、30日にも

 投票にかける予定だった。プッチダモン氏は、議会での所信表明のために帰国すれば逮捕される可能性が高いため、ビデオ演説や他議員による演説代読などの形を模索していた。

 一方、中央政府のラホイ政権は「司法の手を逃れるために逃亡した人物が州首相に選出されぬようにする」とし、憲法裁に対し、プッチダモンを候補にすること自体に異議を申し

 立てていた。AFP通信によると、憲法裁はこの申し立てを受理するかどうかの判断は先送りしたという。

 ただ、憲法裁は「司法の許可を得て議会に出席しない限り、プッチダモンの選出は凍結する」とし、ビデオ演説や代読は認められないとの判断を示した。

 スペイン当局が国境警備を強化するなかで、プッチダモンがあえて帰国するか、独立派が別の首相候補の擁立に動くかどうかが次の焦点となる。

 イラク。粉々に砕けた建物の残骸を進むと、過激派組織「イスラム国」(IS)の戦闘員の遺体が野ざらしで多数放置されていた。

 頭の奥に突き刺さるような強烈な臭いに、鼻と口を覆った。イラク第2の都市モスル。ISは2014年、ここで「建国」を宣言し、最重要拠点とした。イラク軍などが奪還して

 半年となった今月中旬、最後の激戦地だった旧市街に入った。

 旧市街のミダン地区の北側で車を降りて、チグリス川沿いに幅1mの道。ブルドーザーががれきを押し分けて作った道だ。両脇には、砕けた石材や折れ曲がった鉄筋、焼け落ちた

 自動車、壊れた家電製品、弾倉などが背丈以上に積み上がっていた。

 突然、胃を持ち上げられるような臭いが鼻をついた。腐乱したり焼け焦げたりした遺体からだった。長いひげをはやして自爆ベストを着けた遺体や、住民の女性に扮装していたと

 みられる女性服姿の遺体もあった。野ざらしにされたIS戦闘員の遺体だった。

 200m歩いて確認できたIS戦闘員の遺体は、少なくとも40体あった。街のあちこちに黒地に白字で「ISの墓場」と書かれた看板が立てられていた。全壊した建物の隙間には、

 戦闘員の家族とみられる幼児の遺体も見えた。あたりには感染症用の抗生物質や嘔吐予防薬、胃腸薬、皮膚疾患薬、注射針も落ちていた。市民に不足していた医薬品を、ISが

 独占していたのがわかる。

 ブラジル。北東部フォルタレザで、27日未明、パーティー会場に車3台で乗り付けた武装集団が乱入して発砲、少なくとも14人が死亡し、16人が負傷した。

 パーティーには麻薬組織メンバーらが参加しており、警察当局は抗争事件とみて調べている。警察は犯行に関わったとみられる1人を逮捕、現場から逃走した15人前後の行方を

 追っている。フォルタレザが州都のセアラ州では近年、麻薬組織間の縄張り争いが激しくなっているという。

 マリ。ロイター通信によると西アフリカ・マリ北部のトンブクトゥ州で27日朝、武装集団が軍の拠点を襲撃し、少なくとも兵士14人が死亡、17人が負傷した。

 犯行声明は出ていないが、イスラム過激派の犯行の可能性がある。ロイター通信が伝えた。

 マリでは2012年に南部の首都バマコで反乱軍のクーデターが起きた後、イスラム過激派が北部を掌握。フランスが軍事介入し撃退したが、情勢不安が続いている。

 米国。米国務長官ティラーソンが、今月16日の会見で、従軍慰安婦問題の解決に向け「なすべき事はまだある」と語ったことを問題視し、日本政府が米政府に懸念を伝えていたことが

 分かった。発言には日本と韓国の双方に歩み寄りを促す狙いがあったとみられるが、日本政府は問題の「最終的かつ不可逆的な解決」を確認した2015年の日韓合意に矛盾し、

 米国が韓国側に同調している印象を与えると判断した。

 日本は北朝鮮に「最大限の圧力」をかける方針で、トランプ米政権と足並みをそろえるが、歴史問題では温度差を抱える現状が浮き彫りになった。

 サウジアラビア。政府は28日までに、昨年11月に実施した大規模な汚職摘発で回収した現金などを緊縮政策のしわ寄せを受けているサウジ国民に分配する方針を明らかにした。

 財務相ムハンマド・アル・ジャドアンはスイス・ダボスで開かれた世界経済フォーラムの年次総会(ダボス会議)で、取り戻した現金の一部は国家公務員への分配金の財源になると

 説明。サウジ国民の7割が国家公務員とされる。

 サウジ政府は今月、全ての国家公務員に対する年1回の特別報奨金を発表。また、政府職員への月額1000リヤル(2万9000円)の手当金の1年間支給、学生奨学金の

 10%増加、兵士への報奨金や初めての自宅購入者への優遇税制なども打ち出していた。これらの措置の財源は500億リヤル規模となっている。

 サウジ政府によると、王子らの王室関係者、政府幹部や実業家らによる汚職行為で喪失した資金は少なくとも1000億米ドル(10兆9000億円)相当。一部の現金などは

 容疑者との合意を受け政府に返還されている。ただ、ジャドアン財務相はCNNに、これら容疑者の大半の資産は現金では有り得ないと指摘。不動産などもあり清算するのに時間を

 要すると述べた。原油価格の低迷でサウジの国家予算は赤字を強いられ、大半の商品への5%の売上税課税やガソリン価格の2倍の値上げなどの措置を講じている。

 一方で、脱原油の経済構造への変換を目指す政策を進めている。昨年の大がかりな汚職摘発はこの政策の一環ともなっている。

 中国。外相河野太郎は、けふ中国の外相王毅と北京で会談し、日中首脳往来を着実に進めていくことで一致した。

 朝鮮半島の非核化に向けた連携も確認した。また、河野は中国軍の潜水艦が沖縄県・尖閣諸島周辺の接続水域を航行したことを踏まえ、再発防止を強く求めた。

 日中両政府は企業駐在員の年金二重払いを解消する社会保障協定に実質合意した。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

   東京。葛飾区と墨田区で未明、相次いで住宅火災が発生し、男女2人が死亡した。いずれも1人暮らしの高齢者とみられる。

 警視庁亀有署によると、今朝0時55分ごろ、葛飾区亀有にある4階建てマンションの2階一室から出火。15平方mを焼き、この部屋に住む福澄千鶴子さん(74)が搬送先で

 死亡確認された。

 また向島署によると今朝1時ごろ、墨田区東向島、牛込広さん(67)方が燃えて、木造2階建て100平方mを全焼し、1階で見つかった男が間もなく死亡した。

 向島署は牛込さんとみて身元確認を進めている。

 静岡。伊豆で最大の観光客動員力を誇る河津町の河津桜が岐路に立たされている。

 最初の植樹から50年を超え、一部に樹勢が衰える木が出てくる一方、並木の中心になる河津川沿いでは河川法の規制で植え替えが難しいからだ。河津川を管理する県と町は

 並木を市街地まで延ばし、川沿いの木の不足を補う方向で検討をしているが、課題は少なくない。

 昨年12月下旬、町役場であった「河津桜並木景観検討会」で、県が並木の将来像の地図を示した。伊豆急行河津駅前から延びる幹線道路沿いなどに回廊のような並木が新たに

 加えられた半面、川沿いは中央部あたりに空白が目立った。検討会は、「基準違反」状態にある川沿いの桜の解消を目指す県が主導し、町とともに立ち上げた。県、町のほか

 有識者や地元関係者で構成する。

 河津桜は早咲きで知られ、2月から1カ月間開かれる河津桜まつりには100万人近い人が訪れる。伊豆では最大のイベントになり、経済効果は300億円ともいわれている。

 始まりは、1970年代に町観光協会や町商工会が川沿いで植樹運動を展開したことだ。まつりは91年から始まったが、初年の観光客は3千人と地味だった。

 それが知名度が上がるにつれて倍々ゲームのように増え、99年には100万人に。伊豆には河津桜より早咲きの桜がいくつもあるが、早咲きの代名詞にもなり、観光の成功例として

 地元で語り継がれている。植樹当時は明確な基準がなく、必ずしも「違反」ではなかった。ところが、97年の河川法改正をきっかけに、堤防の上や川側の斜面に木を植えることが、

 治水に影響があるとして事実上できなくなった。河津桜の寿命は数十年とみられ、このままではいずれ木がなくなってしまうが、県は「河津川は、10年に1度の大雨でも

 水があふれる危険がある。桜は堤防を弱める恐れがあり、新たな植樹は認められない」と話す。

 検討会は経済効果と治水の両方をにらみながらソフトランディングさせるために設けられた。川沿いの堤防の外側に移植することも候補に挙がるが、住宅が迫っているところも

 少なくない。将来図が「歯抜け」になるのはそのためだ。

 そうした現状に、「川沿いにあってこその河津桜。市街地の並木にどれくらい観光客が来るか」と心配する声は根強い。道路沿いに延ばすにしても、周辺住民の理解も得られる

 適地がどれだけあるかも未知数だ。今後、町が実行に移していくことになるが、長期間の地道な努力が求められる。

 名古屋。昨夜10時過ぎ、緑区浦里3の有料老人ホーム「ウイング浦里」3階から出火、古屋敷弘さん(64)方20平方mを全焼した。

 古屋敷さんは煙を吸って軽傷。ウイング浦里は7階建てで、六畳一間のワンルームタイプ。定員104人で88人が入居している。ほかの入居者らは1階の食堂に避難して無事だった。

 警察が出火原因を調べている。現場は、名鉄名古屋本線本星崎駅から東に1キロの住宅街。

 横浜。経営破綻した着物販売レンタル「はれのひ」(本部・横浜市中区)の社長篠崎洋一郎(55)が、問題が発覚した今月8日の成人式直前まで、着付け会場の費用交渉を

 続けたなどと説明していることに対し、複数の関係者が「事実と異なる」と指摘している。

 社は成人の日の直前に店舗を閉鎖し、契約していた多くの新成人が振り袖を着られなかった。社長の篠崎は26日に開いた会見で、予約していた横浜市の着付け会場の費用

 100万円について、昨年12月中旬、会場のホテルと分割で支払えないかと交渉し、「ぎりぎりまで話をしたが、折り合いがつかず使えないことになった」と語った。

 これに対し、ホテルの担当者は「昨年12月27日に社長が会場の下見に来て以降、本人とは連絡が取れず、キャンセルの連絡などもなかった」と反論。また、横浜市の店舗の

 営業を断念したのが「成人式前日の夕方」(社長)との説明にも、「そもそも、事前に届くはずの振り袖が会場には届かなかった。前日に断念したのか、疑問だ」と話している。

 仮想通貨取引所の運営大手コインチェック(東京)が顧客から預かった仮想通貨「NEM(ネム)」の巨額流出が発覚し、仮想通貨の市場規模を示す全体の時価総額は

   26日夜に一時、10%急落した。ネムも2割下落した。

   一瞬にして6兆円超が失われ、投資マネーの流入を原動力に、昨年から拡大傾向にあった市場は冷や水を浴びた。27日は買い戻しも見られたが、発覚直前の水準まで戻っていない。

   コインチェックはけふ28日、ネムの保有者26万人に対し、流出した仮想通貨全額分を日本円で返金すると発表した。時期や手続きは検討中という。返金は自己資金で実施する。

   岐阜。きのふの午後2時半過ぎ、郡上市白鳥町白鳥の東海北陸自動車道の高鷲トンネル(1640m)内で、50歳くらいの男の軽乗用車と、各務原市鵜沼三ツ池町の山口真由子さん

   (40)の乗用車が正面衝突した。男は胸を強く打ち間もなく死亡。山口さんと、山口さんの車に同乗していた夫(38)、長女(11)、次女(2つ)の4人がけがをしたが、

   命に別条はない。現場は片側一車線で中央分離帯がなく、ポールで仕切られていた。高速隊は、どちらかの車が対向車線にはみ出したとみている。路面に雪や凍結はなかったという。

   東海北陸道は上下線の白鳥インターチェンジ(IC)〜高鷲IC間が4時間半、通行止めになった。

   大阪。堺市堺区の住宅で、きのふ午後3時ごろ、「洗濯機の中に子どもが閉じ込められて意識がない」と父親(32)から119番通報があった。

   洗濯機の中からこの家に住む男児(5)を救出したが、搬送先の病院で死亡が確認された。男児は両親と3人暮らし。父親と昼食を食べ、昼寝をしていたが、父親が目を覚ますと

   いなくなっていたという。府警は男児が過って洗濯機の中に入った可能性もあり、経緯を調べている。

   洗濯機はドラム式で、1階の洗面所に設置されていた。発見当時、洗濯機は動いていない状態だったが、扉は閉まっていたという。

   岩手。大震災の発生から暮れの11日で6年9カ月となった。

   震災の津波で全壊した大槌町の旧役場庁舎の保存を求める市民団体が結成されることになった。町長平野公三が来年度中にも解体する意向を示しているが、団体は「時間をかけた

   議論が必要」として、町長平野に熟慮を促していくという。

   震災犠牲者の人生を本にする官民協働プロジェクト「生きた証(あかし)」のまとめ役で、町の吉祥寺住職高橋英悟さん(45)が代表となる。町民有志数人が発起人を務める。

   来月10日に旧庁舎前で発足集会を開く。

      福島。大震災と東京電力福島第一原発の事故から6年8か月。

 大震災の大津波に耐えた、南相馬市鹿島区南右田の「かしまの一本松」が、暮れの27日に伐採された。市民らが復興のシンボルとして保存活動を進めたものの、高潮の影響で

 立ち枯れが進んでいた。防災林の一角には、一本松の枝や種から育てた苗木が植えられる予定だ。

   宮城。山元町では震災で妻と1歳の次女を失った亀井繁さんは遺族が悲しみを語ることで支え合う場を作ろうと、去年9月から町内で遺族が集まるサロンを開いている。

 福岡。豪雨から半年、住宅再建が大きな課題となる中、被災地では復興に向けた新しい年がスタートしている。

 熊本。熊本地震の前震から、14日で1年9か月を迎えた。

 観測史上初めて震度7を2度観測し、前震で9人、2日後の「本震」で41人が亡くなった。地震の影響による関連死などを合わせ、犠牲者は252人に上る。

 被災家屋の公費解体や道路の復旧は進んでいるが、4万5000人が今も仮設住宅などでの仮住まいを余儀なくされている。

 益城町は、熊本地震で住宅をなくした人向けの災害公営住宅の仮受け付けを始まっている。受付は2月28日まで、

   ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。魚津市で、きのふの午後、雪かきをしていた70歳の男が自宅そばの用水路に流されて死亡した。

 死亡したのは、魚津市天神野新の鉄工業、山越邦夫さん(70)で、山越さんはきのふの午後3時ごろから自宅周辺の雪かきを1人でしていたが、姿が見当たらなくなったため

 家族が探していたところ、自宅前の用水路でスノーダンプが見つかった。午後6時ごろ、自宅から150m下流の用水路で、山越さんが倒れているのが見つかり、病院へ運ばれたが

 死亡が確認された。山越さんに目立ったけがはなく、警察は、除雪中に用水路に転落した可能性があるとみて、死因などを調べている。用水路は幅2.2m、深さ1.5m、水深が

 40センチで、魚津市の積雪はきのふ午後3時で、38センチあった。富山県内では一昨日にも南砺市で、除雪中の72歳の男が用水路で死亡している。

 南砺市の五箇山で、きのふ恒例の誘客イベント「雪あかり」が行われ、観光客らがライトアップされた合掌造り家屋と五箇山民謡を楽しんだ。

 南砺市西赤尾町にある重要文化財「岩瀬家」と、隣の行徳寺が雪の中に照らし出された。岩瀬家では、国内外からの観光客がいろりを囲み、住民らが演じる「といちんさ」と

 「こきりこ」に見入った。家の当主、岩瀬幹夫さん(84)による合掌造りの説明にも耳を傾けた。ライトアップはけふ28日も日没から午後8時まで実施される。

 民謡披露は午後7時から。

 福井。若狭町鳥浜の県里山里海湖研究所で、きのふ薪割りを体験する催しが開かれた。

 家族連れら30人が参加。薪ストーブでのピザ作りもあり、好みの盛りつけをした焼きたてのピザを頬張った。参加者たちは、同研究所のふるさと研究員、萩原茂男さん(58)に

 こつを教わりながら、おので20センチほどの木材を真っ二つに。福井市宝永の白崎呉明(くれあ)ちゃん(10)は「初めてだったけれど、結構簡単だった」と満足そう。

 研究所は里山や湖の自然に親しんでもらおうと、定期的に季節に応じた催しを企画している。けふ28日には、たき火での焼き芋体験などができる催しが開かれる。

 (問)県里山里海湖研究所 0770(45)3580。

 金沢。金沢市で来月1日から、家庭ごみの収集が有料化される。

   有料化するのは燃やすごみと、ガラス類や陶磁器類などの埋め立てごみで、指定ごみ袋で収集する。有料化を巡っては、市民の間から「税金の二重取りだ」、「ルール違反の

   ごみが増え、町会の負担になる」などと反対や疑問の声も根強く、課題を残したままのスタートとなる。

   市はごみ有料化の目的について、ごみの減量・資源化促進による将来世代の負担軽減や、市民の費用負担の公平性確保などを挙げている。昨年3月の市議会本会議に条例改正案を

   提出し、賛成多数で可決された。

 新制度では、袋の容量1リットルあたり1円を課金する。袋はいずれも10枚セットで、5〜45リットル(50〜450円)の5種類。市と周辺市町のスーパーやコンビニエンス

   ストアなど500店で取り扱う。試算では、標準世帯(大人2人、子供2人)で月350円、年間4000円以上の負担になる。市は手数料のうちの利益分(年間2億円)を

   ごみ減量化などへの取り組みや地域コミュニティーの活性化に充てる。

   違反ごみについては、収集員がシールを貼り、ごみステーションに取り残す。市は制度周知のため事前巡回を行っており、スタート後も2月20日まで、職員380人を投入して

   市内のごみステーション9000カ所を回る。

 「市民に負担を押しつけるのではなく、まずは市ができることをやるべきでは」、有料化に反対する町会や、生活困難者への配慮を求める市民グループなど複数の団体で構成する

   「ストップごみ有料化!市民の声」の学習会が今月21日、市内で開かれた。「年金生活は苦しいのに、行政はお金を取るばかり。生活実態を知ってほしい」、「高齢化などで

   地域力が低下しているのに、ごみステーションの管理を町会に任せきりでいいのか」。60人の参加者から怒りが噴出した。

   有料化を進める市との議論は平行線だ。金沢市の家庭ごみは近年、微減傾向で、団体側は「ごみが減っているのに有料化は納得がいかない」と主張。市は「将来の負担を減らすための

   有料化。消費者が過剰包装を避けるなど、ライフスタイルの変化にもつながる」と説明し、町会の負担についても「行政が全てを引き受けるのは難しく、共助でやってもらうのが第一」と

   担当者は話す。

     市は全1360町会で延べ1335回の説明会を重ねるとともに、市内全戸にお試し用の指定ごみ袋を配布。「行政の施策は来年、再来年の短いスパンでなく、将来に渡って

   考えないといけない」と理解を求める。

   一方、団体側はこれまでに8300筆の反対署名を集めた。呼びかけ人の1人、金沢大教授(エコロジー経済学)市原あかねさんは「負担に対する市の配慮が見えない。有料化が

   始まっても、粘り強く世論喚起していけば状況は変えられる」と強調する。寺中町会の町会長本堂敬二さん(67)は、有料化そのものではなく、聞く耳を持たない市の対応を

   疑問視している。「ごみを減らしたり、分別したりするのは市民。市がもっと市民に寄り添う姿勢を見せなければ、減量化にも資源化にもつながらない」と危惧した。

 江戸時代、加賀藩が「氷室」と呼ばれる小屋に雪を保存して、夏に将軍家に献上していたことにちなんで、金沢市湯涌町で「氷室」に雪を詰める「氷室の仕込み」の作業が行われた。

   けふは、湯涌町の玉泉湖のほとりにある「氷室」の前に、地元の観光関係者や観光客らが集まり、僧侶がお経をよんで清めをした。このあと参加者が「氷室」に雪を保存するための

   仕込み作業を行い、掘った雪を小屋の中の深さ2.5mの穴に落としていった。今年は留学生10人も初めて仕込み作業に参加し、米国から金沢大学に留学している男は「こんなに

   雪が積もっているのに驚きました。江戸時代から続いているのが面白いです」と。湯涌温泉観光協会では「今年は例年にない雪の多さで、雪の質もちょうど良い具合に締まって

   いるので夏には良い氷になると思います」と。けふに氷室に保管された雪は、6月30日に行われる「氷室開き」で取り出される。

   加賀。白山市社会福祉協議会の雪かきボランティア体験が、きのふ桑島であった。

 降りしきる雪の中、県内の20代を中心とした9人が一時間の雪かきに励んだ。この日の「桑島雪だるままつり」に合わせて、住民による除雪が難しい高齢者世帯や空き家周辺の

 雪かきをしてもらおうと、ボランティアを募った。

 参加者は地元の民生児童委員の説明を受けて作業を開始。社協職員6人と手分けして、軒先に2mほど積もった雪の壁をシャベルで削り、スノーダンプで運んで流雪溝に落とした。

 まつりを飾る雪だるまも作った。兵庫県出身の福祉施設職員、野々市市若松町の駒池あすかさん(23)は「こんなにたくさんの雪は初めてで楽しかった。地域の役に立てれば

 うれしい」と。

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 1月28日。時の経つのは何とも早い。

 江戸の達也君から。江戸はさむい、月曜日22日には大雪。金沢から見れば、可愛らしい雪ですが・・・。江戸の民衆は大騒ぎ。ご存知だとは思いますが、金沢出身の土木技師・

 八田與一、台湾で鳥山頭ダムを建設し華南平野を水田に変えています。台湾といえば、後藤新平だけが目に付くけれど、偉い日本人がいたものです。2/4は名護市長選。南城市に

 続いて、オール沖縄候補の当選を願っています、なんて。

   午後の散歩は、いつものコースで、晴れ間をぬって出た。寺の駐車場横、寺津用水の水量はきわめて少ないが、澱みなどはなくスムースに流れていた。

 体育館前の駐車場には、15台。他に、簡易除雪機の2台のみ。バス通りでは、簡易除雪機が入って歩道の雪除けしていた。坂道は下って左折。菊川さんちの横、固まった基礎の

   コンクリートに、木材が積まれたままで、更に、脇には材木が積んであった。尾田さんちの庭、万両の赤い実も雪をかぶっていた。上村さんや槌田さんち前などを過ぎて、山津さんち

   薪置き場の前で、あれこれ思案していた山津さんに「こんにちわ」、「杉の薪は速く燃やしてケヤキを燃やしたくて」なんて。交差点から、しばらくそのまま歩く。

   型枠工場では、休みで、静かだ。Dr小坂は出られていて、宇野さんは、お休みだ。

   なかの公園の手前を、右折。清水設備の資材置き場やサザンカやナンテンの実が雪がかぶっている修平さんの御婆さんちも、過ぎた。徳中さんちの風車は回っておらず。

 辰治さんちのハボタンは再び雪の壁で2つの鉢が見えた。田畑さんは、まだ帰られていない。湯原さんち前では、ミカンの木などの雪囲いを見つつ、三叉路は右折した。

   徳田さんの生垣の、山茶花はいい。坂本さんの奥さんや吉井さんちの爺さんが雪除け中で「ご苦労様」。みすぎ公園を一回り。次のその次の三叉路は左折。

   去年までは朝早くお会いしていた木村さんに会い「こんにちわ」、「(暫くぶりで)元気でしたか」、「(朝は遅く出ているので)会わなかったのですね」。山手ハイツの2本手前で

   左折して、ペンキ屋さんち前へ。京堂さんち前からバス通りを渡って帰還へ。北さんちの四つ角過ぎて、ひょっとこ丸、ブルも居なかった。道心の四つ角過ぎて、待っていたのは、

   瀬戸さんちと鱒井さんちの10輪あまりの水仙だが雪がかぶって見えず。

 けふの散歩は朝夕合わせて、9417歩。距離は、6、6km。消費カロリーは199kcal、脂肪燃焼14グラム。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2018年 睦月1月28日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊