甲状腺がん、新たに5人 県民健康調査 福島
2017年、酉年、師走、12月26日(火)、小雨時々霰、金沢の最低気温は4度、最高気温は7度。
朝の散歩は、何時ものコースだ。冷える、手袋していても指先まで冷たい。寺津用水は水量はまずまずだが、枯葉や泡など澱みはあった。体育館には、2機の簡易除雪機のみでむ、
管理人は外でタバコを吸っていた。バス通りを越えて、三叉路は右折。雀のお宿、越野さんち、エサ台には雀が群がっておらず。近くの木々にもおらず。坂道をそのまま登って行く。
角のお宅を左折すると赤の山茶花は見元気だった。下って行くと角家、シェパードのいるお宅の庭には深紅の小粒のバラが、健在なり。
がけ下の朝日さんち、坂道の脇の赤と白の山茶花、ユズリハも濃い青い実をつけていた。中村、小津さんちを通り過ぎて、才田さんちの玄関先の樹齢100年と言う老木ザクロの
幹の元の辺りのチョウチンソウは見えた。
四つ角の畑、涌波からの親父さんが今朝も来ておらず。紙谷さんや尾山さんちの辺りを一回りしたが、紙谷さんちの露地のシクラメンは元気だ。浅野さんち、生垣の山茶花は
見事に咲いてきた。上村さんち前の三叉路、玄関先では真っ赤なバラがいい。槌田さんち、玄関先には鉢植えのバラ3本が待っていた。
西さんちの四つ角を経て、大柳さんちの三叉路は右折。角家、岡本さんちの裏では、山茶花、小さな白のバラも元気。金子さんち前、型枠工場は、ユニックも木枠を積み込み、
3人の作業員も金槌をたたくなど始動していた。
Dr小坂、宇野さんも出掛けられていた。なかの公園の手前は右折して、神社の方向へ。清水設備の息子さんは出かけられた後で、修平さんの御婆さんち、生垣の山茶花や、
ナンテンの赤い実はいい。ナンテンペンキ屋さんちを過ぎて、徳中さん宅横の畑の風車が、1つのみ廻っていた。砕石場から、ユンボのガタン、ゴトンの音がせず。
辰治さんち、玄関先へ移動したハボタンの5鉢がいい。御隣の土谷さんち、庭のチョウン草がいい。納屋には10センチ余りの大根が干されていた。谷口さんちのウメモドキに
ナンテンの赤い実がいい。静まり返った神社横の田畑さんは、出られたあとだった。
湯原さんちの前庭では、菰がかけられたミカンの木、ウメモドキや松の雪つりがいい。三叉路の対面、大筆さんちの赤と白の山茶花がいい。ここを過ぎて、吉井さんち、玄関前に
ピンクの椿と五葉松に、雪つりがされているのがいい。松本さんち、庭先のナンテンの実も赤く色づいて、ヤツデの薄緑の花がいい。今朝はみすぎ公園を一回りせず。
京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りから帰還へ。ひょっとこ丸は出られていた。道心の四つ角、藤田さんちの生垣、バラは見えた。対面の新築現場では、クレー車が
入り、大工さんら6人でたちまえ(棟上げ式)だ。木槌の音が辺りに響く。奥村さんちの前、待っていてくれたのは、瀬戸さんちの畑、4つ角の鱒井さんちの水仙が8輪。
小屋に戻って、カフェに緑茶を飲む時が至福のひと時である。
北の大地。今朝9時過ぎ、北海道名寄市の国道40号線で、複数の車が関係する事故が相次いだ。
これまでに少なくとも2人が病院に搬送されたという。現場付近は激しい吹雪で見通しがきかない状態で、この影響で車100台が立往生している。
山梨。県警は、けふ上野原市西原の坪山(1102m)で、男女3人を心肺停止の状態で発見したと発表した。
23日に入山し、連絡が取れなくなっていたいずれも70代の千葉県の男1人と東京都の女性2人とみて、身元の確認を進めている。
見つかったのは東尾根ルートの西側斜面。行方不明の3人は知人同士で、23日に日帰りの予定で入山したとみられる。きのふ午前に登山口付近の駐車場で男の車が発見され、
登山中に遭難した可能性があるとみて署員らが捜索していた。
坪山は中級のトレッキングコースがあり、4〜5月の花の季節には首都圏からの登山者で登山道が渋滞するほど人気がある。県内では、山梨市の乾徳山(2031m)を
訪れたとみられる長野県佐久市の20代の男とも連絡がとれなくなっており、県警が遭難のおそれがあるとみて捜索している。日下部署によると、21日に「山梨の山に行く」と
家族に伝え車で出発したが帰宅せず、24日に登山口付近の駐車場で男の車が見つかったという。
長野。58人が死亡、5人が行方不明となった御嶽山(長野・岐阜県、3067m)の噴火災害から、先月の27日で3年となった。
麓の長野県王滝村では新たに「鎮魂」の文字が彫られた慰霊碑の前で、追悼式が行われた。献花台を訪れる人たちは帰らぬ人をしのぶが、今も悲しみが癒えることはない。
新潟。去年暮れの22日大火から1年が過ぎた、火元のラーメン店を含む全焼120棟、半焼5棟、部分焼22棟に上った。
糸魚川市の大火による住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。
住宅や店舗など147棟を焼いた糸魚川市の大火のあと、市は火災に強い町にするための復興計画を決定し、燃えにくい材料を使った住宅の再建や、にぎわいを取り戻すための
新たな広場の整備などを進めている。
鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測したが、先月の21日で1年経った。
被災地では“福興祭”が開催された。地震で被災した町は、全国からの支援に感謝を込め、着実に復興へと歩んでいる。
鳥取県の「災害被災地応援サイト」。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
日本列島。オホーツク海に発達した低気圧があって日本付近は冬型の気圧配置が強まり、北日本では雪を伴って非常に強い風が吹く大荒れの天気となっている。
北海道の宗谷岬で午前8時過ぎに31.4m、北海道南部の江差町で午前9時40分ごろに29mの最大瞬間風速を観測した。風は北陸などでも強まり、新潟市西蒲区で
午前10時半ごろに25.8m、金沢市で午前11時前に22.8mの最大瞬間風速を観測した。
強い冬型の気圧配置が続くため、北日本と北陸では28日にかけて雪を伴って非常に強い風が吹き、ところによって猛吹雪になるおそれがある。明日27日にかけての最大風速は、
北海道で25m、東北で23m、北陸で22m、最大瞬間風速は35mに達すると予想され、海上の波の高さは、東北と北陸で7m、北海道で6mと大しけが続く見込み。
また、上空の強い寒気の影響で、北日本の日本海側を中心に明後日28日にかけて大雪となる見込みで、明朝までに降る雪の量は、いずれも山沿いの多いところで東北と新潟県で
80センチ、北海道で50センチと予想され、その後も雪の量が増えるおそれがある。
気象庁は、猛吹雪や吹きだまりによる交通への影響、高波に警戒するとともに、大雪やなだれにも注意するよう呼びかけている。
福島。東京電力福島第1原発事故の影響を調べる福島県の「県民健康調査」検討委員会がきのふ開かれ、県は事故時18歳以下だった子どもを対象に実施している甲状腺検査で
9月末までに新たに5人が甲状腺がんと診断されたと発表した。
がんの確定は計159人となった。これまで検討委は「被ばくの影響は考えにくい」と説明している。検査は事故時、県内に住んでいた子どもを対象に2011年から1巡目を
始めた。2巡目からは事故後1年間に生まれた子どもを加えた38万人を対象にしている。今年度で3巡目の検査が終わる。
検討委では、県が4巡目(18〜19年度)の検査を、ほぼ従来同様の形で継続すると明らかにした。受診率の低い19歳以上には受診できる日を増やすなど検査機会の拡充を図る。
甲状腺検査を巡っては手術が不要ながんを見つけ、心身に負担を掛ける「過剰診断」になっているとの指摘があり、検査規模の縮小を求める声もある。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
午前9時前、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前には25人の市民が集まっている。トラックが道路上に待機し機動隊の到着をまっている。市民は「権力に対し
怒りは込み上げても暴言など吐かず誠実に節度ある抗議行動に努めよう」と確認した。
午前9時ごろ、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前では、けふ1回目の資材搬入が行われ、抗議する市民が機動隊に強制排除された。トラック81台がゲート内に
進入し、出入りする1時間ほど辺りは排気ガスの煙と、においが充満した。
午前11時、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前では市民が2回目の資材搬入を警戒して、座り込みを続けている。大阪から来た中学の女性教師は「私たちは
沖縄に基地を押し付けることで平和を享受してきた。沖縄で起きていることを子どもたちに伝えたい」と語った。
午後0時から名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前で、辺野古海岸テント村での2004年4月19日の座り込み開始から、26日でちょうど5千日を迎えた。
米軍キャンプ・シュワブのゲート前では5千日突破に合わせ集会が開かれ「私たちの戦いが間違っていなかったから5千日も続いた。あきらめずに団結して戦っていこう」と、
基地反対の声を上げた。
集会は、座り込み5千日と、1997年12月21日の名護市の住民投票から20年に合わせて、ヘリ基地反対協議会などが開催。500人(主催者発表)が参加した。
集会ではヘリ基地反対協の共同代表安次富浩や、衆参国会議員らがあいさつ。名護市長稲嶺進も駆け付け「今の状況は20年前と比べ悪化している。今が正念場だ」と訴えた。
集会では「新基地計画を白紙撤回させ、平和で自然豊かな沖縄の未来を私たちの手でつくっていこう」などと宣言したアピール文を採択した。
オール沖縄のメンバーや市民らが詰めかけ、「新たな基地を造らせない闘いを続けていこう」と連帯を呼びかけた。
午後3時前、けふ2回目の機動隊による座り込みの市民の強制排除が始まった。基地に入る工事車両は、砕石のほか、柱状のコンクリートや鉄鋼を積んでいるのも確認された。
午後3時過ぎ、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前では、基地建設に抗議する市民50人が機動隊に強制排除された。機動隊が市民を道路脇で抑え込んでいる間に、
鉄筋を積んだトラックや生コンのミキサー車など95台が基地内に入った。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。
安倍政権はけふ26日、第2次内閣発足から5年を迎えた。
首相安倍は国政選挙の連勝で、与党内や野党に対して「1強」を築く一方、特定秘密保護法や安全保障関連法など、世論を二分する重要法案を次々に成立させてきた。
引き続き経済再生や日米同盟深化、危機管理態勢の強化などを掲げる方針だ。また内閣支持率が回復傾向にある中、来秋の自民党総裁3選へ確実な基盤を維持できるかどうかも
課題となる。
官房長官菅は新聞毎日のインタビューで、2013年の特定秘密保護法成立と15年の安保関連法、今年6月の「共謀罪」の構成要件を改めた「テロ等準備罪」を新設する改正組織
犯罪処罰法を挙げ、「(それぞれ成立させると)内閣支持率は10%下がるが、国民の命と平和な暮らしを守る政権の責務だと考えた」と強調した。
首相は今年5月、憲法9条に自衛隊を明記する憲法改正を提案。自民党は来年の通常国会で改憲案の発議を目指す構えで、その実現性も大きな焦点になる。
一方、来年9月の自民党総裁選について首相は態度を表明していない。3選されれば任期は21年秋までで、19年11月には戦前の桂太郎首相を抜き、憲政史上最長の在任
期間となる可能性が高まる。ただ今年11月の新聞毎日の世論調査で、首相安倍が3期目も「続けた方がよい」35%に対して「代わった方がよい」が53%で上回るなど、
首相の支持基盤は必ずしも盤石とは言えない状況だ。
民進党は、きのふの常任幹事会で、立憲民主党や希望の党との統一会派結成について、来年1月召集の通常国会を見据え、両党に交渉入りを打診することを確認した。
代表大塚耕平ら執行部は国会議員や地方組織幹部を集めたけふ26日の会合で、党再生に向けた改革に関する方針も明示して協議する考えだ。
選択肢の一つとして示してきた新党移行に言及するかどうかが焦点となる。
ただ執行部批判を強める元代表蓮舫が、きのふ立憲民主の代表枝野と会談し、立民入りについて協議したとみられる。他にも複数の議員が離党を模索している。大塚ら執行部の
求心力低下は否めず、議論の行方は見通せない。
交際疑惑報道で民進党を離党し、衆院愛知7区から無所属で当選した衆院議員山尾志桜里(43)が、立憲民主党の代表枝野と国会内で会談し、入党届を提出した。
会談後、山尾は「憲法に関する考え方が全く一致している。理念や哲学も共有でき、政策の実現につなげたい」と語った。立民は午後の常任幹事会で、入党を承認する。
会談に同席した幹事長福山は「山尾は会派で一緒に活動してきた。非常に能力が高く、大きな力になっていただける。歓迎したい」と述べた。
枝野、山尾は来年1月召集の通常国会での論戦を見据え、憲法改正や待機児童問題などを巡っても意見交換した。
既婚男との交際疑惑が週刊誌で報じられた山尾は民進党を離党し、先の衆院選は無所属で3選を果たした。選挙後は立民の衆院会派に所属していた。
秘書だった男に対する傷害と暴行の疑いで書類送検された元衆院議員豊田真由子(43)について、さいたま地検が近く不起訴とする方針を固めたことが、分かった。
嫌疑はあるが、男の側が処罰を求めない上申書を提出したことを考慮した起訴猶予とみられる。
「週刊新潮」の報道によると、豊田は5月、当時政策秘書だった50代の男が車を運転中に頭や顔を複数回殴った。「はげ」「死ねば」などと暴言も吐いたとされ、男が録音した
とする車内でのやりとりも掲載された。豊田は9月の会見で暴言を認め謝罪していた。
大阪府岸和田市の市長信貴(しぎ)芳則(56)をめぐる現金疑惑。真相究明の場はけふ26日、百条委員会に移った。
「選挙で再任されることを目的とした形だけの辞職」、「不明朗な資金提供について説明責任は果たされていない」。辞職願と百条委の設置議案を審議したけふ26日の
本会議では、市議からの厳しい言葉が相次いだ。
11月の市長選で再選された直後に疑惑が発覚。直後は続投に意欲を示した信貴だが、選挙で市長を自主支援した共産が「説明が不十分」などと不信任決議案に賛成の方針を
固めると、風向きが変わった。この日の議会後に会見した信貴も「不信任可決が濃厚だったのでそういう(辞職という)道を選んだ」と話した。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
安倍政権は、第1次内閣を除いても戦後4位の長さとなっている首相安倍の政権運営について、新聞朝日はジャーナリストの田原総一朗と元大手証券エコノミストで法政大教授
(経済学)の水野和夫に評価を聞いた。まず、田原から。
Q首相安倍の再登板から丸5年になりますが。
安倍さんの一番の自慢は完全失業率が3%を切り、有効求人倍率は全国で1倍を超え、株価も2倍以上になったということ。見た目は悪くないが、経済は大きく成長せず、企業は
設備投資をしていない。経済界はすでに2020年の東京五輪後を心配している。
Qそれでも経済界はおおむね政権を支持しています。これほど長く維持できている理由は何ですか。
米国に嫌われないようにしているというところもある。2013年末に靖国神社を参拝した直後、電話で「とんでもないことをやったな。二度と行くな。また行ったら米国は
歴史修正主義者と決めて反安倍になるぞ」と忠告した。それ以後、参拝しなくなった。
Q第1次以来の地金の政策は進め、次は憲法改正をめざしています。
思い出すのは首相宮沢喜一が言っていた言葉。「冷戦が終わり日本人は自分の体に合った服を作りたくなった」と。それは憲法を変えて自衛隊を戦える自衛隊にしようということ。
今は戦前のような怖さを感じる。戦争を知っている世代の自民党の首相は憲法9条改正を言わなかったが、安倍さんはできれば戦える自衛隊にしたいのだろう。
Q首相安倍は自衛隊明記案を掲げています。安倍さんは国民投票で否決されたら「自衛隊が憲法違反ということになりかねない」という理屈で、何とか否決されないように
もっていこうとしているのだと思う。
Q内閣支持率は4割台を維持していますが、世論の支持が得られますか。
安倍さんが非常に助かっているのは北朝鮮問題。言い過ぎだと思うけど、衆院選では国難だと言った。野党がだらしない。国民は満足しているわけではないが、野党から対案が
出ず、仕方なく選んでいる。
Q政権はさらに続くとみているのですか。
小選挙区制で自民党もイエスマンになり、官僚も人事をにぎられ官邸にものが言えない。その結果が森友・加計(かけ)問題で、長期政権の罪の部分が出てきている。野党や
メディアは「財政はどうするんだ」ともっと言わなきゃいけない。金融緩和と財政出動の出口をどうするのか。そこが日本の一番の問題だ。
また水野和夫に聞く。
Q安倍政権の経済政策をどう評価しますか。
このまま異次元の金融緩和を続けても、政権が掲げる2%の物価上昇にはならないし、名目GDP(国内総生産)の3%成長もうまくいかない中で「成長と分配」ということになった。
消費税の使い道を変えて教育無償化に充てるのは一定評価するが、その前にやるべきことがある。
Qやるべきこととは。
この20年間続いてきた企業利益と賃金のゆがんだ偏りを直すことだ。97年ごろから、企業利益は上昇傾向で史上最高益を更新しているが、働く人の実質賃金は15%も下がった。
その上、この5年で持てる人と持たざる人の分断が深まった。安倍政権で突然始まったわけでないが、戦後2番目の景気回復でもまったく歯止めがかからない。金融資産を
持たない人の割合が3割もいる。
Q首相安倍は財界に対して、賃上げ要請をしています。
真っ当だと思うが、ようやく、という感じはする。406兆円に上る企業の内部留保と、1845兆円の個人金融資産に課税しなければいけない。時限立法で十分、不平等を
正せる。消費税の使途変更だけで「分配をやっています」というのは、過去20年間の失政を無かったことにするのと同じで許されない。
Q野党は経済政策に関する明確な対立軸を打ち出せていません。
「成長と分配」が両立しないことを旗印に掲げ、分配だけ訴えればいい。経済成長であらゆるものを解決しようという近代の発想は、もう古い。前例はなくても、野党はポスト
近代に向けて「ゼロ成長」の代替案を出さなければいけない。
Q成長は難しいということですか。
これだけの議席と支持率を持っている安倍政権が「異次元の金融緩和」を続けても、長期金利が全然上がらないのは、「成長」の時代が終わったからだ。安倍政権は一生懸命
やっているのだろうが、逆説的に成長の時代が終わったことを証明する役割を果たすことになるだろう。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
フィリピン。AP通信などによると、フィリピン北部ルソン島のラウニオン州の高速道路で25日午前3時半頃、「ジプニー」と呼ばれる小型の乗り合いバスが大型バスと
正面衝突した。この事故で、「ジプニー」に乗っていた20人が死亡、「ジプニー」と大型バスの乗客乗員合わせて27人がけがをした。
「ジプニー」には30人が乗っていて、クリスマスミサに参加するため教会に向かっていた。警察は、死亡した「ジプニー」の運転手が、前の車を追い越そうとして対向車線に
はみ出し、大型バスと正面衝突したとみて事故の詳しい原因を調べている。
南スーダン。4年以上にわたって内戦が続く南スーダンで、政府と反政府勢力による停戦が24日朝、発効した。
だが、直後に北部で両者による戦闘が発生し、停戦合意が順守されるのか懸念される。ロイター通信によると、戦闘が起きたのは石油資源が豊富とされる北部のコーク。
死者は出ていないというが、支援団体の関係者17人が現場から避難した。政府側は「軍が激しい攻撃に遭った。自衛のための行動を取り、武装勢力を撃退した」と説明。
一方の反政府勢力側の報道担当者は「政府軍が最初に攻撃してきた」と批判した。
南スーダンは2011年にスーダンから独立したものの、石油資源などを巡って大統領キールのディンカと、副大統領(当時)マシャルのヌエルという2大民族の対立が続き、
13年12月に内戦に陥った。15年8月に無期限の停戦などを定めた和平合意が結ばれた後も、全土の6割で戦闘が続いたといわれる。
今月21日に成立した停戦合意は、周辺諸国で構成する政府間開発機構(IGAD)などが仲介した。南スーダンへの最大の援助国だった米国も10月に国連大使ヘイリーを
派遣するなど、内戦終結に向けた取り組みを強く迫っていた。
パレスチナ。キリストの生誕地とされるヨルダン川西岸のパレスチナ自治区ベツレヘムにある聖カテリナ教会で、24日深夜から恒例のクリスマスミサが行われた。
米大統領トランプが、エルサレムをイスラエルの首都と宣言したことへの抗議行動が激化し緊張が高まる中、キリスト教徒とともにイスラム教徒らも平和を祈った。
隣接する世界遺産の聖誕教会前の広場には、クリスマスツリーが設けられたが、その一角には「エルサレムはパレスチナの永遠の首都」と書かれた横断幕が掲げられていた。
今月6日のトランプの宣言以降、抗議行動はベツレヘムを含むパレスチナ各地に拡大し、イスラエル治安当局との衝突でパレスチナ人10人以上が死亡、数千人が負傷した。
クリスマスシーズンは例年、世界中から客が集まるが、今年はキャンセルが相次いだ。ジョージ・ジュハさん(57)が営む中心部のレストランは客足が昨年比で半減した。
2000年代前半の第2次インティファーダ(対イスラエル民衆蜂起)以来、最悪の水準という。「トランプはパレスチナ人だけでなく、国際社会も敵に回した」と憤る。
高校生の娘と訪れた地元の公務員マアウヤ・アワードさん(52)は「人出はめっきり減り、例年の楽しい雰囲気は少ない。中東平和の実現を祈りたい」と話した。
イスラエル。外相河野太郎はエルサレムで25日午後(日本時間26日未明)、イスラエルの首相ネタニヤフと会談し、米大統領トランプの首都認定で揺れるエルサレムの地位に
関し「当事者間の交渉で解決すべきだ」と伝えた。この後パレスチナ自治区ラマラを訪問。自治政府議長アッバスと会い、対話解決の在り方について「(仲介役としての)米国の
関与が重要だ」と表明した。
河野は両会談を終えた後、日本政府として中東和平交渉の再開に協力する考えを強調した。「両者が席に着いて話し合える環境をつくり、率直な意見交換ができるよう信頼醸成に
努めたい」と述べた。
パキスタン。軍事政権下のパキスタンで、民主化を訴えた元首相ベナジル・ブットの暗殺事件から27日で10年。
いまだ真相は闇の中で、軍部が関与したとの疑念が消えない。事件の反動で民主化は進んだものの、絶大な力を維持する軍部の影が再び政治を揺るがし始めている。
白いスカーフをまとったブットが首都イスラマバード近郊の演説会場に現れた。「民主主義を取り戻し、独裁を終わらせる」と数千人の聴衆に訴えた。
2007年12月27日。総選挙を目前に、大統領(当時)ムシャラフ率いる軍政に不満を持つ国民らの間でブットの人気は最高潮に達していた。ブットは米英の後押しで
8年ぶりに亡命先から帰国。政敵だったムシャラフとの連携を模索したが決裂し、選挙で政権奪還を目指していた。
演説を終え、会場を後にするブットが車から身を乗り出した時だった。「タン、タン、タン」。至近距離から銃声が3回響いた。ブットの頭が揺れ、車内に崩れ落ちた――。
同乗していた秘書のナヒド・カーンさんが明かした光景だ。ナヒドさんは「側頭部の傷穴から血が噴き出し、意識はなかった」と振り返る。直後に車外で銃撃犯が自爆し、24人が
死亡した。事件の風化を案じ、日本メディアの取材に初めて応じたナヒドさんは、「射殺だった」と断言した。
ところが、事件をめぐる軍政の対応は不可解だった。射殺だったとする証言を無視し、自爆の衝撃でルーフに頭がぶつかったとする「爆死」を唱えた。
背景にあるのが、至近距離での射殺を許した要人警護の不備だ。現場に居合わせた男(59)は「警護の警察車両が、事件前に現場から走り去るのを見た」と証言した。
ロシア。ロシア通信が報じたところによると、モスクワ西部の地下鉄駅近くの地下道につながる階段に25日、路線バスが突っ込み、5人が死亡、15人前後が負傷した。
治安当局はテロの可能性を否定した。ロシア連邦捜査委員会によると、ロシア人の男の運転手を拘束。運転手は「停留場に止まっていたが、突然バスが動き始め、ブレーキが
作動しなかった」と話しているという。当時、階段には多くの人がいた。
ペルー。左翼ゲリラと間違えられた市民らが軍に殺害された事件などで服役していた元大統領フジモリ(79)に恩赦が与えられたことを受け、事件の犠牲者遺族らが25日、
首都リマの広場で前日に続き抗議デモを繰り広げた。フジモリは25日も、不整脈のため搬送されたリマの病院で過ごした。
デモ参加者らは、犠牲者の顔写真が印刷されたプラカードを掲げ「違法な恩赦は国の恥」などと声を張り上げて抗議、市内を行進した。参加者の一部が暴徒化し、警官隊が
催涙弾を使って退散させる一幕もあった。25日夕、フジモリの長女ケイコは、各種検査のため入院が数日間続くと語った。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
浪速大阪。箕面市で男の子が殺害された事件で、警察は、母親と交際相手らが同居を始めた先月頃から暴行がエスカレートしたとみて調べている。
殺人の疑いで逮捕された、母親の筒井麻衣(24)と交際相手の松本匠吾(26)、大倉敏弥(20)の3人は、筒井の長男の歩夢ちゃんに暴行を加えて殺害した疑いが持たれている。
歩夢ちゃんの死因は腹部の内出血で、全身には数十か所のあざがあり、箕面市によると、保育所の職員が2歳の二男のあざを見つけ対応を検討中に今回の事件が起きたという。
警察は、3人が同居を始めた先月頃から暴行がエスカレートした可能性があるとみて捜査している。
今朝2時半過ぎ、大阪市此花区春日出北2丁目の住宅から火が出て、木造2階建て80平方mが焼け、男1人と性別不明の2人の遺体が見つかった。
また、80代の女性が喉をやけどし軽傷を負った。住宅は3戸が連なった造りで、男3人、女性2人が住んでいたとみられる。このうち70代の女性1人と80代の男2人と
連絡が取れていない。東側の1戸から性別不明の2人の遺体が、西側の1戸から男の遺体がそれぞれ見つかった。住人の男1人は無事だった。
現場は此花区役所の南西300mの住宅街。
寝屋川市の民家で、住人の柿元愛里さん(33)がやせ細った状態で死亡した事件で、柿元さんが16年間にわたって監禁されていたとみられる小部屋にインターホンが設置されて
いたことが、わかった。死体遺棄容疑で逮捕された両親は「娘とは、インターホン越しに話していた」と供述。柿元さんは死亡前、自力で動けない状態だったとみられるが、
最近、周辺の病院を受診した記録は確認されていないという。
府警によると、死亡した柿元愛里さん(33)は23日、自宅にある部屋の中に間仕切りを設けて作られた2畳ほどのスペースの中で見つかった。間仕切りの高さは天井まで
あったという。
岐阜。高山市の介護老人保健施設「それいゆ」で今夏、入所者5人が相次いで死傷した問題で、県は22日、施設に対し介護保険法に基づく改善勧告を出した。
事故防止の指針と、指針に基づく研修プログラムの作成のほか、事故防止に特化した委員会の設置を求めている。
県は、5人死傷という重大性から、行政指導では最も重い改善勧告としたという。勧告への対応について来年2月2日までの報告も求めた。当面の間は毎年、「それいゆ」に
実地指導をする方針だ。県内の他の介護保険施設に対しても、事故防止策の強化を求める通知文書を22日付で出した。
「それいゆ」では7月末からの半月間に男女3人が死亡、女性2人が重傷を負った。県は介護保険法に基づき、8〜10月に8回の立ち入りを実施。介護職員らに事故の防止体制を
聞き取っていた。県警は特別捜査本部を置き、事件と事故の両面で捜査している。
東京。貴乃花親方はきのふ行われた日本相撲協会の危機管理委員会の聞き取りに対し、先週の理事会に提出した文書の内容と同じような主張をしていたことがわかった。
先週の文書には巡業中の事件を協会に報告しなかった理由について、「警察から協会に事情を伝えた方がより正確だ」、「巡業部長としてやれることは全てやった」などと
書かれていた。また、聴取の日程は、先週末の時点で決まっていて、同席した貴乃花親方の弁護士がアドバイスを送る場面もあったという。
聴取の内容は、28日の臨時理事会で報告され、貴乃花親方の処分について話し合われる。
兵庫。篠山市に、「丹波篠山市」への市名変更を要望し、匿名で1億円の寄付が寄せられたことが、分かった。
篠山市は1999年、旧篠山町など4町が合併し誕生。篠山市の伝統工芸品「丹波焼」が隣の丹波市産と誤解されるケースなどを踏まえ、周辺地域の呼称として知られる
「丹波篠山」に変えようとの意見が最近、市民らから出て議論が続いている。
市の担当者は「あまりの大きな金額に驚いている。改名に強い思いを感じるが、広く市民の声を聞いて議論を進めていきたい」と話している。市によると、今月19日に電話で
寄付の申し入れがあった。
和歌山県那智勝浦町沖でサンマ漁船が遭難し、黒潮に乗って流れ着いた漁師を八丈島の人々が助けた――。
こんな125年前の出来事を後世に伝えるため謝意を表す石碑を島に建てようと、田辺市の有志が活動を始めた。元中学校教諭の吹揚(ふきあげ)克之さん(76)は
40年前に市内の石碑調査をしていたとき、龍泉寺内のとある碑に出合った。明治25年(1892年)の遭難事故で犠牲になった漁師たちの碑だ。いつか出来事を詳しく調べ
たいと思った。退職後、当時の新聞記事や史料を集め、2010年には八丈島も訪ねた。てんまつを冊子にまとめようと、奈良大学の通信教育部に編入し、13年に卒業論文を
書き上げた。吹揚さんによると、事故があったのは125年前の12月28日。夜明け前から県内などの漁師749人がサンマ漁に出かけ、そのうち半数以上が帰港中に暴風に
遭った。死者・行方不明者は229人にのぼった。
助かった人のうち179人は黒潮に乗って八丈島に流れ着き、50人は別の島で命拾いした。島の人々は総出で介抱。家に迎え入れて衣服を乾かし、かゆやイモなどを振る
舞ったという。吹揚さんは昨年、この出来事を冊子にして知り合いに配り始め、多くの反響があったという。今年2月には犠牲者の遺族らを招き、龍泉寺で法要を行った。
法要に参加した恵中美蔵(えなかよしぞう)さん(67)は、事故で曽祖父を亡くした。「こんなに多くの人が犠牲になったとは。漁師たちは助け合うことを当たり前と考えて
いたため、なかなか周りに知れ渡っていなかったのではないか」と思いをはせる。
この事故の2年前、和歌山・熊野灘沖で遭難したオスマントルコの軍艦「エルトゥールル号」の乗組員を串本町の人々が助けた。恵中さんは、今も続くトルコと町の交流に触れ、
「和歌山県民も、八丈島の人たちから受けた恩を忘れたらあかん。できるだけ立派な石碑を建てて、子孫に伝えていきたい」と話す。
八丈島には、和歌山の漁師から送られてきたという歌も伝わっている。
♯(前略)神かほとけか島人は 親切かいほうきげんして (中略) わがばっそん(末孫)よこの恩を かたりつたえよいつまでも なさけの島をわすれるな
恵中さんらは今年9月に、有志団体「八丈島に『感謝の碑』を建てる会」を発足。300万円を目標に資金を集め、来夏ごろに碑を完成させたいという。問い合わせは事務局の
宮田政敏さん(090・4906・7838)。
岩手。大震災の発生から先月11日で6年8カ月となった。
7年を超えて仮設住宅に住み続けることになる「特定延長」の対象者が、沿岸6市町で1684世帯に上ることが県のまとめでわかった。
このうち76%にあたる1278世帯はプレハブ仮設に住み続けることになり、仮設での暮らしが異例の長さとなる。
福島。大震災と東京電力福島第一原発の事故から6年8か月。
宮城。山元町では震災で妻と1歳の次女を失った亀井繁さんは遺族が悲しみを語ることで支え合う場を作ろうと、今年9月から町内で遺族が集まるサロンを開いている。
福岡。今年7月5日に発生した九州北部豪雨では、筑後川の支流の川が氾濫するなどし、福岡県と大分県で37人が亡くなり、朝倉市では今も4人の行方が分かっていない。
熊本。熊本地震の発生から、10月の14日で1年半を迎えた。
観測史上初めて震度7を2度観測し、前震で9人、2日後の「本震」で41人が亡くなった。地震の影響による関連死などを合わせ、犠牲者は249人に上る。
被災家屋の公費解体や道路の復旧は進んでいるが、4万5000人が今も仮設住宅などでの仮住まいを余儀なくされている。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。一年の汚れを落とす「煤払(すすはらい)祭」が、きのふ射水市加茂中部の加茂神社であり、新年を迎える準備ができた境内で神前に固粥(かたがゆ)が供えられた。
神社には神様と人間が同じものを食べる「神人同食」の習わしがあり、氏子総代らがお下がりをいただいた。
固粥は干したサトイモの茎と黒豆を入れ、みそで香り付けして炊いたご飯。すす払い後に固粥を供えるのは神社が創建した平安時代後期の1066年ごろから続くと伝えられ、
全国で唯一という。古くは源氏物語にも登場し、同神社では調理法が口伝えで受け継がれている。
神職らが本殿や拝殿に積もったほこりをササの葉で払い、掃き掃除をした後は固く絞ったぞうきんできれいに拭き取った。宮司野上克裕さん(63)は「新年を迎える準備が
整った。来年もみなさんにとって良い年になりますように」と話していた。すす払いは毎年12月25日に行っている。
福井。福井県は、きのふ8年間にわたり住居手当計255万1500円を不正受給していたとして、福井県立病院薬剤師、企画主査高嶋尚未(38)と、夫の地域農業課、
企画主査章敬(37)を懲戒免職処分とした。賃貸借契約書や通帳の写しなど申請書類を偽造しており、県は「計画的で悪質な行為」としている。
妻は独身だった2008年4月、実母が所有している福井市内のマンションに、所有の事実を知らず居住し、県に住居手当を申請。実母が偽造した賃貸借契約書を県に提出し、
月額2万7千円を受給し始めた。10年4月に実母から賃借していないことを聞かされたが、県に報告せずに不正に受給を続けた。
11年11月に夫と結婚し、このマンションで同居を始めた。13年1月に妻が育児休業取得、夫は手当を継続させるため受給者を自身に変更。その際に不正を知ったが、
親族から賃借しているように見せかけた賃貸借契約書と、家賃を支払っているように偽造した通帳の写しを県に申請し、転出した16年3月まで受給し続けた。
住居手当は月額2万7千円を上限に支給している。県会計課が年1回、手当の検認を行っているが、提出する通帳は写しでよく、家賃の引き落とし部分以外は黒塗りすることを
認めていた。14、15年の検認時にも、夫は通帳の写しを偽造していた。
小浜市の元地域おこし協力隊員相沢弘美さん(41)が、小浜市加茂の築80年以上の古民家を借り受け、料理店「ございん」を1月中旬に開店する。
「ございん」は古里、宮城県の方言で「寄っていってください」という意味。落ち着いた和室で故郷の味を提供する。
相沢さんは2014年春から3年間、協力隊員として市商工観光課に勤務。観光ツアーや移住定住者誘致に取り組んできた。昨年、退任間際に携わった空き家見学ツアーで、
2階建てのこの古民家に一目ぼれ。地元でメガファームを経営する「若狭の恵」が購入したのを借り受け、床板やサッシの取り換えなどを進めた。同時に、一階の10畳と6畳の
和室2間を店舗用スペースとして整え、玄関で履物を脱いで上がり、ゆったり食事ができるようにした。
店では、若狭の恵から購入する野菜を中心に使った料理を提供し、ずんだ餅や芋煮、玉こんにゃく、サケの炊き込みご飯にイクラを載せた「はらこ飯」、クズでとろみをつけた
野菜のあんをにゅうめんにかけた「おくずかけ」などを楽しんでもらう。
週4日(金曜〜月曜)、午前11時から午後6時(ランチは午後2時)まで営業する予定で、料理は500〜1千円。残りの週3日は不定期で、草木染やとんぼ玉作りの体験会
などを行う。相沢さんは「とにかく、のんびりしていただければ」と話している。(問)アイザワ商店 0770(50)9031。
金沢。来年春の知事選と同時に投開票が行われる県議会議員の補欠選挙。
フリーアナウンサーの太郎田真理が、けふ金沢市選挙区に自民党公認候補として立候補することを表明した。欠員1となっている金沢市選挙区では、自民党金沢支部が今月
20日に太郎田真理(54)を公認候補に決めていた。出馬会見した太郎田は美しく丁寧な日本語があふれる社会を目指したいと決意を語った。金沢市選挙区では、非自民系の
市議会会派に所属する市議長坂星児も出馬を検討している。県議補選は来年3月2日に告示され、3月11日に投票が行われる。
金沢市松村5丁目にある用水で、きのふの午後4時半ごろ、警察官が用水に浮いている高齢の女性を発見。病院に搬送されたが、搬送時、意識はなかったという。
女性は、捜索願いが出されていて、警察は事件と事故の両面で捜査を進めている。
加賀。白山市佐良(さら)の日帰り温泉「白山杉の子温泉」が、きのふ25日で営業を終え、30年の歴史に幕を下ろした。
オーナーの坂井陽一さん(65)は「湯上がりのお客さんの笑顔がうれしかった」と振り返った。1987年(昭和62年)ごろに、坂井さんの父・浩さん(2012年
87歳で死去)が開業した。源泉掛け流しで泉質はアルカリ性の塩化物泉。肌に優しいとアトピーに悩む人に人気があったという。利用者は平日50〜70人、土、日曜は
百人前後いた。坂井さんは14年前、浩さんの後を継いでオーナーに。「ノウハウがなく悩んだが、お客さんの笑顔を見て決断した」と語る。
心掛けたのは「安心と安全」。客の肌への影響を心配して浴槽掃除に洗剤を使わず、重曹を使った。自ら湯量や室温に心を配り、清掃に励んだ。特産品として温泉水を使った
野菜栽培、みそ造りにも挑戦した。ただ設備の老朽化が進み、後継者もいないため、終了を決めた。最終日は別れを惜しむ入湯客が次々と訪れ、坂井さんや白山市の番台の
木野えみ子さん(70)に感謝を述べた。開業当初からの常連、金沢市の林安子さん(79)は「温泉に入ると帰宅後も体がぽかぽかしていた。長い間ご苦労さまでした」と
ねぎらった。温泉は白山市の事業者に譲り、今後の活用は未定。坂井さんは有機野菜の栽培に取り組むといい「温泉で学んだ安心と安全を生かしていきたい」と話した。
白山市井関町で、特産品のかきもち作りが最盛期を迎えた。
農事組合法人「井関生産組合」の倉庫では、ピンクや緑色のかきもちを乾燥のため天井からつるす作業が行われ、色鮮やかなカーテンのように広がった。
組合は地元産のもち米「白山餅」を使用している。かきもちは大豆やヨモギ、昆布などを練り込んだり、ピンクや黄色に着色したりして仕上げる。今年は新たに加賀棒茶を加え、
9種類を作った。来年1月下旬までに35万枚を生産する。2カ月ほど乾燥させ、3月中旬から出荷する。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
師走12月26日、5日も過ぎれば新年だ。時の経つのは何とも早い。
午後の散歩はいつものコースで、小雨の晴れ間に出た。寺津用水は水量は増えて、ゴミ等澱みはなかった。体育館には1台の車もなかったが、若い男がたれを待つのか、玄関先に
居て、簡易除雪機の2台のみが駐車していた。横の通りでは、バスケの音がした。バス通りを越えて、坂道は下って左折。上村さんや槌田さんち前などを過ぎて、山津さんちの
交差点から大柳さんち前を右折。型枠工場は3人が出ていて、1人カンナかけもう二人は型枠をたたいているのが目に入った。
Dr小坂、宇野さんもお仕事だ。なかの公園の手前を、右折。清水設備の資材置き場過ぎて、サザンカやナンテンの実がなっている修平さんの御婆さんちも、過ぎて、徳中さんちの
風車は勢いよく回っていた。辰治さんちのハボタンは5鉢は目に入った。湯原さんち前では、ミカンの木の雪囲いを見つつ、三叉路は右折。吉井さんち、爺さんが仕掛けた椿や
五葉松の2本の雪つりもいい。松本さんち前、赤やピンクの山茶花にナンテンの真っ赤な実などは見えた。
みすぎ公園を一回り、次の三叉路の新築現場では、器械を使ってパイプを埋めて、作業員は休憩中。次の三叉路は左折。角家の玄関先、小枝を乾燥させて、作ったトナカイの
二頭に赤と緑のストライプの布の飾りがかかっていた。大手ハイツ裏から、京堂さんち前のバス通りを越えて、コンビニの裏通りから帰還へ。
北さんちの四つ角を過ぎ、ひょっとこ丸の駐車場では、ダンプはまだ帰っておらず。道心の四つ角の前、新築現場では、朝からたちまえが、鉄パイプが組まれた中、クレーン車から
柱が持ち上がり6人の大工さんがカンカン。残るは屋根だ。持木さんちの2軒左、大屋根に瓦が乗せられていた。待ってていてくれたのは、瀬戸さんちと鱒井さんちの水仙だ。
けふの散歩は朝夕合わせて、9653歩。距離は、7、4km。消費カロリーは167kcal、脂肪燃焼11グラム。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2017年 師走12月26日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊