進む兵器の「バイ・アメリカン」 防衛予算、過去最大に
2017年、酉年、師走、12月24日(日)、曇り、金沢の最低気温は4度、最高気温は14度。
朝の散歩は、何時ものコースだ。寺津用水は水量はまずまず、枯葉や泡など澱みはなかった。体育館には、管理人も来ておらず、2機の簡易除雪機のみ。
バス通りを越えて、三叉路は右折。雀のお宿、越野さんち、エサ台には雀が群がっておらず。近くの木々に群がっていた。坂道をそのまま登って行く。角のお宅を左折すると
山茶花は見えた。下って行くと角家、シェパードのいるお宅の庭には深紅の小粒のバラが、元気だった。
がけ下の朝日さんち、坂道の脇の赤と白の山茶花、ユズリハも濃い青い実をつけていた。中村、小津さんちを通り過ぎて、才田さんちの玄関先の樹齢100年と言う老木ザクロの
幹の元の辺りのチョウチンソウは見えた。
四つ角の畑、涌波からの親父さんが今朝も来ておらず。紙谷さんや尾山さんちの辺りを一回りしたが、紙谷さんちの露地のシクラメンは元気だ。浅野さんち、生垣の山茶花は
咲いてきた。上村さんち前の三叉路、玄関先では真っ赤なバラがいい。槌田さんち、玄関先には鉢植えのバラ3本が待っていた。
西さんちの四つ角を経て、大柳さんちの三叉路は右折。角家、岡本さんちの裏では、山茶花、小さな白のバラも元気。金子さんち前、型枠工場は、お休みで静かだ。
Dr小坂、宇野さんもお休みだ。なかの公園の手前は右折して、神社の方向へ。清水設備の父子もお休みだ。修平さんの御婆さんち、生垣の山茶花や、ナンテンの赤い実はいい。
ナンテンペンキ屋さんちを過ぎて、徳中さん宅横の畑の風車が、廻っていた。砕石場もお休みで、ユンボのガタン、ゴトンの音がせず。辰治さんち、玄関先へ移動したハボタンの
5鉢がいい。御隣の土谷さんち、庭のチョウン草がいい。谷口さんちのウメモドキにナンテンの赤い実がいい。静まり返った神社横の田畑さんは、出られたあとだった。
湯原さんちの前庭では、菰がかけられたミカンの木、ウメモドキや松の雪つりがいい。
三叉路の対面、大筆さんちの赤と白の山茶花がいい。ここを過ぎて、吉井さんち、玄関前にピンクの椿と五葉松に、雪つりがされているのがいい。松本さんち、庭先のナンテンの
実も赤く色づいて、ヤツデの薄緑の花がいい。みすぎ公園を過ぎて三叉路を左折すると、福田さんちの玄関先、鉢植えのシクラメンがいい。
清水の御婆さんちの畑を過ぎて、柚子がたわわに実っているペンキ屋さんち過ぎて、京堂さんち前を経てコンビニの裏通りから帰還へ。
ひょっとこ丸はお休みだ。道心の四つ角、藤田さんちの生垣、バラは見えた。奥村さんちの前、待っていてくれたのは、4つ角の鱒井さんちの水仙が8輪。
角を曲がったところで、軽4の親父さんから、舘町の戸田さん宅がどこかと聞かれたので、中村のリンゴ園から下がって、納屋の前に真っ赤な消毒機が停まっている前だと
教えたら納得されて、体育館の方向へ向かっていかれた。小屋に戻って、カフェに緑茶を飲む時が至福のひと時である。
低気圧や寒気の影響で明日25日から27日ごろにかけて冬型の気圧配置となり、北日本や北陸を中心に雪を伴った強風や猛吹雪となる恐れがあるとして、気象庁は、けふ
暴風雪や高波に警戒を呼び掛けた。大雪や雪崩にも注意を求めている。
日本海と三陸沖を進む二つの低気圧が、明日25日夜にオホーツク海で一つになって発達。明後日26日以降は北日本の上空5千mに氷点下36度以下の寒気も流れ込み、
27日ごろにかけて強い冬型の気圧配置が続くとみられる。
このため、北日本と北陸を中心に明日25日は雪や雨を伴った非常に強い風となり、26日からは北日本を中心に猛吹雪となるところがある。
長野。58人が死亡、5人が行方不明となった御嶽山(長野・岐阜県、3067m)の噴火災害から、先月の27日で3年となった。
麓の長野県王滝村では新たに「鎮魂」の文字が彫られた慰霊碑の前で、追悼式が行われた。献花台を訪れる人たちは帰らぬ人をしのぶが、今も悲しみが癒えることはない。
新潟。去年暮れの22日大火から1年が過ぎた、火元のラーメン店を含む全焼120棟、半焼5棟、部分焼22棟に上った。
糸魚川市の大火による住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。
住宅や店舗など147棟を焼いた糸魚川市の大火のあと、市は火災に強い町にするための復興計画を決定し、燃えにくい材料を使った住宅の再建や、にぎわいを取り戻すための
新たな広場の整備などを進めている。
鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測したが、先月の21日で1年経った。
被災地では“福興祭”が開催された。地震で被災した町は、全国からの支援に感謝を込め、着実に復興へと歩んでいる。
鳥取県の「災害被災地応援サイト」。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
東京。昨夜7時過ぎ、東京港区のお台場海浜公園近くの海上で、2隻のプレジャーボートが衝突した。
海上保安庁は、10人が負傷したとしている。海保によると、衝突したのは、6人乗り組みの「OUTBACK2」(4・4トン)と、8人乗り組みの「CHIC DUCK
23」(3・2トン)。東京消防庁によると、負傷者はいずれも命に別条はないという。海に転落した人はいなかった。現場は、東京湾にかかるレインボーブリッジの橋脚から
900m付近とみられる。この日は午後7時から、現場近くで1800発の花火を打ち上げる「お台場レインボー花火2017」が開かれ、多くのボートが海上に出ていた。
海保によると、衝突したボートも花火見物をしていたという。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
辺野古新基地建設工事で、きのふまでに、辺野古崎近くのN5護岸が予定の長さ(273m)に達し、ほぼ完成した。
沖縄防衛局はN5先端から西側に曲がる形で新たに続くK4護岸建設のための砕石投下にも着手した。年内は28日まで工事を続ける。新たに大浦湾側の仮設道路の整備も進めて
おり、近く海に突き出す長さになる予定。K4護岸は1029mで、埋め立て区域を囲む最長の護岸となる。現在、N5の先端部とK4の先端部が重なる位置での石材投下作業を
実施している。来年1月上旬には、海中で積み上がった砕石が海面上に姿を現し、西側に曲がった形でのK4護岸を確認することができる見通しとなっている。
宜野湾市の緑ヶ丘保育園や普天間第二小に米軍ヘリの部品や窓が落下したことを受け、教育関係団体が29日に開く市民集会の会場が、宜野湾市役所前広場に決まった。
実行委員会が、きのふ市内で協議して決めた。
実行委は事故が発生した普天間第二小運動場での開催を希望していたが、市教委は「目的外使用は厳しい」としていた。
29日の集会は午後2時から1時間ほど。落下事故に抗議し、米軍機が学校上空を飛行しないよう求める。宜野湾市や宜野湾市議会などにも参加を申し入れる。
東村高江の民間地に米軍ヘリが不時着・炎上事故で、高江区は、きのふ区公民館で代議員会を開き、米軍が西銘晃さん(64)と高江区に渡した「感謝状」を米軍に返還する
ことを全会一致で決めた。ヘリが不時着・炎上した牧草地の地主である西銘さんは「私の敷地内でヘリが炎上したことで、何で私が感謝状を受け取らないといけないのか。
意味が分からない」と話した。
米軍は15日に東村と高江区、西銘さんに「感謝状」を渡した。西銘さんによると、代議員会の中で西銘さんが米軍から受け取った感謝状を返還することを提案した。その場で
全会一致で可決された。区は、村を通して西銘さんと区が受け取った感謝状を米軍に返還する予定だ。西銘さんは「区民が求めているのは事故の原因究明とその報告だ。
今後も、感謝状を受け取るつもりはない」と話した。
知事翁長は21日、米軍普天間飛行場移設に伴う名護市の新基地建設に関し埋め立て承認の撤回時期について、来秋までの任期中に判断するかどうかについて「そういうのを
含めて十二分にあり得る。明日かもしれないし、3カ月後かも6カ月後かもしれない。来年任期をまたぐかは基本的にはまだ考えていない。任期中にそれは考えるということに
なるだろう」と述べ、任期中の決断を示唆した。2018年の年始向けの合同インタビューに答えた。
辺野古新基地建設の是非などについて争われる来年2月の名護市長選挙について「名護はどうしても勝たないといけない。全力投球で支援していきたい」と現職の名護市長稲嶺進を
全面支援する意向を強調した。
米軍ヘリ部品落下で窓が落ちた普天間第二小学校や保育園に誹謗中傷が相次いでいることには「目の前で落ちて、誰がどう見ても明らかなものにも『自作自演』と来ること自体が
今までにない社会現象だ。私なりにしっかり対応していきたい」と述べた。
中傷が起こることには「基地問題だけでなく、弱者に向かっているような傾向が日本国全体でもある。歴史的にも他の都道府県には日米地位協定の最前線の苦しみが分かって
もらえない」と憂えた。
米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設の是非を巡る名護市の住民投票から20年を迎えたことには「市民投票そのものは大変意義があった。それから以降の沖縄の政治の
ものも見通しを立ててもらっている」と評価した。
一方でその後の選挙などでも繰り返し示される「辺野古ノー」について「民意があれだけ沖縄県で現れても、一顧だにしない。よくぞそこまで無視ができるなというくらい。
大きな力に、住民投票もどういう形で生きてくるかも県民が考えていくことではないか」と述べた。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。
第2次安倍政権の発足以降、6年連続で膨らむ防衛費の中身を見ると、米国製の防衛装備品の導入が目立つ。
米大統領トランプが呼びかける「バイ・アメリカン」(米国製品を買おう)を後押しするものだ。過去最大となる18年度の防衛予算案に加え、政府は今年度補正予算案に
弾道ミサイル攻撃への対応のための600億円を含む2千億円程度を追加で計上する。陸上配備型迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」の関連費用は28億円。
18年度予算案にも7億3千万円を計上。設置場所として想定する秋田市と山口県萩市の陸上自衛隊演習場で、地質や電波の影響などを調べる。一方、8月末の予算要求時には
出ていなかった項目として、戦闘機から遠くの地上や艦船を狙う長距離巡航ミサイルの導入費用22億円も計上した。
今回の防衛費の目玉であるイージス・アショアや戦闘機搭載用の長距離巡航ミサイルは、いずれも高額な米国製の装備品であることが特徴だ。
イージス・アショアをめぐっては今回、米国からの技術支援料などが盛り込まれているが、米ロッキード・マーチン社製の本体設置は1基あたり1千億円弱となる見通し。
2基を本格導入する際に負担額は大幅に跳ね上がる。
近年、日本政府のこうした米国製の装備品の購入が増えている。来年度当初予算をみても、戦闘機F35A(ロッキード・マーチン社)や無人偵察機グローバルホーク
(米ノースロップ・グラマン社)、新型輸送機オスプレイ(米ベル社とボーイング社)が並ぶ。
「バイ・アメリカン」をスローガンにする大統領トランプは装備品の輸出に積極的だ。11月の来日時には首相安倍との共同会見で、「非常に重要なのは日本の首相が膨大な
量の装備品を買うこと、そうするべきだ。我々はこれまで世界最高の装備品を作っている」と述べ、露骨に米国製の購入を要求した。
日本側にも「米国の最新鋭の武器の機能や性能を取り入れられる」(元自衛隊幹部)というメリットがある一方、大量の米国製の装備品を買うことで米政府への支払いが増え、
防衛費を圧迫する恐れがある。
米国製の装備品調達には、日米両政府間で取引する有償軍事援助(FMS)という方法があり、安倍政権発足以降、FMS調達は急増中だ。2012年度は1380億円だったが、
来年度は4804億円(概算要求ベース)となる見込み。関係者の間では、米政府への支払いで、必要な維持整備費や訓練費にしわ寄せが及ぶ懸念が出ている。
FMSはまた、売り主の米国政府の「言い値」になりやすいという指摘もある。グローバルホークは当初の見積もりを大幅に超え、1機あたりの単価は189億円まで膨らんだ。
防衛省は一時中止を検討。首相官邸に判断を仰いだ結果、「GOサインが下された」(同省幹部)という。
首相は米国製の装備品購入に「米国の経済や雇用にも貢献するものと考えている」と極めて前向きだ。政府内では「米国製品の購入は、もはや政治案件だ」(政府関係者)との
声も漏れている。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
首相安倍が、借金返済に回すはずだった19年の消費増税の使い道を変更し、20年度の財政健全化目標を棚上げした直後の編成。
政府は2018年度予算案を閣議決定した。一般会計総額は6年連続で過去最大の97・7兆円に上る。
増税で国民に負担を求めるなら、無駄を徹底して省くのが筋だ。だが健全化目標という歯止めを欠いたまま、歳出をずるずる膨張させた。まず危ういのは税収増を当てにする
手法だ。景気回復が続くとして税収はバブル期以来の高水準を見込む。歳出を増やしても新たに出す国債は減り、政府は「経済再生と財政健全化を両立させた」と強調する。
それでも新たな国債は33兆円台と歳入の3分の1以上を占め、借金漬けに変わりはない。国と地方の借金残高は1100兆円を超す。しかも税収は景気に左右される。
景気頼みの借金減らしは都合が良すぎる。
健全化には着実な歳出削減が欠かせない。景気が回復しているなら、痛みを伴う歳出改革にも取り組みやすいはずだが、ほぼ手つかずだ。高齢化で増え続ける社会保障費は
過去最大の33兆円に達した。政府は待機児童対策に重点を置いたと説明するが、高齢者に偏った配分を大胆に組み替えることはしなかった。
公共事業費も6兆円と6年連続で増えた。17年度補正予算案にも1兆円超を計上し優遇が際立つ。農業の土地改良費は民主党政権前の水準に戻した。自民党の支持団体への
ばらまきとみられても仕方がない。
北朝鮮情勢を理由に防衛費も過去最大を更新した。さらに消費増税分を充てる教育無償化は19年度以降に本格計上と大盤振る舞いが続く。
政府が危機感に乏しいのは日銀の金融緩和で金利が極めて低いからだ。だが、安住する余裕はない。
団塊の世代が75歳以上になり、社会保障費が急増する「2025年問題」は目前に迫る。巨額の借金を抱えたまま歳出がどんどん膨らめば、財政は持続できなくなる。
裕福な高齢者には医療費の負担増を求めるなど踏み込んだ対応が必要だ。首相は新たな財政健全化目標を来年示す方針だ。抜本改革に取り組む道筋を明示すべきである。
2012年12月の第2次安倍政権の発足から明後日26日で5年を迎える。
国政選5連勝で築いた「安倍1強」体制で、政治の意思決定は迅速になった。首相官邸の意向を忖度(そんたく)するような行政の硬直化も生まれた。首相安倍は18年9月の
自民党総裁選で3選されれば任期が21年9月まで延びる。残り3年半で何をなし遂げるか。
繰り返すが、増税を止めて、徹底的に無駄を省くのが筋ではないか。
立憲民主党、民進党、希望の党の3党の都道府県単位の地方組織について、新聞毎日が取材したところ、立憲が北海道、東京など8都道府県で既に県連を設立し、他に8県で
設立準備を進めていることが分かった。希望は愛知と京都での設立準備にとどまり、立憲に先行を許している。民進県連の多くは「党本部の方針を待つ」(京都府連幹部)と
様子見する姿勢で、衆院選での民進分裂は地方組織にも大きく影響している。
民進所属の地方議員1500人のうち、少なくとも72人が離党したり、離党に向けて動いたりしている。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
インド。民放テレビNDTVは、西部ラジャスタン州サワイマドプールで、23日、バスが橋から30m下の川に転落し、乗客ら少なくとも32人が死亡したと報じた。
運転していたのは16歳の少年だが、インドでは一般的な自動車の運転免許を取得できるのは18歳以上で、少年は無免許運転だったとみられる。
警察当局者は少年が「事故当時、居眠りしていたとみられる」と述べた。バスがスピードを出し過ぎ、制御不能に陥った可能性があるという。
米国。北朝鮮による11月末の大陸間弾道ミサイル(ICBM)発射を受け、国連安全保障理事会は22日午後(日本時間23日未明)、新たな制裁強化決議を中ロを含め
全会一致で採択した。北朝鮮が更なる挑発行為に出た場合、原油を含む石油全般の供給制限を明示するなど踏み込んだ。経済封鎖を強める内容で、北朝鮮の反発は必至だ。
北朝鮮に対する安保理制裁決議は9月に続き、10回目。決議案を作成した米国は、北朝鮮への石油の供給制限をめざし、制限に慎重な中国との交渉を続けてきた。「石油は
核兵器の製造、運搬の原動力」(米国連大使ヘイリー)だからだ。
安保理決議は9月以降、少しずつ石油の規制を強めてきている。今回の決議は、ガソリンや軽油など石油精製品の輸出を9割削減することを決めた。石油精製品の北朝鮮への
輸出量は年450万バレルと推計される。前回9月の決議では同200万バレルに制限されていたが、今回さらに同50万バレルに下げた。原油の供給についても9月の決議で
決まった上限について「年400万バレルか52万5千トン」と具体的に記した。
米カリフォルニア州ロサンゼルス近郊の沿岸部ベンチュラ郡などで4日から続く山火事は、23日までに焼失面積が東京都の面積の半分に相当する1100平方キロに達し、
同州で過去最大の山火事となった。消防などによると、これまでに2人が死亡、住宅など千以上の建物が燃えた。数万人が避難している。
地元メディアによると死亡したのは、避難中に自動車事故を起こし、煙を吸い込んだ女性(70)と、消火作業に当たっていた男の消防士(32)。山火事は4日からロサン
ゼルス近郊の各地で発生。火勢が強風であおられており、当局が新たな火事発生に注意を呼び掛けている。
北朝鮮。朝鮮中央通信が24日に伝えたところによると、外務省の報道官は24日付の声明で、国連安全保障理事会が22日に採択した追加制裁決議について「わが国の自主権に
対する乱暴な侵害、朝鮮半島の平和と安定を破壊する戦争行為の烙印(らくいん)を押し、全面的に排撃する」と反発した。
同制裁決議について、北朝鮮が反応するのは初めて。
ペルー。外務省は22日、リマ駐在の北朝鮮大使館の1等書記官と3等書記官について「ペルソナ・ノン・グラータ(好ましからざる人物)」として、15日以内に国外退去
するよう要請したと発表した。
ペルー外務省は声明で「外交官の職務にそぐわない活動をしていた」としたが、具体的な内容は不明。北朝鮮が国連安全保障理事会の決議に反して、核・ミサイル開発を続けて
いることも理由として挙げた。ペルーは9月、北朝鮮大使を「ペルソナ・ノン・グラータ」として国外退去としている。
スペイン。カタルーニャ自治州議会選で独立派が過半数を維持したことを受け、同国での刑事手続きを逃れ、ベルギーに滞在する前州首相プチデモンは23日、ロイター通信に
対し、早期帰国の意向を示した。身柄拘束などで自身の州首相再任が阻まれるなら「スペインの民主主義制度は極めて異常だ」と指摘、帰国を認めるよう訴えた。
スペイン司法当局は、プチデモンに反逆容疑などで拘束令状を出したが、プチデモンは来月の新議会開会までに帰国するのが「自然」と話し「すぐにでも帰りたい」と強調。
さらに、スペインが投票結果を尊重するなら、自身は州首相に再任されるだろうと述べた。
サウジアラビア。米紙ウォールストリート・ジャーナル電子版は22日、サウジアラビア当局が拘束中の世界的富豪、王子ワリード・ビンタラールに対し、釈放と引き換えに
少なくとも60億ドル(6800億円)を納めるよう求めていると報じた。サウジ当局は11月、汚職などの容疑で王子や閣僚らを一斉に拘束していた。
米経済誌フォーブスの2017年版の世界長者番付によると、ワリードは総資産187億ドルで45位。ウォールストリート・ジャーナルによると、ワリードは当局に大金を
納めれば「罪を認めることになる」と考えていると伝えられる。
南スーダン。内戦状態の南スーダン政府と反政府勢力の停戦合意が24日に発効する。
4年間に及ぶ内戦終結に向けた大きな一歩だが、和平の実現には今後も紆余曲折が予想される。交渉は東アフリカの地域機構、政府間開発機構(IGAD)が仲介。
エチオピアの首都アディスアベバで21日夜、双方が合意文書に署名した。全土で人道支援の実施を認めることも確認した。南スーダンでは2013年12月に大統領キールと
副大統領(当時)マシャールの権力闘争から武力衝突に発展。政府と反政府勢力は15年8月に和平協定に署名し、16年4月には暫定政権が発足したが、同年7月に首都
ジュバで戦闘が再燃した。南アフリカで軟禁状態に置かれているマシャールは22日、配下の部隊に合意順守を指示する一方、マシャール派の報道官は合意後も政府軍の攻撃が
続いていると非難声明を出した。外交筋によると、年明けに交渉を再開し、権力分担や選挙の実施時期について話し合う見込みだという。
IGADは破綻状態にある和平協定の「再活性化」を掲げているが、現行の和平協定の履行を主張する政府と、見直しを求めるマシャール派の間には解釈に隔たりがあるとされる。
内戦下で乱立した反政府勢力をどう組み込むかも課題だ。
フィリピン。南部ミンダナオ島の最大都市ダバオのショッピングモールで23日、火災があり、地元消防は24日、逃げ遅れた37人が死亡したもようだと明らかにした。
マニラの日本大使館によると、日本人が巻き込まれたとの情報はない。火災は23日朝、モールが開店して間もなく起きた。家具売り場がある3階から出火し、他の階にも
延焼したとみられる。クリスマスの休日を前に、モールには大勢の客が訪れていたという。
フィリピン災害対策当局や国家警察は24日、南部ミンダナオ島を襲った台風27号による死者が200人に達したと明らかにした。
土砂崩れや増水した河川による災害に巻き込まれた行方不明者も100人以上いるとみられ、捜索や救助を急いでいる。災害対策当局によると、台風による大雨でミンダナオ島
中部から西部にかけて大規模な洪水や土砂崩れが発生した。地元テレビは茶色い濁流が家屋を押し流したり、人々が泥や土をかき出して救出活動をしたりする様子を報じた。
台風27号は22日に島に上陸、通過したが、4万人以上が高台や公共施設などに避難している。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
鹿児島。今朝8時ごろ、薩摩川内市花木町の増田達郎さん(89)方から火が出て、木造平屋建て70平方mを全焼し、焼け跡から2人の遺体が見つかった。
増田さんは妻(88)と2人暮らし。遺体は連絡の取れていない2人の可能性があるとみて身元の確認を進めるとともに、出火原因を調べている。
現場はJR川内駅から北西に2キロの住宅地。
浪速大阪。今朝8時半ごろ、大阪市平野区の住宅で、自営業原信介さん(55)と妻(54)が同居の息子に包丁で切りつけられた。
原さんは病院で死亡が確認され、妻も右胸などにけがを負った。府警は殺人未遂の疑いで息子を現行犯逮捕した。息子は無職の原孝佑(23)。府警は殺人容疑に切り替えて
調べている。自宅で信介さんの顔面などを複数回包丁で切りつけた疑い。容疑を認める一方、動機について「今は言えない」と話しているという。
家族が119番したが、東大阪市内の路上で、服に返り血が付いていた孝佑に捜査員が事情を聴き、容疑を認めたという。
福島。震災と原発事故で被害を受けた福島県の子どもたちを励まそうと、世界各地から届いたクリスマスカードを紹介する展示会がけふから、福島市で開かれている。
この展示会は、福島県内に住む中央大学の卒業生や地元の高校生などで作るグループが開いた。グループでは、大震災と原発事故で被害を受けた福島県の子どもたちを励まそうと
5年前から、世界各地からのクリスマスカードを募集し、今年も20を超える国と地域から2万枚以上が寄せられたということで、このうちの2000枚余りが展示されている。
カードには、「東北にいるお友達の皆さん、楽しいクリスマスを過ごしてください」とか、「遠くから皆さんのことを思っています」などと、温かいメッセージが日本語や英語で
記されている。会場にはカードを送ってくれた世界の人たちにお礼のメッセージを書くコーナーも設けられ、訪れた人たちがペンを走らせていた。
展示会は今月28日まで開かれ、その後クリスマスカードは、被災地などの小学校に贈られるという。
展示会の準備にあたった「尚志高校」の生徒会長の宍戸華奈子さんは、「震災から7年近くがたってもこれだけ多くのメッセージが届き、とてもうれしいです。多くの人たちが
応援してくれていることを子どもたちに知ってもらいたい」。
千葉。九十九里有料道路は、千葉県の九十九里町〜一宮町を結ぶ全長17.2キロの有料道路で、午後2時から開通した。
大震災の際に津波の被害を受けたこの道路は、去年4月から、かさ上げ工事が行われ、今年7月に一部区間が開通していた。かさ上げ工事により、道路は海抜6mの高さとなり、
堤防としての機能も期待されている。一般の車両の通行は、午後2時から始まった。
東京。玉川上水の両岸に江戸時代に植えられた「小金井桜」(小金井市など)を再生して後世に残そうと、NPO法人「小金井桜を復活する会」が活動している。
木の衰えなどで、この1世紀で1400本以上から800本ほどにまで減った。その実情を知ってほしいと来年2月3、17日、市内で学習会を催す。
小金井桜は江戸幕府の命を受けた府中出身の代官・川崎平右衛門定孝(1694〜1767)が、奈良や茨城から取り寄せたヤマザクラを、農民の協力も得て6キロにわたって
植えたのが起源とされる。
武蔵野新田の開発など「享保の改革」を手がけた8代将軍・徳川吉宗の治世だ。多くの人が花見に訪れ、歌川広重の錦絵にも描かれた。1924年には国の名勝にも指定された。
宮城。大震災の被災地では、仮設の商店街が次々と閉鎖され、新しい商業施設に姿を変えている。
移転に伴う費用が出せないなどの理由で廃業を余儀なくされる店も多いが、新たな活躍の場を見つけた人もいる。気仙沼市の渡辺善彦さん(62)は、「新潟屋刃物店」3代目店主。
家業のかたわら、半年前から知人のすし店でそばを打つ職人の顔も持つようになった。
朝9時すぎ、古民家を改装したすし屋の一室で、渡辺さんがそば粉をこねていた。手際よく棒で延ばして切り分け、1時間弱で1・5キロのそばを打った。
そば打ちは、20年以上前から続ける趣味だった。「そば粉から、めんつゆのしょうゆまで数え切れないほど試して、夜中に寝ている娘たちを起こしてまで食べさせていました」と
妻の明美さん(58)は笑う。震災前から、お歳暮がわりにそばを配ったり、小学校でそば打ちを体験する行事に呼ばれたりして、地元では知られた存在だった。
「お金を出してでも食べたい」と年越し用の注文を受けるようになり、200食を作ったこともあった。
大震災の日。漁港近くの商店街にあった刃物店は津波にのまれた。9カ月後に仮設商店街「南町紫市場」で再開したが、今年4月末に商店街は閉鎖に。新しい商業施設は賃料などが
かさむため、今は別のビルに間借りしている。昼過ぎまではそば職人だが午後は刃物店主の顔に戻る。「地元の料理人やスーパーなど刃研ぎの依頼はけっこうある。販売の方は
全然だけど」と渡辺さんは笑う。仮設商店街の閉鎖前、市内の老舗すし屋から独立する尾形正司さん(48)に「一緒にやりませんか」と誘われた。「渡辺さんの手打ちそばの
ファンだった。自分の店を出すなら、昼のメニューにのせて多くの人に食べてほしかった」と話す。
渡辺さんのそばは、尾形さんが6月に始めた「鮨おがた」のランチで食べられる。もりとかけの単品は700円(税抜き)。すしとのセットメニューもある。年末は年越しそばを
販売する予定だ。渡辺さんは「季節によってそば粉の状態は全く違うので、安定してうまく打つのは本当に難しい」と試行錯誤を続ける。「趣味と違いプレッシャーがありますが、
お客さんの反応を、もっとうまいそば作りに生かしていきたい」と意欲を語った。
岩手。大震災の発生から先月11日で6年8カ月となった。
7年を超えて仮設住宅に住み続けることになる「特定延長」の対象者が、沿岸6市町で1684世帯に上ることが県のまとめでわかった。
このうち76%にあたる1278世帯はプレハブ仮設に住み続けることになり、仮設での暮らしが異例の長さとなる。
福島。大震災と東京電力福島第一原発の事故から6年8か月。
宮城。山元町では震災で妻と1歳の次女を失った亀井繁さんは遺族が悲しみを語ることで支え合う場を作ろうと、今年9月から町内で遺族が集まるサロンを開いている。
福岡。今年7月5日に発生した九州北部豪雨では、筑後川の支流の川が氾濫するなどし、福岡県と大分県で37人が亡くなり、朝倉市では今も4人の行方が分かっていない。
熊本。熊本地震の発生から、10月の14日で1年半を迎えた。
観測史上初めて震度7を2度観測し、前震で9人、2日後の「本震」で41人が亡くなった。地震の影響による関連死などを合わせ、犠牲者は249人に上る。
被災家屋の公費解体や道路の復旧は進んでいるが、4万5000人が今も仮設住宅などでの仮住まいを余儀なくされている。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。きのふの午後4時半過ぎ、滑川市高月町の市道で、道路を歩いて横断していた滑川市領家町の森川節子さん(88)が右から来たトラックにはねられた。
この事故で森川さんは病院に運ばれたが、1時間45分後に外傷性ショックのため死亡した。現場は見通しのよい片側1車線の直線道路で、滑川警察署は、トラックを運転して
いた滑川市魚躬の造園業、堀田照康さん(74)から事情を聞いて、事故の原因を調べている。
「怪談」などの著書で知られる明治時代の作家ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)の研究者が集う国際シンポジウムが、きのふ富山市の富山大五福キャンパスで、
2日間の日程で始まった。初日は、日本と関わりのある作品と時代背景などについて7人が講演や発表をした。
八雲は1850年にギリシャで生まれ、英国や米国で過ごし、90年に来日。島根県尋常中学校(現松江北高校)の英語教師になり、日本人女性と結婚して日本国籍を取得し、
1904年に亡くなった。東京大学の教授(日本近代文学)小森陽一は基調講演で、八雲の代表作「心」と夏目漱石の「こゝろ」をテーマに講演。双方の背景にあった日清戦争後の
日本の変容を解説した。戦争に勝利し、莫大な賠償金を得て国家財政が膨らんだことで社会が大きく変わったと説明。八雲が指摘している日本人の先祖崇拝を放棄する漱石の描写を
挙げ「利己的な個人主義が、国家の戦争によって構築された体制と結び付いていたことが両作品を重ねると浮かび上がってくる」と語った。
けふ24日は、八雲のひ孫で島根県立大短期大学部の教授小泉凡による基調講演などがある。無料で自由に聴講できる。シンポは今回で3回目。
福井。1979年の営業運転開始から38年。関西電力は一昨日22日、大飯原発1、2号機の廃炉を決めた。
出力117万5千キロワットと国内最大級の大型炉はこれまで大きな事故はなく、関西地域に電気を安定して送り続け、基幹産業として地元福井県おおい町を支えてきた。
関西地域を支える誇りを胸に原発と共生してきた地元は、落胆と戸惑いに包まれた。
「非常に残念だ」。一昨日、関電の副社長豊松秀己から廃炉報告を受けたおおい町の町長中塚寛町この言葉を繰り返した。大飯1、2号機は半世紀前の誘致の際、町を2分する
激しい論争の末、運転を開始した「町民にとって思い入れのあるプラント」(町長)。その上で「1、2号機は今日の町を築いた象徴」と強調した。
町には2007〜16年度の10年間で、627億5668万円の原発関連収入があった。16年度の決算では、電源立地地域対策交付金など関連収入は66億4161万円。
“原発マネー”が歳入の57・2%を占める。町総合政策課は、2基の廃炉で交付金が減るものの現時点では具体的な数字は分からないとし「交付金を充てている全ての施策を
維持していくことは当然、厳しくなっていくだろう」と不安をのぞかせる。
町民には多くの恩恵を与えている。中学卒業まで医療費を無料にしているほか、ハード面では、町総合運動公園球技場、町里山文化交流センター「ぶらっと」の建設など、
人口規模以上に恵まれた施設が多々ある。
廃炉は地域経済に大きな影を落とす。「エネルギーの町で廃炉はどう考えても大きい打撃」と話すのは、町商工会の会長荒木和之(63)。関電によると、同発電所では運転中で
2千人、13カ月ごとに行われる定期検査では、最大で4千人が原発で作業に当たる。
大飯原発のおひざ元、おおい町大島で民宿を営む70代の男は「この地域一帯の民宿の宿泊客は、ほとんどが原発の作業員。ただでさえ宿泊客が減っている中、今後さらに
民宿の経営は厳しくなっていくだろう」と暗い表情を浮かべた。
一方で、19年に運転開始から40年を迎える古いプラントの廃炉は「仕方ない」との声も聞かれる。「ふるさとを守る高浜・おおいの会」のメンバーで、一貫して原発の
再稼働反対を訴えるおおい町の宮崎宗真さんは「廃炉が実現したことは素直に良かったと思うが、やはりもっと早く廃炉を進めるべきだった」と切り捨てる。
地元で漁業を営む60代の男は「稼働して40年が経過したので廃炉は仕方がないこと」と話した。
38年間、原発に依存してきた体質からどう脱却するか。
荒木さん長は「本来なら、先行して新たな産業の構築などに着手しなければいけなかった。正直甘えすぎていた」と後悔を口にした。
能登。県無形民俗文化財の「能登のまだら」を継承する団体が発表・交流する催し「千人が歌う能登の第九」が、きのふ輪島市文化会館であった。
大勢の来場者が能登の伝統芸能を楽しんだ。輪島まだら保存会や七尾まだら保存会など11団体の300人が出演。次世代のまだらとして、輪島市の輪島中学校の生徒と
大屋小学校の児童も登場し、三味線や地方(じかた)に合わせて舞った。
南砺平高校(富山県南砺市)の郷土芸能部も特別出演し、五箇山民謡を披露。フィナーレでは、出演者と来場者全員で「松にひなづる」を歌った。
催しは、各保存会などでつくる「能登のまだら伝統芸能交流大会実行委」が主催。大会長の長憲二さんは「一年の締めくくりに、喜びや感謝を表現するまだらを歌えた。
明るい気持ちで新年を迎えてほしい」と話していた。
まだらは、豊作や豊漁を願い、海上安全などの喜びを表現する祝い唄(うた)。1966年に「能登のまだら」として県の文化財に指定されている輪島まだら、輪島崎まだら、
七尾まだらのほかに、中居まだら(穴水町)、宇出津まだら(能登町)などもある。
金沢。金沢能楽会の重鎮だった宝生流シテ方の故・渡辺容之助さんの「七回忌追善能」が、きのふ金沢市石引の県立能楽堂であった。
長男の渡辺茂人さんが大曲「道成寺」でシテを務め、大勢のファンが容之助さんをしのんだ。
容之助さんは父の初世・渡辺荀之助さんに師事した後、1952年には宗家に弟子入りしたが、父の病気により3年で金沢に帰郷。その後、重要無形文化財保持者となり、
2012年に80歳で亡くなるまで金沢の能楽界をけん引した。
追善能では、容之助さんの長女松田若子さんが能「清経」でシテを務め、宝生流二十世宗家の宝生和英さんと、容之助さんの弟の二世・渡辺荀之助さんがそれぞれ仕舞を披露した。
道成寺は、紀州・道成寺が再興した釣り鐘をめぐる女性の情念の物語で、巨大な釣り鐘の中でシテが一人で装束替えをする大掛かりな大曲。
茂人さんは張り詰めた緊張感の中、重厚な「乱拍子」と、落ちた釣り鐘の中で蛇体に変身した後の激しい舞を対照的に演じて観客を沸かせた。
加賀。小松市三日市商店街で開かれていた「シルバー土曜市」が、きのふ止め市を迎え、大勢の買い物客が新鮮な野菜を求めた。
出品者の減少を理由に、土曜市はきのふで終止符が打たれる予定だったが、常連客やシルバー会員から惜しむ声が相次ぎ、センターは一転して継続させる方向で調整に入った。
品ぞろえを増やす方策を整え、来年5月にも再開する。
土曜市は2008年6月に始まり、5〜12月の毎週土曜に開かれてきた。青果店がない商店街に新鮮な野菜が集まり、近隣に住む高齢者や市内外の常連客が集まってきた。
しかし会員の高齢化で出品者や出品数が減り続けており、年内で終了する予定だった。
きのふの止め市では、営業開始前から大勢の客が集まった。会員6人が家庭菜園で収穫したダイコンやハクサイ、ネギなど160点を並べたが、20分程でほとんど売り切れと
なる盛況ぶりとなった。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
師走12月24日、1週間も過ぎれば新年だ。時の経つのは何とも早い。
江戸の達也君から。武蔵野が原は寒い日々が続いています。来年の沖縄は試練の年になりそうです。2月には名護市長選、3月には石垣市長選、11月には県知事選。安倍政権は、
沖縄関連予算を削減しプレッシャーをかけてきた。県民が、それを跳ね除けることができるか? これまでのように差別を受け容れるか? 四年前は、石破の飴とムチをはねつけたが
・・・さて、今回は同だろう。スコットランドやカターニャ地方では、次は琉球の番だと書いていますが・・・、なんて便り。
午後の散歩は、いつものコースで、寺津用水は水量は増えて、ゴミ等澱みはなかった。
体育館には10台の車、簡易除雪機の2台のみが駐車していた。横の通りでは、バスケの音がした。バス通りを越えて、坂道は下って左折。上村さんや槌田さんち前などを
過ぎて、山津さんちの交差点から大柳さんち前を右折。型枠工場は静かだが、1人仕事をしている男が見えた。ここで、プードル連れで散歩しているおばさんに会い「こんにちわ」。
ありぇ、Dr小坂はお仕事か、車はない。宇野さんもお仕事だ。なかの公園の手前を、右折。清水設備の資材置き場過ぎて、サザンカやナンテンの実がなっている修平さんの
御婆さんちも、過ぎて、徳中さんちの風車は回っていた。
辰治さんちのハボタンは5鉢は見えた。湯原さんち前では、ミカンの木の雪囲いを見つつ、三叉路は右折。吉井さんち、爺さんが仕掛けた椿や五葉松の2本の雪つりもいい。
松本さんち前、赤やピンクの山茶花にナンテンの真っ赤な実などは見えた。松本さん、お出かけで車がなかった。みすぎ公園を一回り、次の次の三叉路は左折。角家の玄関先、
小枝を乾燥させて、作ったトナカイの二頭が居た。大手ハイツ裏から、京堂さんち前のバス通りを越えて、新装なったファミリーマートの裏通りから帰還へ。
北さんちの四つ角を過ぎ、ひょっとこ丸の駐車場では、ダンプはお休み。道心の四つ角の前、新築現場では基礎の上に柱が、敷かれて、大工さんが仕事をして、左官屋さんがミニ
ユンボで、掘り返した下水道を埋めていた。
畑で、ナスの支柱などを整理されていた小林さんに「ご苦労」。持木さんちの2軒左、大工さんが作業をしていた。
待ってていてくれたのは鱒井さんちの水仙だ。
けふの散歩は朝夕合わせて、1万579歩。距離は、7、5km。消費カロリーは199kcal、脂肪燃焼14グラム。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2017年 師走12月24日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊