首都エルサレム撤回要求を採択 国連総会、日本も賛成

 2017年、酉年、師走、12月22日(金)、曇り後一時晴れ、金沢の最低気温は3度、最高気温は11度。

 冬至。朝の散歩は、資源ごみ回収のコースだ。四つ角、家村さん、小学生の息子を送るため軽4で出て行かれた。体育館の横、残雪が所々にあるたかみ公園横からバス通りへ。

 当番のお二人に「お早うございます、ご苦労様」。西さんも来ておられて「お早うございます」。バス通りの歩道を辰巳の方向へ、何時もの四つ角は左折。坂道の三叉路は右折。

 雀のお宿、越野さんち、エサ台には雀が群がっておらず、近くの木々には鳴いていた。そこへ、ヒヨドリがさっと通り過ぎた。坂道をそのまま登って行く。角のお宅を左折すると

 山茶花は見えた。医王山から朝陽が登ってきた。下って行くと角家、裏の鉄格子の中にシェパードが居た。庭には深紅の小粒のバラが、見えた。

 がけ下の朝日さんち、坂道の脇の赤と白の山茶花、ユズリハも濃い青い実をつけていた。中村さんちの奥さんが、おでかけて「お早うございます」、小津さんちまえで、資源ごみ

 捨て帰りの朝日さんに会い「お早うございます、お久しぶりです」。この辺りを通り過ぎて、才田さんちの玄関先の樹齢100年と言う老木ザクロの幹の元の辺りのチョウチン

 ソウは見えた。自転車の辰巳の高校生らとすれ違う。

 四つ角の畑、涌波からの親父さんが今朝も来ておらず。3歳児を連れて舘山のゴミステーションへ向う奥さんに会い「お早うございます」。紙谷さんや尾山さんちの辺りを一回り

 したが、紙谷さんちの露地のシクラメンは元気だ。浅野さんち、生垣の山茶花はかなり咲いてきた。上村さんち前の三叉路、玄関先では真っ赤なバラがいい。槌田さんち、玄関先

 には鉢植えのバラ3本が待っていた。西さんちの四つ角を経て、大柳さんちの三叉路は右折。角家、岡本さんちの裏では、山茶花、小さな白のバラも元気。

 金子さんち前、型枠工場では、静かだ。

 Dr小坂、宇野さんも出られた後だった。なかの公園の手前のお宅、ピンクの山茶花が咲いて、花弁が下に落ちていた。ここは右折して、神社の方向へ。清設備の父子はもう

 出られた後だった。修平さん御婆さんち、生垣の山茶花や、ナンテンの赤い実はいい。この辺りから崖下の砕石工場のユンボの音がした。

 ナンテンのきれいなペンキ屋さんちを過ぎて、徳中さん宅横の畑の風車が、廻っていた。辰治さんち、玄関先へ移動したハボタンの5鉢がいい。

 御隣の土谷さんち、庭のチョウン草がいい。谷口さんちのウメモドキにナンテンの赤い実がいい。静まり返った神社横の田畑さんは、出られたあとだった。湯原さんちの前庭では、

 菰がかけられたミカンの木、ウメモドキや松の雪つりがいい。

 三叉路の対面、大筆さんちの赤と白の山茶花がいい。ここを過ぎて、吉井さんち、玄関前にピンクの椿と五葉松に、雪つりがされているのがいい。

 松本さんち、庭先のナンテンの実も赤く色づいて、ヤツデの薄緑の花がいい。清水の御婆さん、養子の夫妻に見送られてデイサービスの車に乗り込んでいたので「お早うございます」。

 みすぎ公園を一回りして三叉路を左折すると、福田さんちの玄関先、鉢植えのシクラメンがいい。

 みすぎ公園の入り口の手前で、柚子がたわわに実っているペンキ屋さんち過ぎて、京堂さんち前を経てコンビニの裏通りから帰還へ。ひょっとこ丸は出られた後。道心の四つ角、

 藤田さんちの生垣、バラは見えた。飯田さんち前で、シュナイダー連れの井上さんに会い「お早うございます」、「今朝は何時もより遅いね」だって。持木さんちの2軒隣には

 大型のクレーン車が入り、舘前で、大工さんらが掛合でトントンと柱を入れていた。道路にも材木を積んだ大型トラックが待機していた。奥村さんちの前、待っていてくれたのは、

 塀の外へせり出している瀬戸さんの畑の白や黄、ピンクの小菊。それに四つ角の鱒井さんちの水仙が8輪。

 小屋に戻って、カフェに緑茶を飲む時が至福のひと時である。

 長野。58人が死亡、5人が行方不明となった御嶽山(長野・岐阜県、3067m)の噴火災害から、先月の27日で3年となった。

 麓の長野県王滝村では新たに「鎮魂」の文字が彫られた慰霊碑の前で、追悼式が行われた。献花台を訪れる人たちは帰らぬ人をしのぶが、今も悲しみが癒えることはない。

 新潟。去年暮れの22日の大火から1年、火元のラーメン店を含む全焼120棟、半焼5棟、部分焼22棟に上った。

 あの日から1年、新しい住宅も増え始めている。資材を積んだトラックも頻繁に行き来している。出火したのは午前10時過ぎ、ラーメン店から出た火は、冬には珍しい

 フェーン現象の強風で10か所に飛び火し、被災家屋は、この20年で最悪の147棟に上った。「早かったですね、何もできないうちに、もう1年」(被災者)、「復興に

 向けてのつち音が、力強く響いてきている」(男)。復興も進んでいる。広場は、にぎわいの拠点として整備されるが、地下には全国最大200立方mの防火水槽が設置される

 予定だ。1年を経て教訓は様々な所に生かされている。

 糸魚川市の大火による住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。

 鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測したが、先月の21日で1年経った。

 被災地では“福興祭”が開催された。地震で被災した町は、全国からの支援に感謝を込め、着実に復興へと歩んでいる。

 鳥取県の「災害被災地応援サイト」。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 大分。「冬至」は1年の中で最も昼の時間が短く、この日に「ゆず湯」に入ると、風邪を引かず健康に過ごせると言われている。別府市にある竹瓦温泉では今朝、100個の

 ゆずが湯船に浮かべられ、爽やかな香りに包まれた。訪れた入浴客は、ゆっくりと湯船につかり、この1年の疲れを癒やしていた。

 「香りがよくて、非常にさわやかでとてもいい」(入浴客)、「普通のお風呂より、体の中から温まるのが早いのかなと、すごい汗だらけになった」(入浴客)。

 別府市営温泉では今月29日から来年1月3日まで7か所の温泉が無料開放される。

 山形。冬の風物詩、巨大な樹氷が今世紀末で見納めになるかも―。

 山形大の教授(環境化学)柳沢文孝は樹氷ができる地域や年代ごとの分布図を作製、きのふ公表した。地球温暖化に伴い現在より気温が大きく上昇するとされる今世紀末、

 大半の地域で樹氷が見られなくなり、山形の蔵王山のアイスモンスターとも呼ばれる巨大な樹氷もやせ細るという。

 柳沢さんによると、樹氷は、アオモリトドマツに氷や雪が付着し巨大な塊に成長したもの。気温や風向き、風速といった気候条件もあり日本海側から50〜60キロ離れた

 山あいで成長しやすい。柳沢さんは「樹氷は地球環境を反映するセンサーだ」と指摘する。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
 私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

  夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
 寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 国営放送NHKは、受信料を着服した職員を懲戒免職処分にしたと発表した。

 懲戒免職になったのは、NHK名古屋放送局中央営業センターの37歳の男の職員。 この職員は去年10月から、21件分・58万円余りの受信料を集金し、領収証を

 発行していたが、管理システムから領収証の発行履歴を消して、着服していたという。 今月5日、「支払い済みのはずなのに振込用紙がまた届いた」と連絡があり、発覚した。

 NHKは「公共放送の職員として言語道断」だとして管理職7人も処分している。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 午前8時半過ぎ、名護市の米軍キャンプ・シュワブのゲート前では市民団体が新基地建設に抗議し、座り込んでいる。来週火曜日の26日は辺野古漁港で座り込みを始めて

 5000日目で、ヘリ基地反対協議会主催で集会を開く。

 午前8時45分過ぎから1時間かけて、名護市の米軍キャンプ・シュワブのゲート前からトラックや生コン車などの工事車両83台が入った。停止中、抗議する市民を

 スマホで撮影する運転手もおり「県警はなぜ取り締まらないんだ」との抗議の声も上がった。

 午前9時過ぎ、キャンプ・シュワブK9護岸建設現場近くでは、大型船の砕石をクレーンを使って台船へ移す作業が始まった。新基地建設に反対する市民は船とカヌー9隻で

 抗議している。

 午前9時半前、キャンプ・シュワブK9護岸建設現場近くで抗議する船に海上保安庁のボートが近づき、「何に抗議してるの。教えてよ」と挑発ともとれる言葉をかける。

 船長は「海保は犯罪行為に加担するな」と訴えている。フロート内ではカヌーが次々と拘束されている。

キャンプ・シュワブK9護岸に、午前11時半、本部港から海上輸送された大型船から砕石を積み変えた台船が着岸した。新基地建設に反対する市民は船とカヌー9隻で抗議し、

 「県民の民意に反した基地建設は止めろ」と訴えている。

 本部港から「K9護岸」への搬入はきのふ21日から連日続いている。「K9護岸」に接岸した台船からショベルカーで砕石を運び出す作業が行われた。

 海上ではカヌー13隻と船から市民が建設工事に抗議した。海上保安庁がカヌーで抗議する市民を一時拘束した。市民たちは海上保安官に対し「非暴力の精神で言葉の暴力も

 しないように抗議している。お互い感情的にならずに冷静に対応していこう」と訴えた。

 午前11時半過ぎ、 キャンプ・シュワブK9護岸に 接岸された台船の上では、重機を使って砕石の移動作業が行われ、作業の度に粉じんが舞い上がっている。

 抗議する市民は「作業を止めろ」と訴えている。

 正午過ぎ、名護市の米軍キャンプ・シュワブのゲート前でこの日2回目の資材搬入があった。15分間でトラックなど65台の工事車両が入った。砕石ほか基礎用の太い

 コンクリート製の杭なども運ばれている。

 午後1時過ぎ、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブではK1護岸の先端部の海にクレーン車で次々と石が投下されている。ダンプカーが入れ代わるように砕石を運び、

 重機によって護岸が固められている。

 午後2時半過ぎ、名護市の米軍キャンプ・シュワブのゲート前では抗議する市民30人が座り込んでいる。「艦砲ぬ喰ぇー残さー」を替え歌で「金網だらけの生まり島/

 アメリカ基地ぬ喰ぇー残さー」「うんじゅんわんにん、今こそ立ちゃびらな」と歌っている。

 午後3時前、米軍キャンプ・シュワブゲート前で、機動隊による座り込む市民の排除が行われた。工事車両が基地内に入る際、周辺道路は30分近く渋滞が発生した。

   ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。

 政府は、2018年度予算案を閣議決定した。

 一般会計の歳出総額は17年度比2581億円増の97兆7128億円と6年連続で過去最大を更新した。高齢化で年金や医療にかかる社会保障費の拡大が止まらない。

 戦後2番目の景気回復期が続くなか税収は1兆3670億円増の59兆790億円を見込むが、歳出は税収を大きく上回る。歳出改革は道半ばで、借金頼みの財政運営が続く。

 府は来年1月下旬に召集する通常国会に予算案を提出し、3月末までの成立を目指す。一般会計の歳出総額は会計上の特殊要因を除くと09年度予算から100年連続で

 過去最大を更新する。

 安倍政権の看板政策である「人づくり革命」では保育の受け皿を広げる予算などを計上。「生産性革命」にはインフラ整備を加速する費用などを盛り込んだ。

 財務相麻生は閣議後の会見で「人づくり革命や生産性革命など予算にメリハリがついた」と述べた。

 政府が、今朝閣議決定した2018年度予算案は、国の借金である新規国債発行額を当初予算ベースで8年連続で減額した。

 だが、強気の税収見通しに支えられたもので、想定通りの財政運営が実現できるかは見通せない。

 当初予算ベースで新規国債発行額を減らすのは、12年12月の第2次安倍政権発足後では6年連続となる。アベノミクスが目指す「経済成長と財政再建の両立をアピール

 できる予算」(財務省幹部)となった形だが、前提とする税収増には懸念がつきまとう。

 政府は、18年度の国内総生産(GDP)成長率見通しを、名目で2.5%、物価変動の影響を除いた実質で1.8%に設定。この見通しを元に18年度の税収は17年度の

 当初見積もりより1兆3670億円増の59兆790億円と見込んで、新たな借金を減らした。

 だが、税収増の前提とした政府の成長率見通しは、民間シンクタンクなどの予想よりも高く設定されている。政府は、世界経済の回復による企業収益の増加が賃上げや設備投資に

 つながり成長率を押し上げると見込むが、海外経済の動向次第では大きく下振れしかねない。実際、16年度は円高による企業業績の悪化などで成長率が政府見通しを下回り、

 税収も当初見積もりを下方修正。年度途中で財源が足りなくなり、国債の追加発行を余儀なくされた。

 今のところ世界経済は堅調だが、北朝鮮や中東情勢の緊迫化など先行きリスクは少なくない。歳出では、政策的な経費に充てる「一般歳出」の伸びを16〜18年度の3年間で

 1・6兆円に抑えるという政府の財政健全化目標は達成した。しかし、歳出で最大の焦点となった社会保障費の抑制では、医師らの給与にあたる診療報酬の「本体」部分の

 削減には切り込めず、歳出改革は踏み込み不足となった。

 国と地方を合わせた長期債務残高は、18年度末には1108兆円に達する見込み。歳入の3割超を借金に頼る構造は変わっておらず、財政運営は依然、綱渡りの状況だ。

 政府予算案の九州・山口・沖縄関連では、佐賀空港(佐賀市)への陸上自衛隊オスプレイ配備計画に関し、概算要求で14億円だった新駐屯地建設関係の予算を3千万円まで

 減額して計上した。空港に隣接する土地30ヘクタールを買収し新設する計画だが、土地を所有する地元漁協の組合員ら地権者の同意が得られず、用地取得費などを見送った。

 一方、機体購入費には新たに4機分で393億円を計上。これで当初の計画通り計17機がそろうことになるが、置き場が決まらないまま買い続けることになる。

 国営諫早湾干拓事業(長崎県)では、開門に備えて従来盛り込んできた経費の計上を見送った。今年度分は62億円だった。国が開門しない方針を決めたためだが、その代わり

 とする漁業振興基金の経費100億円の計上も見送った。訴訟で開門を求める漁業者らと和解する見通しが立っていないためと説明している。有明海の再生対策には、従来通り

 18億円を計上した。

 民進党の参院議員風間直樹は、きのふ党本部で代表大塚耕平に離党届を出し、その後、立憲民主党の代表枝野幸男に会って入党を申請した。

 既に民進に離党届を出した参院議員有田芳生もこの日、立民に入党届を提出。立民は2人の入党を認める方針だ。民進は党再生策を巡り、執行部に批判的な元代表蓮舫ら複数が

 立民入りを検討しており、「離党ドミノ」が加速する可能性が出てきた。

 風間は枝野との会談後、立民を選んだ理由について「憲法改正の論議が活発になる中、立民は憲法観が近い」と説明。有田は「残された任期の中で、憲法や安全保障、原発、

 拉致の問題に全力を尽くす」と語った。

 自民党憲法改正推進本部長代行船田元はBS番組で「(20日にまとめた9条の論点整理などについて問われて)当面、まず現実論に立脚して国民投票でも耐えうるような憲法の

 改正(9条1項2項を維持し自衛隊を明記)を9条で行いたい。機が熟すというか、国民にいろいろとお考えいただいて、あるいは国際情勢がさらに厳しくなるかもしれない。

 そういう時には2回目には、9条の2項については削るという形で理想論を求めていくという二つの段階があってもいいのではないか。これは自民党の案ではない。私の個人的な

 案だ。現実論に即して、まずは2項をそのままにして自衛隊を加憲するというのが当面とるべき道である。それで終わったらいけないと思う。それで終わったら姑息だ。

 さらに、2段階目を考えていくことをすれば、筋論に近づいていくと思う」と述べた。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥

              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 消費増税分の使い道について衆院議員の多くは教育無償化に充てるべきだと考え、有権者は財政健全化を重視――。

 衆院選の候補者と有権者を対象にした新聞朝日と東大・研究室谷口将紀の共同調査で、消費増税に賛成姿勢、または「どちらとも言えない」と答えた人に増税分の使い道を

 聞いたところ、こんな傾向が明らかになった。

 共同調査では、10月の衆院選で候補者1180人を対象に政策の考え方などについて質問し、1142人(97%)から回答を得た。有権者を対象にした調査は衆院選後に

 実施。無作為で選んだ有権者3千人のうち12月5日までに1767人(59%)が回答した。

 首相安倍は衆院解散の「大義」として、消費増税の税収を幼児教育の無償化などに使う政策変更を掲げた。調査では2019年10月に予定されている消費税率10%への

 引き上げに「賛成」「どちらかと言えば賛成」「どちらとも言えない」と答えた候補者と有権者に、増収分の使い道について質問。「予定通り、財政健全化を中心に使う」と

 「財政健全化に充てる額を減らし、その分を幼児教育の無償化や高等教育の負担軽減に用いる」のどちらの考えに近いかを聞いた。

 その結果、衆院選の当選者は「財政健全化」が11%、「教育無償化」は84%だったが、有権者は「財政健全化」が67%、「教育無償化」は24%。

 当選者と有権者で傾向が逆転した。比例区で自民に投票した有権者をみると、67%が「財政健全化」を選び、「教育無償化」は23%。増税をいとわない有権者の間で、

 国の財政への不安が根強いことがうかがわれた。

 1986年(昭和61年)11月に首相中曽根康弘が訪中した際、首相趙紫陽から日本政府の途上国援助(ODA)について多くの要望をつけられていたことが、20日に

 外務省が公開した外交文書で明らかになった。専門家は日中をめぐる歴史問題との関連を指摘する。

 趙は中曽根との会談で、日本による第3次円借款について「項目数と金額につき比較的大きな拡大が見られることを希望する」と要望。開始年度の前倒しを訴え、「インフラ  建設等に加え、鉄鋼、石油コンビナート、輸出生産基地計画を対象に含めて欲しい」と使い道の拡大も求めた。

 この後に行われた当時の中国の最高実力者、ケ小平との会談で、中曽根は「大きな宿題を頂いた」と述べ、ケが「別に難題を出した訳ではないでしょう。それも相互信頼の

 証でしょう」と切り返す一幕もあった。

 外交文書の記載では、中国側は共産党総書記胡耀邦も含めた一連の会談で、前年の中曽根の靖国神社公式参拝など日本側が懸念していた歴史問題を持ち出していない。

 中国外交史に詳しい東京大大学院教授川島真は「歴史問題とODAの拡大や前倒しがリンクしていたことは指摘されてきたが、86年にも歴史問題を話題にしない代わりに

 第3次円借款の前倒しをしようとしたのではないか」と指摘する。親日的な胡耀邦が失脚したあとでODAの要望が強まったと認識されてきたが、今回の文書で「胡耀邦の

 失脚前から、趙紫陽による日本のODA批判がされていたことも明らかになった」と話す。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 米国。トランプ政権がエルサレムをイスラエルの首都と認定した問題について、国連総会(193カ国)は21日(日本時間22日未明)に緊急特別総会を開き、米国に

 方針の撤回を求める決議案を128カ国の賛成多数で採択した。反対は9カ国、棄権は35カ国。日本は賛成した。

 反対したのは、米国とイスラエルに、グアテマラ、ホンジュラス、トーゴ、ミクロネシア、マーシャル諸島、パラオ、ナウルを加えた計9カ国。棄権した35カ国には、

 豪州、カナダ、ハンガリー、メキシコ、南スーダン、ポーランド、ルワンダ、ウガンダなどが含まれている。

 決議は「エルサレムの地位を変えるいかなる決定も無効。撤回すべきだ」と要求。米国を名指しすることは避けながらもエルサレムの地位に関する「最近の決定」に「深い憂慮」を

 示し、事実上トランプ政権に方針撤回を求める内容だ。

 この日の会合では米国への懸念や批判が相次いだ。パレスチナ自治政府の外相マルキは「米国がエルサレムをイスラエルの首都と認めたことで、中東和平における米国の将来の

 役割を無効にした」と述べた。米国は中東和平の公平な仲介者になれなくなったという認識を強調したものだ。

 イエメンの代表は、安保理での米国の拒否権を「非難」した。一方、米国連大使ヘイリーは、米国が国連機関への「圧倒的な財政貢献国」であると強調した上で、「国連に

 寛大な貢献をしている時、我々の善意が認められ、尊重されるという正当な期待をする」と述べ、不快感をあらわにした。

 さらにヘイリーは「米国はエルサレムに大使館を置く。国連での採択はいかなる影響も(米政府の決定に)及ぼさない」と強調。その上で「今回の採択(各国の投票行動)は、

 米国人の国連観と、国連で米国を軽視した国々への見方を変えるだろう」と言い放ち、会合の途中で退席した。

 日本は18日の安保理に続き国連総会でも賛成した。同様の決議案は安全保障理事会で18日、日本を含めた14理事国の賛成を集めたが、常任理事国の米国の拒否権で廃案に。

 これを受けて、大統領とンプが20日、決議案に賛成した国々への財政援助停止を示唆し、中東などから「米国の脅しには屈しない」と反発が急速に広がっていた。

 パレスチナの国連大使マンスールは21日の採択後、反対が米国とイスラエル以外で7票にとどまったことを強調し、「米国は他国を説得できなかった。威圧して投票行動を

 変えるという現政権の作戦は惨めなまでに失敗した」と語った。

 一方、ウクライナの行動が注目されている。安保理では賛成したが、この日は投票に参加しなかったからだ。米政府の圧力が背景にある可能性がある。

 米大統領トランプがエルサレムをイスラエルの首都と認定したことを巡り、米国の方針撤回を求める国連総会(193カ国)の決議案に賛成した国への財政援助停止を示唆した

 ことに、中東諸国などから「米国の脅しには屈しない」などと反発が相次いだ。

 トランプは20日の閣議の冒頭、「何億ドル、何十億ドルも受け取っておいて、我々に反対票を投じる」と牽制。各国の投票行動を注視するとした上で、「米国に反対すればいい。

 我々はたくさん節約できる。気にしない」と述べた。米国から毎年13億ドル(1470億円)の軍事支援を受けているエジプトなどアラブ諸国を念頭に置いているとみられる。

 米国の国連大使ヘイリーは、トランプの意図を示した書簡を国連加盟国に送っている。

 パレスチナ自治政府の外相マルキは緊急特別総会で演説し、「米国がエルサレムをイスラエルの首都と認めたことで、中東和平における米国の将来の役割を無効にした」と述べた。

 イスラエルに対しては、植民地主義と平和は両立せず、いずれかを選ばないといけない、とも訴えた。イエメンの代表は「米国の政権による決断は無効で、法的な効果をもたら

 さない」と訴えた上で、「米国を含め、全ての国々にエルサレムに外交使節を設置しないよう求める」と述べた。

 これに先立ち、トルコの大統領エルドアンは21日、首都アンカラで演説し、「大統領トランプ、あなたは米ドルでトルコの民主的な自由意思を買うことはできない」と批判した。

 国連加盟国に対しては「民主主義を守る闘いのため、自らの自由意思を売らないでほしい」と決議案への賛成を呼びかけた。

 18日の安保理決議で米国方針の撤回を求める決議案に賛成した日本政府は、緊急特別総会でも賛成票を投じる方針。日本はこれまで、イスラエルと将来独立したパレスチナ国家に

 よる「2国家共存」を支持しており、「立場は変わっておらず、今回の総会で賛成することは当然の流れ」(外務省幹部)としている。

 スペイン。一方的な独立を宣言し、中央政府に解散させられたカタルーニャ自治州議会(定数135)の出直し選挙が21日投開票され、独立派が過半数(68議席)を

 維持する見通しになった。独立反対派を中心とした州政府づくりを進める意向だった中央政府のラホイ政権に対して、民意を後ろ盾にあらためて独立を求める可能性がある。

 州当局の集計(開票率99%)によると、前州首相プッチダモンらが立候補した「ともにカタルーニャ」など独立派の3勢力は、解散時より2議席減るものの70議席を確保する

 方向だ。一方、地元カタルーニャが本拠で「反独立」を旗印にするシウダダノス(市民党)が37議席で第1党になるものの、国政の左右2大政党は振るわず、反対派は57議席に

 とどまる見通しだ。投票率は約82%(未確定)だった。

 ただ、あらためて州首相候補として当選したプッチダモンは、反乱罪の容疑がかけられてベルギーに逃れている。今後の州政府づくりには、なお曲折がありそうだ。

 南スーダン。内戦状態の南スーダンの政府と反政府勢力は21日、エチオピアの首都アディスアベバで停戦に合意した。

 合意は24日にも発効する。AP通信などが伝えた。南スーダンでは2013年12月に政府軍と反政府勢力の衝突で内戦状態に陥り、200万人が周辺国に逃れ、国内避難民も

 190万人に上っている。東アフリカの地域機構、政府間開発機構(IGAD)が仲介。エチオピアの外相ウォックナーは21日、「クリスマスや新年を祝う南スーダンの

 人々へのプレゼントだ」と歓迎した。

 ミャンマー。トランプ米政権は21日、ミャンマー西部ラカイン州での、イスラム教徒少数民族ロヒンギャに対する迫害を指揮したとして、ミャンマー軍将軍を米独自の制裁対象に

 指定した。米国の金融機関との取引が禁じられるほか米国内の資産が凍結される。

 オバマ前政権は2012年から段階的に対ミャンマー制裁を解除し民主化を促進。だが、ロヒンギャ迫害問題で最近、米政府は懸念を強めており、国務長官ティラーソンは

 今年11月「民族浄化に当たる」と非難した。米政府はミャンマー政府の治安部隊が今年8月、ロヒンギャの村で男や子どもを銃で殺害したほか女性に性的暴行を加えたと判断。

 韓国。中部の忠清北道、堤川市で、きのふの午後3時50分(日本時間同)ごろ、公衆浴場などが入った地上8階、地下1階のビルで火災が発生し、29人が死亡した。

 消防当局は建物内に逃げ遅れた人がいる可能性があるとみて捜索を続けている。煙を吸うなどした負傷者は少なくとも29人いるが、軽傷という。

 在韓日本大使館によると、同日夜までに邦人の被害情報はないという。消防当局によると、ビルは2〜3階がサウナ付き公衆浴場で、死者の大半は2階のサウナにいた人たちと

 みられる。外壁などの素材が燃えて発生した有毒ガスを吸った人が逃げられなくなり被害が拡大したもよう。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 岐阜。高山市の介護老人保健施設「それいゆ」で半月余の間に入所者の男女5人が相次いで死傷した問題で、県は、けふ介護保険法に基づき、施設側に適切な運営が

 図られていないとして改善勧告をした。

 飛騨県事務所職員らが午前、施設側に勧告書を手渡した。勧告では施設内での事故防止のために設けられていた内部規定や、施設の運営など複数にわたって改善を求めている。

 施設では、7月31日から8月15日にかけ、80〜90代の男女3人が窒息や脳挫傷、外傷性血気胸(けっききょう)でそれぞれ死亡。90代の女性2人も大けがで入院し、

 うち1人は後日亡くなった。施設側が立ち上げた第三者を含むリスクマネジメント委員会は「1人は病死、4人は事故」との見解で、9月末に再発防止策をまとめた。

 県は問題発覚後、介護保険法に基づく立ち入り検査を複数回実施。資料収集や職員ら関係者の聴取を続け、同法や県条例に照らして違反がないか調べてきた。

 施設側は「現時点ではコメントできない」としている。

 秋田。豪雪地帯の湯沢市がこの冬、ふるさと納税の返礼品に「雪下ろし代行サービス」を加えた。

 市内に高齢の親や空き家を残し、首都圏などで暮らす人の利用を想定。過疎化が進む雪国の悩みを寄付金で解決する珍しい取り組みという。

 市によると、1口10万円以上の寄付で1回、業者が雪下ろしをする。10万〜15万円未満の寄付は作業員が2人、15万円以上で3人。雪下ろしを希望する人の家の広さ

 などを調べた上で作業員の人数を決め、作業後には業者から現場写真と報告書が届く。

 ふるさと納税の総合サイト「ふるさとチョイス」を運営するトラストバンク(東京)によると、同社が把握する全国1300自治体計15万品の返礼品の中で、雪下ろし代行は

 「大変珍しい」という。

 群馬。県立藤岡中央高校で、サッカー部の2年男子生徒の頭に陸上競技用のハンマーが当たり死亡した事故で、陸上競技部の顧問は当時帰宅中で現場にいなかったことが、

 分かった。部活動を終えるよう生徒に指示して学校を離れたという。会見した校長市川敏美は「最後までいるのが通常」としており、県警は安全管理の態勢が適切だったか

 どうか慎重に調べる。事故は一昨日20日午後6時過ぎ、3年の男子生徒(17)がグラウンドで投げた鉄製ハンマー(重さ4キロ、直径10センチ)が、48m先の

 大広一葉さん(17)に当たった。

 横浜。国交省は、新車の無資格検査問題を起こした日産自動車の横浜市の本社を立ち入り検査した。

 原因と再発防止策をまとめた日産の報告書の内容が適正かどうか確認する。一連の問題が発覚して以来、日産本社への立ち入り検査は初めて。国交相石井は今朝閣議後の

 会見で、立ち入り検査では経営陣からも聞き取りを実施すると表明した。具体的な対象者は明らかにしなかった。検査結果を踏まえて「必要な対応について厳正に対処する」とも

 語った。午前10時ごろ、一般人も見守る中、厳しい表情の国交省職員8人が本社ビルに入った。

 東京。リニア中央新幹線の建設工事を巡る談合事件で、受注調整があったとして独占禁止法違反で家宅捜索を受けた大手ゼネコン4社のうちの1社の元幹部が、リニア工事の

 受注を目指す複数の準大手ゼネコンに対し、撤退するよう働きかけていたことが、わかった。

 大手4社が談合で決めた受注工事を確保するため、他社を排除して公正な競争を妨げていたとみられ、独禁法違反(不当な取引制限)容疑を裏付ける悪質な行為の疑いがある。

 元幹部は談合で重要な役割を果たしていたとされ、東京地検特捜部が事情聴取している。関係者によると、複数の準大手ゼネコン幹部らが2016年ごろ、品川駅建設工事などで

 JR東海に受注希望を伝える営業活動をした際、この動きを察知した大手ゼネコン元幹部が準大手ゼネコン幹部らと面会。受注調整で大手ゼネコン4社で配分が決まっているので

 受注希望を取り下げてほしいと働きかけたという。

 JR東海の説明では、工事の受注を目指すゼネコンの提案を審査する際、各ゼネコン側には競合する他社を知らせていなかったという。特捜部は、この元幹部が準大手ゼネコンの

 動きを知った経緯についても調べるとみられる。

 リニア工事ですでに発注された22件のうち、大林組、鹿島、大成建設、清水建設の大手4社が3〜4件ずつ計15件を受注。残る約3割の7件を、準大手ゼネコンの共同企業体

 などが受注している。

 「門前市をなす」と言う。にぎわうのは同じだが、調布市の深大寺に限れば、「門前そば屋をなす」と言ったところか。寺周辺の20軒のそば屋は今、年末を控えて最も

 忙しい時季を迎えている。江戸時代後期に編纂、発行された「江戸名所図会」。市中の名所を紹介した、今の観光ガイドブックのような本だ。調布市郷土博物館の森悦子さんは

 「そこに『深大寺蕎麦』として、寺が参拝者をもてなす様子が描かれています」。

 そばの普及には理由がある。周囲の土地が田んぼに適さず、農家はそばの栽培に精を出した。地形も関係する。三鷹から調布方面に抜ける道は下り坂になる。「国分寺崖線

 (がいせん)」と呼ばれる武蔵野台地の段差だ。深大寺周辺には崖線の谷地形があり、豊富なわき水が出る。二つの恩恵を受け、そばを打ち、冷たいわき水で締めた。

 ただ、そばは各家庭で食べるもので、店舗が並ぶようになったのは、そう昔ではない。

 深大寺山門前の「元祖嶋田家」。文久年間(1861〜64)創業の一番古いそば屋だ。戦後は井上靖、松本清張らの文人が訪れ、そばを食した。5代目店主の嶋田太郎さん

 (79)によると、当時、店として営業していたのは嶋田家だけ。それも、いつも開いていたわけではない。「先生が来ると、畑にいる父を呼びに行き、それから石臼で

 つくり始めた。そばを出すまで随分時間がかかった」。そんな門前に転機が来る。宅地化や、1961年(昭和36年)神代植物公園開業で農地が譲渡され、そば畑は姿を消した。

 一方で畑がなくなったことが、そば屋ができる契機になる。植物園開業などで参拝者が増え、農家が「そばを振る舞おう」と、次々店舗を構えていったという。

 しかし、地元のそば粉はもう手に入らない。どうやってつくっているのか。

 どの店もこだわりの味があり、店によって北海道、長野など仕入れ先が異なる。嶋田さんは青森・七戸産を使っている。「いろいろなそば粉を試したが、まろやかで甘みのある、

 昔の味に一番近かった」。それぞれの店舗は、深大寺そばを発展させる仲間であり、「味を競うライバルでもある」。

 寺や観光ガイドは、よく「どのそば屋さんがおいしいですか?」と尋ねられるという。そんな時は「あなたがおいしいと思った店がいい店です。食べ比べてください」と答えるのが

 ルールになっている。評価は分かれるが、そば仲間でつくる組合では「それを聞かないのが礼儀」だそうだ。

 祖父、父が深大寺の檀家総代を務め、地元でそばの麺工場を経営していた斉藤亀三さん(70)は「深大寺そばの伝統は古くもあり、新しくもある」。寺と家庭で自給的に

 打たれていたそばが、周辺環境の変化と相まって広まった。

 今年は寺の白鳳仏が国宝指定を受け、年末年始は例年以上の参拝者が予想される。組合加盟の20軒のそば屋は、「地元のわき水と生めんを使っている」ことが条件という。

 畑はなくなったが、深大寺のわき水は勢いをそのままに今も流れをとどめている。

 元横綱・日馬富士の傷害事件で、暴行事件が起きた酒席に同席し、日本相撲協会から報酬減額の処分を受けた横綱白鵬が、けふ「正面から受け止めるしかない。一からやって

 いきたい」と、初めて処分について言及した。東京都墨田区の宮城野部屋での稽古後に話した。

 白鵬は暴行を防げなかった責任を問われ、来年1月の給与を全額不支給、2月の給与を50%減額とする処分を一昨日20日の協会臨時理事会で受けた。

 岩手。大震災の発生から先月11日で6年8カ月となった。

 7年を超えて仮設住宅に住み続けることになる「特定延長」の対象者が、沿岸6市町で1684世帯に上ることが県のまとめでわかった。

 このうち76%にあたる1278世帯はプレハブ仮設に住み続けることになり、仮設での暮らしが異例の長さとなる。

 福島。大震災と東京電力福島第一原発の事故から6年8か月。

 東京電力福島第1原発事故でかつて全町避難していた楢葉町の天神岬温泉しおかぜ荘で冬至のけふ22日、ゆず湯のサービスがあった。

 原発事故後は昨年に続き2回目で、入浴客はユズの香りを楽しみながら心身を温めた。

 この日は放射性物質の検査で、安全性が確認された町内産のユズ200キロを湯船に浮かべた。町は30年前に全世帯に苗を配布するなど、ユズによる町おこしに取り組んでいる。

 楢葉町では2015年9月に避難指示が解除されたが、町民7142人のうち町内に居住している人は3割となっている。

 宮城。山元町では震災で妻と1歳の次女を失った亀井繁さんは遺族が悲しみを語ることで支え合う場を作ろうと、今年9月から町内で遺族が集まるサロンを開いている。

 福岡。今年7月5日に発生した九州北部豪雨では、筑後川の支流の川が氾濫するなどし、福岡県と大分県で37人が亡くなり、朝倉市では今も4人の行方が分かっていない。

 熊本。熊本地震の発生から、10月の14日で1年半を迎えた。

 観測史上初めて震度7を2度観測し、前震で9人、2日後の「本震」で41人が亡くなった。地震の影響による関連死などを合わせ、犠牲者は249人に上る。

 被災家屋の公費解体や道路の復旧は進んでいるが、4万5000人が今も仮設住宅などでの仮住まいを余儀なくされている。

   ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。福野地域(南砺市)の県無形民俗文化財「福野夜高祭」を保存伝承する「福野夜高祭連絡協議会」の活動が、公益社団法人「日本ユネスコ協会連盟」(東京)の

 「プロジェクト未来遺産」に登録された。保存活動に加え、祭りの理念である「復興」の心を継承し、全国各地の震災被災地への遠征にも尽力している点が評価された。

 日本ユネスコ協会連盟は、教育や文化普及に携わる国際機関「ユネスコ」とは別団体。未来遺産は2009年度から登録が始まり、今回で登録数は66団体となった。

 県内では11年に立山信仰の女性救済儀式「布橋灌頂会」の保存伝承活動が登録されたのに続き、2例目。

 福野夜高祭は、1652年(慶安5年)に福野地域が大火に遭った際、町民が復興を願い、あんどんをともして伊勢神宮の分霊を氏神として出迎えたのが起源。

 現在は毎年5月1〜3日に執り行われ、各町の若者が手作りした高さ7mのあんどんが一帯を練る。

 住民でつくる福野夜高連絡協議会は、7町内ごとの保存会活動のほか、祭りの全体運営も担う。「復興」の理念から、阪神大震災や大震災の被災地への遠征も積極的に行い、

 各地の祭りであんどんを引き回すなどしている。

 今年の未来遺産には全国から21件の応募があり、同会を含む4件が登録。同会の会長山辺美嗣さんは「今後も祭りの理念を未来の世代に引き継いでいきたい」と喜びをかみしめた。

 福井。関西電力は、臨時の取締役会を開き、2019年に運転期限の40年を迎える大飯原発1、2号機(おおい町、出力各117・5万キロワット)を廃炉にすることを決めた。

 関電の社長岩根茂樹が、けふ午前、2基がある福井県の知事西川一誠を訪ねて廃炉の方針を説明した。

 国内で出力100万キロワットを超える大型炉の廃炉は、2011年の大震災で事故を起こした東京電力福島第一原発1〜4号機と同じ敷地にある6号機(110万キロワット)

 を除けば初めて。関電は、原子力規制委員会の審査をクリアして運転を最長20年延ばしても、安全対策費がふくらみ、採算が合わないと判断した。

 震災後に廃炉が決まった原発は、福島第一の6基を除き、これで8基。国内の原発は40基に減る。関電の廃炉は美浜1、2号機(美浜町)に次いで4基となり、原発の

 発電能力の3分の1がなくなる。

 金沢。金沢市中心部の柿木畠商店街の広場「柿木畠ポケットパーク」に、手書きの俳句が掲げられている。

 書いているのは、近くで喫茶店「珈琲 ヒッコリー」を営む水野弘一さん(64)。地元の人や観光客などさまざまな人が行き交う広場。「ほっとひと息ついて、季節感を

 味わってほしい。そんな思いで10年以上続けてきたんだと思います」と話す。

 吾が影の 吹かれて長き 枯野かな 夏目漱石

 この冬、ボードに書いた一句だ。心掛けているのは「誰にでも分かる俳句」。喫茶店の本棚に置いた歳時記を読みながら選び、季節ごとに書き換えている。

 もともとは、2004年の金沢21世紀美術館の開館を前に、美術館への地元の思いや願いを書いていた商店街のメッセージボードだった。商店街の各店に投句箱を置くなど

 俳句に親しんでいたこともあり、開館後は水野さんが俳句を選んで書いてみることにした。

 「せわしない中でも日本人としての四季を感じてもらいたい。自分の勉強にもなるし、楽しいですよ」。これまで著名な人物の俳句を選んできた。この夏には自作の一句を披露した。

 夕凪や みんな帰った 校庭に

 趣味のバイクで訪れた能登で、一瞬風が収まった夕暮れ時。子どもたちが帰った静かな小学校の校庭を眺め、浮かんだという。

 これまでの十数年間、近隣ではビルの壁などへの落書きが問題になったこともあった。だが「思い返すと、これまで一度もいたずら書きをされたことはなかった。不思議ですよね」。

 北陸新幹線が開業し、金沢には国内外から観光客が訪れ、街の様子も変わった。ただ、地元の人との交流はごく一部だと思う。これまで自分で書いてきたボードだが、観光客や

 通り掛かった人と交流できる掲示板のような形も思い描く。この街の新たな魅力に気づくことにもつながると思うから。

 加賀。1年で最も「昼が短い」冬至だ。松任海浜温泉(白山市)では、柑橘類では世界一大きいと言われる熊本産の晩白柚(ばんぺいゆ)を浮かべた露天風呂が始まった。

 松任海浜温泉では、3年前から冬至の日に顔の大きさほどもある熊本産の晩白柚をお風呂に入れている。露天風呂には、湯気と共に晩白柚の甘酸っぱい香りが漂う。

 この晩白柚風呂、そもそもどうして始めたのだろうか。松任海浜温泉の支配人古川輝彦さんは、「本来は柚子湯だが、世界一大きいものを浮かべて、松任海浜温泉も世界一を

 目指したい。このお湯につかってみなさんに幸せになっていただきたい」と思いを語った。この晩白柚の露天風呂は、24日まで行われる。

 絶滅が危惧されている希少な冬の渡り鳥「マナヅル」が、群れで小松市でたたずむ姿をカメラがとらえた。

 「マナヅル」は、大陸の厳しい寒さを避けて冬に日本へやってくる渡り鳥。きのふは、小松市内で9羽が群れを成しているところが撮影できた。加賀市の鴨池観察館によると、

 11月下旬に河北潟干拓地で確認された9羽と同じ群れではないかということで、県内でマナヅルの群れが確認されたのは、2013年2月以来だ。

 マナヅルは、2月から3月ごろまで県内で越冬するとみられるが、鴨池観察館では、近付かず、大きな音を立てずに見守ってほしいと話している。

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 師走12月22日、時の経つのは何とも早い。

 土佐高知の武さんから。今冬は雪が多い様子、お見舞い申し上げます。え・・ 太郎さんが県議選ですか?!音大を卒業後、拙宅にピアノの勉強に来られていたお顔と、熊本の

 女帝と混同しそうです。中村勲氏もエラクなられておるのですね、忖度、忖度。。。こちらは朝晩の冷え込みが−5℃だったり、日中は12℃だったりと振り回されています。

 楓の紅い枯葉も美しく、春先よりも冬枯れの渋い色彩の景色が好きです。雪のない碧空を贅沢に感じています。この前の日曜日、義姉と兄の顔をみてきました。落着いて元気な

 様子に安堵です。雪に逆らわないでのんびりお過ごしを、なんて便り。

 午後の散歩は、運動教室から戻って、いつものコースで、空は暗くなっていた。寺津用水は水量は増えて、ゴミ等澱みはなかった。

 体育館には4台の軽四と簡易除雪機の2台のみが駐車していた。横の通りでは、バスケの音がした。バス通りを越えて、坂道は下って左折。上村さんや槌田さんち前などを

 過ぎて、山津さんちの交差点から、大柳さんち前を真っ直ぐ行く。角で、柴犬を連れて散歩に出られた金子さんに会い「今晩わ」、型枠工場は帰りの車が出てきた。

 Dr小坂、宇野さんはまだ帰っておらず。なかの公園の手前を、右折。清水設備の資材置き場や山茶花やナンテンの実がなっている修平さんの御婆さんちも、過ぎて、徳中さんちの

 風車は回っておらず。小原さんちの柴犬が吠えていた。

 辰治さんちのハボタンは5鉢は見えず。湯原さんち前では、ミカンの木の雪囲いを見つつ、三叉路は右折。吉井さんち、爺さんが仕掛けた椿や五葉松の2本の雪つりもいい。

 松本さんち前、赤やピンクの山茶花にナンテンの真っ赤な実などは見えず。みすぎ公園を向わず、京堂さんち前のバス通りを越えて、新装なったファミリーマートの裏通りから

 帰還へ。北さんちの四つ角を過ぎ、ひょっとこ丸の駐車場では、ダンプはまだ帰っていなかった。道心の四つ角、新築現場では基礎の型枠が外されて、職人さんが後始末を

 されていた。修平さんちのイルミネーションは今夕も点滅して待っていてくれた。持木さんちの2軒左、舘前をしたばかりで、明かりをつけて作業していた。

 白や黄などの小菊は枯れ始めていて、暗いので見えず。待ってていてくれたのは鱒井さんちの水仙だが、花は見えず。

 けふの散歩は朝夕合わせて、9149歩。距離は、6、9km。消費カロリーは204kcal、脂肪燃焼14グラム。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2017年 師走12月22日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊