安保理で米と北朝鮮、非難の応酬 核不拡散問題で

 2017年、酉年、師走、12月16日(土)、曇り時々雨、金沢の最低気温は5度、最高気温は9度。

 朝の散歩は、何時ものコースだ。雪は一段落で、わだちは少なくなった。寺津用水は水量は少なく、枯葉や泡など澱みは消えていた。体育館には、2機の簡易除雪機のみ。

 バス通りを越えて、三叉路は右折。雀のお宿、越野さんち、エサ台には雀が群がっておらず、ヒヨドリが飛んで行った。坂道をそのまま登って行く。角のお宅を左折すると山茶花、

 下って行くと道路は凍っていて滑るので用心して下りた。角家、シェパードのいるお宅の庭には深紅の小粒のバラが、咲いていた。

 がけ下の朝日さんち、坂道の脇の赤と白の山茶花が咲いて、ユズリハも濃い青い実をつけていた。中村、小津さんちを通り過ぎて、才田さんちの玄関先の樹齢100年と言う

 老木ザクロの幹の元の辺りのチョウチンソウは見えた。

 四つ角の畑、涌波からの親父さんが今朝も来ておらず。菊川さんち隣の新築現場に来ている作業員らは時間が早いの手か、3台の車の中で待機中。紙谷さんや尾山さんちの辺りを

 一回りしたが、紙谷さんちの露地のシクラメンがいい。浅野さんち、生垣の山茶花はかなり咲いてきた。

 上村さんち前の三叉路、玄関先では真っ赤なバラがいい。槌田さんち、玄関先には鉢植えのバラ3本が待っていた。西さんちの四つ角を経て、大柳さんちの三叉路は右折。

 角家、岡本さんちの裏では、山茶花、小さな白のバラがいい。金子さんち前、型枠工場では、1台は出て、もう一台のクレーン車に型枠を積んでいるのが目に入った。

 Dr小坂は、お休み、宇野さんは出られた後だった。なかの公園の手前のお宅、ピンクの山茶花が咲いて、花弁が下に落ちていた。

 ここは右折して、神社の方向へ。清設備の父子はもう出られた後だった。修平さん御婆さんち、生垣の山茶花や、ナンテンの赤い実はいい。バラや菊が何んとか健在なペンキ屋

 さんちを過ぎて、徳中さん宅横の畑の 風車が、廻っておらず。この辺りから砕石場のユンボのガタン、ゴトンの音がした。

 辰治さんち、玄関先へ移動したハボタンの5鉢がいい。御隣の土谷さんち、庭のチョウン草がいい。谷口さんちのウメモドキにナンテンの赤い実がいい。

 ケヤキの枯葉も散って静まり返った神社横の田畑さんは、出られたあとだった。湯原さんちの前庭では、菰がかけられたミカンの木、ウメモドキや松の雪つりがいい。三叉路の対面、

 大筆さんちの赤と白の山茶花がいい。ここを過ぎて、吉井さんち、玄関前にピンクの椿と五葉松に、雪つりがされているのがいい。

 松本さんち、庭先のナンテンの実も赤く色づいて、ヤツデの薄緑の花がいい。左手前方に柴犬連れの福田さんが目に入った。三叉路を左折すると、福田さんちの玄関先には

 シクラメンの鉢が目に付いた。

 みすぎ公園のあたりを過ぎて、清水の御婆さんちの広い畑雪で真っ白だ。柚子がたわわに実っているペンキ屋さんち、京堂さんち前を経てコンビニの裏通りから帰還へ。

 北さんち過ぎて、ひょっとこ丸はお休み。道心の四つ角、藤田さんちの生垣、バラがいい。対面の新築現場、基礎工事の作業員が2人来ておられた。

 奥村さんちの前で、待っていてくれたのは、塀の外へせり出している瀬戸さんの畑の白や黄、ピンクの小菊だ。それに四つ角の鱒井さんちの水仙が8輪。

 小屋に戻って、カフェに緑茶を飲む時が至福のひと時である。

 長野。58人が死亡、5人が行方不明となった御嶽山(長野・岐阜県、3067m)の噴火災害から、先月の27日で3年となった。

 麓の長野県王滝村では新たに「鎮魂」の文字が彫られた慰霊碑の前で、追悼式が行われた。献花台を訪れる人たちは帰らぬ人をしのぶが、今も悲しみが癒えることはない。

 新潟。暮れの22日大火から間もなく1年、火元のラーメン店を含む全焼120棟、半焼5棟、部分焼22棟に上った。

 糸魚川市の大火による住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。

 住宅や店舗など147棟を焼いた糸魚川市の大規模火災から、今月22日で1年が経つ。

 新潟県知事米山は復興が進む現場を視察し、拡幅した市道や市営住宅の区画整備の現状、防火水槽を備えたにぎわい創出広場の説明などを受けていた。

 米山「まだまだ被災の爪あとは残っているが、同時に色々な新しい槌音も聞こえてくる。新しい計画もできてきていて、これからの復興に希望が持てる状況だと伺った」。

 糸魚川市では火災が起きた今月22日に、復興まちづくりシンポジウムの開催や、復興イルミネーションの点灯式が行われる。

 鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測したが、先月の21日で1年経った。

 被災地では“福興祭”が開催された。地震で被災した町は、全国からの支援に感謝を込め、着実に復興へと歩んでいる。

 鳥取県の「災害被災地応援サイト」。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 沖縄。米海兵隊普天間飛行場(宜野湾市)所属の輸送機オスプレイが名護市沿岸部に不時着、大破した事故から1年が経過したことを受け、オスプレイ撤去を求める集会が、

 きのふ名護市で開かれた。登壇者からは、13日に小学校運動場にCH53E大型輸送ヘリコプターの窓が落下した事故に抗議する声も相次ぎ、同飛行場閉鎖や海兵隊撤退を

 求める決議を採択した。

 主催は普天間飛行場の県外移設を求める政党や団体でつくる「オール沖縄会議」。同飛行場の名護市辺野古移設に反対する名護市長稲嶺進や、沖縄県選出の共産、社民両党

 などの国会議員を含む3千人(主催者発表)が参加した。

 岩手。大震災で大きな被害を受けた岩手県沿岸を走る三陸鉄道で、こたつを囲みながら沿線の景色を楽しんでもらう「こたつ列車」の運行が始まった。

 正午過ぎに久慈駅を出発した列車には12台の掘りごたつが用意され、県内外から訪れた40人が乗り込んだ。乗客はうにやあわびといった三陸の海産物を盛りつけた特製の

 弁当などを味わいながら1時間40分の旅を楽しんだ。車内では三陸鉄道の社員が大震災からの復興状況を説明したり、ドラマ「あまちゃん」でロケ地として使われた駅などを

 紹介したりした。このほか、久慈地方の伝統行事で、秋田の「なまはげ」に似た「なもみ」が「悪いやつはいねーが」などと大声を出しながら車内を練り歩き、乗客を驚かせた。

 東京から訪れた女性は「東北には初めて来ました。ローカル線に乗るのが好きなので、また乗りに来たい」。

 「こたつ列車」の運行は、来年3月末までの土曜・日曜・祝日のほか、年末年始の今月30日から来年1月8日までの間は1日1往復運行される。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
 私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

  夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
 寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 午前9時前、米軍キャンプ・シュワブのゲート前に座り込む新基地建設に反対する市民30人が機動隊に強制排除された。市民らは歩道上に15分ほど拘束された。

 ゲート内には続々と工事用車両が出入りしていた。

 午前9時過ぎから午前9時半過ぎの間に、米軍キャンプ・シュワブに工事用車両45台がゲート内に入った。市民40人は「違法工事やめろ」、「美ら海を壊すな」と抗議した。

 本部町の本部港から出航した石材を積んだ台船は午前9時半過ぎ、米軍キャンプ・シュワブ沿岸の「K9護岸」の工事現場に到着した。

 石材を別の台船に移し替える作業を進めている。

 資材の海上搬入は11月の国頭村奥港からの搬入に次いで2度目。石材を積んだ台船は午前9時ごろ、大浦湾の沖に姿を現し、K9護岸に向かった。海上では新基地建設に

 反対する市民らが抗議船3隻に乗り込み「海を壊すな」、「作業をやめろ」などと声を上げた。

 今回の海上搬入で、台船には大型トラック120台分以上の石材が積み込まれた。石材を積んできた台船は大型で、K9護岸に接岸できないことから、午前10時半、接岸が

 可能なひとまわり小さい台船に石材を移し替えている。

 辺野古の新基地建設のために沖縄防衛局が本部港を使って石材の海上運搬を始めたことに、知事翁長はきのふ出張先の東京で、「大変難しい選択を迫られている」と述べ、

 苦悩をにじませた。

 ゲート前では石材を搬入し、米軍キャンプ・シュワブゲートから出てくる工事車両に向けて、プラカードを掲げながら抗議する市民も居た。一方、シュワブゲート前では

 80人の市民が新基地建設反対を訴えて座り込んだ。工事車両50台がゲート内に入った。その際、機動隊はゲート前の市民らを排除した。

 昼前、キャンプ・シュワブ沖では、11日に病気で亡くなった抗議船の船長の追悼式が開かれた。祈りを捧げた後、カヌーや抗議船から海に花を投げ入れた。

 退去を求める警備会社のアナウンスも、この時ばかりは止まった。

 午後2時半過ぎ、米軍キャンプ・シュワブのゲート前に座り込む市民20人が機動隊員に強制排除され、ゲート内に工事用車両50台が入った。雨が降る中、市民は「違法工事

 やめろ」と抗議した。

 沖縄県の知事翁長雄志と宜野湾市長佐喜真淳は、きのふ官房長官菅と首相官邸で会談し、宜野湾市立普天間第二小学校に米軍普天間飛行場所属CH53Eヘリが窓を落下させた

 事故に抗議した。菅は、学校上空の飛行回避を米側に徹底させる考えを示したという。

 非公開の会談後、知事と市長が明らかにした。

 日米は普天間周辺での三つの飛行ルートで合意し、「できる限り学校上空の飛行を避ける」としているが、実際には合意が守られず、学校上空での飛行が常態化していると

 批判が出ている。知事は菅の発言を「ぜひ実現したいと、明瞭な言葉だった」と評価し、実効性を求めた。

 県は(1)県内にある全航空機の緊急点検とその間の飛行停止、(2)事故原因の究明と公表、(3)実効性ある再発防止措置、(4)場周経路の徹底、(5)普天間の

 5年以内の運用停止―の要求に加え、普天間所属機を県外、国外に長期ローテーションで移すことを初めて提案した。

 また、政府、県、市による普天間飛行場の負担軽減推進会議を開き、県の要求や提案に対する結果を公表するよう求めた。推進会議は昨年7月以来、開かれていない。

 佐喜真は「危険性の除去、基地負担軽減、普天間の一日も早い返還に国、県、市あげて取り組むことが重要だ」と指摘した。佐喜真は菅との会談に先立ち、外務副大臣佐藤正久、

 山本朋広防衛副大臣山本朋広にも抗議した。政府の米側への要請が、事故同型機の飛行「停止」ではなく「自粛」にとどまっていることに、「市民の感情と逆行する」と批判した。

 米軍普天間飛行場(宜野湾市)から300mの場所にある緑ケ丘保育園には連日、なじるようなメールや電話が舞い込んでくる。

 「自分たちでやったんだろう」、「教育者として恥ずかしくないのか」……。

 7日午前、大きな音が響き、屋根の上で見慣れない物体が見つかった。円筒形で高さ9・5センチ、重さは213グラム。米軍は翌日、大型ヘリCH53Eの部品だと認めた。

 一方で米軍は「飛行する機体から落下した可能性は低い」とした。メールや電話はそれから相次ぐようになった。

 多くは「自作自演だ」など園側を疑い、中傷していた。ウェブにも同様の臆測が流れた。嫌がらせのメールをはじく設定にしたが、それでも1日4〜5通のメールが毎日届き、

 電話もしばしばかかってきて相手は名乗らない。

 部品が見つかった屋根にはへこんだ痕跡があり、宜野湾署も確認している。職員や園児が「ドーン」という衝撃音も聞いている。園長の神谷武宏さんは「じゃあ、部品は

 どこから来たんですか。私たちじゃなく、米軍の管理の問題でしょう」。

 「そんなところに保育園があるのが悪い」。そんな電話もある。園長はこう反論している。「基地より先に、住民がいた。園だって生活に必要だから、先人たちが建てたんです」。

 1945年の沖縄戦のさなか、米軍は役所や住宅があった旧宜野湾村の中心部を接収して滑走路を造った。家と土地を奪われた住民は周囲に居住地を指定され、基地を取り囲む

 ように市街地ができた。沖縄が米軍施政下だった64年、キリスト教の教会がこの地区に初めて造った保育園が緑ケ丘保育園だ。

 13日には近くの普天間第二小学校の校庭に米軍ヘリの金属製の窓が落下した。園の保護者たちは、園上空の米軍機の飛行禁止を求める嘆願書をつくり、全国に署名を呼びかけて

 いる。園長は「メールの内容を見ると、何も知らない内地(本土)の人だろうなと思う。保護者や職員が落ち込みそうになっているが、嘆願に賛成してくれる声が大きくなって、

 そんな気持ちを吹き飛ばしてほしい」。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。

 首相安倍は、きのふ東京・汐留の共同通信本社で地方紙の幹部らを前に講演し、「最近学生が集まらなくて大変という(報道機関の)会社があるなら、政治や経済のニュースが

 ステレオタイプに陥っているからではないか」などとメディア批判を展開した。具体的な報道内容や根拠は示さなかったが、自身に対する批判的な報道に不満が募っているようだ。

 安倍は国会での野党質問を削減したことに対する共同通信の世論調査で高齢の世代より若い世代が理解を示したと指摘。「SNSなどが発達した時代に多様な情報を集め自分で

 判断している」と述べ、そうした若い世代の理解に自信を示した。一方で首相と同じ60代からの支持率が比較的低いことも挙げて、「同年代に嫌われたと悲しい思いがする。

 新聞の愛読者層ではないか。もう少しお手柔らかにお願いしたい」と述べた。

 リニア中央新幹線建設工事を巡る不正受注事件で、JR東海(名古屋市)の社員が東京地検特捜部の任意の事情聴取に対し、非公開の「上限価格」を大手ゼネコン・

 大林組(東京都港区)側に漏らしたことを認めていることが、分かった。特捜部は、価格漏えいにより公正であるべき受注業者の選定手続きがゆがめられたとみて、受発注者の

 やり取りの経緯を調べている。上限価格が漏らされた疑いがあるのは、名古屋市中区の「名城非常口」の工事。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥

              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 民進党の代表大塚耕平はBS番組で、「今、(民進党の)再建策を議論している中で、アイデアがたくさんあります。名前も大事な話なので、しっかり議論します。私はもう

 堂々と(『帰ってきたウルトラマン』にかけて)、「帰ってきた民主党」、「新しい民主党」と言えばいいと思っているんですよ。元祖民主党、真正民主党とかね。

 異なる意見を否定しないで、熟議を尽くして落としどころを探す。このへんの作法が確立されてカムバックしたら、私はすごく良い政党になると思うんですよ。今ね、そのための

 産みの苦しみをやっているんです」と述べた。

 学校法人「加計(かけ)学園」(岡山市)が、愛媛県今治市に来春開設する岡山理科大獣医学部の推薦入試が、けふ東京都港区や松山市、岡山市など全国7会場であった。

 他校と重複受験できる併願制の「推薦入試C」で、16、17日にそれぞれ別の出題で試験がある。受験生は両日とも出願でき、学園によると獣医学科には募集人員21人に

 両日で延べ688人が出願。倍率は32・8倍としている。

 東京港区の会場では100人が受験。試験を終えた山梨県の女子高校生(18)は「獣医学部が新しくできるのは良いことだと思う。でもテレビで色々ともめているのを見て、

 ちゃんとした教育が受けられるかなと不安もあります」。ほかにも、国立や私立の複数の大学を受けるという。埼玉県の女子高校生(18)は「1期生は不安もあると思うけど、

 大学を引っ張っていければ」と話した。

 松山市の会場では14人が受験。沖縄から来たという男の高校生(17)は「学部が感染症をメインに研究し、海外からも生徒が来ると聞いて興味を持った」。岡山市の岡山

 理科大学では26人が受験。兵庫県姫路市の19歳の男は「小さい頃から動物好きで獣医になりたかった。何校か受けたが、(岡山理科大獣医学部は)近いからいいかなと

 思っている。まずまずの手応えです」と話した。

 獣医専門予備校「ジュイク」(大津市)の広報担当者は「他大学と併願できるので出願者が多かったのだろう。驚くような倍率ではない」としたうえで、「獣医師の志願者は

 浪人生が多い。学部の新設は大きなチャンスなので人気を集めた」と分析する。

 「推薦入試C」の合格発表は25日。専願制の推薦入試は9日に実施されたが、倍率などは公表されていない。一般入試は、来年2月1日から順次行われる。

 岡山理科大獣医学部は国家戦略特区で学部新設が認められ、11月に52年ぶりの新設が文部科学相に正式認可された。行政手続きへの首相官邸の関与などの疑惑が

 指摘されている。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 インドネシア。ジャワ島南西部で、日本時間の16日未明、マグニチュード6.5の地震があり、2人が死亡したほか、けが人も出ている。

 インドネシア政府が被害の確認を急いでいる。現地時間の15日午後11時47分(日本時間の16日午前1時47分)に、ジャワ島南西部の沿岸部を震源地とする

 マグニチュード6.5の地震があった。この地震で、地元メディアは、西ジャワ州と中部ジャワ州で、倒壊した家の壁の下敷きになって2人が死亡したほか、7人がけがをしたと

 伝えていて、国家災害対策庁が被害の確認を急いでいる。

 多くの建物の壁がはがれ落ちたり窓ガラスが割れたりするなどの被害が確認できる。インドネシアの日本大使館によると、この地震で、日本人が被害に遭ったという情報は

 入っていないという。

 米国。北朝鮮の核とミサイル問題を巡り、国連安全保障理事会は15日午前(日本時間16日未明)、議長国の日本が呼びかけた閣僚級会合を国連本部で開いた。

 米国務長官ティラーソンは演説で、北朝鮮と対話をはじめる前に「挑発行為を持続的に停止する必要がある」と指摘。非核化に向けた本格交渉のためには北朝鮮側の行動が

 伴う必要があるとの考えを明らかにした。

 ティラーソンは12日に北朝鮮側と「前提条件なしの対話」に前向きな考えを表明。対話の条件として核放棄に向けた具体的な行動が必要とする方針を転換したとも受け止められた。

 しかし、政権内から打ち消す発言が相次いだため、軌道修正したものとみられる。

 ティラーソンは演説で、「我々は核武装した北朝鮮を受け入れない決意は揺るがない」と強調。その上で、「北朝鮮が非核化するまで圧力をかけ続けなければならない」と訴えた。

 また、国連加盟国の中には、対北朝鮮制裁を十分に履行していない国があるとの見方を示し、中国に対しては北朝鮮向けの原油輸出を制限するように求めた。

 ロシアには北朝鮮労働者の受け入れをやめるよう呼びかけた。演説では、北朝鮮の攻撃から防衛するため「あらゆる必要な手段を取る」としつつも、「外交が解決をもたらすことに

 まだ望みを持っている」と述べ、軍事的手段ではなく外交努力を続けていく考えを示した。

 議長として出席した外相河野太郎も演説し、「対話のための対話という過去の過ちを繰り返さないことが我々の責務」と訴えた。安保理決議では北朝鮮が核・ミサイルを

 「完全で検証可能な不可逆的な方法で」放棄することと定めており、「非核化に向けた行動が意味ある対話の前提条件となる」と強調。「核武装した北朝鮮は受け入れないと

 いう一致したメッセージを発信しよう」と呼びかけた。

 河野はこれに先立ち、米国務長官ティラーソンと個別に会談。日本側の説明によると、両氏は北朝鮮への圧力強化に向けて連携していくことを確認した。ティラーソンが

 前提条件なしでの北朝鮮との対話に前向きな考えを示したことを受け、ティラーソンに安易に対話に応じないようクギを刺したとみられる。

 日本は年末で安保理非常任理事国の2年の任期を終える。締めくくりとなる今月は安保理の議長国を務め、閣僚級会合のテーマを北朝鮮問題にした。

 ジンバブエ。軍等の圧力で11月に辞任に追い込まれたジンバブエの前大統領ムガベ(93)がシンガポールに滞在中だとAFP通信などが伝えた。

 ジンバブエの大統領報道官は「健康診断のためシンガポールにいる」と認めたという。37年にわたって国を率いてきたムガベは辞任と引き換えに、訴追免除や安全の保証を

 与えられたとされる。シンガポールには、定期検診に通う行きつけの病院がある。地元メディアは、妊娠中の娘のいる隣国マレーシアも訪れる見通しだと報じている。

 エルサレム。米大統領トランプがエルサレムをイスラエル首都と認定してから2度目の金曜日となった15日、イスラム教の集団礼拝後にエルサレムやパレスチナ自治区で

 起きた抗議デモで、保健当局によると、パレスチナ人の死者は4人、負傷者は200人超に上った。パレスチナのメディアが伝えた。

 自治区ガザでは投石するデモ隊にイスラエル軍が実弾や催涙弾で応戦し、車いすに乗った男を含む2人が死亡した。ヨルダン川西岸の自治区ラマラではイスラエル治安当局を

 刃物で襲撃したパレスチナ人が射殺されたほか、エルサレム周辺でもイスラエル軍との衝突で1人が死亡した。

 ベトナム。フランス植民地時代のベトナムの独立運動指導者ファン・ボイ・チャウと、彼への支援に尽力した静岡県袋井市出身の医師浅羽佐喜太郎(1867〜1910)の

 生誕150年を記念する国際シンポジウムが15日、ベトナム中部ゲアン省の省都ビンで開かれ、独立への熱意と友情が育んだ両国の交流について、研究者らが意見を交わした。

 ゲアン省出身のチャウ(1867〜1940)は、独立への支援を求めるため1905年に来日。運動を担う人材を育成するためベトナムの若者を日本に留学させる「東遊

 (ドンズー)運動」を主導した。

 中国。韓国の大統領ムン・ジェインは16日、韓国の大統領として初めて内陸部の重慶にある「大韓民国臨時政府」の庁舎を訪れた。

 臨時政府は、日本が朝鮮半島を植民地支配していた1919年に、朝鮮半島出身の独立運動家たちが上海に結成し、その後、中国各地を転々としたあと、1945年の終戦まで

 重慶にあった。大統領ムンは独立運動をたたえるとともに、「われわれは臨時政府の樹立を韓国の建国だと見ており、再来年の2019年は建国100周年になる」と述べ、

 今の韓国の建国は、国際的に認識されている1948年ではなく、臨時政府が結成された1919年だというみずからの歴史認識を強調した。

 そのうえで、大統領ムンは、14日行われた国家主席習近平との首脳会談で、中国国内にあるほかの韓国独立運動の史跡を修復・保存していくことで一致したことに言及し、

 日本との歴史をめぐる中国との立場の近さを強調した。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 大分。別府市で、一昨日14日夜、アパートなど3棟が全焼した火事で、警察と消防は出火原因などを調べるための実況見分をけふ16日も行った。

 火事のあと窪田一義さん(69)、藤原裕二さん(63)、高崎砂男さん(79)が安否不明で、警察は遺体はこの3人と見て確認を急いでいる。

 長野。きのふの午前3時半ごろ、中川村の県道で、道路脇ののり面の土砂が崩落したと大鹿村役場に連絡があった。

 現場近くの地下で、リニア中央新幹線南アルプストンネル関連の工事が行われており、JR東海や県が関連を調べている。飯田建設事務所によると、高さ20m、幅約10mに

 わたって土砂が崩れ、片側1車線の県道をふさいだ。直後に車が土砂に突っ込む事故があったが、けが人はなかった。県道は通行止めとなり、事務所が土砂の撤去を進めている。

 高齢者や体の不自由な人の負担を減らすため、車に乗ったまま焼香ができるドライブスルーを併設した葬儀場「上田南愛昇殿」が明日17日、上田市にオープンする。

 上田市の建設会社、竹原重建(社長竹原健二)の子会社が5年がかりで開発。竹原さんによると、全国初の試みという。参列者は葬儀場の受付に車を横付けし、焼香する。

 東京。都は、きのふ豊洲市場(江東区)の開場日を決める市場業界側との協議会を来週中に開くことを明らかにした。

 協議会では「来年10月11日開場」を決定する見通しだ。入札不調が続いていた豊洲市場の追加安全対策工事も、きのふ2件の請負業者が決まった。業者未定の工事は残り

 1件となった。ただ、豊洲の商業施設を巡る問題は進展がみられず、江東区の反発も予想される。

 開場日決定について、一部に慎重論もあった水産仲卸業者でつくる東京魚市場卸協同組合が、きのふ来年10月11日で都と調整してきた業界団体の築地市場協会に対応を

 一任すると決めた。同協会は都に協議会開催を要請した。開場日決定の遅れによる営業への悪影響などを考慮したとみられ、知事小池は、きのふ「来週中に開場日が決まる

 段取りが整った」と述べた。

 開場日は11月に決まる予定だったが、市場内につくる予定の商業施設「千客万来施設」の開業見通しが不透明になったことに、地元の江東区が反発。一部の市場業者も問題視

 して決定が先送りされた。築地市場跡地での2020年東京五輪の駐車場建設計画などへの影響が懸念されていた。

 豊洲市場の追加安全対策工事の契約も遅れてきたが、きのふ15日の落札で全9件のうち8件で請負業者が決まった。小池はこの日、残り1件を入札から随意契約に切り替えて

 業者決定を急ぐことを明らかにし、「年内にも契約を結びたい」と述べた。都は18日から工事を始め、来年7月末の完工を目指す。

 自然史から民俗学までさまざまな領域で独創的な研究を重ねた和歌山県出身の南方熊楠(1867〜1941)がライフワークとして取り組んだ「菌類図譜」の一部が

 新たに確認され、19日から開催の東京・上野の国立科学博物館の展覧会で36点が初公開される。

 同博物館は、熊楠が採集し、水彩で詳しくスケッチ、英文で特徴も記した3千種以上の菌類の図譜を以前から所蔵。付いていた通し番号から、全体で菌類約4800種分の

 図譜があると推定していたところ、近年、関係者が保管していた図譜の筆跡や記述スタイルから新たに熊楠の図譜870種分を確認した。

 名古屋。尿に含まれる微小な物質を調べて肺や膵臓などの5種類のがんを見つける技術を開発したと、名古屋大や国立がん研究センターのチームが15日付の米科学誌に発表した。

 10年後の実用化を目指す。チームの名古屋大助教安井隆雄は「健康診断で採取し余った尿で、がんの有無を調べられる。早期発見や治療につながる」と話した。

 チームは、がんや正常な細胞から分泌されるマイクロRNAと呼ばれる物質に着目。長さ2マイクロm(マイクロは100万分の1)の酸化亜鉛の小さな針を樹脂の表面に

 大量に敷き詰め、尿に含まれるマイクロRNAを集める器具を作った。

 岩手。大震災の発生から先月11日で6年8カ月となった。

 7年を超えて仮設住宅に住み続けることになる「特定延長」の対象者が、沿岸6市町で1684世帯に上ることが県のまとめでわかった。

 このうち76%にあたる1278世帯はプレハブ仮設に住み続けることになり、仮設での暮らしが異例の長さとなる。

 福島。大震災と東京電力福島第一原発の事故から6年8か月。

 宮城。山元町では震災で妻と1歳の次女を失った亀井繁さんは遺族が悲しみを語ることで支え合う場を作ろうと、今年9月から町内で遺族が集まるサロンを開いている。

 福岡。今年7月5日に発生した九州北部豪雨では、筑後川の支流の川が氾濫するなどし、福岡県と大分県で37人が亡くなり、朝倉市では今も4人の行方が分かっていない。

 熊本。熊本地震の発生から、10月の14日で1年半を迎えた。

 観測史上初めて震度7を2度観測し、前震で9人、2日後の「本震」で41人が亡くなった。地震の影響による関連死などを合わせ、犠牲者は249人に上る。

 被災家屋の公費解体や道路の復旧は進んでいるが、4万5000人が今も仮設住宅などでの仮住まいを余儀なくされている。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。砺波平野の典型的な散居住宅とされる砺波市太田の県指定文化財「入道家住宅」の修繕が完了した。

 地元・太田出身の名工藤井助之丞が手掛けた1922年(大正11年)の大改修で計画された懸魚(げぎょ)と呼ばれる井波彫刻の装飾が、95年ぶりに切り妻屋根正面の

 接合部に取り付けられた。

 同住宅は、1853年(嘉永6年)に八代目当主が建築。懸魚は神社仏閣に多く見られ、火よけの意味があるとみられる。かやぶきから切り妻屋根に変更した大改修に向けた

 大正6年の図面には懸魚があったが、実際に取り付けられることはなく、現住者で十二代目当主の忠靖さん(84)が先祖の思いをくみ取り、修繕に合わせて取り付けた。

 懸魚は幅1m、高さ50センチのひし形。図面に忠実に水流や雲を思わせる四つの渦巻きを彫り、古色仕上げしてある。修繕では屋根の内側に筋交いを入れ、外壁に防腐剤を塗った。

 県や市の補助を受け、修繕費は400万円。忠靖さんは「先祖の思いがかなった。住宅の維持管理は大変ですが何とか続けたい」と決意を新たにしていた。

 福井。福井県内の女子中学生を連れ去ったとして、県警鯖江署は、未成年者誘拐の疑いで、愛知県岡崎市中島町の鳥居優一(27)を現行犯逮捕した。

 容疑者宅に一緒にいた中学生は保護され、けがはないという。

 逮捕容疑では、先月30日、女子中学生が未成年と知りながら、福井県内から岡崎市の自宅のマンションに連れ去ったとされる。警察によると、「間違いない」と容疑を

 認めている。30日夜、生徒の保護者から署に「娘が帰ってこない」と届け出があり、警察が行方を捜したところ、福井県の量販店の防犯カメラに鳥居と一緒にいる姿が

 写っていた。今月16日午前1時ごろ、鳥居宅前で、出掛けようとしていた2人を見つけた。鳥居者は両親と同居していた。

 警察は会員制交流サイト(SNS)を通じて知り合った可能性があるとみている。

 越前市下四目(しもしめ)町の田中蓮(れん)ちゃん(3つ)が行方不明になって一週間となったきのふ、県警などは130人態勢で日野川や九頭竜川まで範囲を広げて

 捜索を展開したが、発見できなかった。連日、100に近い態勢で捜索しているが、手掛かりはなく、蓮ちゃんが川に転落したのか事件に巻き込まれたのかも分かっていない。

 この日は、蓮ちゃんが9日にいなくなった越前市上太田町の会社駐車場近くの吉野瀬川から坂井市の九頭竜川河口までにある越前、鯖江、福井南、福井、坂井、坂井西の

 各署員がそれぞれ管内の川沿いを調べたほか、県警ヘリと石川県防災ヘリが上空から捜索。県警機動隊も堰(せき)がある場所で川に潜るなどした。

 同時に現場の半径一キロ範囲で聞き込みもした。県警などによると、行方不明になった当時は雨のため警察犬の追跡が数mしかできず、蓮ちゃんがどの方面に移動したかは

 つかめていない。周辺の防犯カメラや空き家でも蓮ちゃんが確認できておらず、不審者情報も寄せられていない。

 蓮ちゃんが座っていた乗用車の助手席は、シートベルトが掛かった状態だったが、これまでも同様の状態から抜け出していたことや雨が好きだったことなどから、自分で車外に

 出た可能性も否定できず、事件との判断がつかないという。

 県警などは駐車場近くの川に落ちた可能性が高いとみているが、護岸に滑落したような跡は確認されず、蓮ちゃんが着ていたフード付きの緑色ジャンパーなどの衣服も見つかって

 いない。蓮ちゃんの家族や関係者150人もこの一週間、川の捜索や近所への聞き込みを続けたほか、会員制交流サイト(SNS)で情報提供を呼び掛けた。

 けふ16日以降は北陸自動車道のパーキングエリアなどでチラシを配るなど、捜索範囲を広げる方針という。

 祖父の康雄さん(54)は「これだけ探して手掛かりは何もない。家族としては、川に落ちたり、外で凍え死んだりしているとは考えにくくなった」と話す。「善意ある人が

 蓮を保護していて、周囲の騒動で申し出るタイミングを逸してしまった可能性もある。どんな形でもいいので、生きて返してほしい」と訴えた。

 情報提供は越前署 0778(24)0110。

 能登。2019年4月に予定される県議会議員選挙に向けて選挙区や定数の見直しを検討している議員懇談会が、きのふ開かれて、議員定数は維持したまま珠洲市選挙区と

 鳳珠郡選挙区を「合区」とする案でまとまった。

 選挙区・定数検討懇談会では去年12月から現在、15ある選挙区の区割りや43の議員定数を変更すべきかどうか検討を進めてきた。きのふの会合では定数は現行通り

 43人を維持することについて全会一致で決まり、これまでに合意された珠洲市選挙区と鳳珠郡選挙区の合区案とともに議長米澤に答申された。

 定数と選挙区の変更については県議会最終日の19日に条例案として提出され、今会期中の制定を目指している。

 国の「どぶろく特区」の認定を受けた中能登町の天日陰比盗_社(中能登町二宮)でけふ16日、どぶろく祭が開かれる。

 主催するのは、5月に発足した町内のどぶろくファンら30人ほどでつくる「『こだわり米』中能登どぶろく研究会」。どぶろくの魅力で町を活性化し、冬のイベントとして

 定着させたいと意気込んでいる。

 どぶろく特区では醸造見込みが酒税法で定められた年間最低製造量6キロリットルに満たなくても酒造免許が申請できる。天日陰比盗_社の禰宜で、どぶろく研究会副会長を

 務める船木清崇さん(44)は今年は330リットル造ったという。使った米は研究会の生産者部会長で、中能登町の農業、田中良夫さん(66)が奉納する無農薬米。

 田中さん自身もどぶろくを造り、営む農家レストランで出している。

 天日陰比盗_社では毎年12月5日の新嘗祭でどぶろくをお供えし、関係者らに振る舞う。最近はどぶろくを飲みたいという参拝客が増え、今回のどぶろく祭の開催につながった。

 甘酒のようなどろっとした食感のどぶろく。けふ16日の祭りでは試飲できるほか、田中さんの造ったどぶろくの上澄みやもろみを練り込んだ紅白の「どぶろくまんじゅう」を

 この日限定で販売する。アルコール分はなく、食べるとほんのりどぶろくの味がする。田中さんは「最近の健康志向ブームでどぶろくは女性にも人気がある。家族で楽しめる

 イベントにしたい」と話す。

 午後2〜4時と午後6〜8時の2部構成。どぶろくまんじゅうは5個入り750円(税込み)で100パックを販売する。どぶろくの歴史や製造工程を資料や写真、映像で

 紹介する「どぶろくミュージアム」も社務所に登場する。JR良川駅から無料送迎バスも運行予定。問い合わせは天日陰比盗_社(0767・76・0221

 金沢。きのふの午後4時半頃、金沢市有松4丁目の刈本昇さん(85)の木造2階建ての住宅から、火が出て、1時間後に消し止められた。刈本さんは妻と暮らしていて

 2人とも逃げて無事だった。消防では1階部分にあるガレージから出火したとみて原因を調べている。

 伊能忠敬研究会県支部は、忠敬が1803年(享和3年)に加賀藩で行った調査の歴史をまとめた案内板を、忠敬が宿泊した「住吉屋」があった金沢市尾張町の森忠商店前に

 設置した。案内板は来年、忠敬没後200年を記念したA1サイズで、測量隊が使用した器具や金沢で歩いた道を文章や写真で紹介し、測量地図を掲示した。

 住吉屋は藩に代わって関所の通行書を出す手判(てはん)宿の一つで、明治初期に金沢市十間町に移転し、現在は「すみよしや旅館」として営業している。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 師走12月16日、時の経つのは何とも早い。

 松本さんから湯涌温泉へ行きませんかの誘いあり、午後、翁の車に便乗して湯涌へ向かうことにした。

 午後の散歩は、いつものコースで、寺津用水は水量はきわめて少なかったが、枯葉や花梨、泡など澱みがなかった。体育館には5台の車と簡易除雪機の2台が駐車していた。

 バス通りを越えて、坂道は下って左折。浅田の親父さんち前、基礎の前の地面整理は終わったのか、作業員や車ともいない。上村さんや槌田さんち前などを過ぎて山津さんちの

 交差点。煙突から煙、薪をくべている匂いがした。

 ここから、大柳さんち前を右折して一回り。大友さんち前の角、土盛りした畑に、伐採したリンゴの小枝が積まれた空き地は寒々としていた。金子さんちの前の道下の

 型枠工場では、チャーターした大型のトラックに型枠が積まれて出て行った。Dr小坂はお休み、宇野さんはまだ帰っていない。

 なかの公園の手前では、右折。清水設備のお宅の庭では水仙の花。資材置き場には車が入っていた。修平さんの御婆さんち、過ぎて、徳中さんち、風車は勢いよく回っていた。

 辰治さんちのハボタンは5鉢はいい。湯原さんち前では、ミカンの木の雪囲いを見つつ、三叉路は右折。吉井さんち、爺さんが仕掛けた椿や五葉松の2本の雪つりもいい。

 松本さんち前、赤やピンクの山茶花にナンテンの真っ赤な実などは見えた。ここから松本さんのクルマに便乗して、湯涌温泉へ。途中の崖崩れの現場、大型のクレーン二機が

 入って工事なか。白鷺の湯は10人くらいで、それほど混んでおらず。帰路、ピーナツやチーズ入りという御餅を求めてきた。帰りは、田上のマックでカフェ。物はついでと、

 松本さんのゲンキーでの買い物に付き合って帰路に。松本さんち手前の三叉路で下してもらい、京堂さんち前のバス通りを越えて、新装なったファミリーマートの裏通りから

 帰還へ。北さんちの四つ角を過ぎ、ひょっとこ丸の駐車場では、ダンプは鎮座していたのでお休みだ。道心の四つ角過ぎて、持木さんちの前、瀬戸さんちの畑、白や黄などの

 小菊の横では待っていてくれたのは鱒井さんちの水仙だ。

 けふの散歩は朝夕合わせて、9867歩。距離は、7、2km。消費カロリーは201kcal、脂肪燃焼14グラム。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2017年 師走12月16日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊