普天間の小学校に 米軍ヘリから落下物 児童1人が軽傷 沖縄
2017年、酉年、師走、12月13日(水)、雪、金沢の最低気温は1度、最高気温は4度。
朝の散歩は、何時ものコースだ。積雪3センチ。わだちで歩きにくい。寺津用水は水量は少なく、枯葉や泡など澱みはあった。体育館には、2機の簡易除雪機のみ。
野畠さんち、勤めに出るあんちゃんが雪すかしして軽のスポーツカーで出て行った。バス通りを越えて、三叉路は右折。スピッツを連れた髭の親父さんに会い「お早うございます」。
雀のお宿、越野さんち、エサ台には雀が群がっておらず、辺りに雀の声もしなかった。坂道をそのまま登って行く。角のお宅を左折すると山茶花、下って行くと角家、シェパードの
いるお宅の庭には深紅の小粒のバラが、さいて、奥さんが雪透かししていたので「お早うございます」。がけ下の朝日さんち、坂道の脇の赤と白の山茶花が咲いて、ユズリハも
濃い青い実をつけていた。
中村さんちの納屋にも大根が干してあった。小津さんちを通り過ぎて、才田さんちの玄関先の樹齢100年と言う老木ザクロの幹の元の辺りのチョウチンソウは見えた。
四つ角の畑、涌波からの親父さんが今朝も来ておらず。紙谷さんや尾山さんちの辺りを一回りしたが、紙谷さんちの露地のシクラメンがいい。浅野さんち、生垣の山茶花は
かなり咲いてきた。
上村さんち前の三叉路、玄関先では真っ赤なバラがいい。槌田さんち、玄関先には鉢植えのバラ3本が待っていた。西さんちの四つ角を経て、大柳さんちの三叉路は右折。
角家、岡本さんちの裏では、山茶花、小さな白のバラがいい。2軒目のお宅の親父さん、合羽を着て雪すかししていたので「お早うございます」。金子さんち前、雪透かし
したがうっすら積もっていた。型枠工場では、クレーン車に型枠を積んでいるのが目に入った。
Dr小坂、宇野さんは出られた後だった。なかの公園の手前のお宅ではピンクの山茶花が咲いて、花弁が下に落ちていた。ここは右折して、神社の方向へ。修平さんちの御婆さんち、
生垣の狂い咲の1輪の皐月も終わったが、山茶花や、ナンテンの赤い実はいい。バラや菊が何んとか健在なペンキ屋さんちを過ぎて、徳中さん宅横の畑の 風車が、廻っていた。
辰治さんち、玄関先へ移動したハボタンの5鉢がいい。御隣の土谷さんち、庭のチョウン草がいい。谷口さんちのウメモドキにナンテンの赤い実がいい。
ケヤキの枯葉も散って静まり返った神社よこの田畑さんは、お休みだ。湯原さんちの前庭では、菰がかけられたミカンの木、ウメモドキや松の雪つりがいい。三叉路の対面、
大筆さんちの赤と白の山茶花がいい。雪かきしていた大筆さんに「お早うございます」。ここを過ぎて、吉井さんち、玄関前にピンクの椿と五葉松に、雪つりがされているのがいい。
松本さんち、庭先のナンテンの実も赤く色づいて、ヤツデの薄緑の花がいい。
土谷さんちの庭、竹や縄で、雪対策が万全になっているのが、いい。前方に登校の学童が目に入った。みすぎ公園のあたりで、柴犬と散歩に出られた高瀬さんに会い「おはよう
ございます」、「降りましたね」。次の三叉路を左折すると、福田さんちの玄関先にはシクラメンの鉢が目に付いた。清水の御婆さんちの広い畑雪で真っ白だ。
玉柚子がたわわに実っているペンキ屋さんち、京堂さんち前を経てコンビニの裏通りから帰還へ。ひょっとこ丸は出られていた。
道心の四つ角、藤田さんちの生垣、バラがいい。勤めに出る奥さんに「お早うございます」。奥村さんちの前で、再び高瀬さんに会ったら「わだちは歩きにくいですね」。
待っていてくれたのは、塀の外へせり出している瀬戸さんの畑の白や黄、ピンクの小菊だ。それに四つ角の鱒井さんちの水仙が8輪。
小屋に戻って、カフェに緑茶を飲む時が至福のひと時である。
長野。58人が死亡、5人が行方不明となった御嶽山(長野・岐阜県、3067m)の噴火災害から、先月の27日で3年となった。
麓の長野県王滝村では新たに「鎮魂」の文字が彫られた慰霊碑の前で、追悼式が行われた。献花台を訪れる人たちは帰らぬ人をしのぶが、今も悲しみが癒えることはない。
新潟。暮れの22日大火から間もなく11カ月、火元のラーメン店を含む全焼120棟、半焼5棟、部分焼22棟に上った。
糸魚川市の大火による住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。
鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測したが、先月の21日で1年経った。
被災地では“福興祭”が開催された。地震で被災した町は、全国からの支援に感謝を込め、着実に復興へと歩んでいる。
鳥取県の「災害被災地応援サイト」。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
沖縄。今朝10時過ぎ、宜野湾市の普天間第二小学校のグラウンドに1m四方の窓ガラスのようなものが落下した。
小学校のグラウンドでは4年生の児童30人が体育の授業を受けている最中で、男の児童1人が左手に軽いけがをした。普天間第二小学校は、米軍普天間基地の北側にあり、
基地とはフェンスを挟んで隣り合っていて、当時、上空には米軍のヘリコプターが飛んでいたという。米軍のCH53ヘリコプターの窓が落下した可能性があると沖縄防衛局
から連絡があったということで、警察などが状況を調べている。
沖縄に駐留する米海兵隊は海兵隊は、昼すぎにコメントを発表し、「午前10時9分にCH53の窓が小学校のグラウンドに落下した。この事態を非常に重く受け止め
調査している。安全の確保と場の保全のため、地域の方々には現場に立ち入らないよう求める。非常に残念な事件で、周辺地域に不安に与えたことを謝罪する」としている。
防衛省によると、米軍から宜野湾市付近で飛行中のCH53ヘリコプターから物が落下した可能性があるという連絡が、午前10時半過ぎ入ったという。
米軍は落下物について、「窓のようなもの」と説明しているということで、防衛省は詳しい状況の確認を進めている。
知事翁長は正午ごろ現場を訪れ、学校関係者から説明を受け、「校庭のど真ん中に落ちて来たということは、とんでもないことで、許されない。体育の授業をやっていたと
いうことだが、われわれがいちばん守らなければいけないのは子どもたちだ。何回も何回も繰り返されてきているが、もう言葉にもならない気持ちだ」と述べ、米軍を
強く批判しました。また、宜野湾市の市長佐喜真は正午前、現場を訪れ、「子どもたちはグラウンドで授業中で一歩間違えば大惨事につながりかねない事故で、言語道断だ。
基地と隣り合わせにいる危険から早く解放して普通の日常を取り戻してほしい」と述べた。
4年生の息子と5年生の娘が通っている父親は「最初はヘリコプターが落ちたと聞いて、心配で仕事を抜け出して駆けつけました。先日も保育園で同じようなことがあった
ばかりで怒りがわいてきます。安全な場所であるはずの学校が危険な場所に変わってしまいとても心配です」と。
沖縄県警宜野湾署によると、普天間第二小学校グラウンドに落下した米軍普天間飛行場所属のCH53E大型輸送ヘリの窓は台形型で四方の長さ65〜93センチ、重さ
7・7キログラム。小学4年生の児童は「左肘辺りに何かが当たった」と話していたが、外傷はない。県警関係者によると、児童と落下地点の距離は10mだったという。
宜野湾署が回収した窓の周りは金属のようなもので、透明な部分はアクリルとみられる。黄色いレバーが付いている所から時計回りに90センチ、85センチ、65センチ、
93センチ。その他、バネやピンとみられるものも回収した。
警察はこの日午前10時過ぎ、小学校の正門と裏門の規制を開始。午後0時36分ごろに規制を解除した。
日本列島。気象庁は、強い冬型の気圧配置が続くとして、北日本では暴風や猛吹雪による交通への影響に警戒するよう呼び掛けた。
明日14日にかけて北日本や北陸を中心に大雪や雪崩にも注意が必要。発達した低気圧がオホーツク海にあって、今夜には北海道の東海上へ進む。北日本の上空5千mには
氷点下36度以下の寒気が流れ込み、日本付近は今夜にかけて強い冬型の気圧配置が続く。
北日本では海上を中心に雪を伴った非常に強い風が吹き、海は大しけとなる。けふ予想される最大風速(最大瞬間風速)は、北海道25m(35m)、東北、北陸18m
(30m)。
北朝鮮籍とみられる小さな木造船の漂着が、過去最多のペースで確認されている。
日本海で違法操業中に遭難した漁船とみられるが、脱北者や工作員ではとの臆測も広がり、住民は不安がる。北朝鮮で何が起きているのか。自治体や政府はどう対応するのか。
遺体のようなものが漂流している――。きのふ12日午前7時半過ぎ、青森県深浦町の海岸。住民が異変に気づいた。通報で駆けつけた警察官が男3人の遺体を確認した。
9月以降、町に流れ着いた木造船は7隻に上る。
住民の不安に加え、船の後処理も悩みの種だ。船は地元市町村に引き渡され、産業廃棄物としての処分費用がかかる。町では1隻を処理したところ46万円かかった。
残りの処理に640万円かかるというが、漂着物処理のための国などからの補助金はあと70万円しか残っていない。県に補?(ほてん)を求める方針だが、県側も「短期間に
こんなに集中するとは思わなかった」と戸惑う。
同じ朝、新潟県柏崎市の海岸でも散歩中の男が木造船の漂着に気づいた。警察が調べると、船内と船の近くに男の遺体があった。船は全長10・7m、船首にはやはりハングル。
金正日(キムジョンイル)の写真入りのバッジも見つかった。
北海道では、松前小島から発電機を盗んだ容疑で乗組員が逮捕された木造船の捜索が、きのふも続いた。灯台の電源用ソーラーパネルが取り外されるなど海上保安庁の被害額が
11品目で500万円、漁協の小屋で家電製品などがなくなった被害額は790万円に上る。漁業関係者は「大打撃だ」と憤る。
山形県でも複数の木造船が見つかっている。きのふは自治体や漁協、警察などを集めた対策会議が開かれた。「救急搬送が必要な場合、感染症対策が難しい」。会議では
生存者への対応や、遺骨の扱いを不安視する声が上がった。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
午前9時過ぎ、名護市辺野古のキャンプ・シュワブゲート前では、新基地建設に反対する市民120人以上を前にダンプカーなどが資材を基地内に運び入れている。
ダンプの前に横たわり、搬入を止めようとした男が県警のパトカーに連行された。
午前11時半過ぎ、キャンプ・シュワブゲート前では2回目の資材搬入を前に、座り込む市民の排除が始まった。市民は「小学校にヘリ部品を落としておいて、ダンプを
入れるなんて許されない」と憤っている。一方、午前中はシュワブ沿岸での潜水作業は確認したが、埋め立てはなかった。
辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前では、午後0時半過ぎ、砕石を積んでいた大型工事車両が基地内から出た。
午前中、1時間以上かけてダンプカー、コンクリートミキサー車の計112台が米軍キャンプ・シュワブに入った。新基地建設に反対する市民らが座り込んで抗議をしたが、
機動隊に強制的に移動させられた。午後にも搬入があった。
沖縄県は日本政府に対し、安全が確認されるまで県内にある米軍機全機の飛行を中止するよう求めた。全米軍機の飛行中止を求めるのは極めて異例。
副知事富川盛武は午後、県庁で防衛局長中嶋浩一郎らと面会し「今回の事故は次元が違う。航空機の窓が落ちるなんて常識では考えられない。日本の安全保障体制にも影響を
与えかねない」と米軍の安全管理態勢を厳しく批判。「一歩間違えば児童の命に関わった。普天間所属機はこの1年の間に事故を何度も何度も起こしているが、米軍の運用を
最優先し、安全を軽視する姿勢が招いたものだとも言える」として、沖縄の全米軍機の飛行中止を求める抗議文を手渡した。
これに対し、局長中嶋は、在沖米軍幹部と面会し、落ちたのはコックピットの左側の窓との説明を受けたことを明らかにした。米側はCH53Eの安全点検を行うと約束した
という。沖縄県内には、普天間飛行場に海兵隊のオスプレイや輸送ヘリなどが配備されているほか、嘉手納基地には空軍のF15戦闘機や空中給油機といった大型機が配備されて
いる。13日午前10時過ぎ、米軍のCH53Eから窓が普天間第二小の校庭に落下した。当時は体育の授業中で児童50人がグラウンドにいた。
知事翁長は、米軍普天間飛行場(宜野湾市)所属の輸送機オスプレイが名護市沿岸部に不時着し、大破した事故からけふで1年となったことを受け、オスプレイは事故率が
上昇しており、政府による安全だとの説明は「破綻している」とするコメントを発表した。配備撤回と沖縄の過重な基地負担軽減を求めていくとしている。
オスプレイは昨年12月13日、空中給油訓練中に、プロペラ接触事故を起こし不時着。県は機体が大破した状況から「墜落だ」としている。米軍は事故後に停止した
オスプレイの運用を6日後に再開し、日本政府は追認。今年8月にオーストラリア沖で墜落した。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。
民進党は、けふ13日の常任幹事会で、「新党」の立ち上げを含む党再建策についての議論を本格化させる。
民進では、解党せずに政治資金と組織を維持したうえで、希望の党との合流を目指す案が有力となっている。両党内に反対論がくすぶり、思惑通りに進むか不透明だ。
民進は、きのふ党の再建に向けた戦略や組織のあり方を検討する改革本部の会合を開き、「新党構想」を含む複数の選択肢を常任幹事会に示すことを確認した。
代表大塚耕平は、「改革本部で特定の選択肢は決めない。常任幹事会で議論する」と述べた。衆院選で立憲と希望に分裂した民進は、参院議員が中心の政党として存続。
2019年の参院選に向けた再建策を検討中だが、各社の世論調査で党の支持率が低迷。地方を中心に「民進のままでは戦えない」との声が相次ぎ、解党論が浮上した。
だが、新党結成のために解党すれば、政党交付金を国庫に返納する必要に迫られる。地方組織の維持に多額の資金がかかっているほか、「参院選に向けて候補者を擁立すれば、
資金はいくらあっても足りない」(民進関係者)との事情もあり、解党を避ける合流構想が有力になった。
具体的には、希望との合併に加え、希望の一部議員と合流し、民進の党名を改称する形での「新党」が検討されている。衆院で野党第1党の立憲会派が54人なのに対し、
希望の51人と民進籍の残る衆院議員14人を合わせれば立憲を上回る。「野党第1党を取って、国会で主導権を握りたい」(民進幹部)との声も、構想を後押ししている。
ただ、民進内には「看板の掛け替えに過ぎない」との懸念の声も根強く、希望内からも「民進と一緒になっても古い民進に戻るだけだ」との声が出ている。
民進党が「断末魔」のときを迎えている。代表大塚耕平はきのふ午前に開いた党会合で「解党したうえでの新党結成」や「党名変更」などを党再生策の選択肢として示した。
党代表として、その程度の知恵しかないのか。党存続を重視する元代表蓮舫や、常任顧問岡田克也ら衆院側の反発は必至で、再生策の時期や70億円といわれる莫大な党資金の
行方が焦点となりそうだ。
《今夜は参議院の信頼できる仲間と意見交換。いろいろ、本当に考えています》、大塚が解党を提案する前日の11日夜、蓮舫は、自身のツイッターに「意味深長」な投稿を
していた。大塚の対抗馬として一時、党代表擁立が取り沙汰された蓮舫にしてみれば、胸中が穏やかでないのも当然だろう。
民進党は衆院選前に、立憲民主党と希望の党、参院民進党、無所属に4分裂したが、10月末の両院議員総会で党の存続を決め、大塚を新代表に選出したばかりだった。
当の大塚は一昨日11日に党本部で開かれた会合に出席し、「解党的出直し」を記した指針のたたき台をめぐって、幹事長増子輝彦らと協議した。
大塚がきのふ12日、解党を持ち出した背景には、救いがたいほどに党が低迷している現状がある。政党支持率はわずか1%台にとどまり、「民進党」の看板では、2019年
参院選や統一地方選を戦えないとの危機感が広がっている。
大塚自身も7日、党名変更について、「そういう意見もたくさん出ているのは事実だ」と認めざるを得なかったほどだ。
こうした現状を受け、左派系議員を中心に「離党ドミノ」の兆しが顕在化している。参院議員有田芳生は11日、離党届を提出し、年内に立憲民主党に入党する意向を示した。
江崎孝、徳永エリの参院議員らも立憲民主党入りを模索しているほか、民進党都連所属の地方議員43人がすでに離党した。
今後注目されるのは、国民の血税も含まれる70億円ともいわれる党資金の行方だ。
「離党予備軍」の間では、「分党案」も浮上している。いったん分党してから立憲民主党に合流することで、民進党の政党交付金を議員数に応じて受け取ることが可能に
なるという。「醜い悪あがき」と言われても仕方ないのではないか。
政党支持率が1%台ということは、国民にほぼ支持されていないということだ。70億円は国庫に返納して、待機児童対策などに使った方がいい。
希望の代表玉木雄一郎は、きのふの会見で、「野党がバラバラでは巨大与党に対抗できないという問題意識は共有している」と話す一方で、民進との合流論については
「現時点ではまったく考えていない」と述べるにとどめた。
民進党大阪府連に所属する地方議員6人が、きのふ離党届を提出した。全員立憲民主党へ入党する意向という。
関係者によると、6人は高槻市議5人と島本町議1人。民進府連は今後、受理するかどうかを決める。立憲民主は11月に大阪府連を設立。2019年の統一地方選を見据え、
府内の民進地方議員の入党希望者を全員受け入れる方針を示している。
自民党の元外相中曽根弘文は、きのふ大阪市で開かれた参院議員柳本卓治のパーティーで、日本国憲法の前文について「各国の憲法を参考にして引用してきた。つぎはぎで
作ったのが今の憲法の前文。いわゆる今風に言うとコピペ(文章の切り貼り)だ」と述べた。
中曽根は前文の「平和を愛する諸国民」の表現を挙げ、「周りの国は平和を愛し、それを信用してという文だが今はどうか」と指摘。「日本民族の在り方やこの国の方向性を
書くのが前文。これも直さないといけない」と強調した。
岐阜。美濃加茂市への浄水施設設置をめぐり、現金30万円を受け取ったとして受託収賄などの罪に問われた市長の藤井浩人(33)を懲役1年6カ月執行猶予3年、
追徴金30万円の有罪とした二審判決が確定する見通しになった。最高裁第三小法廷が決定で、藤井の上告を棄却したという。
藤井は2013年6月、当時28歳で市長選に初当選し、全国最年少市長として注目された。今年5月には無投票で3選を決めたが、有罪判決が確定次第、公職選挙法と
地方自治法の規定に基づき、失職する。
藤井は市議だった2013年3月、設備会社長から浄水設備を導入するよう市職員への働きかけを依頼され、市議会で導入を検討するよう求めて発言し、市担当者に契約締結を
申し入れた。その見返りとして4月2日に10万円、同月25日に20万円を受け取ったとして起訴された。「現金を受け取った事実は一切ない」と無罪を訴えてきた。
15年3月の一審・名古屋地裁判決は無罪を言い渡したが、昨年11月の二審・名古屋高裁判決は一審判決を破棄し、逆転有罪とした。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
2018年度与党税制改正大綱の原案が、明らかになった。
所得税改革では年収850万円超の会社員を増税することを盛り込んだ。多様化する働き方に対応するため、誰もが使える基礎控除を増やし会社員向けの給与所得控除を減らす。
20年1月から実施する。大綱では21年以降も基礎控除の充実をはかり、労働市場の構造変化に対応する方針を明記した。与党はけふ14日に大綱を正式決定する。
来年度予算編成の焦点の一つとなっている診療報酬改定について、政府・与党は、きのふ診察料や入院料などの「本体」部分を0・55%引き上げることを決めた。
前回2016年度改定時の0・49%を超えることになる。薬代の「薬価」を大きく引き下げて全体の改定率はマイナスとし、捻出した財源を本体部分に回す。
診療報酬は医療サービスの公定価格で、2年に1度見直される。診療報酬の本体は、医師や看護師らの人件費や設備投資などに回る。全体の改定率は2回連続でマイナスになる
一方、本体は08年度から6回連続でプラス改定が続くことになる。
国費で600億円の負担増となり、原則1〜3割の患者の窓口負担も増えるが、安倍政権を支持する日本医師会に配慮する狙いもありそうだ。
厚生労働省の直近の調査で病院全体の利益率がマイナス4・2%の赤字だったことなどから、医療団体や与党の厚生労働族議員が前回を超すプラスを求めていた。
日本医師会は、政権が財界に3%の賃上げを求めていることを引き合いに「全就業者の1割を占める医療従事者にも手当てを」とも訴えていた。
一方、財務省は当初デフレでほかの産業の賃金水準が上がっていない時期も、本体部分は増え続けているとして引き下げを求めていた。攻防が続いたが、最終的に財務省も
プラス改定を容認した。首相官邸は、前回を超える改定が必要と判断した。
自民党の元防衛相石破茂は、きのふのBS番組で「(米国の核の傘について)傘だから、どんな天気の時に差すかという話。天気は変わった。北朝鮮が米国本土まで届く
長距離核ミサイルを完成させつつある。安全保障環境が変わっている。天気が変わったのに傘は今までと同じ傘でいいですか。天気が急変したら、傘大丈夫かなと思いませんか。
傘が丈夫じゃないとまずくないか。傘は米国が持っているけども、大きな傘なのか、破れてないかと検証しないで、傘があるから大丈夫はおかしくないか。(非核三原則の
見直しの議論について)遅きに失したとならないようにしたい。何かが起こった時に必ず出る反応は、「なんであの時に言ってくれなかった」みたいな話だ。「だから言った
でしょ」と言いたくない。それは政治家のエクスキューズ。聞いてもらえるまで、少なくても議論ができる環境を作るところまでやらないと。何を考えているんだと批判もされ、
核戦争大好きの侵略論者みたいな話になるが、批判を恐れて語らないんだったら、政治家でいる意味って何なんだろうなと思う」と述べた。
兵庫県西宮市のNPO法人「西宮障害者雇用支援センター協会」から200万円の資金提供を受けたとされる自民党の衆院議員、元官房副長官園田博之(75)が今年6月、
当時国税庁次長を務めていた飯塚厚(現・財務省関税局長)に電話をかけ、協会に対する西宮税務署の調査を「間違い」と指摘し、再調査を求めていたことが分かった。
議員会館から電話しており、新聞毎日は口利きの様子を収めた音声データを入手した。
園田は「便宜供与などした覚えはない」とするコメントを出しているが、実際には協会の要望通り、官側に働きかけていた。西宮税務署は1月、協会が2016年までの
6年間に経費計上した5億円について、顧問寺下勝広(73)への給与に当たると判断し、源泉所得税の納付漏れがあるとして2億8000万円の追徴課税を求めた。
協会は3月に再調査を請求したが、同税務署は6月15日、ほとんどの主張を退け、ほぼ同額を課税する通知文を出した。
協会の理事長寺下篤史(35)によると4日後の同19日、顧問とともに東京・永田町の衆院第2議員会館内の事務所を訪れ、園田と面会。税務調査は協会が誤って作成した
決算書を基に行われたとして、新たな決算書に基づく再調査を求め、園田はその場で国税庁に電話をかけた。
通話時間は4分間。データによると、園田は代表番号に自ら電話をかけ、「飯塚次長をお願い」と取り次ぎを依頼。「頼みがある」と切り出し「(税務署が)『税金払え』って
迫ってきているらしい。3億近い金。(払えば協会は)つぶれるわけですよ」と説明したうえで「『もういっぺん再調査をしていただけませんか』というお願いなんだよ。
よく調べて、冷静に調べてみて。明日でも電話ください。お願いします」と依頼した。
飯塚は、音声データを聞いたうえで「園田さんから電話があり『再調査してくれないか』と言われた」と答えた。「守秘義務がある」として詳細は語らなかったが、関係者に
よると、飯塚は特別な対応はせず、その後、再調査が実施されたり、課税処分が変更されたりすることはなかった。協会は7月、国税不服審判所に審査請求している。
園田を巡っては13年12月、協会側から200万円を受領したものの、関係する同年分の政治資金収支報告書に記載していない事実が新聞毎日の報道で判明。協会は8日、
政治資金規正法違反の疑いがあるとして、告発状を東京地検に送付した。
全国市民オンブズマン連絡会議事務局長の新海聡弁護士は「議員が行政に処分の見直しを求めることは、行政への圧力と言え、公平性・中立性を損ない不適切だ。直接意向を
伝えなくても、官側が配慮して動く「そんたく」という言葉が社会問題化しているが、園田のケースはそんたくを超える直接的な口利きだ。政治家としてあってはならない」と
話している。
元官房副長官園田博之による口利きの様子(6月19日の音声データから)
NPO法人「西宮障害者雇用支援センター協会」理事長寺下篤史は「間違った決算書で税務署が調査を行ったので、間違った結果が出てしまった」
協会の顧問寺下勝広は「(税務署から)毎月500万円ずつ払っていけと言われた。それやと(協会が)つぶれる」、「この調査はどう思うてもおかしい。ほんまは、
こんな税金かけられへんのに、かけてきとる」、「再調査をしてほしい」。
園田は、「えらい目に遭ったね、本当に」<事務所の女性に対し「(電話帳に)飯塚って書いていない?」と電話番号を尋ね、その場で自ら国税庁に電話をかける>
<当時同庁次長飯塚厚に対し>「(協会は)西宮市から障害者の仕事をずっともらっている。で、すごい喜ばれているわけ、障害者から」「(税務調査は)結果としては
間違いだったということが分かった」、「脱税も(障害者に渡すべき賃金の)ピンハネもしておりません、ということが書類にできあがって、ちゃんと(税務署に)届けが
あるんだけど、税務署は無視して税金払えって迫ってきているらしい。3億近い金を。で、つぶれるわけですよ。そんなお金はないわけだから。だから、もういっぺん再調査を
していただけませんか、というお願いなんだよ」、「ちょっとよく調べて。冷静に調べてみて。じゃ明日でも電話ください」。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
米国。米国務長官ティラーソンは12日、北朝鮮が望めば「米国はいつでも前提条件なしに対話を始める用意がある」と改めて述べた。
ただ、対話開始には「静かな期間が必要」と強調、対話期間中も含め北朝鮮が一定期間、核・ミサイル実験を停止することが必要との考えを示した。ワシントン市内での講演で
語った。ティラーソンは、国防長官マティスとともに、外交努力により朝鮮半島の非核化実現を目指している。この日も「核計画の放棄を事前に示さなければ対話の席に
つかないという考えは現実的ではない。北朝鮮は(計画に)多額の資金をつぎ込んでいる」と述べ、柔軟に対応する姿勢を示した。
さらに、北朝鮮が対話に応じれば、問題解決のための「ロードマップ(行程表)を示すことができる」と語った。ただティラーソンは、経済制裁などにより北朝鮮に圧力を
かけ続ける方針も示した。ペルーやスペインなど22カ国が、北朝鮮の大使など外交官を追放するなど、中露両国も含めて国際的な圧力が高まっていることも紹介した。
また中国が、北朝鮮への圧力強化で体制の不安定化を招き、難民の大量流入を懸念しているとされる点について、ティラーソンは中国が既に対策を取っているとして「手に
負えない状況にはならない」と指摘。北朝鮮の崩壊に伴う核兵器の流出阻止の方策も米中で協議していると述べた。
ティラーソンの発言に対し、大統領報道官サンダースは「大統領の北朝鮮に対する見方には変化がない。北朝鮮は日本、中国、韓国だけでなく世界の安全に脅威を与えて
いる」との声明を発表した。トランプは10月、ティラーソンが外交対話により事態解決を図ろうとしていると述べた直後に、ツイッターに「時間の無駄だ」と投稿した
経緯がある。今回も、北朝鮮と即座に交渉を開始する考えを強調するのが狙いとみられる。
米西部カリフォルニア州サンフランシスコ市の市長エドウィン・リー(65)が12日未明、市内の病院で死去した。
市関係者によると死因は心臓発作だった。地元紙サンフランシスコ・クロニクルなどが報じた。
リーは11月22日、民間団体から市への旧日本軍の慰安婦問題を象徴する少女像の寄贈を巡り、市議会の決議後、受け入れを決める文書に署名。反発する大阪市の市長
吉村洋文は姉妹都市提携の解消を表明した。首相安倍も「極めて遺憾」と述べ、日本政府として決議拒否を求めていた。
ソマリア。米アフリカ軍司令部は12日、米軍がソマリアで国際テロ組織アルカイダ系の過激派アルシャバーブの自動車爆弾を空爆し、「首都モガディシオの市民に差し迫って
いた脅威を排除した」と発表した。
モガディシオでは10月に中心部で爆弾テロが発生し、500人超が死亡。ソマリア史上最悪のテロとなった。アルシャバーブの犯行とみられており、米軍は対策を強化している。
空爆は、ソマリア政府と調整して現地時間の今月12日にモガディシオの南西65キロの地点で実施した。アルシャバーブの戦闘員を殺害したかは明らかにしていない。
中国。旧日本軍の中国・南京占領から80年のけふ13日、中国政府は江蘇省南京市の「南京大虐殺記念館」で、犠牲者を追悼する恒例の国家式典を開いた。
人民政治協商会議主席兪正声が演説し「30万人の同胞が殺害され、無数の女性と子どもが踏みにじられた」と主張、歴史問題で日本をけん制した。
国家主席習近平が2014年以来出席したが、演説はしなかった。改善の流れが出てきた日中関係に一定の配慮をしたとみられる。兪は日本側に「軍国主義の歴史を直視」
するよう要求した上で、「日中は平和と友好、協力という大方針の下、共に人類の平和に貢献すべきだ」と呼び掛けた。
フィリピンマル上下両院は、南部ミンダナオ島の戒厳令を来年末まで1年間延長することを承認した。
大統領ドゥテルテの要請に応じて開かれた合同の特別議会で、賛成多数で承認した。戒厳令は、ミンダナオ島マラウイで政府軍とイスラム過激派の戦闘が始まった5月23日、
ドゥテルテが布告した。憲法の規定で当初の有効期間は60日だったが、戦闘が収束せず、今年末まで延長されていた。
政府は10月23日に戦闘終結宣言を出した。その後も過激派の残党や協力者が確認されているほか、フィリピン共産党の軍事組織が政府側を襲撃していた。
北朝鮮。朝鮮中央通信が13日、伝えたところによると、朝鮮労働党委員長金正恩(キムジョンウン)は12日に平壌で閉幕した「軍需工業大会」で「国防力が尋常でない
速度で強化されており、我が国は世界最強の核強国、軍事強国として前進、飛躍するだろう」と演説した。
正恩は、11月29日の大陸間弾道ミサイル(ICBM)「火星15」の発射を挙げ「国家核戦力完成の大業を成し遂げたのは、党と人民の偉大な歴史的勝利だ」と強調。
「国防科学者と軍需労働階級が核兵力を質、量ともに強化し、自らの使命と任務を果たしていく」と述べ、核・ミサイル開発を続ける姿勢を示した。
北朝鮮は12日、火星15の発射に関わった科学者や技術者らへの国家表彰式や宴会を平壌で開催。正恩が直接、勲章や表彰状を手渡した。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
広島。愛媛県にある四国電力の伊方原発3号機について、広島県などの住民4人は「重大事故の危険がある」として、運転の停止を求める仮処分を申し立て、広島地裁は
今年3月、退ける決定をした。住民側は決定を不服として抗告し、広島高裁では伊方原発の北8キロにあり、九州、四国、近畿にかけて伸びる断層が長さ480キロに
わたって連動した場合などを想定して、四国電力が算出した最大の揺れが妥当かどうかなどが争われた。
住民側は「想定の揺れが過小評価されている」と主張したのに対し、四国電力は「想定は合理的だ」と反論。これについて広島高裁は、来年9月30日まで運転の停止を
命じる決定をした。
伊方原発3号機は去年8月に再稼働し、今年10月から定期検査のため運転を停止しているが、仮処分の効力は決定が覆されないかぎり続くため、定期検査が終了する
来年2月以降も運転できない状態が続く可能性が高くなった。高裁が原発の運転停止を命じるのは初めてだ。
JR西日本は、きのふ博多〜名古屋間を走行していた東海道・山陽新幹線の車両の台車に亀裂や油漏れなどの異常を発見したと発表した。
一昨日11日に運転中、異臭がしたため、名古屋駅で運転を取りやめて検査していた。国の運輸安全委員会は、きのふ事故につながりかねない重大インシデントとして鉄道事故
調査官を現地に派遣した。航空・鉄道事故調査委員会が発足した2001年以降、新幹線の重大インシデントは初めて。
群馬。今朝1時過ぎ、渋川市赤城町勝保沢の関越自動車道上り線で、走行中の大型トラックに乗用車が後ろから衝突、トラックのスペアタイヤが道路に落ち、乗用車の後ろを
走っていた別の大型トラックがタイヤに乗り上げて中央分離帯にぶつかった。積み荷の青酸ナトリウム系の液体が入った20リットル入りのポリタンク500個が
上下線の道路に散乱した。液体や事故によるけが人はないという。
県警高速隊によると、道路に落ちたポリタンクは、一部が壊れるなどして液体が路上に出たものもあるという。劇物処理専門の業者が、液体の除染をするという。ポリタンクは
新潟県から横浜市に運ぶ途中だったという。この事故で、午前8時半現在、上り線の沼田〜渋川伊香保インターチェンジ(IC)間と下り線の渋川伊香保〜赤城IC間が
午前1時40分から通行止めとなった。
リニア中央新幹線の関連工事を巡る入札妨害事件で、東京地検特捜部が大手ゼネコンの清水建設と大成建設の幹部らを任意で事情聴取したことが、分かった。
入札に不正があったとされる非常口新設工事を受注した大林組と、鹿島の幹部らも既に任意聴取。特捜部は別の工事でも同様の不正がなかったか調べる。
リニアが走る地下トンネルと地上をつなぐ「名城非常口」(名古屋市)の新設工事は、JR東海が2015年に公募を始めた。2段階の審査を経て16年4月、大林組、
戸田建設、ジェイアール東海建設の共同企業体(JV)が90億円で受注した。
新潟。今朝5時前、三条市長野の大竹君男さん(89)方から火が出て、木造2階建て住宅と棟続きの作業小屋が全焼し、この家に住む君男さんと妻(90)と連絡が
取れないという。大竹さん方は君男さん夫妻と60代の長男夫婦の4人暮らし。長男の妻は2階から飛び降りて避難する際に腰を打つけがなどをした。長男は出火当時、
すでに仕事で外出していたという。現場は三条市東部の住宅が散在する山間部。
今年生誕110年を迎えた作家の井上靖(1907〜91)が大阪毎日新聞(新聞毎日の前身)に在職中の1940(昭和15年)から46年(昭和21年)にかけ、
戦時下の暮らしぶりや仕事、交友関係、小説の読後感などを克明に記録した全集未収録の日記帳3冊が見つかった。ふみ夫人(2008年死去)が大切に保管していた遺品を、
井上靖記念文化財団理事長で筑波大名誉教授の長男修一さん(76)、甫壬(ふみ)さん(71)夫妻が整理する際に偶然発見した。この期間は年譜でも「欠史時代」と
されており、昭和の国民的作家がどのように雌伏の時を過ごしたかが分かる第一級の資料だ。
日記帳は大封筒2枚に入っていた。「終戦前後 新聞記者時代 資料 重要」「終戦前後 日記」と、作家自身が太字の油性ペンで手書きした。うち一枚には「法隆寺シルク
ロード仏教文化展図録」の会期が印刷されており、1988年から亡くなる91年までに仕分けしたとみられる。3冊はいずれも硬表紙のノート(A5判)。
万年筆で細かな字が縦書きでびっしり記されている。入社翌年の37年(昭和12年)の応召時に社員手帳に鉛筆書きした「中国行軍日記」以降、途絶えた日録を再開したと
推測できる。1冊目は40年1月16日〜5月30日、9月23日、44年1月11日〜8月24日、45年元日〜2月26日、2冊目は45年3月1日〜9月30日、
3冊目は45年10月1日〜12月31日、46年元日〜4月4日−復員後の32〜39歳になる直前の期間。学芸部(一時、名称変更で文化部)で宗教・美術を担当しながら、
小説をいつか書こうと、文学書類を乱読した時期にあたる。
40年3月1日付で<今日から仕事始め。まず三月の予定を立てる。夜8時−10時 執筆 朝8時−10時 執筆 木曜及月曜日はその日により自由に執筆時間を5時間
決めること>と、創作時間を割くために苦心していたことが分かる。
後の紙面縮小で社会部へ異動し、終戦時のトップ記事「玉音ラジオに拝して」(大阪版)を執筆した経過も含まれていた。8月15日付で<11時出社。編集局で玉音を拝す。
雑音入って何も聞えず残念なり。(略)「玉音を拝して」のトップ記事を書く。難しい。どうにか締切ぎりぎりに出稿。(略)町の人々はあまり突然なので呆然(ぼうぜん)と
した形でただ口数なく無気力に歩いている。午後警報発令。敵機12機、投弾せず。夜月を見る。日本国民が未曽有の新しい運命へ第一歩を踏み出した夜の月である」などと、
後の創作に生かした写実的要素も交えてつづった。
また、新聞社内の競争から<終始おりた>記者であったことを随筆で明かした井上が<当然なるべき副部長にはみごとなり損なった>(「昭和20年を回顧する」)などと、
出世にこだわる記述も見られた。
58年に文芸誌「新潮」に寄せた「作家のノート」で<新聞記者時代は自由日記という日附のかかれていない同じ体裁の日記帳5冊に、それこそ気が向いた時だけ書き記す形で、
いろいろのことを書きつけてある。上役に対する悪口も書いてあれば、奈良の仏像のことも、小説の読後感も書いてある>と記しており、研究者らの間では日記帳の存在が
ささやかれていたが、所在は不明だった。
遺品の大半は神奈川近代文学館(横浜市)や井上靖記念館(北海道旭川市)、井上靖文学館(静岡県長泉町)などに寄贈されたが、ごく私的な物は、ふみ夫人が手元に残していた。
井上文学に詳しい桜美林大教授(日本語日本文学)勝呂奏は「井上の文学形成の秘密を明かす大変重要な資料だ。小説や随筆で、この時期のことを繰り返し書いており、日記が
存在するのだろうと感じていた。新聞記者を経て、戦後すぐに流行作家となる過程で、いつどんな文学修業をしたのかが不明だった。それを裏付ける大発見だ。『記録魔』
だったことが知られるが、その一端もうかがえる。新聞社内の競争から『おりた』記者であることを自認していたはずの井上が、副部長に出世できずに残念がる箇所もあり、
新たな一面も見える。今後の作家研究のためにも全文の公開が待たれる」と述べている。
神奈川。県が40年以上前に世界的な木版画家の棟方志功(1903〜75)に制作を依頼し、300万円(当時)で購入した版画がカラーコピーにすり替わっていた問題で、
神奈川県は、きのふ依然として原画が見つからず、なくなった時期や経緯も分からないとする最終報告書をまとめた。
県からの被害届を受けた県警が捜査を続けている。すり替わっていたのは、「宇宙讃(うちゅうさん、神奈雅和〈かながわ〉の柵)」と題する作品。県が県民ホール(横浜市
中区)の開館に合わせて緞帳(どんちょう)の原画として制作を依頼し、1974年に棟方本人から受け取った。その後は緞帳制作会社に一時預けてから額に入れ、県民ホールの
館長室などで展示していた。
県は4月にすり替わっていたことを公表。調査チームを作って経緯を調べてきた。調査の対象は、県民ホールや、ホールを運営・管理する財団などの過去の幹部職員ら600人
以上にのぼった。報告書によると、関係各所でカラーコピーを刷った記録はなかった。県民ホールには、すり替わっていたサイズのカラーコピーを印刷できる機種がなく、
経緯は不明なままとしている。
版画は、実物でないと観覧者から指摘されてから3年間、公表されなかった。報告書はこの点について「本物はどこかにあるという思いがあり、重要物品が紛失したという
重大性に対する認識が甘かった」と総括している。
一連の調査では、県の備品台帳に記載されている台帳価格5万円の油絵、同様に5万円で購入した油絵、90万円の評価額がついている油絵がなくなっていることも判明したが、
いずれも見つかっていないという。県は今後、美術品の管理方法を改める方針。台帳価格が100万円以上のものは原則として県立近代美術館が管理・保管し、重要な作品は
盗難防止装置を設け、損害保険に加入することなどをルール化する。
東京。豊洲市場用地として都が東京ガス側から土壌汚染のある土地を578億円で購入したのは違法だとして、都民らが都に対し、購入を決めた元知事石原慎太郎に
損害賠償請求をするよう求めた住民訴訟の口頭弁論が11日、地裁であった。石原の代理人が書面を提出し、請求の棄却を求めた。
この訴訟には、原告団と被告である都の弁護団に加え、都が訴訟方針を変えたため、5月からは石原の代理人も「補助参加人」として参加している。
石原の代理人は準備書面で「移転は都の各専門部署によって進められ、土地価格は都財産価格審議会の専門的知見も得ていた。石原の指揮監督上の義務違反は認められず、
賠償責任を問われる理由はない」などと主張した。次回の弁論は来年3月29日。
鳥取。大相撲の元横綱日馬富士(33)(本名ダワーニャム・ビャンバドルジ)が、幕内貴ノ岩(27)に暴行した問題で、貴乃花親方が日本相撲協会に対し、貴ノ岩への聴取に
ついて、「検察の判断がでるまで協力できない」と、文書で伝えたことがわかった。協会の危機管理委員会が求める貴ノ岩への聴取について、貴乃花親方は、先月の理事会で、
「警察の捜査が終わったら協力する」と発言し、日馬富士が書類送検されたあと応じる考えを示していた。しかし、貴乃花親方は、11日の書類送検のあと、協会に対し、
「検察の判断がでるまで協力できない」などとする文書を送っていたことが新たにわかった。鳥取地検は年内にも日馬富士を略式起訴する見通しだが、危機管理委員会の
関係者は、今月20日に開かれる理事会までに聞き取りを行うのは、厳しいという見方を示した。
岩手。大震災の発生から先月11日で6年8カ月となった。
7年を超えて仮設住宅に住み続けることになる「特定延長」の対象者が、沿岸6市町で1684世帯に上ることが県のまとめでわかった。
このうち76%にあたる1278世帯はプレハブ仮設に住み続けることになり、仮設での暮らしが異例の長さとなる。
福島。大震災と東京電力福島第一原発の事故から6年8か月。
宮城。山元町では震災で妻と1歳の次女を失った亀井繁さんは遺族が悲しみを語ることで支え合う場を作ろうと、今年9月から町内で遺族が集まるサロンを開いている。
福岡。今年7月5日に発生した九州北部豪雨では、筑後川の支流の川が氾濫するなどし、福岡県と大分県で37人が亡くなり、朝倉市では今も4人の行方が分かっていない。
熊本。熊本地震の発生から、10月の14日で1年半を迎えた。
観測史上初めて震度7を2度観測し、前震で9人、2日後の「本震」で41人が亡くなった。地震の影響による関連死などを合わせ、犠牲者は249人に上る。
被災家屋の公費解体や道路の復旧は進んでいるが、4万5000人が今も仮設住宅などでの仮住まいを余儀なくされている。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。今朝3時半過ぎ、南砺市嫁兼で新聞配達をしていた86歳の御婆さんがクマに襲われた。
御婆さんは持っていた傘で抵抗したが、クマに左腕などを噛まれて軽いけがをした。襲ったクマは、体長1m50センチほどの成獣とみられ、北の方角へ逃げたという。
クマはまだ見つかっておらず、警察などが付近をパトロールしながら注意を呼びかけている。今年に入ってクマによる人身被害はこれで4件目。県は、クマの大部分はすでに
冬眠しているものの、中には今月末まで活動しているクマもいるため引き続き警戒が必要としている。
福井。あわら市の市長橋本達也は、きのふ2013年に市長室などで県内の既婚女性にキスをするなど不適切な行為をしていた問題が発覚したのを受け、市役所で会見し、
経緯などを説明した。
(会見の冒頭で)「不適切な行為が市長室内であったことは弁解の余地がない。市民に迷惑をかけ、不快な思いをさせ、失望させた。深くおわびする」
−進退は。
「あわら市にとって大きな課題を扱っている最中だ。課題をしっかりと進めたいという気持ちが強い。失った信用は簡単には戻らないが、与えられた仕事をよりよく進めたい」。
−相手に好意を持たれていたと思った根拠は。
「何度も飲食に誘われていた。(好きだと)メールで言っていたような記憶がある。市長室で一度『やめて』と言われたことはあった」。
−女性が所属する団体と市は利害関係にあったか。
「ない。(要望なども)なかった」。
−女性側に慰謝料は払ったのか。
「今年8月に示談書を示され、高額な慰謝料にびっくりした。8月中に払うよう言われていたが、払わなかった。(その後連絡がなかったので、女性側が)考え方を変えて
くれたと期待していた」。
−不適切行為を公表しないでほしいというメールなどは女性に送ったのか。
「送った記憶はある。隠そうというか、(女性に)夫を説得してほしいという気持ちが自分の中にあったのだろう」。
−女性への謝罪は。
「(結果的に)嫌な思いをさせたことは申し訳ない」。
公務中に市長室で女性にキスするなど不適切な行為を行っていた市長橋本の問題、市民からは「恥ずかしい」「責任を取るべきだ」など厳しい声が上がった。
市長橋本に好印象を抱いていた女性(60)は「高潔なイメージが崩れた。市長室での行為は信じ難く本当に恥ずかしい」とあきれた表情。辞任を否定したことに「よく続けられる
なと思う」と語気を荒らげた。市長の仕事を評価していたという男(69)も「議会は厳しく追及を」と求めた。
市長橋本と面識がある女性(48)は「市長は気軽に声を掛けてくれて、悪い印象はなかった」としつつも「私が女性の立場だったら怖くて、その場では拒否できたかどうか
わからない」とも話した。
北陸新幹線県内延伸や福井国体を控えた中での不祥事。ある市議は「JR芦原温泉駅周辺整備など、関係機関とつながりがある市長が交代した場合、予算や大型事業を引き
継げるのか」と話す。一方で「公務中の不適切行為は断罪すべきだ。辞職勧告を提案したら可決されると思う」と話した。
市には、きのふ事実を確認したいとの声や苦情の電話が10件以上寄せられた。
お歳暮やおせち料理の材料などに重宝される小浜市名産「小鯛ささ漬」の生産がピークを迎えている。
市内の10軒の水産加工会社が製造。三枚におろしたレンコダイに塩と米酢で味を付け、杉の小さなたるに防腐効果のあるササの葉とともに詰める。
小浜市川崎二の小浜海産物では、きのふ30人の作業員が生産ラインに立ち、10グラムの小さな身を隙間ができないよう手早くたるに詰めていった。この時季は一日1万個を
作るといい、東京の百貨店などに出荷している。130グラムの中サイズで税込み1620円。
直販課主任の籔本大介さん(38)は「今年はレンコダイが安定して入っている。酢と塩がよくなじんだ出荷3日目くらいが食べごろ」と話した。
能登。昨夜10時ごろ、名古屋市東区赤塚町の国道19号交差点で、自転車に乗っていた男が、富来町(現 志賀町)出身で、元中日ドラゴンズ投手、会社役員の小松辰雄さん
(58)=名古屋市千種区宮根台2丁目=運転の乗用車にはねられた。男は病院に搬送されたが、10時間後に急性硬膜下血腫で死亡した。
現場の交差点は国道19号と県道が交わっていて、県道の中央部にはバスレーンがある。交差点で県道を横断していた自転車と、バスレーンを東進していた小松の乗用車が
衝突したという。自転車の男は30代くらいで、東署が身元を調べている。小松は経営していた飲食店からの帰宅途中だった。
小松は1978年(昭和53年)、ドラフト2位で石川・星稜高から中日に入団。中日のエースとして活躍し、94年に引退した。
来年6月の任期満了に伴う珠洲市の市長選挙に現職の泉谷満寿裕が、きのふ4選出馬を表明した。
珠洲市議会の一般質問で次の市長選への意欲を問われた泉谷は「活力ある豊かな珠洲市、いきいきと安心して暮らせる住みよい珠洲市を築くことを理念とし、日本一幸せを
感じられる自治体を目指して全力を尽くしたい」と述べ、4選出馬の決意を表明した。泉谷は現在53歳で2006年に初当選し現在3期目。珠洲市長選をめぐっては
今のところ、泉谷以外に立候補に向けた具体的な動きは見られていない。
毎年12月16日に開かれる羽咋市・気多大社の「鵜祭」。
その動きで来年の吉凶を占う鵜を七尾市から羽咋市まで運ぶ「鵜様道中」がきのふ出発する予定だったが、主役の鵜が捕獲できず延期となった。鵜の捕獲は、七尾市鵜浦町の
鵜捕崖で地元に住む小西寛之さんの家に代々伝わる技法で行われる。今年は凪の状態が続いていて、鵜がエサとなる魚を採りに海へ出てしまい、羽を休める鵜捕崖に現れない
という。「鵜祭」のため37年間、鵜を捕り続けている鵜捕主任の小西寛之さんは「一羽も来ない。こんな事は初めて。暖を取ったらもう一回行く」と鵜の捕獲に
全力を挙げています。 今年の鵜様道中は、鵜が取れ次第行われるという。
金沢。けふの石川県内は、引き続き強い冬型の気圧配置となり、広い範囲で断続的に雪が降った。
午前11時現在の積雪は白山市河内28センチ、珠洲23センチ、輪島5センチとなった。気象台は風雪や高波に注意を呼び掛けた。正午までの最高気温は、金沢4・6度、
輪島2・6度、珠洲2・0度など真冬の寒さとなった。冷気が肌を刺す中、珠洲市では住民が自宅や職場周辺の雪かきに追われた。
金沢港で水揚げされた甘エビが、きのふ金沢市内の小学校3校の給食で登場し、子どもたちが海の幸を味わった。
子どもたちに金沢港沖で取れる魚に親しんでもらおうと、市が本年度から始めた取り組みの一環。甘エビは殻ごと煮込まれ、大徳、富樫、伏見台の3校の給食で振る舞われた。
大徳小では、殻を手でむき頬張る児童もいれば、殻ごと食べる児童も。「おいしい」、「甘い」と声を上げ、甘エビを楽しんだ。
5年の中村優介君(11)は「軟らかくておいしかった。刺し身で食べることが多いけど具足煮も良い。お母さんが作ってくれるなら、家でも食べたい」と話していた。
給食に先立ち、JFいしかわの高岩信広さん(54)による、漁師の仕事や県内で取れる魚などについて学ぶ授業もあり、大徳小5年の児童241人が参加した。
加賀。小松出身の画家・宮本三郎(1905〜74年)の弟子として知られる洋画家の中出那智子さん(加賀市片山津温泉)が8日、86歳で逝った。
代表作の一つ「水汲(みずく)み女」がブラジルのサンパウロ美術館に収蔵されるなど世界的に活躍。大胆な色使いから生まれる明るく高揚感のある作品が多くの人の心を
引きつけた。中出さんは伊豆大島(東京都)出身。両親は旅館を営んでいた。スケッチのために何度も島を訪れていた宮本に23歳のとき、幼いころに描いた絵日記を見せた
ところ、才能を見いだされた。特に風呂場を描いた絵は「大人でも苦労して描く部分を闊達(かったつ)に描いている」と褒められたのは有名な話。
宮本に勧められて応募した二紀展に初出品で入選するなど頭角を現した。
作曲家の良一さんと56年に結婚。ブラジルで13三年暮らした後、イタリアで一年間過ごし、良一さんの生まれ故郷、加賀市に移り住んだ。良一さんが87年に亡くなった
後も「加賀の人たちの人柄が温かいから」と住み続け、絵を描き続けた。ブラジルでの印象的な風景や、地元の人に頼まれて白山の絵もよく描いた。今年1月に自宅で転倒して
足などを骨折して以来、入院生活を送り、老衰のため亡くなった。
天真らんまんで明るい性格。周囲の人々を引きつけて楽しませた。「心が喜ぶ」というような独特の表現をよく使った。感性が豊かで詩作にも励んだ。良一さんの弟、
外史朗さん(80)は「思ったことややりたいことに素直で、自分に逆らわずに生きる生粋の芸術家だった」と振り返った。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
師走12月13日、時の経つのは何とも早い。
箕面の藤堂さんから。冬一番の寒さに震え上がってます!その後お変わり有りませんか?大根の糠漬け予定通り進みましたか? 今年は久しぶりに京都の顔見世を見て来ました!
南座が耐震工事で 岡崎にあるロームシアター京都(旧京都会館)です!やはり回り舞台がないので舞台転換が悪いのと,花道が急こしらえで短かすぎ少し興ざめでした!
暫くこちら(淡路島)に居てたまっている事をこなし帰る予定です! 少し早いですがお元気で新しい年をお迎え下さい! 年の瀬や 独り第九をイヤホーン、なんて便り。
午後の散歩は、いつものコースで、寺津用水は水量はきわめて少なくて、枯葉や花梨、泡など澱みがあった。体育館には3台の車と簡易除雪機の2台が駐車していた。
バス通りを越えて、坂道は下って左折。わだちは歩きにくかった。浅田の親父さんが雪かきされていて「ご苦労様」。上村さんや槌田さんち前などを過ぎて山津さんちの交差点。
ここから、大柳さんち前を右折して一回り。土盛りした畑に、伐採したリンゴの小枝が積まれていた。金子さんちの前の道下の型枠工場では、静かだった。Dr小坂、宇野さんは
まだ帰っていない。
なかの公園の手前では、右折。清水設備のお宅の庭では水仙の花。資材置き場や、修平さんの御婆さんち、過ぎて、徳中さんち、風車は回っておらず。
辰治さんちのハボタンは5鉢はいい。退院された谷口の御婆さんは、家でじっとしているようだ。湯原さんち前、玄関前で雪透かし中で「ご苦労様」。ミカンの木の雪囲いを
見つつ、三叉路は右折。吉井さんち、爺さんが仕掛けた椿や五葉松の2本の雪つりもいい。松本さんち前、赤やピンクの山茶花にナンテンの真っ赤な実などは見えた。
三叉路からみすぎ公園を一回りして、次つの次の三叉路から帰路に。山手ハイツ裏からペンキ屋さんち前、京堂さんち前のバス通りを越えて、新装なったファミリーマートの
裏通りから帰還へ。北さんちの四つ角を過ぎ、ひょっとこ丸の駐車場では、ダンプはまだ帰っておらず。道心の四つ角で、近くの神谷さんちのポストへ「キクイモ」を入れて
帰還へ。持木さんちの前、瀬戸さんちの畑、白や黄などの小菊は雪がかぶっていた。待っていてくれたのは鱒井さんちの水仙だ。勤め帰りの奥さんに「水仙は綺麗に咲いていますね」。
けふの散歩は朝夕合わせて、1万349歩。距離は、7、7km。消費カロリーは214kcalなり。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2017年 師走12月13日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊