大相撲の冬巡業始まる 暴行問題、朝稽古で力士に訓示 長崎・大村市
2017年、酉年、師走、12月3日(日)、晴れ、金沢の最低気温は5度、最高気温は14度。
朝の散歩は、何時ものコースで、寺津用水は水量は少なく、枯葉や泡など澱みはあった。体育館には、鎮座している簡易除雪機のみ。
バス通りを越えて、三叉路は右折。雀のお宿、越野さんち、エサ台には雀が群がって居なかった。坂道をそのまま登って行く。角のお宅を左折すると山茶花、下って行くと
角家、シェパードのいるお宅の庭には深紅のバラが、無数に咲いていた。
がけ下の朝日さんち、坂道の脇の赤と白の山茶花が咲いて、ユズリハも青い実をつけていた。納屋には相変らず稲の天日干し、採られた柿は玄関先に三箱。
中村さんちの納屋には大根が干してあった。ドウダンツツジの紅葉がきれいな小津さんちを通り過ぎて、才田さんちの玄関先の樹齢100年と言う老木ザクロの幹の元の辺りに
チョウチンソウが咲いていた。
四つ角の畑、涌波からの親父さんが今朝も来ておらず。紙谷さんや尾山さんちの辺りを一回りしたが、紙谷さんちの露地のシクラメンがいい。浅野さんち、ドウダンツツジの
紅葉は惜しいかな消えた。生垣の山茶花はこれからだ。
上村さんちの玄関先では真っ赤なバラと燃えるような紅葉のドウダンツツジも薄くなっ。槌田さんち、玄関先には鉢植えのバラ3本が待っていた。西さんちの四つ角を過ぎて、
大柳さんちの三叉路は右折。角家、岡本さんちの裏では、山茶花、小さな白のバラがいい。
金子さんちの角を過ぎると、型枠工場では、二台のレッカー車は鎮座していた。Dr小坂は出られた後で、宇野さんはお休みか。なかの公園の手前のお宅では
ピンクの山茶花が咲いて、花弁が落ちているいる生垣や庭のドウダンツツジの紅葉を右折して、神社の方向へ。修平さんちの御婆さんち、生垣の狂い咲の1輪の皐月も弱っていた。
が、山茶花や、ナンテンの赤い実はいい。バラや菊が咲いているペンキ屋さんちを過ぎて、徳中さん宅横の畑の 風車が、廻っていなかった。
この辺りから、何時もなら型枠工場の下の砕石工場のドカン、ドカンという音が聞こえてくるが休みで聞こえない。小原さんち、お宅の生垣のドウダンツツジも紅葉は
少し薄らいだ。
辰治さんち、生垣の紅葉に、玄関先へ移動したハボタンがいい。御隣の土谷さんち、庭のチョウチン草や納屋の横の松葉ボタンに枯れかかったムラサキシキブがいい。
主のいない谷口さんちのウメモドキにナンテンの赤い実がいい。静まり返ってドウダンツツジの紅葉が目に入る神社前、ケヤキの枯葉はほとんど落ちて道路に散らかっていた。
田畑さんは、まだだ。
湯原さんちの前庭では、菰がかけられたミカンの木、ウメモドキや松には雪つりがされていい。三叉路の対面、大筆さんちの赤と白の山茶花がいい。ここを過ぎて、吉井さんち、
玄関前にピンクの椿と五葉松に、雪つりがされているのがいい。松本さんち、庭先のナンテンの実も赤く色づいて、紅葉したドウダンツツジ、ヤツデの薄緑の花がいい。
狂い咲の1輪の皐月が目に入る。土谷さんちの庭、竹や縄で、雪対策が万全になっているのが、いかにも冬近しだ。
みすぎ公園を過ぎて、ホメラニアン連れの市村の御婆さんに会い「お早うございます」、「風が冷たいね」。次の三叉路では、紅白の幕が掲げられてあった。福田さんちの
玄関先にはシクラメンの鉢が目に付いた。清水の御婆さんちの広い畑、里芋や白菜等々収穫されて、殺風景だが、医王山の方から朝陽が出てきて何ともまぶしい。
柚子がたわわに実っているペンキ屋さんち、京堂さんち前を経てコンビニの裏通りから帰還へ。コンビニの前には「オープン」の旗が数本立って、車も停まっていつもながらの
光景だ。ひょっとこ丸は出られた後だった。もう屋移りされたのか赤い車に、何時もの黒い軽4が駐車されていた。道心の四つ角、藤田さんちの生垣、残り少ない松葉ボタンと
いくつかのバラがいい。待っていてくれたのは、塀の外へせり出している瀬戸さんの畑の白や黄、ピンクの小菊、それに隣の本田さんちの庭から、せり出している枯れ始めた
ムラサキシキブだ。
小屋に戻って、カフェに緑茶を飲む時が至福のひと時である。
長野。58人が死亡、5人が行方不明となった御嶽山(長野・岐阜県、3067m)の噴火災害から、先月の27日で3年となった。
麓の長野県王滝村では新たに「鎮魂」の文字が彫られた慰霊碑の前で、追悼式が行われた。献花台を訪れる人たちは帰らぬ人をしのぶが、今も悲しみが癒えることはない。
新潟。暮れの22日大火から間もなく11カ月、火元のラーメン店を含む全焼120棟、半焼5棟、部分焼22棟に上った。
糸魚川市の大火による住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。
鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測したが、先月の21日で1年経った。
被災地では“福興祭”が開催された。地震で被災した町は、全国からの支援に感謝を込め、着実に復興へと歩んでいる。
鳥取県の「災害被災地応援サイト」。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
長崎。元横綱日馬富士の暴行問題に揺れる大相撲の冬巡業が、長崎県大村市で始まった。
暴行を受けた平幕貴ノ岩の師匠、巡業部長(元横綱)貴乃花は問題への対応などで不参加。代わりに責任者を務める広報部長(元関脇栃乃和歌)春日野が関取衆の朝稽古に
先立って力士に訓示を行い、自覚ある行動を求めた。
暴行が起きた10月の秋巡業中の酒席に同席した白鵬、鶴竜の両横綱らが聞く中、春日野は数分間、行動などの注意喚起をし「何かあったらすぐに親方衆に報告してほしい。
力士らしい振る舞いをしてほしい」と呼び掛けた。移動の際は特別の事情がない限り、別行動を認めないとした。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
「もしも戦争が起きたら、真っ先に厄介者扱いされるのは障がい者だ」、障がい者の立場で名護市辺野古への新基地建設反対を訴えようと30年以上、車椅子生活を送る
名護市の成田正雄さん(64)らが中心となって、「障がい者・辺野古のつどい」(実行委員会主催)を7日、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前で開く。
成田さんは「基地建設反対への思いは私たちも皆と一緒か、それ以上だ。障がい者同士で集まって声を上げたい」と語り、健常者を含め多くの人の参加を呼び掛けている。
名護市瀬嵩で民宿を営む成田さんは、戦争につながる基地建設に反対する抗議活動に車椅子で参加している。目の前で着々と進む辺野古海上の工事を目の当たりにする中で
「有事に国が私たち障がい者を守ってくれる保証はない」と危機感を募らせている。
数年前、体調を崩して入院。病室でゲート前の様子をニュース映像などで目にし「現場で抗議をしている人たちと感情を共有したい」とほぞをかむ思いをした。「行きたくて
涙が出た。同じ気持ちを抱えて黙っている人もたくさんいる」。抗議運動への参加が困難な障がいを抱える人たちの届かない声を響かせる場所をつくろうと今回、集いを
企画した。成田さんは障がい者の抗議活動参加について「私たちが現場に行くのは大変で、周囲の人たちにも気を使わなければならない」と複雑な表情を浮かべる。
集いは賛同者の支援を得て開催する。「平和への意思を共有したい。健常者の方々の支援ももらいながら、ぜひイベントを成功させたい」と語気を強めた。
集いは午前11時〜午後1時。県外からの参加者も含めたリレートークなどを行う予定。問い合わせは12・7障がい者辺野古のつどい実行委員会の事務局長田丸さん
(電話)080(6498)0414。
外相河野太郎は、きのふ就任後初めて知事翁長や在沖米四軍調整官ローレンス・ニコルソン、沖縄経済同友会や県内の一部市長らとそれぞれ会談した。
知事翁長は「日米地位協定は、政府は抜本的見直しに向けて取り組んでいただく必要がある。県民の理解が得られない辺野古新基地建設を断念していただきたい」と求めた。
河野は辺野古新基地には直接言及せず、地位協定改定は閣外時代に勉強したとし「難しさ、必要性、提案に米側がどう出るかもよく分かっているつもり。運用改善だと
しかられるかもしれないが、どんなやり方でも改善できることはしていきたい」と述べるにとどめたという。
知事は、米軍機の相次ぐ墜落や1日に判決が出た米軍属女性暴行殺人事件など米軍関係の事件事故も具体的に挙げて負担軽減を求め、14項目の要請書を手渡した。
知事は「日米地位協定について県は、米側に裁量を委ねる形となる運用の改善では不十分だと考えている」と指摘した。辺野古新基地建設については「反対の民意は一連の
選挙でも示されている。大浦湾を埋め立てるのは許されない」と述べた。また、米軍普天間飛行場の5年以内の運用停止実現も求めた。
外相は会談で「日米同盟の抑止力、対処力を高めることと、地元の負担軽減は両方しっかりやり遂げなければならない。ぜひ知事としっかりコミュニケーションを取って
頑張っていきたい」と応じた。
会見で外相は、ニコルソンとの会談内容について「北朝鮮の危機の状況の中で、日米同盟の抑止力強化と同時に地元の負担軽減が大切で、しっかり意見交換していこうと
申し上げた」と説明した。米軍の訓練通知は直前ではなく、調整期間を設けて行うよう求めたことも述べた。
各会談は冒頭のやりとり以外は非公開だった。
♪固き土を破りて 民族の怒りに燃える島 沖縄よ 我等と我等の祖先が 血と汗をもて 守り育てた 沖縄よ 我等は叫ぶ沖縄よ 我等のものだ沖縄は 沖縄を返せ
返せ 沖縄を返せ‥。「沖縄を返せ」
日米の環境保護団体などは、国の天然記念物のジュゴンを保護するため、米国の国防総省を相手に普天間基地の名護市辺野古への移設計画の中止を求めて、米国で
裁判を起こしていて、連邦地裁で裁判が続いている。
視察に訪れていた米国側の原告である環境NGOのメンバーが、日本側の原告とともに、きのふ那覇市内で裁判の報告会を開き、日本側の弁護士が裁判の経緯を説明した。
そして、米国の原告の「生物多様性センター」のメンバーが「米国政府が日本政府を介さずに沖縄の人と直接ジュゴンについて争う初めての裁判だ。これから重要な局面を
迎えるので日米双方で力を合わせて取り組んでいきたい」と裁判の意義を強調した。報告会に参加した沖縄市の70代の男は「この裁判で辺野古の新基地建設を止めることが
できるかもしれない。ジュゴンを通した沖縄の問題を広く知らしめてほしい」と話した。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。
立憲民主党の代表枝野は、けふ長野市で会見し、衆院にしかない立憲民主の会派を、来年の通常国会では参院でも結成したいと意欲を示した。
会派は衆参各院において、国会議員2人以上で結成する団体。立憲民主の唯一の参院議員である幹事長福山は会派に属さず活動しているが、委員会で質問の機会などが
得られていない。
枝野は、立憲民主が衆院選比例代表で1千万票以上を得たと強調。「通常国会でその負託に応えるには、参院でも立憲民主の旗の下で論戦できる状況をつくらないと
いけない」と述べた。
立憲民主党の代表代行長妻昭は、きのふ東京中野区の自身の集会で、「国会議員の数を減らすのは『身を切る改革だからやるべきだ』という議論もある。ただ、議員が一番
嫌がるのは議員定数削減ではない。自信家だから、削減されても自分は(選挙で)受かると思っている。一番嫌がるのは、企業・団体献金をパーティー券も含めて全面禁止する
ことだ。日本は公共事業が先進国1位。建設会社はパーティー券も(買って)、献金もいっぱいくれますよ。ところが、子育て予算は最低レベル。子育て中のお母さんが気前良く、
100万円のパーティー券を買ってくれるわけがない。資金力や献金力のあるところに予算が手厚くついて保護される。国民運動のようなものを起こして、企業・団体献金を
禁止することが一番政治家が嫌がる。1円もかからず、予算の配分を適正にする道だ」と述べた。
来年度の診療報酬改定について、政府は診察料や入院料などの公定価格となる「本体」部分を引き上げる方針を固めた。
薬代の「薬価」の引き下げで、高齢化に伴う社会保障費の自然増の抑制目標達成にめどが立ち、財源が確保できる見通しとなったためだ。診療報酬は2年に1度見直される。
引き上げれば医療機関の収入が増え、財源の公費や保険料、原則3〜1割の患者の窓口負担も増える。政府はすでに、本体と薬価から成る診療報酬全体はマイナスとする
方針を決めており、医師らの人件費などに回る本体の扱いが焦点となっていた。
政府は来年度予算で、社会保障費の自然増を5千億円ほどに抑える目標を掲げる。達成には1300億円ほど削る必要があり、薬価の引き下げでどれだけ財源を確保できるか
精査してきた。薬は仕入れ値が徐々に下がるため、薬価は改定のたびに下がる。直近の調査で実勢価格が公定価格より10%前後低く、1千数百億円捻出できるとわかり、
達成が確実となった。
本体の引き上げは6回連続で、具体的な改定率は年末までの予算編成作業で決める。1%上げるには1200億円の国費が必要で、患者の窓口負担も600億円増える。
前回2016年度改定の0・49%が一つの基準となりそうだ。
本体をめぐっては財務省や医療費を払う側の保険者団体などが引き下げを要求。一方、医療団体は厚生労働省の昨年度の調査で病院の利益率がマイナス4・2%の赤字
だったことや、安倍政権が財界に3%の賃上げを求めていることから引き上げを求めている。政府は本体の引き上げで、安倍政権を支持する日本医師会に配慮する思惑もある
とみられる。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
前地方創生相の自民党衆院議員(福岡10区)山本幸三がアフリカ諸国との交流に関し、「何であんな黒いのが好きなんだ」と発言した問題で、アフリカ研究者らでつくる
日本アフリカ学会(事務局・京都市)の有志は、きのふ反省と謝罪を求める抗議文を山本宛てに送付した。
抗議文では、山本の発言を「アフリカを蔑視し差別する許しがたいもの」などと批判。山本が発言を撤回し、人種差別の意図を否定した際に使った「黒い大陸」などの表現に
ついても、「差別的なため現在は使わないのが一般的。無意識に使うこと自体、アフリカとアフリカ人に対する敬意を欠いた誤った認識に基づく」などと指摘した。
学会会長の京都大教授太田至は「無自覚のまま差別を助長しており、きちんと反省すべきだ」と話した。
教育関係者からの政治献金が目立ったのは元文科相の下村博文だった。
2014〜16年の3年間に私立学校関係者からの寄付が119万円で、そのほか塾や予備校関連から480万円。専門学校関連などもあわせると909万円あった。
下村を応援する「東北博友会」の会長でもある常盤木学園(仙台市)の理事長松良千広は、16年に12万円を寄付した。政界入りする前は塾経営者だった下村と、日本青年
会議所(JC)の教育部会で知り合ってからの付き合いという。
松良によると、下村の寄付者はJC時代の仲間も多く、下村側から毎年、手紙で寄付の依頼が届くという。塾などからの献金について、文科省の政務三役経験者は「大学入試
制度改革が進めば入塾者が増える。事前に情報がわかれば準備もできる。そうした期待を抱く関係者もいる」と語る。
下村の事務所は、「政治家は支援者の方々から浄財を頂き、自ら信じる政策信条を具現化していく」などとコメントした。
平成に入っても、大蔵省は金融機関に強い権限を持ち、裁量行政を続けた。
そこで大手銀行のエリートは「自行を有利に」と接待をかさねた。ゆがんだ関係に捜査のメスが入ったのは、金融危機まっただ中の1998年初め。事件を受け、「財金分離」が
進んだ。「MOF(モフ)担」、大蔵省との折衝や情報収集にあたる大手銀行の中堅幹部たちはそう呼ばれた。大蔵省の英語名の「Ministry of Finance」の
頭文字からきている。いつしかMOF担は、出世コースになっていた。
当時はまだ、金融規制や競争ルールの多くが大蔵官僚らの裁量で決められていたのが実態で、銀行側は当局の人間にすり寄るしかなかった。そのため、MOF担にとって料亭や
ゴルフ場での接待が重要だった。98年に経営破綻する日本長期信用銀行(長銀)の取締役新宿支店長などを務めた箭内(やない)昇さん(70)。
92年から94年までのMOF担(役職は企画室長)時代の出来事を苦々しくも語ってくれた。
場所は東京・赤坂の高級料亭と記憶している。夜、さんざん待たされたあげく連れ出した大蔵省の幹部は言った。「料亭の料理は食い飽きた」。
熊本市議会で生後7カ月の長男を抱っこして議場に入った議員緒方夕佳(42)の行動に、賛否が渦巻いている。
当初はバッシングの様相を呈していたが、勇気ある問題提起と賞賛する声も増えてきた。盛り上がる議論の背景に何はあるのか。
ツイッター上の批判には、育児中の女性を名乗る投稿も少なくない。<議員ならシッター代を自腹で払え>、<同じ母親として腹立つ。会社に子供連れてくなんてただの非常識>、
<常識やマナーやルールをお前みたいに守らないのと一緒にしないで>等々。
「子育てと仕事の両立に悲鳴を上げる人々の声を伝えたい」と語る緒方さんの行動に、当の母親たちが反発したのはなぜか。 「ワンオペ育児」を著した社会学者の明治大教授
藤田結子は「緒方さんが議員だったことが大きい。社会学者の上野千鶴子さんはこのような女性たちの感情を『相対的剥奪』という概念で説明しています」と指摘。
これは「人は絶対的な劣悪さよりも、他人と自分を比較した時に不満や欠乏の気持ちを抱きやすい」という考え方だ。
藤田さんは「非正規雇用で子供を産めずにいる」、「2人目は無理」などの声を多数聞いている。「そんな人の目には恵まれた人のわがままと映ったのでしょう。『シッターを
雇える身分なのに。私たちはもっと苦労している』と。女性間の格差は拡大する一方で、バッシングの背景には、非正規で使い倒され、不安定な中で子育てをする女性たちの
厳しい現実があります」と説明する。
日経WOMAN元編集長の淑徳大教授野村浩子は「訴え方が働く女性の共感を得にくいものだった」と分析。「組織の中で男社会の論理を突き崩そうと地道に努力を重ねている
女性たちの目に、緒方さんの訴え方は稚拙と映ったのでしょう。もっと戦略的にやらないと周囲の理解は得られない、と」。
確かに、ツイッターでも訴え方への批判が目立つ。<周囲に迷惑を掛けたり、身勝手とも取れる訴え方では、逆に働く女性(母)への偏見を招くのでは?> 、<言いたいことは
めちゃめちゃ分かるんだけど、やり方が……>など。
野村さんは「議会で子育て議員が増えることは大切です」と強調しつつ、こう語る。「一般企業では許可なく会議に子連れで行けば問題になります。一人の議員が『子連れ』を
議会に認めさせる行動が、広く仕事と子育ての両立につながる、と実感できない人が多かったのではないでしょうか」と。
「子連れ議会」の賛否を聞く「ヤフーニュース意識調査」(2日午後11時現在)では、30万の投票のうち8割強が「反対」だ。ネット上の批判を見ると「ルール違反」、
「訴え方がダメ」などが目立つ。さらに「子供をダシにしたパフォーマンス」という声も。
しかし、病児保育などに取り組む認定NPO法人「フローレンス」の代表理事駒崎弘樹は「ルールに従えという価値観は日本社会の特徴。しかしルールは人が作り、変えて
いくもの」と説く。「パフォーマンス」との批判に対しても「人種差別に反対してバスで白人に席を譲らなかった一人の黒人女性の行動が、公民権運動につながった。多くの
社会変革は横紙破りのパフォーマンスがきっかけになっている。パフォーマンスで何が悪いのか」と反論する。
駒崎さんはさらに、女性の権利を主張する欧米の運動を背景に生まれた「トーンポリシング」という新しい言葉で、今回の問題を読み解く。抑圧された側の発する訴えには
怒りや悲しみの感情が伴う。その「トーン(調子)」を「ポリシング(取り締まる)」という意味だ。「気持ちは分かるが、そんな言い方では周囲に理解されないよ」、
「目的は正しいが手順を踏むべきだ」という発言は冷静で理性的に見えるが、問題の本質を訴え方の是非にすり替え、結果として抑圧に手を貸す、とされる。
「最近、トーンポリシングが目立つ」と駒崎さんは危惧する。「『保育園落ちた 日本死ね』でも『死ね、はいかがなものか』と表現を批判し、訴えの中身をおとしめる
主張がありました。緒方さんへの批判にもそんな傾向が多く見られます」と。
今回の問題に、30年前の「アグネス論争」を重ねた人も多いのではないか。タレントのアグネス・チャンは長男を出産した翌1987年、乳児連れでテレビや講演の仕事を
再開した。これを作家の林真理子らが「職業人の自覚に欠ける」などと批判。「職場にプライベートを持ち込むなという『正論』が女性を抑圧している」、「子連れ出勤は
子育てを母親だけに押しつける」など多様な視点から議論が盛り上がった。
アグネスの行動は当時、「横紙破り」と見られたが、その後の企業内保育所の整備へとつながったとされる。では、今回の論争は「アグネス論争」の焼き直しなのだろうか。
「いいえ、時代は大きく変わっています」と藤田さんは言う。「当時のアグネス論争では、男たちは『女同士の戦い』と高みの見物だった。今回は少なからぬ男が緒方さんを
擁護している。30年前より男の育児参加が進んでいるからでしょう」と。
緒方さんが1年前から議会事務局と交渉してきた経緯や、自分個人の権利だけでなく、子育て世代の大変さを訴えようとしたことが知られるにつれ、賛成意見も増えてきた。
緒方さんへのバッシングの激しさを嘆き、応援を表明する子育て中の女性の声も多い。ツイッターでも、<懸命に生活してる子育て世代を、「恥」だとか、「迷惑」だとか、
目を背ける風潮、要点に触れず、叩き潰す世の中だから少子化なんだろな>、<わがままではなく、大切な問題提起。そもそも「議員さん個人でベビーシッターを雇って
対応してください」という自己責任モデルが、この国の少子化を加速化させている> などの投稿。
ツイッター上では「#子連れ会議OK」というハッシュタグを使い、打ち合わせや会議などの場に子連れで来てもらって構わないと意思表明する動きが広まっている。
日本の女性議員の割合は1割にも満たず、主要7カ国(G7)でも最下位。中でも子育て世代はごく一握りしかいない。緒方さんの横紙破りが、日本の議会の風景を変える
一歩になるのかどうか。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
韓国。西部・仁川沖合で午前、22人乗りとみられる釣り船が給油船と衝突し転覆した。
海洋警察は20人を海から引き上げたが、韓国メディアによると、うち13人の死亡が確認された。2人が行方不明とみられ、捜索している。
釣り船は船底を上にして海面に浮いており、海洋警察はこの状態で船内に閉じ込められた13人を船外から引き上げた。釣り船は出港直後に衝突したとみられる。
大統領府は、大統領文在寅が救助と救命に全力を尽くすよう指示したと明らかにした。
スリランカ。先月末に上陸した台風による大雨で各地で洪水や地滑りが発生し、これまでに7人が死亡、5人が行方不明となっている。
スリランカの南部や東部では、先月末に上陸した台風の影響で数日間にわたって大雨が続き、洪水が発生した。当局によると、これまでに少なくとも7人が死亡、5人が
行方不明となっている。また、大雨と強風により電柱が倒れるなどしたことで停電も発生していて、5万人の生活に影響が出ているという。当局は行方不明者の捜索を続ける
とともに、軍を派遣し復旧作業をすすめている。
エジプト。東部シナイ半島のイスラム教礼拝所(モスク)で300人以上が殺害されたテロ事件は、1日で発生から1週間たった。
目撃証言などから過激派組織「イスラム国」(IS)に忠誠を誓う「ISシナイ州」が、存在感を示すために実行したとの見方が浮上。新たなテロを阻止するため厳戒態勢が
敷かれている。
政府系アハラム紙は地元当局の発表として、このテロでの死者は29日までに311人に達したと報じた。1日午後、現場となったアリーシュ近郊ビル・アルアブドの
モスクでは物々しい警備の中、シナイ半島に居住する部族らが犠牲者の追悼式を開いた。式では宗教指導者らが「テロリストは無実の人たちを殺し、恐怖に陥れた」と非難した。
山岳地帯での案内役を務めるなどして軍や治安部隊のテロ掃討作戦を支援してきた地元の部族連合は先月25日、「テロリストがシナイ半島から一掃されるまでは、我々は
眠らない」との声明を発表するなど対決姿勢を鮮明にしており、緊張が高まっている。
エジプトでは、キリスト教の一派コプト教の教会が爆破テロに遭った4月以降、非常事態宣言が出されている。内務省は25日、全土で警戒態勢を最高レベルに引き上げ、
集会所や礼拝所、政府の施設を重点的に警戒している。外国の大使館が多いカイロ中心部などでは、事件後、従来より多くの警官が配置されている。テロの負傷者の多くが
収容されている東部イスマイリアとカイロをつなぐ道路では、検問所が増やされるなどしている。
一方、内務省によると、28日東部イスマイリア県で、治安部隊がテロを準備しているとみられるグループの隠れ家を襲撃。銃撃戦で11人を殺害し、武器を押収。
大統領シーシは29日、軍に対し「容赦ない武器を使って」でも、3カ月以内にシナイ半島の安定と安全を取り戻すよう命じた。
スイス。ノーベル平和賞の受賞が決まった国際NGO「核兵器廃絶国際キャンペーン」(I(アイ)CAN(キャン))のベアトリス・フィン事務局長は新聞朝日のインタ
ビューで、日本などが信奉する「核抑止」に強い疑問を投げかけた。
フィンは、核抑止力を強調しても「誤解やサイバー攻撃、非理性的な指導者などによって、偶発的な核使用は防げない」と語った。「核抑止は完璧ではない。ある程度機能
しているとしても、崩れる可能性は残り、破滅的な結果をもたらす」と警鐘を鳴らした。
核兵器開発を進める北朝鮮に対し、外相河野太郎は「核兵器による抑止はどうしても必要だ」と主張する。これに対しフィンは、「核抑止」が想定する「核兵器の恐怖による
平和と安定」が機能せず、逆に不安定な状況を生んでいると分析。「紛争地に核兵器が持ち込まれれば緊張はさらに高まり、偶発的な使用の懸念も増す」とした。
フランス。前米大統領オバマは2日、訪問先のパリでフランスの大統領マクロン、前大統領オランドらと相次ぎ会談した。
産業団体などが主催した会合での講演では、温暖化対策の新枠組み「パリ協定」からのトランプ米政権の離脱表明に触れ「気候変動との戦いで米国が国際的なリーダーシップを
一時的に失っていることは嘆かわしい」と述べた。
オバマは講演で、パリ協定の意義を強調。「米国でも企業経営者、地方指導者らの意欲は健在だ」として、大統領トランプの方針にかかわらず、国際的な枠組みの推進が重要だ
として協力を呼び掛けた。
ミャンマー。名古屋市立大教授(国際政治史)松本佐保さんは、ローマ法王にとって、異なる宗教間の対話は最重要のテーマだが、今回、キリスト教徒が少ない2カ国を訪れた
背景には「外交的な思惑もあったと考えられる。一つは、イスラム教徒ロヒンギャの問題に向き合うことで、イスラム過激派によるテロを防ぎたいという考えだ。過激派が
国境を越えたネットワークを築いている中で、ロヒンギャの人権擁護を訴えることは、過激化を防ぐことにもつながるだろう。一方、ミャンマーではロヒンギャ問題をトーン
ダウンさせた。アウンサンスーチー国家顧問がロヒンギャ問題への対応をめぐって国際的な批判を受ける中、始まって間もないミャンマーの民主化への影響を懸念したのでは
ないか」と話した。
ホンジュラス。先月26日に実施された大統領選で当選者が決まらない事態が続いている中米ホンジュラスで、野党支持者らによる抗議デモが活発化し、政府は1日深夜、
全国で10日間にわたる午後6時から午前6時までの市民への夜間外出禁止令を出した。地元メディアが伝えた。
選挙管理当局の開票は94%まで進み、首位の右派で与党国民党の現職エルナンデスが得票率42・9%、2位の中道左派の野党グループ、反独裁同盟ナスララが同41・4%と
僅差の勝負になっている。
ドイツ。難民らの受け入れに反対し、9月の総選挙で第3党に躍進した右派政党「ドイツのための選択肢(AfD)」は2日、ドイツ北部ハノーバーの党大会で、代表
モイテンを再選、2人目の代表に副代表ガウラントを選出した。
挑発的な発言を繰り返し、排外主義をあおる手法で知られるガウラントが代表に選出され、党はさらに右傾化しそうだ。モイテンと共に代表を務めてきたペトリが選挙後に
離党したため、党大会では後任の代表人事が注目されていた。
米国。トランプ米政権のロシア疑惑を巡る特別検察官マラーの捜査は1日、大統領トランプの側近だった前大統領補佐官フリンから全面的な捜査協力を取り付けたことで
解明へ大きく進展する可能性が出てきた。マラーは、これまで議会証言などを拒んできたフリンをいかに陥落させたのか。
「私の行為は過ちだった。正しいことをしていく。家族や米国の利益のためだ」、フリンは1日、マラーの捜査への協力を決断した思いを声明でこう語った。
米メディアによると、フリンが捜査に協力する姿勢に転じたのは11月上旬だった。マラーはフリンの弁護士に、捜査当局への複数の偽証や脱税、無登録のロビー活動など、
フリンが犯した可能性のある罪状を記した長いリストを提示した。訴追対象には、フリンの息子も含まれていた。CNNは、フリンは最大で50年もの禁錮刑になる可能性が
あったと試算した。
韓国。北朝鮮が核・ミサイル開発を進める中、米軍と韓国軍は4日から韓国で戦闘機などによる合同軍事演習を行う。
北朝鮮の外務省は、きのふこれに反発する声明を発表した。米軍と韓国軍は4日から5日間、韓国の空軍基地で空中戦の合同演習を行う。毎年行われる定例の演習だが、
北朝鮮情勢の緊迫を受けて今年は米国の最新鋭の戦闘機F22やF35など航空機230機が参加し、過去最大の規模で行われる。弾道ミサイルの移動式発射台を攻撃する
訓練も行われ、米韓の連携を強化する実戦的な演習となる。一方、北朝鮮の外務省は2日、報道官の声明を発表し、この演習について「一触即発の朝鮮半島情勢を爆発に
追い込もうとしている」と反発。「朝鮮半島と全世界が核戦争に巻き込まれるなら、その全責任はアメリカが負うべきだ」と威嚇した。
シリア。過激派組織「イスラム国」との戦いで存在感を示したシリア北部のクルド人が1日、支配地域で独自の地方選挙を行った。
実効支配を強める動きで、アサド政権などの反発が予想される。少数民族クルド人は「イスラム国」が首都と位置づけてきたラッカを制圧するなど、シリア北部の広い地域を
支配している。クルドメディアなどによると、1日、その支配地域で県や市の選挙が行われた。来年には議会選挙も実施する予定で、実効支配を強める動きを見せている。
こうした動きをめぐっては、シリアの大統領アサドが「国を分断する企てと戦う」と強くけん制しているほか、隣国のトルコもシリアのクルド人勢力を国内のテロ組織と
同一組織とみなし、警戒を強めていて、新たな火種となりそうだ。
バングラデシュ。フランシスコ・ローマ法王は1日、バングラデシュの首都ダッカで宗教間対話を開き、南東部コックスバザールの難民キャンプに暮らすミャンマーの
少数派イスラム教徒「ロヒンギャ」の16人と面会した。
AP通信などによると、法王は初めて「ロヒンギャ」という単語を口にし、寄り添う姿勢を明確に示した。ロヒンギャを不法移民扱いするミャンマー政府が認めていない
民族としての呼称を使ったことで、難民問題への強い懸念を示した格好だ。
法王はステージ上で、15分間かけて難民一人一人と握手を交わし、難民の言葉に耳を傾けた。その後、マイクを手に、人は平等に「神の姿」でつくられたという趣旨の
宗教的文脈の中で「ロヒンギャ」という単語を使った。また、「あなた方の迫害に、世界が無関心であることを謝ります」と述べたうえで、「権利が与えられるまで支え
続ける」と語った。2カ月前にバングラに逃れたアブル・ファヤスさん(35)は法王に「家が焼かれ全て失った。我々の権利が認められるならミャンマーに帰りたい」と
伝えたという。面会後、「思いを伝えられて良かった」と振り返った。
ただ、バングラに先立ち訪問したミャンマーでは、国連などが「民族浄化」と批判するミャンマー軍による迫害への批判を避けてきた。難民の中には、こうした法王の姿勢に
懐疑的な声もある。
法王訪問についてコックスバザールに住む難民、フセイン・アリさん(36)は、「ミャンマー政府に操られている。我々の感情は複雑で理解できないのだろう」と
不信感を示した。同じく難民のズフール・アラムさん(37)も「訪問のおかげで寄付や支援は増えるかもしれないが、解決にはつながらない」と悲観した。
一方、キリスト教徒の間には期待感が広がっている。1日行われた大規模ミサに出席したニコラス・ノクレクさん(35)は「法王の懸念は大きい。両国の仲介者として
解決策を考えてくれるはずだ」と話した。
ナイジェリア。西アフリカのナイジェリアの市場で2日、2度にわたる爆発が起き、13人が死亡し、現地の警察はイスラム過激派組織、ボコ・ハラムによる自爆テロの
可能性が高いと見て捜査している。
ナイジェリア北東部の町ビウの市場で2日、突然、2度にわたる爆発が起き、買い物客ら13人が死亡し50人以上がけがをした。現地では、爆発によって建物近くに
置かれたいすなどが焦げている様子や、けがをした人たちが運ばれていく様子が確認できる。現地の警察によると、2人の女が市場の中と前の広場でそれぞれ自爆したという。
ナイジェリアの北東部では、過激派組織IS=イスラミックステートに忠誠を誓うボコ・ハラムが市民を標的としたテロや襲撃を繰り返していて、警戒されにくい女性や
子どもを利用した自爆テロが相次いでいる。今のところ犯行声明は出されていないが、現地の警察では、今回の爆発もボコ・ハラムによる自爆テロの可能性が高いと見て
捜査している。
インド。南部に大型のサイクロンが勢力を強めながら接近している影響で、インド南部と隣国のスリランカでは先月末から大雨と強風が続いている。
このうち、インド南部のケララ州やタミルナド州では、住宅が倒壊するなどして、これまでに13人が死亡した。また、200人の漁業関係者が行方不明となり、丸1日
たってインド海軍に救出される事態となった。さらに、インドの隣国スリランカでも、住宅が倒壊したり倒れた木の下敷きになったりするなどして、これまでに13人が死亡、
61人がけがをし、両国の死者の数は合わせて26人に上っている。
インドの気象当局によると、サイクロンはこのあとアラビア海を北上し勢力は弱まる見通しで、大雨と強風は3日まで続くと見られるという。インドとスリランカの両政府は、
洪水や土砂崩れなどが今後も起きるおそれがあるとして、引き続き警戒を呼びかけている。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
外注した開発経費の計上を巡り、ソフトバンクグループの通信事業会社ソフトバンク(東京)が、東京国税局から1億4千万円の所得隠しを指摘されていたことが、分かった。
重加算税を含む追徴税額は4500万円とみられる。社によると、2015年3月期までの3年間で、経理ミスなども合わせた申告漏れ総額は62億円で、全体の追徴税額は
17億円。社は「見解の相違を伝えた上で国税局と議論・検討した結果、修正申告した」としている。指摘を受けたのは同社が外部メーカーに委託した装置の開発事業。
大分。県北部の小さな集落が「村八分」騒動に揺れている。
自治会がUターンした移住者の加入を拒んでいるなどとして、県弁護士会が「人権侵害」と勧告。これに住民が反発している。地方への移住が盛んになる中、双方に歩み寄る
姿勢が必要とUターン経験者は指摘する。
県弁護士会の勧告などによると、兵庫県に住んでいた元公務員の男(68)は2009年、母親の世話などのため、家族を残して14戸が暮らす大分県北部の集落にUターン
就農した。自治会には母親が入っていたが、11年に他界した。
男は13年3月、国から農家に出る補助金の配布方法などを巡り、自治会の役員らと対立。自治会は翌4月、「男は集落に住民票がない」として自治会から外すことを決め、
市報の配布と行事の連絡をやめた。男は14年に住民票を移し、加入を申請したが、自治会は「必要な集落全員の賛同が得られなかった」として拒否した。
男の申し立てを受けて調査した県弁護士会は、地域に住所をもつ個人の自治会加入を正当な理由なしに拒むことを地方自治法が禁じていることから、「排除は明らかな
人権侵害」と判断。自治会長に対し、加入を認め、行事の連絡などをするよう今年11月1日付で是正勧告し、同月6日に開いた会見で「明らかな村八分」と批判した。
一方、自治会側は「行事参加やごみ集積所の使用は拒否していない」と反論。元会長(65)は、男が加入拒否に絡んで自治会役員らを脅迫の疑いで刑事告訴したことを挙げ、
「告訴は、地方自治法が定める加入を拒む条件の『正当な理由』にあたる」と訴える。「そもそも『感情の問題』なのに」と話し、法律論を持ち出す県弁護士会にも不満を示す。
自治会は11月12日に会合を開いたが、加入についての結論は出なかった。「男が入るなら、自分は抜ける」という声もあったという。
男は、告訴理由を「地区は間違ったことをやったんだ、ということを知ってほしかった」と説明。そのうえで、「この5年間、毎日孤独だった。勧告を真摯に受け止めて
ほしい」と話す。
佐賀。来年春に見込まれる九州電力玄海原発3、4号機(佐賀県玄海町)の再稼働を巡り、脱原発を訴える市民団体のメンバーらが、きのふ隣接する唐津市で総決起集会を
開いた。県内外から1700人(主催者発表)が参加し、デモ行進をしながら「原発いらない」「再稼働反対」と声を張り上げた。
唐津市は一部地域が原発から半径5キロ圏にある。公園で開かれた集会では、福島県いわき市議で市民団体代表も務める佐藤和良さん(63)が、東京電力福島第1原発事故
から6年8カ月が過ぎても故郷に戻れず、大勢の人が避難を強いられている現状を報告した。
東京。都議会定例会が1日開会し、知事小池が希望の党代表として臨んだ10月の衆院選について陳謝した。
都知事との「二足のわらじ」を批判した都議らに融和を求めた形だが、小池との連携解消を表明した公明党は「是々非々で臨む」との立場を崩しておらず、都議会との
緊張関係は都政に影響しそうだ。「多くの皆さまにご困惑、ご心配をおかけしました」。議会に対し、都政の運営方針を示す所信表明の冒頭、小池は異例の「謝罪」から
始めた。やや早口で「自らを厳しく省みて、都民第一、都民ファーストの姿勢で都政に専念いたしたく、ご指導、ご協力のほどよろしくお願いいたします」と続けた。
9月に「都政に磨きをかけるために国政への関与が必要」と語って希望の党を立ち上げたが、衆院選で完敗。党代表を辞任し、「都政専念」を繰り返してきた。
所信表明の冒頭の発言でその姿勢をより明確に示し、議会に歩み寄ってみせた。
鳥取。相撲の元横綱日馬富士(33)が平幕貴ノ岩(27)に暴行した問題で、鳥取県警はきのふの午後、元横綱の再聴取を終えた。
現場のラウンジに同席していた横綱白鵬関らの聴取内容と突き合わせ、事実関係に矛盾がないか最終確認し、早ければ来週にも傷害容疑で書類送検する方向で詰めの捜査を
進めている。元横綱は、再聴取では落ち着いた様子で応じていたという。検討を進めていたラウンジに元横綱を立ち会わせた上での実況見分は行われなかった。
元横綱は午後6時過ぎに、車で県警本部を出発。空路で帰京し、羽田空港で、「もう話すことはありません」とだけ述べた。
岩手。大震災の発生から先月11日で6年8カ月となった。
7年を超えて仮設住宅に住み続けることになる「特定延長」の対象者が、沿岸6市町で計1684世帯に上ることが県のまとめでわかった。
このうち76%にあたる1278世帯はプレハブ仮設に住み続けることになり、仮設での暮らしが異例の長さとなる。
福島。大震災と東京電力福島第一原発の事故から6年8か月。
福島県では津波に巻き込まれるなどして今も196人の行方がわからないままだ。原発事故による避難指示がこの春、一部で解除された浪江町で初冬の風物詩「十日市」が
7年ぶりに先月の25、26の両日、町内で開かれた。
宮城。山元町では震災で妻と1歳の次女を失った亀井繁さんは遺族が悲しみを語ることで支え合う場を作ろうと、今年9月から町内で遺族が集まるサロンを開いている。
福岡。今年7月5日に発生した九州北部豪雨では、筑後川の支流の川が氾濫するなどし、福岡県と大分県で37人が亡くなり、朝倉市では今も4人の行方が分かっていない。
このため警察や地元の消防団などでは毎月1回の一斉捜索を続けていて、けふ3日は450人が集まった。捜索は、朝倉市と久留米市の境にある筑後川沿いの10キロの区間に
捜索ポイントを7か所設け、行われた。警察官らは、足元の草を刈りながら木の根元など細かいところまで行方不明者の手がかりがないか探した結果、久留米市田主丸町の
河川敷で、人の骨と見られるものが見つかったという。警察は身元の確認を急ぐとともに、九州北部豪雨で行方が分からなくなっている人との関連について調べている。
熊本。熊本地震の発生から、10月の14日で1年半を迎えた。
観測史上初めて震度7を2度観測し、前震で9人、2日後の「本震」で41人が亡くなった。地震の影響による関連死などを合わせ、犠牲者は249人に上る。
被災家屋の公費解体や道路の復旧は進んでいるが、4万5000人が今も仮設住宅などでの仮住まいを余儀なくされている。
熊本地震で崩落した国道57号の現場(南阿蘇村)を、一昨日、阿蘇市議会が視察し、国土交通省熊本復興事務所が復旧工事の現状を説明した。
今年初めから有人での作業を採り入れており、一部で地質も判明。ただ、作業は斜面の崩落防止対策をとりながら少しずつ進めるしかなく、復旧の見通しは立っていない。
57号は上側の斜面が幅200m、高さ700mにわたり崩落。さらに、道路自体も大きなところでは1車線のみを残して崩落した。同事務所によると、崩落斜面の中腹に
つくった土留付近では今年初めから有人作業が可能になり、構造物を造ることができる地盤が地中にあることが分かった。
その一方で、斜面の多くの部分は今も土砂崩れの恐れがあり人が入れない。機械のみの無人作業で表面の土砂を落とした後、斜面を安定させるネットを張る作業を上方から
下側に向かって少しずつ進めている。全面有人化ができる時期は未定で、全体の地質の状況が分からないため、復旧の見通しが立てられないという。事務所では「一つずつ
できる作業を積み重ね、次のステップへと進めていきたい」と。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。越中の地で数多くの和歌を残した万葉集を代表する歌人、大伴家持の生誕1300年イベント「日本海を望む詩心」が、きのふ富山大五福キャンパスであった。
家持はかつて越中守として富山に赴任し、223首もの和歌を残したことで知られる。イベントは同大で開催された全国大学国語国文学会大会と連携して、県が講演会などを主催。
学会の関係者など450人が参加した。
小説「親鸞」の著作がある作家五木寛之さんは、越中と越後で一時期を過ごした家持と親鸞について「この地の大きな自然が親鸞の思想や家持の歌を育んだ。二人はある意味で
つながっている」と話した。
「千の風になって」を手掛けた作家・作詞作曲家の新井満さんは、家持が壮大な立山の風景について歌った長歌「立山(たちやま)の賦(ふ)」に曲をつけて披露した。
福井。あわら市北潟の北潟湖で、きのふ今季初めての寒ブナ漁が行われた。
500キロ1000匹と、初日の漁としては3年ぶりの大漁に漁師たちは沸いた。北潟湖の冬の風物詩の寒ブナ漁は、2隻の小舟を使い湖内に地引き網を仕掛けた後、
網を引き寄せてフナの群れを岸まで追い込む形で行われる。
きのふは冷え込んだものの、穏やかに晴れて風もなく、湖面は穏やか。湖の東側で午前9時ごろ網を入れて1時間かけて引くと、体長40センチ前後のヘラブナやマブナが
元気良く跳ねた。網元の茶谷茂さん(85)と北潟漁協の組合員らが、魚が傷つかないようにタモですくい上げた。上々のスタートに、茶谷さんは「幸先がいい」と笑顔を見せた。
北潟湖産の寒ブナは、臭みがなく刺し身が格別で甘露煮もおいしい。漁期は来年3月末までで、県内スーパーや石川県の市場への出荷のほか、直接販売もされている。
(問い合わせ)茶谷さん 0776(79)1068。
能登。珠洲市宝立町鵜飼の旧鵜飼駅で、きのふ初のライブイベントとなる「ラボライブvol.1」が開かれ、能登や金沢、富山のアーティスト6組が美しい音色を響かせた。
フルート奏者やバンドなどが「ディパーチャーズ」や「情熱大陸」など多彩な曲目を披露し、元幕下能登櫻の島和也さんは相撲甚句で伸びやかな歌声を響かせた。
会場には子どもからお年寄りまで30人が詰めかけ沸いた。ライブは金沢市在住のシンガー・ソングライター一花(いっか)司さん(29)らが、奥能登国際芸術祭後の
珠洲に、にぎわいをもたらそうと企画した。今後は4半期に1回程度の開催を予定している。
金沢。本格的な冬の訪れに備え、金沢の長町武家屋敷跡で、きのふ土塀を雪から守る「こも掛け」の作業が始まった。
2日間で1100分の土塀に取り付け、3月中旬ごろまで掛ける。こもは背丈の高いわらを編んだ板状のもの。市景観政策課によると、こもは高さ95センチ、幅がそれぞれの
土塀に合わせて1〜4mほど。きのふは朝から金沢職人大学校の実習生やOBの造園職人、ボランティアら40人が、土塀の腕木に縄をくくりつけ、丁寧にこもを掛けていった。
通りがかった観光客らは興味深げに作業を見守り、写真を撮る人の姿もあった。
観光で訪れた札幌市の大学院生小林貴洋さん(24)は「職人さんの仕事は見ていてかっこいい」とカメラを向けていた。こも掛けは1986年に始まった。
金沢市内で、一昨日の1日、尾山町のホテル「雨庵金沢」と中橋町の「ホテルリブマックス金沢駅前」が、オープンした。
雨庵金沢は地上6階建て、47室で、素泊まりの平均客室単価は2万円を見込む。一方、リブマックスは6階建て85室で、朝食付きのシングル1泊料金は5千円から。
金沢市中心部、金沢駅周辺はホテルの開発ラッシュが続いており、建設中、計画中のホテルが少なくとも10件以上ある。
金沢の県立中央病院で、去年の7月、抗がん剤治療をした患者が2日後に死亡する医療事故があり、病院側は責任を認め遺族に損害賠償金700万円を支払うことで示談が
成立したと明らかにした。県はきのふ開会の県議会12月定例会に関連議案を提出した。
患者は県内の60代の女性。昨年5月20日に同病院で子宮がんの摘出手術を受け、6月29日にはがんが転移したリンパ節の摘出手術を受けた。翌日の血液検査で「経過
良好」とみなされ、7月4日に抗がん剤治療を受けた後に吐血。肺に血が入り、6日に呼吸不全で死亡した。
遺族側は、手術後に発症した感染症に病院側が気づかず抗がん剤治療を行ったため、女性は体力が低下し吐血したと主張。病院側も、治療が適切に行われていれば死亡しな
かった可能性を認めた。病院は再発防止策として、化学療法を行う際には術後2週間の経過観察を義務づける規定を設けた。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
師走12月3日、時の経つのは何とも早い。
沢庵用の大根20本を、山合の高桑さんに頼んであったので、今朝内川のスポーツグランド前の朝市へ行ってきた。
江戸の達也君から。武蔵野が原の季節は、晩秋から初冬へ。江戸時代、この辺りは、栗林。あちらこちらにイガが落ちています。先日、翁長知事は米大使ハガティと会談した際に
辺野古新基地建設は差別である、と噛み付いています。これまで、日米のトップに真正面から噛み付いた知事がいただろうか? 安倍総理と会談するときは「奄美五島を返せ!」と
噛み付いてくれるはずです。琉球国の主権回復の気概で交渉しないと植民地状態はなくならない。トゥーの世からアメリカ世。ひるまさかわたる くぬ ウチナー 島ぐるみ
闘争からオール沖縄へ。確実に変わってきています。1854年ペリー提督との間で交わした琉米修好条約。米議会で批准され米公文書館で現存している。琉球国の条約は、
外務省公文書館で保管されている。破棄された事実もない。外務省も無効だとは言っていない。他に、フランスやオランダと交わした条約が三本ある。これ等を取り戻して、
主権を回復し、独立すればいい。世界の国際法学者が支持している、なんて便り。
午後の散歩は、いつものコースで、日向ぼっこに出られた小森の御婆さんに久々に会い「こんにちわ」、「腰が痛くて‥、最近余り歩いていません」。そのお隣さんは
外壁工事で、パイブ足場が組まれていた。寺津用水は、水量は少なく、枯葉や花梨、泡など澱みがあった。体育館には20台余りの車と 簡易除雪機が駐車していた。
バス通りを越えて、坂道は下って旧道へ。マンリョウの咲いている尾田さんや上村さんちの前を通って、更に山津さんち角から大柳さんち前を右折。
金子さんちの前へ。道下の型枠工場では、4年生の息子さんと、先日コンクリートした面に木の枠にビスを打っていて「ご苦労様」。Drは出たままだが、お休みの宇野さんは
タイヤ交換して、庭木に雪囲いに縄で縛っておられて「ご苦労様」、67歳。「やーなった、年明けは10日まで休まならん、やればきりがないし」と。
なかの公園の手前では、右折。清水設備の資材置き場や、修平さんの御婆さんち、過ぎて、徳中さんち、風車は思いだしたようにゆっくり回っていた。辰治さんちのハボタンは
いい。で、湯原さんち前のミカンの木の雪囲いを見つつ、三叉路は右折。吉井さんち、爺さんが仕掛けた椿や五葉松の2本の雪つりもいい。
松本さんち前、季節狂いの皐月に赤やピンクの山茶花にナンテンの真っ赤な実がいい。みすぎ公園の横路から、在所のはずまで行き、バス通りの歩道から帰還へ。山手ハイツの
横からペンキ屋さんちを経て、京堂さんち前からバス通りを越えて、新装なったファミリーマートの裏通りから帰還へ。北さんちの四つ角を過ぎ、ひょっとこ丸の駐車場では、
ダンプはお休み。道心の四つ角、売れた地面にタル木の枠が打たれていた。持木さんの妹さんが来られて「こんにちわ」。
瀬戸さんちの畑、白や黄などの小菊、本田さんちのムラサキシキブも枯れいたが待っていてくれた。
けふの散歩は朝夕合わせて、1万957歩。距離は、8、2km。消費カロリーは217kcalなり。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2017年 師走12月3日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊