住民懸念で ベトナム原発建設撤回 、前国家主席会見
2017年、酉年、師走、12月2日(土)、曇り後晴れ、金沢の最低気温は3度、最高気温は9度。
朝の散歩は、何時ものコースで、寺津用水は水量は少なく、枯葉や泡など澱みはあった。体育館には、鎮座している簡易除雪機のみ。
バス通りを越えて、三叉路は右折。雀のお宿、越野さんち、エサ台には雀が群がって居なかった。坂道をそのまま登って行く。角のお宅を左折すると山茶花、下って行くと
角家、シェパードのいるお宅の庭には深紅のバラが、無数に咲いていた。
がけ下の朝日さんち、坂道の脇の赤と白の山茶花が咲いて、ユズリハも青い実をつけていた。納屋には相変らず稲の天日干し、採られた柿は玄関先に三箱。
中村さんちの納屋には大根が干してあった。ドウダンツツジの紅葉がきれいな小津さんちを通り過ぎて、才田さんちの玄関先の樹齢100年と言う老木ザクロの幹の元の辺りに
チョウチンソウが咲いていた。
四つ角の畑、涌波からの親父さんが今朝も来ておらず。紙谷さんや尾山さんちの辺りを一回りしたが、紙谷さんちの露地のシクラメンがいい。浅野さんち、裏のドウダンツツジの
紅葉がいい。生垣の山茶花もこれからだ。
上村さんちの玄関先では真っ赤なバラと燃えるような紅葉のドウダンツツジがいい。槌田さんち、玄関先には鉢植えのバラ3本が待っていた。西さんちの四つ角を過ぎて、
大柳さんちの三叉路は右折。角家、岡本さんちの裏では、山茶花、小さな白のバラがいい。
金子さんちの角を過ぎると、型枠工場では、レッカー車に型枠を積んでいるのが目に入った。Dr小坂は、お休みか。宇野さんは出られた後だ。なかの公園の手前のお宅では
ピンクの山茶花が咲いて、花弁が落ちているいる生垣や庭のドウダンツツジの紅葉を右折して、神社の方向へ。修平さんちの御婆さんち、生垣の狂い咲の1輪の皐月も弱っていた。
山茶花や、ナンテンの赤い実もいい。バラや菊が咲いているペンキ屋さんちを過ぎて、徳中さん宅横の畑の 風車が、廻っていなかった。
この辺りから、型枠工場の下の砕石工場のドカン、ドカンという音が聞こえてきた。小原さんち、お宅の生垣のドウダンツツジの燃えるような紅葉も少しまばらになってきた。
辰治さんち、生垣の紅葉に、玄関先へ移動したハボタンがいい。御隣の土谷さんち、庭のチョウチン草や納屋の横の松葉ボタンに枯れかかったムラサキシキブがいい。
主のいない谷口さんちのウメモドキにナンテンの赤い実がいい。静まり返ってドウダンツツジの紅葉が目に入る神社前を過ぎて、田畑さんは、出られた後だった。
湯原さんちの前庭では、菰がかけられたミカンの木、ウメモドキや松には雪つりがされていい。三叉路の対面、大筆さんちの赤と白の山茶花がいい。ここを過ぎて、吉井さんち、
玄関前にピンクの椿と五葉松に、雪つりがされているのがいい。松本さんち、玄関先のナンテンの実も赤く色づいて、紅葉したドウダンツツジ、ヤツデの薄緑の花がいい。
土谷さんちの庭、竹や縄で、雪対策が万全になっている。
ここで、柴犬連れの高瀬さんに「お早うございます」、「風が冷たいですね」。みすぎ公園の辺り、ホメラニアン連れの市村の御婆さんに会い「お早うございます」。
次の三叉路では、地鎮祭が行われるのであろう、テントに紅白の幕が掲げられてあった。福田さんちの玄関先にはシクラメンの鉢が目に付いた。清水の御婆さんちの広い畑、
里芋や白菜等々収穫されて、殺風景だ。
柚子がたわわに実っているペンキ屋さんち、京堂さんち前を経てコンビニの裏通りから帰還へ。コンビニの前には「オープン」の旗が数本立って、車も停まっていつもながらの
光景だ。ひょっとこ丸は出られた後だった。もう屋移りされたのか赤い車に、何時もの黒い軽4が駐車されていた。道心の四つ角、藤田さんちの生垣、残り少ない松葉ボタンと
いくつかのバラがいい。待っていてくれたのは、塀の外へせり出している瀬戸さんの畑の白や黄、ピンクの小菊、それに隣の本田さんちの庭から、せり出している枯れ始めた
ムラサキシキブだ。
小屋に戻って、カフェに緑茶を飲む時が至福のひと時である。
長野。58人が死亡、5人が行方不明となった御嶽山(長野・岐阜県、3067m)の噴火災害から、先月の27日で3年となった。
麓の長野県王滝村では新たに「鎮魂」の文字が彫られた慰霊碑の前で、追悼式が行われた。献花台を訪れる人たちは帰らぬ人をしのぶが、今も悲しみが癒えることはない。
新潟。暮れの22日大火から間もなく11カ月、火元のラーメン店を含む全焼120棟、半焼5棟、部分焼22棟に上った。
糸魚川市の大火による住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。
鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測したが、先月の21日で1年経った。
被災地では“福興祭”が開催された。地震で被災した町は、全国からの支援に感謝を込め、着実に復興へと歩んでいる。
鳥取県の「災害被災地応援サイト」。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
山梨。9人が亡くなった2012年の中央自動車道笹子トンネル(山梨県)の天井板崩落事故は、けふ2日で発生から5年となった。
事故が起きた午前8時3分、車3台が下敷きになったトンネル内の現場や、出口近くに設置された仮設テントの献花台で、遺族らが黙とうした。
現場付近は1車線が通行止めにされ、兵庫県芦屋市出身の松本玲さん(当時28)の母和代さん(66)はトンネル内で献花。「玲がこのトンネルを抜けて朝日を浴びる
ことがなかったと思うと、胸がふさがれるような気持ちだ」と声を詰まらせた。
山梨県都留市では中日本高速道路主催の追悼慰霊式が開かれ、120人が出席した。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
午前9時半ごろ、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前では新基地建設に反対する市民100人が座り込んで抗議している。
ゲート前は、新基地建設に反対する市民200人に膨れ上がり、雨が降る中、座り込んで建設資材の搬入を警戒したが、午前11時現在、搬入は行われていない。
ゲート前での人権侵害を調査した弁護士籠橋隆明さんらがきのふに続いて訪れ「特に女性への配慮のない行為が多くある。隠れた人権侵害を明らかにしていきたい」と訴えた。
沖縄平和運動センターの議長山城博治さんも訪れ「沖縄防衛局が海上搬送を始めるのは、ゲート前の座り込みで陸路搬入が難しいと認めた結果。今後は港からの搬送も止めて
いきましょう」と呼びかけた。
きのふ神奈川県から座り込みに参加した男は「実際に排除されて、警察に対して何もできない悔しさがこみ上げた」と話し、新基地建設に反対する市民らを排除する
機動隊を非難した。
けふ正午過ぎ、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前では新基地建設に反対する政党や市民団体などで構成するオール沖縄会議は、市辺野古の米軍キャンプ・
シュワブゲート前で「第1土曜日ゲート前県民大行動」を展開した。
県内外から1000人(主催者発表)が参加し、辺野古の新基地建設阻止を訴えた。午後1時現在、キャンプ・シュワブ内への工事用車両の搬入はない。
県民大行動の開催は今回で3回目となる。通常の阻止行動に加えて、大人数での集会を開き、基地建設阻止をあきらめないとの意思表示が目的。集会には名護市長稲嶺進や
県選出国会議員、県議会議員も参加した。市長の稲嶺は「海上では工事が始まっているが、あきらめない思いがあればまだ止められる」と訴え、参加者らと建設阻止の思いを
確かめた。うるま市から参加した60代の男は「たくさんの人が集まっているので、心強い。建設工事を1日でも早く止めるため、反対の声を上げ続けなければならない」と
力を込めた。
午後3時ごろまでに米軍キャンプ・シュワブ内への砕石などの搬入はなかった。波も荒れていたということで、この日は海上での抗議は行われなかった。
♪固き土を破りて 民族の怒りに燃える島 沖縄よ 我等と我等の祖先が 血と汗をもて 守り育てた 沖縄よ 我等は叫ぶ沖縄よ 我等のものだ沖縄は 沖縄を返せ
返せ 沖縄を返せ‥。「沖縄を返せ」
辺野古の新基地建設用の石材搬送を巡る国頭村奥港の使用について、知事翁長は、一昨日、騒音や通行制限など住民生活に影響が出ているとの認識を示し、「取り消しを
含め重大な決意で臨む」と述べ、今後の状況によって県の使用許可を取り消す考えを示した。都内で語った。県はこの日、石材搬送業者へ港の適正使用を求める指示書を
交付し、指示を守らなければ県港湾管理条例13条に基づき、許可を取り消すと伝えた。
知事が取り消しに言及するのは初めて。大量の石材搬送が可能になる港使用の許可に、支持者からも「あらゆる手段で阻止するという公約と整合性が合わない」と批判が出ていた。
業者は県への許可申請時に国頭村からの同意書を提出。(1)安全管理計画の順守と地区代表者への事前説明、(2)保安上、必要な措置への対応−などの条件が付されて
いたが、県は条件が守られていないと判断した。
知事は、石材搬送時に近隣小学校へ与えた騒音などを挙げ「周辺地域の生活環境が侵害されたことは本意ではない」と指摘。事業者の沖縄防衛局に対し「(反対する)区民の
切実な思いを受け止め、奥港の使用をやめるべきだ」と求めた。
また、奥区が全会一致で港の使用中止を決議し、28日に県へ申し入れたことに触れ「不安を抱える区民の思いを痛感している」と述べ、区民の意思を反映した判断と強調した。
県は許可条件で「許可を受けた者は港湾管理者(県)の指示に従わなくてはならない」と明記。今後の奥港使用の際、国頭村が示した条件への適合や、地域住民への影響の
有無などを調べ、県の指示が守られていないと認めれば許可を取り消す考えだ。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。
希望の党は、先の衆院選比例代表の供託金を年内に立候補者全員へ返還する方針を固めた。
執行部は資金難を理由に落選者への返還を優先させる考えを示してきたが、現職から不満が噴出。「金の切れ目が縁の切れ目になってはいけない」(党幹部)と方針を転換した。
衆院選の供託金は、小選挙区300万円、比例代表が600万円。重複立候補者は比例分が300万円に減額される。比例の供託金は、比例代表や重複した小選挙区での
当選者数によって返還額が決まる。主要政党では一般的に党が負担しているが、衆院選前に結党した希望は台所事情が厳しく、候補者が負担していた。
共産党は午前、第3回中央委員会総会を東京都内の党本部で開いた。
委員長志位は幹部会報告で、公示前の21議席から12議席に後退した先の衆院選に関し選挙前の議席を下回った原因は党の力不足にあるとしたうえで、再来年の参議院選挙で
与党側に勝利するため、「選挙協力を行い、自民・公明両党と、その補完勢力を少数に追い込む。全国に32ある1人区で共闘の実現と勝利を目指す」と述べ、与党側に勝利
するため、定員が1人の「1人区」で立憲民主党などとの選挙協力を実現したいという考えを示した。
一方で、志位は「本来、選挙協力は相互的なもので、次の参議院選挙では一方的な対応は行わない」と述べ、再来年の参議院選挙で候補者を一本化する際には、各党が推薦し
合うことなどが必要だという認識を示した。
同時に森友、加計学園問題などを念頭に、安倍政権は国政を私物化していると批判。政権を打倒するため、野党共闘の発展は不可欠だとの認識を示し「野党連合政権をつくる
ために全力を挙げる」と強調した。中央委総会は党大会に次ぐ意思決定機関。今回は2日間の日程で、終了後の明日3日夕に志位が会見する予定。
大震災で壊れた家屋や宅地を再建するため、政府が被災自治体に配分してきた「復興交付金」について、復興庁は新たな事業の受け付けを打ち切る方針を固めた。
年明け以降、工事が終わらない継続事業に限って配分する。国が定めた復興期間が2020年度に終わるのを踏まえ、区切りを付ける。
復興交付金は高台や災害公営住宅、下水道の整備など被災者の住まいに関係した事業に使われる。被災自治体が申請し、復興庁が査定する仕組みだ。
12年3月に3055億円を配分して以降、今月1日の19回目(942億円)までに総額約3兆8912億円、事業数は約4千件にのぼる。交付金によって20年度までに
3万戸の災害公営住宅と、1万8千戸の宅地を整備する予定だ。今年9月末時点では同住宅が89%、宅地が78%完成している。
「丁寧な説明」に続く首相安倍のキーワードは「真摯に受け止める」か。
学校法人森友学園への国有地売却で値引きの根拠が不十分だと会計検査院が指摘した一件。先月30日まで4日間の国会論戦で首相は何度も繰り返したが、真相はあいまいな
まま。それで真摯と言えるのか。
検査院が指摘するまで安倍は「売却の手続きも価格も適正だ」と言い続けてきた。これを共産党の辰巳孝太郎が30日の参院予算委員会で取り上げたが、何を問われようと
首相は「真摯に受け止める」。辰巳は「謝罪すべきだ」と迫ったが「財務省や国土交通省からそう報告を受けた」として、訂正も謝罪もしなかった。
28日の衆院予算委では「丁寧な説明」の中身を問われ、「政府が扱う森羅万象を全て私が説明できるわけではない」と発言。ならばなお関係者を国会に呼ぶべきだと
畳みかけられた。真摯に受け止めると言うなら応じてもよさそうだが、首相は「国会で決めること」と後ろ向きだった。
ジャーナリストの江川紹子は「首相は、妻の昭恵や前財務省理財局長の佐川宣寿らに国会で証言させるべきだ。野党がそれ以上追及できなければ疑惑はそれで終わるかも
しれない。政府・与党にマイナスばかりではないはずだ」と首をかしげる。
立命館大政策科学部の教授(現代日本政治論)上久保誠人(まさと)は「首相や昭恵の直接関与はなく官僚がそんたくしたのだろうが、野党が追及しても証明できない」と
見る。それでも「検査院の指摘に向き合い、過去の答弁の誤りを認めて謝罪すべきだ」と首相や財務省を批判。売却交渉の音声データと矛盾する答弁をした佐川について
「虚偽答弁の可能性がある」と問題視する。
近畿財務局に対する告発を受けて大阪地検特捜部は捜査を続けている。元検事の落合洋司弁護士は「背任容疑立証の壁は高い。北朝鮮情勢などを考えれば国会で森友、
加計問題ばかり議論していていいのか」と疑問視するが、「疑惑に一定の結論を出し、他の重要課題を審議するためにも昭恵らの国会招致は必要だ」と語る。
「首相は逃げまくっている。国民の疑念はむしろ深まった」と法政大名誉教授(政治学)五十嵐仁は言う。「真摯に受け止めるというなら、資料を公開し、関係者を国会に
呼んで正々堂々と議論すべきだ」と。
自民党の衆院議員、元官房副長官(比例代表九州ブロック)園田博之(75)による政治資金収支報告書の不記載問題で、資金提供元のNPO法人「西宮障害者雇用支援センター
協会」(兵庫県西宮市)の理事長寺下篤史(あつし)(35)が、きのふ会見を開き、「園田に渡した総額は2000万円」と述べた。
このうち200万円は新聞毎日の報道による2013年12月13日付の資金提供で、寺下は「園田の依頼を受けて振り込んだ」と主張した。東京・霞が関の司法クラブで
会見した寺下は「13年以降、上京時に事務所などで面会し、毎回現金200万〜300万円を土産の中や茶封筒に入れて園田に直接渡した。総額は2000万円ほどに
なる」と述べた。園田の関係する政治団体の13〜16年の各収支報告書には記載がない。
一方、200万円を振り込んだ経緯については「園田事務所の関係者から『園田が(お金に)困っているので助けてほしい』と連絡があった。最初は『今日明日にでも500万円
ほど』と言われた。『急に言われても困る』と答えると、関係者は『可能な金額だけでも構わない』と言った」と経緯を説明。そのうえで「その後園田からも『よろしく
頼むよ』と電話があり、200万円を振り込んだ」と語った。
寺下は資金提供の動機を「園田に障害者に関する施策や法律の整備をお願いしていた。政治力に期待していた」と説明した。ただ国会議事録によると、園田は13年以降、
国会で5回発言しているが、障害者に関するものはない。寺下は「信じていたが裏切られた」と振り返った。
200万円の振り込みについては、振込依頼書が残されているが、他の資金提供は手渡しで領収書などは残っていない。新聞毎日は先月22日、園田に「寺下らは『振り込み
以外にも200万〜300万円を5回程度渡した』と主張しているが事実か」と文書で尋ねた。しかし、この点に関する回答はない。
寺下はきのふの会見で地元政界工作にも言及した。西宮市議会前副議長(自民)の市議坂上(さかうえ)明(55)の名前を挙げ、「09年5月以降、毎月40万円を坂上に
渡した」と話した。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
「一緒に与党を――」、立憲民主党の国対委員長辻元清美が、きのふ憲政記念館で開いた政治資金パーティーで、与野党の国会議員が相次いで辻元氏にこんなラブコールを送った。
辻元と同じ1996年に初当選した外相河野太郎は、当時は自社さ政権だったことを紹介した上で、「今は与党、野党、立場が違うが、きっとそのうち与党に戻ってきて、
一緒にやれるんだろうと楽しみに待っている」とあいさつ。その後にあいさつした民進党の代表大塚耕平は「そのときはわれわれも一緒に連れて行ってくださいね」と付け加えた。
パーティーには、元首相森喜朗も出席。「人の心をつかむお人柄。『自民党にきてくれていたらよかったなあ』と、そう思うこともありました」と語り、笑いを誘っていた。
一方、辻元は国会での野党の質問時間の削減問題に触れ、「いま国対委員長として『立法府を行政の下請け機関にはさせない』という思いだ。野党だから言うんじゃない。
立法府にいる全ての皆さんに呼びかけていきたい」と語った。
古くて新しい問題、「励ます会」、「明日を語る会」等々さまざまな名目で、政治家が支援者を集めて定期的に開く政治資金パーティー。
政治団体の収入の柱となっているケースも多いが、資金の出どころは極めて不透明だ。公開の目安となる「20万円」を、議員側も支払う側も気にしている。
11月中旬、ある現役閣僚のパーティー。ホテルの大広間を借り切った会場は、600人ほどの出席者で埋まっていた。立食形式のテーブルにはパスタやローストビーフ、
フルーツなどの大皿が並ぶ。
来賓の自民幹部のあいさつをながめていた業界団体関係者は「こうした付き合いをすることで、お願いごともスムーズになる」と話す。今回、15万円分のパーティー券を
買った。購入額は「20万円以内」を目安にしているという。
パーティー券の購入額が20万円を1円でも超えれば、企業名や個人名が政治資金収支報告書に記載される。パーティーの入場券となるパーティー券は1枚1万〜2万円が
相場だ。有力支援者らが複数枚を購入する場合も、2万円であれば10枚以内に抑えることが多い。
「それをお願いするのは、議員側からです」と明かすのは、現役自民議員の政策秘書。「収支報告書に名前が出れば目立つ。議員は関係を詮索されるのを嫌がるので、できる
ことなら出したくないのが本音」と打ち明ける。購入額が50万円や100万円を超える支援者には、「『領収書を分けさせてほしい』とお願いしている」という。
大臣経験者の事務所関係者も「名前が出ると、『他の議員のパーティー券は買っているのに、なんでうちのは買わないのか』となりかねない」と話す。
東日本のグループ企業のオーナーは昨年、5人の自民議員のパーティー券を買った。1回の購入額はいずれも100万円を超えたという。建前上はグループ企業でそれぞれ
20万円以下に分けたため、収支報告書に名前が出ない。ただ、「出席するのは(グループ全体で)せいぜい3人ぐらい。誰も行かないこともある」。
ある議員秘書は「支援者には寄付よりパー券を買って欲しいと頼む」と明かす。寄付より名前が表に出にくいだけでなく、法律で制限される補助金受給企業などからの寄付への
リスクも減るからだという。
2016年の大臣在任期間中にパーティーを3回以上開催した閣僚のうち、政治資金収支報告書でパーティー券購入者の記載がゼロだった議員が2人いた。
官房長官菅義偉・が代表を務める「横浜政経懇話会」と「自民党神奈川第二選挙区支部」は、首相官邸近くや地元・横浜市でセミナーや朝食会などを8回開催し、7600万円
余りを集めた。前防衛相稲田朋美が代表の「ともみ組」も、大臣在任中に福岡市、大阪市、名古屋市でのパーティーで2400万円の収入があった。しかし、いずれの
収支報告書も、購入者はまったく記載されていなかった。
首相安倍の資金管理団体「晋和会」は3回の朝食会で6800万円の収入があり、そのうち9割の購入者が不明だった。一方で、寄付金1300万円は、収支報告書に記載の
義務がない年額5万円以下の人も含めて明記されていた。
政治資金パーティーをめぐっては今年、自民の下村博文の関連団体が13、14年に学校法人「加計学園」幹部からパーティー券費用として各100万円ずつ受け取っていた
ことが発覚した。収支報告書に記載されていないことが問題になったが、下村は、購入者は計11人で、それぞれ「20万円以下だった」と説明した。
パーティー券購入者の公開基準となる1回あたり「20万円超」は、1994年の政治資金規正法改正で盛り込まれた。その線引きの根拠について、法律を所管する総務省の
担当者は「承知していない」と話す。
政治資金に詳しい日本大の教授岩井奉信は「パーティーは短期間に資金を集めやすく、寄付が制限される企業からも調達できるが、実質的には寄付と同じ。政治団体の収入源の
主役になりつつあるが、不透明なものが多い実態はゆゆしきものだと言わざるを得ない」と指摘する。
そのうえで、岩井は「公開基準を寄付と同じ5万円にするなど、パーティー券についても厳しくする必要がある。政治資金規正法改正から20年以上がたち、見直す時期が
来ているのではないか」と話す。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
中国。共産党の総書記(国家主席)習近平(シーチンピン)は1日、世界の政党指導者が参加した会議「中国共産党と世界政党ハイレベル対話」の開幕式で演説し、「安全上の
脅威は日増しに複雑化しており、武力を妄信してはいけない」と演説した。
新たなミサイル発射で緊張が高まる北朝鮮情勢を踏まえ、軍事手段も選択肢とする米国を牽制した形だ。習氏「人類は同じ地球上で生存している。一国の安全が他国の危険の上で
成り立ってはいけない。他国の脅威は、自国にも影響を及ぼす可能性がある」と述べ、互いの違いを尊重しながら、平和に向けてともに努力すべきだと訴えた。
10月に2期目に入った習指導部が、世界最大の政党が率いる「大国」としての力量をアピールした形だ。
習は「過去5年で中国の世界経済への貢献率は30%に達した。外国のモデルはとらない」と独自の成長路線を誇り、「中国の発展は世界により多くの機会を作り出す」と主張。
今世紀半ばまでの目標とした「社会主義現代化強国」に向け、各国の政党と協力する姿勢を示した。今後5年で各国の政党関係者1万5千人を中国に招待するという。
中国の国家主席習近平が軍幹部の非公開会議で沖縄県の尖閣諸島について「(中国の)権益を守る軍事行動」を推進するよう明言していたことが、中国軍の内部文献で分かった。
日本の実効支配を打破する狙い。海警局の巡視船が中心の尖閣周辺海域のパトロールに加え、海軍艦船や空軍機が接近してくる可能性もある。
文献によると、2月20日に開催された軍の最高指導機関、中央軍事委員会の拡大会議で、同委トップを兼務する習は「わが軍は海、空からのパトロールの常態化を一層強化し、
東シナ海と釣魚島(尖閣諸島の中国名)の権益を守る軍事行動を深く推進した」と述べた。
韓国。統一省の報道官は1日、9月に決定した北朝鮮への人道支援について「政治的状況と関わりなく、政府の立場に変わりはない」と述べ、北朝鮮による大陸間弾道ミサイル
(ICBM)「火星15」の発射強行に関わらず、実施方針は変えないと明らかにした。
韓国政府は9月下旬、国際機関を通じて北朝鮮に計800万ドル(9億円)の人道支援を行うと発表した。北朝鮮の挑発が続く中での支援には、当初から国内外から疑問の声が
出ていたが、火星15の発射でさらに風当たりが強まる可能性がある。
報道官は、具体的な支援時期については「状況を総合的に検討しながら決定する」とし、明言しなかった。統一相趙明均(チョミョンギュン)は11月28日の会見で、
人道支援の準備作業は「仕上げ段階」と言及しており、年内にも実施するとの見方もある。統一省関係者によると韓国政府は支援の実施手続きに入ったことをすでに日本政府
などに伝えたという。
北朝鮮。首都平壌で1日、新型大陸間弾道ミサイル(ICBM)「火星15」発射実験の成功による「核戦力完成」を祝う大規模な大会が開かれた。
朝鮮労働党副委員長朴光浩は演説で「もはや誰もわが人民の自主権と生存権、発展権を侵害することはできなくなった」と述べ、核・ミサイル開発の成果を強調した。
党機関紙、労働新聞が2日伝えた。
北朝鮮は11月29日のミサイル発射後、青年らの舞踏会を開くなど祝賀ムードを演出している。米本土に届くミサイルの「完成」を重大な節目と位置付け、国民の士気高揚を
図り、党委員長金正恩の権威を高める狙いがあるとみられる。
ロシア。北朝鮮を訪問し同国最高人民会議の常任委員長金永南らと会談したロシア下院議員団が1日、帰国しモスクワの空港に到着した。
議員団によると北朝鮮側は「世界の複雑な問題はロシアなしには解決しない」と述べ、朝鮮半島の安定に向けロシアが参加した交渉なら検討すると語ったという。
議員団は11月27日〜12月1日に訪朝し、金や朝鮮労働党の副委員長李洙ヨンらと会談。訪問中の29日に北朝鮮は新型大陸間弾道ミサイル(ICBM)「火星15」の
発射実験を行ったが、北朝鮮側からは「核・ミサイル開発の一環」との説明があったという。
米国。ロシア政府による昨年の米大統領選干渉疑惑を捜査する特別検察官モラーは1日、大統領トランプの最側近として知られた前大統領補佐官(国家安全保障問題担当)
フリンの訴追を明らかにした。駐米ロシア大使との接触に関して連邦捜査局(FBI)に虚偽の供述をしたとしている。フリンは1日、裁判所に出廷し、虚偽供述を認めた。
ロシアと共謀した疑惑に絡み、トランプ陣営関係者の訴追が明らかになるのは4人目で、トランプ政権元高官は初めて。トランプ周辺に追及の手が及んだことで、政権に
米大統領トランプが6日にも演説で、エルサレムをイスラエルの「首都」と認める方針だと分かった。
ロイター通信などが1日、伝えた。東エルサレムを将来の独立国家の首都と位置づけるパレスチナは、強く反発している。エルサレムはユダヤ教、キリスト教、イスラム教の
聖地。イスラエルは東西エルサレム全域を「不可分の首都」と宣言しているが、国際社会はこれまでエルサレムをイスラエルの「首都」と認めてこなかった。
日米を含む多くの国は商都テルアビブに大使館を置いている。トランプは昨年の大統領選中には、イスラエル寄りの姿勢を鮮明にし、米大使館のエルサレムへの移転を公約に
していた。同通信によると、トランプはエルサレムを「首都」と認める一方で、米大使館の移転については、決定を先送りする見通しだという。
パレスチナ自治政府の議長アッバスの報道官アブルデイナは1日、AFP通信に対して「米国がエルサレムをイスラエルの首都と認めれば、和平プロセスは崩壊する。
エルサレムへの米大使館移転と同レベルの危険をはらみ、地域を不安定化させる」と強い懸念を示した。
ベトナム。前国家主席チュオン・タン・サン(68)は2日までに南部ホーチミンで、日本が受注を決めていたベトナム初の原発建設計画を同国が白紙撤回した理由について
「世界情勢の不安定さにより国民、特に建設予定地の住民の心配が大きくなった」と述べ、住民の安全への懸念が背景にあったとの考えを示した。
東京電力福島第1原発事故などを念頭に置いた発言とみられる。2016年4月の国家主席退任後、サンが外国メディア、共同通信のインタビューに応じるのは初めて。
ベトナム政府は白紙撤回決定の際、財政難による資金不足が理由と説明していた。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
「悲しくてやりきれない」などのヒット曲で知られるフォークグループ「ザ・フォーク・クルセダーズ」のメンバーだった歌手はしだのりひこ(本名・端田宣彦)さんが
けふ未明、逝った。72歳だった。京都市出身。はしだは加藤和彦、きたやまおさむらのフォーククルセダーズに参加。その後、別グループで「風」、「花嫁」などの
ヒット曲がある。
政府は、きのふの皇室会議を踏まえ、天皇が2019年4月30日に退位する日程を閣議決定する。
退位を実現する特例法が6月に成立し、政府が退位時期の決定に向けた検討を本格化して以降、宮内庁と首相官邸は妥当な時期を巡り駆け引きを続けた。皇室の事情への
配慮を求める宮内庁と、政治決定を重視する首相官邸の溝が浮かんだ。
きのふの皇室会議。10人の議員が円状に座るなか、メンバーでない官房長官菅が輪に入った。議長の首相安倍と真向かいの位置で首相の補佐役としての陪席。宮内庁関係者は
「しつらえは官邸側の指示だ」と明かす。退位時期について協議する会議の進行に、にらみをきかせる官邸側の意思を読み取った。
会議は午前9時半過ぎに始まり、午前11時に終了した。出席者によると冒頭、首相が天皇の退位と皇太子の即位の日程について意見を聞く場だとの趣旨を説明。菅が
退位特例法の内容を話した。各議員が意見を表明し、首相が19年4月末退位の日程を会議の意見として決めた。
6月に退位特例法が成立し、政府内で退位時期の調整が本格化した7月、官邸の高官は宮内庁の対応に「彼らはすぐに陛下の意向と言うが、間接的に確認してみるとそうでは
ないこともある」と不満を漏らしていた。
官邸が昨年から探ってきたのは「18年12月末退位・19年元日改元」案。天皇が退位の意向をにじませる昨年8月のビデオメッセージで「平成30年(2018年)」に
触れたからだ。18年の誕生日に85歳を迎えられる区切りの良さもあった。
先手を打ったのは宮内庁だった。「1月1日は皇室にとり極めて重要な日。譲位、即位に関する行事を設定するのは難しい」。次長西村泰彦が今年1月17日の定例会見で
18年末退位案について難色を示した。宮内庁が退位を巡って公の場で異例の言及をしたことに、菅は「政府の立場でコメントは控えたい」と言葉をのみこんだ。
「なんだかんだ言っても天皇の気持ちというのは本当に大きい」、退位特例法の成立後、退位時期をめぐり宮内庁との調整に入るにあたって、官邸の高官はこぼした。
宮内庁がこだわったのは19年1月7日。昭和天皇の死去から30年の式年祭を今の天皇で開くことだった。官邸に求めたのは「19年3月末・4月1日改元」案。
年度替わりの節目でもある。同庁関係者によると、官邸側に年末年始と3〜4月の皇室行事を示し、どちらが皇位継承に伴う天皇と皇太子の負担が少ないか説明した。
「宮内庁の意向は配慮するが、官邸も言うべきことは言う」、12月末退位案にこだわらないことにしたが、宮内庁が要望する3月末退位案にはすんなり乗れなかった。
退位を実現する特例法は退位の期日を政令で決めると定める。主体は政令を閣議決定する内閣で、そのトップは首相だ。「最後は政治が決めるんだ」(官邸幹部)
政治判断のメンツにこだわったのにはほかにも理由がある。
そもそも天皇の退位は憲法や皇室典範に規定がなく、退位の行為自体が憲法4条が禁じる政治関与や政治利用につながる懸念があった。官邸側は当初「(天皇に代わって
国事行為を行う)摂政制度の活用ではダメか」と同庁を通じて陛下の翻意を促したが宮内庁側は認めず、恒久制度による退位実現にこだわった。
いまの天皇一代限りの退位を認める特例法の制定は妥協の末に浮かんだ解決策。首相は「陛下の思いをそんたくした」と周囲に漏らした。憲法違反ギリギリの政治判断を
下したことで、宮内庁側の意向がその後も強く出過ぎることへの危機感が根底にあった。
首相官邸側の「反撃」が始まった。検討していた年末退位案と3月末退位案の2案に加え、退位を天皇誕生日の12月23日などに前倒しし、天皇や皇族の負担軽減を図る
案なども模索した。官邸関係者は「9月には5案になった」と明かす。
そのうちの一つが「19年4月30日退位・5月1日改元」案だった。年度替わりは異動時期で、国民生活にせわしなさもある。19年4月末退位は、予算案審議や
統一地方選が終わった後で静かな環境で迎えられ、祝賀ムードを夏に迫る参院選にひき付けられる利点もあった。何より宮内庁ペースでの決定を嫌った。
「まったく知らない。分からない」。宮内庁の長官山本信一郎は11月21日夜、19年4月末退位案が浮上したとの報道を受け、同庁長官室前で硬い表情で繰り返した。
ある宮内庁幹部は「12月1日の皇室会議の日取りを聞いたのが21日夜。4月末退位案は寝耳に水で長官も知らなかったと思う」と話す。
「4月末」という国民的に決してきりの良くない退位時期。それ自体が、官邸と宮内庁の溝の深さを物語る。
秋田。由利本荘市で先月23日夜、北朝鮮から来たと話す男8人と漁船とみられる木造船が見つかった事案で、8人が今朝5時ごろ、事情聴取を受けていた県警由利本荘署から
帰国へ向け、長崎県大村市の施設に移送された。
法務省入国管理局が「遭難上陸」の手続きを取ったとみられ、今後は中国などの第三国を経由して、北朝鮮へ帰国させる見通しだ。
8人は県警などの聴取に対し、「1カ月半ほど前にイカ漁のために北朝鮮を出港したが、船が1カ月ほど前に故障して漂流していた」などと話し、早期の帰国を望んでいた。
東京。都知事の小池は、きのふの会見で、2018年度税制改正の焦点の一つである地方消費税の配分見直しに反対の姿勢を改めて強調した。
東京都が大幅な減収となることから「政府は都市部の税収を収奪しようとしている。あらゆる機会で反論する」と述べ、与党への働き掛けを強める考えを示した。
小池は「政府は地方間の財源の奪い合いに終始し、税制の本旨をゆがめる改正を繰り返している」と批判。与党の税制調査会や、東京都選出の国会議員らに都の主張を訴え、
理解を求めたいとした。政府、与党は、地方消費税の税収を都道府県に割り振る際の基準を見直し、地方に手厚くする方向で検討中。
三菱電線工業は、きのふ親会社の三菱マテリアルの執行役員高柳喜弘(54)が社長に就任したと発表した。
社長村田博昭(60)は代表権のない取締役に就いた。三菱電線では検査データの改ざんが発覚しており、親会社による事実上の更迭人事とみられる。神戸製鋼所から始まった
一連の品質不正問題で初のトップ引責辞任となる。
鳥取。相撲の元横綱日馬富士が平幕貴ノ岩に暴行した問題で、鳥取県警はけふ2日、鳥取市内の県警本部で元横綱を再聴取した。
県警は聴取結果を踏まえ、今月上旬にも傷害容疑で書類送検する方針。県警は、現場のラウンジに同席していた力士らの聴取結果と合わせ、暴行時や横綱白鵬が制止したと
される状況などを再確認するとみられる。元横綱は羽田発の航空機に搭乗し、午前8時過ぎ、鳥取空港に到着。車で県警本部に入った。
捜査関係者によると、元横綱は、11月17日に東京の両国国技館で行われた聴取で、貴ノ岩の態度に腹を立て、素手やカラオケのリモコンで殴ったと説明している。
岩手。大震災の発生から先月11日で6年8カ月となった。
7年を超えて仮設住宅に住み続けることになる「特定延長」の対象者が、沿岸6市町で計1684世帯に上ることが県のまとめでわかった。
このうち76%にあたる1278世帯はプレハブ仮設に住み続けることになり、仮設での暮らしが異例の長さとなる。
児童精神科医の夏苅(なつかり)郁子さん(63)が、明日3日に盛岡市で開かれる自殺予防公開講座(盛岡いのちの電話主催)で「人は、人を浴びて人になる」と題して
話す。自身も自殺未遂の経験がある夏苅さんは「ひとりで抱え込みがちな悩みを人に語ることが治療になる」との思いを胸に全国を講演して回っている。
札幌市生まれの夏苅さんは子どもの頃、統合失調症の母親と生きることに悩んだ。いじめに遭い、友人を作ることも人と接することも避けるようになった。いじめっ子を
見返そうと猛勉強し、医大に合格した。だが、入学後、アルコールにおぼれ、摂食障害になった。「孤独で自分を痛めつけることでしか生きている実感を持てなかった」。
リストカットし、一時意識不明になった。
一命をとりとめた夏苅さんは大学教授の勧めで精神科医になった。貧しくても笑顔を忘れない在日外国人女性や花街で生き抜く芸者といった人々との出会いが回復のきっかけに
なった。「心の傷は、薬ではなく人との出会いによって癒やされると気づいた」と話す。結婚して子どもを育て上げ、50代になって母親についても向き合えるようになったという。
福島。大震災と東京電力福島第一原発の事故から6年8か月。
福島県では津波に巻き込まれるなどして今も196人の行方がわからないままだ。原発事故による避難指示がこの春、一部で解除された浪江町で初冬の風物詩「十日市」が
7年ぶりに先月の25、26の両日、町内で開かれた。
大震災の津波で大きな被害を受けた、いわき市平豊間地区の仮設商店街で、サンマを材料にした郷土料理「ポーポー焼き」を販売して人気を集めた店が、サンマの記録的な
不漁のあおりを受け、閉店することになった。震災で自宅を失うなどした地元の「母ちゃん」たちが励まし合いながら店を切り盛りしてきたものの、材料のサンマが確保
できなくなった。母ちゃんたちの「宝物」だった店は、年明けに静かにのれんを下ろす。
閉店するのは食品や雑貨を販売する「豊間屋」。地区内の復興住宅で暮らしている被災者に買い物環境を提供するため、住民らが2015年11月、仮設商店街「とよ
マルシェ」にオープンさせた。
店を切り盛りするのは中高年の女性7人で、「復興を進めるまちに人を呼ぼう」とポーポー焼きを商品化した。遠方の人たちもおかずとして買い求めたり、住民が古里の味を
伝えようと、まちを離れた知人に送ったりして1日70〜80パックを売る看板商品になった。
豊間地区は津波で83人が亡くなり、住宅600戸の3分の2が損壊。人口減少も進んでいる。スタッフの一人、四家冨起子さん(60)は変わり果てた古里の元の姿を
ショックで思い浮かべられなくなっていたが「ポーポー焼きづくりに仲間で集まるようになり、まちの風景も思い出せるようになった。買ってくれる人に豊間の状況を伝える
大切な商品だ」と語る。
だが、今秋、サンマの記録的な不漁で材料の入荷が一時ストップ。作る数を減らしたり、仕入れ値を上げたりしてしのいできた。それでも確保のめどは立たず、売り上げの半分を
ポーポー焼きとサンマのつくだ煮が占めるため、来年1月20日で閉店することにした。
店長の橋本和彦さん(70)は「母ちゃんたちの頑張りで、住民の生活を支える役割を果たせた。せっかく女性の輪ができたので、これからもまちづくりに力を発揮して
ほしい」と話す。売り場担当で復興住宅から通う田山光子さん(70)は「みんなで元気になろうとやってきた宝のような店だった。でも意欲は失っていない。若い世代に
移り住んでもらえるよう、豊間の人情を伝えていきたい」と話している。
《ポーポー焼き 》 福島県いわき市沿岸部の郷土料理。サンマの身を包丁で細かく刻み、ハンバーグ状に丸めて焼く。漁師が船上で賄いとして食べたのが起源で、炭に脂が
落ちて「ポーポー」と炎が上がったのが名前の由来とされる。かつて豊間地区には多くの漁船員が暮らし、お裾分けで各家庭にサンマがふんだんに行き渡っていたことから、
調理法の工夫が進んだ。
宮城。山元町では震災で妻と1歳の次女を失った亀井繁さんは遺族が悲しみを語ることで支え合う場を作ろうと、今年9月から町内で遺族が集まるサロンを開いている。
福岡。九州北部豪雨で大きな被害を受けた朝倉市の神社で、顔におしろいを塗って豊作を願う「おしろい祭り」が行われ、住民が豪雨からの復興を祈った。
祭りが行われた朝倉市杷木大山地区は、今年7月の九州北部豪雨で3分の1に当たる16世帯で自宅が被災し、今も6世帯が地元を離れて別の地域で避難生活を続けている。
この地区にある大山祇神社は女性の神が祭られていて、地元では毎年12月2日に顔におしろいを塗って豊作を願う「おしろい祭り」が行われており、けふ2日、避難生活を
余儀なくされた住民ら50人の氏子が参加し、神事のあと、この秋、地元で収穫された新米を粉にして水で溶いたおしろいが運び込まれた。
祭りの世話役たちが、豊作と豪雨からの復興を願って一人一人の顔におしろいを塗って、おしろいののりがよければ来年は豊作になると伝えられている。
自宅が全壊し、避難生活を続けている64歳の男は「おしろいが顔によくのったので、地区の復興につながることを願っています」と。
熊本。熊本地震の発生から、10月の14日で1年半を迎えた。
観測史上初めて震度7を2度観測し、前震で9人、2日後の「本震」で41人が亡くなった。地震の影響による関連死などを合わせ、犠牲者は249人に上る。
被災家屋の公費解体や道路の復旧は進んでいるが、4万5000人が今も仮設住宅などでの仮住まいを余儀なくされている。
熊本電鉄が保存する「青ガエル」(旧東急電鉄5000系)をきれいにしようと、鉄道ファンらが資金を募っていたクラウドファンディングで、目標額を超える256万円が
集まった。
はがれかけている車体の塗装を塗り直し、きれいにして長く保存するために、インターネット上で資金を募るクラウドファンディングを活用して10月中旬から200万円を
目標に募ってきた。先月18日に目標額を突破し、募集を締め切った先月29日までに500人以上から256万4161円が集まった。
主催した「鉄道創研」事務局の斉場俊之さん(44)は「想像以上に多くの人に応援してもらって驚いている」と喜ぶ。年末から年始にかけて塗り直しを始め、来年の春ごろには
作業を終える予定だという。多くの応援メッセージも寄せらたという。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。公共交通機関を使って五箇山(南砺市)への旅はいかが−。
県内の鉄道とバス会社3社は、きのふ富山空港と世界遺産の相倉・菅沼両合掌造りがある五箇山を結ぶ「青い空 富山・五箇山一日フリーきっぷ」の販売を始めた。
公共交通機関を単純往復で通常利用するより、少なくとも1割以上安く、主要観光施設への入場料の割引も付いてお得。来年3月31日まで販売する。
あいの風とやま鉄道と富山地方鉄道(富山市)、加越能バス(高岡市)が連携して初めて売り出す。
価格は中学生以上が3600円、小学生以下が180円。富山駅−富山空港前間のバスを片道で利用できるほか、富山−高岡駅と高岡・新高岡駅−道の駅上平「ささら館」前
(南砺市)の区間で、電車とバスがそれぞれ乗り放題となる。利用日を含む1カ月前から購入でき、有効期限は1日。
フリーきっぷを提示すれば、五箇山民俗館や国指定重要文化財の合掌造り「村上家」など8施設に、通常料金よりお得な団体料金で入場することもできる。
富山駅と富山空港で販売し、日本語と英語版がある。
フリーきっぷは、立山黒部アルペンルートや黒部峡谷トロッコ電車の営業が終わり、搭乗率が下がる冬季の空港利用促進や、公共交通を使った観光促進が目的。冬場に
オーストラリアなどから長野県白馬村へ行く外国人旅行者をターゲットに、富山観光や空港利用を促す狙いもある。県総合交通政策室では「県内の公共交通を使った観光や
空港の羽田便の利用増加につながれば」と期待している。
福井。冬の晴れ間が広がる中、あわら市の北潟湖で、冬の風物詩寒ブナの地引き網漁が始まり、初日としては3年ぶりの豊漁。
漁師たちが小舟を出して全長200mほどの網を湖面を囲むようにして入れていった。このあと二手に分かれてゆっくり引き寄せると、体長40センチほどのヘラブナと
マブナが銀鱗を輝かせながら次々に姿をみせた。1000匹が水揚げされ、初日としては3年ぶりの豊漁となった。寒ブナの地引網漁は来年3月まで続き、これから冷え込みが
厳しくなり雪が降りだす頃から身が締まって甘みも増すという。
フナは地元の鮮魚店で刺身にして販売しているほか、県内の食品スーパーや石川県の市場に出荷する。
越前市は、きのふ市出身の絵本画家いわさきちひろのオリジナル商品開発などに向けて、インターネットを使った資金調達「クラウドファンディング」による寄付が
目標額の100万円に達したと発表した。目標額を250万円に引き上げ、募集を継続する。市シティセールス推進室によると、募集は先月22日に始め、30日に
目標額を達成した。
市は商品開発や「ちひろの生まれた家」記念館の周辺案内看板の設置、動画制作に250万円が必要と試算しており、全額寄付で賄うことを目指す。募集は来年3月31日
までで、250万円に達し次第打ち切る。寄付は納税ポータルサイト「ふるさとチョイス」で受け付けている。
能登。寒ブリの水揚げが本格化している能登町の宇出津港で、きのふ独自ブランド「宇出津港のと寒ぶり」の認定が始まった。
ブランドは、県漁協能都支所が2007年に商標登録した。脂が乗る12月と翌年1月、港の沖合の定置網にかかる重さ10キロ以上の大物に、専用のタグを付けて競りに出す。
初日は10・2〜13・6キロの4匹に支所職員がタグを付けた。これらは1キロ当たり4000〜5000円の高値がついた。
地元の仲買人が、関東圏や名古屋方面に販路を広げており、能都支所では「宇出津の名が浸透してきた」と話している。
金沢。賛否が渦巻く中、金沢市で来年2月から家庭ごみの有料化が始まるのを前に、指定ごみ袋の販売が市内のスーパーなどで始まった。
市民の納得しないまま、金沢市では来年2月1日から家庭ごみが有料になり、「燃やすごみ」と「埋立てごみ」については、市が指定のごみ袋で出す有料化を2か月後に控えて、
きのふから、金沢市や周辺の自治体のスーパーやドラッグストアなど500店舗で指定ごみ袋の販売が始まった。指定ごみ袋は、大きさが5リットル、10リットル、20
リットル、30リットルそれに45リットルの5種類があり、10枚セットで消費税込み、50円から450円で販売された。スーパーの店長は「ごみの出し方などが
分からないといったお客さんには答えられるようにして、対応をしていきたい」。金沢市ではごみの有料化を円滑に進めるため、お試し用の指定ごみ袋を市内の全世帯に配布
したほか、コールセンターを設けて有料化についての問い合わせに応じている。コールセンターは、午前9時〜午後8時までで、フリーダイヤル、0120−378−530。
加賀。大聖寺実高の3年生が加賀市の山代、片山津、山中の各温泉をイメージして考案した入浴剤「加賀三湯(さんとう)ゆめぐり」が、都内で3温泉観光協会が
展開する合同誘客キャンペーンで使われることになった。3種1000袋をけけふ明日の2、3日にJR上野駅で行う抽選会の景品とし、加賀温泉郷への来訪の呼び水とする。
きのふは1年生で販売担当の麻王愛(まな)さんと西出千乃夢(ちなむ)さんが山代温泉旅館組合会館に山代温泉観光協会長萬谷正幸を訪ねて、香りやデザインで各温泉を
表現した入浴剤を手渡した。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
師走12月2日、時の経つのは何とも早い。
沢庵用の大根20本を、山合の高桑さんに頼んだので、明日は昼にスポーツセンター前朝市へ伺うことにした。
午後の散歩は、いつものコースでなくて、久々に境内下を流れる寺津用水沿いの歩道から辰巳が丘町会へ。遊歩道は枯葉の絨毯、しかし寺の柴犬が吠えて居るのは何ともうるさい。
で、郵便局を一回りした。途中、造園業者が二人がかりで雪つりをしていたので、「御苦労さん」。また、和田建材のオーナーが資材置き場で、仕事をしていたのが、
目に入り、手を挙げて挨拶したら分かったのか頭を下げていた。また、老夫妻でミカンをもいでいたので「こんにちわ」に、「雪が来ない間にと思って」と。
「少し上げたら」に、ポケットから袋を出して10個余り戴いてきた。深謝して、帰路は永安町の坂道経由で、小屋に戻った。
一服した後は、家村さんとちの四つ角から、たかみ公園の横を経てバス通りへ。前方に秋田犬連れの3輪オーとに乗った、道下さんが見えた。バス通りを渡って西さんちの
四つ角を左折して、大柳さんちまえの三叉路は右折。で、金子さんちの前へ。型枠工場ではレッカー車が型枠を積んでいた。Dr小坂や宇野さんは出られていない。
四つ角は右折していくと納屋から出てきた辰治さんの御婆さんに「こんにちわ」、御隣へ先日、救急車が来ていたのはお爺さんで、あれ以来静かで「施設のピカソに入院した
ままのようです」なんて。大根はでっかくなったが「あげますよ」と2本戴いてきた。帰路は徳田さんちの三叉路でシュナイダー連れの井上さんにお会いして「こんにちわ」、
「晴れたけど、ちょっと寒いね」なんて。バス通りを渡って、コンビニの裏通り経由で小屋に戻ったが、途中、コンビニの駐車場では卯辰山帰りの田畑さんや柴犬連れの
高瀬さんにお会いした。朝夕の散歩は〆て、1万880歩、距離は8、8キロ、消費カロリーは260kcalなり。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2017年 師走12月2日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊