天皇退位、19年4月30日に 5月1日に新天皇即位、改元

 2017年、酉年、師走、12月1日(金)、小雨後曇り、金沢の最低気温は6度、最高気温は9度。

 朝の散歩は、何時ものコースで、寺津用水は水量は少なく、枯葉や泡など澱みはあった。体育館には、鎮座している簡易除雪機のみ。

 バス通りを越えて、三叉路は右折。雀のお宿、越野さんち、エサ台には雀が群がって居なかった。坂道をそのまま登って行く。角のお宅を左折すると山茶花、下って行くと

 角家、シェパードのいるお宅の庭には深紅のバラが、無数に咲いていた。奥さんに会ったので「お早うございます、何時みてもバラは綺麗ですね」、「有難うございます」。

 がけ下の朝日さんち、坂道の脇の赤と白の山茶花が咲いて、ユズリハも青い実をつけていた。納屋には相変らず稲の天日干し、採られた柿は玄関先に三箱になっていた。

 中村さんちやドウダンツツジの紅葉がきれいな小津さんちを通り過ぎて、才田さんちの玄関先の樹齢100年と言う老木ザクロの幹の元の辺りにチョウチンソウが咲いていた。

 四つ角の畑、涌波からの親父さんが今朝も来ておらず。紙谷さんや尾山さんちの辺りを一回りしたが、紙谷さんちの露地のシクラメンがいい。浅野さんち、裏のドウダンツツジの

 紅葉がいい。生垣の山茶花もこれからだ。

 上村さんちの玄関先では真っ赤なバラと燃えるような紅葉のドウダンツツジがいい。槌田さんち、玄関先には鉢植えのバラ3本が待っていた。柴犬連れの高瀬さんに「お早う

 ございます」。西さんちの四つ角を過ぎて、大柳さんちの三叉路は右折。角家、岡本さんちの裏では、山茶花、小さな白のバラがいい。

 空き地の枯葉も落ちて閑散としていてまさに冬の感じ。金子さんちの角を過ぎると、型枠工場は、静かだが、その下の砕石工場辺りからユンボの石をずらかしている音がした。

 Dr小坂、宇野さんは出られた後だ。

 なかの公園の手前のお宅ではピンクの山茶花が咲いて、花弁が落ちているいる生垣や庭のドウダンツツジの紅葉を右折して、神社の方向へ。修平さんちの御婆さんち、生垣の

 狂い咲の1輪の皐月も弱っていた。山茶花や、ナンテンの赤い実もいい。菊が咲いているペンキ屋さんちを過ぎて、徳中さん宅横の畑の 風車が、廻っていなかった。

 この辺りから、型枠工場の下の砕石工場のドカン、ドカンという音が聞こえてきた。小原さんち、お宅の生垣のドウダンツツジの燃えるような紅葉がいい。

 辰治さんち、生垣の紅葉に、玄関先へ移動したハボタンがいい。御隣の土谷さんち、庭のチョウチン草や納屋の横の松葉ボタンに枯れかかったムラサキシキブがいい。

 主のいない谷口さんちのウメモドキにナンテンの赤い実がいい。静まり返った神社前を過ぎて、田畑さんは、出られた後だった。湯原さんちの前庭では、菰がかけられた

 ミカンの木、ウメモドキや松には雪つりがされていた。三叉路の対面、大筆さんちの赤と白の山茶花がいい。ここを過ぎて、吉井さんち、玄関前にピンクの椿と五葉松に、

 雪つりがされているのがいい。

 松本さんち、玄関先のナンテンの実も赤く色づいて、紅葉したドウダンツツジ、ヤツデの薄緑の花がいい。土谷さんちの庭、竹や縄で、雪対策が万全になっている。

 みすぎ公園の辺り、中村さんに会い「お早うございます」。次の三叉路を左折して、福田さんちの玄関先にはシクラメンの鉢が目に付いた。清水の御婆さんちの広い畑、

 里芋や白菜等々収穫されて、殺風景だ。

 柚子がたわわに実っているペンキ屋さんち、旦那がペンキを一杯積んだ軽4で、仕事に出かけようとされていて「お早うございます」。京堂さんち前を経てコンビニの

 裏通りから帰還へ。コンビニの前には「オープン」の旗が数本立っていた。

 ひょっとこ丸は出られた後だった。道心の四つ角、藤田さんちの生垣、残り少ない松葉ボタンといくつかのバラがいい。待っていてくれたのは、塀の外へせり出している

 瀬戸さんの畑の白や黄、ピンクの小菊、それに隣の本田さんちの庭から、せり出している枯れ始めたムラサキシキブだ。

 小屋に戻って、カフェに緑茶を飲む時が至福のひと時である。

   青森。津軽平野の冬の風物詩、津軽鉄道の「ストーブ列車」が、けふ運行を始めた。

   車掌が客車のだるまストーブに石炭をくべると、車内は暖かい空気に包まれた。一番列車は津軽五所川原駅(五所川原市)を、津軽三味線の演奏に見送られて出発。

   車窓に雪景色が流れる中、乗客はストーブの上で焼いたするめやお酒を手に、思い思いの時間を楽しんだ。旧国鉄から譲り受けた客車2両に、だるまストーブを2台ずつ設置。

   木製の窓枠や座席も残り、レトロな雰囲気に満ちている。来年3月31日まで1日2、3往復を運行。津軽五所川原〜津軽中里(中泊町)の20・7キロを片道

   50分間で走る。

   今年話題になった言葉に贈られる「現代用語の基礎知識選 2017ユーキャン新語・流行語大賞」が1日発表され、写真共有アプリ「インスタグラム」に投稿した際に

 見栄えが良いという「インスタ映え」と、首相官邸の意向を役人がおもんぱかったと指摘される森友、加計学園問題を象徴するキーワード「忖度」が年間大賞に選ばれた。

 トップテンには他に、お笑い芸人ブルゾンちえみさんのネタ「35億」や、今年現役引退した将棋棋士の加藤一二三・九段の愛称「ひふみん」が並んだ。

 月末の金曜に仕事を早く切り上げる「プレミアムフライデー」も入った。

 長野。58人が死亡、5人が行方不明となった御嶽山(長野・岐阜県、3067m)の噴火災害から、先月の27日で3年となった。

 麓の長野県王滝村では新たに「鎮魂」の文字が彫られた慰霊碑の前で、追悼式が行われた。献花台を訪れる人たちは帰らぬ人をしのぶが、今も悲しみが癒えることはない。

 新潟。暮れの22日大火から間もなく11カ月、火元のラーメン店を含む全焼120棟、半焼5棟、部分焼22棟に上った。

 糸魚川市の大火による住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。

 鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測したが、先月の21日で1年経った。

 被災地では“福興祭”が開催された。地震で被災した町は、全国からの支援に感謝を込め、着実に復興へと歩んでいる。

 鳥取県の「災害被災地応援サイト」。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 政府はけふ1日の皇室会議を踏まえ、天皇の退位日を2019年4月30日とすることを決めた。

 皇太子が5月1日に新天皇へ即位し、改元する。「昭和」を受け継いだ「平成」は31年までで終わることになる。政府は12月8日にも閣議で退位日を定める政令を

 正式決定する。天皇の退位は1817年の光格天皇以来、200年ぶりで、現行憲法下では初めてとなる。

 退位した天皇は「上皇」、皇后は「上皇后」、秋篠宮は事実上の皇太子である「皇嗣」にそれぞれ就く。政府は2018年中に新元号を事前公表する。国民生活への影響を

 抑えるため、周知期間を長めに取る考えだ。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 午前9時過ぎ、米軍キャンプ・シュワブ上空は低い雨雲がたれ込めて、雨もぱらついている。シュワブゲート前では市民30人の座り込みを機動隊が排除し、石材を積んだ

 ダンプカーやコンクリートミキサー車など92台がゲート内に入った。

 1回目の資材搬入が終わった後、市民らはゲート近くにあるテントに座った。市民らはマイクを代わる代わる持って、座り込みに対するそれぞれの思いを共有した。

 神奈川県川崎から座り込みに参加した男(66)は「私の住んでいるところは米軍厚木基地と横田基地の中間地点にあり、米軍機の騒音に悩まされている。米軍の問題は

 沖縄だけではない。日本全体で米軍基地の必要性について考え、国外から出すべきだ」と強調した。

 続けて「実際に排除されて、警察に対して何もできない悔しさがこみ上げた」と話し、新基地建設に反対する市民らを排除する機動隊を避難した。

 昼前、米軍キャンプ・シュワブ内にダンプカー60台が入った。搬入前に砂埃が巻きあがらないよう散水車による水まきがあったが、ダンプが中から出てくるころには

 路面が乾き、また埃っぽくなっている。

 米軍嘉手納基地の閉鎖・撤去などを求める「嘉手納ピースアクション」の市民らが午前、北谷町砂辺の嘉手納基地第1ゲート前で、同基地に暫定配備されている最新鋭

 ステルス戦闘機F35Aの撤去を求める緊急集会を開いた。

 雨が降る中、60人が参加。市民らは同機から派生する爆音被害やパネルを付けていない状態で着陸したことなどについて抗議の声を上げた。ゲート前をデモ行進した

 市民らは「部品落下は許さないぞ」、「危険な訓練はやめろ」「爆音被害許さんぞ」などとシュプレヒコールした。

 ピースアクション世話人の伊波義安さんは「国は負担軽減と口にするが、嘉手納基地は機能強化されている。やりたい放題だ。これ以上の機能強化は許されず、撤去の声を

 上げなくてはいけない」と訴えた。

 ♪固き土を破りて 民族の怒りに燃える島 沖縄よ 我等と我等の祖先が 血と汗をもて 守り育てた 沖縄よ 我等は叫ぶ沖縄よ 我等のものだ沖縄は 沖縄を返せ 

 返せ 沖縄を返せ‥。「沖縄を返せ」

 昨年4月にうるま市で県内在住の女性(当時20)を暴行目的で殺害したなどとして、強姦致死、殺人、死体遺棄の三つの罪に問われた元米海兵隊員で軍属だった

 シンザト・ケネス・フランクリン被告(33)の裁判員裁判の判決公判が、けふ那覇地裁であった。

 裁判長柴田寿宏は求刑通り、被告に無期懲役を言い渡した。弁護側は有期刑を求めていた。争点は殺人罪の成立と量刑。同罪の成立を主張する検察側は、無期懲役を求刑

 していた。同罪を否認する弁護側は有期刑を求めていた。

 検察側は「一連の犯行で、被害者が死亡する危険性は高かった」と指摘。暴行の実行行為に着手した時点で殺意は認められるとした。これに対し、弁護側は検察側が殺意を

 立証する重要な証拠としている供述について「不自然な点が多数ある」と主張。「密室で取り調べを受ける中で、取調官に迎合した可能性があり、信用できない」として

 殺人罪は成立しないと反論していた。

 起訴状によると、ケネス被告は昨年4月28日午後10時ごろ、うるま市内の路上を歩いていた女性を棒で殴打。両手で首を絞め、ナイフで刺すなどした上で暴行しようと

 したなどとされる。女性は一連の暴行で、死因不詳で亡くなった。

 沖縄駐留の米海兵隊員が逮捕された飲酒死亡事故で、現場となった那覇市の市議会は、けふ米軍の再発防止策は「実効性が極めて乏しい」とする抗議決議と意見書を

 全会一致で可決した。沖縄県議会などでも同様の決議などを可決しており、県内で事故への反発が広がっている。

 決議と意見書は米大統領トランプや首相安倍ら宛て。昨年、当時米軍属の男が逮捕された女性暴行殺害事件後の綱紀粛正中にも米兵の飲酒運転が続いたと批判。「繰り返される

 事件・事故に県民の怒りは頂点に達している」と指摘した。事故は11月に那覇市の国道で発生した。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。

 日本維新の会の衆院議員足立康史が、先月15日の衆院文部科学委員会で自民党、立憲民主党、希望の党の議員3人を「犯罪者」と述べた問題で、足立はけふ1日、委員会の

 理事会で陳謝した。委員長(自民)冨岡勉が明らかにした。与野党は議事録から該当部分を削除することで一致しており、協議を続ける。

 冨岡によると、足立は「私の発言中、議員の名誉を傷つけるような不適切な部分があったことはきわめて遺憾であり、深くおわび申し上げる。深く反省し、二度とこのような

 ことがないよう十分注意する」と陳謝したという。立憲が衆院に出していた懲罰動議は、この日の議院運営委員会理事会の協議で懲罰が科されない見通しになった。

 足立は加計学園の獣医学部新設をめぐる審議で、一連の問題を追及してきた立憲の幹事長福山哲郎、希望の代表玉木雄一郎が獣医師会から献金を受けていると指摘。

 国家戦略特区で獣医学部新設を認める条件を閣議決定した当時の地方創生担当相だった自民党の石破茂も「何らかの権限がある」として、3人を「犯罪者だと思っている」と

 述べた。

 「暑い中お疲れさまです」、兵庫県西宮市のNPO法人「西宮障害者雇用支援センター協会」から200万円の資金提供を受けた自民党の衆院議員、元官房副長官園田博之

 (75)は昨夏、協会を訪れ、障害者を直接激励していた。

 協会の「生命線」は西宮市などから請け負う3億円(2016年度)の障害者・高齢者関連事業。協会は事業の安定化を狙い政界工作を繰り返した。パーティー券も購入し、

 親交は3年以上続いた。

 協会の理事長寺下篤史(あつし)(35)らによると、園田と知り合ったのは13年秋ごろ。園田、協会双方に関係のあった男が仲介して実現した。事業の安定化を狙い

 13年12月には、政治資金として現金200万円を振り込んだ。仲介した男によると、協会側は東京の園田の事務所を訪れたり、「3、4回ぐらいパーティー券を購入」

 したりして関係を深めたという。園田も地元(旧熊本4区)ではない西宮市を訪問した。15年7月には協会主催の講演会「障害者自立支援フォーラム」に出席。さらに昨年

 8月10日にも足を運び、炎天下、障害者による河川の清掃作業を見学した。

 その後、事務所に移動。70人の障害者らを前に「一度現場を見てみたかった。暑い中本当にお疲れさまでした。私なら倒れています」と激励した。そのうえで「皆さんの

 やっていることは世の中のためになる。皆さんの努力がもっと広がる仕組みを作ってみようと思います。私も頑張りますので体に気をつけてください」と語ると、拍手に包まれた。

 協会が政治家を頼るようになったのは07年。旧防衛施設庁を巡る官製談合事件(06年)などを受け、国が06年8月、随意契約の見直しを表明。市も随意契約から競争入札

 への切り替えを検討することになり、協会分も対象になった。

 協会は民間事業をほとんど受注しておらず、随意契約の公共事業にほぼ100%依存している。協会の障害者が抗議するなどして削減は免れたが、その後も単年度事業としての

 位置づけが変わらず、理事長寺下は「いつ打ち切られるか分からない危機感から議員を頼るようになった」と振り返る。

 07〜12年ごろには、自民党の西宮市の市議や元兵庫県議を飲食接待。その後「国政レベルで関連事業が手厚くなれば、市の事業も縮小できなくなる」と考え、園田に

 接近した。理事長寺下は「資金提供は不適切だったが、障害者の雇用を守るためだった。ただ効果はなく食い物にされた」と話した。

 《NPO法人「西宮障害者雇用支援センター協会」》2002年設立。1986年に組合形式で設立した法人から、障害者関連事業を引き継いだ。現在、兵庫県西宮市内の

 河川や公園などの清掃現場に障害者や高齢者を派遣。目的は障害者の社会参加で、働くのが困難な障害者に高齢者が付き添い、清掃作業をしながら自立に向けた訓練をしている。

 法人を巡っては大阪国税局が税務調査した結果、今年1月、6年間に経費計上した5億円について、顧問寺下勝広(73)に対する給与だったとして、源泉所得税の納付漏れを

 指摘し2億8000万円を追徴課税した。協会は「給与ではなく政治家に使った経費」などと主張し、国税不服審判所に審査請求した。

 こうした事態を受け、市は6月、関連事業の見直しを表明。一部事業について協会への発注を保留している。組合時代から働いている西宮市の身体障害者の男(41)は

 「協会が政治家を使ったことは好ましいとは思わないが、現場ではたくさんの障害者がやりがいを感じながら懸命に働いている。このまま事業が滞ると多くの障害者が路頭に

 迷う」と。

   ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥

              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 参院議長伊達忠一の政治団体「伊達忠一連合後援会」が2014〜16年に支援者向けに開催したパークゴルフ大会で、支出が会費収入を上回り、差額計32万円を

 負担していたことが、政治資金収支報告書などで分かった。

 総務省によると、選挙区内の有権者への寄付を禁じた公職選挙法に抵触する恐れがある。後援会は「公選法では、後援団体の設立目的に従った行事や事業に関する寄付は例外と

 規定されている。今回は親睦という点で一致しており、問題はない」と説明している。

 後援会は13〜15年の支援者向けゴルフコンペでも、同様に計93万円の差額を負担したことが昨年判明した。

 前地方創生相(自民、福岡10区)山本幸三の資金管理団体「山幸会」が、政治活動とは関係のないストールなどの購入代金に14万7000円を支出していたことが、

 総務省が30日に公表した2016年分の政治資金収支報告書でわかった。

 山本の事務所は「プライベートの支出が誤って計上されてしまった」とし、訂正する意向を示した。 報告書によると、同会は16年5月7日、「渡航による土産代」として、

 ANAホールディングスにストールなどの代金を支出した。事務所によると、山本が国際会議からの帰路、機内販売で購入したという。

 また、参院議員(民進、比例小林正夫)の資金管理団体「小林正夫後援会」がビール券代として支出した2万8000円について、小林側は、秘書がプライベートで使った

 ものだったとして、訂正するとした。

 東京都知事小池百合子が代表を務める政治団体「フォーラム・ユーリカ」の2016年の収入総額が3896万9543円だったことが、総務省が公開した16年分政治資金

 収支報告書で分かった。衆院議員時代に政治資金パーティーを1回開き、うち2700万円を集めた。

 日仏友好議員連盟副会長を務めていた小池は16年2月、フランス政府からレジオン・ドヌール勲章オフィシエを授与された。政治資金パーティーは同年5月、勲章授与を

 祝う会として実施され、これを含む「機関紙誌の発行その他の事業による収入」は計2822万円に上った。寄付は、全て個人からで886万円だった。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 米国。米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は30日、米大統領トランプとの対立が繰り返し報道されている国務長官ティラーソンを数週間内に解任し、後任に

 中央情報局(CIA)長官ポンペオを充てる人事計画案がホワイトハウス内で立てられたと報じた。トランプが同案を承認しているかは不明という。

 複数の政府高官の話として伝えた。ティラーソンを巡っては、外交政策を巡るホワイトハウスとの対立が表面化しているほか、トランプを「能なし」と呼んだと報道され、

 政権発足1年にあたる来年1月に辞任するとの見方があった。

 ポンペオ後任案については10月にもニュースサイト・アクシオスが報じているが、タイムズ紙はポンペオの後任のCIA長官に、トランプと外交政策で近い上院議員

 (共和党)コットンを充てる案も策定されているとしている。

 ポンペオは共和党下院議員出身。CIA長官として日常的にホワイトハウスでトランプに面会し、国内外の情勢を報告している。トランプは安全保障に加えて移民政策や

 議会対応でもポンペオに助言を求めるなど、ポンペオを高く信頼しているとされる。

 人事で迷走の続くトランプ政権は、既に閣内にいるポンペオを国務長官に「横滑り」させることで、混乱を最小限に抑えられると判断している模様だ。

 ノルウェー。12月10日にオスロで開かれるノーベル平和賞授賞式に、核保有国である米英仏の駐ノルウェー大使が出席しないことがわかった。

 代理が出席する。受賞する国際NGO「核兵器廃絶国際キャンペーン」(ICAN(アイキャン))が成立に貢献した核兵器禁止条約に核保有国は反対しており、授賞への

 異議を示すものといえそうだ。

 APF通信によると、授賞式には例年、西側諸国からは現地トップの大使が出席する。ところが米英仏は先週、平和賞の選考を担うノーベル委員会を補佐するノーベル研究所

 側に代理が出席すると伝えた。在オスロ米国大使館もこれを認めた上で「条約で世界は平和にならず核兵器は一つも減らない」と説明。「条約は核抑止力を必要とする現在の

 安全保障上の課題を無視している」と主張したという。

 ノーベル委員会事務局長でノーベル研究所長のニョルスタはAFP通信に「彼らはICANや条約から距離を置くよう本国から明確に指示されている」と指摘。「原則としては

 全ての大使館にトップを送り出してほしいが、受け入れざるを得ない」と話したという。

 ジンバブエ。11月に国軍が政変を起こしたアフリカ南部ジンバブエで30日夜、新大統領ムナンガグワ(75)率いる新政権の閣僚が発表された。

 前大統領ムガベ(93)が長年弾圧してきた野党との統一政権発足の機運が高まっていたが、AP通信によると野党メンバーは含まれなかった。野党の反発は必至だ。

 占拠した国営放送を通じて蜂起に関する声明を発表した軍幹部を外相に登用するなど、複数の軍関係者を選出。軍と関係が深いムナンガグワが、新閣僚を側近らで固めた形だ。

   ロシア。旧ソ連のロシアと親ロシア5カ国でつくる「集団安全保障条約機構」(CSTO)は11月30日、ベラルーシの首都ミンスクで首脳会議を開き、国家や民族の

 対立を、武力での威嚇や「カラー革命」などの手段で解決することを認めないとする宣言を採択した。

 カラー革命は、2000年代に旧ソ連諸国で相次いだ政権交代の総称。03年グルジア(現ジョージア)のバラ革命、04年ウクライナのオレンジ革命、05年キルギスの

 チューリップ革命を指す。ロシアのプーチン政権はいずれも欧米のNGOなどの支援で実現したとみており、ロシア影響圏での次の「革命」に対する警戒感が強い。

 ナイロビ。国連児童基金(ユニセフ)は1日、2016年にエイズ関連で死亡した14歳未満の子どもは世界中で約12万人に上り、1時間に18人のペースで新たにエイズ

 ウイルス(HIV)に感染していたと発表した。

 1日は「世界エイズデー」。ユニセフは「エイズの流行は終わっていない。今も子どもたちの命を脅かしている」と警鐘を鳴らしている。

 ユニセフによると、母子感染予防で進展がみられ、00年以降、200万人の新規感染防止ができた。一方、HIV感染の可能性がある新生児のうち生後2カ月以内に

 検査を受けたのは43%にとどまるなど、子どもへの検査や治療が遅れている。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 静岡。今朝8時半ごろ、富士市厚原の荒川化学工業の富士工場で爆発があった。

 富士市消防本部によると、男の作業員(64)が死亡したほか、20〜60代の男11人も負傷し、このうち3人は重傷という。県警と地元消防が被害状況を確認している。

 工場では製紙用の化学薬品や印刷インキ用の樹脂を製造している。 火災を受けて富士市は午前9時40分、工場から半径100mの範囲にある鷹岡地区、伝法地区、

 丘地区の22世帯48人に避難指示を出した。

 爆発があった工場には印刷用の塗料の原料に使う石油など引火性の液体が保管され、工場の外壁の一部が吹き飛ばされたように壊れている。

 現場は、JR新富士駅から北に4キロ余り離れた工場などが立ち並ぶ地域。

 東京。日本相撲協会は、きのふ定例理事会を開き、10月の秋巡業中に元横綱・日馬富士(33)が貴ノ岩関(27 貴乃花部屋に暴行した問題を調査した危機管理

 委員会(委員長高野利雄)の中間報告を公表した。

 それによると、暴行に至ったのは同席した横綱・白鵬(32 宮城野部屋)が貴ノ岩関に説諭したことが発端。高野は「相当程度、解明は進んだ」と述べた。

 中間報告によると、元横綱日馬富士が暴行した10月25日夜の食事会は鳥取市内で、鳥取城北高校の関係者が貴ノ岩関ら卒業力士を激励するために開いた。まず1次会の

 終わりに白鵬関が9月に東京都内の飲食店で貴ノ岩が粗暴な言動をしたことを説諭した。

 その場は元横綱日馬富士がかばったが、2次会で白鵬関が「高校の恩を忘れないように」と説諭したとき、貴ノ岩がスマートフォンをいじっていたことに元横綱日馬富士が

 腹を立てた。謝罪させようと平手で貴ノ岩の顔面を殴ると、にらみ返したため、カラオケのリモコンで頭を数回殴った。白鵬関が止めに入ったが、貴ノ岩は頭部を医療用

 ホチキスで縫うけがをした。

 高野は貴ノ岩の師匠の貴乃花親方(元横綱)が12月上旬にも元横綱日馬富士を書類送検するとみられる鳥取県警の捜査終了を待って調査に協力する意向を示したことを

 明らかにした。巡業部長を務める貴乃花親方は12月3日からの冬巡業に帯同せず、広報部長(元関脇・栃乃和歌)春日野が代理することになった。

 日本相撲協会は12月20日に臨時理事会を開いて最終報告を受け、処分に該当するかを判断する。先だって開かれる横綱審議委員会でも、最終報告を伝える。

 また、理事会では理事長(元横綱・北勝海)八角が白鵬と師匠の宮城野親方(元前頭・竹葉山)を厳重注意した。26日の九州場所千秋楽の優勝インタビューで

 「元横綱日馬富士と貴ノ岩を再び、この土俵に上げてあげたいなと思います」と語り、観客に万歳三唱を促したほか、取組で敗れた際に立ち合い不成立をアピールした

 ことが「横綱としての品位を損なう」と判断された。

   落語家の立川志らく(54)が、大相撲の横綱審議委員会(横審)が横綱日馬富士の暴行問題で、貴乃花親方を批判したことに「なぜ被害者側をやたら非難するのか」と

   疑問を呈した。横審は27日に開催され、日馬富士への処分について検討するとともに、貴乃花親方が貴ノ岩への聴き取りを拒否していることを問題視。

   委員長北村正任は「貴乃花親方の姿勢は納得できない。理事という立場にあって、協会全体が進めることをぶち壊すような動きをしているという疑念、不可解だという意見は

   みんなあった」と明かした。

   志らくは28日放送のTBS系「ひるおび!」で、横審について「協力しないってところで組織では『いかがなものか』っていうのはもちろんあるけど、なんでもっと加害者を

   非難せず、被害者側をやたらと非難するのか、わけがわからない」と首を傾げ、「これは学校でイジメの被害者の親を『なんで学校に協力しないんだ』ってみんなで批判して

   いる(のと同じ)」と例えた。

 タカタ製欠陥エアバッグの問題で、三菱自動車は、けふ1日、「デリカ」など4車種計4万6824台(2013年1月〜今年1月製造)のリコールを国土交通省に届け出た。

 助手席エアバッグが異常破裂する恐れがある。問い合わせは0120・324・860。

   岩手。大震災の発生から11日で6年8カ月となった。

 7年を超えて仮設住宅に住み続けることになる「特定延長」の対象者が、沿岸6市町で計1684世帯に上ることが県のまとめでわかった。

 このうち76%にあたる1278世帯はプレハブ仮設に住み続けることになり、仮設での暮らしが異例の長さとなる。仮設住宅の入居期間は災害救助法で原則2年とされて

 いるが、1年ごとに延長されてきた。県は満7年で入居終了を予定していたが、今年5月、復興工事が進んでいない宮古、山田、大槌、釜石、大船渡、陸前高田の6市町では、

 災害公営住宅の完成や宅地の引き渡しを待つなど特定の理由がある世帯に限り、入居期限を2018年度末とした。

 6市町の仮設住宅の入居者で特定延長の対象となったのは1684世帯だった。このうちプレハブ仮設は1278世帯、民間アパートなどのみなし仮設が406世帯だった。

 対象外となったのは1698世帯で、意向が決まらないなどとして366世帯が保留となっている。

 県内の仮設住宅入居者数は、みなしも含め最大1万7622戸、4万3738人だった。震災から6年半が経った今年9月末には4319戸、9181人となった。

 だが、復興事業はずれ込み、大槌町赤浜や内陸に建設予定の災害公営住宅などは完成が19年度になる見通し。陸前高田市の高田・今泉地区の土地区画整理事業も完了が

 20年度になる見込みで、19年度以降も特定延長が続くことになりそうだ。

 転居についての相談は、沿岸部は各自治体が、内陸や県外の避難者は内陸避難者支援センター(019・601・7640)で受け付けている。

 福島。大震災と東京電力福島第一原発の事故から6年8か月。

 福島県では津波に巻き込まれるなどして今も196人の行方がわからないままだ。原発事故による避難指示がこの春、一部で解除された浪江町で初冬の風物詩「十日市」が

 7年ぶりに先月の25、26の両日、町内で開かれた。

 宮城。山元町では震災で妻と1歳の次女を失った亀井繁さんは遺族が悲しみを語ることで支え合う場を作ろうと、今年9月から町内で遺族が集まるサロンを開いている。

 熊本。熊本地震の発生から、10月の14日で1年半を迎えた。

 観測史上初めて震度7を2度観測し、前震で9人、2日後の「本震」で41人が亡くなった。地震の影響による関連死などを合わせ、犠牲者は249人に上る。

 被災家屋の公費解体や道路の復旧は進んでいるが、4万5000人が今も仮設住宅などでの仮住まいを余儀なくされている。

   ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。戦争の放棄を定めた憲法9条の改正に反対する人たちによる新たな市民団体が、今月10日、県内で発足する。

 従来からあった県内9つの市民団体が中心になって、来月、設置するのは「安倍9条改憲NO!市民アクションとやま」で、きのふは、参加する「オールとやま県民連合」の

 共同代表土井由三や、富山市のNGO団体「アジア子どもの夢」の代表川渕映子ら会見して、設立を発表した。

 土井さんは、憲法9条に自衛隊を明記することは、「戦争の放棄、国際紛争を解決する手段として武力を使わない」とするこれまでの条項を脅かし、集団的自衛権の行使を

 無制限にする危険があると訴えた。

 この団体は、今年9月に東京で設立された市民団体の県組織として今月10日に富山市で設立集会を開き、25万人分の憲法改正反対の署名を目指す。

 福井。鍋料理の本格シーズンを迎え、おおい町名田庄地区の料理旅館がにぎわいを見せている。

 客の目当てはボタン鍋。同地区はイノシシ肉の名産地、丹波・篠山地方(京都府〜兵庫県)と山続きで、かねてイノシシ猟が盛ん。地元猟師が仕留めた脂の乗ったイノシシが

 続々と入荷している。同地区にはボタン鍋を出す料理旅館などが4軒ある。いずれも肉質や自慢のたれなどに定評があり、予約が殺到しているという。

 名田庄久坂で四代続く料理旅館「新佐」では、内臓を処理されたイノシシが軒先にずらり。今週末は100人以上の予約でいっぱいだ。

 肉は、経営する栗原正夫さん(69)、清孝さん(42)親子の手で厚さ2ミリほどにスライスされ、指の温度で脂が溶けないうちに素早く大皿に盛り付け。ボタン鍋の

 名前の由来通り、花びらのように並んだ肉は鮮やかで食欲をそそる。客は、特製のみそだれベースの鍋にくぐらせ、脂がとろけたところで舌鼓を打つ。

 正夫さんが「今年はドングリがたくさん実って餌が多かったので、脂の乗りがいい」と話す通り、入荷したイノシシの皮下脂肪は2センチもの厚みがある。これから冬至前後に

 かけては、肉が一番おいしくなる時季だ。

 一日で60人前をさばくこともあるという正夫さんは「猟師さんがよりすぐりのイノシシを持ってきてくれる。ボタン鍋を食べて体の芯まで温めてほしい」と話した。

 能登。富来(志賀町)福浦港で、けふ1日、能登外浦の冬の風物詩である岩ノリ採りが解禁された。

 県漁協福浦港支所の組合員が早速、かごやざるを手に磯に繰り出し、黒々としたノリを摘み取った。福浦港一帯では毎年、12月1日の解禁から翌年2月ごろまで、組合員が

 競りで購入する「のりじま」と、組合員が自由に採取できる岩場で岩ノリ採りが行われる。

 10代の頃から岩ノリを採取している角海(かくみ)ミツ子さん(81)は「例年よりノリの付きはいい。これから冷え込みがますます厳しくなって、太くて長いノリに

 育ってくれる」と期待した。

 岩ノリは陰干し後、10枚1束2500円で販売される。

 門前町(輪島市) 大釜では、民間業者の「門前クリーンパーク」が産業廃棄物の最終処分場の建設を計画していて28日、県は、この業者に対して建設を認める

 許可証を交付した。これを受けて、きのふ処分場の建設に反対している市民グループの「輪島の産廃処分場問題を考える会」の代表板谷外良らが輪島市で会見を開いた。

 このなかで、メンバーらは、「業者から出された設置許可申請を審査する専門委員会が先月21日に見解を示してから建設を許可することが決まっていたかのような速さでの

 決定で、県には失望した」と述べ、県が行った建設許可の判断を批判した。

 そのうえで県には今年8月から9月にかけて、多くの住民が反対していることを示す意見書を提出したが、何の反応もないとして、今後も反対運動を継続していく考えを示した。

 また、県が建設許可にあわせて、業者に伝えた留意点についても、市民に内容が示されていないとして、それを明らかにするよう求めた。

 金沢。県内は朝からどんよりとした雲が広がり、午後からは雨が降り出した。

 兼六園で花を咲かせているのは「十月桜」、園内には老木と若木2本の「十月桜」があるが、今年は10月下旬に老木の方から咲き始めたという。この日の県内は、気圧の

 谷や寒気の影響を受け、曇りや雨となった。気温も上がらず、12月下旬並みとなった。ドウダンツツジの紅葉の中、雪つりの作業も行われていて、園内は冬への模様替えが

 着々と進んでいる。

 加賀。小松駅前にこどもの成長をサポートする屋内の遊び場が、けふ1日にオープンした。

 カブッキーランドと名付けられたこの施設。小松市が民間と運営協力し作ったもので、招かれた地元の園児らが、海外から輸入された遊具などを使い元気いっぱい楽しんでいた。

 また、内部には、子ども用のクッキングスタジオや、土日も無料で利用できる子育て相談の窓口も設けられている。

 この施設は、小松駅西口に10月完成した8階建てのビルに入っていて、この日はブックカフェやビジネスホテルもオープンした。また、2階と3階には来年4月に開校を

 予定する公立小松大学が入り、市は、まちなかの賑わい創出に期待を寄せている。

 加賀市の無形民俗文化財「山中節」の大正から昭和の音源を集め、CD「SP盤山中節選集 山中節アンソロジー」を完成させた山中温泉ゆけむり倶楽部のメンバーら

 4人が、きのふ、市教育委員会にCD32枚を寄付した。

 市内の全小中学校に配布される。他の有名な民謡などに比べ、山中節は極めて資料が少なく、メンバーは「次の世代の地元の子どもたちにぜひ親しんでほしい」としている。

 山中節愛好家7人でつくる同倶楽部は、飲食店経営の二木克治さん(49)を中心に、4年ほど前から本格的に山中節のSP盤音源の保存に取り組んできた。

 インターネットのオークションで落札するなど私財を投じて音源を集め、200枚のSP盤レコードを収集。金沢市の金沢蓄音器館の協力を得て、保存のため86曲を

 デジタル録音した。

 11月に完成したCDには、このうち1922年(大正11年)から56年(昭和31年)までの23種の山中節や山中小唄などを収録。大正時代の山中の芸妓力弥や

 昭和初期の芸妓初代米八の唄などが収められている。

 会長の福永佳正さん(73)は「山中節は各地を巡る北前船の船員らが唄っていたことや、芸妓が口承で伝えてきたことで、さまざまな節回しなどがある」と言う。

 これらを残すために保存活動を始めたが、二木さんは「市内の図書館などには山中節に関する資料はまったくなかった」と、収集の苦労を話した。

 同倶楽部は来年、山中節の歴史や音源に関する資料をまとめ、本を出版したいとしている。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 師走12月1日、時の経つのは何とも早い。

 朝の散歩の前には、テレビ台やCD機の処分で、バス通りの資源ごみセンターには担当の男女3人の方がおられ「お早うございます」。

 いったん、小屋に引き返して、歩き出したら、真柄の寮の前のお宅では外壁工事か足場が組まれていた。

 午前中、高校同期の尾西君が、憲法9条の改正反対の署名と赤旗日曜版の勧誘に来訪した。入れ替わりに、白山麓白峰の固豆腐販売の山下みつ商店の移動販売車が

 やってきた。

 午後の散歩は、運動教室が終わってから、いつものコースで、まず寺津用水へ。水量は少なく、枯葉や花梨、泡など澱みがあった。体育館には2台の車と 簡易除雪機が

 駐車していた。

 バス通りを越えて、坂道は下って旧道へ。マンリョウの咲いている尾田さんや上村さんちの前を通って、更に山津さんち角から大柳さんち前を右折。御隣の玄関先では、

 点滅しているイルミネーションが綺麗だった。金子さんちの前へ。道下の型枠工場では、稼動している燃焼器の音が消えていたが、作業の音がした。

 薄暗く、雨曇の間からほぼ丸い月が見え隠れしていた。Drや宇野さんはまだだ。なかの公園の手前では、右折。清水設備の資材置き場や、修平さんの御婆さんち、過ぎて、

 徳中さんち、風車は思いだしたようにゆっくり回っていた。で、湯原さんち前のミカンの木の雪囲いを見つつ、三叉路は右折。吉井さんち、爺さんが仕掛けた椿や五葉松の

 2本の雪つりもいい。松本さんち前から、行くと顔が見えないがティープードル連れの親父さんに「こんばんわ」。

 みすぎ公園を一回りして、次の次の三叉路を回って、山手ハイツの横からペンキ屋さんちを経て、京堂さんち前からバス通りを越えて、新装なったファミリーマートの

 裏通りから帰還へ。北さんちの四つ角を過ぎ、ひょっとこ丸の駐車場では、ダンプは帰っていなかった。道心の四つ角を過ぎて、修平さんちの庭ではイルミネーションが

 点滅していていい。瀬戸さんちの畑、白や黄などの小菊、本田さんちのムラサキシキブも枯れいたが待っていてくれた。

 けふの散歩は朝夕合わせて、1万514歩。距離は、7、9km。消費カロリーは231kcalなり。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2017年 師走12月1日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊