福井の大飯原発、再稼働「容認できず」 滋賀県知事
2017年、酉年、霜月、11月26日(日)、曇り後雨 、金沢の最低気温は5度、最高気温は16度。
朝の散歩は、何時ものコースで、寺津用水は水量は少ないが、澱みはなくてスムースに流れていた。認知症の御婆さんに会い「お早うございます」、朝早く出た娘さん、
夕方5時に帰るので、寂しいのだろう、帰りを待ちきれずバス停と自宅を何回も行き来している。事故か心配だ。体育館には、鎮座している簡易除雪機と管理人の車。
バス通りを越えて、三叉路は右折。雀のお宿、越野さんち、エサ台には雀が群がって居ないが付近には鳴き声がした。
今朝も坂道をそのまま登って行く。角のお宅を左折すると山茶花、下って行くとシェパードのいるお宅の庭には深紅のバラが、無数に咲いていた。坂下の朝日さんち、坂道の
脇の納屋には相変らず稲の天日干し、崖の上には柿の葉は散り始めて閑散としていた。
中村さんちやドウダンツツジの紅葉がきれいな小津さんちを通り過ぎて、才田さんちの玄関先の樹齢100年と言う老木ザクロの幹の元のシュウメイギクなどは消えていた。
四つ角の畑、涌波からの親父さんが来ておらず。紙谷さんや尾山さんちの辺りを一回りしたが、紙谷さんちの露地のシクラメンがいい。浅野さんち、裏のドウダンツツジの
紅葉がいい。生垣の山茶花もこれからだ。
上村さんちの玄関先では真っ赤なバラと燃えるような紅葉のドウダンツツジがいい。槌田さんち、玄関先には鉢植えのバラ3本が待っていた。西さんちの四つ角を過ぎて、
大柳さんちの三叉路は右折。資材置き場では宇野さんがいた。角家、岡本さんちの裏では、山茶花、小さな白のバラがいい。
花梨の畑、葉の落ちた柿の木も移動されて閑散。この辺りの畑一帯、湯原さんちの畑の蕪はまだ小さくて、空き地の枯葉も落ち始めてまさに冬の感じ。
金子さんちの角を過ぎると、型枠工場の前では、レッカー車が出て行った。Dr小坂は出られた後。時々散歩で会う老夫妻のうち御婆さん1人で歩いていたので「お早う
ございます、爺さんはどうかされましたか」、「用事がありまして‥、元気です」なんて。
なかの公園の手前のお宅ではピンクの山茶花が咲いて、花弁が落ちているいる生垣や庭のドウダンツツジの紅葉を右折して、神社の方向へ。
修平さんちの御婆さんち、生垣の狂い咲の1輪の皐月に山茶花が咲居て、ナンテンの赤い実もいい。柿も少なくなったが菊が咲いているペンキ屋さんちを過ぎて、徳中さん
宅横の畑の風車が、勢いよく廻っていた。小原さんち、お宅の生垣のドウダンツツジの燃えるような紅葉がいい。辰治さんち、生垣の紅葉に、玄関先へ移動したハボタンが
目立つ。納屋の横の濃い紫のアサガオは終わり。御隣の土谷さんち、庭のチョウチン草や納屋の横の松葉ボタンにムラサキシキブがいい。
主のいない谷口さんちのウメモドキにナンテンの赤い実がいい。静まり返った神社前を過ぎて、田畑さんは、まだだ。湯原さんちの前庭では、菰がかけられたミカンの木、
ウメモドキや松には雪つりがされていた。赤のセージ、トラのオがいい。三叉路を過ぎて、吉井さんち、玄関前にピンクの椿と五葉松に、雪つりがされているのがいい。
松本さんち、玄関先のナンテンの実も赤く色づいて、紅葉したドウダンツツジ、庭の菊もいい。
みすぎ公園、次の三叉路を左折して、福田さんちの玄関先にはシクラメンの鉢が目に付いた。清水の御婆さんちの広い畑では、医王から朝陽が出てきた。柚子がたわわに
実っているペンキ屋さんちや京堂さんち前を経てコンビニの裏通りから帰還へ。
ひょっとこ丸はお休みだ。道心の四つ角、藤田さんちの生垣、残り少ない松葉ボタンといくつかのバラがいい。アパートで一人暮らしの親父さんち、窓に吊るした干し柿が
色濃くなっていた。待っていてくれたのは、塀の外へせり出している瀬戸さんの畑の白や黄、ピンクの小菊、それに隣の本田さんちの庭から、せり出している枯れ始めた
ムラサキシキブだ。
小屋に戻って、カフェに緑茶を飲む時が至福のひと時である。
兵庫。丹波市では特産の「丹波大納言小豆」の収穫が最盛期をむかえている。市内では2000軒の農家が栽培しているが、他の小豆と比べ粒が大きくて色つやが良く、
濃厚な甘味があるのが特徴。今年は台風の影響で生育が心配されたが、例年並みの出来だという。収穫は来月上旬まで続き、関西を中心に全国に出荷される。
長野。58人が死亡、5人が行方不明となった御嶽山(長野・岐阜県、3067m)の噴火災害から、先月の27日で3年となった。
麓の長野県王滝村では新たに「鎮魂」の文字が彫られた慰霊碑の前で、追悼式が行われた。献花台を訪れる人たちは帰らぬ人をしのぶが、今も悲しみが癒えることはない。
新潟。暮れの22日大火から間もなく11カ月、火元のラーメン店を含む全焼120棟、半焼5棟、部分焼22棟に上った。
糸魚川市の大火による住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。
鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測したが、先月の21日で1年経った。
被災地では“福興祭”が開催された。地震で被災した町は、全国からの支援に感謝を込め、着実に復興へと歩んでいる。
鳥取県の「災害被災地応援サイト」。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
新たに「名護市東海岸漁協」の設立を目指す住民らでつくる名護市東海岸活用推進委員会(委員長久志常春)は24日、県に同組合設立の認可を申請した。
漁協設立により、東海岸における入会漁業権の確立を目指している。名護漁協が漁業権を放棄した埋め立て予定区域も含めて漁場として申請している。
同海域に漁業権を持つ新漁協として県が認可した場合、米軍普天間飛行場移設に伴う名護市辺野古の新基地建設に影響する可能性もある。
新漁協組合長でもある委員長久志は「政治的意図はない」としている。県は「書類は受け取った。内容を精査し、漁協の設立要件に合っているか審査する」とした。
推進委は名護市東海岸13区(旧久志村)の地元住民が、今年7月に発足させた。水産漁協法にのっとり、県の指導の下で申請準備を進めてきた。同法では行政庁(県)は、
申請を受領した日から2カ月以内に認可、不認可の通知を発しなければならない。
久志地域では古くから「浜下り」など伝統行事を執り行ったり、貝やカニ、海草などを採って日々の暮らしの糧にしたりするなど、海と共に暮らしてきた。
委員長久志は16日に開いた創立総会で「近年、漁業法を理由に規制が強化されて住民が海上保安庁に摘発されるような事態になっている」と指摘し、「地域住民には
入会漁業権があり、海の恵みを享受できる。新漁協を設立し、入会権があることを明確にしたい」と話した。組合設立後は、養殖や漁をはじめとした漁業活動や体験学習実施を
計画しており、海を利用した地域活性を目指す。
東海岸漁協が漁場として申請した区域は、名護市の東海岸で、沖縄第5号共同漁業(権)として県から名護漁協に免許されている。その中には辺野古新基地建設の埋め立て
区域も含まれる。名護漁協は、2014年に辺野古新基地建設工事に伴う漁業補償を受けることを決め、埋立海域内の漁業権放棄に同意した。
♪固き土を破りて 民族の怒りに燃える島 沖縄よ 我等と我等の祖先が 血と汗をもて 守り育てた 沖縄よ 我等は叫ぶ沖縄よ 我等のものだ沖縄は 沖縄を返せ
返せ 沖縄を返せ‥。「沖縄を返せ」
米海兵隊が主力戦闘機と位置付ける最新鋭ステルス戦闘機F35Bの配備を来年から進め米空軍嘉手納基地に最大で26機、展開する計画を立てていることが分かった。
米本土の部隊を半年単位で日本に巡回配備する部隊配備計画(UDP)に伴い、同基地を拠点に普天間飛行場や他の海兵隊施設も一体運用する。
同機は騒音の激しさが指摘されており、沖縄の一層の基地負担増大につながりかねない。即応態勢の強化を目的に、第31海兵遠征部隊(キャンプ・ハンセン)と
北部訓練場などでも訓練するほか、アジア太平洋地域でも他国との共同演習にも参加する。
米海兵隊は2014年9月に作成した内部文書「自然資源・文化資源統合管理計画」(米国の非政府組織「生物多様性センター」が情報公開請求で沖縄タイムスが入手)
の中で、岩国基地(山口県)への同機配備後に「最大で26機を嘉手納に展開する」とし、「沖縄周辺の既存の軍の空域を飛行し、伊江島補助飛行場でも訓練する。
普天間飛行場でも運用し、在沖海兵隊の施設も使用する」と説明している。
一方で、同機への機種変更が自然文化資源へ影響を与える懸念も示している。海兵隊は同機の配備を念頭に、嘉手納に格納庫と駐機場を整備し、伊江島補助飛行場に着陸帯
訓練場(LHDデッキ)の改修工事、北部の訓練空域の拡大を計画している。
海兵隊は12年に米本土で同機の運用を開始。今年1月には海外で初めて米軍岩国基地に10機を配備。今月9日に3機、15日に3機をそれぞれ追加し、計画していた
計16機の配備を完了していた。
同機は米史上で最も高価な兵器として議論を呼ぶ一方で、騒音なども問題視されている。また昨年10月には米本土で飛行中に出火し、最も深刻な「クラスA」に分類される
事故が発生している。
《F35B》レーダーに探知されにくい高度なステルス性能を持つ最新鋭戦闘機。それぞれ特徴が異なるA(空軍)、B(海兵隊)、C(海軍)の3タイプある。Bは、
攻撃機AV8ハリアー垂直離着陸機の後継機で、短距離離陸や垂直着陸が可能。Cは空母艦載型。既にBは米軍岩国基地に配備されており、今年6月には訓練で嘉手納基地へ
初めて飛来し騒音が激化した。
パラオ諸島沖で那覇地区漁協所属のマグロはえ縄漁船「第1漁徳丸」が転覆した事故で、救助された船長の玉城正彦さん(62)と機関長の嶺井秀和さん(49)が、
昨夜、滞在していたフィリピンから帰国した。玉城さんは那覇空港で、疲れた表情を浮かべ「ほっとしている。捜索に関わった皆さんに迷惑をお掛けして心から申し訳ない」と
語った。嶺井さんは「ほっとした。捜索に尽力してくださった方に本当に感謝している」と声を詰まらせた。第1漁徳丸は20日夕、パラオ諸島南西の海上で遭難信号を発し、
21日朝に転覆した状態で発見された。
国際人権法学会(理事長シンヘボン)の第29回研究大会が、きのふ那覇市のタイムスホールで始まった。
「琉球/沖縄と人権」をテーマにしたシンポジウムでは、米軍基地が集中することによって平時でも性暴力が頻発しているなど、沖縄の状況と国際人権法の関わりを議論した。
事件・事故の捜査や環境調査の障壁となっている日米地位協定の問題点についても意見を交わしたほか、自治権拡大へ地方自治特別法の活用を指摘する意見もあった。
全国の研究者ら130人が参加した。沖縄で開かれるのは初。最終日のけふ26日は名護市辺野古での新基地建設差し止めを求める訴訟に関する発表や、国連人権理事会の
日本政府を対象とした普遍的定期審査(UPR)に関する報告もある。
パネル討議では、登壇者がフロアからの質問に答えた。法政大教授明田川融は、第1次裁判権を放棄する日米間の密約に関連し、国連平和維持活動(PKO)で自衛隊が
派遣されたカンボジアとの間で、裁判権が日本側にあると取り決めたことを例示。「米国に地位協定改定を訴え、自衛隊を受け入れる国の訴えにも耳を傾けるべきだ」と述べた。
沖縄大准教授高良沙哉は軍事性暴力の被害者について「捜査権の制限など日米地位協定の弊害が被害者にかかってくる。個人に起こる被害が社会全体の被害になるのが、
軍事性暴力の特徴だ」と指摘した。
中央大教授西海真樹は日本語と琉球諸語の関係について「琉球諸語の間に相互理解がない点や、最近まで弾圧されていた歴史がある点を考えれば、琉球諸語を方言と呼ぶのは
ふさわしくない」と語った。
明治大教授大津浩は先住民族の問題について「沖縄にルーツを持たない人もいる。より広く地域自治体を『エスニシティ(社会集団)』という言葉でくるむことによって
『先住民ではない』と感じている人も含めて共通の土壌がつくれるのではないか」と述べた。
大阪大大学院博士課程の宮崎紗織は、琉球など併合された民族が独立を主張することについて「併合された民族の場合は植民地独立付与宣言、非自治地域の文脈で言えば
外的自決権を行使できる主体となる」と述べた。
米ジュゴン訴訟の連邦地裁判決について、大阪大大学院教授大久保規子は「ジュゴンへの配慮は不十分だという裁判所の判断は示されていた」と指摘。その上で事業が進んだ
ことにより「原告適格がない」と判断された点に「十分な対策をしなくても既成事実を重ねれば許されることになる。国際的に見て重大な懸念がある」と批判した。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。
自民党の衆院議員(比例近畿ブロック)神谷(かみたに)昇(68が衆院選前の9月下旬、選挙区内の地元市議計14人に現金計200万円を配っていた問題で、神谷の
選挙を支援した自民市議1人が現金20万円をいったん受け取り、10月22日の投開票後に返していたことがわかった。
市議は「現金をもらったから手伝ったのではないが、『選挙絡み』との疑念を招く」と考え、11月1日に返金したという。新聞朝日によると、他の13市議は公職選挙法の
買収の恐れがあるなどとし、現金が配られてからまもなく返金したと証言した。神谷も「(地元市議に)渡したことは事実で、すぐにお返し頂いたことも事実。皆さんが気を
使って即、返してくれた。それで済んだので私も助かっているなと思った」と説明していた。
神谷からの現金を受け取っていたのは、大阪府岸和田市の自民市議。市議によると、9月末ごろにあった神谷陣営の選挙対策会議後、別の自民市議を通じ、神谷の秘書から
預かったという現金入り封筒を「活動資金」と言われて手渡された。この会議には、神谷の選挙区内の自民市議らが参加していた。
封筒には現金20万円のほか、神谷が代表である「自民党大阪府第18選挙区支部」宛ての領収書と返信用封筒が入っていた。市議は領収書の受領欄に自身の後援会名を記し、
神谷の事務所に送ったという。
この市議は、衆院選で神谷陣営からの依頼を受けて、地元での演説会場の手配や参加者の動員、応援演説などを担った。一方で、選挙期間中に「現金は、選挙活動に使って
ほしいという趣旨だったのではないか」との迷いが生じたが、期間中の現金のやり取りはさらに不要な疑念を招くと考え、現金で預かったままにしていたという。
しかし、知人の自民党関係者から「危ないので返せ」と促されたこともあって返金を決断。11月1日に自ら神谷の事務所を訪れ、返金と同時に、領収書も回収したという。
立憲民主党の幹事長福山哲郎はけふ26日のラジオ番組で、2019年の参院選に関する民進党参院議員の対応に関し「(民進が分裂した)衆院選に振り回され、難しい局面を
迎えている。それぞれの議員がどの政党で選挙に臨むか、いや応なく迫られる」と指摘した。
同時に「われわれ立憲民主が、信頼して一緒にやろうと言ってもらえる環境をつくっていくことが大切だ」と述べ、民進参院議員の立憲民主への入党に期待を示した。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
与野党はけふのテレビ番組で、学校法人「森友学園」への国有地売却問題を巡って討論した。
立憲民主党の代表代行長妻昭ら野党側は「徹底的に解明する」と述べ、明日27日から始まる衆参両院の予算委員会で追及する考えを強調した。
自民党の政調会長代理田村憲久は、野党が求める首相安倍の昭恵夫人の国会招致は必要ないとの認識を示した。
長妻は売却額の算定がずさんだとする会計検査院の報告書に触れ「官邸の意向を忖度したと考えるのが自然だ」と指摘。共産党の政策委員長笠井亮は昭恵夫人らの証人喚問を
求めた。これに対し田村は「政治家以外の招致は慎重であるべきだ」と述べた。
新執行部の船出の日に“創業者”である代表小池が、その座を降りた希望の党。
所属議員の大半は民進党出身者が占めており、何が変わったのかが依然、見えてこない。どんな党をつくり、何をいつ実行するのか。
民進党時代から、国会論戦では定評がある新代表の玉木雄一郎(48)「世界における日本の地位はどんどん低下している。少子高齢化は深刻な問題と言いながら、みんな
『2020年の東京五輪までは何とかなる』と思っています。財政再建など20年代に待ち受けている問題を先取りして『なぜ何も手を付けないんですか』と政府に問う必要が
あります。未来を先取りする政党という立ち位置を明確にし、将来生じる具体的な問題について、党首討論で堂々と論戦をしたいですね」という。
今年の通常国会では、2000年に制度が始まって以降初めて、一度も党首討論が開かれなかった。さて、どうするか。
自民党憲法改正推進本部は、憲法改正項目として検討している「教育無償化」の条文について、党の改憲原案では「無償」の文言を明記せず、教育負担の軽減を努力目標として
国に課すことなどを記すにとどめる方向で検討に入った。
教育無償化は、自衛隊の9条明記と並ぶ改憲4項目の一つで、党は衆院選でも公約。ところが無償化の範囲については、政府与党が政策パッケージをまとめる過程でも対象を
めぐる議論が噴出していた。党改憲推進本部幹部は「無償化の文言を憲法に書くと義務になるが、一律の義務化は難しい」と説明。義務教育を「無償」と定めた26条に
3項を新設し、教育負担を軽減する努力目標を国に課す案などを28日の全体会合に示す方向で調整に入った。
ただ、党内には無償化明記を強く主張する意見が残るうえ、日本維新の会の代表松井一郎はきのふの会見で「憲法審査会で自民にぶつける。公約違反になりますよ」と
指摘するなど、今後の調整次第で文言が復活する可能性もある。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
リビア。沿岸警備当局によると、25日に北アフリカ・リビア沖の地中海で、2隻のゴムボートが漂流しているのが見つかった。
警備隊がゴムボートに乗っていた難民や移民合わせて200人を救助したが、31人が海に転落するなどして死亡した。ゴムボートに乗っていたのは、ソマリアやガーナなど
多くがアフリカ出身の人たちで、救助された人たちの中には幼い子どもや女性も大勢含まれていて、沿岸警備当局が詳しいいきさつを捜査している。
国連のIOM=国際移住機関によると、中東やアフリカからヨーロッパに渡ろうとして途中でボートが沈没するなどして死亡した人は、これまでに3000人に上っている。
また、地中海をわたってヨーロッパにたどり着いた難民や移民の数は16万人余りに達していて、イタリアなどの沿岸警備当局が取締りを強化する中でも、危険な渡航が
後を絶たない状況が続いている。
パキスタン。首都イスラマバード近郊で25日、政府に抗議してデモを展開しているイスラム教信仰団体と警官隊が激しく衝突した。
地元テレビによると、投石などで少なくとも警官1人が死亡、双方合わせて200人以上が負傷した。デモは各地に飛び火しており、この日夜には軍が出動する事態に
発展した。デモ隊は、公職につく人がイスラム教徒であることを誓う宣誓文をめぐって、教えに反する改訂があったとして、政府に改訂の取り消しや法務相の辞任を要求
している。11月上旬から1千人以上が幹線道路で座り込みを続けていた。
政府は25日朝、8千人規模の警官隊を動員。催涙弾やゴム弾で鎮圧を図った。デモ隊が投石で対抗して多数が負傷。デモ隊の一部は、国会議員の住宅を襲うなど暴徒化
している。政府はテレビ各局の放送を禁じたり、インターネットや電話回線を遮断したりして事態の収拾を図っているが、デモは南部カラチや東部ラホールなどにも拡大
している。各地で数百人規模のデモ隊が道を塞いでおり、政府は同日夜、軍に治安維持のための出動を要請した。
エジプト。東部シナイ半島アリーシュ近郊ビル・アルアブドのイスラム教礼拝所(モスク)が武装集団に襲撃された事件で、検察当局は25日、子ども27人を含む
305人が死亡、128人が負傷したと発表した。国営中東通信が伝えた。
武装集団は25〜30人ほどで、過激派組織「イスラム国」(IS)の黒い旗を振っていたという。犯行声明は出ていないが、ISに忠誠を誓っている「ISシナイ州」の
可能性がある。武装集団は車両5台に分乗して現れ、モスクの外に止めてあった信徒の車7台に放火し、モスクのドアや窓から銃撃。さらに内部に押し入って銃を乱射した
という。このモスクはイスラム教のスーフィズム(神秘主義)を信仰する人が訪れると言われている。ISは神秘主義信仰者を「異端」として標的にしている。
エジプト軍は武装集団を追跡して車両や隠れ家を空爆、テロリストを殺害したと発表した。
韓国。駐韓米国代理大使マーク・ナッパーは24日までに、板門店の南北軍事境界線沿いに溝を掘る北朝鮮要員の写真を自らのツイッターに投稿した。
板門店では13日、北朝鮮軍兵士が韓国側に逃走し、北朝鮮側から銃撃される事件が発生。溝は、逃走を防ぐための対策とみられる。
数人の北朝鮮要員が、兵士らが見守るなかで深さ1m以上の溝を境界線沿いに掘っているのが分かる。ナッパーの投稿によれば、北朝鮮は樹木も2本植えたという。
13日の事件では、兵士が乗った小型四輪駆動車が境界線の10m手前で脱輪し、兵士は走って境界線を越えた。一方、北朝鮮関係筋によれば、北朝鮮軍で板門店代表部の
代表を務める陸軍少将朴林銖(パクリムス)が事件の後、平壌に召還されたという未確認情報がある。事件についての説明を求められたか、責任を追及された可能性がある
という。板門店で哨戒任務に就く北朝鮮兵らも、責任追及を恐れて逃亡することを防ぐため、次々と後方勤務に交代させられているという。
逃走した兵士が入院している韓国・京畿道水原市(キョンギドスウォンシ)の亜州(アジュ)大付属病院によれば、兵士は容体が好転し、24日から一般病室に移ったという。
毎日、映画や音楽を楽しむ程度に体力も回復しているという。
韓国南部の釜山で25日、朝鮮王朝が日本に派遣した外交使節「朝鮮通信使」の関連資料が、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の「世界の記憶」に登録されたことを祝う
記念行事が行われた。登録を韓国側と共同で推進した長崎県対馬市や山口県下関市など、日本側の関係者らが多数参加。日本の踊りも披露された。
海岸の観光地、海雲台のホテルでは、登録推進に携わった有識者らのパネルディスカッションや、日本の関係自治体を招いた記念レセプションを開催。長崎県の副知事
里見晋が「引き続き交流に全力で取り組む」などとする知事中村法道の祝辞を代読した。
中国。第2次大戦で勝利した連合国側が日本の指導者の戦争責任を裁いた極東国際軍事裁判(東京裁判)の記念館を中国上海市に建設する計画が進んでいることが25日、
分かった。上海交通大・東京裁判研究センター長の教授程兆奇が明らかにした。
習近平指導部は「日本の侵略戦争を断罪した」と東京裁判の意義を強調。憲法改正論議など「戦後体制」見直しの動きが進む日本に対し、歴史問題でけん制を強める狙いが
ありそうだ。完成すれば、江蘇省の南京大虐殺記念館などと同様に「抗日」教育の重要拠点に認定される可能性が高い。
中国で未公開の日本映画を中心に紹介する「日本映画週間」が25日、北京で始まった。
開幕式では監督是枝裕和の「三度目の殺人」が上映され、出演した女優の広瀬すずさんらが舞台あいさつに登場。集まった中国のファンから大きな歓声が上がった。
監督是枝は、中国映画界の巨匠、監督張芸謀に触れ「学生のころに張らの作品に出会い、中国映画の素晴らしさを感じた。自分の作品と一緒に北京の地を踏むことができて
感慨深い」とあいさつ。広瀬さんは何度も練習したという中国語で自己紹介し「楽しんでください」と呼び掛けた。
北京では12月10日までの間に12作が上映される。
ロシア。大統領プーチンは25日、国内で活動する外国メディアに対し、当局が「外国の代理人」(ロシア語で「スパイ」と同義)としての登録を要求できる法改正案に
署名した。改正法は即日発効した。米国でロシア政府系テレビ局「ロシア・トゥデー(RT)」が同様の登録を強いられたことへの報復措置。
ロシアにはこれまで、外国から資金援助を受けて政治活動を行う非政府組織(NGO)を「外国の代理人」として登録・周知させることを義務づけた法律があり、NGOなどの
活動を事実上抑圧してきた。法改正により対象が外国メディアに拡大した。
中米ホンジュラス。26日、任期満了に伴う大統領選が実施される。
候補者9人が乱立する中、各種世論調査によると2期目を狙う右派の現職大統領エルナンデスに野党候補2人が挑む構図。エルナンデスが勝てば、1982年に軍事政権から
民政に移管して以来、初めての再選大統領となる。
82年施行の憲法は大統領の再選を禁じたが、最高裁は2015年4月、憲法が定める基本的人権を侵害しているとしてこの条項を無効と判断。氏の再出馬の道が開かれた。
野党側は憲法違反だと批判している。即日開票され、26日深夜(日本時間27日午後)以降に大勢判明の見通し。
ジンバブエ。AP通信は25日、ジンバブエの高裁が、前大統領ムガベ(93)を辞任に追いやった国軍の蜂起を合法とする判断を下したと伝えた。
事実上のクーデターで「憲法違反」との批判もある中、軍と関係が深く24日に新大統領に就任したムナンガグワ(75)の統治に正統性を与えた形だ。
判断は24日付。ムガベの妻グレース(52)が次期大統領の座を狙っていたことを念頭に、高裁は「ムガベの周辺人物による政権奪取を阻止するための軍の介入は、
憲法上許される」と指摘した。一方、ムガベが今月6日にムナンガグワを第1副大統領職から解任したことは違法だと判断した。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
滋賀。関西電力が来年1〜3月に再稼働を計画する大飯原発3、4号機(福井県)について、滋賀県の知事三日月大造は、けふ原子力防災担当相中川雅治と会談し
「再稼働を容認できる環境にない」とする従来の考えを伝えた。原発事故に備え策定している住民避難計画は実効性が不十分で、原発の安全性に対する県民の不安は根強いと
指摘した。中川はその後、京都府を訪れ、会談した知事山田啓二は「京都府は(再稼働への地元同意の権限対象から)外されている。大変不満だ」と話した。
滋賀県と京都府は一部が大飯原発の半径30キロ圏に入り、避難計画の策定が義務付けられている。
秋田。今朝4時半ごろ、五城目町の一関友子さん(71)方から出火して、住宅は全焼し、焼け跡から3人の遺体が見つかった。
五城目署によると、一関さんのほか、遊びに来ていたとみられる娘夫婦と連絡が取れなくなっている。住宅敷地内には車2台が残されていた。署は遺体の身元や出火原因を
調べている。
福島。原発事故を受けて、福島県が当時18歳以下だったおよそ38万人を対象に行っている甲状腺検査では、これまでに190人余りが、がんやがんの疑いと診断され、
検査を大規模に実施したことで多く見つかっている可能性が高いと指摘される一方、事故との因果関係をめぐって専門家の間で議論が続いている。
支援団体の「3・11甲状腺がん子ども基金」などは、今年8月、甲状腺がんの手術を受けた子どもまたはその保護者、合わせて67人に郵送でアンケートを行い、
52人から回答を得た。この中で、今不安に感じていることがあるか尋ねたところ、「ある」という回答が77%に上った。不安の内容としては「がんの再発」が23人と
最も多く、次いで「がんの転移」と「体調」がそれぞれ9人、「妊娠や出産」と「就職や仕事」がそれぞれ5人など、手術のあとも健康面や将来などに、さまざまな不安を
抱えていることがわかった。自由記述には「娘がひどく不安定になり、夜も眠れず学校に行けず退学した」とか、「甲状腺を全摘した息子は一生薬を服用しなければならず、
親としては将来がとても心配」など、切実な声がつづられていた。
また見つかったがんについて、有識者で作る県民健康調査検討委員会が、現時点で放射線の影響とは考えにくいとする見解を示している一方、アンケートではほぼ半数が
「事故の影響はあると思う」と答えていて、認識の違いも浮き彫りになった。
「3・11甲状腺がん子ども基金」は、これまで知られていなかった実態が明らかになったとして、患者への精神的なサポートや診療などにかかる費用など、国や県に
十分な支援を求めることにしている。
新潟。越後は新発田生まれの赤穂四十七士、堀部安兵衛の遺骨が300年ぶりに故郷に帰ることになった。
安兵衛が眠る東京・泉岳寺から分骨してもらい、新発田市の長徳寺に墓を建立する。けふ26日には納骨式が行われた。安兵衛の功績を伝える市民団体「武庸(たけつね)
会」が計画した。会長の嶋谷次郎八さん(76)は「里帰りは悲願だった。どうしても新発田に連れて帰りたかった」。同会が4年前に100周年を迎えた頃から、分骨
したいという話が持ち上がっていた。安兵衛は19歳で江戸に旅立ったとされ、1703年2月、大石主税らとともに34歳で切腹した。
四十七士の多くが赤穂出身のため、分骨して故郷に帰るのは珍しい。墓が建てられる長徳寺は安兵衛の生家の中山家の菩提寺で、父の墓もある。9月には遺髪堂がある
兵庫県赤穂市の花岳寺から、遺髪を埋葬した部分の土を分けてもらった。
22日には会員らが泉岳寺を訪れ、墓の土の一部を譲り受けた。帰りには安兵衛が剣士として名をあげた「高田馬場の決闘」の現場、東京・早稲田の水稲荷神社を訪れた。
柴田・長徳寺の住職、関根正隆さん(40)は「安兵衛にとって人生の転機になった場所。300年後の江戸の風景の変わりように驚いたのでは」と。小説などに登場する
安兵衛は、最後まで故郷に思いをはせていたとされる。池波正太郎は小説「堀部安兵衛」で、切腹を前にした安兵衛について「脳裡へ電光のようにひらめいた一瞬の光景は、
新発田の盆の花市であった」と描いた。花市は新発田市中心部で今も続いている。
鳥取。きのふの午後3時前、鳥取市南吉方のJR因美線で、「線路内に10人程度の人が立ち入っている」と近隣住民から110番があった。
市では24日から、スマートフォン向けゲーム「ポケモンGO」のイベントが開かれており、鳥取署は「10人程度」という人数の多さなどから、イベント参加者が立ち入った
可能性があるとみて、鉄道営業法違反容疑で調べている。
署員が駆けつけた際、すでに人はいなかった。JR西日本米子支社によると、この影響で特急など5本が最大30分遅れ、800人に影響が出た。イベントは一昨日、
鳥取砂丘に限定して始まり、全国から1万7000人が詰めかけた。周辺道路で渋滞が発生したため、主催する鳥取県はきのふからエリアを県東部の鳥取市と岩美、八頭、
若桜、智頭各町の計1市4町に拡大。県によると、砂丘だけで2万7000人が訪れた。
東京。高度成長期、公立図書館が地元になかった東村山市の母親たちが鉄道の引退車両で始めた地域文庫「くめがわ電車図書館」が、活動開始から今年で50年を迎えた。
その歴史を振り返り、さらなる利用や活動参加を促そうと25、26日、市内で記念イベントが開かれた。
図書館は東村山市美住町1丁目の団地の中にたたずむ。現在使われている2代目の車両は2000年まで西武鉄道で活躍し、引退後の01年にやってきた。つり革や広告、
座席は当時のままで、通路中央の本棚には絵本や児童書など5千冊が並ぶ。開館は毎週水曜と土曜。地元の親子連れが多く訪れ、座席を埋める。
長男の勇輝くん(3)と訪れた川又由子さん(42)は「普通の図書館より行きやすく、子どもが開館日を楽しみにしている。地域になくてはならない存在」という。
鳥取。大相撲の横綱日馬富士(33)が、10月、鳥取市内で、幕内貴ノ岩(27)に暴行した問題で、日本相撲協会は、きのふ貴乃花親方(元横綱)に危機管理委員会
(委員長=元名古屋高検検事長高野利雄)の聴取への協力を改めて要請したが、貴ノ岩関の状態の悪さを理由に拒否されたことを明らかにした。
広報部長(元関脇・栃乃和歌)春日野によると、協会は捜査中の鳥取県警に、貴ノ岩関の聴取について問い合わせ、「差し支えない」と回答を受けた。理事長(元横綱・
北勝海)八角らは24日以降、貴乃花親方に「聴取に協力してほしい」と要請したが、貴乃花親方は「貴ノ岩の状態が良くない」と拒否の姿勢は変わらなかった。
一方、協会は来日中のモンゴル出身の元小結・旭鷲山のダバー・バトバヤルさん(44)が23日夕に貴ノ岩関と電話で話したと自身のフェイスブックで公表したことに
ついても経緯を確認。貴乃花親方は2人が話した事実は認めた上で、バトバヤルさんが公表した話の内容については「不正確」と答え、協会に対し「2人を会わせることは
ない」と明言した。
岩手。大震災の発生から11日で6年8カ月となった。
盛岡世代にかける橋OBうたごえ事務局(代表世話人伊藤よし子)は、きのふ盛岡市若園町の市総合福祉センターで最後の出前うたごえ喫茶を開いた。
2011年夏から沿岸の仮設住宅などで被災者を励ましてきた活動は、今回の50回目で一区切り。参加者は被災地に心を寄せ続けながら歌声を響かせ、歌う楽しさを分かち
合った。90人が参加。ギターやキーボードの生演奏に乗せて、「花は咲く」でスタート。2時間余りにわたり、被災地開催の思い出を振り返ったり、参加者のリクエストを
受けながら「上を向いて歩こう」、「きよしこの夜」などを合唱した。最後は全員が輪になり手を取り合って歌い、心を一つにした。
事務局は11年夏の山田町を皮切りに、沿岸の仮設住宅などを訪問。活動資金の工面などが課題となり15年秋に一時活動を休止したが、再開を望む声を受けて復活。
今年は宮古市や山田町で活動した。
福島。大震災と東京電力福島第一原発の事故から6年8か月。
福島県では津波に巻き込まれるなどして今も196人の行方がわからないままだ。原発事故による避難指示がこの春、一部で解除された浪江町で初冬の風物詩「十日市」が
7年ぶりに町内で開かれた。浪江町の「十日市」は、明治時代に収獲を終えた人たちが冬に向けて生活用品などをそろえる「市」として始まった。
福島第一原発の事故後は多くの町民が避難する二本松市で続けてきたが、この春に一部で避難指示が解除されたことから7年ぶりに町内で開かれた。浪江町の「十日市」は
けふ26日も開かれている。
宮城。山元町では震災で妻と1歳の次女を失った亀井繁さんは遺族が悲しみを語ることで支え合う場を作ろうと、今年9月から町内で遺族が集まるサロンを開いている。
熊本。熊本地震の発生から、先月の14日で1年半を迎えた。
観測史上初めて震度7を2度観測し、前震で9人、2日後の「本震」で41人が亡くなった。地震の影響による関連死などを合わせ、犠牲者は249人に上る。
被災家屋の公費解体や道路の復旧は進んでいるが、4万5000人が今も仮設住宅などでの仮住まいを余儀なくされている。
熊本地震の復興支援にと、静岡県河津町が早咲きの桜として知られる町木のカワヅザクラ(河津桜)の苗木130本を、熊本市の「坪井川遊水地の会」に贈った。
カワヅザクラは1955年ごろに河津町で発見された桜で、2〜3月に開花する。同会は、桜並木の維持・管理に充てる資金を、クラウドファンディングサイト「Dream
raising」で、30日まで募っている。
陸上自衛隊大矢野原演習場(山都町)で来月8日に始まる日米共同訓練に米海兵隊の輸送機MV22オスプレイが参加するのを受け、労働団体や野党国会議員、野党県議ら
250人(主催者発表)が、きのふ訓練の中止などを訴え町でデモ行進をした。
デモ行進は県平和運動センターなどが主催。防衛省が、大矢野原演習場で8〜20日にある日米共同訓練にオスプレイが参加すると発表したことを受けて開いたという。
参加者は「オスプレイは不要です!」などと書いたプラカードを持ち、「オスプレイは山都町の空を飛ぶな」などと訴えながら3キロを40分かけて行進した。
デモ行進前にあった総決起集会で、県平和運動センターの代表福島将美さんは「本当に国民の命を守ることを考えているなら、オスプレイの飛行ルートや演習の範囲を明らかに
すべきだ」と主張。民進県連の代表鎌田聡さんは陸自が導入するオスプレイ配備計画が難航し、佐賀空港の代替地として高遊原(たかゆうばる)分屯地(益城町)が有力視
されている件に触れ、「(訓練では)いつ落ちるか、どこを飛んでいるか分からないオスプレイが4機も飛び交う。仮に事故がなかったとしても、高遊原分屯地での暫定配備に
つながってしまう」と訴えた。
熊本地震で被災し立ち入り禁止となっている市中央区古京町の旧細川刑部邸が、紅葉の見頃を迎えた。
熊本城総合事務所は24日、庭園の開放と夜間のライトアップを始めた。12月3日まで。刑部邸は、地震で塀が倒壊したり傾斜したりしたほか、壁のしっくいが破損して
落下するなどの被害があった。修復工事は未着手で、本年度中に被害状況を調査する。
午後5時にライトアップされると、見物客らは庭園の石畳を歩き、真っ赤に色づいたモミジをカメラに収めていた。氷川町の田上啓一さん(60)、洋子さん(56)夫婦は
「仕事が一段落し、やっと紅葉を見に来られた。鮮やかな赤がきれい」と話していた。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。御隣石川県志賀町にある北陸電力志賀原子力発電所での重大事故発生を想定した富山県の原子力防災訓練が、けふ氷見市などで行われた。
この訓練は、石川県内で震度6強、氷見市で震度55弱の地震が発生し、志賀原発2号機が外部電源を喪失、さらに原子炉への注水機能を失って、放射性物質が原発の外に
放出されたという想定で、富山県と石川県、北陸電力などが連携して実施した。
原発から半径30キロの範囲にある氷見市では、加納地区や稲積地区の住民に一時移転の指示が出され、150人あまりが北部中学校に集まった。そして甲状腺被ばくを防ぐ
安定ヨウ素剤に見立てた、あめを受け取るまでの流れを確認したあと、移動した湖南小学校では、放射性物質が体に付着していないかを調べる検査を体験し、異常がなかった
想定の住民は、バスで砺波市まで避難した。また今回は、基準値を超えた住民を県立中央病院に運ぶ訓練も初めて行われた。
五箇山(南砺市)地域の伝統産業である和紙作りの担い手育成を目指すセミナーが、きのふ市内のたいらマウンテンスクールで開かれた。
伝統製法にこだわる地元の和紙職人のほか、高岡市の鋳造メーカー「能作」の社員らが講演し、伝統産業の未来について語った。五箇山産コウゾを100%使った和紙
「悠久紙」を手掛ける宮本友信さん(61)は、悠久紙が500年近く保存できる耐久性を持っていることなどを説明。帽子やネックレスなど新しい製品作りにも積極的に
取り組んでいることから「伝統を守るだけでなく、常に新しさを加えていくことが重要」と話した。
能作の取締役産業観光部長を務める能作千春さんもプレゼンターとして参加。伝統ある銅器産業界が苦戦する中、スズに着目した商品開発で新たな市場を開拓してきた
歩みなどを紹介した。その後、参加者は宮本さんの作業場に移動しコウゾの皮はぎ作業などを体験した。セミナーは、地元住民でつくる「五箇山 元気な里山」協議会が開催。
7月に初回を開き、2回目となる今回は「和紙の価値」をテーマに企画した。
福井。福井の冬の味覚が集まる「越前・若狭紅白味自慢」が、きのふ福井市のハピテラスで始まって、けふも開かれた。
2年目の今年は県内の水産業者などが12店舗を出店。カニ丼(800円)や焼きさばずし(1200円)などを並べた。干物やカニなどをその場で炭火焼きで食べる
バーベキューコーナーもあり、多くの人でにぎわった。
友人と訪れ、バイ貝などを食べた福井市問屋町の川端伝三郎さん(69)は「新鮮でおいしい。外で焼いて食べると楽しい気持ちになる」。
能登。志賀町代田(しなんた)の農事組合法人「しなんた」で、地域伝統のかぶらずし「嫁ほめ寿し」の仕込み作業が始まり、女性部員7人がカブの下漬けに取り組んだ。
「嫁ほめ寿し」は、地元に伝わる婚礼の風習「嫁ほめ詞(ことば)」にちなんだ特産品で、下漬けしたカブにサバを挟み、ユズやニンジン、こうじなどを加える。
この日は女性部員が半月状に切ったカブにサバを挟む切り目を入れ、塩漬けした。後日、サバやこうじなどを加えて再び漬け込む。12月まで800キロを生産する予定で、
3日に同法人駐車場で行われる収穫感謝祭で初出荷される。加工担当の藤井綾子さん(63)は「今年もおいしく仕上げたい」と話した。
金沢。きのふの石川県内は寒気に覆われて冷え込み、最高気温は金沢で10・3度、輪島で8・7度と平年より3〜4度低く、12月中旬並みとなった。
金沢市五郎島地区では、たくあん用大根の天日干しが最盛期を迎え、寒風を受けて揺れる大根が初冬の趣を醸した。
五郎島地区で農業を営む元林與一さん(70)の畑では青空の下、砂地に組み上げた「はさ」に地元産の大根がずらりとつるされた。干す期間は5〜7日間で、
大根のかさは半分ほどになる。元林さんは「24日からいい風が吹いており、27日には出荷できそうだ」と話した。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
霜月11月26日、時の経つのは何とも早い。
江戸の達也君から。武蔵野が原は小春日和より。冬となり、空気が澄んで、丹沢や秩父連峰がクッキリと見えています。早いもので、来週から師走。政治家は、相変わらず、
低次元の発言。このような人達に、年俸2200万円も血税を払うのか?と思うとハラワタが煮えくり返る。世界のソニーをはじめとする家電メーカー、四大商社等々日本を支えた
大企業が赤字。東芝は見る影もない。経済は一流、政治は三流と言われた時代も過去のもの。来年こそは・・・と思っても、光明が見えない、なんて便り。
内本画伯の白山を描いた作品140点を見る為と、ガレージをギャラリーに開放した水原さん会うため、長坂へ向かったら、薬の青木の前で待っていてくれて、お宅へ案内された。
内本さんが描いた130点の小鳥描いた原画に、今江町のアトリエで描かれた白山の絵などを見せていただき、座敷へ上がり、カフェに茶を戴きながら、今なお、報恩講料理の
案内に紙芝居等々を続けられて、時折施設へボランティアに出向くときもあるという。尾口村の話や共通の友人のことなど1時間余りおじゃました。帰路は、銀杏を戴き、
山側環状線経由で長坂を後にした。
午後の散歩は、長坂から戻ってからいつものコースで、寺津用水の水量はきわめて少なく、泡など澱みが消えていた。寺の境内脇の坂道から降りてきた松本さんと同行する
ことになり、きのふは病院へ行ってきたことなど話ながら歩いた。体育館には10数台の車と 簡易除雪機が駐車していた。
バス通りを越えて、坂道は下って旧道へ。柴犬連れの塩崎さんに久しぶりに会い「こんにちわ」。マンリョウの咲いている尾田さんや上村さんちの前を通って、山津さんは
薪割中で「ご苦労様」。西さんち角から大柳さんち前を右折。金子さんちの前へ。道下の型枠工場は静かだ。なかの公園の手前では、Drや宇野さんは出られていた。
ここは右折。修平さんの御婆さんち、入院しているので、静かだ。徳中さんち、風車は勢いよく回っていた。湯原さんち前のミカンの木の雪囲いを見つつ、三叉路は右折。
大筆さんは草むしり中で、散歩の神谷さんに「ご苦労様」。吉井さんち、爺さんが仕掛けた椿や五葉松の2本の雪つりもいい。「一服していきませんか」と松本さんに甘えて
茶にベトナムのお菓子を戴き、タイヤ交換したこと賀状のことなどの話になった。で、「一回りして調整池で帰ります」と言われて、同行。みすぎ公園前のお宅、タイヤ交換
されていた親父さんに「ご苦労様」。
次の次の三叉路は左折した。コンクリートが流し込まれていた基礎を見つつ、山手ハイツ裏辺りからでて、ペンキ屋さんちの柚子を見つつ、アパート横で、松本さんと
分かれた。サークルKのコンビニは、明日からファミリーマートに変更されるのに品物の棚などは外へ出されて、中を少し見ると店員教育などが行われている模様だ。
裏通りから帰還へ。北さんちの四つ角を過ぎ、ひょっとこ丸はお休みだ。道心の四つ角を過ぎて、帰路は、瀬戸さんちの畑、白や黄などの小菊、本田さんちのムラサキシキブも
枯れいたが待っていてくれた。帰ってしばらくして雨に代った。
けふの散歩は朝夕合わせて、1万924歩。距離は、7、9km。消費カロリーは244kcalなり。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2017年 霜月、11月26日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊