自民・(比例近畿)衆院議員神谷昇、市議14人に現金配る 衆院選前

 2017年、酉年、霜月、11月24日(金)、雨一時霰やみぞれ 、金沢の最低気温は4度、最高気温は9度。

 朝の散歩は、何時ものコースでなくて、空き缶やペットボトル捨てのコース。空き地や屋根には雪が残っていた。たかみ公園横からバス通りへ、当番の西さんが<おられてbr>

 「おはようございます」。従って寺津用水へは行かず。バス通りの歩道から四つ角のバス通りを渡って、左折したところで、スピッツを連れて散歩して帰りの髭の親父さんに

 会い「お早うございます」。雀のお宿、越野さんち、エサ台には雀が群がっておらず。

 今朝も坂道をそのまま登って行く。角のお宅を左折して、下って行くとシェパードのいるお宅の庭には深紅のバラが、無数に咲いていた。坂下の朝日さんち、坂道の脇の納屋には

 稲の天日干し、崖の上には柿の葉は散り始めて閑散として、まさに冬。

 中村さんちやドウダンツツジの紅葉がきれいな小津さんちを通り過ぎて、才田さんちの玄関先の樹齢100年と言う老木ザクロの幹の元のシュウメイギクなどは消えていた。

 四つ角の畑、涌波からの親父さんが来ておらず。

 紙谷さんや尾山さんちの辺りを一回りしたが、紙谷さんちの露地のシクラメンがいい。浅野さんち、裏のドウダンツツジの紅葉がいい。生垣の山茶花もこれからだ。

 上村さんちの玄関先では真っ赤なバラと燃えるような紅葉のドウダンツツジがいい。槌田さんち、玄関先には鉢植えのバラ3本が待っていた。

 西さんちの四つ角を過ぎて、大柳さんちの三叉路は右折したところ、医王山の辺りは鉛色の雨雲で覆われていた。資材置き場に向かう宇野さんのクルマが目に入る。

 角家、岡本さんちの裏では、ザクロは取り入れられて一つもないが、山茶花、小さな白のバラがいい。

 花梨の畑、葉の落ちた柿の木も移動されて閑散としていた。この辺りの畑一帯、湯原さんちの畑の蕪は小さい空き地の枯葉も落ち始めてまさに冬の感じ。

 金子さんちの角を過ぎると、型枠工場の前では、レッカー車が型枠の鋼材を積んでいたほか、エンジンをかけて待機していたレッカー車が目に入る。Dr小坂も、出られた

 後だった。なかの公園の手前のお宅ではピンクの山茶花が咲いて、花弁が落ちているいる生垣や庭のドウダンツツジの紅葉を右折して、神社の方向へ。

 修平さんちの御婆さんち、生垣の狂い咲の1輪の皐月に山茶花が咲居て、ナンテンの赤い実も増えていた。柿も少なくなったペンキ屋さんちを過ぎて、徳中さん宅横の畑の

 風車が、廻っていた。小原さんち、お宅の生垣のドウダンツツジの燃えるような紅葉がいい。

 辰治さんち、生垣の紅葉に、ハボタンが咲いていた。納屋の横の濃い紫のアサガオはもう終わり。御隣の土谷さんち、庭のチョウチン草や納屋の横の松葉ボタンにムラサキ

 シキブがいい。主のいない谷口さんちのウメモドキやツワブキの黄色の花もいい。静まり返った神社前を過ぎて、田畑さんは、まだだ。湯原さんちの前庭では、ミカンには

 菰がかけられ、ウメモドキには雪つりがされていた。赤のセージ、トラのオがいい。三叉路を過ぎて、吉井さんち、玄関前にピンクの椿と五葉松に、雪つりがされているのが

 いい。松本さんち、玄関先のナンテンの実も赤く色づいて、紅葉したドウダンツツジ、庭の菊もいい。

 お宅を出て、シュナイダーと散歩に向かう井上さんに会い「お早うございます」。みすぎ公園の手前でごみ捨ての中村さんに会い「お早うございます」、しばらくして登校の

 学童に「お早う、行ってらっしゃい」。次の三叉路を左折して、清水の御婆さんちの畑あたりで、登校の学童らに「お早う、行ってらっしゃい」。ペンキ屋さんち、京堂さんち

 前を経てコンビニの裏通りから帰還へ。

 ひょっとこ丸は出掛けられた後だった。道心の四つ角、藤田さんちの生垣、松葉ボタンといくつかのバラがいい。待っていてくれたのは、塀の外へせり出している瀬戸さんの

 畑の白や黄、ピンクの小菊、それに隣の本田さんちの庭から、せり出している枯れ始めたムラサキシキブだ。

 小屋に戻って、カフェに緑茶を飲む時が至福のひと時である。

 秋田。昨夜11時半ごろ、由利本荘市石脇の船舶係留施設「本荘マリーナ」に不審者がいるという通報が、近所の人から由利本荘署にあった。

 署員が現場に駆けつけ、施設内で国籍不明の男8人を発見した。調べに対し、「北朝鮮から来た。漁のために来たが、船が故障して漂着した」と話している。自力歩行できる

 健康状態だという。近くには、漂着したとみられる長さ20mほどの木造船があった。

 長野。58人が死亡、5人が行方不明となった御嶽山(長野・岐阜県、3067m)の噴火災害から、先月の27日で3年となった。

 麓の長野県王滝村では新たに「鎮魂」の文字が彫られた慰霊碑の前で、追悼式が行われた。献花台を訪れる人たちは帰らぬ人をしのぶが、今も悲しみが癒えることはない。

 新潟。暮れの22日大火から間もなく11カ月、火元のラーメン店を含む全焼120棟、半焼5棟、部分焼22棟に上った。

 糸魚川市の大火による住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。

 鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測したが、先月の21日で1年経った。

 被災地では“福興祭”が開催された。地震で被災した町は、全国からの支援に感謝を込め、着実に復興へと歩んでいる。

 鳥取県の「災害被災地応援サイト」。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

   うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 午前9時半過ぎ、辺野古崎西側の護岸「N5地区」では、クレーンによる海中への捨て石の投下作業が続いている。新基地建設に反対する市民は「命の海を壊すな」と抗議

 している。

 市民らはカヌー13艇などで海上抗議を行った。市民は「ここにはたくさんの生き物がいる。命の海を守れ」などと訴えた。

 一方、米軍キャンプ・シュワブゲート前では早朝から市民が座り込み、抗議した。市民によると、午前9時に95台、正午ごろには59台の砕石を積んだ大型トラックや

 コンクリートミキサー車などを含む工事車両がゲートから中に入った。

 三重県から訪れ、初めて海上での抗議行動に参加した五味忠幸さん(39)は「沖縄の現状を知り、平和の推進の手助けのために参加した。戦争を起こさせたくないという

 思いで、戦争を助長する新基地建設には反対だ」と話した。

 昼前から昼過ぎにかけて、キャンプ・シュワブのゲートから、新基地建設に必要な資機材を積んだトラックやトレーラーなど50台が基地内に入った。

 市民ら50人が「美ら海を壊すな」などと抗議した。

 午後1時半、辺野古崎西側のN5と呼ばれる護岸工事が進む現場では、工事に反対する市民7人が、抗議船からフロート内の海に飛び込み、海保に拘束された。

 午後3時前、名護市辺野古のキャンプ・シュワブゲートで、けふ3度目の新基地建設用資機材の搬入が始まり、25分間で、生コンを運ぶミキサー車を中心に50台以上が

 基地内に入った。この日の搬入は200台以上になるが、抗議する50人を県警機動隊が強制排除した。

 ♪固き土を破りて 民族の怒りに燃える島 沖縄よ 我等と我等の祖先が 血と汗をもて 守り育てた 沖縄よ 我等は叫ぶ沖縄よ 我等のものだ沖縄は 沖縄を返せ 

 返せ 沖縄を返せ‥。「沖縄を返せ」

 名護市辺野古での米軍普天間飛行場(宜野湾市)移設工事を巡り、工事に使われる石材の積み出し港がある国頭村奥の集落が、きのふ区民総会を開き、港の使用反対を

 決議した。県や防衛省沖縄防衛局に近く決議文を提出する予定。住民らの反対運動が激化した場合、積み出し作業に影響が出る可能性もある。

 区民総会には参加資格のある住民の3分の1に当たる50人が集まり、決議を拍手で承認した。区長の糸満盛也さん(66)は「平穏な日常が荒らされる」と懸念を示した

 上で、自身も抗議活動に加わる考えを示した。

 米海軍のC2輸送機が一昨日22日、沖大東島沖で墜落した。

 米軍機の相次ぐ事故に沖縄県や関係市町村から「異常事態だ」などと怒りの声が上がり、米軍の安全対策や再発防止策に対する不信感がさらに強まった。

 一方、防衛相小野寺五典は米側に安全な運用を求める考えを示したが、飛行停止を求めるかどうかの言及を避けた。

 うるま市の会社員の女性(当時20)が昨年4月に殺害された事件で、殺人や強姦致死(刑法改正で「強制性交等致死罪」に名称変更)などの罪に問われた元米海兵隊員で

 米軍属だったケネフ・フランクリン・シンザト(33)の裁判員裁判の論告求刑公判がけふ24日、那覇地裁(裁判長柴田寿宏裁判長)であり、検察側は無期懲役を求刑した。

 弁護側は強姦致死と死体遺棄の罪は認めたが、「殺すつもりはなかった」と殺意を否認して殺人罪について無罪を主張している。判決は12月1日に言い渡される。

 検察側は、シンザトが通行中の女性に性的暴行をして殺害しようと考え、「スラッパー」と呼ばれる打撃棒やナイフ、スーツケースなどを車に積み込み、うるま市内で

 女性を物色していたとして事件の計画性を指摘。路上で被害者の頭を棒で殴って首を絞め、ナイフで首付近を数回刺したとして殺意はあったと主張し、「身勝手な動機で

 被害者に落ち度のない通り魔的犯行だ」としている。

 一方、弁護側は「ドライブ中に被害者を見て、性的暴行を思い立った」と計画性を否定。気絶させてホテルに連れて行き、暴行後に解放するつもりだったが、被害者を

 気絶させられずパニックに陥って首を絞めたと殺意を否認した。また、暴行現場ではナイフを使っていないとも主張している。

 起訴状などによると、シンザトは昨年4月28日夜、うるま市でウオーキングをしていた被害者の頭を棒で殴って首を絞め、ナイフで首付近を数回刺して性的暴行を加え

 ようとした。しかし、目的を果たせずに一連の暴行によって殺害したなどとされる。さらにその後、遺体を恩納村の県道脇の雑木林に遺棄したとされる。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。

 学校法人「森友学園」(大阪市)への国有地売却をめぐり、会計検査院が値引きの根拠となった地中ごみの算定根拠が不十分だと指摘したことについて、官房長官菅は

 けふ午前の会見で「政府として真摯に受け止めなければならない」と述べた。

 菅は検査院報告について「役所側の行った(地中ごみの量の)積算は、仮定の仕方によっては推計値が大きく変動する状況にあることなどを踏まえれば、撤去処分費用を

 算定する際に必要とされる慎重な調査、検討を欠いていたとされている」と言及。そのうえで「国交省、財務省で、指摘内容を十分精査し、今後の国有財産の処分に

 あたってより慎重な調査検討を行うなど、適切に対応をしていきたい」と述べた。

 具体的には、国有財産の処分における手続きの明確化、売却価格の客観性の確保、行政文書の適正な管理について、有識者の意見も踏まえて見直しを行うという。

 地中ごみの量を積算した大阪航空局を管轄す国交相る石井啓一は、この日の閣議後会見で「撤去費用の見積もりにあたって根拠の十分な確認が必要であったと指摘されて

 おり、重く受け止めなければならない」と述べた。一方で、「(見積もりは)当時、検証可能なあらゆる材料を用いて行われた。限られた時間の中で報告しなければ

 ならない状況下で、ぎりぎりの対応だった」と釈明した。

 この日の衆院内閣委員会では質疑があった。立憲民主党の議員篠原豪は「(忖度が)ないというのなら根拠を示してほしい。それが示せないのなら再調査してほしい」と

 要求。財務省側は「(会計検査院の指摘では)撤去処分費用を算定する際に必要とされる慎重な調査検討を欠いていた。財務省として改めて検証をしていきたい」と応じた。

 自民党外交部会長代理の参院議員山田宏は、けふ24日、党本部で開かれた「北朝鮮による拉致問題対策本部」会合で、北朝鮮の核・ミサイル開発に対処するため「防衛の

 ための核兵器の在り方のようなことについて勉強する。自衛のため研究すべきものは研究すべきだ」と発言した。

 ミサイル発射拠点を巡航ミサイルなどで攻撃する「敵基地攻撃能力」保有への検討推進も求めた。

 山田は発言に関し、核兵器を持つべきだとの趣旨ではないと説明した上で「日本へ核攻撃が行われそうな時、防ぐにはどうしたらいいかあらゆるオプションを研究すべきだ

 (との意味だ)」と共同通信に答えた。

 ところで、衆院選で公認候補を擁立しなかった民進党が、立憲民主党と希望の党の間で埋没した状況から抜け出せていない。

   立憲と希望を「友党」と位置付ける民進は、けふ24日に幹事長増子輝彦が立憲の幹事長福山哲郎、希望の久幹事長古川元と個別に会談し、今後の連携のあり方などを協議する。

 しかし、地方組織を巡る立憲との綱引きが既に始まっており、2019年の統一地方選や参院選に向けた展望は開けていない。

 民進は参院では議員46人の野党第1党だが、衆院は選挙を無所属で戦った「無所属の会」などの14人だけ。執行部は事務局の整理・統合に着手し、一部の党職員は

 立憲と希望に移籍した。新聞毎日の11月の世論調査での政党支持率は1%にも満たない。それでも18日に都道府県連幹部を集めた全国幹事会では、支部長不在の

 「総支部」の存続を確認。「政権交代」を目指す旗は降ろしていない。

 埋没の要因の一つは、立憲と希望との連携を重視した双方への配慮だ。21日の代表大塚耕平の参院代表質問では、憲法に自衛隊を明記する首相安倍の方針に対し「私たちは、

 自衛隊は憲法に書いてあろうとなかろうと合憲の立場だ」と説明した。立憲と希望の主張の「中間」を意識する内容だった。

 一方、立憲の代表枝野は20日、民進党籍を持つ地方議員に年内に入党の判断をするよう促した。「党籍のある皆さんとの関係を優先して待っているが、(立憲に)入りたい

 という方に(入党を)たくさん待ってもらっている。年内には態度をはっきりしてほしい」と語った。立憲は既に愛知と宮城で県連を設立。

 北海道、東京、神奈川、大阪などでも準備中だ。福山は「早く入党して統一選に向けて活動したい、という問い合わせがたくさんある」と明かす。

 民進の資料によると、11都道府県に民進、立憲、希望3党の国会議員がいる一方、3党いずれの議員もいない「空白県」も8県に上る。「地方組織まで分裂しては永久に

 政権は取れない」(希望関係者)と危惧する声は少なくない。大塚は枝野の発言に「何かを強要するようなことはあってはならない」と不快感を示すが、参院議員桜井充が

 メールマガジンで「統一選を民進で戦おうと思っている地方議員がほとんどいない」と指摘するなど、悲観する議員は多い。

 希望の代表玉木雄一郎は3党の地方議員の参加を念頭にした「地域政党」設立を提唱。立憲の衆院副議長赤松広隆は「地方議会での統一会派」に言及した。しかし

 いずれも政権交代への道筋は見えず、野党第1党分裂の傷の深さを浮き彫りにするばかりだ。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥

              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 自民党の衆院議員(比例近畿ブロック)神谷(かみたに)昇(68)側が、衆院の解散が決まった直後の9月末ごろ、自らの選挙区内にある大阪府和泉市と岸和田市の市議

 14人に、現金200万円を配っていたことがわかった。神谷は昨夜、現金を配ったことを認めた。「法的には悪くない」としながら、「反省している」とも述べた。

 ――和泉と岸和田の市議に現金を配ったのは事実か?

 「(各市議の)後援会に対してです。(市議の)先生方が気を使われて、すぐにお返しいただいた。個人に配ったわけではない」。

 ――自民の市議に20万円、それ以外の市議に10万円か?。

 「それは間違いないです」。

 ――人数は?

 「ちょっと分からないが、すぐに返してもらった」。

 ――どういう趣旨で渡したのか?

 「政治活動費です。政治活動というのはいろんなのがありますから、それはその方が勝手にご理解していただくこと」。

 ――公職選挙法に抵触しかねないのでは?

 「私ども、党から1千万円頂いているので、それを(各市議の)後援会に対して配ったつもりだった」。

 ――自民党支部からの支出か?

 「そうそう。領収書もつけた。我々もかつて、そういうことがあったんで。領収書を切って(公表して)いれば大丈夫と。そういう風にしていたんですが、最近はだいぶ

 変わってきましたからね。よい悪いというよりも、法的には別に悪いことはないと思っているが、選挙の前にちょっとやっぱり、適正でなかったらあかんと、指摘を受けた。

 これから気をつけます」。

 ――買収のおそれがあるのでは?

 「いやいや、政党とあれですから、問題ないと僕は思っている。領収書もちゃんと出していますから。受け取っていただいても問題はないと思っているお金だが、返して

 いただいているということで、それはこっちもちょっと気を使いすぎたかと反省している」。

 ――和泉市議会の会派控室で、ご自身が配ったと?

 「そうそう。事実です」。

 ――その際、衆院選で「個人演説会(の開催を)お願いしますね」というようなことを言ったと?

 「選挙の前ですから、ひとつまたよろしくご指導下さい、ということは言ったと思うが、個人演説会についてはあまり覚えていない。領収書も入れて、後援会ですよという

 ことを言わせてもらった。ところがみなさん気を使われて、即、返ってきた。これは反省しています」。

 ――自民系以外の市議にも現金を渡す理由は?

 「それは別に、理由うんぬんよりも、もししていただくことがあれば、電話賃もいるやろうし。それはやっぱり、みなさんに一律にお世話になるということで、これは法的に

 問題ないと申し上げたが、一斉に返ってきたんで、私もそれは出過ぎたなと思っています」。

 ――電話賃というと選挙運動の報酬になるのでは?

 「報酬じゃないです。やっぱり、電話をかけるなどがあるので、通常経費的にと思ったが、みなさんがかえって気を使ってくれて(返金された)。これはそれで済んだんで

   私も助かっているなあ、と思って。これ渡しておいたら、またいろんな問題が起こりそうですけどね。ただ後援会に渡すことは政治資金規正法で認められていますから、それに

 とやかく言われることはありませんが。ただ、そうしてお返しいただき、そこまで気を使わせたことは、ちょっといきすぎたかなあと思っています」。

 ――岸和田市議にも20万円ずつ配っているが?

 「だいたい、市議さんというのは、選挙の時いろんなことでお世話になりますので。自民党というのはそういうのが一つの慣例だった。表向きのお金と表の領収書ですから。

 その先生がどう使うということは別としてね。我々かつて、そういう、選挙区から個人にもらっていました。それと一緒です。そういう解釈をしております」。

 ――衆院選の直前の時期に(現金を)渡すことは、公選法に抵触すると指摘されかねない?

 「そうですね、それはこれから気をつけないといけない。ただ、私らもかつてそういうふうにいただいていましたから。その代わり(領収書をつけるなど)ちゃんとしており、

 法的に問題はないと思っています」。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 ジンバブエ。大統領ムガベ(93)が21日に辞任したことを受け、次期大統領に就任する前副大統領ムナンガグワ(75)が22日、亡命先の南アフリカから帰国し、

 「私たちは新しい民主主義の始まりを目撃している」と演説して民主化の実現を訴えた。

 一方、ロイター通信は23日、ムガベが辞任と引き換えに、訴追免除や安全面の保証、自国での生活を認められたと報じた。ムナンガグワは22日夜、首都ハラレにある

 与党の党本部前で演説。支持者を前に、「国民には仕事が必要だ」と述べ、数十%とも言われる失業率の改善や経済の立て直しに力を入れると表明した。

 ムナンガグワは、ムガベの長年の側近。後継の最有力候補だったが、6日に突如解任された後、「身の危険がある」として亡命した。ムナンガグワと関係が深い軍は15日、

 ムガベを自宅軟禁にするなど、政府中枢を掌握。事実上のクーデターを決行していた。ムナンガグワは「軍とは常に連絡を取り合っていた」と明かし、軍の「反乱」に

 関与していたことを示唆した。

 韓国。南東部の慶尚北道(キョンサンプクト)・浦項(ポハン)市で15日に発生した地震が韓国社会にショックを与えている。

 韓国気象庁によると、地震の規模はマグニチュード(M)5・4で、「日本の震度4の弱い方」(日本の地震専門家)とされるが、1千棟以上の建物が損壊し、76人が

 重軽傷を負った。地震への備えの欠如や手抜き工事が指摘されており、日本との協力に関心が集まっている。

 「余震が起きても緊張しないで」、きのふ23日、全国統一の大学修学能力試験(修能)が行われた浦項市の会場は保護者や教員らが見守る中、特殊救助隊員や避難用バスが

 待機し、異様な雰囲気に包まれた。受験生の女子高校生は(18)は「今日だけは地震が起きないで」と祈るように話した。

 日本のセンター試験に相当する修能は16日の予定だったが、その前日の地震発生を「非常事態」と判断した文在寅(ムンジェイン)政権が延期を決断した。浦項市では

 余震が63回起きており、文氏は試験中に余震が起きた場合に備え「可能な全ての行政力の動員」を指示した。

 韓国と日本の震度は基準が異なり、単純に比較できない。過去に日本で発生したM5・4の地震では、震度4〜5弱の例が多い。この規模の地震は日本では珍しくないが、

 韓国が今回、国を挙げた対応をしているのは、昨年9月に慶尚北道慶州(キョンジュ)市近くでM5・8の地震が起きるまで、地震観測を始めた1978年以降、財産被害が

 出る地震がほぼなかったことがある。

 韓国最高裁は23日、1981年に「北朝鮮スパイ」として韓国軍に連行され、国家保安法違反罪などで無期懲役刑が確定し96年まで服役した神戸市の在日韓国人、

 金泰洪さん(60)の再審で、ソウル高裁の無罪判決を支持して検察の上告を棄却、金さんの無罪が確定した。

 最高裁は、嫌疑全体がでっち上げられたとした6月の高裁判決を追認。軍の防諜部隊、保安司令部(現・機務司令部)が金さんを35日間にわたり令状なしに不法監禁

 しながら拷問で自白を強要したとされる。金さんは判決後「これからはこのような悲しい事件があってはならず、意義ある判決だと思う」と話した。

 中国。政府当局が24日から、中国遼寧省丹東と北朝鮮の新義州を結ぶ鉄橋を一時閉鎖することがわかった。

 丹東の税関関係者が明らかにした。鉄橋は中朝貿易の主要ルート。表向きは補修工事が理由だが、北朝鮮との貿易を一定期間制限することで、北朝鮮に圧力を加える意図が

 あるとみられる。一時閉鎖されるのは中朝国境の鴨緑江に架かる「中朝友誼(ゆうぎ)橋」。全長940mの橋上を車道と線路が並行している。税関関係者は「補修工事の

 ため、車道部分を10日間の予定で閉鎖する」と説明した。

 丹東は中朝貿易の7割が通過する最大拠点。輸送には船舶も利用されるが、農業用機械や食糧など北朝鮮向け貨物の大半はこの鉄橋を往復するトラックで運ばれており、

 一時閉鎖は事実上の「貿易制限措置」となる。

 ところが、中国遼寧省丹東と北朝鮮を結ぶ鉄橋「中朝友誼橋」は24日も通常通り税関業務が行われ、貨物を乗せたトラックが次々と北朝鮮へ渡っていった。

 税関職員などによると、中国当局から22日までに「補修工事のため24日から10日間、橋を閉鎖する」との通知を受けたが、23日午後に閉鎖を撤回する通知があった。

 理由は不明。丹東は中朝貿易の7割が通過するとされ、北朝鮮向け貨物の多くが、この橋を往復するトラックで運ばれている。

 実際に一時閉鎖されれば中朝貿易に影響が出ただけに、中朝関係者の間では、核・ミサイル開発を続ける北朝鮮に対する事実上の制裁との見方も出ていた。

 米国。米サンフランシスコ市の市長エドウィン・リーは22日、民間団体が現地に建てた慰安婦像の寄贈を受け入れる決議案に署名した。

 これにより、像はシスコ市の所有となり、寄贈の受け入れに反対してきた大阪市の市長吉村洋文はきのふ23日、60年にわたる両市の姉妹都市関係を解消する方針を

 表明した。像は慰安婦を表す女性3人が手をつないだ形で、高さ3m。地元の中国系米国人らの民間団体が9月にチャイナタウンに建てた。

 しかし、碑文に「性奴隷にされた何十万人の女性」、「大多数は囚(とら)われの身のまま命を落とした」とあることから、市長吉村が「日本政府の見解と違う」と抗議。

 寄贈を受けた場合は「姉妹都市を解消する」と表明していた。

 これに対してサンフランシスコ市議会は今月14日、像と維持費の寄贈を受け入れる決議案を全会一致で可決。市長リーが24日までに拒否権を行使しなければ決議案が

 成立するため、市長吉村は書簡を送り、拒否権の行使を求めていた。市長りーは決議案に署名することで、支持する姿勢を明確にしたと言える。

 吉村は23日、「市長りーの行動により姉妹都市の信頼関係は消滅した。姉妹都市解消に向けた内部手続きを行い、12月中には手続きを完了させたい」とのコメントを出した。

 大阪市とサンフランシスコ市は「似た規模の港町」として1957年に姉妹都市提携を結び、今年10月に提携60周年を迎えていた。

 北朝鮮。外相李容浩が9月にニューヨークの国連本部で事務総長グテレスと会談した際、国連事務局との対話ルートの開設を要求していたことが24日、分かった。

 北朝鮮に対する国連安全保障理事会の制裁決議の不当性を訴える狙いとみられる。トランプ米政権が反対の立場を国連に伝達したため、国連は応じていない。

 核実験や弾道ミサイル発射を繰り返す北朝鮮に対し、日米を中心とする国際社会は制裁決議によって包囲網を構築しており、北朝鮮が孤立の打開を図ろうとした可能性が高い。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 スズキは、けふ前輪のサスペンションの部品が壊れて走行不能になる恐れがあるとして、ワゴンRなど8車種21万876台(2007年2月〜同7月製造)のリコール

 (回収・無償修理)を国交省に届け出た。

 他に対象は、アルト、MRワゴン、セルボ、日産ブランドのピノとモコ、マツダブランドのAZ―ワゴンとキャロル。

 青森。今朝1時半過ぎ、十和田市の下山友治さん(86)方から出火、木造一部2階建ての住宅170平方mが全焼し、焼け跡から男女2人の遺体が見つかった。

 下山さんと妻との連絡が取れず、十和田署は身元の確認を急いでいる。

 署によると、下山さんは妻と長男(59)の3人暮らし。出火当時2階にいた長男は火災報知機の音に気付いた。1階から煙が上がっており、1階の両親に声を掛け、

 消火を試みたが、煙が充満したため外に逃げたという。1階居間で男、台所で女性の遺体が見つかった。現場は十和田署から南西550mの住宅街。

 東京。墨田区立業平小学校の開校100周年記念式典がきのふ日開かれ、同校の卒業生でプロ野球・ソフトバンク球団会長の王貞治さん(77)が出席し、児童らと

 交流して喜びを分かち合った。王さんは1953年に同校を卒業。100周年を記念し、手形のモニュメントが正面玄関に設置された。

 玄関で「王さん、業平小で会いたかったです」と1〜4年生が花道を作って出迎えた。体育館での式典後、5、6年生が王さんに質問した。人生で一番大切にしていることを

 尋ねられた王さんは、「家族。そして野球は飽きずに続けてきた」と応じ、「熱中できることを見つけ、追い求めて」と呼びかけた。

 締めくくりで王さんは後輩たちに、「一生懸命やっていると何かいいことが起こる。自分がやりたいと思ったことにチャレンジして、前に踏み出してほしい」とエールを送った。

 鳥取。大相撲の横綱日馬富士(33)が、10月、鳥取市内で、幕内貴ノ岩(27)に暴行した問題で、日本相撲協会の危機管理委員会が、きのふ暴行の起きた酒席に

 同席していた横綱鶴竜関と関脇照ノ富士関に対し、東京都内で事情聴取を実施したことが分かった。

 両力士とも21日に鳥取県警の事情聴取を参考人として受けた。危機管理委は19日に日馬富士関の聞き取り調査を実施。暴行でけがを負った平幕貴ノ岩関の聴取も希望して

 いるが、師匠の貴乃花親方(元横綱)は相撲協会からの協力要請を拒否している。鶴竜関と照ノ富士関は現在開催中の九州場所をともに休場している。

 来日中のモンゴル出身の元小結・旭鷲山のダバー・バトバヤルさん(44)がきのふ23日、自身のフェイスブックで、夜に貴ノ岩関と電話で話したとする内容を公表した。

 フェイスブックによると、午後6時ごろ、貴ノ岩関と電話で話した。貴ノ岩関は「(日馬富士関から)灰皿やカラオケのリモコンのようなもので40〜50発殴られた。

 私は両手で頭を保護した」と語ったという。

 また、問題が発生したのは、10月25日夜に鳥取市内の高級ラウンジで開かれた酒席だったが「夜で病院に行けず、翌日(26日)に病院に行き、医師は私の頭を縫った。

 (髪を結う)床山さんは私のまげを結うことさえできなかった」と説明。問題後は「頭痛があり、片耳の聞こえが悪くなった。耳の聞こえは今も悪い」と話した。

 貴乃花親方には「怖くて秘密にしていた」が、問題を知られたため鳥取県警に被害届を出したという。

 バトバヤルさんは初のモンゴル出身力士として来日し、1992年春場所に初土俵。95年春場所に新十両、翌年秋場所に新入幕を果たした。2006年九州場所中に引退し、

 その後はモンゴルに帰国して、実業家などとして活動している。

 岩手。大震災の発生から11日で6年8カ月となった。

 「第60回雫石町無形文化財芸能祭」が、きのふ雫石町中央公民館で開かれた。15団体340人が、戦国時代の戦の駆け引きから生まれたとされる「雫石よしゃれ」など

 町内で伝承されてきた歌や踊りを披露した。

 今回は、町の友好都市・静岡県富士市の「鵜無ケ淵神明宮御神楽(うないがふちしんめいぐうおかぐら)」保存会の13人が招かれ、特別出演した。富士市の無形民俗文化財

 に指定された歌や太鼓、笛にあわせた獅子舞が登場すると、300人の観衆から大きな拍手が湧いた。子孫繁栄や厄払いなどの願いが込められた四つの舞からなり、江戸時代

 中期から口伝で継承されてきたという。

 富士市との交流は、1971年7月に雫石町の上空で起きた航空自衛隊機と全日空機の衝突事故がきっかけ。乗員・乗客162人全員が亡くなり、このうちの125人が

 富士市民だった。保存会のメンバーは今回初めて招かれた。22日には慰霊の森を訪れ、芸能祭に臨んだ。

 保存会の会長石川孝之さん(70)は「ふるさと芸能の本場に招いて頂き光栄です。手の動き一つとっても勉強になる。きょうの神楽は事故で亡くなった富士の方々に

 捧げたい」と話した。

 福島。大震災と東京電力福島第一原発の事故から6年8か月。

 福島県では津波に巻き込まれるなどして今も196人の行方がわからないままだ。

 宮城。山元町では震災で妻と1歳の次女を失った亀井繁さんは遺族が悲しみを語ることで支え合う場を作ろうと、今年9月から町内で遺族が集まるサロンを開いている。

 熊本。熊本地震の発生から、先月の14日で1年半を迎えた。

 観測史上初めて震度7を2度観測し、前震で9人、2日後の「本震」で41人が亡くなった。地震の影響による関連死などを合わせ、犠牲者は249人に上る。

 被災家屋の公費解体や道路の復旧は進んでいるが、4万5000人が今も仮設住宅などでの仮住まいを余儀なくされている。

 益城町の復興に向けて活動する若者グループ「益城町未来トーーク」のメンバーが、町の人たちが自由に立ち寄り、イベントも開ける施設「mirai―baco」

 (ミライバコ)を完成させた。きのふ、オープニングセレモニーを開き、「アットホームで立ち寄りやすいコミュニティースペースにしたい」と喜んだ。

 「ミライバコ」は町中心部の木山交差点近くにある「いくばい益城笑店街」の入り口に建てられたプレハブの建物。紺色に塗られた木材の外観が目を引く。元々は民有地

 だったが、地震後は被災した食堂や店舗などを集めた仮設商店街になっていた。県道から見えづらく、なかなか人を誘導できないなどの課題があった。「ミライバコ」は、

 商店街に人を呼び込むきっかけにしたいという。

 机や椅子を置いた室内には音楽が流れ、壁には、星が奇麗に見える場所や、川で子どもたちが泳いでいた場所など、地元の人しか知らない町の魅力を書き込んだ「益城宝物

 未来マップ」が貼ってある。誰でもふらりと立ち寄って休憩したりおしゃべりしたりしていい。借り切って、地域の活性化や復興に関わるイベントも開ける。

 毎週火・木・土曜の午前9時〜午後5時に無料で利用できる。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。元宝塚歌劇団雪組娘役トップで、富山市出身の愛加(まなか)あゆさんと市長森雅志によるトークイベントが、きのふ富山市牛島新町の「タワー111」であった。

 愛加さんは、現役時代の秘話などを披露し、ファンら340人が聞き入った。

 愛加さんは、姉で女優の夢咲ねねさんとともに、歌劇団史上初めて、姉妹そろって娘役のトップスターになったことで知られる。2014年に退団し、現在はミュージカル

 などの舞台を中心に活躍している。入団当初、愛加さんは「姉と比べられることに悩んだ」と打ち明けた。演出家に「(二人は)似ていないからいい」と言われ、「自分の

 だめなところも良いことと思えるようになり、私の道は開けた」と語った。

 娘役はアクセサリーやかつらを自分で用意しなければならず、買いに行ったり自分で作ったりする作業が多く、「睡眠不足で本番に臨むこともあった」と苦労話も披露した。

 イベントは、女性の活躍推進を目指す「TOYAMAウーマンフェスタ」の一環で開催。トーク後には、愛加さんのライブもあった。

 福井。江戸時代から明治時代にかけて、北海道と大阪を結んだ北前船の寄港地だった6道県の児童でつくる調査団の活動を基にまとめたガイドブックが完成した。

 調査団の県内児童6人が21日、県庁を訪れ、教育長東村健治に手渡した。県内の7200人をはじめ、6道県の小学5年生8万人に配布される。

 4月に敦賀市や南越前町などが申請した「荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間〜北前船寄港地・船主集落〜」が日本遺産に登録されたのを契機に、日本財団が助成する

 「海と日本プロジェクト」の一環として、県と海に面する10市町でつくる県の実行委員会が、新潟や山形など5道県の実行委と協力して企画した。

 調査団には各県から20〜30人、県内からは40人が参加。県内の児童は北前船の寄港地として栄えた坂井市三国町と南越前町、敦賀市を6、7月に調査した。

 北前船の海運で豪商になった内田家の呼び掛けで社殿や境内が整備された三国神社や、旧大和田銀行を利用した敦賀市立博物館などを見学。自分が発表したいと思ったことを

 リポートや新聞にまとめた。ガイドブックは、調査にも同行した観光情報誌の編集者が子供たちのリポートなどを基に作製。縦26センチ、横21センチで14ページあり、

 県内の活動の成果は2ページにまとめられている。

 調査団の一人、南越前町河野小の浜本未結さん(11)は、河野の船主、右近家について調べた。「右近家が皆のことを思って、安全第一のために海上保険会社をつくったのは

 すごいと思う。調べたことを皆に知ってもらえるのはうれしい」と。

 能登。門前町(輪島市)大釜地区で、計画されている産業廃棄物の最終処分場問題。

 県の専門委員会が、このほど設置許可が適正という意見をまとめたが、賛否で割れる地元住民たちの反応は如何に…。産廃処分場の設置許可について21日、県の専門委員会は、

 事業者の建設計画に対し、“適正な配慮がなされている”と結論付けた。この計画を巡っては、建設予定地に隣接する集落の住民らが「環境汚染」を理由に強く反対。

 今年1月には住民投票を請求し、実施されるも投票率が過半数に満たず不成立、投票箱は、開かれなかった。その後、7月には、計画する事業者が県などに設置許可を申請。

 県の専門委員会が3回に渡って環境対策などを検証し、21日、豪雨対策などを盛り込んだ計画を「適正」と判断した。

 これに対し、反対派の住民は、きのふ23日の会見で、3回の会議でよく判断できたと思う。野鳥とか生物に関してほとんど考慮されていないのではと疑問がある、

 また、県民市民に、専門委員会の様子が公開されていないと指摘した。住民らは、拙速な判断だとして今後も反対運動を続けていくとしている。

 一方、計画を誘致し住民が2人だけとなった集落。残った住民は、産廃処分場が出来上がるまで見届けるのもいいかなあと思うと話していた。県は、年内にも許可を出すと

 みられ、来年の春ごろには集落の住民は引っ越し、工事がすすめられることになりそうだ。

 金沢。石川県内は、上空に寒気が流れ込んだ影響で強い風に見舞われ、最大瞬間風速は羽咋25・7m、金沢21・8mなど4観測地点で20m超を記録した。

 平地では雷雨、山地では雪が降った所があった。

 正午までの最高気温は金沢8・8度、輪島7・5度などと、金沢市内は、通勤中の会社員らが冷たい風に身をすくめて足早に歩く姿が見られた。

 各地で落雷があり、金沢市泉と泉本町では正午過ぎに住宅750軒が停電した。停電は2時間ほど続き、周辺では警察官が信号機が消えた交差点の交通整理にあたるなど

 対応に追われた。気温も下がり金沢市では午後2時前に気温が2.2度と12月下旬並みにさがるなど各地で真冬の寒さとなった。県内は明日25日にかけて冬型の気圧配置が

 続く見込みで、気象台は沿岸部に波浪警報を出し、高波や突風に注意を呼び掛けている。

 沖縄などで反基地活動を続け、平和を訴えるシンガー・ソングライター、京都府宇治市の川口真由美さん(42)が明日25日、「沖縄と金沢をつなぐライブ」と

 題したコンサートを金沢市の県産業展示館2号館で開く。

 川口さんは障害者就労支援施設の施設長を務める傍ら、人権問題に関心を持ち、2011年ごろから沖縄に通うようになった。辺野古や高江に毎月足を運び、基地のゲート前で

 座り込みをし、集まった人々の前で自作の歌を披露している。

 今回は、沖縄の問題に関心を持つ石川県民らでつくるライブ実行委員会が、歌を通じて沖縄への思いを知ってもらおうと企画した。川口さんが思いを込めた自作の曲を歌い、

 現地の状況を紹介するトークもある。

 川口さんは「沖縄は戦後、基地問題に悩まされ、私たちはそれを知らずにきた。沖縄では特別な人が闘っているわけではなく、普通の人が問題意識を持っていることを知って

 ほしい」と話している。ライブは午後8時から同館2号館多目的室で。参加費1500円。

 加賀。温泉地を歩き、地元の食材を楽しむ体験型観光イベント「ONSEN・ガストロノミーウオーキング」が、きのふ北陸三県では初めて加賀市山中温泉で開かれた。

 北海道や広島県、フランスからの観光客を含む150人が参加した。30〜40人のグループに分かれ、山中座を発着点に同温泉の守護寺「医王寺」や山中漆器が展示・

 販売されているうるし座、景勝地・鶴仙渓とともに、この日一般公開された昭和天皇や元首相吉田茂らが宿泊した旧よしのや依緑園別荘などを巡る7キロのコースを歩いた。

 道中では、地元の草だんごやまんじゅう、かに汁、日本酒などを楽しんだ。

 金沢市から参加した女性(55)は「雨は降ったが、山中温泉の自然と紅葉がきれいで風情もある。食べ物もおいしかった」と満足そうに話していた。

 普段は非公開の旧よしのや依緑園別荘は22、23の両日、一般公開され、1947に昭和天皇が宿泊した「御幸(みゆき)の間」や63年に元首相吉田らが使った洋室

 などを、来場者は熱心に見学していた。

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 霜月11月24日、残すところで1週間で師走だ、時の経つのは何とも早い。

 午後の散歩は、運動教室が終わってから、いつものコースで、雨風の中歩いたが、寺津用水の水量は少なくて、枯葉や泡など澱みがあった。崖上の貯水池横ではボーリング

   していたのか、用水脇のポンプのエンジンの音がした。体育館の角ではG・Dリバー連れの親父さんが居たが顔は分からず。体育館には6台の車と 簡易除雪機が

   駐車していた。横の道路にはバスケの音が聞こえた。バス通りを越えて、坂道は下って旧道へ。尾田さんや上村さんちの前を通って、西さんちの手前、Dr木下は

   帰っておられた。四つ角から大柳さんち前を右折。その隣のお宅ではXマスのツリーがされて、イルミネーションが点滅していた。もうそんな時期かと思った。

   金子さんちの前へ。道下の型枠工場も、作業員が帰り支度。Drや宇野さんはまだ帰っておらず。なかの公園の手前を右折。修平さんの御婆さんち、生垣の山茶花は咲いて、

   ナンテンは赤く色づいているのは見えない。徳中さんち、風車は回っておらず。田畑さん夫妻と曾孫さんは帰ったところで「こんばんわ」。湯原さんち前のミカンの木の

   雪囲いを見つつ、三叉路は右折。吉井さんち、爺さんが仕掛けた椿や五葉松の2本の雪つりも暗くて見えず。みすぎ公園を一回りして次の次の三叉路は左折した。

   山手ハイツ裏辺りから、ペンキ屋さんちの隣横から、コンビニの裏通りへ。北さんちの四つ角を過ぎ、ひょっとこ丸は帰っておられてエンジンをかけてけふの整理を

   されていた。道心の四つ角から、瀬戸さんちの畑、白や黄などの小菊、本田さんちのムラサキシキブも枯れ始めていたが待っていてくれた。

 けふの散歩は朝夕合わせて、1万414歩。距離は、8km。消費カロリーは213kcalなり。

   年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2017年 霜月、11月24日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊